2025年11月12日(水)の日常

目覚ましで起床、睡眠リズムが崩れっぱなしでつらいけど在宅勤務。

朝早くにあったオンライン発表会で「PS5日本国内専用版で値下げ」が発表されていた。Switch2の影響ですかね、値下げは評価したいけど、本音で言えば本体がデカいんだよねPS5って、最初期モデルよりは小さいけどまだデカい。せめてPS4 Pro、出来ればPS4 Slimくらいの大きさになってほしい。

日本国内向けにPS5®新モデル「PlayStation®5 デジタル・エディション 日本語専用」を希望小売価格55,000円(税込)で11月21日(金)発売! – PlayStation.Blog 日本語

同時に発表になったGT7パワーパック、ガチの24時間耐久があるっぽい。昔は24時間耐久をやろうとしてもハンドルコントローラが発熱でダウンしちゃうって話だったけど、今は24時間耐久出来るハンドルコントローラは存在するのだろうか。

『グランツーリスモ7』の新DLC「パワーパック」が12月4日(木)発売! – PlayStation.Blog 日本語

「Lumines Arise」がPSVR2対応で素晴らしいってな話なのでちょっと興味が出てきた。問題は「Luminas」をプレイしたことがないことなんだが。

ブロックをトリガーに音で刻み,光で踊る共感覚×パズル「Luminas」はなぜ今,新章へ? 「Lumines Arise」クリエイターインタビュー

仕事PCに「2025-11 セキュリティ パッチ (KB5068861)」が落ちてきた。昨日事務所PCにアップデートをした際に再起動が必要なのは知ってたので、インストールが始まってから終わるまで待ってたら30分以上かかった。「セキュリティ パッチ」って名前の割に長すぎ。どんどんWindowsが嫌いになってくる。

「YAMAHAはFM音源を復活させろ」というPostを見る。あのメーカーは今でも自社シンセにFM音源を搭載しまくってるし(載ってない方が少ない気がする)、MONTAGE/MODXには8オペレータのFM-Xが載ってるので頑張ってる方だとは思う。まあ全部ソフトな訳だけど、元々のFM音源もロジックで動いてるからソフトにしても変わらんしなあ。D/Aの差は出るのだが。

11時半前にクルマで外出。Amazonから発送されない「GQザク」を探しに「文教堂 北49条店」に来てみたけど売ってない、新製品棚に空いている箇所があるので多分ここに置いてあったのだろう。明日は出社するのでヨドバシに行けるけど、もう無さそうな気もする。

隣の「べんとう屋 ごはんごはん 北49条店」に徒歩で移動。ここは「回転寿司トリトン」と同じ会社が経営してる弁当屋である、正確に言うと札幌にある2店舗はその弁当屋のフランチャイズ店、ややこしい。

期間限定の「知床羅臼産 とろほっけとヒレかつ弁当(内税820円)」を注文、ごはんは白米と五穀米を選べるのだが、今日は五穀米じゃなくてわかめごはんとのこと。わかめごはんを選択して5分ほど待たされて受け取ったのちに帰宅。帰宅したらちょうど昼休みなのでインスタント味噌汁を作って頂く。

デカい方のフライがホッケでとても美味しい。わかめごはんを食べるのは何年振りだろう、給食を思い出す。もっと近ければ頻繁に通いたいのだけど遠いんだよね、「望来豚のハンバーグ」が気になるので次回はそれにしとこう。

午後も淡々とお仕事。「KORG Collection 6」のアップデートセールが昨日までで買い逃してしまった、と思ったら今日から「Black Fridayセール」で割引率が変わっていない模様。今月末までらしいので今度は忘れないようにしないと。

ついでに「multi/poly native」を買っちゃうか悩み中。調べたら「multi/poly」ってオシレータにウェーブテーブルが指定できるのだが、そのウェーブテーブルが自作出来るらしい。つまり波形メモリ音源になるという。あとMac用のKORG Gadgetも欲しいんだよなあ。

定時でおしごとおわり。明日は出社せねばならない、今からゲンナリしてきた。

「スバル・フォレスター」の現行型にはドライバー監視機能が付いていると知る、ドライバーが意識を失ったり居眠りしてるのを検出したら減速してドライバーを起こそうとして、最悪ダメだったらコネクト経由でオペレータとつながって必要なら救急車も呼んでもらえる機能。CX-60にも付いていて、これが購入した理由の一つだったりもする。この手の装備はまだ周知されていないと思うので、メーカーもガンガンアピールした方がいいと思う。

ブルアカでトリニティ無人島イベントが常設入り、さらにオラトリオ編第三章が配信されたので続けて読む。オラトリオ編は短いながらもいい話であった、こういう「不遇な子供が救われる」話におっさんは弱い。コノカの実装はまだですかね?

Kindleで「ゆるキャン△」18巻が配信されたので読む。個人的には相変わらず面白いし、一時期に比べたらだいぶん読みやすくなったと思うのだけども、レビューを見たら絵柄がどうのこうので叩かれてる、これって「アニメと絵柄が剥離してる」から文句を言ってる層が結構居る気がする。「momo」の最新刊も似た感じだったし。

Amazon.co.jp: ゆるキャン△ 18巻 (まんがタイムKRコミックス) eBook : あfろ: Kindleストア

Mac用のTimeMachine・データ用に4TBのポータブルHDDを繋いでるけど遅いし、MBAをバッテリー駆動にすると切断されるくらいに電力食いなのでSSDにしたい、しかし4TBは高いと悩んでるうちに「今のメモリとSSDの値上がりはずっと続くから、ある意味今が底値だよ」とか言われてしまう。ううむ。

今は使っていないPT3で録画してたファイルを格納していたHDDが何本かあって、久しぶりに中身を見たら貴重な奴もあるけどほとんどは「もう見返さない」のが確定している。これを整理すればかなりのHDD容量が余る。そこにNASの「消すのはちょっと勿体ないけど、NASに入れっぱなしにするほどでもない」というファイルを退避させればNASの容量が余ってTimeMachineサービスを動かせますね。ってことで現在整理中、サイズがアレなので数日かかりそうな勢い。

NASでTimeMachineが動けば外付けSSDは4TBも要らないとは思うのだが、でも容量がデカいに越したことはない。Parallels Desktop用のOSイメージを外付けSSDに追い出すことを考えると容量はいくらあってもいい。

探したら4TBのちゃんとしたSSD、ちゃんとしたECサイトで夏ごろに見た価格とそこまで変わらないのを見つけてしまった。考えた末にポチってしまう、まあ買ったら買ったでなんとかなるだろう。

ブルアカで時間を食われたので本日の湾岸ミッドナイトは無し、明日出社したくねえなあと思いつつ就寝。

本日のネタ。面白いけど商業サイトに載せていい内容なんだろうかコレ、NVIDIAからクレームがつきそうな。

【西川和久の不定期コラム】やってしまった。職人にお願いして「GeForce RTX 4090」を48GBへ魔改造! – PC Watch

片付けると高級感が増すの面白い、ちらしというより海鮮丼っぽくなるせいだろうか。

ちらし寿司を整頓する (1/2) :: デイリーポータルZ

2025年11月11日(火)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

会社から「配布したパッチ使ってセキュリティポリシーを書き換えてWinUpdateを当てろ」ってなメールが来たので作業。マジで二年くらいWinUpdateを止めておいて一体何がと思ったけど、Win11 23H2のサポート期限が切れるんすね。あとアスクルとかがランサムウェアにやられてるのもデカいか。何をいまさら。

これで会社PCもWin11 25H2になった。自宅の仕事用PCとMBAにインストールしているParalles Desktop上のWin11も25H2にアップデート済み。

ついでに自宅のサブWin11デスクトップも久々に起動してWinUpdateをかける。こちらはまだ25H2が落ちてこない模様。

Win版iCloudが「認証切れたから再度ログインしろ」って言ってくるけど、何回やってもサインイン・他のiOSデバイスからの認証コード入力を無限ループする。嫌になって一回アンインストールしてストア版iCloudアプリを入れたらやっと先に進んだ。Windowsはこういう事例が多すぎてな…。

昼ごはんは今日も冷凍パスタとチーズトーストで済ませる。外が寒そうで出かける気力が出ない。

午後にオンライン会議。「画像認識で熊を検出出来ない?」って話が来て笑ってしまう、「一定サイズ以上の動物を物体検出」ならすぐ出来ると思ったけども。

定時でおしごとおわり。風呂上がりに食事しようと外出したら歩道が真っ白で驚く、15時頃に雪が降り始めたのは見てたけど、それから数時間でここまで積もるか。冬靴を履いてきた方が良かったかも、スニーカーだと滑りそうで怖い。

晩ごはんは最寄り松屋で「ロースとカルビの炙り十勝豚丼(クーポンで内税830円)に「生野菜(内税150円)」を追加。ごはんを大盛りにしようと思ったら追加料金がかかるとか出てくるので並にしておく。定食だと新規メニューは大盛りでも値段が変わらないし、そもそも定食だけごはんはお代わりし放題なのにちょっと解せない。

豚丼美味しい、豚カルビって何だ?と思ったらバラ肉だねコレ、ロースはしょうが焼きっぽい感じ。専門店の十勝豚丼でもメニューにあれば「ロース・バラミックス」を頼む人だったので「ロースとカルビ」を選んで正解だった。つくづく思うけど、牛丼専門店の「定食の肉に牛丼用の肉がほぼそのまま突っ込んである」のが好きじゃないのなオレ。

Amazonで6月に予約したジークアクス版「量産型ザク」、先週土曜日に発売されて割と余ってるらしいのだがAmazonさんは10月末に「12月に到着すんよ」ってメールをよこしてきて、そのまま発送してくれない。注文した時の発送予定日がメールを漁っても分らんのだよなあ。

調べたら「12月予定だったけど発送された」人も居るっぽいけど、うちはダメっぽい。中には「電話したらマケプレ業者から買ってくれ、差額はAmazonが支払う」って言われたという話まで出てきた、これは別商品で似たような話を以前聞いたことがあるのでマジっぽい。でも流石になあ。ものすごく欲しいってわけじゃないのでどうするか悩み中。

22時過ぎにプラモのシルバー塗装を開始、下地を白にして正解だったようで狙い通りの色が出た。理想は「ウルトラマンの銀色」だったのだが、まさにそんな感じ。ただ塗装時に細かいゴミをいくつか噛んじゃってるっぽい。乾いた後に削るか、もう諦めて次の工程に移るかちょっと悩んでおく。とりあえず乾いた後に見てから判断することに。

今日も「湾岸ミッドナイト」を読む、11巻から16巻まで読了。本当心に刺さりまくりだ…。

本日のネタ。「自動運転はレベル2の範疇で進化させる」ってのは実際それしかないだろうなあ。軽自動車に関してはちょっと分からんけども、せめてコンパクトカークラスが欲しい。

PROTO総研/カーライフ 「軽」こそ日本の勝ち筋? EV・自動運転の“熱狂”から見えた現実解

出所していたのか、色々と興味深い。

【追記】「TwitterがXになってて草」大阪王将ナメクジ騒動、逮捕され実刑判決を受けた告発者が出所していた 社会の変化に対する戸惑い、裁判、刑務所での生活を投稿し反響集まる – Togetter

こんなのあったんすね、タンク容量30Lでは流石に。

「RE雨宮史上、最もヤバい1台」AZ-1ベースの公道グループCカー“GReddy6”という伝説 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

ストラップ良い値段するけどちょっと欲しい。

北海道発の焼き鳥専門店「串鳥」とのコラボアイテムを発表!ギターピックとストラップを2025年11月15日(土)より発売開始。 | 島村楽器株式会社のプレスリリース

2025年11月10日(月)の日常

目覚ましで起床していつも通りに在宅勤務。部屋のCO2濃度が高すぎなのでまず換気から、寒い。

突然昼前にオンライン会議を入れられる、新人くんの進行がグダグダで案の定昼休みを5分くらい食いつぶされる。お腹空いた…。

お昼は冷凍パスタとチーズトーストで済ませて、あまりにも眠いので速攻で昼寝をしたら昼休みをぶっちぎってしまった。

札幌市内は雪が降ってるとSNSで言ってるけどうちの周りは雨、と思ってたら雪になってきた。積もるまでは行かなさそう。

ようやく会社から「年末調整を出せよ」って通知が来たので準備。今年は健康保険を乗り換えたのだが、乗り換え先が電子証明書対応だったのでダウンロードしとく。と思ったら「電子証明書は申請した翌営業日に発行」とのこと。今日は申請しただけで終了、翌年からは申請なしで自動的に出る設定らしい。

