2025年11月26日(水)の日常

目覚ましで起床、まだ体調が今一つだが仕事はしなきゃならない。在宅勤務を開始。

昨日酷い目にあったラズパイのUSB Gadget(Ethernet over USB)について調査、言及している人は見つからないけどつい最近更新されたRaspberry Pi公式のドキュメントが見つかった。ってRNDISドライバ配布してるぞ?

ダウンロードしてインストールするとデバイスマネージャで操作することもなくサクッとRNDISドライバが適用された、マジか。「Win用ドライバは出ないかも」とか思ってすまぬ。とりあえずコレで先に進める。

今日はオンライン会議がやたら入ってるのでその合間に作業、11時過ぎに会議が終わったので今日から始まったマクドナルドのグラコロを買いに外出。注文は店の前に来てからモバイルオーダーを入れれば良かろう。

と思ったらマクドナルドまであと100m弱、数か月前に閉店した喫茶店跡地に新しい店がオープンしていた。「和食処 鈴」って名前で店の前に出されたランチメニューは魚と肉料理が選べるらしい。散々悩んだ結果、マクドナルドを諦めて急遽入ってみることにする。後で調べたら正式オープンは11/17だったっぽい、まだ一週間ちょいか。

店内は結構広くてビックリする、喫茶店の頃に入ったことはないけどミニライブとかやってたっぽいし。カウンターに通されてホールスタッフのおじさんがメニューはこちらです、って言ってくれたけどスマホ注文対応なのでそっちにしてみる。「お魚定食(内税990円)」を選択して注文。

待ってたらおじさんが「今日の魚定食は縞ほっけ焼きと真がれい煮つけが選べますが、どちらにしますか?」と聞いてきた、いやそれはスマホで選べるようにしとこうよ、とか思いつつ「縞ほっけ焼き」の方でお願いする。キッチンが見えるけどメインのシェフは一人っぽい。しばし待ってたら料理が到着。

ほっけから骨を剥がして一口食べてみる、旨い。ごはんもみそ汁も副菜も全部ちゃんと旨い。いやコレで内税990円は今どきめちゃ安くない? 徒歩圏内だし週一くらいで通いたくなるなコレは。

満足して支払いを終えて退店。レジ前に何も書いてないので分らんかったけど電子マネー支払いも出来るっぽい。後で調べたらランチメニューは仕入れ次第で内容が結構変わるっぽい。次は肉定食にしてみるか。

午後もオンライン会議が何件か。合間にラズパイZeroのセットアップを続けて定時までに結構動かすことが出来た、ラズパイZeroを触り始めたタイミングでUSB Gadget周りの仕様がごっそり変わるとかあるんだなあ。おかげで今ネットに転がってる(=LLMに聞くと答えてくれる)知識は全部無意味なものに。

国分太一の会見を見たら「問題箇所は教えてもらっていない」テレビ局は「問題箇所は教えられない」って、いやそれ通るんだろうか? 当事者は思い当たる節があるのかも知れんけど、この情報だけ見たら冤罪し放題になってしまうのだが…。

夜にちょいと時間が余ったので、先日届いたレコードを聴く。数日前から「DMMブックスのセールで買って積んでた電子書籍」をひたすら読んでいるのです。SNSデトックス。

レコードは「YMO TRANS ATLANTIC TOUR」の奴、後から欲しくなっても買えなくなりそうなので買ったんだけども正直今一つかも。何より二枚組なのでちょっとめんどくさい。

Amazon | YMO TRANS ATLANTIC TOUR LONDON 10/16/1979 (完全生産限定盤) (アナログ盤) – YELLOW MAGIC ORCHESTRA (特典なし) [Analog] | YELLOW MAGIC ORCHESTRA, -, – | ダンス・エレクトロニカ | ミュージック

Amazon | YMO TRANS ATLANTIC TOUR PARIS 10/18/1979 (完全生産限定盤) (アナログ盤) – YELLOW MAGIC ORCHESTRA (特典なし) [Analog] | YELLOW MAGIC ORCHESTRA, -, – | ダンス・エレクトロニカ | ミュージック

空気が乾燥してるせいか普通に盤面を綺麗にしてるだけだとやたらバチバチ言うし、レコクリン+専用不織布で拭き取ったら収まったけども。

例の台湾問題のおかげで各種メディアの偏りっぷりが改めて浮き彫りになってしまってつらい、何がってNHKですらかなりアレだ。「しんどいからSNS絶ち」とか思っても、現状だとオールドメディアだけから情報を接種するのはかなり危うい気がする。

昨日プラモに吹いた白サフの状態を見たけど大丈夫そう、明日辺りに一回紙ヤスリで表面を磨いて洗って、それが終わったらシルバーを塗装して。地道にやるしかないか。

本日のネタ。PCが無ければそうなるか、試み自体はかなり良さそうではあるけど、結局そこまでコストをかけてゲームを遊ぶかという問題が。

「20代のPC離れ」からPCゲームの未来を救えるか? DLsiteの戦略と新たなクラウドゲーミング技術[IDC2025]

色々と面白い、改めて亡くなるが早すぎたね…。

[インタビュー]没後10年・飯野賢治氏が最後に残した大作ゲーム「Dの食卓2」の開発エピソードを野末武志氏ら元WARPメンバーが語る

2025年11月25日(火)の日常

目覚ましで起床、眠いけど在宅勤務。

先週金曜日に出した稟議精算にちょっと問題ありと言われて朝からバタバタ、スイッチサイエンスで購入した際に注文履歴から納品書をダウンロードしてこれを添付したのだが事業所番号が入ってませんと言われる。インボイス事業者番号ってやつだな。

色々調べて「ダウンロードする際に明示的にインボイス請求書を指定しないとダメ」という事にようやく気付いて、改めて納品書を提出し直してなんとか一件落着。朝からめっちゃ疲れた。

部屋の換気をしたら、珍しく空気清浄機の「PM2.5」ランプが真っ赤。そいや今日はPM2.5が札幌に来てるとか言ってたか、人間だとほぼ分からないけどちゃんと検出するんだ。

