寒いと思ったら通勤途中の電光板による温度計がついに氷点下ですよ。まだ帰りの方が温かいし。
仕事はなんとか実現の目処がついた…気がする。なんとかなればいいなぁ。というか後ろの座席の人が出張に行ってるのでついついネットで遊んでしまう罠。
投資信託を色々とお勉強。投資先は大体決めちゃったので後は覚悟だけ。出るとは思ってなかった前の職場の退職金のさらに一部をつぎ込むわけだから精神的リスクはあまり無いのだが、やっぱり金かかると人間色々とシビアに考えてしまう。
寒いと思ったら通勤途中の電光板による温度計がついに氷点下ですよ。まだ帰りの方が温かいし。
仕事はなんとか実現の目処がついた…気がする。なんとかなればいいなぁ。というか後ろの座席の人が出張に行ってるのでついついネットで遊んでしまう罠。
投資信託を色々とお勉強。投資先は大体決めちゃったので後は覚悟だけ。出るとは思ってなかった前の職場の退職金のさらに一部をつぎ込むわけだから精神的リスクはあまり無いのだが、やっぱり金かかると人間色々とシビアに考えてしまう。
> タブごとに既読、未読が区別できるようになった。未読タブは青色で表示される。
この機能はVer.1.66に実装されてて非常に便利と思っていたので、復活したのは正直ありがたい。しかも前より判りやすいし。
オマケのウィルス対策ソフト体験版がマカフィーってのは…まぁ妥当かもなぁ。ウィルスバスター2006のスパイウェア検出機能が激しく使えません。なんで「検出した奴を複数選択」ってのが出来んのだ。
あとはこれでうちのIEコンポーネントが落ちまくる問題さえどうにかなれば…OS再インストールしか無いのか?(汗)
こないだ書いたドキュメントが「判りやすくて良い」と言われて朝から機嫌良し。しかし仕事の方は煮詰まり気味…。
とか思ってたら定時前になんとか突破口が見えた気が。追求してたら徹夜しそうなので素直に明日に回して定時で退社。今週中に実現可能かどうかの目処が付けばいいかな、というスケジュールだし。
帰宅後はさっそくスピーカーの写真を取ってヤフオクに出す、こういうのは思い立ったが吉日だ。ちょうど今出せばボーナスシーズンに終了するしな。久々にデジカメ出した勢いでミニカーも軽く撮影。またモノ増やしてどうするんだオレは。
> 標準価格:367,500円
…もう一桁位安くなったら買ってもいいなぁ(ぉぃ。まぁSVGA有機ELパネルなんて積んだらそんな値段になる罠。
しかし携帯とかでQVGAクラスの高解像度液晶の単価はかなり下がってると思うんだが、それを採用したHMDが出て来ないのは…単に需要がないせいですかそーですか。
本日発売って事で、会社帰りに自宅前のサンクスに寄る。…って一個も売れてないし、せっかくなので三個買ってみる。ちゃんとボディはダイキャスト、タイヤはゴム製で結構出来いいかも。タバコロゴが省略されてるのはまぁ仕方ないけど、ちゃんとフェラーリレッドの違いも再現してるのねコレ。
![]() 一個目、「1988 F1-87/88C No.27 M.Alboreto」
|
![]() 二個目、「1995 412T2 No.28 G.Berger」
|
![]() 三個目、「2002 F2002 No.2 R.Barrichello」
|
…写真は適当に撮った奴なので出来はあまり気にしないように。にしてももうちょい綺麗にしてから撮れば良かった、1/64だからパッと見なんでもなくても写真で引き伸ばすとまぁホコリが目立つ事。
一応鈴鹿GP開催以来の「ワイドトレッド時代」「ナロータイヤ時代」「溝付きタイヤ時代」がそれぞれ一台でまぁバランスいいかも。個人的にはF2002は顎車の方が良かったけど。並べるとそれぞれの時代のレギュレーションに合わせて変貌していく様子が良く判って面白い。
で、並べて見るとウズウズしてきて、でも流石に全車種そろえるほどでも無し…。とか思ってヤフオクを見たら結構安い価格で出てたので欲しいの狙い打ちしちゃったよ。「1976 312T2 No.1 N.Lauda」「1979 312T4 No.11 J.Scecckter」「1982 126C2 No.27 G.Villenevue」の三台。どうしても欲しいのは「126C2」だけだったのだが、他の二台は安かったのでつい。
おまけで手持のEXOTO製1/18ミニカーの写真も晒しておく。1/64のとは出来以前にサイズと値段が全然違うので比較しない事。
まずは一年位前に買ったフェラーリ312T4、ウィングカー全盛時代にフェラーリが無理やり312Tシリーズをウィングカーに仕上げた(でっち上げた、の方が正解か?)マシン。しかしその一件微妙なフォルムはまさに「美」と「醜」の「ギリギリ美」側にあるようなデザイン。正直F1カーとしては一番好きなデザイン。
そしてフジ721の「F1 Legends」を見て先日思わず買ってしまったルノーRE20、国内じゃどこも在庫が無いのでeBayで。ドライバー付きでも日本と同じ程度の値段なのは有り難い。円安だからあんましうまみないけど。
仕事のネタが無いので(無ければ無いで書きたいドキュメントはある)上司に聞いたらネタを振られた。他の会社がどこもダメだとサジを投げた案件の検討をやってみないかと。
とりあえず丸一日検討したけど「どうしようコレ」って感じですわマジで。今のところ有効な手段がサッパリ思いつかないという状態。今週一杯位は色々考えてみるけど、そりゃ他社もサジ投げるわコレ…。とりあえず今日は定時で退社。
家具についてブレイクスルー的なネタを思いついてしまった。ただしスピーカーを処分する前提。調べたら購入価格の割には割といい値段で売れるらしいので出してしまおう。梱包面倒くさいけど。
先日書き忘れたネタ、ファミリー劇場でやってる「帰ってきたウルトラマン」で待望の「第33話 怪獣使いと少年」が放送されたので見る。「ウルトラシリーズ最高傑作の一つ(と同時に問題作)」とも言われるこのエピソード。AA再現スレは見たけど実物見たこと無かったんで。
…切なぇ話だ、少年に対するイジメが酷すぎて今じゃそのまま放送出来ない気もするが。パン屋のお姉さんとの会話は全部判ってても泣けるよなぁ、ただ当たり前の事がこんなにも心に響くのかと。あらすじとかはググれば幾らでも出てくるので、興味があったらレンタルしてでも見ることを推奨。
久々に出てきた模様。
日本人が二本買っているので近々ヤフオクで出てくると思います(ぉぃ、さて今回は何時間で売り切れるか…。
要するにHDソースが非HDMI端子(コンポーネントまたはD端子)で出力できるという話。めでたい。
AACSについては以下ソース参照。
HDパッケージソフトが自分のハイビジョンTVで楽しめない?――AACSの行方
20~26インチでHDクラスのパネル解像度(1366×768)を持ちながらHDMI端子が付いてない液晶TVって結構あるんだけど、これが本当なら選択肢が広がりますな。まぁHDMIもHDCP無しに対応してればDVI-Dから変換入力できたりするのであれば便利ではあるんだけど、HDCP必須の奴もあるからなぁ…。
あーPCブランドでも出すんだな、コンシューマブランドで12/10に出す奴とは単にPC用ドライバCDが付いてくるかどうかの違いだと思うけど。しかし
> 対応OSはWindows XP SP1以上のみ。
2kタンを愛してやまないオレへの嫌がらせですかそうですか。というかXBOX360の連携もXP以上っぽいので(XBOXのMUSIC MIXERの時点でXP専用だし)いい加減XPにした方がいい気がしてきた、
なんか疲れてるので寝まくり。今週は土曜も出勤だし体力温存しておく。雑誌とかコミックスはやっと消化。
AVラック周りの改造について考えるが未だに解決案が浮かばず。エレクターでW1200xD450xH300mmというバカなサイズのローテーブルでも作ろうかと考えたり、 これでもちゃんとカタログ通りの対荷重200kg出るんかね? 液晶TVについては若干冷静になってきたのでもう少し考えてみる。
12/2に携帯経由で申し込んだ(WWWサイト重すぎ)スカパーのよくばりパックが使えるようになった。66Chだぜイヤッフー!ってX5にはスカパーのChって50chしか登録できないんですね、いや選べば50chも要らない訳でいいんですが。とりあえずドキュメンタリー系が3Ch増えたのとテレ朝とTBSが増えたのが個人的にでかい。見る暇については考えない方向で。