色々あって疲れた、15時のおやつにキャラメルコーンを食べたら疲れた頭にめちゃくちゃ効く。まだピーナッツって入ってるんだね。

定時でおしごとおわり。進捗はかなり良くない。

プラモ製作の続き、先日白サフを吹いた表面が石膏像みたいにザラザラなのでヤスリで磨く。ヤスリの粉塵も怖いので塗装ブースを回して塗装用マスクもしておく、塗装ブースのLED照明が超便利で助かる。目は老眼鏡に加えてハズキルーペも装着、めちゃくちゃ見えるというか見えすぎ。

白サフ#1500を吹いた表面は吹き方が悪かったのかグレーサフ#1000並みに荒れてるのでラプロス#4000で磨く、あちこちに塗装がダマになって飛んで固まってるみたいな部分があるのでそこは頑張って削る。サフが全部削れちゃうかと思ったけどなんとかなった。

全部磨き終わったら今度はラプロス#6000で磨いてつるつるに、終わったら削りカスを水で洗い落して乾燥待ち、今日はコレで終了。厳密に言うとドアの合わせ目とか色々とダメな部分が既に出ているんだけど、これやってたら一生終わらないので諦めておく。明日はボディカラーのシルバーを塗装する予定。

その後の予定はクリアを厚塗りしてヤスリで表面を平らにして、かなり薄めに希釈したクリアを吹いた後にコンパウンドで磨きを入れる予定。うまく行くことを祈る、乾燥時間がかなりかかるのでその合間に他の作業も進めておく。

カーモデルってボディ塗装の乾燥時間が長いので、最初にボディを塗装して乾燥させてる間に他の部分を作るもんなのね、早めに気づけば良かった。大抵ボディ塗装がうまく行かなくて投げ出すことが多いので…。

その後は「湾岸ミッドナイト」の6巻から10巻まで読む。本当に面白い、放っておくと読むのが止まらないので事前に「ここまで」と決めておかないとヤバい。出てくるキャラの一部に実在のモデルというかモチーフが結構居るのに気づく、あくまで「モチーフ」というか実際のエピソードを切り貼りしてるみたいな感じだけども。

にしても関東近郷住まいだったらオレも若いころに「首都高を走ってみるか」という気分になっていそうで怖い。その時の周りの環境次第だとは思うけど。

今更だがメモリとストレージ(SSD/HDD両方)の高騰が酷いっぽい、解消されるのにも相当時間がかかりそう。夏位に4TB SSDを買おうと思って止めたんだよな、買っておけばよかったかも。

バルミューダが「BALMUDA Phone」の影響か減益っぷりがひどいらしい。今だと「BALMUDA Phoneって結構良かったね」という人もそこそこ居るみたいだけど、似たコンセプトのiPhone5Cは好きなのだろうか。オレはiPhone5C大好きなんですけどね、筐体の裏にリブを入れまくったおかげで持った時の剛性感がすごい、陶器っぽいんだよアレ。

本日のネタ。ラズパイPicoでIDE/ATAPI CD-ROMのエミュレートなんて出来ちゃうんだ、ちゃんと音声出力もついてる。

PicoIDE – an open IDE/ATAPI drive emulator

ガチならかなり便利そう、ちょっと期待。

超低電圧でもデータを保持できるSRAM技術、東京科学大学が開発 – PC Watch

メモ、ヒーローものとして見る視点は考えたことなかった。

『チェンソーマン レゼ篇』北米No.1の熱狂を現地レポート! “搾取”描くヒーローものが絶賛|Real Sound|リアルサウンド 映画部

2025年11月09日(日)の日常

10時半過ぎに起床、相変わらず眠りが浅い。日曜なので洗濯と掃除の日。

休憩中にニュースを見てたら「円山動物園裏の森に熊の足跡を発見したので本日は閉園」という話で驚く、あそこに出たって事は北海道神宮の辺りもダメじゃん。本当に予断を許さない。

掃除の後は普段着のスウェットやら下着が大分痛んできたので諦めて買い出し。まず「やよい軒 二十四軒店」で腹ごしらえ。カキフライがそろそろ終わりそうなので〆に「カキフライ定食(6個)(内税1,390円)」を注文。店内はちょっと混んでいて、始まったばっかりのすき焼き鍋を頼んでる人が多い。にしてもここのやよい軒、入口ドアが内開きなのは明らかに設計ミスでは?

5分くらい待たされてから着席、先に座ってた隣の家族より先に料理が出てきて子供の目線が痛い。

肝心のカキフライはやはり旨い、下手な店で食べるより本当に旨い、来年までさらば。本当に「やよい軒」が近くに欲しい、全然店舗が増えないんだよなあ。

「ユニクロ」が歩いてすぐの所にあるのでクルマを「やよい軒」前に停めたまま移動、「ユニクロ」の駐車場が満杯で歩いてきて正解だった模様。軽く見て回った感じ値段が相当上がってる気がする、スウェット上下で内税4,980円もするし。それでも品質的に見たら全然安いほうなので買うけども。

下着も数着買い足し、ユニクロCのワイドパンツが普段使いに良さげなので試着してサイズ感を確かめてから購入。安く済ませるつもりだったのに総額一万円超えちゃったけど仕方がない。

帰宅して郵便受けを見る。マンションなので他の部屋の郵便物もちょっと見えてしまうのだが、Aliとかでお馴染みグレーのビニール封筒が他の部屋にあるとちょっと気になる。

部屋に戻って一休み、ドラッグストアで安いので買っておいた「キャラメルコーン」を超久しぶりに食べる。甘すぎて一袋を食べ切るのに5日くらいかかりそうな勢いだなコレ、映画館のポップコーンとかも苦手。ほんのちょっと食べる分には好きなのだけども。

