2025年05月12日(月)の日常

なんか6時前に目が覚める、トイレに行ってスッキリした後に何度か寝直したけど結局いつもより30分くらい早く起床、そのまま在宅勤務。

なんかApple Musicがおかしいのか楽曲が再生出来ない、自分で取り込んだ奴は行ける。しばらくしたら復旧したけど、クラウドはたまにこういう事が起こるのが色々としんどい。

おひるはチーズトーストと牛乳で済ませる。

「書類フォーマットが変わったから書き直してくれや」と言われて、EXCEL方眼紙と格闘したので本日のやる気が枯渇しました。EXCEL方眼紙をやめさせるいい案はないのか、「代わりに何を使えばいいんだ」と言われても何も思いつかない。MSが新たに方眼紙アプリでも作るべきなんだろうか。

天気が良いので仕事の合間に散歩に出ようかと思ったけど、どうにも具合が良くなくて諦め。

ふと思い出して先週受け取った自動車税とFedExから来た「RetroTINK-4K pro」の関税7,600円をオンラインで支払い。自動車税はeLTAXのインターネットバンキング経由なので手数料なし、関税はFedExのサイトからカードで支払おうと思ったら住所入力があってめんどくさいので住所とかが全部自動で入るPayPalで支払い。

朝が30分早かったので、定時を30分早めておしごとおわり。全然体調が復帰しないので今日は大人しくしてる。

夜に時間が空いたので、GW前から材料を揃えていたのに手つかずだった初代GBAの電源スイッチにようやく着手、元の電源スイッチを取り外すのに難儀したけどなんとかなった。

しかし新しい電源スイッチをハンダ付けするのに一苦労。なんでこんなに指先が震えるんだか。ハンダ跡がきったない。電源スイッチ右側にチップ抵抗があるのでちょっとそこだけ注意が必要かも、ここ外れたら治せる自信がない。

電源スイッチの交換が出来たので基板を筐体に組み込んで電池を入れて電源ON、って液晶にうっすらと何か映ってるけどダメだ。慌てて開けて液晶のフレキケーブルをきっちり刺し直したら今度は動作するようになって一安心。ネジを締めて作業完了。これでやっと机の上を片付けられる。

FGO奏章IVも第7節まで進める、あまりに場違いな舞台背景にクラクラしてきた。バトルは今の所アストライアが居ればなんとかなってる模様。

本日のネタ。来年に色々と更新されるの全然知らなかった、それを通知しないのダメなのでは。自分のは先日電子証明書の更新を行ったから、あと5年残ってるんかなコレ。

マイナンバーカードを更新しないことに決めた

未来寿司が着々と実現しつつある。

スシネタを3Dプリント、山形大の“未来食”を見てきた 味は……?:SusHi Tech Tokyo 2025 – ITmedia NEWS

2025年05月11日(日)の日常

9時過ぎに起床、昼まで寝ようかとも思ったのに結局早起き。突然長時間眠れなくなっている。

日曜なので掃除と洗濯を頑張る、午前中からやると昼過ぎには終わってしまって暇に。もうちょっと手を抜いても大丈夫だとは思ってるのだが。

秋葉原BEEPにバンダイ版「光速船」が入荷、いや内税132,000円って安くない? 最近のハードオフだと海外版Vectrexでもそれよか高いのが普通だし、30年くらい前に秋葉原高架下の「ゼット」で売ってたのは20万円くらいじゃなかったかなあ。行く機会があったらちょっと考えちゃうかも。いやこれ以上増やすな。

ディーラーに行って相談しようか、でも迷惑だな。とか色々考えた挙句に思考を停止。買ったまま積んでたジークアクス版「ゲルググ」を組むことに、パチ組みでいいやもう。

前作った「ジークアクス」が4時間以上かかって物凄く大変だったからちょっと身構えてたけど、「ゲルググ」は2時間弱くらいで完成、ピンセットは使わなくても全然平気だし、デカールも一か所しかない。HGって本来こうだよな。それにしても立体構成が複雑すぎて見ずに描ける気がしない。

「ジークアクス」は脚部のタンクがモノコックフレームの中に入ってて交換可能に見えるけど、「ゲルググ」はタンクが脚部構造体の一部に見える。交換はせずに充填するのだろうか? とか考えたり。

プラモオリジナルアレンジでビームサーベルをナギナタ風に出来るのには笑った、わざわざコレのためだけにパーツが用意してあるし。意地でも「ゲルググ」にする意気込みを感じる。「プラモ独自アレンジによる遊び方の拡張」って文化がまだあるんすね。