Xwitterでフォロー中タブに「人気順」「新着順」が追加された件で色々と混乱が発生していた模様。しかし手持ちのデバイスだと「Web:まだ来てない」「iOS:一回確かに来てたけど出なくなっている」「iPadOS:出ている」という状態。混乱している、せめてデフォルトは「新着順」にしとけやと思うが。

ユニクロで商品を万引きする際にRFCタグを切って他の商品のポケットとかに突っ込むという手法を読む。本当よく悪事を考えるなあ、それを考える頭があるなら普通に仕事も出来るだろうに。

おひるはチーズトーストと牛乳。日糧パンはふかふかで食感は良いけど味はちょっと淡泊というかイマイチ。

午後のオンライン会議後にラズパイZero2のセットアップの続き。色々と調べて色々試して、なんか安定して接続できるようになってきた感。しかし突然Raspberry Pi Imagerのアップデートが入った、UIがバッサリ変わって慣れない。

その後はなんか変、ラズパイZero2でEthernet Over USBを設定した際にPCに繋げるとCOMポートが見えるのは変わらないのだが、RNDISドライバに差し替えようとしても「既に最適なドライバがインストールされています」とか出て変わらない。

Raspberry Pi Imagerをアップデートした際にOSもアップデートされたんかな? と思って一個前のOSイメージをダウンロードしてきてインストール、今度はRNDISドライバに置き換えが出来てちゃんと動いている。

再度最新のOSをインストールするとやっぱりダメ、ここでようやくラズパイZero2側USBポートのハードウェアID(USB VID:PID)がOSバージョンアップの際に切り替わってる事が判明。そりゃドライバもインストール出来ねえわ。以前は「Netchip Technology, Inc.」という会社の「Linux-USB Ethernet/RNDIS Gadget」になっていたのが、ちゃんとRaspberry Pi独自のIDに切り替わった模様。infファイルのVID:PIDを書き換えて署名無しドライバとしてインストールすれば行けそうなのだが、さすがにそこまでやる気もなし。

ドライバの問題以外はなんとかなりそうな目途はついたけど、どうしたものかと思いつつ定時でおしごとおわり。

夜はダラダラと、昨日塗装を剥離したプラモに白サフを吹いたり。前回の白サフは濃度とか色々あって3回くらい吹く羽目になったけど、色々と調整した結果一回吹いただけで終わり。こういうのもしばらくやらないと忘れちゃうから、どこかで文章にして残さないとダメかも。

本日のネタ。すごく参考になる、垂直式は初見だと確かに怖い。

オリローで降りる (1/2) :: デイリーポータルZ

こんなのが存在してたんだ、まさかの「Bボタンダッシュなし」「ボタンでしゃがみ」という仕様だけど、ガラケーのI/Fだと仕方がない。これもまとめてBOXに収録出来なかったものか。

ガラケー版『カイの冒険』の追憶|『ドルアーガの塔』研究室

シガタケ氏キャラデザの奴よね、こういうインディーズゲームのプレイ環境としてSteam Machineが欲しいんだよなあ。PCは使いたくない。

住人が殺されないように地縛霊は時を遡る。人生介入型見守りゲーム「事故物件だよ!うらみちゃん」をプレイ [WePlay2025]

2025年11月24日(月)の日常

朝に仕掛けた覚えのない目覚ましが鳴ってビックリする、何事? と思ったら平日用の目覚ましを切っていないだけであった。まだ眠いのと、妙に頭痛が残っていたので寝直し。

11時過ぎにようやく起床、まだ軽い頭痛がする。ドライブに行こうかと思ってたけど諦め。

Xwitterで「投稿者の国別ラベル」が見えるようになって色々と面白いことになっていた。一番怖いのは公的な職務の人に見えないのに投稿が中国でVPNマークが付いてない人が居る事。つまりVPNスルーが国家(というか中国共産党か)から認められているという、いや怖いなあ。韓国与党にそういう人が多いらしいのがもっと怖いが。

今の20代、30~50代と人口が3倍近く違うという話を聞いてちょっと驚く、そりゃその辺りの人を募集しても入ってこない訳だ。

YouTubeで「和室を洋室にリフォームする」動画を見つけてずっと見てしまう、丁寧な仕事はいいなあ。そしてまともな仕事を頼むとめちゃくちゃ良い値段するという事にも気づいてしまう。実家でフローリング工事をした際に和室を洋室にしてたけど、アレ予算の結構な割合が和室リフォームだったんだろうか。聞いてみるか。

昼に軽く散歩してセブンイレブンのもちづきさんコラボ「ハム&ソフトサラミ(外税418円)」を購入して帰宅。帰って食べてみたら結構旨い。けどいい値段だとは思う。コラボ弁当の方は全然見かけない、アプリで在庫を検索しても市内に置いてある店がめちゃ少ない模様。

Amazonのセールで購入したUSBキャプチャ「AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2」が届いた、ついでにUltra High Speed 認証のHDMIケーブルとかも同時購入しておいた。今どきの製品らしく紙の説明書とか全然入ってない。

Amazon | AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2 HDMI2.1 4K/144fps VRR HDRパススルー・60fps録画対応 USB接続 外付けキャプチャーユニット DV914 | AVerMedia | 外付TVチューナー・ビデオキャプチャ 通販

Amazon | UGREEN 8K 60Hz HDMI ケーブル HDMI2.1 Ultra High Speed 認証取得 超高速 48Gbps 10K 8K 4K UHD Dynamic HDR eARC 3D イーサネット対応 アルミ合金とナイロン編み素材 1M | UGREEN | HDMIケーブル

セッティングは後からのんびり、と思ってたけど初期不良が怖いのでM1 MBAに繋いでみる。メーカーサイトからソフトをダウンロードしておいてファームウェアをアップデートして、専用ソフトで設定をちょっと弄る。

RetroTINK-4KとSwitch2を繋いでるHDMIセレクタとモニタの間にUSBキャプチャを挟み、OBS Studioをインストールして起動。ソースを指定したらあっさり映った。ちょいちょいと軽く設定をしてSwitch2で「アーシオン」を遊んで録画、普通に何の問題もなく動いてますね。今どきのキャプチャデバイスは凄い、UVCだからデバイスドライバが存在しないし。