最近、SNSの本人アカウントで家族が訃報をアナウンスする、というのを結構見る。あれはどうやってるのだろう、本人が長期治療中とかなら事前に通知もできるだろうけども、急に亡くなったりしたらかなり難しいはず。自分が急に亡くなったらどうなるのか? とか考えてしまう。

「青のオーケストラ」視聴中に微妙に揺れてる? と思ったら三陸沖が震源だった、札幌では震度1だった模様。見終わったタイミングで実家に移動、実家では熊の話題がメイン、今思うと「ゴールデンカムイ」の「熊の一撃で顔の皮が剥がれる」ってのは結構リアルだったのだなと、というか「実際にある話」を元にした描写なんだろう。

帰りの途中でちょっと軽く踏んでみる、スタッドレスタイヤ+ウェット路面だと次第にフロントに駆動が入るのが良く分かる。改めて思うけどCX-60が一番輝く速度域って日本の法定速度のさらに上なのでは? 改めて尖ってるクルマだよなあ。ただ最近は雨が降るとすぐALHの動作マークが消えて動作しなくなる。なんかおかしい気もするので来月の6か月点検の際にでも見てもらう予定。

帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。米の価格が落ち着いてきた感、次は5kgを買って朝晩に食べる生活に戻してもいいかも。

雑誌「BRUTUS Casa」が「スーパーマリオ」特集だったのでKindle Unlimitedで読む、文字が小さいけど32インチだとギリ読める、24インチとかだとつらそう。内容は特に目新しい事もないけど良くまとまっていてよかった。

寝るまでに時間が余ったので、以前まとめて購入した「湾岸ミッドナイト」をようやく読み始める。めっちゃ面白い、平本編の終わりまで読んだら二時間が経過していた、時間が溶けるなコレ。絵と台詞の密度が濃いわけじゃないのに、台詞の一つ一つが重いので読み進めるのがやたら遅くなる。全42巻の読破にはかなりかかりそう。

SNSで北海道知事が相変わらず叩かれていた。それは分かるけど「百年記念塔解体を実行(計画は高橋はるみ時代)」したことに文句が出てるのは理解し難い。あれって設計時点であかんと思うのだが、解体に反対している人は維持させる金を出すわけでもないだろうし。というか維持するなら建て直した方が早い気もする。

本日のネタ。これ売って欲しい。

バンダイスピリッツが贈る約40年ぶりの1:24スケールカーモデル「TOYOTA IMV オリジン」をガチンコレビュー! | nippper: ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

X1の開発経緯、なるほどこういう内容なのか。それにしても初代にタイマ割り込みが入らなかったのが本当に残念。

X1の開発ストーリー

2025年11月08日(土)の日常

8時過ぎに起床、思ったより早起きしてしまった。外を見たら雪で真っ白でびっくりする、11月上旬の初雪でこんなに積もったのは記憶にないかも。

ニュースを見ていたら赤井川毛無峠でスリップ事故、積雪10cmなのに夏タイヤのままの車両がやらかしていた、今日は可能な限り外に出ない方が良さそう。

ダラダラしてたら昼、お腹がめっちゃ空いたけど外に出たくなさすぎるので買い置きの冷凍パスタとチーズトーストで済ませる。いい食パンは一週間くらい冷凍してもトーストするとふっかふかで素晴らしい。もう安いスーパーPBの食パンは買えねえ。

朝が早かったせいかすごい眠くて、13時過ぎにベッドに横になって17時過ぎに再起動、すげえ寝た感。

今週もヒロアカを見つつロードランナー、アキレス腱の所は平気だけど左足親指の所にマメが出来ていた。ちゃんとした靴を買った方がいいのかも。

夜もダラダラと、自宅近くの一回行った事のあるパン屋が閉店しているのを発見してしまう。「高齢化」「原材料高騰」「人件費高騰・不足」辺りのコンボだしなあ。

22時からNHK-BSのアナログ特撮番組を見る、だいたい知ってる内容ではあるけど初見の人には面白いのではなかろうかと(上から目線

日付が変わる前に昨日白サフを吹いた奴のゴミを紙ヤスリで削って再塗装、やはり白サフを綺麗に吹くのが妙に難しい。グレーサフ、黒サフは簡単に吹けるのに。ちょっと数日乾燥させておきますかね、オレの頭も落ち着かせないとだし。

本日のネタ。大河原邦夫氏のインタビューが面白い、こういう人だからザクやスコープドッグが生まれたのだろうなあ、という納得感がある。

未だにものをつくることはワクワクします。これは、遺伝子的に「ものをつくりたい」と思うような何かが私の中にあるからなのかもしれません。(メカニック デザイナー  大河原邦男) | CEMEDINE Style | セメダイン株式会社

日本にもポリメタルグレーのCX-60は来ないのかなあ、買うときにポリメタルグレーが選べたら悩んだと思う。

ベルギーマツダが「CX-60/CX-80 2026年モデル」を正式発表、タン内装やポリメタルグレーメタリック追加に加えて直6ディーゼルエンジンがHVO100燃料に対応。 – つらつらとMAZDA

なるほど「市販化がゴール」というのは「ミドシップのGRヤリスを出す」という話でもなさそうな。いやしかし本当に出すんだろうか。

新開発2.0Lターボをリアに搭載! トヨタ「ミドシップ4WDヤリス」デビュー! 「よちよち歩き」の第一歩、課題山積でも「面白い」 | くるまのニュース

ゴードン・マーレイ、GMA T.50に飽き足らずさらにマクラーレンF1に寄せた特別車を作ったか。てかT.50の顧客が本当に欲しかったものになってるような。

2025年11月07日(金)の日常

目覚ましで起床。昨日は23時前に寝たのに一時間半毎に目が覚めてたのであまり寝た気がしない。いつも通りに在宅勤務だがめちゃくちゃ眠い。

AR(AI)グラスに関して「技術的には可能だが倫理的にNG」という事が多いという話を見る。例えば「顔認識して人の名前を出す」とかも厳しいっぽい、撮影時にLEDが光ると言っても、例えば電車内で撮影とかされるのを嫌がる人は一杯いるだろうし。その辺りの法整備も必要なんかな。

「Vectrex mini」の話題がだいぶ回ってきた感じ。「ベクタースキャンを再現するならOLEDが向いている」という話も出てきたけど、実際のブラウン管の黒は明るいところだと思ったほど黒でもないので、表示している場所とそれ以外の輝度差が肝なのかと思ってる。逆に言うとやっぱり輝度差が出せないと再現が難しいんだろうなあ。

最近は量販店に行くたびにLGのRGBタンデムOLEDパネル採用テレビがいいなあと思って見てるけど、テレビが壊れない限りは買い替えないだろう。買い替えのタイミングでRGBタンデムOLEDパネル(またはより新しい技術採用パネル)モデルが安く手に入らないもんかと。現状はちょっと高すぎ。

天気が悪いのと、最近はちょっと食べ過ぎなので昼は冷凍の台湾まぜそばと焼きおにぎりで済ませる。量を減らしすぎてもあまり良くない。昼休みの残り時間はインフィニティチェアで毛布にくるまれて寝る、ようやく目が覚めてきた。

午後にちょっと時間が空いたのでクルマで外出。「タイヤ館」にてタイヤ交換後100㎞点検のお願い、特に問題無し。その後は「文教堂」まで行って、残り少なくなったプラモ用の塗料とマスキングテープを買い足し、昨日ヨドバシに行った時には売り切れてたけど在庫があって良かった。

帰宅して、昨日セコマで買っておいた「かぼちゃどら焼き」と牛乳でおやつ。あまり甘くなくて餡子が苦手な人でも大丈夫そう、個人的には正直甘さが足りない。

定時でおしごとおわり。どうもお腹というか腸の調子がよろしくない、ガスがやたら出る。

浦河で軽自動車に向かってきたヒグマの動画を見て戦慄する、マジでデカい、クルマの窓ガラスなんて一発で粉砕されそうなのでクルマに乗ってても全然安心できねえ。撮影者は無事に帰れたそうで何よりなのだが、徒歩であのレベルのヒグマが襲って来たらもう何も出来なさそうな。

ここ最近の熊関連のニュース、「襲われたけど命に別状はない」ってのが地道に一番怖い。「かろうじて生きている」パターンかも知れないし、損傷具合に絶望して後から自死を選ぶレベルかも知れない。多分そういう人の方が多いと思う。

「オタク君の性癖を一生歪めていく異種族娘たち」2巻完結、たった2巻で終わるのか…と思って読んだけど、改めて読んだら性癖の偏りっぷりがとんでもねえな? これ以上エスカレートすると誰も付いてこれなくなるのでここで終わるのが正解だったかも知れない、めちゃ面白いんだけども。牛帝氏にはもっとメジャーになって欲しいのだが。

Amazon.co.jp: オタク君の性癖を一生歪めていく異種族娘たち 2 (カドコミ) eBook : 紙魚丸, 牛帝: Kindleストア

プラモはシルバー塗装の下地を白にする決心がついたので白サフを吹く。しかしグレーサフの上から白サフを吹くと思ったより隠蔽性がない、これ希釈具合は合ってるのだろうか。うすめ液と1:1くらいなんだけど薄すぎるような。重ね塗りしまくりでなんとか終わったけど、あちこちにゴミが噛んじゃってるのでそこは一回削ってやり直しだろう。とりあえず乾燥させておく。

寝る前に外を見たらちょっと雪が降ったっぽい、歩道や駐車してる車が白くなってる。

本日のネタ。素晴らしい記事、偶然性とカンを極力廃止するのが重要、なるほど確かにそうだよな。オレも体験してみたい。

プロが考えた「うまく作る」のすべてがここにある/JMS2025✕キッザニア MAZDAブース観察記 | nippper: ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

個人的に「公道を走る分にはセダンに拘る必要性はない」とは思ってるけど、CX-60に乗ると「これがセダンならどういう運動性になるのだろうか?」というのはちょっと考える。利便性で言えばSUVやミニバンのが圧倒的に楽だけどね。

モビショーのトレンド1 次世代セダンパッケージの模索【池田直渡】 | 中古車なら【グーネット】

メモ、あの舞台裏でそんなことになってたのかと。

[インタビュー]発売から29年。鬼才・飯野賢治が作った「エネミー・ゼロ」の壮絶な制作現場や裏話を上田文人ら元WARPメンバーが語る

配線ハンダ用のサポート、便利そうだけどお高いんでしょう?と思ったらそうでもなかった、ただし現在在庫なし。通販のついでだったら買うかも。

Soldering Splint / IF145-532-1

まさかの令和に6502かよ。ただ周辺チップが強力だしメモリも一杯載ってるので見かけ上の性能はかなりある、でも6502だからCPUパワーを持っていかれる当たり判定とかで制限付くのでは。なんか今一つコンセプトが分からぬ。

GameTank | Crowd Supply

2025年11月06日(木)の日常

昨晩は全然眠れず、目覚ましでたたき起こされる、5連休後の出社はつらい。しっかり目の朝ごはんを食べて、会社最寄りコンビニで飲料を買ってから出社。

事前に知ってたけど今日は会社にオレ一人である。午前中はダラダラと、休み中に新たな仕事が発生することもほとんどなし。そうなりそうだから休んだんだけども。

昼ちょっと前に会社に鍵をかけて外出、最寄りセコマに「ホットシェフ タレカツ丼」を買いに来たが売ってない、自宅近くのセコマには昨日あったのに。気になってた「鹿肉のガーリックコロッケ(外税98円)」があったので、これに「山菜のきんぴら炒め煮(外税138円)」「ホットシェフおにぎり 明太&マヨ(外税228円)」を合わせて購入。会社に戻ったらちょうど昼休みに突入したので昼食。

「鹿肉のガーリックコロッケ」美味しい、なんか野趣あふれる味わい。単にそういう味付けな気もするけど、「山菜のきんぴら炒め煮」「明太&マヨおにぎり」も全部旨い、朝が多かったのでコレで十分お腹いっぱい。もっともカロリー的には650kCalくらいあるので特別軽い訳ではない。

「バンダイが光速船miniを販売してくれないか」というのを見て、光速船の発売後、1年か2年くらい経過して本体修理を頼んだら「うちではそんな製品は扱っていません」と言われた話を思い出した、どこで読んだんだったかなコレ。インテレビジョンやアルカディアも多分同じ扱いだと思う。ちなみにオレもまだプレッジはしていない。

なんかXwitterで凍結祭りらしくてフォロワーさんが何人か凍っていた、そのうち復帰するとは思うが。OldTweetDeck使用が凍結の原因と言われているけど、それが理由だとしたら凍結が解除されてもDeckを止められることによって返ってこない人が多そうな気がする。

帰りにヨドバシに寄る、3F玩具売り場が模様替え最中でカオスなことに。クレオスのMr.クリーニングボトルを購入、塗装ブースで一番匂いが残るのがエアブラシ洗浄っぽいのでその対策。中華製品ではエアブラシスタンドが付いてて良さげに見えるけど、未使用時の蓋が付いてないっぽいので蓋がちゃんとついてるクレオス製にしておいた。

Amazon | GSIクレオス Mr.クリーニングボトル 模型用塗装用具 PS220 | ホビー用工具 通販

帰りは外食しようかと思ってたけど、どうも腸の調子が良くないので諦め。帰りにセコマを二軒寄ったけどやはり「ホットシェフ タレカツ丼」は見当たらず、昨日までの販売だったとかはないよな? 諦めて帰ろうかと思ったけど普通の「ホットシェフ カツ丼(外税590円)」が旨そうだったので購入。

帰宅してインスタントの味噌汁を入れて買ってきたカツ丼を頂く、たまに食べると美味しい。

風呂に入ろうと思ったらApple Watchのバッテリーが切れていたことに気づく。そろそろ買い替えるか、バッテリーを交換するか考えないとダメか。一回途中で充電するにも出先だと充電器を持ち歩くことになるけど、高速充電対応のやつって結構高いし。

昨晩はあんまし眠れなかったせいかめちゃ眠い、結局23時前に就寝。

本日のネタ。DLsite自らR-18コンテンツOKなSNSを作っちゃうとは、いやmisskey.ioとかもあるけど。misskey.ioはアカウントを作ったけどどうにも肌が合わなくてアクセスしてないので、こちらでもアカウントを作成する予定はなし。

DLsite提供元がSNS「Pommu」リリース すでにR-18コンテンツの投稿が続々 – ITmedia NEWS

こういうのがAIの正しい使い方だと思う、ただナビ以外にも曖昧な言葉から検索したりしてほしいのだが。

GoogleマップもGeminiに ナビで「コンビニの角を右折」など – ITmedia NEWS

デザイナーへのインタビューも掲載されていた、X-COMPACTは出してほしいけども。

ジャパンモビリティショー2025へ行ってきました(前編:VISION X-COUPE / VISION X-COMPACT) – つらつらとMAZDA

まさかの新規V6エンジン開発中で結構ビックリした、北米向けなんだろうけおdも。

「Honda 四輪技術ワークショップ」において2020年代後半に投入予定の電動車向け次世代技術を公開 | Honda 企業情報サイト

PS Portalのクラウド対応、今までやってなかったん? 結構魅力的な製品に見えるけど外部TVは繋がらないのか、VITA TV的な製品を出してもいいのでは。

PS Portalのクラウドストリーミング機能が明日11月6日より正式実装! PS Storeで購入したダウンロード版PS5®ゲームもストリーミング可能に – PlayStation.Blog 日本語

BS4Kでウルトラセブンの4K放送、嬉しいけど帰りマン以降の4Kリマスターは出さないのだろうか、エース以降はともかく帰りマンはやるべきだと思う。

4Kリマスター版『ウルトラセブン』NHK・BSP4Kで2025年12月5日(金)より全48話を放送 – 円谷ステーション – ウルトラマン、円谷プロ公式サイト

超兄貴、音楽はよく知ってるけど(第一回ライブにも行った)ゲームはしたことない、一回遊んでみたいという人に7,480円はちと高すぎやしないかなあ…とか思ったり。Wii VCに出してた時の値段ってコレより格段に安かったと思うし。

筋肉美シューティング『超兄貴COLLECTION』Steam版発表。伝説の名作『超兄貴』と『愛・超兄貴』の移植版セット、近日配信へ – AUTOMATON

PiTrex用のザクソンだけどWebでも遊べる、いや難しすぎね?

VEXXON – Vector Graphics Shooter

2025年11月05日(水)の日常

11時過ぎに起床、明日から仕事復帰なのに寝すぎた…。

タイヤ館から「タイヤ交換後の初期点検お待ちしております」というSMSが来ていた。行ってみるかと思ったら本日定休日でやんの。

昨日バラした塗装ブースの部品を捨てるのにデカい有料ゴミ袋が必要だが、手持ちにないので外出してドラッグストアで購入。ついでに半年に一回くらいある「マクド食べたい気分」が来たのでモバイルオーダーしてテイクアウト。

帰宅して買ってきたマクドを食べる。最初はクーポンを使ってトリチセットにしようと思ったら、クーポン使用だとポテトをナゲットに変更できないらしくて急遽サムライマックに変更、こっちのがトリチより安いし。「炙り醤油風ダブル肉厚ビーフセット(内税880円)」でポテトをナゲット、ドリンクをバニラシェイクに変更。さらに「三角チョコパイ黒(内税170円)」を追加。

実に食べ応えがある、けど野菜が絶対的に足りんな。ポテトってあれでも「野菜を食べてる気分」にはなるんだと再認識、カロリーが凄いけども。

「薫る花は凛と咲く」、結局マガジンポケットでコミックス20巻より後の連載無料分を全部読んでしまった、気になりすぎる。

ブルアカで「月華夢騒」イベントが復刻されてたのでストーリー読んでクエストを一通りクリアしておく、ストーリー途中じゃんと思ったら前半なんすね。それよか復刻済み、恒常入り未のイベントが溜まってる気が。

プラモは昨日吹いたサフをラプロスの#4000(ヤスリ#2000相当)で軽く磨く、良い感じだと思う。ただ問題はここからボディカラーの下地をどうするか。

悩んだ末に実際に試してみることにした。プラスプーンにそれぞれグレーサフ(#1000)、白サフ(#1500)、黒サフ(#1500)を塗布、グレーサフだけ荒いので全体をラプロスの#4000で磨いておいて、それぞれのスプーンの左側をマスキングして右側をラプロスの#6000で磨く。

磨き終わったら一回パーツを洗って良く乾かした後に、ボディカラーのタミヤLP-72マイカシルバーを塗ってみる。思った以上に影響が出るタイプのシルバーだなコレ、実際の見た目は写真より強く出ている。下地はやっぱり可能な限り磨いておいた方が綺麗。

実際には厚塗りすると下地の影響もあまり出なくなるんだけど、そこまで塗り重ねるのも割と大変。どうするかちょっと悩んでおく。

寝る前にバラした塗装ブースの部品をゴミ袋にまとめて、明日出せる状態にしてから就寝。

本日のネタ。ミッドサイズSUVのオフロード走行テストがなかなか面白い、ノーマルタイヤで登れちゃうものなんだな。長いので全部は見てないけど日本車とVWティグアンとかは見ておいた。それにしてもフォレスターは一体どうしたものか。

2025年11月04日(火)の日常

昨日めちゃ夜更かしした割には10時過ぎに起床、思ったより全然早い。

昨日までは天気が良さげでドライブに行こうかと思っていたけど、体調がかなりアレっぽいのでやめておく。実際にはそこまで天気が良くなかったし。

Apple製品のOS26.1が来たので一斉アップデート。昨日M1 MBAのストレージを整理したのは正解だったっぽい、MBAとiPhoneは難なくアップデート完了。

しかしM1 iPad Air 64GB、ストレージを8GBくらい空けてたけど「15GB空けないとアップデート出来ないよ」って言われてしまう。諦めてブルアカの引継ぎIDを発行して保存してからアプリを削除してなんとかストレージの空き容量を確保。

OSアップデートは出来たけど、ストレージ64GBモデルでOSに26.6GB、システムデータに11.3GB使うのは無理がありすぎる。M1なのでApple intelligenceが有効になって、学習モデルデータで8GB持っていかれるのが結構つらい。無効化オプションが欲しい。

この状態でブルアカの新規インストールは無理なのでは? と思ったらあっさり行けた。ホーム画面まで遷移した状態でアプリの使用容量は9.6GBほど。前回の16GBは一体なんだったのか? アップデート用ファイルで断片化が進んでたとか?

iPad OS26.0で問題になってた「ウィンドウモードになるとゲームとかのフレームレートが落ちて、フル画面にしても戻らない」件についてはiPad OS26.1で修正された模様。てかOS側のバグだったのかコレ。

にしてもWatchOSの正しいアップデート方法が分からない。Apple Watchを充電状態にしてアップデートを進めると「Apple Watchでパスキーを入力してください」って出るので、いったん手首に巻いてパスキーで解除、さらにOSアップデート用にもう一回パスキーを入力。また充電状態に戻す、でいいんか? なんか間違ってる感が。

重い腰を上げて、先週購入したテーブルタップ等を使って机回りの電源配線をやり直し。ACアダプタの類を見えないようにしてだいぶんスッキリした。さらに血圧計用のACアダプタを探し当てたので、血圧計を常時ACアダプタ接続にしておく。この血圧計は電池がすぐ減るし、減ったら計測が不安定で困ってたので。ACアダプタ使用時でも電池が必要なことに後で気づいて愕然としたけども。

さらに「KORG KRONOS2」の電池交換も行う。R3鍵盤モデルでめちゃ重いので一回テーブルの上に置いて、さらに座布団を置いてその座布団に乗せるように筐体をひっくり返す。底板は木製でMDFっぽい、ネジが25本の三種類、これを全部外さないとダメっぽい。さすがにめんどくさいので電動ドリルにドライバーアタッチメントを取り付けてガシガシ外していく。ゴム足のところは外さなくて大丈夫。

底板を外して中身を見る。中身は割とスカスカ、本体右側にデカいヒートシンクが付いてる基板があってコレがメイン基板らしい、SO-DIMMっぽいソケットに刺さってるのがRAMなんだろうか、2スロットあって1スロットしか使ってない。HDDが見えないけどどこかの基板裏なんかな。

ボタン電池のホルダーがあるので引っこ抜いたらド定番のCR2032であった。CR2032ならコンビニでも売ってるので最寄りコンビニに買いに行く。マンション隣の小児科前を通ったら検診待ちの路上駐車の列が見たことのない長さだった。インフルが流行ってるのだろう、気を付けないと。

コンビニでCR2032を購入して帰宅。取り付けはすぐ出来るけど木板をねじ止めするのが大変。多分組み立て時にネジを押し込んで金属フレームにタップを切ってるっぽいので、元のネジ穴と違うネジを組み込むとかみ合わせが良くなくて奥まで回らない。ネジ一本ごとにどの穴だったかちゃんと分かるようにしておいた方がいいかも。頑張ったおかげですべてのネジがきっちりと奥まで締まった、疲れた。

元の場所に戻して電源を入れるとまだ「battery Low Voltage」メッセージが出る、現在日時をセットしたら治ると事前に調べてあるので設定する…って場所が分かりづらい! なんとか設定して再起動したら「battery Low Voltage」メッセージが出なくなった。これにて作業完了。

シンセ周りの配線もきれいにしておく。ダンパーペダルを指しなおしたら効かなくなって焦ったけど、刺す場所が間違っていただけであった。KRONOS2の裏面端子が多すぎる問題。

晩ごはんに昨日のカレーを食べる。昨日と全然違う、二日目のカレーはうまいなあ。多分昨日は水が多すぎたのではないかと。

「BLUE GIANT MOMENTUM」6巻、ちょっと前に読んでたけど感想を書いてなかった。今までの鬱憤を晴らすかのような展開ですごくいいすね、あと毎回書下ろしのおまけがずるい。

BLUE GIANT MOMENTUM(6) (ビッグコミックススペシャル) | 石塚真一, NUMBER8 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「ルリドラゴン」4巻、多分連載初期から読んでる読者のほとんどが「思ってたのと違う」と感じてると思う、そのうえで抜群に面白いよねコレ。アニメ化行けそうな気がしてきた。

Amazon.co.jp: ルリドラゴン 4 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍: 眞藤雅興: Kindleストア

昨日サフを吹いたプラモのダメだった箇所だけを削りなおして再度サフを吹く。今度は上手くいったぽい。

さらに以前使ってた塗装ブースがいい加減邪魔になってきたので急遽分解、ここでも電動ドライバーが大活躍。にしても塗料粉がものすごくて辟易、フィルタを付けていたはずなのに換気扇のファンに一杯ついてて、色々失敗してる感が。

日付が変わる直前にバラシてまとめておいた。今日は「やれば1時間くらいで終わるけど後回しにしてた」タスクをいくつか消費できたのでえらい。

本日のネタ。思ったより早かった、そして「買ってよかった」と思ってる人はどれくらい居るのか気になる。いや確かにSwitch1より快適ではあるのだけども、なんというかPS5的な位置づけなんだよね。

「ニンテンドースイッチ2」販売台数が1000万台を突破

2025年11月03日(月)の日常

11時半過ぎに起きる、完全にこの時間に起きるのが癖になってる。あまりよろしくない。

昨日付で「ウクライナ戦争の日数は太平洋戦争を超えた」らしい。もっともウクライナは最初っから本土決戦だから本当に厳しい。とにかく早期に終わることを祈る。

なんとなくYouTubeでSEGA MODEL2の辺りのドラゲー動画を見ているが、綺麗で見やすいのは大抵エミュで、デジタルコントローラでやってるのがバレてしまう。なので大抵のプレイがちょっとヌルい。

STCCではほとんどベンツでアルファ155を使ってた人がかなり少ないっぽい、当時アルファ155でEXTRA一位までやり込んだ身としてはなんとも寂しい。

SNSで「3Dプリンタで出力した1/12 スバルVIVIO」というのを見てビックリする。出来ちゃうものなんだ、フィラメントの消費も凄そうではあるけど。ここまで見て展示されてるのが当別ということに今更気づく。流石に今から出るのは厳しいので諦め。知ってたら行ってたのだが。

ここ最近外食で当たりがないので、確実に旨いものを食べに久々の「麺や けせらせら」に行く。駐車場が案の定混んでいたので近くのローソンをお借りする。ローソンで買い物もするよ。

14時を過ぎてるのに結構混んでたのは祝日のせいだろうか。「塩ラーメン(内税950円)」に「味付玉子半玉(内税50円)」、「ミニライス(内税80円)」を券売機で購入して店員に渡してしばし待つ。カウンターに通されてちょっとした後にラーメンが来た。

スープを一口啜って「旨い!」と思う。スープも麺もチャーシューもどれも高レベルかつ調和している。やはりここの塩ラーメンが一番好きだ、頭が溶けるみたいな旨さだと思う。ラストにミニライスをスープに投入して頂く、満足して帰宅。

SNSで「CX-60はリアシートを畳まずに、純正タイヤが4本縦に積める」というのを見てちょっとビックリする。トノカバーは畳むだけで行けるかな? 今度機会があるのは春になってからの夏タイヤ交換時期、その時にやってみよう。

昨日スーパーで材料を買っておいたので今日の晩ごはんはおうちカレー。久々にエプロンを装着するとスイッチが切り替わったみたいな感覚がある。

カレーはちゃんと出来たけど、前回より今ひとつな気がする。何が違うんだろう。

プラモは昨日瞬間接着剤を盛った所を削ってサフを吹く。後で見たら削りがちょっと甘かった模様、もっぺん削ってやり直しか。

高中正義のアナログ盤再発、今日は「虹伝説」「ALONE」を続けて聴く。やっぱり音質が良い気がするなあ。「虹伝説」は屈指の名盤だけど二枚組なのがたまに傷。

「ALONE」には「WHITE LAGOON」って片面45回転なEPが付いてきたけど、うちにあるオリジナル盤にはなかったぞ? と思って調べたら「当時の初回にフィルム・レコードが付属」してたらしい。フィルム・レコードっていわゆるソノシートか。ソノシートって商標なんすね、エレクトーンとかピアニカとかそういうの。

「Vectrex mini」、以前日本円で42,500円と書いたけどアレは限定のホワイト版で、通常版はもっと安い。さらに言うとKickStarterの初期限定だとさらに安い、ので日付が変わると同時にKickStarterにアクセス。あれ画面が切り替わらない? 15秒くらい経過してようやく正式なページが出てきた。限定50台の一番安い「Founder’s Edition」がまだ残ってるらしいのでポチリと。

しかし「支払いに進む」ボタンを押しても何も変わらない、謎。何回かやってたらカーソルがぐるぐる回り始めたので10分くらい放置していてもさっぱり進まず。「Founder’s Edition」はずっと残り1台の状況で、これオレが確保している分と違うんだろうか?

そんなことをやってる間に「Founder’s Edition」どころか「Early Bird」も全部売れてしまった、もう知らんがな状態。プレッジするなってメッセージと受け取ってしばらく頭を冷やすことにする。SNSでも初期割引版をプレッジ出来た人はいない模様、通常版はプレッジ出来るらしいのだが。

よく見たら「Vectrex mini」のビルトインゲーム12個ってまだ発表はしてないんだな、「SCRAMBLE」「POLE POSITION」は入れることが出来るのだろうか、入れて後で怒られるパターンな気がするけども。入らなくてもROMイメージをSDカードに突っ込めば遊べる、けどオーバーレイが無いのか。

その後もなんか眠れず夜更かし。MBAのファイルを整理してストレージの空き容量が増えたのでシリアル番号だけもらったけどインストール出来ていなかった「UVI Digital Synsations Vol. 1」を入れてみる。iLok周りで色々と問題が出て戸惑うがなんとかインストール出来た模様。

しかしVSTiとかのプラグインじゃないことにいまさら気づく。「UVI WorkStation」ってアプリでしか使えない。とりあえずシリアルは間違いなく通った(iLokに登録できた)のでいったんアンインストールしておく。多分使わないだろう。

本日のネタ。これをどこまで本気と見るか、個人的にはまだまだ厳しい気がする。

間違いなく次期型コペン!後輪駆動コペンの本気度を分析する【ジャパンモビリティショー2025】 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム