[モノ]Dell UltraSharp 3007WFP

(engadget)
(【WQXGA】 Dell UltraSharp 3007WFP 【HDCP】スレ)
– 30インチワイド液晶
– 解像度:2560 x 1600
– 信号ケーブルタイプ:Dual link DVI-D (HDCP対応)
– 北米で年末発売。

…ってまたとんでもない奴出すのな、まぁAppleシネマディスプレイのDELL版と思えばいいか。多分実売は20万代前半だと思うからバカ安いといえば安い。多分パネルは(例によって)LG製だろうとの事。しかし入力一系統というのはある意味凄い割り切りだ。

こんなん出す前に「S/D1入力がちゃんとアスペクト比4:3にできる(含むPinP)」「コンポーネント入力が白飛びしない」「IP変換が2001FP程度にまとも」な2405FPWのマイナーアップデート版出してくれないものか。やっぱり別に液晶TV買った方が幸せなんだろうなぁ…。

2005/12/03の日常

眠いので午前中一杯寝る…かとも思ったのだが何故か8:30に目が覚めてしまう罠、なんか悔しい。

午前中は放置していたオンライン証券口座の開設手続きを色々と。各サイトで色々工夫を凝らしてて結構面白いなコレ、ただソニー銀行の別フレーム開きまくり(そのくせタブブラウザでちゃんと動かない…)なのには閉口。とりあえず年内に幾らか突っ込むかも。

午後からはF1Legendsを実況付きで見て、その後途中で家具屋とかをリサーチしつつディーラーにクルマを預けて点検。R2のフェイスリスト版は思ったよりは悪くないかも。しかし地方本社でも展示車すらないR1って一体…。

帰った後は家具屋で採取したデータとオンラインサイトを調べて唸ったり。やっぱりAVラック周りを改善したい…、明日も天気悪いっぽいのでもうちょい考えて見る。

[レガシィB4]30ヶ月点検+フォレスターSTi試乗

夕方からディーラーに持っていって30ヶ月点検を受ける、ついでに延ばし延ばしにしていたリアドアのリコールの件もチェックしてもらう。次はいよいよ車検か…。

待ってる間に手持の本を読んでたら担当セールスマンから声をかけられる、スバルディーラーにしては結構熱心な人かも。

「まだ時間かかると思いますんで試乗でもしますか?」とか言われたが、でももう日が暮れてて道路凍結してそうだし…とか思ったが実はディーラーに入る前にちょっと気になったクルマが試乗車スペースにある事に気付いたり。現行フォレスターSTi、EJ25T+6MTの憎い奴。

ノーマルのフォレスターはMC前のデザインの方が良かったと思うのだが、STiに関してはMC後の方が好き。元から「ちょっと元気系」のデザインだったMC前はSTiだといかにも「やんちゃ」っぽく見えたのだが、MC後だと落ち着きが出た分「大胆不敵」みたいな感じで。ノーマルはあのグリルのせいで「電人ザボーガー」にしか見えないけど(ぉぃ

そんな訳で試乗してしまうことに。ただしマジで道路が凍結している恐れがあるので踏まない事にする、直線以外(ぉぃ。おぉ2.5Lだけあって低速トルクあるから発進楽だわコレ。

スタッドレスのハズなのに乗り心地は正直あまり良くない、ピッチング方向に微入力がガシガシ入ってくる、ひょっとするとインプSTiより気になるかも。そもそも225/45R18ってタイヤサイズ自体が間違ってるんだよな、格好良いけど。冬は215/55R17で我慢(ローターの関係で16インチ入りません)するのが正解だと思う。

シートがインプSTiと同じ形状らしく、ステア位置も似たようなもんだから相対的にシフトがインプに比べて5cm位低い位置にあるのが気になる。冷えてると2速渋いよ。というかトルク分厚いから6速もイラン気がするよコレ。

流石に踏むと速い。道路状況がアレだったのでとてもコーナーで踏む気にはなれなかったが、車高の高さから考えると異常なコーナリングスピードが出そうな雰囲気。コレはコレで面白いなー。

結論、面白いけどフォレスターのキャラとちょっと合わない気が。SOHCの5MTがやっぱりベストバイかも知れない。でもクロススポーツのNAモデルに5MTないんだよなー、そこが惜しい。

インプSTiに比べると突き抜け感と性能に対する割安感はインプの方が圧倒的ではある(インプの場合、ノーマルに対する値段差は小さくは無いが乗るとむしろ割安にすら感じる)。フォレスターの実用性は非常に魅力的だけどね、結局あらゆる事に都合の良いクルマなんてないって事ですか。

とりあえずカタログだけ貰っておく、見た目だけは結構好みなんだよなぁフォレスターSTi。

試乗が終ってちょっとしたら点検終了。当然の如く問題はなく、リアドアのリコール部品も問題無しとの事。あとは春までゆっくり考えるか。改めて乗るとレガシィのセッティングの落とし所ってそんなに悪くないのかも。

[F1Legends]’81 Canada GP

今と同じサーキットだけどレイアウトとか色々違うのね、しかしヘビーウエットでこの時代のターボカーだと本当に死にそうだろうなぁ。あと手持の1/18ミニカーを見て気付いたんだけど、当時のF1と今のF1じゃホイールベースが50cm(5cmの間違いではない)位違うのな、そりゃ全然別のクルマな罠。

…とか思ってたらヴィルヌーブのウィングが激しく曲がって、風圧でどんどん捲れあがっていって最終的には前方視界の半分位塞いでるんじゃねーかという位な状態に。アルミ製だから下手すると切れて相当ヤバイんだが…、というかこれでオレンジボール出さない運営側も相当アレだ。

しかしそれでも速度緩めませんこの人、ウィングカーだからフロントウィングそのものの負担は低いけどやっぱり普通じゃない、ウィングは結局すっ飛ぶし。あえて言うなら「バカだっ…まさにバカの走りだっ!」という感じ?(ぉぃ。

とか実況スレで書いたら

> このジル・ビルヌーブ、りこうになろうとは思わない。望んでレースバカになるつもりだ有明

とか返されてワラタ。いやこりゃ伝説になるのも当然ですわな…。色々面白いレースでよかった。

ちなみに実況スレでは

> ’81年当時の解説者達
> 今宮純   オートテクニック
>         TBS系全日本F2・富士GC ピットレポーター
> 熊倉重春  カーグラ 編集部
> 津川哲夫  エンサイン メカニック
> 森脇基恭  ノバエンジニアリング 取締役
> 川井一仁  ボストン大学 航空力学専攻
> 近藤真彦  『ギンギラギンにさりげなく』 日本レコード大賞最優秀新人賞受賞

という書き込みもあったりして、マッチ絶頂期ですね(ぉぃ。

オマケにWRC関係でナビ音声で出てきたネタ

> CV:田中信夫
> この先右へカーブだが、ここで我々の真の目的を思い出して欲しい。
> 我々は、自ら望んでバカになり、バカになろうとしている。
> それにもかかわらず、道が右に進んでいるからと右に曲がっていいものだろうか。
> 私は、自らの信念というものを簡単に曲げてしまってはいけないものだと考えている。

モタスポ界でも飛鳥先生大人気の模様。

あとスーパーアグリF1は…まぁエントリー申請は過去にもゴタゴタが耐えなかった[^1]のでなんともなぁ。12月中にFIAの審査通るようならまだ見込みあるかも、ミッドランド辺りが反対しそうでかなり嫌げだが。
[^1]: ウィリアムズが同様のミスをして、あとからベネトンに参入反対されたとか色々

2005/12/02の日常

相変わらず急ぎの仕事が無いので保守ドキュメントをポチポチと。午後からは近くで同業他社のセミナーがあったので受講。業界最高峰の技術だけあって製品の技術レベルが桁違い。せめてもの救いは日本法人は営業しかやってないっぽい所なんだが、というか多分日本の企業で真っ向に対抗できる所無さげ、まぁうちはニッチ市場狙いですから…。

さて試用期間終了まであと2ヶ月切った訳だが、言われた仕事はやってて全部納期も守ってるんだが、全然残業してないので試用期間終ったら切られるのではないか、という脅迫概念みたいなのすら出てきた。

最近は躁鬱が激しくて、一応自分でコントロール出来てはいるんだが。「鬱」→「はいはい深刻に考えない」、「躁」→「はいはいはしゃぎすぎない」みたいな感じで。いまコレ書いてる気分はやや鬱寄り。週末はゆっくり休んだ方が良さげ。

液晶TVやら家具やらで「買うた止めた音頭」を散々踊りまくって結局何も買ってない状態。いや今の自分に必要なのはまず「要らない物を捨てる」事だろうと。それが出来ないから音頭踊りまくってる気もするが。

なんか自分の買ってるコミックスが集中して発売されるので読むのが全然追いつかない罠。これでも相当購入数絞ってるんだけど。本棚も飽和状態だし、近々またコミックスの大整理でもやらんとダメか。

2005/12/01の日常

いきなり外は銀世界。通勤中の車窓からさっそく交通事故現場の検証を目撃する。まぁ冬は事故は増えるけど絶対的速度が落ちるので死者は減るんだっけか? どっちも嫌だけど。

ドキュメント書きで一日を潰す、というか現在「納期」というものが存在しないので力抜きまくり。前やった奴が連続して納期を1/3ほど前倒し出来たからこの位良かろう、多分。

定時で退社してヨドバシに液晶TVを見に行く。部屋のサイズ的にベストは実は23V型のような気がするのだが(4:3ソースだと今の20インチでも正直でかい)、売れ筋の問題で欲しい機能が32型以上で無いと付かなかったりするのが多い…。待ってても26型以下だとあんましいい奴出てこないかもなー。とりあえずお買い得な奴はあるんだけど正直悩み中。

とりあえず部屋に関しては少しずつでも「捨てられる物は捨てていく」という前提で。大体この狭い部屋でまだカセットテープもLDもVHSもすぐ再生出来る環境ってのが間違ってるし。リソースはほとんど吸い上げたからもうちょいでこれらも処分出来るんだけど。