2022年08月01日(月)の日常(東京旅行 3/3日目)

ホテルのエアコンがね、最高温度の30度に設定しても寒いんですよ。でも付けないと暑い。何回も夜中に目が覚めて結局7時半に「これ以上眠れん」って事で起床。ホテルをチェックアウトして重たい荷物を抱えて移動開始。今日も暑いが昨日よりはマシ?

荷物が邪魔なので途中で東京駅構内のコインロッカーに放り込んでおく。札幌にもあるけどSuicaがそのままカギになるタイプのコインロッカーは便利で良い。昔はコインロッカーが空いてても小銭が無くて、両替して戻ったら埋まってるとかあったし。

そのまま浅草方面に移動、浅草の手前の田原町で降りて少し歩いて一回来てみたかった「浅草のおみそ汁専門店 MISOJYU」で朝ごはんにする。メニューが妙に高いけどモーニングだったらそんなに高くないし。

浅草のおみそ汁専門店 MISOJYU

二種類用意されている味噌汁から「豆腐・玉ねぎ・アオサ」のスタンダードな奴、数種類用意されているおにぎりから「うめ」を選択。かなり旨いです、これで昨日食べたハムチーズクロワッサンと同じ値段なのか、圧倒的にこっちだな。モーニング以外だと味噌汁の具がかなり凄いっぽいので一回食べてみたい。

そのあとはスカイツリーに移動、と思ったけど浅草寺が近いのでお参りすることに。参拝しておみくじを引いたら大吉、これがまた全てにおいて良すぎて「マジか?」って思うくらい。浅草寺には30年くらい前にも家族と来たことがあって、その時に生まれて初めて「凶」を引いた。その後実際にアレな出来事が起こってたのでリベンジは果たして気分だが本当か?

その後は浅草駅からスカイツリーまで移動。あいかわらず根元から見るスカイツリーはなんというか「ラスボスが居そう」な感じがする。

東京スカイツリー TOKYO SKYTREE

チケット売り場で展望台デッキ(350m)+天望回廊(450m)のセット券を購入してエレベーターに乗る。このエレベーターが600m/60secと超絶早い、つまり展望デッキの350mまでは30秒ちょっと。おかげで展望台でエレベーターを降りた時に見る外の景色が現実感無さ過ぎて「実は良く出来たセットを見せられてる?」気分にもなる。でも目を凝らしてみたらセットじゃないんだよなあ…。やっぱり現実感ないなあ。

一周して楽しんだ後はエレベーターに乗って天望回廊に、ここの扉はガラスなので外が見えてなかなか良いです。天望回廊はさらに現実感失せる感じの景色。

ちなみにスカイツリーは現在ジョジョコラボをやっててエレベーターはコレだし、窓に子供のいたずらみたいなシールが貼ってあるかと思ったらピストルズだったりしてなかなか。にしても女性ファンが多い

エレベーターで天望デッキに戻って階段で降りる。こちらのフロアは「ガラス床」がウリっぽい。現実感が無さ過ぎて逆に怖くない、子供とかは割と怖がってたっぽいけども。

その後は普通に地上に戻ってお土産屋とかを見てから撤退。次の目的地に移動すべく押上駅まで移動、って遠いなコレ。あとGoogleMapは時間ちょうどに出る電車を案内するんじゃない。これ設定とかあるんだろうか。

押上から新小岩まで移動。ナビによるとここから15分歩くか、バスに乗って3分歩くかの二択。流石にこの炎天下で15分歩くのは色々とアレなのでバスに乗る。前のドアから乗って前払い、降りるときは後ろドアなのね。なんでバスって地方で乗り方、支払い方が全然違うんだろう。そして都バスの値段が意外に高くてビックリする。210円って。

バスを降りて三分くらい歩くと目的に到着。「コメトステーキ」であります。店の中に入ったら満席なので言われた通りに食券を購入して待つ。しかし「結構待ちますよ!」って言われた通りに待つけどかなり長い…。30分以上待ってからようやく着席、の前にトイレ前で手洗いするように言われる。アルコール消毒はよく見るけどガチで手を洗うのは珍しい、こっちのが正解ではある。注文はレギュラーの「米とステーキ」、他は全て普通で。

キッチンを見てたら客の回転が悪い理由が良く分かる。ワンオペなので調理時間と皿の後片付けとかが並行出来てないんだ。もう一人スタッフを増やせば劇的に良くなりそう、とは言っても簡単には増やせませんよねそりゃ。しばらく待って最初に「米の付け合わせです!」と言って肉が、ちょっと待って米の皿が提供された。確かに旨い。

「メインは米でうまいステーキを食べたかったらステーキ専門店にどうぞ」って書いてあるけど、個人的には十分旨いですよ。というかきっちり焼いてある赤身肉が好きなんだよオレは、生っぽいのが好きな人は確かに剥いてないかも。米は確かに旨いけど特筆する程かな…とは思う。食べ終わったら並び始めてから小一時間ほど経過していた。思ったより時間かかったなあ。あとマスクの中がにんにくくさい。

歩いて戻ったらちょうど新小岩井駅行きのバスが来てたので乗って戻る。んで上野動物園にでも行こうと思って上野公園まで来たのだが何かおかしい。どう見ても動物園は営業してないし他の施設もガラガラ。調べてみたら「上野公園の施設は月曜日が定休日」であった。しまった…臨時休業ならともかくコレは調べれば分るだろうに。

しかし都内のど真ん中にこんな広くて緑が豊富な公園があるのも結構凄い、ここだけみたら「豊かだなあ」とは思うよ、ここだけ見れば。仕方がないのでコンビニで炭酸水を買って木陰で飲む、直射日光が当たらなければそこまで暑くもないな。にしても時間帯が微妙、新宿のナツゲーミュージアムに行くには時間が微妙に足りないし。

最後に上野から有楽町まで移動、最後の目的地「カレーの店 マーブル」に行く。ここでランチタイムの15時ラストオーダーを狙って早めの晩ごはんを食べるのだ、まだ時間には早いけどとりあえず店の場所だけ把握しておこう。と思ったらまさかの「8/1 臨時休業」の張り紙が! マジか。

仕方がないので同じフロアのサンマルクカフェにて「宇治抹茶ラテ」+「チョコクロ宇治抹茶」を購入。しかしここの店舗は交通系ICもiDも対応してない! PayPayには対応してたので払おうと思ったらアンテナが一本しか立たなくて通信が出来ない。結局仕方がなしに現金決済、小銭を取り出すのに難儀してやたら時間がかかってしまう。つらい。奥の部屋で店舗Wi-Fiに繋いでしばらく暇つぶし。宇治抹茶ラテもチョコクロ宇治抹茶も旨いけどさあ。

15時過ぎに有楽町から東京駅まで戻り。駅構内のコインロッカーから荷物を回収、コインロッカーの場所がわからなくて泣きそうになった。コインロッカーに預けた際に場所を書いたレシートは出てくるんだけど、その「場所の記号」を書いた地図が見つからねえ、意味ねえ。結局はフロアが違ってたというオチ。

そのまま駅構内でお土産を購入してコインロッカーから出したデカいカバンに突っ込む。お土産は選ぶのがめんどくさくて東京ばな奈のレモン味。実家に持って行くの今度の日曜日なので日持ちしないやつは買えないし。

成田空港空港行きのローコストバスに乗車して成田空港に向けて移動。安いからどうかと思ったけど割と大丈夫っぽい。バスにフリーWi-FiがあるのでMBAを引っ張り出して繋いだけど割と速いし。

成田空港第三ターミナルまでおおよそ65分、急ぎじゃなかったら十分使えそうねローコストバス。そしてターミナルまで移動してようやく気づく。Peachは第三ターミナルじゃねえ! 調べたら第一ターミナルだ。なんで勘違いしてたのか。速攻でバス乗り場に戻ってターミナル間移動バスに乗って移動。おおよそ15分くらいのタイムロスだけど無事第一ターミナルで搭乗手続きを完了、いや時間ギリギリじゃなくて本当に良かった。

その後は荷物検査、行きの時と違ってサコッシュ込みの重量で測る羽目に、まあそりゃそうね。搭乗口前の売店で飲み物とおにぎりを購入、これを晩ごはんにしとく。搭乗口から飛行機まではバス移動、これが物凄く遠い、しかもバスが到着してから飛行機に乗るまで5分以上待たされるし。

飛行機に乗ったら隣の黒人がソニーのVLOGカメラを使って自撮りしつつ喋ってる。これYouTuberか、マジか。と思ったけど結局乗るときに十秒くらい撮っただけであった。しかも通路を挟んで奥さん+子供も居たし。こちらへの配慮もしてもらって良い人であった。

飛行機がタキシング開始、と思ったらコレがまたえらい移動する。多分離陸まで20分くらい移動してたのでは。成田広すぎ。上空で安定飛行に入った所で買っておいたおにぎりを食べる。旨いけど物足りない。機内販売で何か食べたいけどなんとなく我慢しておく。

外が悪天候のため着陸が30分ほどディレイしたけど無事着陸。飛行機を降りたら到着フロアの飲食店はもう閉まってた。唯一開いているローソンに入ったら「からあげくん」がラス一だったので購入、バスの時間を確認したらあと15分くらいだったので並ぶ。いやしかし外が涼しいを通り越してちょっと寒いくらいだ。

バスに乗って落ち着いた後は「からあげくん」を食べる。最近の「からあげくん」はセロテープでつまようじを貼り付けてないんだな、とTweetしたら「正面右のポケット!」って言われる、全然気づいてませんでした。多分買うのは10年ぶりくらいなんだよ。

地元駅まで移動して無事到着。地元駅の「サイゼリヤ」がまだ開いててちょっと失敗したかなと思いつつそのまま徒歩で帰宅。雨はギリギリで止んでた。お疲れ様でした。

風呂に入ってダラダラと、休みは明日までなので、明日は完全休養日にする予定。

本日のネタ。アニメ化、なあ…。あんまし期待はしていない。

桜井のりお「僕の心のヤバイやつ」2023年にTVアニメ化!市川と山田がピース(コメントあり) – コミックナタリー

これ結構使えそう、後でインストールして試してみる。

iPhoneカメラでムービーを撮影してあらゆるコンピューターの遅延時間「レイテンシ」を計測するアプリ「Is It Snappy?」 – GIGAZINE

2022年07月31日(日)の日常(東京旅行 2/3日目)

暑くて7時半すぎに起床、これエアコンを付けっぱなしで寝ないとダメっぽい。ヒゲ剃って8時過ぎに移動開始。まずは横浜にガンダムを見に行く。

JRで移動するのね、という事で総武線快速 馬喰町駅に来てみたがめちゃくちゃ地下深くてビックリする、これって地下鉄よりさらに地下なのでは? 地元の人にしてみれば別になんでもない話なんだろうけど、こういう事が地方民には面白い。

東京で一回下車して東京駅構内で朝ごはんにする。もうちょっと色々とあるもんだと思ったら案外選択肢がない。「築地寿司清 グランスタ店」の朝ごはんが美味しそうだったけど混んでるのと重そうだったので、軽く済ませるべく「Curly’s Croissant TOKYO BAKE STAND」でハムチーズクロワッサンとコーヒーのセットを注文。内容の割に値段は軽く無かったのでちょっと後悔。

その次はGoogleMapによると「上野東京ライン」に乗れと、なんだそれって思ったら東海道線の事であった。一時期は毎週乗ってたぞ東海道線。

合間に「トップガン・マーベリック」のScreenX 4DXが見られないかなと思って調べる。今日のレイトに空き席があったけど最前列のみでScreenXの意味が無さそうなので取りやめ。しかしレイト以外は席が埋まっててすごい。未だに先行購入かのうな会員だけで席が埋まるとか。「ScreenX」のみならお台場にあると教えてもらったけど、こちらも時間が合わなくて諦め。

関東、とかく拠点があちこちに点在してて頻繁に移動する必要があるけど、公共交通機関の料金は地方からするとかなり安い、十数分乗ってて200円しないとか普通。地方だと初乗りが200円を超えるとか普通にあるし。

横浜まで移動してみなとみらい線に乗り換え。ここで何を思ったか「みなとみらい駅」で一旦下車してしまう。違うここはパシフィコ横浜の最寄り駅で何回も利用してるけど、横浜ガンダムは元町だってば! 慌てて引き返す、後でここの駅に1/1 ガンダムヘッドが展示されていたことに気づいてガッカリ、せっけく下車するなら見て行けばよかった。

元町に到着して山下公園を目指して歩く。公園は日差しを遮るものが何もなくてひたすら暑い、あちらに見えるのがガンダム?

スマホからQRコードを表示して入場、入場特典の1/200ガンプラ袋を受け取り、ついでに紙の団扇も貰う。現実感が全然ないなあガンダム。

タワー入場も予約してたので指定場所に待機してくださいとのこと。ガンダムの左手側にあるタワー前で待機するのだが、ここがマジで何もなくて容赦なく直射日光が照りつける。ちょっと待ってここに並ばせるのってマズいのでは? すんごい暑いよ。そして紙の団扇がなんの役にも立たない、マジで暖かい空気をかき混ぜてるだけだコレ。横を見るとガンダムの足が見える。

ちょっとぐったりしつつ、順番になったので手荷物(入場するときに貰ったガンプラと団扇)をロッカーに入れてタワーに登る。タワーってもうちょっときちんとした施設かと思ったらマジで「エレベーター付きの台」でしかないのなコレ。最初に6Fに案内されてガンダムを眺める。っつーても30秒くらいで場所を転々と移動するだけ、ガンダムの前側が見られるのは最前列だけなのでほとんど見えない。かなり不満。

そのうちにガンダムが動き始めるけど、上半身はあんまし動かないので正直面白くもない。

次に5Fに移動して同じように見る。単に高さが違うだけ。ガンダムを間近で見るというよりは、ガンダムを固定しているフレームとか配線を楽しむマニア向けな気もする。どちらかというと結構動く下半身を間近で見た方が面白いのでは?

とか思ってたら親に連れられて来ていた小学生くらいの娘さんが体調を崩したのかうずくまってしまった。すぐにスタッフがペットボトルの水を持ってきて飲ませた後にエレベーターで戻るように誘導していて一安心、この暑さじゃ仕方がないと思いつつも、並んだ時点でヤバかったのでは? という気もかなりする。暑い日は事前にペットボトル飲料を持って入場させるとかしないとダメだ。

そんな訳で正直値段分の価値があるのか相当微妙なタワーを退場、ロッカーから荷物を引き取って1Fのショップを色々見る。ちょっとガンプラとか欲しくなるけど荷物になるしねえ。という事で何も買わず。完成品を見るとPGとか安く感じるから不思議だ。

2Fがカフェ、想像通りいいお値段だったがコーラが350円だったのと喉が渇いていたので購入。コップを持って外のガンダムが見える場所に持って行って飲む。…一瞬で消えたわ。お代わりを買いたいけどまもなくガンダムが動くというので動けず。やがて動き始めたので鑑賞。にしても何を撮っても嘘くさく見える。

しかし遠くから見ていても案外面白くない。途中で切り上げてガンダムの間近まで行く。おおこっちの方がよっぽど面白いわコレ、変な笑いすらこみ上げてくる。このサイズで動くのはやっぱりとんでもないぞコレ。同時にこのサイズの人型兵器が成り立たない理由も嫌というほど良く分かる。

そんな訳で「タワーは特に勧めないけど一回は生で見た方がいい、出来る限り近くで!」という感じ。個人的には夜にも一回観てみたいなあ。そいや最初の1/1スケールRX-78は昼間に見に行って感動して、日が落ちてから再度見に行ったんだっけか。

その後は退散、出口に今回のガンダムの500円ガチャがある、欲しいけどラインナップが「彩色」「クリア」「クリアブルー」と微妙な所。1,000円札を崩して回したら一回目はクリアブルー、二回目で彩色が出たので勝利。

その後はまた駅に戻る。途中で氷川丸を見て高校の修学旅行の時に見に来たことを思い出す。ずっとここにあるんだなコレ。

その後は別のフォロワーさんに会う予定があるので大岡山まで移動。途中で「これが田園調布か、その隣が自由が丘か」と「聞いたことはあるけど行ったことがない地名」にちょっと心の中で盛り上がったりしたり。大岡山の駅前でフォロワーさんと合流。ひとまず駅前の「ココナッツシュガー 大岡山店」でおひるごはん。

タイ料理 ココナッツシュガー 大岡山店

メニューに「タイしょう油ラーメン」が気になって「タイしょう油ラーメンとガパオライス」のセットを注文。「タイしょう油ラーメン」はベトナムの「フォー」っぽい米粉で作った麺だった、パクチーが入ってたりしてなかなか旨い。ガパオライスも旨い。近くにあったら通う。

その後はフォロワーさんのおうちに伺ってMiSTerを見せてもらう、想像以上に遅延が無くてブラウン管で遊ぶには基板と変わらん気もする。さらに盤面に43インチの液晶モニタ+バックグラス用に別の液晶モニタを利用したビデオピンボールシステムを見せてもらう。これが結構凄くて想像以上に違和感がない、マンションとかで遊ぶにはこれが最適解なんでは、楽しい。大きさ的には実際のピンボール台と大差ないのだけども。

数時間滞在してから葛飾区まで目黒・五反田を経由して青砥まで移動。今回東京に来た目的の「かつしかトリオ」ライブがここ「かつしかシンフォニーヒルズ」で行われるのです、無事開演前に到着、チケット引き取りも完了。

会場内は頑張ったので結構いい席、だいたいステージまで10mないくらい。

時間通りにライブ開始。二時間弱くらいで終演、良かった…来て良かった。一曲目がいきなり「STREET PERFORMER」でもう最高だった、まさか神保・櫻井リズム隊の演奏で生で聴けるとは思わなかったので。予想以上にカシオペア時代の曲多くて嬉しかった。音的にもLIVEとPERFECT LIVEの中間っぽい感じで良かったし。

敢えて不満を言うなら、このご時世+観客の高年齢なのもあって最後まで誰一人立たなかったことですかね、まあしゃーない。あとは神保・櫻井曲が多めだったけど向谷曲が少ない…のかな、無い訳じゃないのだけども。

しかし終わってみたらまだ19時前、晩ごはんはどうしよう。こうなったら一回行ってみたかった「中華 兆徳」に行ってみるか、GoogleMapによると営業時間に余裕はある。そんな訳で青砥に戻って町屋を経由して千駄木で下車。ここから10分くらい歩く。蒸し暑いのでもう「玉子チャーハンと餃子を頼んで、ついでに普段は頼まないビールも頼む!」と盛り上がって目の前まで来たら営業してない? マジか 信号を渡って店の前の貼り紙を見たら「夏季休業」との事。がっかりだ…。

仕方がないので次の候補であった「エリックサウス」まで行く。白山から日本橋まで移動してそこからちょっと歩く。「エリックサウス」は実は二回目なのだが、一回目は成田空港行きのバスがギリギリだったので全然記憶にない、写真も撮り忘れてるし日記にも書いてない始末だし。

注文はランチタイムにはやってない&数量限定のチキンビリヤニMサイズ。ここでこれを食べるのも念願なのです。そのビリヤニは確かに旨かった、正直Mサイズだと食べ足りない。

自分でイナダ氏のレシピ通りに作ったのとはまた違う。実はパクチーが苦手なのだが、混ぜて食べるとむちゃくちゃ旨い。昼に食べたタイ料理屋のタイしょう油ラーメンもそうだけど、パクチーって混ぜる前提で使うものな気がしてきた。満足。

浅草線の日本橋から東日本橋まで移動してホテルに戻り、非常に分かりづらい。風呂上がりに帰りのコンビニで買っておいたポテチとビールでボーナスタイムに突入。下戸でビールとかあんまし飲めないはずなのにあっという間に空になった。

FGOで真祖アルクが来ている&石がめっちゃ配られているというのでログインして回す。石は600個くらいもらえた(900個で天井まで回せる)、真祖を引くまでに石を330個使ったけどちゃんと出たので良し。福袋はすぐ決められそうもないので帰ってから引く。

明日はおのぼりさんっぽくスカリツリーにでも行こうと思ったら曇り、とりあえず寝て起きてから考える。

本日のネタ。こういうプロダクトが存在すること自体が素晴らしい気がしてきた。うちのTLで買ってるのはライターさんや兼業ラノベ作家とかの「ガチで文章を入力する人」が多いので、マジで商売道具である。