夕方から実家に移動して、帰りにスーパーで買い物。多分備蓄米と思われる「キタノイロドリ」5kgが外税3,080円のレジで一割引だったらしい、多分内税分から一割引きだから内税3,000円を切る。全国的に見たらかなり安い方なんだろう。

帰宅後も色々と悶々としたり。もうずっと動悸がおかしくて、早めにクルマ購入を決めないと健康に悪い気すらしてきた。

本日のネタ。むちゃくちゃ面白い、そんなに簡単に始められるものなんすね。なるほど持ち家の身内が従業員な店舗はそれだけでめちゃ有利だな。

日本で一番わかりやすくてためになる小さな飲食店の始め方 300万円でお店をやろう|林伸次

「グラディウスIII オプション破壊バグ解説」、この期に及んでまだ新しいバグが報告されるのが面白すぎる。

2025年05月10日(土)の日常

8時半に起床、休みでやることも無いはずなのに朝早くに目が覚めてしまう。

相変わらずクルマ購入の事で悩んだり。うだうだしてても仕方ないので外出。まずは久々に「麺や けせらせら」に行く、店の前の駐車場は混んでて空き待ちのクルマも何台か居たので諦めてコンビニ駐車場に停めて徒歩で移動。店内に入ってみたらあんまし混んでなくて逆に謎。

券売機で「塩らーめん(内税950円)」に「味玉半分(内税50円)」、「ちゃーしゅーめし(小)(内税300円)」を購入したらすぐにカウンター席に呼び出されて、ラーメンも早く出てきた。

やはりここの塩ラーメンが最高、一時期の卵不足で有料トッピング扱いになった味玉はもうデフォに戻してもいいと思うけども。そしてスープが旨い、ここのスープだけは全部飲んでしまう、ご馳走様でした。コンビニに戻って駐車場を使ったお礼に軽く買い物をして離脱。

その後は改良新型のCX-60 XD-HYBRIDの試乗車があるってことで北海道マツダ琴似店に来た。以前札幌店のやつに試乗したけど、あの時は周りの道路事情が良くなくて細かい事が全然分からないのでもう一度乗りたいなって思って。琴似店は大分前に展示車だけ見に来た事はある記憶、若い女性の受付に試乗したい旨を申し出てしばし待つ。

なんか結構待たされるな? と思ったら先ほどの受付の人に案内されて外に出る。アレが試乗車ですね、ってオレが一人で試乗するの? 名前も書いてないし免許も出してないのに?

とりあえず不安になったので「免許を確認しないのですか?」と言ったら「見せてください」と言われたので見せる。コレでOKらしいがマジか。後で気づいたけど車種とナンバーが分かってるし、CX-5を購入した別支店名も告げたのでそっちから情報は引っ張れそうだけども。

仕方が無いので一人で試乗する、試乗車はCX-60 XD-HYBRID Premium Sportのマシーングレーメタリック、つまりタン内装のディーゼルMHEVで一番高い奴。駐車してる箇所がやや狭いので出すのにちょっと手間取る、アクセル踏み始めとブレーキ踏み始めが慣れないとギクシャクする。

相変わらずのどっしりとした操作感に感心しつつ公道に出て移動開始。試乗前によく使ってる試乗コースを聞いたら「環状通りに出てエルムトンネルを抜けて24条を回ってくる」とのことなのでそうする。

乗り心地は相変わらず足回りがカタコト動くけど頭が全然揺れないいつもの奴、なんか全然疲れない感じがする。アクセルを踏む量と出力の出方になかなか慣れない。あと単純に車幅がデカい。

いやしかし…コレはかなりいいのでは? CX-60は試乗するたびにイメージが変わる謎のクルマで、今まで一番良かったのが最初にXD-HYBRIDに乗ったときなのだが、その時よりはちょっと落ちるレベルで良い感じ。全体から受ける質感がソリッドに感じられてとてもいい。コレでもうちょっと道路が空いてたら良かったんだけども。

「15分ほどで戻ってください」って言われてるのに道路が混んでいたせいで25分くらいかかって焦る。駐車も慣れてないので怖いってほどじゃないけど一発で決まらなくて手間取る。試乗でここまで緊張したのは久々。施錠してキーを受付の人に返したら「購入の際にはそちらでお世話になってる支店の方で」で終わった、マジか、アンケートすら取らないんだ。

自分のCX-5に乗り換えてさっきの試乗コースをもう一度回ってみてビックリする。乗り心地こんなに悪かったっけか…? なんというか平らな床に座っていて、路面の凹凸に対応してその平らな床が前後左右にひっきりなしに傾いてる感じ。交差点で曲がるとロール方向に盛大に傾いてビックリする。

さっき試乗したCX-60は「前に一か所ヒンジのある椅子に座ってる」感じで、路面の凹凸を拾うと後ろの方で上下する感じ。慣れない動きではあるけど理解すればかなり楽、ロール量も全然少ない。

CX-60と比べるとCX-5の乗り味がめちゃくちゃ安っぽく感じてしまった事にショックを受ける。これって比べる事が出来ないレベルなのでは? とまで思ってしまう。コンパクトカーに乗って「ベンツのSクラスより安っぽい」とか言う人はいないよな、そういう話。

なんかすげえショックだ、その調子で白石店にある素のディーゼルことXD SPにも乗りに行こうかと思ったけど止めてそのまま帰宅。再びクルマ購入について色々と悩む。

夜に「アポカリプスホテル」を見る、最初は微妙かと思ってたけど4,5話はとてもいい。多分主人公とホテルには興味が無いのだなオレは。

FGO奏章IVのネタバレがTLに出てくるようになったので、めんどくせえなと思いつつ読み始める。毎度のことだが本当に「バトルなしでストーリー読ませろ!」って気分にしかならない。「すまない、話の途中だがワイバーンだ!」の頃から何も進歩してないのでは。

本日のネタ。ワセリンを使う手段は知らなかった、仕事用マウスのサイドラバーが怪しいのでこんど薬局で買ってみるか。

加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法 – GIGAZINE

2025年05月09日(金)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

昼は見ているYouTubeチャンネルで紹介されたのがきっかけで徒歩圏内にあるけど正直存在に全然気づいていなかった「定食屋 おうちごはん いい楽」に来てみた。居酒屋の居抜きを利用したっぽい店なのでカウンター席が6席の小さなお店、セルフサービスのおひやが「水素水」なのは…まあ突っ込まないでおこう。安倍元首相の写真があちこちに貼ってあるカレー屋(徒歩圏内にある)に比べたら全然マシ。

メニューからおススメらしい「Bigメンチカツ定食(内税1,200円)」を注文。最初に小鉢が来たのだが、食べると余計にお腹が空きそうなのでちょっと我慢。メンチカツなので揚げ時間が長いですね、色々と話しかけられたので会話したり。そして料理が来たので食べてみる。後から来たので写真に写ってないけどお吸い物もあり。

旨いわコレ、メンチカツは思ったよりデカくて野菜がゴロゴロしてる。サラダも小鉢も米も全部きっちり旨い、満足。他にも気になるメニューが多くて魚類のメニューも豊富、全体的に安いので週一くらいで通おう。

帰宅したらヨドバシのSwitch2抽選受付が始まっていた。どうせサーバが激混みなんでしょ? と思ってたけど思ったよりはマシらしいので登録してみる。正直「どうしても発売日に欲しい!」ってほどじゃないのでマリカー同梱版とマリカー同梱+プロコンの二種類だけ申し込み、カメラは使わん。

ここ数日は目の調子がずっと良くない、「遠くを見れば改善されるかも」と思って外に出て目の焦点距離を遠くにアジャストすると、目の痛みは楽になるけど室内で焦点が全然合わなくなる始末。あまり進捗が出ずに定時でおしごとおわり。

「コミックとらのあな」創業地である秋葉原神林ビルの郵便受け、ずっと「とらのあな」名札が残っていたのだがついに剥がされたらしい。「くず屋うさぎ堂」とセットで通ってた頃が懐かしい。とらのあなが一大チェーン経営になるとは思わなかったけど、その経営が大幅縮小されて実店舗が激減するのも予想出来なかった。

夜はにんころのロボ子回で笑ったり、相変わらずクルマ購入で悩んだり。でも身近に相談できる人がいないのでGeminiに壁打ちになってもらってる、便利ではあるけど正論しか言わないんだよなあこいつ。

本日のネタ。スバルの安全に対する取り組みは素晴らしいと思うんだけど、なんで頑なにメーターHUDを採用しないんだろう、マツダに慣れるとブラインドスポットモニタ、HUD(あるいはHUD的に見えるメーター)、アダプティブヘッドライトは一回使うともう装備が無いクルマには乗りたくない感がある。

できることとやっていいこと【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

大分前に制作発表が出てた奴がようやく正式に発表。フィギュアの方はサイズが小さい分安いのでポチっておいた、ビークルは今一つピンと来ないし高いので購入せず。

【特別企画】「オルタードナノ」、フィギュア「フリゲート」、ビークル「カヴァス」インプレッション 企画担当者が語る、10cm可動フィギュアとビークルの可能性 – HOBBY Watch

メモ、買うと高いんだよねコレ。

MPSSE-JTAGの作り方 | MITOUJTAGで組み込み開発を楽にする

2025年05月08日(木)の日常

目覚ましで起床、なんか軽い頭痛がするけど発熱は無し。だるいけどいつも通りに在宅勤務。

…なんか目がおかしい、しょぼしょぼする。頭痛も取れないし自分の体が大丈夫なのか不安になってくる。最近は同世代で心筋梗塞で入院してましたって人がやたら増えてるし。見ないだけで帰ってこられなかった人も居るんだろうし。

スーパーPBブランドの一口サイズ個包装ピーナツチョコレートを冷蔵庫に常にストックして疲れた時なんかに口にしているのだが、先日パッケージが変わったと思ったら値段据え置きで量が半分近く減ってて悲しみ。カカオ高騰がしてるから、よくぞここまで持たせたな感はあるけども。海外に比べたら日本はまだ全然マシなんだろうなあ。

11時半から始まったオンライン会議が昼休みを10分くらい食いつぶしてしまい静かに怒り。おひるは冷凍ソース焼きそばで済ませる。たまに食べると結構旨い。

「AIを使ってたらそのメーカーのゲームは買わない!」人が現れたと思ったら「もう使ってないメーカーなんて無いよ」と論破される始末、オレでさえ使ってるんだからそりゃね。「プログラマは楽をするためならどんな苦労も厭わぬ」という人が多いので、生成AIでコーディング補助を使うのは抵抗感ないよね。

そもそもプログラマはオープンソースとかで作ったものは無償で広まってもいい、という人が多いと思う。だからAIにも抵抗感は無いと。逆にソースコードをコピーされて怒る人が居たら「プログラマに向いて無さそう」とは思う。

午後の会議が終わったタイミングで軽く散歩ついでに買い物。コンビニに目当てのものが無くてやたら遠回りする羽目に。

帰宅後に柳月のおやつ箱から一個取り出しておやつ。うっかりして賞味期限を数日オーバーしてしまった。

にしても目の調子が良くない、散歩に出て遠くを見つめたら少しは良くなるかと思ったけど全然ダメ。定時でおしごとおわり。

「AmazonからSwitch2の抽選招待メールが届いた」という報告をTLで見る。うちには来てないという事は…そういうことだろうなあ。めちゃくちゃ倍率が高いと思ってたけどフォロワーさんで2名見かけたので当たる時は当たるものなのだなと。

「ドカ食いダイスキ! もちづきさん」2巻のポイント還元がデカくなってたので購入して読む。相変わらず狂気しかない、まとめて読むともちづきさんの周りの人もいい加減狂ってるんだよねこの作品。

ドカ食いダイスキ! もちづきさん 2 (ヤングアニマルコミックス) | まるよのかもめ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

にしてもKindleは発売して数日でポイント還元が23%とかになるのが多すぎて、もう予約して買うのがバカバカしくなってくる。定価が紙の本とだいたい揃えてるけど、実本のコストを考えると23%還元でちょうどいいのでは? という気持ち。実際は知らないけども。

眠いのにちょっと夜更かししてしまい、後悔しつつ就寝。

本日のネタ、バブル感前回のパワーグローブ発表会の話は知らなかった、めちゃ面白い。

【第17回】一周回って今すぐ欲しい──レトロなゲーム機用周辺機器 | BEEP

2025年05月07日(水)の日常

6時過ぎに一回目が覚めたけど寝直し、7時過ぎに再起動。まだ起きるには早いけど目が覚めてしまったので諦めて起床。

ふと自サイトを見たら「データベース接続確立エラー」とか出てアクセスできない。DB修復したりしても復旧できない、かなり焦る。もう日記更新も無理か…?

とか思いつつ30分ほど放置してたら勝手に治った、サーバ側の問題だったんだろうか。DBのロールバックも起こっていないようで一安心。念のために今の状態でDBをバックアップしておく。最低でもDBは月イチでバックしないとダメだな。

いつもより一時間早く在宅勤務を開始。それにしても仕事のやる気が出ないというか、今頃眠くなってきてしんどい。連休明けは毎回こんな感じだけども。

「YouTubeのAI要約ボタン付かねえかなあ、動画再生数が減るのでやらんか」とか思ったらEdgeアップデートで「YouTubeで対象動画を開いてEdgeのcopilotサイドバーを開いて『要約』指定」で出来るようになっていた、便利ではある。もういっそボタン付けてくれ。

にしてもWin11がタコなのかPCがタコなのかEdgeがタコなのか、Edgeの拡張機能はEdge起動後に有効になるまで数分かかることがある、さらにWinの画面描画が数秒止まることがある、もう嫌になってきた。そろそろWinも根本的な治療が必要なのでは。

「Vectrexを今から入手するのは無理」と言ってるPostを見る。今でもそこそこの金額を出せば買えるのは無理とは言わないのでは、個人的事情につき無理なら分かるけども。ただ国内での調達は確かにちと高すぎるかも。

昼は今日もチーズトーストと牛乳で済ませる。すごい眠い上に今日が月曜日な気がしてきたので昼休みの残りは仮眠。

午後イチで会議、先月作った資料で講義もやる。ずっと喋ってたら途中で喉がかすれてきた、最近あまり喋ってないから…。

昨日のジークアクスで出てきた「リックドム」のガンプラが正式発表されていた。例の新製品でE枠だった、残りのCとDはなんだろう。にしてもHGで定価が内税3,630円とはすごいな、胴体が太い上に足が三本だから仕方が無いんだけども。個人的にはかなりツボのデザイン。

HG 1/144 リック・ドム ガイア機/オルテガ機(GQ)|バンダイ ホビーサイト

ファーストガンダムでは量産機も同じカラーリングだったけど、こっちでは「黒い三連星カラー」で量産機は緑と書いてある。そいやBeginnig劇場版のソロモン攻略で出てたソドン搭載のドムって緑色だっけか。

仕事が空いたので軽く散歩、ついでにドラッグストアに寄って色々と買い出し。セブンイレブンでSwitch onlineの12ヶ月カードも購入。ちょうど更新時期にキャンペーンで今なら一ヶ月分プレゼントがあるので。しかしプリベイト式カードなら現金(あるいはnanaco)でしか買えないのは分かるけど、オンライン12ヶ月カードも現金でしか買えないのは何でだろう。

帰宅したら手紙が届いていた。「自動車税」と「RetroTINK-4K proの関税」が同時に来るんじゃねえよ。ちなみに後者の関税は7,600円。今週中にちゃんと支払っておく。

朝が一時間早かったので、いつもの定時より一時間早くおしごとおわり。ちゃんと8時間労働してるから問題無し。

NHKの「激突メシあがれ」、レギュラー化する前は面白かったけどレギュラー化してからは今一つ。予算が厳しいんだろうけど最初に書類審査で3人を選んでスタジオに呼ぶってのがそもそも間違いなんだと思う。あれ応募で落とされた人も納得行ってないのでは。

コミックDAYSで「Goodアフタヌーン」誌を読むが、楽しんで読める作品がほとんど無くなってしまった。オレの感性がダメになったんだろうかとちょっと心配になってくる。

ブルアカでメインストーリーのデカグラマトン編が更新されたので読んでおく。あんまし話が進んでいなかった、PVで面白そうだった辺りは次以降の更新ですねコレ。

途中で手持ちキャラでの戦闘がどうやってダメージを入れれば良いのか分かりづらくて二回やり直す羽目に。オレは今回の敵に有利な振動アタッカーがギリで4人揃ってるからまだ良いけど、これ手持ちキャラが少ないと厳しいのかな。

なんか体調もよろしくないので日付が変わった辺りで就寝。

本日のネタ。いや懐かしいなKinaco、スターウォーズのモニターサラウンド(モニタ周りの反射テープ)がちゃんと映ってる動画も貴重ではある。そして最後の方にオレの後ろ頭だけ映ってました。顔が出てる友人も結構いるけど大丈夫なん?

2025年05月06日(火)の日常

9時半過ぎに起床。今日はGW連休最終日なのでのんびりするか。

Amazonの配達員がインターホンを3秒くらい鳴らした後に切って行きやがった、物理的に間に合わねえよ! と思ったら5分後に来たので今度は間に合った。なんでこういうことしますかね。

いまだに悩んでるクルマについて、中古車で購入するのもアリなんじゃね? と思って展示車を見に行くことに。ちょうど手稲にあるっぽいのでまずはネクストステージ、なんか広くて綺麗ですね。

在庫車を見せてもらった、外装は綺麗で内装もヤレてない。でもマフラーが社外品(多分車検適用品)になっててペダルも純正アルミペダルが入ってる。ルームミラーにかぶせるタイプのデジタルインナーミラーがついてて、純正のドラレコが付いてるのに別のドラレコが付いてる。さらに5インチくらいの結構デカいレーダー探知機まで付いてた。

これ以前のオーナーはかなり踏む人だな、元オーナーがそういう中古車の方がエンジンが良く回る傾向はあるのだけども。ただ試乗は出来ず、全然知らなかったけどこの手のデカい中古車屋だと車検が残っていても試乗出来ないのが普通とのこと。契約する意思があれば構内を移動するくらいは出来るらしいのだが、それじゃ何も分からんよな。

古い人間なので試乗せずに中古車を買え、というのにかなり抵抗がある。そもそも中古車のメリットって「現物の程度を確かめた上で購入出来る」もんだと思ってるし。

一応CX-5の査定と見積もりも取ってもらう。CX-5の査定は過去最高額が付いた、今日契約すればさらに上乗せ出来るって話だけどひとまず持ち帰り。にしても新車購入に比べたら中古は登録費用・重量税・環境割が入ってないから購入時諸経費が安く見える。正直値段に関してはかなり魅力的。

その後はガリバーに行ってみる、なんか妙な建物だと思ったら元パチンコ屋と聞いて納得。裏の駐車場に車両があるというので見せてもらう。こっちはちょっと外装も内装もくたびれてる感がある。というか二年オチで走行距離4,000kmというのも。ここも当然試乗は出来ず。

ここでも査定と見積もり、CX-5はさらに高い値段がついてビックリした。こちらでもとりあえず持ち帰り。

改めて試乗が出来ない事について考える。極端なハズレ個体はそもそも店頭に並ばないのだろうか? 新車だって試乗は出来るけど工場出荷された製品が試乗車と同じかと言われたらまあ微妙ではある。後でメーカー認定中古車なら問題なさそうとは思ったけど、こっちは大手中古車販売店に比べたら一割か二割くらい高い印象。

帰りにめっちゃお腹が空いたけど外食は我慢。帰ってから買い置きのカップ麺と冷凍焼きおにぎりで済ませる。

実家の姉から「ジャパネットたかたでルンバを買っちゃった」とLINEで伝えられてちょっと驚く。調べてみたらヨドバシとかで買える奴で別段安くもない、なぜお年寄りは安くもないジャパネットたかたで買い物をするのか。フローリング工事もあと一ヶ月くらい先だから急いでもいないのに。

さらに調べてみたら、購入したモデルはロボット掃除機に必須になってきたマップ作製機能がついてない。以前にロボット掃除機の購入相談を受けた時にマップ作成機能の重要性を説いているのに。それをやんわりと伝えたら「ふーん」とか言われた。なんか「安物買いの銭失い」になる可能性だな、もう知らねえ。

時間が出来たのでAmazonプライムビデオで以前から見たかった「侍タイムスリッパー」をようやく見る、最初は乗れなかったけどライバルが出てきた辺りから凄く面白くなってとても良かった。あの台詞があるので実質「バトルシップ」では。ただ「江戸時代の人がアラビア数字を読めるのか?」という疑問がちょっと。

晩ごはんに「中国東北飯店」監修冷凍餃子を作って食べる、旨い。この冷凍餃子は1,000円を超えてるけど大体30個入りで一人8個も食べれば十分なので一食250円強と考えればまあまあ安い。ヒガシマルのうどんスープで煮込んでスープ餃子にするのがおすすめ。

夜に動画を見る。「momo」に「ゆるキャン△」のキャラを毎回出してくるのずるい。アニメの出来も「ゆるキャン△」くらいに丁寧に作っていて非常に好印象。

深夜にジークアクスを見る。今日は平穏だったらいいなあと思ったけど、やっぱり平穏じゃありませんでしたね。ガンダムということをのぞいても凄く丁寧に作られてる印象を受ける。ただ「なんでアレだけでMSが爆発四散するの? ニンジャスレイヤー?」とは思う、どうにかなりませんか。

やはり見た後に興奮して寝付けない、問題は明日から仕事だってことだが…。

本日のネタ。まだ全部読んでないけどすごく面白い、おススメ。オレだったら途中で挫けてるなコレ…凄いわ。

ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん

メモ、だいたい似た印象を受けてる。

バイブスでコーディングする難しさ – ABAの日誌

「JAIAの前身組織である、AOU(全日本アミューズメント施設営業者協会連合会)の発行していたAOUニュースのアーカイブを公開」とのこと。広告を見ると当時のゲーム基板の新品価格が出ている、見る限りは現在の中古ゲーム基板って既に新品価格を超えてるのがかなり多いね…。

AOUニュースアーカイブ | JAIA | 一般社団法人日本アミューズメント産業協会

2025年05月05日(月)の日常

10時起床、昨日やらなかった掃除と洗濯をきっちりとやっておく。

休憩中にテレビを見たらNHKのど自慢の会場が名寄、参加者の一人が「タイヤのテストドライバーで数年前に越してきました」って言ってたけどタイヤメーカーが思いっきりバレてませんかね、大丈夫?

おひるは今日もチーズトーストと牛乳で済ませる、節制中。

家に閉じこもりっぱなしも健康に悪いので軽く散歩、最寄りの川にやたら人が多いと思ったらこっちでも桜が咲いているのを知る、桜は葉桜一歩手前だったけど十分綺麗。あちこちの家の庭やガレージで肉を焼いてて北海道の春って感じがする、祝日だしな。

しかし相変わらず川に住んでる鴨にこっそりとエサをあげる人が多い。堂々とやったら怒られるからこっそりやろうとするその態度が気に入らない。老人が多いけど「施しを行っている」という感覚なのだろうか。ここの鴨の主食は小魚。川にエサ(主に食パンっぽい)を投げ入れたら小魚の繁殖の邪魔になるからむしろ鴨にとってダメージがあるのでは。

帰宅した後はまたクルマで悩みつつYouTubeを見る。時間がもったいないので公式で要約ボタンをつけて欲しいくらいの勢いでGeminiに要約させてる。Chrome拡張とかありそうだと思ったけど存在してない。要約ボタンなんてつけたら動画の再生回数がガタ落ちになるか。

夕方から実家に移動、帰りにスーパーで買い物をして帰宅。ずっと今日が日曜日な気がしている。

スーパーで米が切れたので割高だけど精米「ゆめぴりか」2kgを外税1,880円で購入。現在は朝に一膳しか食べてないのでコレで一ヶ月弱くらいは持つ、例の備蓄米っぽいのも売ってて5kgで外税2,980円。今考えるとこっちを買っても良かったかも。5kgだと食べきるのに二ヶ月くらいかかっちゃうけども。

ブルアカは任務を15,16まで進める。ハードで3部隊同時進行が出てきてちょっと厳しい。3部隊の全員をきっちりレベル上げしておかないとS勝利が取れないけど、レベル上げに必要なレポートが枯渇してきてレベルが上げきれない。ここからが本当の勝負か。

PUガチャが「強キャラなんで回しておくべき」らしいので回す。140連(天井は200連)でシュポガキことヒカリ・ノゾミが両方揃った、ガシャチケットが結構余ってたので石のダメージはあまり無かったのも有難い。

ついでに未所持の星3キャラも6人引けたのでホクホク。特に最強クラスに強い水着シロコが引けたのがデカい。3,000円のセレクトチケットで引こうと思ってたけど必要なくなったかも。まだ未課金状態なのが申し訳ない。

ただ疲労が酷い、洗濯が終わったら日付が変わる前に就寝。

本日のネタ。これもうちょっと頑張って欲しい、Mac側の対応はどうなんだろうか。

ヤマハ、ローランド、コルグ、カワイ、ズーム……楽器メーカーみんな一緒にMIDI 2.0の世界実現に向けて活動中 | DTMステーション

2025年05月04日(日)の日常

9時過ぎに起床、別に早く起きる必要もないけど目が覚めてしまった。

今週の実家行きは色々あって明日にした、ついでに毎週日曜恒例の洗濯と掃除も明日に延期。

「味仙は5兄弟で経営していて、一番旨い長女の矢場味仙が東京進出」という情報を見かける。オレは矢場町の味仙しか行ったことがないけどそうだったのか、セントレアの味仙は行った事ないけど矢場味仙とのこと。でもセントレアは矢場とんが本店と全然違ってあまり旨くなかった記憶が。

おひるは慎ましくチーズトーストと牛乳で済ませる。なんとか日記を書きあげてアップロード、めっちゃ疲れた。

「業務時間外にプログラムを組むのは無償の時間外労働だから好ましくない」的なPostを見る。そういわれても単なる趣味ですし、と思ったら「業務でプログラムを組んで、趣味でもプログラムを組む」という存在が信じられない人が一定数居るっぽい。そこには「金儲けは苦労しなければいけない」という良く分からない美意識みたいなものを持つ人が居るんだろうという予想。

楽しく仕事してお金を貰ってたって別にいいじゃん。オレも調子がいいと「プログラミング楽しい、これでお金も貰えるなんて」みたいな感覚はある、歳をとるとそう思える瞬間も大分減ってしまったけども。

晩ごはんをどうするか悩む、GoogleMapを調べてると自宅近くの天ぷら専門店が出てこない、こういう時はストリートビューに切り替えると出てくるのだが、って知らない間に閉業してた模様、そのうち行こうと思ってたのに。行く前に店が潰れるというあるあるをまたやらかしてしまう。

かなり悩んだけど、肉が食べたくなって久々に「僕とハンバーグ」までクルマで移動。相変わらず戸が開け閉めしづらいのはいい加減治そう。

僕とハンバーグ【公式】

注文は「牛ペアハンバーグ(僕とハンバーグ(合挽き)90g+牛ハンバーグ90g)(内税1,360円)」に「ごはん・みそ汁・サラダセット(内税390円)」、トッピングに「山わさび(内税150円)」を追加。「お試し 本気のトンカツ60g(内税490円)」というのも気になって追加。

ハンバーグ美味しい、どっちかというと牛のが美味しいけど以前に比べて差が少なくなってるような、これなら合挽きの「僕とハンバーグ(こっちのが安い)」だけでいいかも。山わさびもあまり効いてないので無しでいいか。ここはごはんが美味しい上にセットだとおかわり出来る、おかわりのついでに置いてあった鶏そぼろをかけてみたらめちゃ白米に合って旨い。

トンカツはレアに見えるけど低温調理できっちり火を通してあるとの事、これが赤身はめちゃくちゃ柔らかく、脂身が甘くて美味しくてちょっと驚いた。今度は「本気のとんかつ 180g(内税1,380円)」にしてみるか。

満足したけど流石に良い値段すぎた。あと流石に六日間連続外食はダメだわ、反省。

帰宅して風呂に入って、クルマの買い替えでまた悩んだり。

本日のネタ。先日ちょっとアレなネタでバズってしまったけど、こういう楽しい食事で盛り上がりたいすね。いやしかしコレは高度だな。

イナダシュンスケさんのしゃぶ葉レポ、読んだらめちゃくちゃ行きたくなる「しゃぶ葉愛好者にぜひ読んでみて欲しい」 – Togetter [トゥギャッター]

ガンガンやってほしい、iPhoneのカバーとかもリークが酷いけどアレはどうにかならんのだろうか。

任天堂、周辺機器会社Genkiを相手に訴訟を起こす。正式発表前に“Nintendo Switch 2を称する模型”を勝手に展示し混乱を招いたメーカー – AUTOMATON

すげえ面白い。冨田勲さんというと「スピーカーをエナメル線で宙づりにしてグルグル回してレスリースピーカー的効果を出した」話もあるな、エナメル線だから使い捨て出来るというアイディアが素晴らしい。

5:冨田スタジオに潜入した件|安西史孝の色々な記事

2025年05月03日(土)の日常

今日から完全に連休突入。でも法事があるので7時過ぎに目覚ましで起床。

一旦実家に移動して姉兄3人を乗せて自宅に戻り、一回自宅に上がってもらってリフォームしたトイレとか見せたり。15分くらいして別の姉が迎えに来たので、姉のクルマに全員乗り込んでばらと霊園に移動。

この霊園に母を樹木葬で埋葬してもらったのだが、埋めた所に桜の木が植えてあって、桜の花が咲く頃にお経をあげてもらうのでそこに参列に来たのである。お経の後には植えてある桜の木に水をあげてから退散。

イタリア料理店「ダルセーニョ本店」にてランチの予約をしてるので移動。ピザやらパスタやら色々と食べて満足。美味しかったけど、あの量で割り勘で一人当たり2,000円は割高感があるかも。

その後は兄二人を駅まで送ったり会社前まで送ったり。姉二人は「カプセルモンスター」に行くというのでついていくことに。なるほどマンション全体が商店街なんだなここ、面白い。

「カプセルモンスター」でケーキを購入してカフェに移動、混んでてちょっと待たされる。カフェで自家製ブレンドを飲みつつ買ったケーキをいただく、ここのケーキは以前食べたことがあるけど変わらずめちゃ美味しい。札幌でトップクラスだと思う。

しかし店の前の駐車場が20分300円とバカ高いのに気づいてなかった、罠だなアレ。

その後は姉一人と一緒に北海道立近代美術館の「浮世絵スーパークリエイター 歌川国芳展」を見にいくことに。オレの障害者手帳があればオレと同伴者一人まで無料ですので。

「歌川国芳展」はボリュームもたっぷりでかなり面白かった、なんという多芸な人なんだなと。最後の方にある床と前三面全部がプロジェクターのスクリーンになってるやつも圧巻。プロジェクター8台でいくらするんだろうアレ。

その後は地下鉄で自宅まで戻り。今日も疲れた、連休の残りは真面目に大人しくしておく。

Kindleで「2.5次元の誘惑」セミカラー版23巻が配信されたので読む、連載時にはこの叙述トリックには本当にやられた、分からないってばよ…。いよいよラストも見えてきたけど最後まで綺麗に終わらせてほしい。

Amazon.co.jp: 2.5次元の誘惑 セミカラー版 23 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍: 橋本悠: Kindleストア

「モノクロのふたり」2巻、一巻丸々使って一本の作品を作り上げるところをみっちり解説していて大変に良い。知ってる人の間では人気は高いけど、そもそもあまり読まれてない感じもするのが勿体無い。すごく面白いのに。

Amazon.co.jp: モノクロのふたり 2 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍: 松本陽介: Kindleストア

本日のネタ。改めて稀有な雑誌だったなと。

「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? – 村 村