さらにマリオカートワールドを起動して4Kキャプチャに挑戦してみたが、さすがにM1で4K60fpsキャプチャは無理っぽい。ハードエンコードでもすぐに根を上げるし録画したファイルを再生してもコマ落ちしまくり。録画側をフルHDまで下げると全然問題なかった。

細かい話は出た当時のレビューが詳しい、HDRソースでもSDR変換してくれる。若干暗くなるけどそこまで違和感はない模様。バススルーは当然何も影響なし。いい感じ。

「AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1」をレビュー。4K/144FPS VRR/HDRをパススルーできる待望のビデオキャプチャ! | 自作とゲームと趣味の日々

なによりWinで無いとまともに動かないと思ったけどMacでも全然いけそう、HDR録画はWinしか出来ないけど制限が多いので多分やらない。これでRetroTINK-4KやSwitch2のキャプチャがかなり楽になりそう。

ついでにノートPC用スタンドとかも買ったので仕事用ノートPCにつけておく。単に放熱対策であります、これは折りたたむと小さいので良い感じ。

Amazon.co.jp: UGREEN ノートパソコンスタンド PC 折りたたみ式 パソコンスタンド コンパクト 持ち運びやすい ラップトップ 7.9-17.3インチまでのノートPC タブレットに対応 アルミ合金素材 5段階角度調整可能 滑り止めシリコン 収納ケース付き : 文房具・オフィス用品

夜に米を炊く、冷蔵庫の野菜室を整理したら手持ちの5㎏用米びつがそのまま入るので入れてしまうことに。これで精米の劣化が多少抑えられるだろうか。

夜にプラモのクリア塗装を頑張る、しかし一部パーツでなんか変なことに。よく見たらシルバー塗装が溶けて下地の白サフが見えちゃってる? クリア塗装の最初に砂吹きを数回やってるはずなのだが。

色々考えたけど、よりによって目立つところに出ているのでダメな奴は塗装を全部剥がしてみる。途中で気づいたけど白サフの塗膜がめちゃ厚い、これ白サフを厚塗りしちゃったので乾いてない&クリアの砂吹きが十分やらずに厚塗りしちゃったのがシルバー塗装が溶けた原因かも。せめてもの救いは一番難しいフロントカウルとドアのクリア塗装だけは上手く行ってること。

ちょっと落ち込みつつ、買ったけど積んでる電子書籍を消化して就寝。

本日のネタ。果たしていくらで出すのか、実売10万円を切れば欲しいとは思ってるけど厳しいだろうなあ。

新たなSteamハードウェアSteam Machineは「脱Windowsを懸けた、Valveの挑戦状」である。10年以上諦めない野望 – AUTOMATON

同人ハード販売の話、どちらもお世話になったことがあるので興味深い。

趣味の工作キットが全国に流通ーー秋葉原発「同人ハードウェア」がビジネスになるまで – FabScene(ファブシーン)

2025年11月23日(日)の日常

9時半過ぎに起床、体調は少しづつ回復してる感じ。ここ数週間掃除を省力化してたので久々にフルスペック掃除と洗濯を行う。

Xwitterで「中国ではADAS(運転支援機能)で運転中にはテールランプに追加された青ランプを点灯させる」決まりが出来てるのだとか。ADASに関する法整備は「自動運転と表記することを禁止」など中国が一番進んでいてマトモなのがちょっと面白い。まあ何回か「自動運転と過信して起こった死亡事故」があったせいではあるのだが。日本も真似出来るところは真似した方が良いと思う。

掃除と洗濯が終わったら妙に腹が空いてきた、散歩ついでに昨日行こうと思ってた近くの蕎麦屋に行く。AirPods Proで音楽を聴きながら散歩してたら突然電話がかかってきたのでAirPods Proをつけたまま通話モードにしてみる。マツダディーラーからの電話で「新車6か月点検です」って話だったので予約をお願いしておいた。

電話自体が滅多に来ないのでAirPods Proによる通話は初めて。オンライン会議と同じだから違和感はないけど、外だと「周りからどう見られるか」の方が気になる。ちょうど近くに洗車してるおじさんが居たのでつい距離を取ってしまうし。

目的地の「十割そば 絃」に到着、メニューを見たら大分値段が上がっていてビックリする。一回食べてみたかった「から揚げセット(内税1,280円)」を注文、そばは冷たいほうで。

思ったより唐揚げが小さいなコレ、手作りじゃない予感。ここの蕎麦は旨いと記憶してたけど、なんか記憶と全然違う。なんか蕎麦で作った冷麦みたいな食感。なんか色々とガッカリしてしまった、もう行かないかも。向かいのツルハドラッグで買い物をしてから帰宅。

セール中のMac版KORG Gadget3を購入するか悩む。iPad版KORG Gadget3は購入済みなので、M1 iPad Airにインストールして試したらなんか変、キーボードを押してから音が出るまでの遅延がひどい。BTレシーバ経由だからと思って本体スピーカーにしたら大分マシになったけどやっぱり遅延してる、何だコレ。自分がおかしいのかと思って、MacでKORG系ソフトシンセを立ち上げたら猛烈にレスポンスが早いし。

ふと思い立って、iPad AirにUSB-Cハブを接続。PD給電・USBオーディオ、USB-MIDIキーボードをUSB-Cハブに接続して音を鳴らしたら大分マシになった。ここまでしないとダメなのか、そりゃiPadでソフトシンセが流行らなくなったわけだ。ここまでやってもMacよりレスポンスが悪い感じだし。

夕方から実家に移動、帰りにスーパーに寄って買い物。また卵が売り切れていやがる、精米5㎏を買おうと思ったら安い「キタノイロドリ」は売り切れ。他のブランドも先週より値段が上がってるような。悩んだけど下手に口に合わないものを買うと消費がつらいので、高いと思いつつホクレンの「ゆめぴりか5㎏」を購入、外税4,380円もしたけど北海道はまだ安いらしい。

帰りにセコマに寄ったら卵が売ってたので購入して帰宅。精米5㎏は冷蔵庫の野菜室に入れてみる。

ここ数日ちまちまと読んでいた「湾岸ミッドナイト」全42巻を読破、めちゃくちゃ面白いというか、考えさせられる台詞が多い作品だ。「C1ランナー」「首都高SPL」は既に全巻Kindleで持ってるけど「銀灰のスピードスター」が手持ちに見当たらない、2巻しかないのでサクッと購入。いやでも読んでるよな? と思って調べたら紙で買って自炊してました。まあいいか。後で「C1ランナー」以降も読み返そう。

にしても今日は朝から気道に違和感があってゲンナリする…。

本日のネタ。あのボコーダーはやはり良い値段するんすねえ…。

クラフトワーク フローリアン・シュナイダーの電子機器や楽器等を競売 ボコーダーが約4千万円/シンセが約1800万円/自転車が約900万円で落札 – amass

2025年11月22日(土)の日常

10時過ぎに起床、バイタルは異常なしになったけど体調はやはり良くない。微熱はちょっと下がったみたい。

「太ももの根元が股、その間が股間、なのでヤマタノオロチは股が8つあるので正しい」という説を見て納得する。そうか股関節って言うしな。

NHK「探検ファクトリー」が地球儀工場だった、めちゃ面白い。リアルタイムで雲が描画されるAR地球儀はちょっと欲しいかも。

ちょっと蕎麦が食べたくなって、しばらく行ってない近くの蕎麦屋に行こうと思ったら「ごまそば遊鶴」で50周年メニューをやってるのを思い出して急遽そちらに行くことに。クルマを出して「ごまそば遊鶴 北38条店」まで来た。「ごまそば遊鶴」「回転寿司トリトン」「セイコーマート」で駐車場を共有する複合施設、昼を大分過ぎてるので駐車場は空いてた。

店内に入ってカウンターに案内される、メニューを見て「ボリューム5重大海老天丼セット(内税1,500円)」を無料の麺大盛で注文。

待つ間にスマホでXwitterを見てたらなんかTLがおかしい、よく見たら「フォロータブ」から「新着順」「人気順」が選択できるようになっていて「人気順」になっていた。「新着順」に切り替えると元通り。増やすのはともかくデフォルトを「人気順」にするんじゃない。まあMeta系SNSは全部この「人気順」なんだよね、これが一般的なSNSなんだろうか。そして着丼。

なんか思ったより小さいなコレ。これで蕎麦が大盛なんだ。海老天は確かに立派なのが5本入ってるけど、丼が薄いのでご飯の量はそんなに多くない。食べてみたら美味しい、そばにごまが練り込んであるんだなコレ。海老天も美味しい…けど5本は正直途中で飽きる、野菜天が欲しくなる。

絶対的には安いとは思うけど、メニューを見る限りではランチのセットメニューがかなり安いのでランチタイムだとあまり安く感じない。「蕎麦屋のとり天カレー丼セット」とか気になるのでまた来よう。

帰りにとなりの「回転寿司トリトン」の店内を外から覗いたら結構待ってる人が居る模様、すでに15時前なんですけども。隣のセコマに寄ったら新製品のマフィンがあったので購入して帰宅。

帰宅して買ってきたマフィンをレンジで軽く温めて食べる、フワフワで美味しいなコレ。

電源スイッチ付きの二口タップを買い足したのでONUとルータの電源を接続、この二台は電源スイッチが無いのでスイッチ付きタップで代用。すなわちこれが「インターネットのON/OFFスイッチ」である。たまにネットの調子が良くないときにONUとルータのACアダプタを引っこ抜いてまた入れてとやってたのがコレで解消。ネットの調子が悪くならない事に越したことはないけども。

夜にまた微熱が上がってきた、しんどい。

「漫勉neo」が羽海野チカ氏なのでリアルタイムで見る。めっちゃ面白かった、50分があっという間だな…。

2025年11月21日(金)の日常

昨晩は定期的に目が覚めてあまり眠れず、iOSのヘルスケアのバイタルによれば寝ている間の「呼吸」「心拍数」が平時より異常だったっぽい、納得はする。

体調自体は昨日と全く変わらず、微熱も全然変わってない。諦めて在宅勤務。

ニュースで「中国人旅行客が減って売り上げに影響が出ている」海鮮丼専門店が出ていたが、商品単価が15,000円と言っていて「まあそうなるな」としか思わんかった。困ってる店を探したら結果的にそういう店しか見つからなかった感がある。いい加減マスコミはこういう作り方をやめよう。

おひるは体調がアレなんで貰い物のカップ麺と冷凍焼きおにぎりで済ませる。なんか貰い物のカップ麺って頑張って消費しないと賞味期限が切れるまで放置しがち。

昼前に先日会社で稟議申請したラズパイZero2他が届いたので稟議精算を出す、やり方が分からないというかUIが酷くてゲンナリする。どうにかしたけども。

やる気が出ないけど重い腰を上げてラズパイZero2のセッティング。「Ethernet over USB」って機能があって、OS起動イメージを作った後にちょっとだけ設定を書き換えればPCとUSB一本で給電およびIP通信が出来るとのこと。今回の用途にピッタリだと思って挑戦したのだがなかなかうまく行かない。少なくともネットに転がってるやり方は古いっぽい。

最新のやり方を調べてやり直し、ipv6は安定するけどipv4が全然安定しない、あとネット共有がうまくいかない。多分Wi-Fiで繋げば安定はすると思うのだが。そういうことをやってるうちに定時が来てしまったのでおしごとおわり。

体調がアレ過ぎるので月曜日は有休にして三連休にした。療養しとこう。

Amazonのセールで前から欲しかったUSBキャプチャが大幅値下げ、メーカー広報曰く「今後は値上がりするので最安価と思ってください」とのこと。散々悩んだ末にポチってしまう、ついでに小物も色々と購入。

来年頭にサブスクが切れる「Microsoft 365」はどうしたものか、Copilotが付いて大幅に値上げしてしまったし、あまり使ってないので止めてしまうか悩む。以前から使ってる人だとCopilotなしのClassicプランも選べて、そっちのがセール価格よりは安い。それでも以前よりは確実に高いのだが。

RetroTINK-4K向けにOLEDパネルのモバイルモニタとか買ってみようかと思ったけど、120Hz以上に対応した奴がほとんどない模様、あっても高い。やはりタンデムRGBパネルの32インチを待つか。

「屋根の下のアルテミス」2巻が配信されてたので読む、マガジンポケットで連載を読破済。相変わらず絵は抜群に良いよなあ…。前作もそうだけど、主人公にもうちょっと魅力があればいいとは思うのだが。

Amazon.co.jp: 屋根の下のアルテミス(2) (マガジンポケットコミックス) eBook : 裏谷なぎ: Kindleストア

「くまのむちゃうま日記」2巻、良い値段していて悩んだけど結局購入。日常のちょっとしたことを楽しめるのも才能の一つだとは思う、こうありたい。

くまのむちゃうま日記(2) (Kissコミックス) | ナガノ | 女性マンガ | Kindleストア | Amazon

ジャンプ+で「生活マン」が連載開始でビックリする、しかも作画担当が変わってるし。ただ柴田ヨクサルや牛帝氏同様に「原作者の絵からしか吸収できないタイプの栄養」がやっぱり抜け落ちてる感はある、読みますけども。

本日のネタ。「これでiPhoneの優位性が無くなった」とか言う人も居そうだけど、Macを使ってるとiPhoneとの連携がシームレスすぎてなあ。逆に言うとMacを使ってなきゃiPhoneに拘る理由はあんまし無いと思う。Macを使っていてAndroidな人も居るけども。

ついにiPhoneとAndroid間で「AirDrop」が可能に まずはPixel 10シリーズから – ITmedia Mobile

ここまで割と早かったな感が。次はこのクオリティのまま動画ですかね。

Googleの最先端画像AI「Nano Banana Pro」。日本語も正しく描画 – PC Watch

「驚くべきは監修のスピード感。こちらから確認物をお送りしたその日中には必ず戻しをいただけるという、驚異的な監修スピードにいつも驚かされました」こわいこわい。

桜井政博氏メールインタビュー 学習マンガ「桜井政博 ゲームで世界をもっと楽しく」制作のきっかけや自身の半生が漫画化された思いを聞いたー担当編集者のコメントもお届け | Game*Spark – 国内・海外ゲーム情報サイト

来年春…ちょっと行くかどうか悩むなコレ。

KRAFTWERK – ウドー音楽事務所

「BEHRINGER VC340」で本当にRoland VP-330の音が出ていてビックリする、和音の構成音が増えた時に荒くなる辺りとか本当に良い。欲しくなって困る。

2025年11月20日(木)の日常

目覚ましで起床、相変わらず体調がいまひとつだけど在宅勤務。

SanDisk公式で先日購入した4TB SSD、当初の配送予定日は昨日なのに発送通知が来ないので注文詳細を見たら「入荷が遅れています」で、製品ページを見ると値段は変わっておらず「納期」が「一週間程度」から「4~7週間」になっていた。これはつまり年内に届くかどうかって事なんすかね、急いでないからいいけども。

おひるは外に出る元気が無いので、冷凍油そばと焼きおにぎりで済ませる。

広告で出た松のやの「トンテキ」が美味しそうだけど最寄り店舗では扱っていない、調べたら「松屋併設店舗」では扱っていなくてガッカリ。札幌は松屋・松のや併設店舗がほとんどで松のや単独店舗ってすすきのの一軒しかないのですが。マイカリー食堂も併設店舗しかないし。

全然仕事が進まないまま定時でおしごとおわり、また微熱が出てきた。

「邪神の弁当屋さん」3巻が出ていたので購入して読む、連載は既に終了していたので最終巻かと思ったらまだ一巻あるんすね。連載分はもちろん読み切りの話も凄く良かった。

Amazon.co.jp: 邪神の弁当屋さん(3) (コミックDAYSコミックス) eBook : イシコ: Kindleストア

「ビバリウムで朝食を」4巻で完結。もともと藤子Fオマージュ作品ではあったけど、ラスト近くに露骨なものを持ってきたな感がある。個人的には好きな作品だった。

ビバリウムで朝食を 4 (チャンピオンREDコミックス) | 道満晴明 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

定期的に体温を測ると一時間に0.1度刻みでどんどん上がっていく。22時過ぎに37度を超えたので23時前にさっさと就寝…。

本日のネタ。ようやくタンデムOLEDパネル採用モニタのレビューが出てきた、まあこの濃度でいろんなモニタのレビューをやってるからそりゃ遅くなるんですけども。良い部分悪い部分、正しいセッティングまで全部載っていて実にありがたい。32インチ4Kが出たら買い替えるかも。

LG 27GX700A-Bレビュー:最新世代「タンデムOLED」は過去もっとも汎用性の高い有機ELパネルです | ちもろぐ

ドンカマチックのレストアというか修理話。個人的には「これ最低限の修理だけなので次は別の所が壊れるのでは」という気がかなりする、まあバラせないっぽいので仕方がないか?

1963年の技術遺産、国産初のリズムマシン、ドンカマ=“Doncamatic DA-20”の驚くべきメカニズムと、その音を現代に蘇らせた技術者たち | DTMステーション

2025年11月19日(水)の日常

目覚ましで起床、ここ最近朝がつらい。なんとか気張って在宅勤務。

Roland TR-1000が現在2年分のバックオーダーを抱えているらしい。すごいな、アナログ音源が搭載されているから部材調達も難しいんだろう。純アナログシンセは出してくれるだけマシと思うしかないか。

こないだから「Sequential Forum」欲しいなーとか思ってる、確実にソフトシンセの方が便利なんだけど純アナログって別の魅力があるんだよね。一方で同じ筐体を流用したOberheimのシンセも出るのでは? というPostを見て気づく。そっちも気になる。

月曜日の夕方に会社に出した備品購入の稟議が下りたのでスイッチサイエンスでポチポチと。自分で購入稟議書を書いたのは数年ぶりなのだが、割と簡単だったのでもっと気軽にポチポチすべきなのだろうか。結構仕事で必要なんだけど自腹で出してる系が多いんすよね。

Amazonでブラックフライデーのプレセールが始まって、LGの27インチタンデムOLEDパネルモニタが以前の最安価に戻っていた、いや買わないけども。メーカーサイトを見たら31.5インチの4K OLED新製品を見つけて期待して詳細を見たらタンデムRGBパネルじゃなかったので解散、そのうち出るとは思うんだが。

午前中の仕事がひと段落した所で軽く散歩、雪は道路では大分溶けたけど歩道はがっつりと凍結状態。ちと寒い。ドラッグストアとコンビニに寄って買い物。セブンイレブンのもちづきさんコラボ、スイーツとパンとサンドイッチはあるけど弁当類が見当たらない、売れてるのか仕入れを控えてるのか。

帰宅して昼ごはん、何も買ってきてないので昨日と同じ内容、「全粒粉とくるみのパン」が旨すぎるのでまた買って来よう。

午後も淡々とおしごと。本日のおやつは昨日とは微妙に違うやつ。

夕方にV8を讃える知育玩具が届いた、空いた時間で作ろう。塗装どうするか、Xwitterで「ランナー状態で塗装しました」って作例が結構良いので真似するかどうか。

にしても朝からずっと喉に違和感がある、咳が出てる訳でもないのだが。定時でおしごとおわり。

晩ごはんは二日目のカレー、やはり二日目の方が旨い。多分一日待たなくても一回冷やせば味が染みるのだと思う、いっそ作り立てを食べるのを止めるか?

ニュースを見たら相変わらずの内容でゲンナリしてくる、外交じゃなくて恫喝なのに外交問題と思って対応しても無理じゃろ? 日本じゃ「人と会話してるのにポケットに手を突っ込む」ってのは単純に「下品で常識がない」って意味やぞ?

なぜMacを使うのか、という話がSNSで出ていた。いまは昔に比べたら「Windowsじゃないとどうしようもない」事例がかなり減ってる、なので他OSに移行しやすいし、Winのダメなところが見えやすくなってる感がある。OSのカスタマイズとか、XP辺りで全然やらなくなった人だし。

オレ的には逆に「なぜいまだにWinを使うのか」と聞きたい。まあ「使いたいソフトがWinしかない」「周辺機器ドライバがWin用しかない」「Macアプリの機能がナーフされてる(結構ある)」とかだと思うんだけども。無論それらは重要な話である。Paralles Desktopでどうにかなることもあるけど。

Switchで大幅セールだった「キャノンダンサー」を購入した、実は遊んだことがないのだが350円ならまあ。

プラモで昨日削ったシルバーの再塗装、削った面積が少ないのでサクッと終わって綺麗に塗れたと思う。こういう時に限って後から見たら「塗り残しがあった!」とか言うのがお約束なので、まあそうなったら追加で塗ればいいだけだけども。このまま乾燥させた週末にクリアを厚塗りする予定。

ブルアカの新規イベントが来てたのでストーリーを読む。これ「頒布・販売に特化した同人」の話ですやん、クリエイターとお金、表現の自由と検閲の問題を綺麗にストーリーにまとめ上げているのにはかなり感心した。正直惰性で続いてるようなFGOのサバフェスよりはずっといいなあ。クエストも全部クリアして、Lv.10以降はボーナス生徒を組み込んで再度クリアしておいた。

にしてもこのシナリオで、ブルアカキャラで一番の乙女キャラであるツルギの出番が皆無なのはかなり寂しい。扱いが難しいキャラだとは思うが。にしてもウイって実はすげえ強いの? と思ったら「古書館だとバフがかかる」という説があって納得してしまった。

本日のネタ。ゲンナリしてくる内容だ、日本はEUみたいにならないで欲しい。というかマジEUは悲惨だな…。

Apple、日本に緊急警告。「価格は下がらず利益86%が中国企業等へ」欧州DMAの皮肉な結末 | ゴリミー

OSS開発の問題が顕著化している、こっちもつらい。

【libxml2】libxml2プロジェクトは放棄されました #Security – Qiita

iPhoneもApple Watchも、おそらくは他メーカーのスマホもスマートウォッチも「なんでそんな製造方法で量産出来るん?そんな値段で作れるん?」という驚きがあるよなあ…。

新型Apple Watchのチタンボディ、3Dプリンターで量産という技術革新の舞台裏 | WIRED.jp

「Xマルチプライの初期案」、すげえ気になる。ロケテストを見た人の話は…(脱線

「R-Type Delta: HD Boosted」,パッケージ特装版/豪華版に付属の公式ファンブックに収録される,原作PS版R-TYPEΔ開発者インタビューを一部先行公開

欲しいと思ったけど結構いい値段する、安売りで出てきたら確保したいけども。

フライトシム専用コントローラー「Echo Aviation Controller」発表。ゲームパッドにギュッと凝縮、スロットルもペダルも“全部載せ” – AUTOMATON

面白いけど4K@60Hz止まりなのが残念、今使ってるMSIのモニタはKVM付きで4K@144Hzが安定して入力切り替え出来てるし。

Openterface KVM-GO | Crowd Supply

メモメモ

GoogleからもVS Code派生AIエディタ「Antigravity」 Gemini 3 ProやClaude Sonnet 4.5が無料 – ITmedia AI+

2025年11月18日(火)の日常

目覚ましで起床、だるいけど在宅勤務。

前の建物解体から数えると一年以上経過して改装工事中だった北34条のヤマダ電機が11/28に新装開店するらしい、歩いていけない距離でもないので当日は歩いてみるか? 前はフレッシュネスバーガーがあったんだけど、今度は飲食店は入るんだろうか。

札幌の各地で大雪の知らせが来るけど、自宅近くでは道路はほぼ雪が溶けていた。どうも屯田やあいの里辺りがヤバいっぽい。

お昼ごはんは昨日DONQで買ってきた食パンをチーズトーストにして、さらに「全粒粉とくるみのパン」も追加。チーズトーストはまあまあ旨いけど、ヤマザキの食パンでもいいかなあという印象。ただ「全粒粉とくるみのパン」は実に旨い、やっぱりハード系パンが好きだ。

午後にオンライン会議、今シーズン初の「自宅で積雪がヤバいらしいので早退します」が来た、早いな。

本日のおやつは昨日入社した人に貰った名古屋土産の「生しるこサンド」、まあまあうまい。

空き時間でちょっと考える、冬ボーナスの額次第でM1 MBAのリプレースをどうするか考えよう、日常的な用途だと全然問題なく使えるんだけど、ちょっと重たい作業がしんどくなってきたし。

定時でおしごとおわり。

晩ごはんに買っておいた食材でおうちカレーを作る。いつもはジャワカレー中辛だけど今日はゴールデンカレー辛口にしてみた。さらに「事前に肉に塩コショウ、料理酒を振っておいて炒めて焼き目がついた時点で取り出し」「玉ねぎは単体できつね色になるくらいまで良く炒める」ってやってみたけど、まあ出来上がりは普通。二日目のカレーに期待。

ゲームキューブソフトに付いてくる「ATARI STARWARS」をブラウン管に映したらいい感じです、という動画を見る。確かにパッと見はかなりベクタースキャンっぽく見える、MAMEと違ってデススター爆発が妙に遅いこともないし。ただ被ダメージ時の表現が「シールドゲージが光るだけ」であった、オリジナルではブラウン管のオーバースキャン領域にビームを走らせてブラウン管そのものが光るのである。

そういう話を引用リプライで書いたら元Postの人から質問が来たので自分で撮影した動画を付けてリプライする、その自分で撮った動画が12年前と気づいて勝手にダメージを受けてる、そろそろ撮り直したい、「ブラウン管のオーバースキャン領域にビームを走らせてブラウン管そのものを光らせている」解説動画を作ろうと思っていたのをすっかり忘れていた。

久々に「ArcadeShop」の商品を眺めていたら、知らん間にベクタースキャンなアーケード筐体のオリジナル基板と入れ替える用のエミュ基板が色々と出ていた。ベクター描画アナログ回路が載ってて、そこにエミュからの出力を突っ込んでるっぽい、多分DACまではエミュでDAC以降がアナログ回路なんだろう。

ZEKTOR-ZVGとかUSB-DVGと同じ考え方なんだろうけども、エミュレーションは基板上に載ってるマイコン(ESP32?)でやってるんだろうか。NVRAMの代わりにmicroSDに保存するとのことで、多分ROMイメージもそこに置くっぽい。ただこの基板でもSTARWARSの被ダメージ表現が再現されてない、MAMEだと大分前に被ダメージ表現用の枠をオミットしちゃってるんだよな、って事はコレもMAMEベースだったりする?

面白いのは横画面筐体に縦画面ゲーム、あるいは縦画面筐体に横画面のゲームをそのまま正しい向きで映せる辺り、実基板でも配線を変えれば出来ない事はないんだが。ただボタン・レバー系筐体向けに「TEMPEST」「MAJOR HAVOC」が載っていてレバー操作になってるけど、エンコーダ入力には対応してないっぽい。ううむ。

USB-DVGと違ってコントロール系は筐体のハーネスをそのまま使えばいいのでちょっと考える、手持ちの基板のバックアップとしても使えるし、どうしたものか。

ちなみにArcadeShopは現在日本へ直接配送してくれず、代行を使ってくれとの話らしい。USPS絡みなのかなあ。

気づけば久々にXwitterが不要、じゃあ別の事をするかと配信されていた「生徒会にも穴はある!」11巻が読む、ぎゅーっとしたいこまろがひたすらかわいい…。

Amazon.co.jp: 生徒会にも穴はある!(11) (週刊少年マガジンコミックス) 電子書籍: むちまろ: Kindleストア

「鬼桐さんの洗濯」8巻、コレも結構続いてる作品になった。「赤ちゃん用の衣類洗剤」があるなんて知らんかった、いまだに色々と勉強になるネタが出てくるのは凄い。

Amazon.co.jp: 鬼桐さんの洗濯【特典ペーパー付き】 (8) (バンブーコミックス 4コマセレクション) eBook : ふかさくえみ: Kindleストア

時間がちと余ったのでプラモ作業、思ったよりは塗装の状態が良くてこのままで良いかもと思ったけど、フロントカウルの目立つ部分だけちょっと削ってやり直すことに。凹部分のヤスリ掛けがかなり難しい。終わったら水で洗って乾燥させておいて、明日以降に塗装する予定。コレがOKなら次はようやくクリア塗装に入れる。

作業が終わってゴミ出しをしたら外はすっかり真っ白、それでも積雪は10㎝くらいだからそこまで積もってない。日付が変わってXwitterも復旧していた、にしても想像以上に依存している人が多いなあ。

「釣って食べたいギャル澤さん」4巻がちょうど配信されたので寝る前にサクッと読む、キャラが出そろってきてさらに面白くなってきた。

釣って食べたいギャル澤さん 4 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | ふなつかずき | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

本日のネタ。2007年の時点でこのドキュメントが正式に出てたんすね、納得。例のアレは「処理水の時と同じ」としか言いようがない。

JIIA -日本国際問題研究所- 台湾問題についての日本の立場-日中共同声明第三項の意味-

スマホレベルで鍛造+削り出しとか金属3Dプリンタとか、全世界レベルでとんでもない台数が出ているはずなのにそれを実現する工場が凄すぎるな…。

「iPhone 17 Pro」と「iPhone Air」に隠された驚きの素材と構造。アップル担当者に聞く【独占取材】 | Business Insider Japan

ミッキー・カーチスがいすゞとワークスドライバー契約してたのは知らなかった、ここでも大瀧詠一のキャデラック話が出てくる。

横山剣、50台超の魂の相棒たち。ベレット、キャデラック…クラシックカー愛車遍歴|インタビュー My Garage横山剣|JAF Mate Online

これ楽しみ、ただ羽海野チカ氏は体調は大丈夫なんだろうか…。

「3月のライオン」執筆に密着!羽海野チカ 特別インタビュー|浦沢直樹の漫勉neo – リリース情報 – 浦沢直樹の漫勉neo – NHK

2025年11月17日(月)の日常

目覚ましで起床、一度目が覚めた時は6時前で体調もあまり良くない。そこから一時間くらい寝て目覚ましでたたき起こされたら「会社に行ける」程度には復帰してしまった、諦めて出社するか。

外に出たら雨はさほど激しくはないけど、たまにとんでもない突風が吹いて厳しい。諦めて傘を刺すのをやめてる人も居るし。会社最寄りのファミマで飲料を購入したら、コーヒー片手のもう片方で傘を刺すのが厳しい。なんとか会社にたどり着いて出社。

今日出社したのは本日から事務所の人数が一人増えたため、無事出勤してきたので挨拶をする。なんか本人の意思とは違う理由で人員が減るんだよねうちの事務所は、今度は長く勤まったらいいなあ。

おひるは「ほっともっと」に事前にオンラインで注文して引き取り、行き帰りがめっちゃ寒い。会社に戻って買ってきた「旨だれ焼鳥つくね重(内税660円)」「特製豚汁(内税160円)」を頂く。普通に美味しい。

会社でラズパイとかが追加で必要になったので稟議を書く、数年ぶりに書いたので不明点が多いけどなんとかなった。紙じゃなくてオンラインのフォーム申請だけなのに、なんでこんなに疲れるのか。

会社でローカルLLM研究用のPCを買うというので見積もりを見せてもらったら相変わらずのGPUメモリ24GBクラスの価格が7桁の割に…って代物だった。のでGB10マシンだとユニファイドメモリ128GB使えて、かつこっちの方が安いぞとアピールしておいた。情シス的にWindows以外のOSを導入させたくないってのはあると思うが。個人的にはMac Studioを入れて欲しいけどこっちはさらに厳しそう。

デフリンピックの参加基準が聴覚55dbと聞いてビックリする、聴覚障碍者6級(一番軽い)は70dbでオレも持ってるので、つまりオレもデフリンピックに出られるのか。世界的な障害基準は41dbらしい。日本は片目を失明しても障碍者扱いにならんし、視覚・聴覚周りの障害基準があまりに厳しいと思う。これを機会に制度の見直しが入らんかな。

定時から30分近く残業してから退社、なぜかと言うと「ごはんとだし やそはち」の夜営業開店待ちのため。ちょうど開店と同時に入店して夜限定メニューの「タラと豚バラのしょうが鍋定食(内税1,400円)」を注文、目の前に鍋が出てくるので沸くのをしばし待って、鍋が沸く頃にごはんとお吸い物が出てきたので頂く

寒い日に沁みる旨さだ。最後にごはんと卵を投入しておじやにしたら美味しそうなんだけど、そういうメニューは無かった。おじやにしちゃうと洗うのが大変ってのもあるかも。

しかし夜営業でも普通に満席になる店になっちゃった感がある、食べてる途中で満席なので入店を断るのも見たし。外で待つにしてももう寒すぎるし。

地下鉄で移動して自宅最寄りイオンで買い物、こっちでは普通に卵が売ってたので購入。ついでにDONQで食パンも購入、4枚切り外税310円もするパンの味を確かめるぜ。さらにコンビニで買い物をしてから帰宅。

風呂から出て椅子に座ったら根っこが生えたみたいに動けぬ。今日は体調がいまひとつなのにいっぱい働いたからなあ、もう今週は休みでいいと違うか?

あまりに疲れたのでセブンイレブンで買ってきた「かじるニューヨークチーズケーキ(外税260円)」で久々に自分を甘やかす。「かじる」シリーズはどれも旨い、でもシュリンクがうまく剥がれなくて難儀した。家なのでハサミでどうにかしたけど。

手持ちのM1 MBA/M1 iPad Airの買い替えでちょっと考え。M5 MBAとM4 iPad Airが来年春に出るっぽいのでそれ待ち。出来ればM5 MBPとM5 iPad Proの方が良いのだけども、正直価格差に見合うだけの意義を見出せるかどうか微妙。

MBA/MBPはメモリ32GB、SSD1TB、iPad Air/Proは11インチ SSD256GBで検討してる。MBA/iPad Airでもかなり高い買い物になる。MBPに関しては来年末辺りにOLEDタッチパネルの新型筐体が出るって話だけど、CPUがPro/Maxクラスで相当に高いっぽいのでさすがに買えそうもない。

本音で言えばMacとiPadの統合をしてほしいと常々思う、両方使ってるとそれぞれ別になってる意味がほとんどなくて。ただiPad/iPhoneはセキュリティ的にガチガチなので、Macと統合してセキュリティが弱くなるのは避けたい気持ちも分からんではない。Macの仮想マシンとしてiPadOSが動くとかでも全然いいのだけども。

KORGのソフトシンセについても悩む。KORG Collectionのアップデートはやるとして、multi/poly nativeとKORG Gadgetの購入はやめてKORG Gadget pluginだけにしようかと。要するにKAMATAをMac/PCで動かしたいのです。

DAWに関してはLOGIC Proを買っちゃう案もあるけど、その前にLOGIC廉価版というべきGarageBandで十分な気もするので色々といじってみよう。GarageBandが無料で付いてきて、LOGIC Proも現時点では3万円で買い切り・アップデート無償というのは太っ腹だと思う。

昨日でNASのデータバックアップが終わったので、ちょっと不要なデータを削除して空き容量を確保してからSynology NASにTimeMachineを設定してみる。なんかよく分らん…、一回FinderでNASに登録したTimeMachine専用のユーザで接続してから(そうしないとNASが見えない)、TimeMachineの設定でTimeMachine用ユーザ・パスワードを入力して設定。これで後はFinderでNASのユーザを切り替えても大丈夫、で良いんだろうか? Winみたいにネットワークドライブの割り当てが複数割り当てられる方がいいなあ。

とか思ったらバックアップを開始してすぐに「バックアップ中に、バックアップディスクイメージが取り出されたか、またはMacから取り外さました。」ってメッセージが出て全然進まない。一体なぜかと思ったら、どうもMacOS Tahoeのバグらしくてゲンナリしている。ただソースがこれしかないので本当なのかどうか、うちには比較対象がないからなあ。

比例道: TimeMachine にバックアップできない問題はMacOS Tahoe 26.1になっても解決されず

なんかどっと疲れが出たので、ゴミ出しだけして日付が変わる前に就寝。

本日のネタ。自分はブックウォーカーの読み放題で読んでるだけだけど休刊か。アワーズ本誌も大分勢いが落ちてる感があるけど大丈夫なんだろうか。

アワーズGHが休刊「悪役令嬢転生おじさん」などは新Webサイト・Y-OURSに移籍して継続(コメントあり) – コミックナタリー

まあ代わりにはならない、使いやすいGIMPなので重宝はしている。

【やじうまミニレビュー】無料のAffinityってPhotoshopの代わりになる?「やっぱ無理」という結論に達したワケ – PC Watch

メモ、同時期にこれだけ動くのも面白いよね。

「日本だけ」値下げのPS5、Steam新ハードに見るゲームビジネスの大きな変化【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch