2025年08月21日(木)の日常

普段と同じ時間に起床、今日は映画を見に行くので有休であります。

上映が10時40分からなので一時間前に移動開始、CX-60でサッポロファクトリーの駐車場は初めて。案の定狭くて嫌な感じ。駐車場の枠内は狭くはないんだが通路が狭いんだよここは。一回入れようと思った場所が思ったよりキツくて苦戦してたら別のクルマが来て慌てて移動。結局別の所に駐車、なんか敗北感がある。

予約済みチケットを発券してしばし待ってから入場。なるほどコレがScreenX、真ん中から3列後ろの席に座ったけどコレが正解か分からぬ。上映を開始して色々と納得、これ真ん中の席でちょうどいいんじゃないですかね、もうちょい前でも良いかも。

映画「F1」、あんまし期待してなかったけどかなり良かった。色々と辻褄の合わない部分とかもあるけどそこはしゃーない、F1は木曜の機材搬入から金曜土曜のフリー走行、土曜の予選、日曜のレースまで四日間やるもんだけど映画を見る限りでは本戦しか出ずフリー走行や予選が一切書かれないのも凄い、一応予選はやってるらしいのだが。

「90年代のF1が帰って来ました!」なんてアナウンサーのセリフもあったけど、「’76-’94辺りのF1が大好き」な人が今のF1に合わせて脚本を書いてる気がする。あの主人公に絡むインタビュアーも元ネタになった有名な人が居るはずだし。

主人公の過去の事故の元ネタがマーティン・ドネリーのあの事故で、当時の映像がほぼそのまま出てくるのだが、それを全然知らないで見に行ったので結構ビックリした。あの事故は当時ほぼリアルタイムで見てちょっとトラウマ。映画では「セナを追いかけて事故に」とあるが実際は違うはず。事故は予選中で、セナはあの事故を見た後にポールポジション取ってたような。

ブラピ演じる映画『F1/エフワン』主人公、モデルとなったとあるF1ドライバーの物語「あの時のことは、覚えていない」

あと主人公チームのカラーリングってウォルター・ウルフF1チームのインスパイアなんかな、黒車体にノーズコーンの金色はどうしてもウルフWR1を思い出す。

ScreenXは日常シーンでは普通のスクリーンで、レース場に入るとフルに三面スクリーンになる。コレがレースシーンの主観画面とめちゃくちゃ相性が良くて素晴らしい、視界の横方向が全て映画って感じ。慣れてないとちょっと酔いそうになるけども。正直IMAXじゃなくて有休を取ってScreenXで見て大正解だった。

映画の後は「イオンモール札幌発寒」まで移動。大戸屋に移動したらすでに14時なので待ち行列は無し、アジフライは売り切れともやってるとも書いてない。お腹が空いてたのでなくてもいいやと思いタブレットを触ったらやってるらしくて勝利、「真アジの大判アジフライ定食(内税1,680円)」を五穀ご飯で注文。済州島海域で獲れた真アジ使用ねえ。

注文から結構待たされて、出てきたアジフライのデカさにビックリする。いやデカいとは聞いてたけど想像を超えてるぞ。20㎝超え、オレの手よりデカいじゃんよ…。

大味なのかと思って食べてみたらすごい美味しい、タルタルソースと普通のソースが付いてくるけど個人的には普通のソースのが好き。デカすぎるので箸で切ってから食べるのだが、まさかの「トンカツみたいに身から衣が剥がれる」問題がアジフライで発生するとは。

注文前はちょっと高いと思ってたけど、この大きさと味なら納得する。「麦みそ冷や汁」も一緒に頼むべきだったか。

イオンモールのミスタードーナツでなんとなくドーナツを二個買って退店。途中で「究極超人あ~るが載ってるスピリッツ、本屋なら売ってるんじゃね?」と気づいて久々にコーチャンフォー新川に行くと売り切れ、適当に立ち読みだけする。その後、北49条東8丁目の文教堂書店まで行くもやはり売り切れ。発売してすぐに本屋に行くべきだったか、もうコンビニではスピリッツなんてほとんど見かけないし。

帰りにセブンイレブンに寄って、セブンプレミアム15%引きにつられて色々と買い込んでから帰宅。めちゃ疲れた。

コレがオレのツカレナオスだ! とか思いつつ買ってきたドーナツ、「エンゼルクリーム(内税183円)」と「チョコファッション(内税183円)」。2個は買いすぎたかな、と思ったけど食べ始めたら美味しくて2個ともあっという間に食べてしまった。にしてもエンゼルクリームが200kCalでチョコファッションが318kCalなのはイマイチ納得しがたい。

なんか疲れていたので、17時半くらいにインフィニティチェアのゼログラビティモードで横になったら一時間以上ガチで寝ていた。よっぽど疲れていたっぽい。

風呂に入ってすこしサッパリ、昼が多すぎた&遅かったので全然お腹が空かないので晩ごはんはヨーグルトのみで済ませる。後であすけんに入力したら普段より接種カロリーは多いくらいだったけども。

釧路湿原のメガソーラーが色々と問題になっている。確かにアレな話だけど、そもそもは昭和の原野商法があったのが原因の一つだしなあ。そこから話を進めて行かないとアカンのではないかと。

ドライバーで有名な「ベッセル」、日本メーカーと言われて驚く。海外メーカーだと思ってた、工具メーカーとしては信頼してるし何本か持ってるけど、確かに妙に安いなとは思ってた。日本メーカーなら今後も買い支えていきたい。

寝る前に今日届いたおにたまさんの夏コミ新刊「昭和のカオスなゲームセンター」を読む、いや凄いなコレ。コピーゲームやポーカーゲームの特集は同人誌でしか出せないネタだろうし。毎回出るたびに感心させられる。

本日のネタ。Vectrex miniについての説明色々と、KickStarterも近々始まるからその時にもうちょっと詳しい話が出ると思う。プレッジするかは送料込みの値段次第。

Vectrex Mini Is The Next Micro Console You’ll Need To Own | Time Extension

このくらいだったら欲しいな、と思った金額の倍額だった。いやこの値段でも納得はする出来なのだが。正直欲しい。

マイケル・ジャクソンが「スムーズ・クリミナル」衣装で1/6スケールフィギュア化!台座と合わせてあの「ゼロ・グラヴィティ」も再現可能!あみあみで予約受付中! | 電撃ホビーウェブ

これ全国規模でやってくれませんかね、というか自治体がやるべきか。

膨張や変形した危険なバッテリも回収するサービス – PC Watch

メモ、やっておく。

終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。

2025年08月20日(水)の日常

久々の出社のため朝早くに目覚ましでたたき起こされる、正直ちょっとしんどい。

半袖でちょうどいい気候、会社最寄りのコンビニでホットコーヒーを買ってから出社。

昨日一応完成させたスライド原稿を再度チェック。やっぱり一日寝かせると手直しが入りますね、昨日提出しなくて正解だった。

最近の出社時は万博でも活躍したブリタのアクティブボトルを空で持ち込んで、給湯室で水道水を補充している。今まではコレで十分飲めたのだけども、今日の水はなんかすごいえぐみがあって飲むのがつらい。平日に毎日出社するならそこそこ高いフィルター代も元が取れるのだが、週一出社だと割高なので出社時にペットボトルを二本買った方がマシそう。

そんなわけで飲み物を買うついでに会社最寄りのセコマで弁当を買っておいて、昼休みに会社の休憩室で食べる。「ホットシェフ・ジンギスカン弁当(外税680円)」と「切り干し大根(外税136円)」おいしい、ただ飲み物も込みだと内税で1,000円近い金額になってしまった。あとジンギスカン弁当に辛ソースが付いてこなかったのは店頭にもよるのだろうか?

午後からは打ち合わせが入ったり、名古屋との打ち合わせなので会社の自席で全員ヘッドセットを付けて喋るのはなんというか微妙感が。

22日からIMAXリバイバル上映が始まる映画「F1」の上映スケジュールを調べたらずっと昼をまたぐ時間帯、平日に見に行こうと思ったら丸一日休みにしないとダメっぽい。そしてよく見たら21日までは同じ時間で評判がいいScreenX上映をやっているけど、22日からはIMAX上映なのでScreenX上映が終わってしまう。つまりScreenX上映を見に行くには明日しかない。…しばし考えて明日は急遽有休にした。仕事も詰まってないし大丈夫だろ。

当番なので事務所の掃除とかやって定時で退社。

大戸屋で期間限定メニューに「アジフライ定食」が来たのでニッセイビル地下の店舗まで歩く、なんかすげえ混んでいて順番待ちの椅子が足りてない。そして「アジフライ定食 売り切れ」の文字が。来る前は「アジフライ定食が売り切れて諦めて別のメニューにするか」とか思ってたけど、おなかが空いてるのに目当てのメニューも無しに長時間並ぶのはつらい、今日は諦め。しかしこの店舗、過去に二回くらい限定メニューを食べに来たら売り切れてた記憶。よっぽど入荷数が少ないのか?

今日は水曜日なので日替わり目当てに「カリーハウス コロンボ」に移動、この時間で一人なら待たずに入れる。水曜日日替わりの「煮込みハンバーグカレー たまご入り(内税1,250円)」を注文。1分くらいで出てきてちょっと驚く。相変わらず旨い。今日もスタッフは若い人で店長がサポートしていた。

食事で満足した後はまっすぐ帰宅。そこまで外気温は高くないのに汗びっしょり。コンビニで雑誌入荷が遅れてると思ったら、今日配送されるはずだったクリックポストの配送も遅れてる始末。大雨が原因っぽい。

疲れてるけどFGOイベント最終日とブルアカオカルト研究会イベントのストーリーは一通り読んだ。ブルアカイベントで「ん?このキャラって」って思ったら案の定アイツじゃねえか、これ続編も近いうちにありそう。

ブルアカの新キャラガチャも回して80連で二人が揃ったのでホクホク。おまけにすり抜けが「キキョウ」「ノア」「ジュリ(アルバイト)」と三人も、FGOの渋すぎるガチャに比べたらブルアカは精神的にだいぶん助かる。

以前から話は出ていた「Vectrex mini」がイベントで実機展示されていた模様。どうせエミュレータ機なんで自分的には盛り上がらず、開発意図が「オリジナルに代わるものではない。貴重なオリジナルを損傷させることなく、共有されることを意図したもの」と聞いて納得はする。

本日のネタ。ちょっと気になるけどいいお値段だしデスクトップWin機はほとんど使ってないし。動作確認済みアーケードゲーム基板にF2/F3/M72辺りが揃ってるのが分かってる感。

マイコンソフト「SC400N1-L HDV EX」製品ページ

Steamに限らず日本人ユーザーの評価がこういう傾向なの、分かっていればまだ良いけど分かってないけど「もう日本人向けに作らねえ」って言われそうな雰囲気ではある。

Steamレビューの仕様変更で日本語のユーザーが辛めの評価をする傾向にあることが露呈 | Kultur

怪文書すぎて素晴らしい。

福山雅治でいいのか|紫藤春香(はるちん)

ナムコの生い立ちを詳細に書いた文書、自動翻訳で十分読める。ロゴの元ネタに言及したのは初めてかも。

The Company Who Created “Play”: The Origin of Namco – Gaming Alexandria

斬新な絵面だ、ほぼChatGPTでコーディングしているらしいのもすごい

2025年08月19日(火)の日常

目覚ましで起床、普段通りに在宅勤務。

昨日辺りからSNSでXBOXユーザーが暴れていた、こういう人が居るから余計にXBOXが売れなくなってゲームを出そうとするメーカーも減ってる感。めんどくさいけど十分に儲かるならちゃんとメーカーだって製品を作りますよそりゃ。儲からないんだよ。

大戸屋で限定メニューにアジフライが来た、昨年も同じ時期にやってたが食べられなかった記憶。今年は食べておきたい。

おひるは冷凍パスタとディナーロールで済ませる。なんか胃腸に違和感。

午後はパワーポイントと格闘。15時過ぎに頭が煮たってきたので実家で貰ってきた菓子で糖分を入れる、六花亭の「ひとつ鍋」おいしい。

定時前になんとかドキュメントも完成、休み前から取り掛かってたやつなのでようやく一息。

生成AIはツールに成り得るか、という議論の中で「デジタル絵は過去に楽が出来てズルいと言われていた」事実を知らない人が多いらしい。そりゃアナログ絵に比べてたらやり直しがいくらでも効くから、逆に言うとやり直ししてたら終わらないとも言うけども。

一方でレコードが発明された当時は「これで再生するものは音楽とは言えない」とか、ピアノが発明された当時は「誰が鍵盤を叩いても同じ音がするものは楽器と言えない」とか言ってたらしいので、この手の物言いは永遠に続くのだろう。

北海道のあちこちでクマが出没している、「ここでも出ました」って写真を見たら、定期的に走ってる支笏湖・千歳間の道路だった。あそこも普通に出るのか…。

本日のネタ。米国自動車メーカーからも相当に文句は出ているとは思うんだが、そういう話は出てないんだろうかコレ。半導体100%関税とかどう考えても自爆要素だし。

【free!】自動車メーカー1Q決算「トランプ関税に打つ手あり」|池田直渡の「ぜんぶクルマが教えてくれる」

2025年08月18日(月)の日常

連休明けなので久々に仕事、正直言って眠い。

外は涼しいらしいのだが、うちのマンションは外気温と室温が一致しない、今日は朝から暑いんですけども。

そして会社PCにリモートアクセスしようとしてPCの電源が落ちてることに気づく。確か後輩君が休み前の時に「電源落して帰ってください、休み明けに電源を入れておきます」と言ってたはずなのに。会社借用スマホからTeamsにアクセスして調べたら後輩君は今日有休取ってるじゃん! そういうのは事前に言えよ。

このままだとPCの電源を入れるためだけに職場に行く必要があるのか? と思ったけど、幸い先輩が出社してきたのでTeams経由でPCの電源ONをお願いして無事リモート接続出来て一安心。にしても「事務所に出社するのが一人か二人、下手すると誰も出てない」状況なんだなコレ。この状態で「出社ベースにしてほしい」と言われましても。

Win11のEdgeを更新したら、Win11にMacのSpotLightみたいな検索バーが出るようになってしまった。迷走してるなあ。

「昔のヤフオクは落札しても相手のメアドしか分からないので、住所や支払いは個人間の連絡で行われていた」という話が盛り上がっていた、今聞くと危ねえなあ、と思うがそれで実際やっていたから仕方がない。オレも落札した商品が送られてこなくて相手の家に直電したことはある、本人不在で代わりに親が出て伝言をお願いして、その後に商品が送られてきた記憶。裏取引が多かったのも特徴、「同時に出品している奴もまとめて引き取りますよ」とか色々あったなあ。

おひるは冷凍担々麺だけで済ませる、なんか食欲がない。

体を動かさないとヤバい感じがして、午後に散歩ついでにホムセンまで買い物。朝から曇ってるから帽子無しで外に出ても大丈夫だろ、と思ったらいきなり猛烈に晴れて直射日光が厳しい。出来るだけ日陰を歩いたけど帰る頃にはグッタリ。8月中は曇っていても帽子か日傘は持たないとダメだなコレ。

「究極超人あ~る」読み切りが掲載されてるので「週刊ビッグコミック スピリッツ」を探したけど見つからず。ヤンマガも置いてなかった気がするので北海道は盆明けで一日遅れですかね。

「YMO Trans Atlantic Tour」BOX収録CDをようやく聴き始める、渡辺香津美のギターとオーバーダビングした教授のシンセ音が同時に鳴ると頭が混乱する、面白いけども。アナログ盤を買うかはまだ悩み中。

定時でおしごとおわり。今日の仕事はほとんど進んでないけど進捗の確認だけはしたのでヨシ、休み明けなんてこんなもんだ。

食事しつつNHK「ファミリーヒストリー」を見る、今日は松岡修造。この番組は毎回「プライベートを切り売りしていいんだろうか」とは思うけど、今日のも面白くて全部見ちゃった。すげえ先祖持ちだったんだな。

愛用してた薬用シャンプー、そろそろ切れそうなので詰め替え用をAmazonで買おうと思ったら(店頭売りはしてない)マケプレしかないし高騰しているし。調べたら今年の春で販売終了していて愕然、代用品を探さんと。

本日のネタ。こういう話大好き、プログラムを収録したテープとかも行けるんだろうか。

カビ生えた、ヨレヨレテープを救え! 音声アーカイブの“駆け込み寺”ティアックカスタマーソリューションズに潜入 – AV Watch

メモ、同人誌が欲しいけど結構いい値段なので躊躇してる。

糖尿病専門医がカイセツ! ドカ食いダイスキもちづきさん を糖尿病患者が読んだ感想

この人はこういうの描かせると本当にうまい、アニメ版タコピーが海外で大評判らしいけど原作も売れてくれないものか。

ファイティングガールズ – タイザン5 | 少年ジャンプ+

2025年08月17日(日)の日常

11時過ぎに起床。今日は連休最終日だが、オレは連休まだやれます!やらせてください!

とか思いつつ掃除と洗濯を頑張る、結局のところ「少しづつでもいいからマメにやる」のが一番効率がいいし。

ずっと入院していて「多分生きて退院はないだろう」という状況だった親戚の訃報が入る。それはまあしゃーないのだが、死因がCovid-19(あるいはそれをきっかけとした併合症)と聞いてちょっと驚く。院内でも止まらんのですな。

今日の夕食は家族と外食なので16時過ぎに移動開始。実家で家族をピックアップして「海鮮寿司 トリトン 手稲店」に到着、しかし16時45分頃だったのにまさかの「二時間待ち」と言われて愕然、このためにかなり早めに移動したのに。

他の店だったらもうちょいマシじゃない? という事でクルマでちょっと移動して「グルメ回転寿司 函太郎 手稲前田店」に来てみた。こっちは30分待ちという事で決定、トリトンはLINEでキャンセル扱いにしておく。結局30分も待たずに着席。

その後は適当に寿司を食べまくり、十分美味しいけど、どうせなら「花まる」に行けば良かったかなと思わんでもない。後で聞いたら「トリトン」は最近めちゃくちゃ混むようになったらしい。テレビの影響だろうか。

その後は実家に寄って遺影に線香をあげて、スーパーで買い物をしてから帰宅。実家で8/15の北海道新聞特集「太平洋戦争の終戦日を今の視点で記事にする」というのが気になって持ち帰って軽く目を通す。4面分あって当時の新聞記事の解説もあり、かなり凄い。

ちなみに開戦のきっかけとしては「柳条湖事件」からの満州事変からの流れとあり、ものすごい左派のはずの北海道新聞の割にはちゃんとしててビックリする。まだ全部は読んでないけども。

ちょっと前に買っておいた「SACRE梨」を食べる、ファミマ限定なんすね。梨を使った氷菓としては一番好きかも。ただ形のせいで冷凍庫で場所を取りがち。

手持ちのApple Watch S7、常時表示オフだとバッテリーに余裕はあるけど、オンだと1日1回の充電でギリになってしまい運用が微妙。常時表示オフだと確実に不便なんだよな、調べたら最新のS10でもバッテリー持続時間は変わらず、Ultraはゴツすぎるし高いしで買う気もなし。もうちょいなんとかならんかな。

一回失敗したTwilogの復旧用アーカイブインポート、自動的にリトライがかかってインポート完了を無事確認。担当の方々お疲れ様でした。

札幌および近郷のラーメン屋を紹介していたYouTubeチャネル、しばらく更新がないなと思って調べたら一年位前に「体調を崩したので休みます」という報告が最後になってた。大丈夫なんかなコレ。オレも気を付けないと。

FGOの夏イベントは一応ちゃんとやっております。事前に貰った石1,200個のおかげでガチャ開催中の新規鯖が全員入手出来た、のは良いとして流石に種火が足りてない。正直めんどくさい…。

その一方でブルアカはほとんど話に絡まなかったワイルドハント芸術学校イベントが出てくるわ、メインストーリーのアリウス編が来るわと盛り上がってる。いやそっちはそっちでキャラ育成のための素材集めがめんどくさいんですけども。

本日のネタ。議員レベルで考えてくれるのは正直有難い、ネットゲームの保存についてもちゃんと考慮してくれてるし。

特集“ゲームの保存”について考える。『ネギま!』『ラブひな』漫画家でゲーム通・赤松健参議院議員インタビュー「取り組むべき課題は多いが未来は明るい」 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

活動し無かったらそりゃ消えますね、とは言ってもちょっと寂しい。権利がちゃんと譲渡とか出来ればいいんだけども。

FM TOWNS用ゲームソフトを創出してきた「データウエスト」本社が消失していた – 人生に疲れた男のblog

2025年08月16日(土)の日常

11時半過ぎに起床、正直寝すぎ。そしていい天気なのに微熱が出ている、疲れているのだろうか。なので静養日。

Apple Watchを見たら昨日の夕方に大音量を検出・警告していたのに今更気づく。Google Mapのタイムラインで調べたらちょうどコイン洗車場で洗ってる最中らしい。Apple Watchの大音量検出は洗い物とかだと手首のが音の発生源に近いから誤検出することが多い、下手すると皿洗いで出るし。

「フォグランプをきちんと使え」というPostを見かけて思い出す。スモール(というか車幅灯)だけ点灯して光量はフォグで稼ぐという手段、15年くらい前に流行ったのが一周してまた流行ってる気がする。15年前からずっと迷惑なのでやめてほしい。特に最近はLEDで目に刺さるし。

食欲がないけど、昼食を食べないとヤバい気がしてきたのでたんぱく質メインで軽く食べたらだいぶん復調してきた、こういう時の予想は当たるというか、生理的なものなのだろうなあ。

メロンブックスから通販が届いた、数日前に注文した夏コミの本である。たまたま早期入荷した奴を注文してたんだろうけど、コミケ当日に届くのは違和感すらある。まだ届いてない奴も結構あるのだけども。

櫻井智氏の訃報が入ってきて驚く、ご冥福をお祈りいたします。調べたらオレと同年同月生まれなんだ。本当に同世代の訃報が続いてるのはしんどい。オレ的には「神秘の世界エルハザード」の「シェーラシェーラ」のイメージが強い、マクロス7もセイントテールも見てなかったし。

X68000のゼビウスの出来についてのPostが。当時も「なんでこんな出来が良くないのだろう?」と思ってたけど、割と最近にMZ-2500版ゼビウスの動画を見て納得、X68000版ゼビウスは色数が増えて動きが滑らかになったMZ-2500版なんすよね。アンソロジーで作り直してほしかった気持ちもある。

なんとなく夕飯は外食の気分だったので、「味の時計台 麻生店」に移動。オレ以外が全員家族連れとかでカウンター席はオレしか居ないのが肩身狭い。一度食べてみたかった「台湾ラーメン(内税980円)」を注文、辛いのは好きだけど苦手なので(矢場味仙の台湾ラーメンでギリギリ)辛さノーマル、これだけだと足りないので「大ぶり餃子(内税420円)」も追加で注文。先にラーメンが来た。

結構旨い、でも全然辛くなくて拍子抜け。中辛くらいにしておけば良かったか。途中で餃子も来る、こっちも普通に旨い。

実家でもらってきた福島産の桃、冷蔵庫に入れていたのがいい感じに熟してきたので食べる。ただ桃は皮でかぶれるんだよな、と言うわけで湯むきに挑戦。

桃の皮のきれいなむき方&上手な種の取り方【熱湯と氷水で】| オレンジページ ニュースデイリー | オレンジページnet

簡単かつ綺麗に剥けますね、ただ種がうまく取れなくてちょっと実を潰してしまった。次回はもっと上手くやる。桃自体は美味しかった。

Twilogの復旧用アーカイブインポートは「アーカイブが正しくありません」エラーが出ていた。同じエラーを報告してる人が多いので現状は対策待ち。

羅臼にある知床食堂の「黒ハモ丼」を紹介しているPostを見る。これはオレも同じ場所で食べてとても美味しかったのだが(代用うなぎとしてはかなりいい線)、リプライで「黒ハモ=イラコアナゴ」というのを知ってしまう。そうか「ハモをウナギ風にしてるから黒ハモ」じゃなくて「イラコアナゴを黒ハモと称している」のね、いや安くて旨かったけど、正直ちゃんと現地で説明してほしかった感がある。

本日のネタ。うっすら聞いたことはあるけど知らない話だと思ったら生まれる前の話だった、いや怖い。こういうのもあるから「遠くから来たんだから多少の無理は押す」みたいなのは登山としてやっちゃダメなんすね。

福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件 – Wikipedia

メモメモ、日差し避けとかはやっぱり効くんすね。

気温43度を超えるとエアコンはどうなる? ダイキンに聞いた:知らないと損!?業界最前線(1/2 ページ) – ITmedia NEWS

色々と興味深い、稼働率低い故障率高いでは本当にどうしようもない。

【和訳】英軍による疾風の飛行試験レポート : WW2航空機の性能:WarbirdPerformanceBlog

2025年08月15日(金)の日常&苫小牧美術博物館で安彦良和展を鑑賞

今日は外出する予定があるので8時前に目覚ましで起床。準備して9時過ぎに出発。

JR琴似駅前のセコマで実家から移動してきた兄貴をピックアップ。セコマで買い物をしてから移動開始。環状通経由で移動したのだが道が混んでいてちょっと後悔。盆休みなので変な動きをするクルマも多くてストレスが溜まる。

芸術の森の近くになるとちょっと渋滞気味、これ滝川霊園へ行く渋滞なのかな。ゲンナリして滝川と支笏湖の分岐を過ぎた後はスイスイと進む。ここまでが長かった…。

相変わらずのひどい路面状態に辟易しつつも進んでポロピナイでトイレ休憩、ついでに湖面の水に触ってみたり、外が暑いせいか水もちょっとぬるい。

ポロピナイを抜けた後はクリア状態で気持ちよく走れた。ここの道路はかなりテクニカルで普通に走る分にはいいけど、ちょっとペースを上げると難しくなる。そんな中でCX-60は過去所有してたクルマでは一番いいんじゃないか? って言うくらいに気持ちよかった。ちょっとびっくりする。

支笏湖温泉街に入る直前のPAでも一旦休憩、今日の支笏湖は本当にいい青色をしている。

その後は苫小牧に向かってひたすら移動。まずは食事ということで「魚金食堂」に行ってみたが…めちゃ並んでますね。いや多少は並んでもいいんだけども、問題は今日の天気。ピーカンで30度超え、この炎天下で並びたくはない。本当は「マルトマ食堂」に行ってみたいが、あっちはもっと並ぶので最初から諦め。

そんなわけで道路を挟んで向かいの「海の駅ぷらっとみなと市場」に寄ってみる、駐車場も広いし。どうするかと思ったら「わがまま丼」なる店で狙ってたホッキカレーがあるっぽい。タイミング良く座れたのでそのまま「ホッキカレー 普通盛(ライス250g)(内税1,320円)」を二人揃って注文。

で、実はあんまし期待してなかった。昔「みよしの」で食べた「ホッキカレー」が「うん…カレーにホッキが乗ってるね」みたいな味だったから。でも今日食べたホッキカレーは全然違う、カレーにホッキの旨みが滲み出ていて、ホッキもいっぱい入って柔らかくてとても美味しい。いや正直いうと終盤はちょっと飽きるけども。

満足した後はすぐ近くにある本日の目的地「苫小牧美術博物館」に移動、駐車場が全然混んでないし、美術館の前に人も居ないしでやってるかどうか不安になってきたけどちゃんと営業しておりました。

入場して開催中の「安彦良和展」を見物、ちなみに入場料は障害者割引でタダであります。

安彦良和展、とても良かったんだけどカラー原画(ガンダム劇場版のポスターとか)は印刷物に比べて色味が違うしか分からないし、漫画原画は写植が貼ってある以外はほとんど印刷物みたいに見えるしで「桁外れに上手い…」ということしか分からぬ。

そもそも入場してすぐに「中学生の頃の勉強ノート」が展示してあるのだが、そこに描かれているイラストがもう上手すぎて。この手の個人展を何回も見てると「すごい人は妙に物持ちがいい」「幼少の頃からやたら上手い」のが定番ですよね、うん。

満足して、その後に苫小牧美術博物館の常設展示も一通り見て回る。トドの剥製(だと思う)が展示されていたのだが、オスのトドだと体長3m、いやこんなもんが襲いかかってきたらどうしようもねえわ…って気分になった。アイヌ関連の展示も豊富で、金カムの色紙も飾ってあった。

美術館を退場、「安彦良和展」はなんともなかったんだけど、常設展が蒸し暑くてしんどかったし、車内もすっかり蒸し暑くなっていたのですぐ近くのスタバに逃げ込んで桃のフラペチーノを注文、甘くて美味しい。

その後は高速道路で移動。行きも高速使えば良かったね、というくらいには快適。盆休みなんで走行車線が100km/h制限なのに80km/hで流れていたけど、まあ道央道は普段からこんな感じだし。走行車線に時々戻りつつ、結局ほぼ追越車線を走っていた記憶。

途中で超久々にハマーH1を見掛ける、やっぱデカいな、でも帰ってから諸元を確認したら全幅2.2mと思ったよりはデカくない、2.3m超えてるように見えたのに。

高速を降りてJR琴似駅で兄貴を下ろした後にコイン洗車場を探す。琴似温泉のところの洗車場に来たはいいけど、めちゃくちゃ狭いし、肝心の両替機を併用している自販機が100円玉釣り切れで使えず。出すのもちょっと苦労した。ここはもう来たくない。

東8丁目のモスバーガー裏に洗車場があったよな、と思って行ってみたらすでに消滅していた。Google Mapで検索したら伏古ちょっと手前あたりの洗車場を紹介される、いいよそこまで行きますよ。

今度の洗車場は普通の広さ、ただ両替機がなかったし(洗車カードがあるらしいがその自販機も見当たらない)、お釣りも出ないので隣のコンビニで缶コーヒーを買って両替。300円で洗剤コースが選べるという破格に感謝しつつひたすらフロントの虫跡をメインに洗車。300円でこのデカいクルマがちゃんと洗える時間ついてくるのは有難い。

その後はまっすぐ帰宅、にしても次回はコイン洗車場に行くとしたらあそこまで行かんとダメか…。

Xから「アーカイブの用意が出来た」って言われたのでダウンロード、二個あって両方で60GB超えててゲンナリ。Twilogに復旧用アーカイブインポートのアップロードを行うにも躊躇するサイズだがやらないとダメか。

しばらく放置したら無事アップロードは出来た模様、圧縮回答待ちと出たのでしばらく放置させておく。

本日のネタ。この辺り本当に色々ありすぎて担当者は大変そう、どうかしているお年寄りにここまで振り回されてるの厳しい。

第1四半期決算へのトランプ関税の影響【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

2025年08月14日(木)の日常

10時半過ぎに起床、今日は休養日。

朝食は昨日スーパーで買ってきたシャウエッセンで「目玉焼きソーセージ丼」を作る、たまに食べたくなるけど、あすけんには脂質多すぎと怒られる。

Twilogがようやく復旧、ただすっ飛ばした2024/10以降のログは自分で取得する必要があるのでXにアーカイブ要求開始、1日弱かかるのを知ってるので放置。

羅臼峠で登山客がヒグマに襲われて、あの辺の観光施設が揃って閉鎖。ヒグマがしょっちゅう出る場所ではあるが、登山客が襲われるのは本気でヤバいな…。

暇なので床屋に行ってサッパリ、帰りにコンビニで買い物をしてから帰宅。

ネトフリで「化け猫あんずちゃん」を見る、とても良かったけど貧乏神はどこに行ったのだろうか。

晩ごはんの後に買ってきた「プレミアムロールケーキ」を頂く、味がちょっと変わったらしいのだが舌に妙な刺激が…? と思ったらプラスプーンにヒビが入ってたオチ。肝心の味は若干軽くなった気もする、それはそれで良し。

行きつけの「味の時計台 麻生店」の厨房がYouTuberによって晒されたので見ている(言い方) 思ったよりガチ中華な厨房だった、味はまあ普通って感じだから、厨房の見た目と味は全然関係ないよねやっぱり。

本日のネタ。まだ見れてないけど行けたら行きたい、というか上映スケジュール次第としか言いようが。鬼滅は9月に入ってからでいいんじゃないのかな、前日だと予約枠がほとんど埋まってる始末だし。

映画「F1/エフワン」IMAX再上映、22日から1週間限定。日本興収19億円突破 – AV Watch

2025年08月13日(水)の日常

ドライブのために9時過ぎに起床、しっかり目に朝食を食べておく。

最寄りセブンイレブンで足りなくなった現金を下ろして、飲み物を買ってから移動開始。まだ空いてるコストコで給油をしてから留萌方面に淡々と移動。

思ったより混んでる。戸田霊園を迂回するルートに入って、奥の方にある「カシオペアの丘」に停めてちょっと見物、ここの景色は結構いいです。

その後は淡々と移動、厚田を抜けてからは道路も空いてきて快適。浜益を抜けて増毛も抜けて留萌着。黄金岬を回ったら予想通りに人が多かったので寄らずに通過するだけ。「道の駅 るもい」でトイレ休憩。

その後は深川に行こうと思ったら、なぜかGoogle Mapが深川留萌道を回避するルートを提案してきたので乗ってみる、到着時間は変わらないみたいだし。ただなんで深川留萌道を回避させられたのかは謎。

何回か来ている「ムッシュ・サンダカン」、ちょっと時間が遅くなったのでまだ開いてるかな、ダメかな。と思いつつ行ってみたら閉まってた、何かと思ったら「従業員骨折のため当面不定休」であった。流石にこれは予想出来ませんわ。

その後はあちこちを探すがすでにランチタイムが終わりそうなので見つからず、仕方がなしに「道の駅 ライスランドふかがわ」まで移動、ここだったら何かあるだろ。2Fのレストランが営業中なので行ってみることに。

ウェイティングリストに名前を書いたら速攻で呼び出されて「食券を買ってください」とのこと。まだメニューも見てないのですが、ここでちょっと日和って「カツカレー(内税1,200円)」を選択。しばらくして店内に通されて、番号が呼び出されたらカウンターに食事を取りに行くシステム。

カツカレーの右側にあるのはフライドポテトですね、野菜ということなんだろうか。食べてみると意外に美味しい、カツは薄いけどカレーにとてもあう。正直いうとポテトはどうかと思うが別に問題はなく。思ったより全然良かった。

店の外に「さんだかん」ブランドで燻製ソーセージとか売ってたけど、あれ多分「ムッシュ・サンダカン」だよな。釜飯もやってるしレストランそのものも関係あるんだろうか。

その後は淡々と下道で移動。途中の「北欧の風 道の駅 とうべつ」でトイレ休憩のついでに併設のセブンイレブンでアイスコーヒーを購入。ここも色々と美味しそうな店が多いっぽい。

帰りにスーパーに寄って買い物をしてから帰宅。下道を270kmくらい走って燃費が23km/lを超えた。相変わらず燃費がバグってるみたいなクルマだな。

ただフロントが絶壁のせいか山を走るとめちゃくちゃ虫が当たる、今回はグリルとバンパーの間にバッタがほぼ完全体で挟まってて、息絶えてるのに触ると足が反応して動いてた、コレは流石にキツいのでどうにかして取り出した。

この虫の跡は放置するわけにも行かないけど、明後日にまたドライブに行く予定があるので今日は放っておく。明後日の帰りにコイン洗車場にでも寄るか。

ちょっと疲れたので夜はのんびり。万博で地下鉄が止まるハプニングが発生してオールナイトイベントになっていた。楽しんでる人もいるだろうけど、オレ自身だったら「勘弁してくれ」って思うだろうなあ…。

本日のネタ。「ごまかし方」とあるけどチップチューンの制限をどうするかって話がメイン、面白い。

チップチューンのごまかし方|scythe

2025年08月12日(火)の日常

11時過ぎに起床、ちょっと寝過ぎた。

暇なのでドライブに行こうと思ってたけど、どうにも体調が良くないので諦めて大人しくしておく。

「アイアンキング」の現在の版権元の玄関前に焼失していた4、5、6話のオリジナルネガが玄関前に置いてあったという話が話題になっていた。これを見て「アイアンキング再放送で最終話が放送されなかったけど、よく考えたらオレがネガ持ってたわ!」って話って岡田斗司夫の著作に載ってたんだっけか? 記憶違いかもだが。なんかそれを思い出してしまい。

色々と意見があったけど「持ってることを公にも出来な買った人の終活だろう」というのが一番正しいかと思う。こういうのは結構多いのだろうなあ。

先日「YMO TRANS ATLANTIC TOUR」BOXの再発分を購入、CDはまだ聴いてないけどリッピングは完了。付属のBDを見てみる。グリーグシアターは良いけど、ハラーは狭すぎてカメラの自由度が低すぎのせいか「演奏しているパートにカメラが行かない」ことが多すぎてちょっとイライラしてくるかも。画質はいいんだけども。

初回はトップメニューなしで再生が始まって全部終わった後にトップメニューに戻る仕様なのだが、そこで「5.1ch音声収録」に初めて気づいた。最初から言ってくれたらそっちを選んだのに。今度再生するときは5.1chで再生しとこう。

Kindleで「あくまでクジャクの話です。」5巻を読む。Web連載で追いかけてるけど相変わらず抜群に面白い。ただWeb連載と結構タイムラグがあるんだなコレ。

あくまでクジャクの話です。(5) (コミックDAYSコミックス) | 小出もと貴 | マンガ | Kindleストア | Amazon

「屋根の下のアルテミス」1巻、「R15+じゃダメですか?」の裏谷なぎ氏、「R15+」の連載が終わってすぐこれを連載してたのに全然気づかず。試し読みで1話が面白かったので購入、相変わらず面白いし絵が抜群に良い。ただまあ、主人公とヒロインの立ち位置が前作とあんまし変わってない…いや面白ければいいんですけども。

Amazon.co.jp: 屋根の下のアルテミス(1) (マガジンポケットコミックス) eBook : 裏谷なぎ: Kindleストア

「クプルムの花嫁」7巻、主人公サイドの話は控えめだけど良かった、じいちゃんの話が特に良いです。しかしコスプレ要素必要なんですかねコレ…。

クプルムの花嫁 7 (HARTA COMIX) | namo | マンガ | Kindleストア | Amazon

本日のネタ。陰謀論は省コストでばら撒かれるのに、その陰謀論を訂正するのに必要なエネルギーが膨大ということを再認識させられる良記事、お疲れ様としか言いようがない。一番最後のページが肝。

「自衛隊のミサイルが命中した」「自衛隊標的機が衝突した」…年々盛り上がる「日本航空123便墜落事故」の陰謀論を徹底検証《NHKは「偽動画であり…」と回答》 | 文春オンライン

ちゃんとしたPC用ピアノ音源が欲しいなと思ってはいるけどなかなか手が出ず。とりあえずPiano Oneはもらっておくか。

無料のMIDI 2.0対応ピアノ音源が誕生!?あのPiano Oneが大きく生まれ変わるとともに、より高性能なCineGrand2も登場 | DTMステーション

あの筐体にmicroSDで交換式にしちゃうのすごい、ちょっと欲しい気はする。

Game and watch SD card mod (Zelda version) – Facelesstech

気になるので作ってみる予定。

プリントインプレイスのはんだ多機能ホルダー by Robotobi MakerWorld:無料3Dモデルをダウンロード