文章を書くことと「ポメラ」という道具の奇妙な関係 その誕生から14年で「文房具」に到達するまで(1/6 ページ) – ITmedia NEWS

2022年07月30日(土)の日常(東京旅行 1/3日目)

目覚ましで5時半に起床、流石に眠い。重たい荷物を持って最寄り駅まで移動してバスターミナルから空港行きバスに乗る、思ったより混んでる。

家を出てすぐにすれ違った3人がノーマスクで、なんか違う世界線に移動した感があった。屋外だったらノーマスクでもそこまで煩く言わないけど、にしても多くね? 感染者数が爆上がりしているのにノーマスクの人は逆に増えてる感すらある。

空港に到着してPeachのカウンターでスマホに表示させたQRコードで搭乗手続き。ANAとかJALの事前チェックインとかは無いので出発30分前までに搭乗手続きをしないと自動的にキャンセル扱いなのでLCCの方が移動時間に余裕を見ておかないとダメ。安いのには理由がある。そういうのが理解出来ない人はLCCは向いていない。

保安検査場の前に手持ち荷物の重量検査があるのもLCCだけ、サコッシュが除外されたので余裕。検査の人にもよるかコレ。ふと前にPeachに乗ったのを思い出す、そいや搭乗手続きをした後に搭乗レシートを無くして大騒ぎだったっけか。その前は機内で貧血を起こして大騒ぎだった。

Peach機内ではJALやANAで提供しているインターネット接続とかは無し、その代わり機内Wi-Fiで買い物が出来たり、提供している動画が見られたり、リアルタイムでフライトマップが見られたりする。この程度でも結構嬉しい。

今回は何もなく無事に成田空港に到着(後で確認したら第一ターミナル)、ここからどうやって移動するか悩んだけど京急の「スカイライナー」に乗ってみる事に、一回乗ってみたかったので。なおJRの成田エクスプレスは30年くらい前に一回乗った、外人率が高くてボックス席に外人が来るとめっちゃ狭くて大変だった記憶。スカイライナーは速い、その分かなり高いんだけども。

ホテルは「アパホテル 日本橋 馬喰町駅前」なのでGoogleMapに案内させると小伝馬町まで行けと、毎回経路がやたら変わるんだけどなんだろうコレ? と後で気づいたんだけど、該当ホテルの最寄り駅が「総武線快速 馬喰町」「新宿線 馬喰町」「浅草線 東日本橋」「日比谷線 小伝馬町」というクロスっぷりであった。20分くらい歩いて行ける駅を含めればさらに倍になるし。都会こわい。

小伝馬町駅で降りてホテルまで歩く。心配してた外気温は愛知に比べたらマシ、だけどじわじわと体力が削られる感じの暑さだコレ。ホテルのフロントで荷物を預かってもらって、待ち合わせをしているフォロワーさんに連絡したら末広町で会いましょうと。歩けない事もないけど念のため地下鉄で。

今回が初対面のフォロワーさんだったが割と予想通りの外観でちょっと安心。とりあえずごはんを食べましょうという事で秋葉原の「牛舎」に行く。メニューは「ハンバーグカレー」ってこないだの水曜日に食べたばっかしだけども。トッピングに目玉焼き、サラダも付けてもらう。

本格的なビーフ100%のハンバーグ、焼き加減も選べてミディアムにしてもらった。これに組み合わされるカレーがなんというかおうちカレーっぽい。面白いけど合ってるかと言われたらちょっと疑問かも、ここは普通のハンバーグ定食だけの方が良さそう。フォロワーさんとは長いけど実際に会ったのは初めてなので積もる会話を色々と。

食後のコーヒーを頼もうと思ったら「別の所で飲みましょう」という事で「3331 アーツ千代田」まで移動、ここでジンジャーエールを頼む。ここに来るのは「パックマン展」以来、あれが2010年だからすでに12年前、ってマジなのか。

別のフォロワーさんが秋葉原まで来ているという事でKVC lab.まで移動。ここでフォロワーさんと分れてKVC lab.に入って挨拶。別のフォロワーさん二人と合流。店主痩せて良かったねえ。

KVClab. WebShop |

ついでに店頭デモで遊ばせてもらう、「exA-Arcadia」は北海道で稼働してないので初めて触ったのだが、確かに開発側が主張するだけあって遅延の無さというか違和感のなさが凄い。遊んだゲーム二種類はどっちかというとnot for meだったのだが、詳しくは書かない。

その後はGIGOに行って6Fレトロゲームフロアで色々遊んだり、にしても「セガラリー2」のSDX筐体なんてロケ稼働当時でも滅多に見なかったぞ、すげえな。

フォロワーさんの一人が用事があるというので離脱、二人でHeyに移動してここでもゲームを色々と。「リッジレーサー」初代なんて当時ぶりに遊んだ。「ナイトストライカー」も久々だったけどギリギリでクリア出来た。前にクリアしたのもここHeyだった気がするけども。にしても電子マネーでゲームできるの便利でいいなあ、「電子マネー限定30円台」とかもあるし。逆に「120円台」とかも作っていいのでは。

夕方に秋葉原駅前まで移動してフォロワーさん離脱、一人になったので今晩に会う予定のフォロワーさんに連絡を入れてからエクセルシオールで一休み。

秋葉は混むので馬喰町で食事しましょうということで秋葉原から小伝馬町に移動。ホテルに正式にチェックインして一休みしてからフォロワーさんと合流。「鳥元 馬喰町店」だったっけな、ここでひたすら食事しつつ会話。いや面白い話が一杯聞けた、ここには書けない。

満足してホテルに戻って風呂を入れる。定量ハンドルが付いていたので印に合わせて信じてたら湯船いっぱいになっても止まらない。定量ハンドルが壊れてるっぽい。お湯を抜いて入ったけど、ユニットバスでも疲れた体には沁みる。東京って大浴場付きの宿がほとんどないし。

夜は持ち込んだMBAポチポチ。この重さ(1.2kg近いので軽くはない)とバッテリーの持ちで自宅デスクトップと遜色ない環境が組めるのは素晴らしい。日常使用だと大体バッテリー10%で一時間もつ。体感的にはうちのくたびれてきたiPad Proよかバッテリー持つくらい。

ホテルで使おうと思って持ち込んだ有線ヘッドホンのPortaProを出したら耳あてのスポンジが終わってた、5年も持たないのかコレ。「リコリス・リコイル」を見てから就寝。

2022年06月23日(木)の日常(愛知出張2/2日目)

携帯アラームで6時半に起床。だるい。

ホテルの朝食を食べるべく7時にレストランに入ったらオレ一人、出るまで誰一人も来なかった。平日だからそういうもん? 時節柄ビュッフェではないけど、こちらの方が気楽でいいかもな。なかなか美味しい+盛りだくさん。久々に食べる味海苔がすげえ旨い、スーパーで買ってくるか。

7時半にホテルをチェックアウトして駅に向かう。途中に最近出来たららしい東横インの前を通ったら人がいっぱい。オレが予約した時は「朝食付きプラン」が無かったけど朝食自体が無い訳じゃなさそう。オレが泊まったホテルも悪くは無かったけど、こっちの方が安いんかな。

駅前から送迎バスに乗って出社。今日もあちこち見学したり挨拶したり。普段は引きこもり状態の在宅勤務なのに、昨日今日で一年分くらい人と会話してる気がする。すんげえ疲れてグッタリする。外も猛烈に蒸し暑いし、気づいたら31度とか出てるし。そして最後の見学がクリーンルームであった。何回も入ってるけど防塵服って疲労が数割増すような気がする。ここで働いている人ってすげえなと思う。

昼は朝に頼んでおいたまとめて注文している仕出し弁当。この内容で330円なら結構良いよね、ごはんとか温蔵庫に入ってるし。しかし味噌汁が赤味噌なのは慣れない。

Twitterを見てたらセガ社員の人が豪華な社食を自慢していて正直羨ましい。社食とかあんまし縁が無いんだよなオレ。

午後から会議に出てから社用車で駅まで送ってもらって空港まで名鉄で移動。ちょうど接続が悪くて小一時間くらいかかる、空港が遠い。

中部国際空港に到着。時間に余裕はあるのでコーヒーでも飲もうと思ったら駅近くにあったカフェが消滅しとる。仕方が無いので空港に来てみたらレストランフロアにカフェはスタバとコメダしか無かった。そして両方とも激混みしてるという罠。出発フロアにピエール・エルメが出店しててそっちはまだ空いてたけど、なんかお客さんが若い女性しか居なくて場違い感が凄いので諦めて退散。おっさんはコーヒーすらも飲めないのか。

仕方が無いので先にお土産を買う。いつもなら「赤福」なのだが、次回実家に寄るのは日曜なので日持ちしない「赤福」はNG。という訳で「うなぎパイ」にする、って「ナッツ入り」なんてあるんだ。「ナッツ入り」は食べたこと無いのでこっちにしてみよう。「うなぎパイ V.S.O.P」も食べたことはないけど流石に高すぎ。

搭乗ゲートを通った所のお土産屋がなんか無人店になっていた、でも店員さんは居たけど。こっちでの「うなぎパイ」はノーマル品しか売っておらず、事前に買って正解だったかも。そしてこの先に喫食コーナーがあるので一休み、と思ったら営業してねえ! 営業時間が変更されて15時前になってた。マジか。

ここに限らず空港全体で結構閉まってる店が多い。時間帯が夕方前なので飲食店は準備中なのが多かったけども風呂屋も臨時休業だったし。広告とか日付が2020年とかのが混じってるし。

仕方が無いので売店でペットボトルのコーヒーを買って、Wi-Fiエリアでソファに座ってのんびり。スマホのバッテリーが減ってきたので念のためモバイルバッテリー経由MagSafeで充電。もう無線充電以外持ってきてないのです。

搭乗開始したので乗り込む。今回はボーイング737-800だったけど座席にUSBコンセント付いててちょっと驚く。離陸後しばらくは事前にWi-Fi環境でiPad Pro 12.9にダウンロードしておいた「週刊モーニング」を読んだり。途中で来た機内ドリンクの紙コップに在庫処分感がある。

Kindleで配信された「くまのむちゃうま日記」1巻を読む。相変わらずのナガノ節が面白い。全然料理を作らなくなってしまったけど「早インパラ」のせいだよね。紙の書籍だったら納得する値段なんだろうけど、電子書籍だと納得しがたい値段な気がする。

「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」コミック版17巻も読む。閑話休題的な一巻、楽しいけど色々と棚上げになってることも(一応説明はあるけど)気にはなる。次辺りで急展開らしいのだが。

読み終わった頃に着陸態勢に入ってそのまま着陸。まだ腹は空いてないのでそのまま空港バスをチェック、げ、今出たばっかしか。しかし一時間に二本あるので(もうちょっと遅い時間だと一時間一本になる)バス停の前で待つ。16度ってあるけど、半袖でも思ったよりは寒くない。

空港バスの中ではiPad Pro 12.9にワイヤレスイヤホンを接続してYouTubeアプリを立ち上げ、Wi-Fi環境でダウンロードしておいた(プレミアム会員なので公式アプリでそういう機能が使える)動画を見てみる。これいいね、iPad Proの画面がデカいのも相極まってポータブルテレビみたい。あとノイズキャンセリング付きイヤホンはバスの騒音にはめっちゃ効く、付けてた方が疲れない。せっかく持ってきたんだからもっと積極的に使えばよかったか。でもバッテリー持たないんだよな。

地元駅まで小一時間、雨なんで時間かかったんかな。晩ごはんは目の前のイオンの飲食街がまだやってるみたいなので寄っていくか。胃が荒れて揚げ物は避けたいので揚げ物メニューが多い蕎麦屋は避けて中華料理の「東京五十番 麻生店」に。ここ来るのめっちゃ久しぶり。

中華料理 東京五十番 | 札幌すすきので中華料理・ラーメンを堪能

メニューで悩んだがとりあえず青椒肉絲で。定食メニューだと「ライス・ザーサイ・スープ」付き、セットメニューだと「ライス・ザーサイ・半ラーメン」付きか。せっかくなのでセットメニューにしてしまおう。これでも内税900円は安いし。

…思ったより全然多い。大丈夫かコレ。完食はしたけどお腹パンパンである。旨かったけども。この二日間で普段の三日分くらい食べた気がする。

その後は雨降りの中をコンビニに寄りつつ帰宅。涼しいを通り越して寒い、まあ10分くらい外を歩く分には平気だけども。

だるい気分を振り切って風呂を入れて入る、身体が温まったら大分生き返った。ただちょっと耳の調子がおかしい、明日もダメだったら耳鼻科かも。

マツダのサイトで「CX-60」の見積もりが出来るようになってたので試してみる。思ったよりは高くないというか全然安いなコレ、絶対的に見れば高い金額だけども。イメージとしてはオレの乗ってるCX-5と同じような内容にしても差額は40万円もない感じ、これで車格が上がって排気量も1.5倍。但しハイブリッドを選ぶと自動的に高級グレードになるので当然高くなる。

そして25Sがめっちゃ安い。最高級グレードじゃないと付かない装備も多いけど、それを我慢すればオレがCX-5を買ったときより安い見積もりが出る。これ実車の仕上がり次第では悩むかも。

出張分の洗濯が終わったので就寝。

本日のネタ。小説に書いたら「リアリティ無さ過ぎ」って怒られる案件だ、しかしやらかした所、「元日本ユニシス!」で空気が一致してるの笑う、いや笑えない。

USBメモリ紛失の尼崎市、記者会見でパスワードの桁数暴露 ネット騒然 「悪例として最高の手本」 – ITmedia NEWS

小旅行とかに持っていくにはすごく良さそう。ただこのLEDはオレも持ってるモバイルバッテリーでも使ってるけどすごい見づらいのが難点、斜めからだと見えないんだよ。

Anker 511 Power Bank発売。20W充電器+5000mAhバッテリーが驚きの小型化 | TechnoEdge テクノエッジ

どういう販売形式になるか知らんけどパッケージはゾルゲ市蔵氏にお願いしたく、マジで。値段がバカ高くなければ一台は確保したい。

西 和彦氏が「次世代MSX」採用の「1chip MSX 3」を公開。D4エンタープライズとの販売合意も発表

インタビューを見る限りではオレが原作に感じてる良い所が十分に再現されている感じを受けてる。楽しみになってきた。

『異世界おじさん』子安武人×戸松遥×悠木碧×豊崎愛生《異世界組》声優座談会 | アニメイトタイムズ

オーバーハイムについて詳しくないのでかなり興味深かった。シンセより先にシーケンサー作るとか一体。デジタル導入で一気に流れが変わった世界なんだね。

OBERHEIM 小史【シンセサイザーのフロンティア〜ヘンテコなシンセたち】Season 2 Episode 1 – サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

メモ、なかなか興味深い。

教育用アナログミキサーシミュレータを作る~取説編~ | 音響・映像・電気設備が好き

2022年06月22日(水)の日常(愛知出張1/2日目)

結局5時に起きてしまう、流石に眠い。のんびりと出張の準備をして6時半に家を出る。

しかし二年ぶりに履いたスーツ合わせの革靴がブカブカでビックリする。後で調べたら「10㎏くらい痩せたら靴のサイズが0.5~1cmくらい変わることもある」という話だけどマジなんか。幸いにして紐をきつく締める程度でなんとかなったけど、こんなに変わるとはちょっとすごい。

途中で駅に寄って札幌市営交通用のICカード「SaPiCa」にチャージしてからバスターミナルに移動、空港行きバスに乗る。一年くらい前は空港行きバス自体が運休だったけど今はコロナ前と変わらない雰囲気。しかし久々の空港行きバスは「トンデモな質量の物体が自分の制御下にない」状態がちょっと怖い。おまけに運転手が下手なのか緩いコーナーで舵角を小刻みに修正してるし。こんな状態じゃ眠れない。

50分ほどで無事空港に到着してのんびり、しかし宿泊付きANA国内ツアーで買ってるのにANAから来たメールにはホテルの話が一切載ってない、iOSのANAアプリでも同様。不安になってきてWeb経由で調べたら分かりづらいけど予約したホテルがちゃんと出てくる。調べたらANAトラベルはiOSだと別アプリっぽい。判らんて。

コレで気づいたけど「当日寝る場所が用意されてる」というのは個人的に重要なファクターらしい。よく「ホテルは当日に取ればいいやろ」っていう人が居るけど、個人的にそれはちょっと無理っぽい。

時間になったので搭乗開始。iOSウォレットで航空券を登録してあるので、Apple WatchからウォレットのQRコードを表示させてそのまま搭乗可能。何気に便利。スマホだとウォレットのQRコードが画面に対して小さい+搭乗ゲートのQRコード検出部分も小さいので位置合わせがうまく行かず認識されない人が居るけど、Apple Watchならそういう問題が起こりづらいし。

久々の飛行機はなんかちょっと怖い。半分寝て中部国際空港に着、ちなみにAirDoとのコードシェアでした。

名鉄で移動開始。思ったよりは暑くないけど、やっぱり湿度の高さがかなり不快。Apple Watch+Suicaで改札も通ってみたけど、思ったよりずっと反応が速いので問題無さそう。というかSuicaの検出速度ってマジで凄い。

中部国際空港からの名鉄、全席指定のため指定席券(ミューチケット)を買わないと乗らない「ミュースカイ」という車両があるのに「出張時にはミューチケット代金は出しません」という会社経理はケチ臭くないか。一応「時間に余裕が無くてミュースカイを使うしかない」場合には経費で落ちるらしいのだが。

知立駅で迎えに来てくれた人たちと合流。ちょうど昼なので近くの「和食麺処サガミ 知立店」にて昼食。「味噌カツ丼(ヒレカツ)+麺セット」を頼む、麺はせっかくなので暖かいきしめんで。まるで観光客のような昼食だ。まあ一緒に来た後輩も味噌煮込みうどんとか食べてたけども。

和食麺処サガミ|和食の原点とも言える蕎麦、みそ煮込、和食を主体とした店舗を東海地区に展開

お金を払おうと思ったら送迎に来た人にごちそうになってしまった。いやその…あなたオレと同世代+同じ役職ですよね? 給料安いのに、とか思ったけどオレより高かったらどうしよう。とか思ってしまうくらいにはしょうもない人です。

そのあとは会社に移動。あちこち見学したり挨拶したり。にしても暑さと湿度がひどい。人が住める場所ではないのでは。会議に出たら会議室だけ猛烈にクーラーが効いてて寝落ちそうになるし。なんとか我慢。定時にタイムカードに身分証明用のICカードを通して本日のお仕事終了。

送迎バスで駅に戻って、一旦駅前のホテルにチェックインしてから駅に戻って名鉄で移動開始。フォロワーさんと合流してそのままクルマで移動。本日の晩ごはんは「キャッツカフェ 港店」にて「特製てりたまハンバーグ」のセット!

キャッツカフェ|セントラルホールディングス株式会社

写真以外にも「サラダ」「スープ」「ライス」が付いてきております。旨い旨い、そして食後に「アイスコーヒー」+「スイートポテト」を頼む、この「スイートポテト」目当てで来ているのです、旨いんだよ。

ここでもごちそうになってしまう。年下に奢られてしまうダメな人…。

その後はフォロワーさんの最近買ったマンションに移動してゲームしたりレコードを聴いたり。オレのアドバイスでマンションを買ったらしいけど満足度高そうで何より。ただこの部屋が綺麗に片付くには一年くらいかかるんだろうなあ、とかちょっと思ったり。しかしフローリング床+近くに大型商業施設が多いのはちょっと羨ましい。

22時前にフォロワーさんに最寄り駅前まで送ってもらって、名鉄で知立まで戻り。駅前のファミリーマートで飲み物を購入、こちらのファミリーマートはパン売り場に「ベースブレッド」が売っててちょっと驚く。

ホテルに戻ってぐったり、風呂に入って就寝。

本日のネタ。気にはなるけど流石にいいお値段。27インチだと4Kとしてはちと小さいのでもうちょい大きい方がいいのだが。

印刷×国産有機ELの27型4Kディスプレイ。AKRacingから約29.8万円 – AV Watch

メモ。後でじっくり読む。

軽率にGPUを使っていこう、OpenCL入門 – VVVVVVVVVVVVLSI

2022年05月13日(金)の日常(シン・ウルトラマン鑑賞)

今日は映画「シン・ウルトラマン」IMAXを見に行くために普段より早起き&午前休み、眠い。

去年「シン・エヴァンゲリオン」IMAXを見に行った時と同じユナイテッド・シネマ札幌かつ朝イチ、シン・エヴァの時は公共交通機関で行ったけどなんでだっけ?と日記を読み返したら「混むと思うので」という理由。道路はともかく駐車場が混むと思ったんだろう。シン・ウルトラマンはチケット予約状況を見る限りはそこまで混まないと信じてクルマで移動。

道路はちょっと混んでたけど思ったよりはサクサクと移動。おぉ札幌ファクトリーのエレベーターのボタンが非接触型(押しボタンも残ってる)になっている。ボタンの前に指をかざすと0.5秒くらいで反応。これ普通に押した方が早いね。誤動作の事を考えるとこれ以上反応をよくするのは難しいんだろうけど、「何もないボタンの上で0.5秒停止」ってお年寄りには結構つらいかもな。そういう人は押せばいいんだが。

劇場入りして予約していたチケットを発券。列の並びがエグいのは物販っぽい、転売云々じゃなければいいんだけども。ドリンク類のレジは空いてたのでドリンクを購入して入場して鑑賞。

全然期待してなかったけどかなり面白かった。「壮大なファンムービー」というのが率直な感想、学生時代に作った「帰ってきたウルトラマン」の延長線上にあるものだと思う。とにかくウルトラマンの造形の美しさが印象的だった。故成田亨が見たら喜んでくれると良いなあ。最初に出た状態の立体物って出してくれませんかね?

ただ、あそこまでウルトラマンの造形に拘りつつも顔が完全に「マスク」状態だったり、聞いた話だと耳のところのスイッチが残ってたり(片耳が目の電飾、片耳がカラータイマーのスイッチでカラータイマー側だけちゃんとオミットされてるらしい)と切り分けの基準がよく分からない。そこは省略しても良いのでは。後から聞いたらちゃんとA/B/C型マスク全部再現してるらしいし。

しかし冒頭から情報量が多くてビックリする、おかげで異様に疲れてしまった。「シン・ゴジラ」は二回目以降はリラックスして見られたけど、「シン・ウルトラマン」も二回目以降は違って見えそう。

その一方で「ウルトラマンを全く知らない人にはどう見えるのか」は個人的には見当が付かない、「シン・ゴジラ」の方がよっぽど一般向けだと思う。後で感想を見たら「ウルトラシリーズ」初見の人でも全然問題無かったらしいのだが、それでも「ウルトラマン=宇宙人」くらいの認識はありそう。

ごく一部で問題視されてるポリコレ要素、確かに「もうちょいなんとかならんか?」とはちょっと思った。せめてパンツルックにするとか。ただそれ関連で騒ぐ人が目障りに感じるのも確かなんで意図的なものかも。

ちなみに予告編は「シン・仮面ライダー」や「トップガン・マーベリック」とか。トップガンは今月末公開なんだな、せっかくだから見に行くか。他のIMAX劇場で見に行った人は「シン・仮面ライダー」の予告が無かった、というけれどこっちでは流れてた。てか通常IMAXでは流れないはずの「映画泥棒」CMまで流れたので、IMAXロゴが出るまで「あれ?シアター番号間違えた?」とちょっと思ったし。

映画が終わった時点で10時半、11時くらいからあちこちでランチタイムが始まるのでちょっと暇つぶし。久々にパンフレットも買ってしまう、このパンフレットが表に出てなくて売店の人に言わないと出てこない始末だったので「デザインワークス」の存在に全く気付かず。知ってれば買ってたのに、既に売り切れてそうだなあ。

11時移動開始、おひるは「らーめん優月」で「厚切りカツカレー」に「目玉焼きトッピング一個」、札幌市内のカツカレーだとここが今のところ最高。カツとカレーの相性が素晴らしい、「カレーに合うカツ」「カツと合わせて食べると美味しいカレー」が両立してるのってあんまし無いんだよ。

しかしこの店、コレで三回目の訪問だが一回もラーメンを食べてない。今度はラーメン+ミニカレーの組み合わせにしてみるか。

食事の後はまっすぐ帰宅。映画を見ておひるごはんを食べて帰ってから仕事というのも変な感じがする。昼休みに買ってきたパンフレットを読んだら庵野インタビューが無い、と思ったら買い損ねた「デザインワークス」の方に掲載されたっぽい。ああもう。パンフ自体は面白いけども。

改めて反芻、やっぱり初回は情報量に圧倒されたのでもう一度見に行くべきか、とか。映像的にはツボだったので円盤が欲しいけど出るんだろうか、シン・エヴァだって配信のみで円盤出てないしさ。UHD BD盤を買わせろ。

「MODEROID ザブングル」の予約が始まってたのでポチリ、仕様違いで作るために二台分予約すべきかちょっと悩んだけどとりあえず一台。いいお値段するし。そもそも二台作る時間が無い気がするし。

MODEROID ザブングル 特設サイト|GOOD SMILE COMPANY

昨日ネタにした「Major Havoc」純正筐体、今日見たら$1,000値下げされてて笑う。まあ安いとは思うんだけども。

にしても仕事がすごいだるい。午後も休みにしときゃ良かったかなあと今更。

キッチンの掃除ついでに「食洗機を付けないんですか」と煽られたのを思い出したので寸法を計る。今まで「高さ方向に余裕がないので食洗機は無理」と思ってたんだけど、パナのデカい食洗器が置けるわ。ARアプリで見てみたら圧迫感が凄いけども。

ただうちで使う分にはプチ食洗で十分だろうなあ。でもアレだと大き目のフライパンとか鍋とか入らなさそうとか色々。今度機会があったら実物を見てみるか。

私物でラズパイ4を買わねばならない、出来れば8GBモデルが欲しい。しかし在庫がマジでないのね。スターターキットなら手に入るっぽいのだが要らないものが結構付いてくる。当面は会社から借りてるPi4 4GBのmicroSD入れ替えで対応するか。RSオンラインの11月入荷予定の奴ってポチったらちゃんと届くのかコレは。スイッチサイエンスの入荷メール設定だけしておくけど、これも買えるのかどうか。

定時で仕事おわり。お風呂に入ってゆるゆる。

ふとAmazonの欲しいものリストを見ると色々なものが値上がりしていてつらい。スーパーに行けば食料品が値上がりしてるし。でも給料は全然上がらない…。

そんな訳でグッタリしてたら、テーブルに置いてた中身が空のボダムのグラスをうっかり倒して、そのまま転がって床に落下。と思ったらテーブルの脚に直撃して割れてしもうた。泣きそうになりつつ掃除。コストコで売ってるボダムは安いけど(6個入りで3,000円しない)割れやすい気もする。買い置きのストックが4個あるので引っ張り出して使う。しばらく使うと透明度が落ちるので消耗品として諦めた方がいいのかも。

FGOのキャストリア(キャスター・アルトリア)ピックアップガチャに年明けから溜め込んでた石450個を全部つぎ込むチャレンジ。見事敗北、つらい。これで天井まであと半分、課金する場合は30k円弱っぽい。その金を突っ込むほどゲーム自体に思い入れが無くなってきてるのが正直な話。

排出率を見ると「キャストリア:0.8%」「バーゲスト、バーヴァン・シー、パーシヴァル:0.7%」になってるけど、実際には「バーゲストx4、パーシヴァルx5、バーヴァン・シーx1という内容。偏ってる。バーゲストとパーシヴァルの使い勝手が良いので宝具Lv.5に出来たのはうれしいけども。

調べたらやってない「強化クエスト」と「幕間の物語」が山ほどある。それぞれクリアするたびに石2個、10個クリアするたびに石が10個もらえる。すなわち10個クリアすると石30個で11連が回せる。これらのクエストはやればキャラに付加要素がついて強くなるのだが、それをサボってたもんだから色々苦戦してたのも現状。なにせネットにあふれている攻略情報とか「キャラ強化済み」が前提だし。

そんな訳で土日はこれを潰して石を稼ぐ。天井まで回さないと出ない予感しかしないけど、日数的にはまだ余裕あるから頑張るか。

本日のネタ。マークIII版ドルアーガすげえなあ、音楽以外ほとんど完璧。改めてマークIIIやPCエンジン辺りのハードは味があっていいよね。

2022年05月01日(日)の日常(函館旅行 2/2日目)

7時前に起床、髭を剃った後に浴場が8時までなのでサクッと朝風呂、コレがまた気持ちいい。ヘルスケアから「昨日は一杯歩いたね」とか言われたけど、これがまた愉快なことになっていた。分かりやすい。

さてホテルの朝ごはんは頼んでいない、買ってくるか食べてくるかしないとダメ。家族から「朝ごはんはハンバーガーですか?」って言われたけど、いやラッキーピエロって朝はやってないよね。と思って調べたら「函館駅前店だけは8時オープン」とある。駐車場もあるらしいのでダメ元で行ってみるか?

クルマを走らせて行ってみたら、開店直後のはずなのに店の前に行列が出来てて諦め。仕方が無いので「ハセガワストア 中道店」に移動、おおマツダ3のシグネチャースタイルが止まっている。このフルセットで50万円するエアロ+BBSアルミ、買った人が居るんだ。

ハセストではパンがオススメと聞いたが、日曜の朝のせいか品ぞろえがあんましなくて諦め。結局定番のやきとり弁当にする。通常サイズだとちょっと多いのでミニで。注文してから作るのでちょっと待たされるのね。

一旦ホテルに帰って、部屋でやきとり弁当を食べる。うまい、「やきとり弁当」って名前だけど豚肉です、念のため。やっぱりミニサイズで良かったかも。

食べた後はのんびりして、10時前にホテルをチェックアウト。さて帰りますか。

途中で大沼公園に寄ってお土産の「大沼だんご」を購入。ちょうど駐車場が空いてたのですぐ買えたけど、帰ろうと思ったら駐車場待ちの列がすごかった。運がいい。その後に途中のパーキングエリアに停車して撮影。沼のすぐ近くを鉄道が走るの面白い。

その後は近くの「ラッキーピエロ」にて早めの昼食にするか、バーガーをテイクアウトして後で食べようか。なんて思ってたけどここも激混み、駐車場が空いてないので諦め。撤退するときに「道路を挟んで向かいに第二駐車場があって、そこはまだ空いてる」ことに気づいたけど、あの行列を考えたら並んでも一時間以上待つんじゃないのかなあ。後で調べたらラッキーピエロに行くなら夜が狙い目っぽい。今度があったらそうする。

近くのローソンでトイレ休憩をしてから移動。昼過ぎに食事をしようと思ったけどどこも混んでる。長万部の「かなや食堂 本店」は珍しく混んでなかったので寄ってみる。何を頼むか悩んだけど、結局定番の「かにめし」に。いや自宅から徒歩圏内に「かなや食堂」の支店があるんだけども。本店は違うんだろ、多分。

かにめしは旨かった、食べてるときに食券売り場の行列がえぐいことになっていた。今回色々とタイミングいいかも。

後はとにかく移動。途中で何回か渋滞があったりしてゲンナリ、夏タイヤなのに中山峠山頂で雪が降ったりもしてたし。それでもなんとか無事に帰宅。疲れた。

函館往復、全部下道で往復540kmくらい。燃費は19.8km/l、実際にはもうちょい悪いと思う。それでもカタログ値の16.6km/lをぶっちぎっていてさすが。この燃費はトヨタ・ハリアーのe-Fourといい勝負なのでは? と思ったらあちらはカタログ値で21.6km/lだった、すげえな。

軽油はコストコで128円/lだったのでなので往復の燃料代が4,000円を切った。ただ人間が一番コストかかる、知ってたけども。

夕方からいつも通りに実家に移動。お土産の「大沼だんご」を振る舞う。優しい味で美味い。だんごは小さいけど二層分入ってるので数は多い。

帰りに食料を買い込んでから帰宅。

ヤフオクで珍しいテーブル筐体が1,000万円超えで落札された。と思ったらガンガン取り消しされていた。ヤフオクと参加者の質が酷い。

ここ最近は夜に先日買ったマッサージ本を試してるけど、コレがかなり効いてるっぽい。寝て起きた後に痛くてつらいのが大分改善された。ただマッサージした直後はだいぶんいいけど、しばらく経つとまた筋肉が硬直して戻る。しばらく続ければ治るんかな?

日付が変わった後に明日の朝回収のゴミ出しをして寝る。

本日のネタ。面白いなコレ。いや該当者には笑えんだろうけども

Seasonic電源でRTX 3000シリーズを使うとPCが落ちる不具合。主にRTX 3080以上のハイエンド帯で発生。Seasonic OEM電源も対象 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

色々と考えさせられる話。花札が賭博に使われてることを考えるとなんでもアリとは思うけどそういう話ではない。

任天堂がラブホテルを経営していたのは本当か? ~拡散されつづける都市伝説~ | ファミコンのネタ!!

2022年04月30日(土)の日常(函館旅行 1/2日目)

今日は函館旅行なので目覚ましで6時半に起床。色々と準備を済ませて7時半に出発。

札幌から函館へのルートはおおざっぱに言って「全部高速」「中山峠経由」の二種類、「全部高速」は一番速いけどつまらないうえに結構大回り、高速代も結構バカにならない。そもそも速いと言っても他のルートで5時間なのが4時間程度という程度。「中山峠経由」は距離的には一番短いけど山道超えなのが問題、道が空いてれば高速道路に匹敵する移動時間で済む可能性はある。

今日は中山峠経由で行くことにする。定山渓までがちょっと混んでて心配だったが、定山渓から向こうはそこそこ流れてて悪くはない。高速道路並みとは言わんけど通常の5時間で行けそう。

途中、中山峠道の駅でトイレ休憩にしようと思ったら激混み、クルマを停めるにも待たないとダメっぽいので諦める。結局道の駅ルスツまで行ってトイレ休憩。いい天気ですな。ここからナビをCarPlayのGoogleMapに切り替え。

その後はノンストップで走る。豊浦から大沼公園まで高速に乗ろうと思ったたんだが、豊浦・長万部間が事故で通行止めで諦め。長万部から乗ろうと思ったらGoogleMap曰く「15分短縮出来ます」と言う状態だったので無視。下道のが景色は良いし。

しかしGoogleMap、「ここで高速に乗れば短縮できるぞ」って質問が出るのは良いけど、そこで「経路を変更する」がデフォルト&時間経過で勝手に選択するの止めてほしい。おかげで毎回「変更しない」を選択する羽目になった、設定があるんかな。

13時すぎにホテルに到着、ルスツで設定したナビの到着時間から誤差3分はマジですごいなコレ。そのままチェックインして一休み、疲れた、函館市内は駐車場が少なくてクルマの移動だと難儀すると知ってたので、クルマはホテルの駐車場に置きっぱなしにする。

ホテルから徒歩5分くらいのところにある市電「湯の川」駅に移動。市電に乗って運転手さんから一日乗車券を購入。初乗りが210円(最大260円)なのに600円で一日乗れるのは太っ腹。日付がスクラッチになってるので自分で削らないとダメだが。柔らかいので爪でも削れる模様。

函館は天気は抜群に良いけど風が強くて思ったよりは寒い。観光客はそこそこ多いっぽい、ダウンジャケットを着てる人と半袖シャツの人が混在するカオスっぷり。

まずは旅の一番の目的である「五稜郭公園」に行くことにする。「五稜郭公園前」駅で降りて徒歩で移動。五稜郭タワー前に到着。

目の前に「ラッキーピエロ 五稜郭公園前店」と「麺厨房あじさい本店」がある。流石に腹が減ったのでここで昼メシ、「あじさい」の列に並ぶ。30分ちょい並んで無事オーダー、「味彩塩拉麺」と「餃子小(3個)」をオーダーしたら割とすぐ来た。うむ普通に旨い、並んでまで食う価値があるかと言われたら微妙かもだが。

その後は時間が読めないので五稜郭タワーに登ることに。チケット売り場で結構な行列が出来てるけど流れは悪くない。並んで多分エレベーターに乗るまで30分かからなかったと思う。

ここまであんまし桜を見かけなかったので「もう散ったのか?」と思ったけど、展望台から下を見てびっくりした。ほぼ満開ですやん、ちょうどいいタイミングだったらしい。天気が良いので内地の陸地まで見えるなコレ。

展望台を降りた後は五稜郭公園内を散歩。マジで桜だらけでちょっと感動、北海道でこんな場所があったんだな。正確に言うと満開をちょっと過ぎてるけど、散った花びらも風情があるので良し。

五稜郭公園の出っ張ってる所の先端まで行ってみる、なるほど死角が無い。逆に言えばここに立ってたら全方向から狙われるって事だけども。

その後は堀の内側を左回りに散策。景色は良いけど想像以上に高低差がものすごくてちょっとビビる。これうっかり足を滑らせたら死ねるのでは。観光客から地元の人まで色々、みんな笑顔で良い感じ。結婚式の服装で撮影している人まで居るし。

一周した後は中にある奉行所とか見てみる。ここまで立派な松の木は道南にしかないので新鮮。

そして馬を世話してた建物跡も見つけてしまう。井戸跡はありませんでしたけどね。

その後は調子に乗って堀の外側も一周回ってみる。一周1.18kmなんで大した距離ではないし。そんなサイズでも実際に守る・攻めるとなるとすげえ人数が必要なのは分かるな。堀に貸しボートもあるけど、コレが今どき珍しい手漕ぎ式。みんな大変そうだった。

ここまで運転の疲れはあんまし無いけど、左の股関節が本当にダメだなコレ、何が悪いのか。五稜郭公園を後にしようと思ったら「ミスタードーナツ 函館五稜郭ショップ」があるので入って休憩。函館のミスドは妙に安いのだ、おかげでコーヒーの割高感がすごいけど。

その後は市電の終着駅である「函館どっく」まで行ってみたり、何もねえ。

そして「十字街」駅まで戻って、徒歩で函館山ロープウェイ駅まで徒歩で移動。これがまたすげえ傾斜でビックリする。というか、せっかくのロープウェイ駅なんだからもうちょっと下に作ったほうが良くない?

日没時間に合わせてロープウェイで山頂に移動。函館山は何回か登ってるけど全部人のクルマだったのでロープウェイも展望台も初めて。案の定人がいっぱい居てちょっとゲンナリする。とりあえず屋上展望台に登る。

日は沈んでるけどまだ夜景にはちょっと早いので少し待つ。やがて夜景が見えてくる、綺麗ですなあ。

とは言っても人が多すぎなのでさすがに撤退してロープウェイ下りの行列に並ぶ。あとで見たら行列がものすごいことになってた。ロープウェイ下りの乗り場はガラス張り、ここに来た時は完全に夜景状態、正直ここから見る夜景が一番綺麗だったかも。ロープウェイ車内からも夜景が楽しめて良い感じ。

ロープウェイを降りた後は徒歩で赤レンガ倉庫の辺りまで歩く。いくつか店がやってたけど「海鮮居酒屋」「スープカレー」「ラーメン」「回転寿司」しかない、「回転寿司」にしたかったけどかなり待たされそうなので「海鮮居酒屋」の「味処 きくよ食堂 ベイエリア店」に移動。メニューはおひとり様向きじゃなかったので「三色巴丼(うに・いくら・ほたて)」をオーダー。席料代わりにノンアルのビールも注文。

「三色巴丼」はシーズンを外してるのであんまし期待してなかったけど旨かった、値段も内容の割には安いし。他に何か注文しようと思ったけど、これだけでお腹がいっぱいになってしまったので(多分ノンアルのせい)撤退。

市電で30分くらいかけてホテルに戻り。いや疲れた、一息ついたところでホテルの浴場に行く。源泉100%かけ流しの温泉がすげえ気持ちいい。

後で気づいたけどヘルスケアアプリから警告。何かと思ったら「安静状態と思われるのに心拍数が妙に高い時間帯があった」とのこと。見てみたら函館山ロープウェイ展望台で夜景待ちしてた時間帯だコレ。人混みで動けないけど心拍数はそれなりに上がってたと、納得。

今日はすごく普通の観光客ムーヴをしてみた。定番の観光地とご飯は理由があるから定番なのであって、それを確かめもせずに斜に構えるのアカンな、という気持ちがある。混むのはアレだが。

日付が変わる辺りで就寝。

2019年10月26日(土)の日常(本州旅行 9/9)

7時ごろ起床。船はそんなに揺れてないけど機関由来と思われる微振動が結構つらい。あんましよく眠れず。

朝風呂はまだ空いてないので部屋の流し台で髭を剃って顔を洗って、昨日コンビニで買っておいたパンで朝メシにする。まだレストランは開いてないし、メニューを見る限りでは微妙だしで、予め朝メシを買っておいて正解だったかも。

ダラダラしてたらお風呂が開く時間になったので朝風呂に行く、誰も居なくて爽快。海を見ながら全裸状態最高。船内放送で「携帯の電波は夕方まで圏外です」との事。待つよ。

その後はダラダラと、昨日は開いてなかった施設を色々見たり。最後尾に立派な休憩所があるけど窓が開かない。

給湯室は電子レンジ無し。冷水機はあるけど備え付けコップが2個でなんとも。紙コップ用意してよ。

右舷側に休憩所あり。但しコンセントなし。

レストラン・カフェのある場所からは外のオープンデッキに出られる。ただ上の階は侵入禁止状態。

自動販売機は色々揃ってる。タバコ自販機まであるし。スナック系自販機があるのは便利かも。

ゲーセンは一応ビデオ筐体ありますね。誰もやってないけども。

シアタールームというのがあって、一日に2回くらいDVDを上映してるっぽい。スクリーンサイズ見る限りすごいショボいが。

それにしても「さんふらわあ」と違ってとにかく部屋の外に人が居ない。物理的に乗船人数も少ないんだろうけど、携帯の電波が入らないとか、船がちょっと古くて休憩所にコンセントが無いとか色々あるんだろうなあ。「さんふらわあ」はいつどんな時間でも誰かしら人が居たんだけども。

やることもないので昨日のうちにひたすらiPad Proにダウンロードしておいた本を読む。コミックDAYSで「週刊モーニング」「月刊アフタヌーン」、白泉社アプリで「ヤングアニマル」

さらにKindleで買っておいた本も読む。なんとなく惰性で買ってる「すのはら荘の管理人さん」、絵は好きなんですけどねえ…。

すのはら荘の管理人さん: 5 (4コマKINGSぱれっとコミックス) | ねこうめ | 4コマまんが | Kindleストア | Amazon

以前Webで一話を読んで気になってた「むねのうちには」の一巻が出たので読む。「巨乳ならはでの切実な悩み」をきちんと描いている作品。実際街中で並外れた巨乳さんを見ると「ガチで大変そうだな…」とか思うしな。メガネが多いのは単に作者の趣味でしょう、良いことです。

むねのうちには (1) 【電子限定カラーイラスト収録&電子限定おまけ付き】 (バーズコミックス) | 日坂水柯 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

なんか知らんがヒットしている「異世界おじさん」、やっぱりセガは常に早すぎたんだな(違う) ツンデレエルフさん絶好調で大変宜しいです。にしても基本ポンコツの人しか出てこない作品だ、だがそこがいい。

異世界おじさん 3 (MFC) | 殆ど死んでいる | マンガ | Kindleストア | Amazon

以前Twitterで見かけてちょっと気になってた「その着せ替え人形は恋をする」一巻が半額セールだったので買ってみた。…何これすごい面白いんですが。実際「ありえない!」設定なんだけど、漫画なんだから別にいいじゃんね。コレは前回揃えてしまいそう。現状でまだ4巻しか出てないし。

その着せ替え人形は恋をする 1巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス) | 福田晋一 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

全部読み終わった辺りで11時過ぎ。まだまだ長い…。朝メシに余ったパンを食べて、Surface Pro4を広げて日記書き。ああ流石に空白期間が長すぎてしんどい。

昼になったのでホテルのレストランにて昼食。メニューは結構悩んだ挙げ句にビーフカレー。カツカレーにしなかっただけえらい。

…なんかレトルトっぽい味がするなあ、肉はちゃんとしてるんだが。レトルトじゃなくて、目の鍋からちゃんとよそってくれたはずなんだが。

レストラン+カフェの所はオープンデッキと直結してるので、そこに行く度に外の空気を吸っております。外に出れるんならマメに出たほうがやっぱり良いみたい。

レストランから戻ってきた後はひたすら日記書き。15時過ぎ、奥尻島に接近してる時にようやく携帯の電波が復帰!。奥尻を抜けた後で一時圏外になったけど、その後はずっと圏内であった。そしてルヴァンカップ決勝でコンサドーレ敗退を知る。

18時過ぎに晩メシを食いにレストランに。あんましお腹も空いてないので軽めに。想像以上に見た目がショボい、味も…。

レストランから戻ってきた後も日記書き。とりあえずはこのくらいにしておくか。下船50分前くらいから部屋の片付けを開始。途中で部屋のドアがノックされたので何かと思ったら「鍵を回収しに来ました」と、なるほど。…ってその間にトイレ行けないのでは?

下船20分くらい前にアナウンスがあったので車庫フロアに移動。相変わらず牛舎の匂いがすごいのう。荷物をトランクに詰め込んで淡々と下船待ち。お、接岸したっぽい?

しばらくしたらゲートオープン、隣のミニバンに続いて下船。久々の陸だ! しかしカーナビがなかなかGPSを受信しなくてマップが舞鶴から移動しない。ここのフェリーターミナルは何回か見送りで使ってるから別にいいんだけども。

結局GPSが正常に動作するまで5分くらいかかった。この時に県境超え画面もちゃんと出ます。にしても北海道のイメージイラストが「時計台」なのはどうなのか。

自宅に戻る途中で実家のそばを通るので実家に寄っていく。旅行報告とお土産を渡して、マッサージ椅子を堪能してそれだけで離脱。明日も来ますんで。

そしてようやく自宅に帰還! って荷物が山程あるのにうっかり屋内駐車場に入れてしまった。荷物の出し入れが大変だっつーの。一度駐車場から出して、自宅玄関の近くに止めて荷物を二往復くらいして部屋に運び込んだ後にクルマを屋内駐車場に戻す。

そして帰宅後、最低限の片付けをしてようやく休める。いや疲れた…。

これが今回の旅行の走行実績。8泊9日、うちフェリーで2泊だから実質7日間でコレはそこそこ頑張ったと思う。最終日の事故渋滞がなきゃもうちょい燃費を伸ばせたんだけども。

後で計算するけど、いくら使ったががちょっと怖い。しばらくは節制生活だなあ。ガソリン代だけでもリッター160円(実際はもうちょい安い)として22,400円…あれ意外に使ってない? 高速代合わせても新幹線とかより安いよなあこれ。一人でこれだからもう一人居たらかなり格安になっていた可能性が。

にしても地道に部屋が寒いな、さすがは北海道。半纏を出して着込む。

気づいたらすでに23時。23時半からFateが始まるのでそれを見てから寝る…って前回見てないんだった。前回分を見てそのままリアルタイム視聴。うわジャガーマン出てきたw しかも超強い。というか動きめっちゃ良いよなあこのアニメ。動きが良いだけで許せる。

終わった後は流石に寝る。今晩はすげえ眠れる予感しかしない。

2019年10月25日(金)の日常(本州旅行 8/9)

8時起床。朝風呂に行って顔を洗ってくる。

疲れてると起き抜けに足腰がガチガチになってましてなあ…こういう時に足が伸ばせる大浴場にサクッと入れるの本当に有り難い。

そして自分の都合に合わせて選べるビュッフェスタイルの朝食が有り難い。今日も大変そうなのでガッツリ食べておく。

長旅で使うホテルは高くても大浴場、ちゃんとした朝メシ付きが条件。コレだな。本当「休息するためのホテルで休息にならない」とか洒落にならんので。

さて経路を調べたら一部渋滞で一時間遅れとか出るんだけど、もうちょい出るの待った方がいい流れかなあ。と思ったら迂回路はあるらしいので出発。まあなんとかなるだろう。結構な大雨なんで幌を閉めて移動開始。

と思ってたら関ヶ原ICから米原IC間が通行止めとな。コレが渋滞の原因か。仕方がない関ヶ原ICで一旦下道に降りるか。と思ったら関ヶ原ICの4km手前で渋滞による完全停止。マジか。

なんか10分に一回、100mくらいしか進まない。途中で路肩を何台か特殊車両が通るのを見た。事故だろうなあコレは。

一時間くらいかけてなんとか1km移動。しんどい。というかここまで超長場になるんだったら移動してない時はエンジンを切っておくんだった。渋滞によるアイドリングだけで平均燃費が10km/l切ってるし。…以前乗ってたインプSTIは普通に走ってその燃費だったよなあ。ある意味すげえな。

途中で交通情報ラジオの提供領域に入ったのでChを合わせる。それによると「朝方に関ヶ原ICと米原ICの間で貨物車が事故を起こしたために通行止め」になったらしい。それは分かるが関ヶ原ICの出口渋滞はあまりにひどい。と思ったら「関ヶ原IC出口で貨物が事故を起こし通行止め中」と来たもんだ。誰だよそのバカは!

VICS情報によるとその後関ヶ原IC・米原IC間の通行止めは解除された模様。しかし全然進まない…、

一時間半くらい経過したところで悲報「猛烈におしっこしたい」 我慢してたけどもう無理。いや無理、諦めて傘を持って社外に出て路肩に放尿。ああみんなに見られてる…つらい…。でも誰もオレを責められないはずだ。「男はこういうときズルい!」とかフェミの方は言うだろうかw

そこから20分くらい経過したところでようやく車列が動き始めた。大丈夫か…?と思ったがそのまま関ヶ原ICを抜けた模様。ちなみに関ヶ原IC出口はすんごい大渋滞していた。高速情報って判断が難しいね。

そんな訳で「事故渋滞で2時間で2kmしか進まなかった」経験をした。歩く速度の1/4ですか…。事故渋滞は北海道でも何回か経験があるけど、ここまでひどいのはちょっと想定外だったわ。しんどかった。

予定の2時間遅れで武生に到着。なんとかまだランチタイム内なので予定通りお昼ごはんにする。雨のせいか駐車場も空いててサクッと注文。とろろおろしそば大盛りであります。

これがまあ美味い、美味いけど後からすんごい辛いのが来る。んでも美味いという代物。個人的にはちょっと辛すぎ。食べ終わった後に生きびだんごが一個出てくるんだが、コレがまあ辛いのを食べた後だと余計に染みてすんごく美味い。写真撮り忘れ。

落ち着いたところで本日のスケジュールチェック。次の目的地滞在時間を一時間に収めれば行ける、ということで出発。石川の「日本自動車博物館」であります。

日本自動車博物館 | 日本最大級の自動車博物館。大満足のみごたえ!

ここがまあ「四国自動車博物館」「トヨタ博物館」とは違うベクトルで「ココはとんでもない」みたいな場所であった。建物内にぎっしり詰め込まれた、そこそこ程度はいいけど決して最高とは言えないコンディションのレア車の数々。コレは「ものすごい品揃えの中古車屋」だ。

日産系「ザガート」が無造作に並べて置いてあったり。

「ホンダ・シティ」とかの一般車が並べてあったり。得てしてこういうクルマの方がみんな処分しちゃって後に残ってないから貴重なんです。

「リトラクタブルライトコーナー」とかあってノリが完璧に中古車屋。それはそうと初代「RX-7(SA22)」が結構でかくてビックリした。記憶だとすごい小さいクルマだったんだけども。

奥の方にホンダS600/800をプライベーターが改造した「コニリオクーペ」なんて貴重な物が無造作に置いてあるのがしびれる。

あとはジープより先に世に出た四輪駆動車「くろがね四起」とか。これいくらなんでも展示場所が遠すぎる…。

「トヨタ・スターレット」やら「マイティボーイ(マー坊)」やら「日産エスカルゴ」が並んでたり。

とか思ったら初代「スズキ・ジムニー」である。これ2stエンジンなのよね…。まだ動くんかな。

「マツダR360クーペ」は可愛いのう。

三輪トラックとか一山いくらみたいな状態で並べてあったり。

地味なスバルコーナーがあったり。

そこで輝く「スバルff-1」! 実車は久々に見ました。

初代「サンバー」なんかも置いてある、初めて見たかも。なるほどコレは確かに怪奇大作戦の「トータス号」のベースだな…。

個人的にググっと来た「デ・トマソ・ロンシャン」と「マセラティ・インディ」の並び。こんな変なクルマが無造作に置いてあるのがもうね。

「ホンダT360」の、しかもクローラー版があったり。

「メッサーシュミット」「フジキャビン」「ハインケル・キャビン(BMWイセッタと似てるけど別物)」「フライングフェザー(レストア中?)」まであった。

東ドイツ崩壊時に話題になった「トラバント」なんかもある。ただこれガソリンタンクがエンジンと同じ場所に置く自然流下方式で、大改造しないと日本で車検取れないのよね。日本に何台か入れたけどナンバー取った人は居ないんじゃないのかなあ。

そしてかなり貴重な初代「プリンス・スカイライン」と「プリンス・スカイラインスポーツ」にクラクラしたり

「トヨタ2000GT」が前期・後期両方置いてあるのもなんとも。

高級車も置いてあるよ。「三菱プラウディア」とか「マツダ・ロードペーサー」とか中国の「紅旗」とか。だからなんでそんなのが置いてあるんだよ。

一番古いのが1899年製の「ドディオン・ブートン」 トヨタ博物館がベンツで、こっちはフランス車というのが面白い。自動車の始まりって割と曖昧なんすよね。

一番レアなのはコレだろう「ジオット・キャスピタ」、バブル景気の忘れ形見みたいなもんですがね…。

タミヤが出してたよね「ドラえもんソーラーカー」、実車でかくてビックリする

歴代クラウンが「初代から」ではなくて、その前身である「トヨペットエース」から並べてあるとか、スカイラインGT-RがKPGC10(2ドア)じゃなくて先に出たPGC10(4ドア)を置いてあるとか、そういうところも割とツボだったりする。

そんな訳でここも色んな意味でトンデモであった。ただ流石に滞在時間一時間はきつかった。軽く見て回るだけで一時間飛ぶ。まあ全景がこんな感じなので察せよ。

なので「四国自動車博物館」「トヨタ博物館」で達成した「全車撮影」は流石に諦めた。滞在時間が予定通り3時間あれば行けたとは思うけど。あと「四国自動車博物館」「トヨタ博物館」でOKだった動画撮影がNGだったのも痛い。全天球カメラ持って歩き回るだけで大分違うんだけど。

結局1時間15分くらい滞在して撤退。次は福井に向かいます、って高速道路にペースカー(パトカー)が入ってて流れが遅い。うう時間に余裕が。行きのときも覆面に捕まってるクルマを見たからこの辺りは取締が厳しいんだろうか。

17時過ぎに無事福井市街に到着。目的地の福井メトロ劇場を発見し近くのコインパーキングに到着。なんかすげえコインパーキングがあるところだなあココ。クルマ社会なんだな。

福井メトロ劇場で「席空いてますか?」と言ったら快諾。安心して劇場に入ったらオレを含めてお客さんは二人しかいませんでした。まあ平日の、まだ大抵の会社は仕事が終わってない時間だしねえ。

そんな訳で「アポロ11」鑑賞。北海道で上映してないのでなんとか見ることが出来て感無量。映画館の大スクリーンで見る70mmフィルムマスターは鮮明すぎて…、他の当時のカメラで撮った部分と画質差がありすぎ(汗) 70mmに切り替わった時に「…コレCG?」とかちょっと思ったくらいだし。アポロの航法解説に一部CGは使ってますけども。

しかしコレを見ると「キューブリックでも実際のアポロ計画を映画に撮るんなら、実際に打ち上げたほうが安い」と思わざるを得ない情報量である。リアルって凄い。そして「アポロ11号のスタッフは打ち上げ前に『2001年宇宙の旅』を見ている」という事実にクラクラと来たり。

映画を見終わった後は、映画館のすぐ近くにあるヨーロッパ軒(通称パ軒)で名物ソースカツ丼。これがまあソースの染み具合が絶妙です、すごい美味い。また食べたい。

ここでフォロワーさんと合流するチャンスがあったのだが都合が合わなくて見送り。残念。

しかし事件はその後に起こった。駐車券が行方不明である。確か劇場で「駐車券サービス無いんですか?」と言って券を取り出して「ないよ」と言われてポケットに戻したのは覚えている。その後も間違って落とさないように気を付けていたつもりだったのだが…。

通った道をチェックしたが落ちてない。諦めて駐車場の規約を見たら「駐車券紛失の際は当社規定の料金をいただきます」とある。普通に停めたら300円で済むはず。日中は500円上限、夜間は700円上限。

よく見たら精算機に「駐車券紛失」ボタンがわざわざついてる。まあ1,500円くらいじゃないかなと思って押したら「3,000円」という無情な表示が。マジか、泣く泣く3,000円を入れて(これで手持ちの現金が底を付いた)駐車場を出る。ものすごく悔しい、100%オレのせいだけども!

時間も無駄に出来ないので気分を切り替えて舞鶴港にナビをセットして移動開始。途中でコンビニに寄って現金を引き出し、コンビニATMがある世界で良かった。あとは飲み物を買って最後の本州高速道路移動を開始。

とは言ってもこのままだと出港2時間前に到着する程度の時間に余裕あり。事故も違反も怖いのでクルコンをきっちり制限速度に合わせてきっちり安全運転。クルコンだと絶対速度違反しないというメリットがあるのです。

途中でトイレ休憩も済ませて淡々と移動。しかし「小浜から舞鶴まで通行止め」という情報が出てくる。ちょっと待てなんで? と思って交通情報ラジオを聞いたら「現在の期間は夜間は工事のため通行止め」とか言ってます。ちょっとそれ聞いてない、というか小浜から舞鶴まで40kmくらいあるんですけど、これ下道に切り替えて間に合うのかー!?

小浜ICで降りてナビを「一般道優先」にして再セット。道路が一車線の上に前方にクルマが連なっていて絶望感に襲われかけたが、なんか妙に流れが良かった。ナビの表示は当初「出港一時間前到着(つまり乗船手続きギリギリ)」だったのが、最終的に「出港一時間半前」まで短縮された。良かった…。

港まであと数kmというところでコンビニに寄って明日の朝食を買い込み。そしてフェリーターミナルで搭乗手続き。それによると乗用車の乗船は出港20分前からやるらしい。なんだこの「さんふらわあ」との差。

フェリーターミナルを一通り見た後は乗船待ち駐車場にクルマを移動。乗船する乗用車自体がすごい少ない、20台もなさそう。乗用車は通常上のフロア(多分6F)に停めるのだが、「お客さんのクルマ、車高低そうだから!」という理由で下のフロア(2F)に停めさせられることに。オレ以外はローダウンしたミニバン一台。あのその、このクルマ見た目より全然最低地上高高いんですが。

そしてやたら長時間またされてようやく乗船。しかもバックで乗船させられるというおまけ付き。乗船した時点ですでに出港時間を過ぎておりました。と思ったら乗船と同時に入り口が閉まるし。載せられた場所は貨物エリアであった。牛舎まであってちょっと臭いんですけども。

そこからエレベーターに上がって受付で部屋の鍵をもらう。部屋に入って一安心。トイレと内風呂は無いけど流しはあるという個室。これならゆっくり出来るかなあ。アメニティグッズも揃ってるし。ちょっと高いだけのことはある。

しかしテレビが微妙、これBS放送をRF変換して配信してるのか。だからテレビが地上アナログ波モードなんだな。一部チャンネルで船舶情報を流してるのは良いとは思うんだけど。

ちょっと船内を回ったらお風呂が深夜一時までやってるとの事。お風呂にサクッと入って寝ることにする。お風呂から戻ったら携帯は圏外になっていた。多分明日の夜まで繋がらないと思われる。いや今日は疲れた…。

本日のネタ。よく知ってる人のネタは面白いなあw

なかったはずの海外アーケードゲームを楽しむ男 後編 | ゲーム文化保存研究所