2025年08月11日(月)の日常

11時過ぎに起きる、寝過ぎ。

適当にダラダラと。商業コミカライズを手掛けているとある作家さん、絵がいい感じなのでフォローしようと思ったらフォローボタンが出てこない。絡んだこともないのにブロックされてるのかこれ、凹むなあ。

NHKスペシャル、先日放送したイーロン・マスク絡みのやつが面白いらしいのでNHK+で見てみる、想像以上にグロテスクな世界だった。AIを過信というか妄信的に信じている人は、現在のAIがどうやって動いているのか知らなさそうなんだよな、知ったうえで「人間はこんな単純な仕組みだ!」と言い切るならアリかもしれない。

ダイソーにA2ポスターフレームが売ってると言うので、在庫検索をしたら徒歩圏内にあるダイソーに在庫有りとのこと。クルマで行きづらい場所なので徒歩で行くことにする。

ダイソーの前にドラッグストアに寄って洗剤詰め替えとかアイスコーヒーボトルとか買ったらめちゃ重くてちょっと後悔。ダイソーでA2ポスターフレーム(外税500円)を無事確保。

帰ってきたらもう汗だく、ドラッグストアの荷物が重すぎて指が痛いし。こう言うのはクルマで出たついでに買うべきか。

9月からタイヤが値上がりするらしいので、最寄りのタイヤ館に行って値段を聞こうと思ったら今日から盆休みに突入していたので諦め。よく見たらブリヂストンの新型スタッドレスタイヤのWZ-1が9月発売であることに気づく、だったらVRX3の9月以降の値段とWZ-1の値段だけ聞いて比べてみる感じか。よっぽどな価格差じゃない限りWZ-1を買うと思う。

グラコレの布ポスターは、軽くアイロンを当てた後に(裏側から当て布を使うべし)ダイソーで買ってきた500円フレームに入れた。いいんじゃないすかね。ただダイソーフレームは価格相応の作り、裏板固定がまさかの「金属の爪を自分で曲げる」だし。

リッピング待ちのCDがあるのでリッピング作業。MBAに光学ドライブを直接繋げないと安定しないので実質外部モニタが使えなくなるのはどうにかしたい。

リッピング中にグラコレの付属小冊子を読む。グラディウスIIIのAMショー版が10月公開、正式販売が12月って無茶すぎない? 本当に2ヶ月で作ったわけではない、AMショー版はかなり前のバージョンであると思いたい…。

リッピングが終わって風呂。最近は風呂に入るとのぼせかけて命の危険を感じるので、風呂の温度を下げた方がいいんだろうなあ。風呂から上がって動悸が収まるまで15分くらいかかる始末だし。そして風呂上がりにかいた汗で首がベタベタしてたので濡れタオルで拭く、風呂に入る意味がねえ。

貯めていた日記を書く、適当な動画をBGVにしていたら「小麦粉は野菜だ」と言うパワーワードが、いや穀物ではあるが。

本日のネタ。色々と知らない(報道されない)話が出てきて面白い、この辺りの安全基準は下手に解放しないでほしいなあ。

トランプ関税に日本が差し出した「赤色ターンシグナル」と「歩行者保護」 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

企業のCO2削減枠、これEUでディーゼルが流行った時もコレ狙いだったよな確か。

欧州でのBEV販売は「会社持ち」が多かった。一般個人は「あまり買っていない」という事実 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

2025年08月10日(日)の日常

11時半過ぎに起床、寝過ぎ。先週は掃除の途中で具合が悪くなって途中で切り上げたので、今日はちょいと念入りに。

掃除しつつ「休みたい」とか思い始めて自分でも意味不明だったのだが、これって「自分が何もしなくても洗濯掃除炊事をやってくれる人がいる中で休みたい」というアレだな。甘えるな。いや甘えてもいいとは思うけど掃除をサボるくらいにしとけって話か?

夕方から実家に移動、帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。最近はスーパーとかで普通に両腕や首にタトゥーが入ってる女性をよく見かけるのだが、これが普通なのだろうか。

休みなのでスーパーで買ってきた高級アイスを頂く、うまし。

CX-60、先日教わった「ペダルコントロールを足全体でやる」やり方に切り替えたらさらに運転が楽になった感。ただ慣れないとペダルの踏み替えが僅かに遅れるので駐車場は足首でコントロールした方が良さそう。

しかしいまだに運転が慣れない、想像以上に運転操作が車両挙動に出ちゃうクルマだと思う。だから「徹底的に楽して乗りたい」人には向かないし多分評価が低いのだろう。

昼近くまで寝ていたので全然眠気が来ない、ので適当に夜更かし。

2025年08月09日(土)の日常

今日は昼前にディーラーに行かねばならないので9時半に目覚ましで起床。眠い。

予約時間に合わせてクルマで移動開始、三連休のせいか道路が下手なクルマで溢れていてめちゃ怖い、左右が空いている三車線道路の真ん中で突然前の車がハザードを出してゆっくり走り始めたりするし。

ディーラーに到着して引き渡し。本日は先日傷つけてしまったCX-60の運転席側ドアミラーカバーの交換をお願いする。そんな目立つ傷でも無いけど工賃込みで7,000円ちょいと安かったので頼むことに。

事前の話通りに作業は30分で終了。お土産にうどんを貰ってしまう。

帰りに鉄東ショッピングセンターの大阪王将があるエリアに停めて、向かいの「斗香庵 higashi」に入る。新琴似店はたまに行ってるけど本店のこっちは入ったことがないので。新琴似店の半分くらいの面積しかない小さな店でちょっと驚く、ちょうど12時くらいだったけど待たずに入店。

注文は「斗香庵の中華そば(内税740円)」に「タレカツ丼(内税440円)」を食券機で買って店員さんに渡す。以前に比べて少しづつ値段が上がってるけども、それでもセットで1,140円はまだ全然安い。先に中華そばが出てきて、中華そばを食べている途中でタレカツ丼が出てくるのは新琴似と同じ。

久々に食べるけどめちゃ旨いな。久々だけどひょっとしたら新琴似店より一段上かも、新琴似店は麺の茹でにちょっとムラがあるんだけど、higashi店は全てにおいて完璧って感じ。どちらの店舗も仕事はめちゃ丁寧です。満足。

店から出たら結構並んでてビックリした。それ以上に「豚丼いっぴん」にすごい行列が出来てて驚いたけども。駐車場は後から気づいたけど隣のスーパーとホムセンがある方に停めた方がいいやね、そっちだったら絶対何か買うものがあるから駐車場代が無料に出来たし。結局駐車場代200円を支払い、PayPayが使えるのでちょっと気楽。

どこかに行こうと思ってたけど、道路状況が良くないので帰りにセコマで買い物をしてから帰宅、帰宅してからもダルいので14時半くらいに寝室にこもって寝てしまう。

18時過ぎくらいに再起動。すげえよく寝た感。最近は土日も妙に忙しかったから疲れてるんだろう。

風呂上がりに、昼にセコマで買っておいたホットシェフ・カレーパンとメロンパンを食べる。カレーパンは中に入ってるカレーペーストがガチのやつで美味い。ただ賞味期限が18時までだったけども。メロンパンもちょっと珍しい食感で美味しかった。

ネットを見ていたらマクドナルドのハッピーセットで大荒れ状態。なんでこんなに荒れてるのかと思ったらポケカが付いてると知って納得、いやしかしポケカなんて付けたらこうなるのは分かりそうなものなのに。あちこちでハンバーガーの不法投棄みたいな状態になっててゲンナリしてくる。

することもないのでFGOでエクストラクラスIのグランドサーヴァントを選定、シエル先輩にしてみた。シエル先輩は結構よく使ってるし絆礼装も持って他のだが、まさかのスキルがオール1でびっくりする。逆に言うとスキルをレベル上げしてもあんまし意味がないんだよねこの人。まあスキルマにしてLv.100にしたのだけども。

エキストラクラスIIはUオルガマリーでいいか、と思ったら「ビーストクラスはオルガマリークエストをクリアしないとグランドサーヴァントに選定出来ない」という罠に気づく。正直めんどくさい…

オルガマリークエストは多分終章のエントリ制限になると思ってるのでそのうちクリアしなきゃなんだが、ORT戦からこっち「いかにユーザーの時間を奪うか」だけに特化している感じがして付き合いきれなくなってる。あと背景エフェクトが重すぎてスマホ熱くなるわバッテリー減るわで。

夕方に三時間くらい寝たせいで妙に元気だけど、かと言って積極的にやりたいこともあまりない。多分夏休みはずっとこんな感じなのだろう。

本日のネタ。めちゃ面白い、うちのA1miniも使ってあげたいのだが。

3Dプリンター、あるいは試行錯誤を買う行為|柞刈湯葉

2025年08月08日(金)の日常

朝早くに目覚ましでたたき起こされる。ベッドから出ようとすると体が重くてしんどい。

それでも出社なので朝ごはんをしっかり目に食べて外出。会社最寄りコンビニでコーヒーを買う、外気温22度と涼しいのでホットで。

出社後は淡々と、今日も出社はオレ以外は後輩君ひとり。昨晩発表になったChat-GPT5をいろいろと試したり。ChatGPTが用意してくるダウンロードリンクが全部NGなの、会社側FWが原因かなあ…。ごくたまにダウンロード出来るのがさらに謎。

痒みが出てきたので、先日皮膚科でもらってきた塗り薬を塗りたいのだけども自宅に置きっぱなし。こういう時に在宅のメリットってあるんだなと理解。

実際に生成AIに自分の書いた文章をチェックさせて、それを都度修正していくのには違和感がないけど、生成AIに修正丸ごとお願いすると自分の書いた文章じゃない感がすごく出てくるのなんでだろうな、たまに書いてないことが追加されてたりするし。

「生成AIに書かせた文章はあまり読む気になれない」と言う話を見る。全般的に生成AIの文章だと「読ませたい」「伝えたい」という意思が希薄になるのは感じる、「部品は揃えたから伝わるだろ」みたいな、生成AIによる画像も近いものを感じる。

人間にあって生成AIに無いものは比較的はっきりしていて「本能」がバッサリ抜けているんだよね。その「本能」はDNAに書いてあるのか解らんけど解明は出来ていないはず。擬似的に本能みたいなのを埋め込むのは出来そうではあるのだが。

早めの昼休みにして会社近くの「ごはんとだし やそはち」に行く。金曜日限定の「はまち・きみ丼(内税1,400円)」が気になっていたので注文。にしてもすっかり人気店になってしまった。開店直後に行かないと座れないし。

はまちがとても美味しい、わさびの下はみじん切りにした長芋でさっぱりして美味しい。会社の昼休みに食べるにはちょっと贅沢感もある。

午後はパワーポイントと格闘したり、連休前恒例の大掃除をやっつけたり。

電気ポットをクエン酸洗浄、説明書に「もう一度お湯を沸かしてお湯を半分注ぎ口から捨てろ」とあったので給湯室でポットに電源コードを繋いで排水、って出てこないんですが、色々やってたら「ゴボゴボゴボ」とバカでかい音がして、さらにもうちょいして普通にお湯が出るようになった。いや焦った、洗浄したら汚れが流れて詰まったとか?

15時で後輩が退社してオレ一人、在宅勤務の人も休んでるのでネットで見てももうオレだけである。「出社してコミュニケーションを取れ」とは一体。長期休みなので定時にPCをシャットダウンして戸締りをして退社。

帰りにイオン併設のタリーズでコーヒー豆を買おうとしたら値段がめちゃ上がっていてびっくりした。正確に言うとハウスブレンドなどの単価が安いやつが高くなった感。いよいよコーヒー豆の価格高騰の波が末端に来たっぽい。

イオン併設のフルーツケーキファクトリーを見たらシュークリームが内税180円で売ってて、明日から休みだしご褒美に買ってみた。

富士メガネで久々に補聴器の清掃をやってもらってから吉野家に行く。この店舗は注文受付の人がめちゃくちゃ塩対応すぎて慣れない。今日もレジ前のメニューを見て「XXがないけど、やっているんですか?」「やっていますね」「でもメニューに書いてないのですが」「(別のところに置いてあったポップを指さして)これです」というやりとりが、吉野家のメニューの作りが良くないのもあるけど正直端末から買わせてくれ感ある。

目的の「厚切り豚角煮定食(内税1,097円)」を注文。見た目はかなりいいけど味は正直イマイチ、CoCo壱の塊肉の最初の頃みたいな「肉のうま味がほぼ皆無な脂の塊」を食べさせられてる感がある、CoCo壱のは「もちづきさん」コラボの時にはだいぶん良くなったけども、こっちはどうなんだろうか?

帰宅して一息、明日から夏休みでございます。なお予定は一切入ってない。

風呂の後に買ってきたシュークリームを食べてみたら普通に洋菓子店の味がして美味しい。内税180円って今だとコンビニスイーツ並みに安いんだけども。

Kindleで色々配信されてるので読む。「ブルーアーカイブ ゲーム開発部だいぼうけん!」4巻、相変わらず「ブルアカ成分がキャラ設定くらいしかない」こち亀である、すごく面白いんだけど「これでいいのか」感はある。面白いんだけども。

Amazon.co.jp: ブルーアーカイブ ゲーム開発部だいぼうけん! 4巻 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE) eBook : ブルーアーカイブ, 水あさと: 本

「探鉱ドワーフめしをくう。」2巻、元々同人誌だったのが商業連載で単行本を出して、ついに2巻まで出るようになって非常に感慨深い。内容もめちゃ面白いのです。Web連載だと絵が小さめなのでKindleでデカい画面で読めるのもいい。いっそアニメ化しないか。

Amazon.co.jp: 探鉱ドワーフめしをくう。 2【電子特典付き】 eBook : 四方井ぬい: Kindleストア

「脱稿するまでオチません」最終4巻、Web連載分が今日掲載分で完結したのでビックリしたら単行本もちょうど完結していた。キリの良いところで終わったとも言えるけど、正直もうちょっと読みたかった感がある。チカちゃんも幸せにしてほしい。

Amazon.co.jp: 脱稿するまでオチません(4)【電子限定描きおろし漫画付き】 (角川コミックス・エース) 電子書籍: ヨシラギ: Kindleストア

「メイドインアビス」14巻、一時期ちょっと心が離れちゃった感もあったけど、最近は本当に圧巻されっぱなし。このスケールで映像化は出来るんだろうか?

Amazon.co.jp: メイドインアビス (14) (バンブーコミックス) eBook : つくしあきひと: Kindleストア

「グラディウス・オリジン・コレクション」限定版も届いた、箱がデカい。

『グラディウス』シリーズ最新作『沙羅曼蛇Ⅲ』が収録された『グラディウス オリジン コレクション』発売

ひとまず「グラディウス(バブルシステム版)」と「沙羅曼蛇III」を一周してみる。「沙羅曼蛇III」は確かに「沙羅曼蛇」っぽいな…いい意味でも悪い意味でも、割と辛辣な評価も見かけるのは分からんでもない。

それにしてもグラコレ、ブラウン管シミュレーションがすごくよく出来ていてびっくりする。ちょっと暗いけどモニタ側で調整すべきなんだろうか。OLEDモニタで暗い部屋で輝度を上げて見てみたいなあ。

本日のネタ。秋葉原野郎ラーメン閉店で紹介されていた古いリンク、めちゃ面白いなコレ。

秋葉原asterisk(*)α : 東運電機ビルから野郎ラーメンに生まれ変わるまでの軌跡

ニンテンドーダイレクトで気になってたやつ、オリジナルは中国語なんだ、よくぞ移植した。

“全部文字”の世界冒険ゲーム『文字遊戯』日本語版、本日サプライズ配信。日本語化困難と思われた好評作がついに – AUTOMATON

メモメモ、正直グラディウスを初めて見た時のことは全然覚えてないのです。

わたしとグラディウス ~遠い銀河の思い出~ | ゲーム文化保存研究所

過去作の資料を保存し,未来につなぐ意義とは。YouTubeにも活動を広げた「アーケードアーカイブス」が,その理念と実績を語る[CEDEC 2025]

2025年08月07日(木)の日常

目覚ましでたたき起こされる。最近は夜の睡眠が深くなってる感があってそれ自体は良いことなんだが、その分朝にスッキリ起きられない。目覚ましが鳴ってからベッドを出るまでに5分とかかかってたりする。

いつも通りに在宅勤務。外は涼しくなったけど部屋に熱が籠っているので窓を全開にして換気中。外気温が23度で窓を全開にして15分くらい放置しても室温は27度までしか冷えない、そして窓を閉めるとじわじわと室温が上がっていく。

仕事していたら「YouTuberが大阪で刺された」とあって、よく見たら場所が西成の三角公園でもうダメだった。先日大阪に行った際に通りがかったけど、あの辺で動画撮影しようとする時点で相当アタマがおかしいとしか言えない。

昼前に外出、「定食屋 おうちごはん いい楽」が土曜から一か月くらい休業するので訪問。メニューの「ハムピカタ(内税1,000円)」が気になって注文したら「今日は出来ない」って言われたので「から揚げ定食(内税1,100円)」を注文。最初に小鉢が出るけど月曜に来た時と内容が全然違う、いいすね。

しばらくしてから揚げが到着。いわゆる「塩から揚げ」ってやつですな、家庭料理かつ揚げたての味でとても美味しい。休業が終わったらまた来よう。

セブンイレブンで立ち読みと買い物をしてから帰路に、途中で結構な大雨に降られる。雨が降ったせいか室温が一気に蒸し暑くなってきたのでエアコンを稼働、時間が押したので昼寝も出来ないまま午後イチでオンライン会議に参加。しんどい。

昭和34年の貸本屋の料金表がPostされていた。雑誌は一泊二日で貸し賃10円、雑誌そのものの価格が130円前後らしいので打倒かな。と思ったのだが今の物価換算だと15倍になるらしい。つまり雑誌はおおよそ2,000円。今は本が高くなったと言われてるけど、この当時は今より高いんだ。昭和20~30年代の作品に「子供が誕生日やクリスマスのプレゼントに雑誌を買ってもらう」という表現があって、今までピンと来ていなかったけど、値段を考えると納得はする。

当時はレコードも高くて輸入盤だと数万のレベルだったっぽいし、当時にオタク的な行為をするのって本当に実家が裕福な人じゃないと無理なんだなコレ。

仕事が進まないのでおやつ。そいやシャトレーゼがなんか炎上していたけど、個人的には何回か買ったけど「多くの商品は値段なりかそれ以下」って印象しかない、たまに当たりはあるのがニトリみたいな印象。大量に仕入れる場合には助かるのかも。

バンダイのROBOT魂シリーズで「キケロガ」が出るというのでビックリする、それも従来のシリーズと同スケール? METAL ROBOT魂なく通常のROBOT魂らしいけど、結構デカいので(変形してジークアクスをお姫様抱っこできるサイズ)かなりいいお値段になりそうな予感。ただ欲しいかどうかで言われたらかなり欲しい、とりあえず続報待ち。

昨日からMBA+LM Studioでgpt-oss-20bをちまちまといじっている。さすがにM1のメモリ16GBだと推論中に他アプリが安定しなくなるなあ、そろそろリプレースも考えないとダメか。

にしてもM1 MBA、発表から購入まで2年、購入から3年。つまり今から5年前のPCなのにいまだに使えているのが結構凄い。重たい事をやらせなきゃあまり不満はないけど、Paralles Desktop+Win11はなぜかどんどん重くなってる気がする。Surface 4 Proでもwin10がどんどん重くなってる気がしてたけど、あれって気のせいじゃなかったのか。

Xで特定のPostに対してGrokに「どういう意味?」とか聞くの、英語圏でも普通にやってるんだなと呆れる。人間は愚か。定時でおしごとおわり。

晩ごはんは昼にセブンイレブンで買ってきた「銀座デリー カシミールカレー」を頂く、このタイミングで買っておかないと買えない気がしたし。

カシミールカレーは久々だけど相変わらずの猛烈な辛さでたまらん、辛さ中和用のプレーンヨーグルトを用意しておいて良かった。

ニュースでは関税率が約束していた内容と違うという話が。それに対していつものように野党が与党を叩いていたけど、普通は約束を履行しない場合は普通約束を履行しない側を責めるもんだが、なんで約束を取り付けた方を真っ先に殴るんですかね。そして例によって「日本以外も約束と違う」という話が出てきて笑う。当初の関税率リストをAIに作らせていた疑惑がある国に何を期待しているんだ。

ヨドバシで注文してヤマトで配送されている「グラディウス・オリジン・コレクション」が届かない、調べたらまだ札幌にすら辿り着いてない。調べたらコナミスタイル公式で買って佐川で札幌まで配送している人も届いていない。佐川に聞いたら「フェリーが遅れている」そうな、ヤマトもそうなんだろうか。どっちにしろ今日中には届かないっぽい。

そもそも日時指定を14-16時にして、その時間になっても届かないのが確定しているのにメール一つ寄こさないヤマトもどうかと思う。佐川は日時指定に間に合わないと電話してくる場合があるから、それはやりすぎだとは思うが。

「goodアフタヌーン」を読む、今月の「ダンジョンエルフ」で「ページが上下逆になって天地逆にしないとほとんど読めない」ギミックがあったのだが、回転ロックさせて物理的に逆に出来るスマホやタブレットはまだしもPCのWebだとどうしようもない、OSの設定で画面の向きを変えることは可能だけどそこまでしたくない。なんでコレが今どき通ると思うのか…。

ブルアカでついに先生Lv.が90でカンストした。つまり毎日地道にやってれば半年ちょいで誰でもレベルカンストするんだな、仕様上では任務Normal1-1だけを回し続けてもレベルカンストするはずだし。そろそろ任務とか色々手を回さないと生徒の育成リソースがどうにもならない、やるか。

東本昌平氏の訃報が入ってきた。バイク乗りじゃないので「キリン」は読んでいないのだが、「SS」は大好きだった。ご冥福を祈ります。

日付が変わって、なぜ明日(今日)出社するなどと言ってしまったのか、とか思いつつ就寝。

本日のネタ。ナンバーが取得できない(公道が走れない)レンタカーとは一体、分解したいところは大抵もう買ってバラていると思うし。

日本初!レンタル可能なテスラ 「サイバートラック」を導入 – ISレンタリース名古屋– | 株式会社ISレンタリースのプレスリリース

なんかの役に立つのだろうか…まあ立つのだろうなあ。ポタ電に比べたら圧倒的に小さいし。

コンセント助かる。AC出力できるモバイルバッテリ登場。容量は20,000mAh – PC Watch

メモメモ。

無料のDAW、SoundBridgeが日本上陸。Win/Mac対応でVSTプラグインも使え、一通りのことができちゃうぞ | DTMステーション

2025年08月06日(水)の日常

目覚ましで起床、ダルいけど在宅勤務。朝から胃が重い。

松屋で「ドライグリーンカレー」というのが始まってるので昼に行ってみる、先日行ったときは混んでたけど昼休みを前倒しすれば店内は割と空いてた。「ドライグリーンカレー ソーセージポテサラ(内税980円)」を注文して5分待ち。今回は受け渡しでトラブルはなし、本来あってはならない。

グリーンカレーってどんな味だっけ? と思いつつ一口食べて思い出す、「いなばのタイカレー缶」の味だ。旨いけど汁気があるのでドライカレーではない気がする、と思ったら公式で「ドライカレー」「スープカレー」両方が同時に楽しめるって書いてあって納得はした、ネーミングセンスは良くない。

メガソーラーに関しては色々と思う事もあるが、最近は行き過ぎた批評も目立つようになってきた。メガソーラー反対派の道民YouTuberが参政党推しになっちゃって、こないだの参院選で順位一個足りなくて落選したら今度は「不正選挙だ!」とか言い始めて、そこそこ影響力がある人なのでコメント欄とか本当ひどいことになってる。YouTubeで「Chをおすすめに表示させない」設定をしちゃう始末。

ソーラー発電に対するネガティブ感情投稿の拡散が増えている – 電脳塵芥

「USBケーブルチェッカー3」の到着報告がTLで相次いでいる、オレも早期にプレッジしたはずなのに発送通知も何も来てない。と思って調べたらKickStarterでメールアドレスが「使用できない」状態になっていて、結果としてメールが届かなくなっていた模様。そしてUSBケーブルチェッカー3に関して「発送先を設定してください」というメッセージが届いているのに気づいて慌てて設定。

というPostをしたら「自分もそうなってました!」というリプライを複数頂く、メールアドレスが「使用できない」設定になっていたのが納得いかない、「テストメールを送る」一発で有効化されてたし。KickStarterで何かあったんだろうか?

朝からOpenAIが発表したローカルLLM「gpt-oss」が話題に。o4-mini相当の120BモデルはMacのRAMが64GB以上あれば動いちゃうとか、マジ? 会社のAI開発用PCにメインメモリ128GB超えのMacをねじ込みたいけど、その予算確保より「社内にMacをネットワーク接続する前例がない」と言って断られる可能性の方が高い気がする。

OpenAI、PCで動くローカルAI「gpt-oss」を発表、「o4-mini」相当のモデルなど – 窓の杜

OpenAIの「オープンなAI(gpt-oss-120b)」はGPUサーバじゃないと動かない?→約30万円の自作PCで動かしてみた – ITmedia AI+

そしてまさかの20BモデルはM1 MBAの16GBで動く報告が。導入ってどうやるんかな、と思いつつ「LM Studio」をインストールして起動したらいきなり「gpt-oss-20bを使ってみろ」と最初っからボタンが出てきてビックリする。しかしダウンロードしても動かんのですが、メモリ保護を切ったらやっと動いた。

試してみるとかなり凄い、感覚としては出てきた頃のChatGPTより良いのでは? という気すらする。速度は遅いけど待てないほどでもない、これも初期のChatGPTっぽい。これが2020年発売のノートPCで動いてしまう凄さよ。

定時でお仕事終わり。「クローズアップ現代」がスペシャルで戦後経済の話をやっていた、当時の映像がガンガン使われていてNHKらしい番組ではある。ちゃんと集団就職に関して「搾取があった」とか言ってる辺りは好印象。

ただ「バブル=好景気」という解釈がピンとこない、アレで良い目を見ていた人って相当限られている。バブル崩壊で経済成長が止まったのは事実だけども、それまでの好景気の波って所得倍増計画辺りから続いてたからバブルあんまし関係ねえです。

アーケードアーカイブスがジャレコの「D-DAY」って見たことないゲームでちょっと驚く。そしてMSX版が出ているのも驚いた、こっちも見たことない。ジャレコ枠が復活したのは嬉しいので「バルトリック」「フィールドコンバット」を出してほしい。

最近の体調不調、お腹の調子が良くないのとリンクしている気がしてきたのでヨーグルト食を復活させてみる、これで少しでも良くなればいいんだけども。

ブルアカでヴァルキューレ夏イベントが復刻したのでストーリーとクエストを一通り見る。オレも顔(というか目つき)が怖いと見知らぬ子供から言われた経験があるので、今回のストーリーは結構刺さった。

本日のネタ。読み取り装置とかどうするんだろうと思ったらまさかのスマホで行けちゃうのか、それはそれで個人情報丸渡しになって不安感があるけども。

ASCII.jp:ついに来た! iPhoneがマイナンバーカードになる神機能をデジタル庁が提供開始

ちょっと気になってるけど専用アプリじゃないと動画が展開出来ないらしいのがネック。録画ファイルをmp4にリネームしたら魚眼撮影されていたという話なのでまだマシか?

【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】DJI初の360度カメラ「Osmo 360」を試す。ライバルを研究、DJIの強みを活かす-AV Watch

GRヤリスよりはこっちのが日常使い的に良さそうだなあ、値段的に買えないけども。トヨタ車全般、プリウスですら発注できる期間が短いし、納期は長いしで相当「欲しい」という気持ちがないと交渉する気すら起こらないのがなんとも。日産は日産で「工場止まるので」とか言われるし。

レクサス、「LBX MORIZO RR」の特別仕様車“オリジナルエディション” 8速ATと6速MTともに730万円 – Car Watch

サーキットレンタルはいいすね、このクラスの車両で真面目にサーキット走らせるとすげえかかるし、サーキットを走らせるのが年に数回ならレンタルで良い感。

キント、新モータースポーツ体験サービス「MOSKIN」始動 サブスクやサーキットレンタルなど4つのメニューを用意 – Car Watch

メモ、届いたらさっさと沙羅曼蛇IIIだけ一周するのが良さそう。

【グラディウス オリジン コレクション】発売記念インタビュー。発端は「『グラディウス』をまた世間に広め、今後も続けるためにやりたい」という思いから | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

2025年08月05日(火)の日常

目覚ましで起床、だるいと思いつつ在宅勤務。

ロボ掃除機(Anker EUFY X8 Pro)を動かそうと思ったら「ダストボックスにフィルターが装着されていません」というエラーが出て起動しない。一回開けてはめ込み直してもダメ。ネットで検索したら公式FAQに「磁石で検知してるので赤丸の部分に磁石を当ててみてください、磁石は付属しません」とか書いてある。それ以前に「赤丸」を示す図が見当たらないのだが。

ここでふと思い出す。日曜日にロボ掃除機を使った後に、ゴミ箱のペダル部分に謎のネオジム磁石がくっついてた事があった。買った記憶がないサイズだったので謎だったが、アレがそうか! 捨ててはいないので改めて中身をチェック。ダストボックス側にはめ込むと思ったら見当たらない、フィルター側を見たらドンピシャな穴があるのではめ込んだらエラーが消えてようやく動くようになって一安心。

「Anker EUFY」はルンバに比べて安い割には性能も良くて気に入ってるんだけど、とかくトラブル時の情報が少なさ過ぎてしんどい。

岸田メル氏が「いい絵が流れてきて『いいね』したけど、後から生成AIイラストであることが判明してガッカリして『いいね』を取り消した」という事をPostしていた。これ自分も全く同じことをやってるので非常に良く分かるんだけど、なぜガッカリするのかがうまく言語化出来ない。

一つ言えるのは、生成AIイラスト自体に個人的に独創性をあまり感じないこと。手描きだとめちゃしんどいネタが描ける、具体的にはキャラを氷像のように描くとかは確かに面白いとは思うんだが。

とは言っても最近の生成AIイラスト、マジで見分けが付かないのが多いのも事実ではある。一部の人が「これはAIイラストだ!」って沸いてるのも見るけど、数年前の行き過ぎたトレパク疑惑と変わらんよアレは。

おひるはセブンイレブンの銀座デリー監修カシミールカレーにしようと思ったけど、近くに在庫が無いので諦めてストック分のファミリーマートPB冷凍「香酢が効いた旨辛たれビャンビャン麺」にしてみる、旨いけど辛いので牛乳で中和する。朝食を控えめにしていたせいか足りてないのでコストコのディナーロールも追加しておく。

香酢が効いた旨辛たれビャンビャン麺 |商品情報|ファミリーマート

気づけば関東が恐ろしい外気温になっていた。都市別トップ10全てが40度を超えていて怖い。

自動車整備士の人が「厄介な客は学校の先生」と言ってるのが気になった。そういや「毒親」って教師率が高い気がする。大学の教育学部を卒業していきなり教師になるわけだから、普通の社会人経験も無いと厄介な性格になりそう。「先生に向いてそう」って言葉がハラスメント扱いされる日も来るんだろうか?

「田舎の人は東京駅の京葉線乗り換えの距離でクルマに乗る」とか見かけて笑う、それはそう。そもそも乗り換えで5分以上歩かせるのがどうかと思うんだが、一回外に出るとかも結構あるし。とかく東京の人はめちゃくちゃ歩く印象がある。

その一方で「東京は選択肢が多いから歩くという選択肢が入る、田舎ではそうはいかない」という指摘があって深く納得する。真の田舎はタクシーを呼んでも来ないのだ。

にしても体調がしんどい、日曜日に体調を崩したのが治ってない感がある。仕事が全然進まない。

「在宅勤務は可能だがzoom常時接続が必須」という職場が増えてきているらしくて怖い。何がって「監視する」だけだよなソレ、もうちょっと言うと実際に監視するかどうかは別で「監視している」「監視されている」ことにより安心したい・させたいだけだ。そのコストは度外視している。怖い怖い。

定時でおしごとおわり、ずっと具合が悪い。自律神経失調症ではないかと言われた、オレもそういう気がする。つまりすぐには治らない。

風呂に入ったら給湯器の温度設定が42度なことに気づく。今日の国内最高気温が41.8度だったらしい、これが外気温とかどういう世界なんだ。

夜はダラダラと、駆け込みでブルアカイベントのミニゲームをようやくクリア。やり方が分かれば簡単ではあるが、序盤のやり方が分からないのが色々とキツい。

4.5周年ハーフアニバーサリー記念ピックアップガチャが明日で終わるのでちょいと追加で回してみる。「ノア(パジャマ)」「レイ」「トモエ(チーパオ)」「イズミ(正月)」が新規加入、ここまで来ると星3もかなりの確率でダブるのでこれ以上引くのは諦め。というか育成リソースがありませんな…。

本日のネタ。Exidyの「Venture」というゲームがルート16に影響を与えたのでは、というので動画を見たら1981にファンタジー迷宮探索をやっていて結構ビックリした。コレコビジョン版もあって、コレも良く出来ていてさらに驚く。

2025年08月04日(月)の日常

おしごと、昨晩は具合悪くて休むかと思ったが一晩寝たら大分復活してしまった。納得いかないけど在宅勤務。

今週発売するグラディウス・オリジン・コレクションに入る新作「沙羅曼蛇III」の記事があちこちから出ている。「沙羅曼蛇IIIのネタバレしている記事を読むのは注意」というのは良く分かるけど、昔のACゲーはゲーセンに行くたびに知らない面がガンガンネタバレされるというのを見てる世代なのでなんとも、初見でエンディングまで見ちゃったのもあるしなあ。

とか言いつつオレも予約済みなので記事は読まないでおいておく。ネタバレ無しでSTGをプレイできるなんてそうそう無い機会だし。

その一方でSteam版が出たばかりの「アーシオン」、バイナリデータが早速割られてMDエミュとかで動いちゃってるとか。こういうのを見るとデータ漏出の危険性を考えてSteamにアーケードアーカイブスは出さんよね、という気分にはなる。「プロテクトが強固なコンシューマのみで展開」で許されてる部分はかなりありそう。バイナリデータ側である程度の対策はあるけどコストがバカにならん。

にしても今日の札幌は暑い、エアコンがいつもの設定だと追い付かないので調整する。

ここ最近はちゃんとした食事が採れていない、野菜とか食べないとダメだと思ったので久々に「定食屋 おうちごはん いい楽」に来た。外は蒸し暑いけど我慢出来ないほどではない。メニューを見て「bigメンチカツ定食(内税1,200円)」を注文。ここのメンチカツは半分くらい野菜だしな。久々に食べたけど旨い。

ただ今週の土曜日から一ヶ月くらいの休みに入っちゃうとか、その前にもう一回行っておくか? メニューの「ハムピカタ」ってのが気になっていて。

昼からプレミアムバンダイで「セイラ専用軽キャノン」を限定販売したらしいのだが、開始後1分でもう完売してたらしくTLでは誰も買えていなかった、どんだけ。それよかガンキャノンを出しましょうよ。あと01ガンダムも出せるだろうし。

午後はダラダラと仕事。ふと何となく気になって一年前の日記を読んだらちょうどCOVID-19に感染してた、まだ一年しか経過してないのか、もう二年くらい前に感じる。後遺症で軽いブレインフォグから復帰するのに半年くらいかかったけどつらかったな…。

ザガートのデザイナーだったエルコーレ・スパーダ氏の訃報が入る。氏がデザインしたアルファロメオ155の元オーナーとしてご冥福をお祈りいたします、ジウジアーロ、ガンディーニと同じくらい凄い人だけどあんまし知られていない感、氏の最高傑作は個人的にアルファロメオ・ジュニアザガートだと思う。

定時でおしごとおわり、実家に帯広お土産を持っていく。実家で晩ごはんをごちそうになって、お土産のクランベリー スイートポテトは量が多いのでその場で4分割して、その1/4を持ち帰ることに。

スーパーで食料品の買い出しをしてから帰宅。なんかおかしい、スマホが無い。MBAから「探す」アプリを起動すると実家にありますね、MBA側のLINEがオンライン状態になっていたので実家の姉に聞いたら「こっちにある」のが判明。仕方がない、取りに戻るか。

Apple IDにリンクされた機器を持ち歩いてると、その機器が手元から離れた時にスマホから通知が来るので分かるのだが、Apple WatchにリンクされたiPhoneが離れた所で通知は来ないんだよな、これ通知を出せるようにしてほしい。

そんな訳で一時間くらい無駄にしてしまった、それよか雨が降り始めて視界がめちゃ悪くなって精神的にかなり疲労。特にフォグランプを点灯しているミニバンがつらい、濡れた路面にフォグランプが反射して目に刺さって物理的に痛みを感じる始末。本当にそれを消せと。

そんな訳でグッタリしつつ風呂に入ってからクランベリーのスイートポテトを頂く、なかなか美味しい。けど温めた方が美味しいんじゃね? と思い半分食べたところでレンチンしてみたら大正解、個人的には温めた方が断然美味い。そいやクランベリーって元は「洋菓子アンデルセン」なんすね、やっと気づいた。

FGOでUオルガマリーを一応引いてみる、40連で引けたのでまだ石が1,200個くらい余ってるぜ。夏イベがあるはずなので温存しておくか。にしてもすっかりプレイするモチベーションを失ってしまった。

「CITY THE ANIMATION」5話を見てただただ圧倒される。こんな贅沢なアニメーションどうやって作ったんだ。公式によると作画枚数16,000枚らしい、どんだけ。

なんかクルマのレイアウト(FFとかFRとか色々)とデザインの関係性の話が盛り上がっていた。個人的にレイアウトとセッティングは正解なんてないのだろうと思う。各々の嗜好に合うかどうかしかない、効率が悪いけど格好いいから許す、とか全然アリ。

先日マツダ・ドライビング・アカデミーに参加してからかなり意識が変わってる、ドラポジも大幅に変わってる。その結果CX-60がさらに小さいクルマに感じられるようになった、感じられるだけで実際のサイズは変わらんから駐車場で「このクルマ、デカい!」っていつも思ってるけども。

アクセルの踏み方も「かかとを支点にして足首で踏む」から、「膝を前後に動かして足全体を使って踏む」方法にチャレンジしている。慣れると確かに楽だけど、素早い動作が出来るようになるにはちょっと訓練が必要かも。もともとブレーキはそうやって踏んでるはずだから慣れか。

お腹がめっちゃもたれてつらい、と思ったら後でお腹を下しまくり。出すものを出したら大分スッキリした。まだ色々と弱ってる感じ。

本日のネタ。結局は「穢れ」意識があるのにレンタルで済ませるというその矛盾点よな。それに尽きると思う。

元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場から

個人的には「今後北米で大丈夫なんか」という点と、新型CX-5コケたらさすがにヤバくない? という点が。あとマツダ2とCX-3は一体どうするんだろう。

「マツダは大丈夫か」 経営危機説は本当? 決算データとトランプ関税の影響を徹底検証 | まつだのニュース | くるまのニュース特設サイト

当時の肌感的にかなり一致する。

時代と共に移り変わる“性能”の意味 メーカーやアーキテクチャへのこだわりはもはや不要?:私のPC遍歴30年(1/3 ページ) – ITmedia PC USER

テスラの新車納車時にオーナーがボランティア活動で説明するのが記載されてる、あれマジだったんだな。テスラの事故が多いのは運転支援過信しすぎのと加速で追突とか多いんじゃね? とかちょっと思ってしまう。壊れたら純粋に修理代が高そうなのもあるけども。

テスラ車の事故率が上昇? 保険料が約12万円→約18万円に“爆上がり”した筆者、自動車保険の移行を決断:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

ちょっと怪しいところもあるらしいけど(リコーの辺り)メモ。

ファミコンにも採用された「MOS 6502」、その末路をたどる:マイクロプロセッサ懐古録(6)(1/4 ページ) – EDN Japan

2025年08月03日(日)の日常

11時過ぎに起床、正直言ってかなりだるい。

起きてしばらくしたら大分復活してきたので、無理しない程度に掃除と洗濯をやっておく。しかし途中から具合が悪くなってきた、エアコンつけないと暑くて具合が悪くなるし、つけたら冷えて具合悪くなるし。

14時から16時までに宅配便が来るので、それまでに最低限掃除する場所をやっておいて待機。14時半くらいに荷物を無事受け取り。

おひるにコストコのディナーロール二個をレンチンして牛乳と一緒に頂く、一個あたり600Wで20秒でベストっぽい。冷凍時にアイラップに入れただけで冷凍庫に放り込んでるけど、霜がほとんどついてないのはアイラップ効果なのだろうか、すごくいい感じ。

ホンダの軽トラ撤退に関して「いくら開発費がかかろうが本田宗一郎が存命なら軽トラから撤退してない」とか言ってるPostを見て呆れる、故人を便利に使うんじゃあない。そもそも会社は個人のものではない。

ダラダラと動画を見ていたらどんどん具合が悪くなってくる、実家に行く時間が来たので移動しようと思ったらちょっとヤバい、これは運転してはダメな体調だ。なので実家行きを諦めて姉に連絡して寝る準備、熱中症っぽいのでアクエリアスを二杯くらい飲んで塩飴も舐めておく。寝る前に姉貴から返事が来たので安心してエアコンを効かせた寝室のベッドで寝る。

20時半過ぎに再起動、三時間弱くらい寝てたのだろうか。起きたら大分気分がサッパリして「良くなった?」と思ったけど、起きたらまだちょっとフラフラする。やっぱり熱中症だったんかなあ、一日中エアコンの効いた部屋にいたはずなんだが。

晩ごはんは冷凍ブロッコリーをレンチンした奴とプチトマト、それにお茶漬けを付ける。これで十分。

動画の消化続き、アニメ版「怪獣8号」を見ているのだが、全部読んでいる原作だとここら辺から…みたいな感情が湧くなあ。来週から見なくていいかも、アニメは二期で終わるというのならちょうどいいかも知れない。

「これは指が変だからAI絵だ!」って炎上しているPostを見る、それがAIであるかは個人的には確証を得られなかった。とかくみんなが言う「指の描画がおかしい」判定がめちゃくちゃ厳しくて震えるというか泣ける、指って本当に描くのが大変だから手描きでも足りないとか多いとか普通にあるんだよ。一般的には「あり得ない」ものなんだな…。

しかし体調が良くないせいか動画を見ても目を滑るみたいな感じ、諦めて寝るけど明日は仕事出来そうもない。

本日のネタ。ようやく見て大笑いしてた、自分は「ファンタスティック・フォー(というよりは宇宙忍者ゴームズ)」と「シルバーサーファー」くらいしか分かってなかったけど、元ネタの再現度すごい。スタン・リーとの確執も知らんかった。

Newパンスト4話「昨日に向かって撃て!」の元ネタ大体まとめ【アメコミ】|コウタロー速報2

1982年当時のことを思い返していた、確かにありとあらゆるプラモメーカーの自動車系プラモってモーターライズだったなと。

タミヤの歴史とカーモデルの歴史の巨大な転換点/27年ぶりの再販、メルセデス・ベンツ 500 SECについて知っておきたいこと | nippper: ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

マツダ・ドライビング・アカデミー2025 十勝スピードウェイ

全国各地のサーキットで開催されている「マツダ・ドライビング・アカデミー」が去年から十勝スピードウェイで開催されている事に気づく。申し込みをしたが敢え無く落選、落ち込みつつキャンセル待ちに登録したら二次抽選でまさかの当選したので行ってきた次第。

申し込み時にスケジュールとかが書いてなくてアレだなーと思ったが、昨年参加された方の詳細なブログがあったので「多分前泊しないとダメだな」と思いつつホテルを予約。17時に終わるならまあ夜に帰れるだろうと。本音で言うと終わった後も泊まりたかったけど安いホテルがもう全部埋まってるんですよ。

マツダドライビングアカデミー(十勝スピードウェイ)に参加しました。|ちゃいみみのブログ|ちゃいみみのページ – みんカラ

内容は先ほどのブログの内容が詳しいのでそっちを見た方が正直早くて良いのですが一応書いておく。「速く走れるようになる」というのではなくて「運転が上手になる」系の講習会である、なのでそんな限界走行とかはごく一部を除いて無し。最高速度も出て60km/hくらい? それでもジムカーナが出来るサーキット内とかじゃないと開催出来ないイベントではある。

色々あって入場時間の10分前になんとか到着。受付でドアに貼るゼッケンとミネラルウォーターのボトルを貰う、クルマに戻って買って持ってきた3Mの24mmマスキングテープで貼り付ける、なぜマステかというとサーキット走行している人曰く「手で切れるし、丈夫だし、跡も残らず一番いい」らしいので、ただしデコ用じゃないガチの塗装用マステであることが条件。他の人はガムテープやら養生テープやビニールテープだった。

貼った後にカメラマンさんに一台ずつ記念撮影していただく、一眼のほかにチェキで撮っていて何かと思ったら帰りに貰った卒業証書的なものに貼りつけられていた、なるほど。

参加者は定員20台の一人欠席で19台、内訳はNDロードスター(RF含む):7台、デミオ・マツダ2:3台、アテンザ:1台、CX-30:2台、CX-5:1台、CX-8:1台、CX-60:4台。CX-60は4台中三台がプレスポだった、タン内装人気だなあ。残り一台が聞いてないけど25S(直4ガソリン2.5L)っぽい。マツダ3が居ないのがちょっと寂しい。

参加者は女性が結構居るなと思ったら参加者の同伴者が居るのであった、それでも19人中3人が女性なので思ったより全然多い。子供含めた家族3人の中で母親が参加、というパターンもあるんですね。いい傾向だなあ。

まずは一日のスケジュールと内容の説明。午前中は最初に「急発進+急停止」のテスト、スタートラインで待って計測する人が手を挙げたらパッシングして合図、計測する人が手を振り下げたら30mくらい全開で走って、パイロンの間(6mくらい?)に車両が止まるように急ブレーキをかける。

狙った位置に止められるかはともかく急ブレーキは踏めるだろう、と思ったのだがこれが上手く行かない。なぜかと言うとブレーキポイント手前で「自動ブレーキ」の警告が出るのでビビッてアクセルを戻したりブレーキを踏んでしまうから。いやコレはどうなの…。

その後はスラローム、車両真ん中に線がある状態でスタート、ハンドルを左に切ってる時は右前輪が線を踏めばOK、右に切ってる時は左前輪が線を踏めばOKという動作を繰り返す。やってみると想像以上にハンドルを回さないとダメなので大変、んで右前輪は踏めてるけど左前輪がダメとのこと。はい車両感覚ダメなんです。

これを4回繰り返し。待機列の途中でドラポジの確認とか色々と入ってありがたい、しかしCX-60、ドアを開けてドラポジの調整してもらってドアを閉めたら自動的にドラポジの復元がされるのはアレだな…。いやこういう場合の想定とか要らないとは思うが。

路面がセミウェットからドライに変化したりして、普通に走る分には分からないけど急制動では全然違うのが分かってそこは面白い。

急発進・急ブレーキはいい加減警告に慣れたので4回目こそうまくやる! と思ったら4回目の急発進の途中で自動的に減速がかかってしまい愕然。いまだに原因が良く分からん、スラロームはだいぶん慣れてきて左右4回ずつ踏めた。車両を直線じゃなくてSINカーブ的に動かすのがコツ、つまり線を踏んだ時に前輪はまっすぐになるくらいでベストだと思う。多分FFとFRとで感覚が違うとは思うけど。

ここで午前中終わり、早めのお昼ご飯。昨年は割と豪華な幕の内弁当だったのでそういうのを期待していたら「豚丼」と麦茶が出てきました、ショボいというか、野菜も食べたいのですが…。いやどうなんだコレ。

休憩時間にちょいと裏ストレートのスタンドに出て見学したり。

午後はドライビングポジションの話から、ここは興味深い話が多かった。おかげで午後はずっとドラポジの調整してた記憶。

午後の実技はマツダ車搭載のi-DMと呼ばれる機能を使った講習。外に出て「定常円」と「発進・停止・スラローム」の二組に分かれる。最初に全員が一台ずつプロドライバーが運転するNDロードスターに同乗して「発進・停止・スラローム」の確認、やっぱりプロは上手い、そしてプロでもi-DMの白点灯があるんだと気づいてちょっと安心する。

その後は二手に分かれて自分は「定常円」から、パイロンの周りをグルグル回ってi-DMの青ランプを付けるのが目標。ある程度の速度を保ってハンドルの舵角・アクセル開度を一定にしてりゃ出る、いやそれが割と難しいのだが。一回目と二回目で回る方向を変えて、三回目からはパイロン二つを使って8の字で回ってみたり、結構楽しい。

それが終わったら「発進・停止・スラローム」に移動、意外に発進・停止で青ランプを付けるのが難しい。スラロームは回るだけなら楽だけど青ランプを付けっぱなしにするのが難しい。スラロームはパイロンを抜けた時点で次のパイロンに向けて向きが変わって無いとダメ。こっちも4回くらいやって「上達してきたかな?」という辺りで終了。

その後に「定常円」と「発進・停止・スラローム」のコースを繋げて、走ってみてくださいとのこと。一回目でちょっとミスコースしちゃったけどコレは楽しかった。急停止では満足のいく急制動が出来るようになって、午前中のフラストレーションもちょっと解消。

ここでプロドライバー2名によるNDロードスターの同乗体験、さっきのコースをガチで走る。路面がウェットだったこともあって滑らせまくり、同乗した感じは「Gの遷移がどの方向にしてもかなり滑らか」「パワーバンドに留めるのがすごく上手いので、素のNDロードスターとは思えないパワーの出方を感じる」って感じですかね。とかく運転操作が終始滑らかだったのが印象的。

プロドライバーの同乗体験は参加者の同伴者も乗れて、子供が大喜びしていてとても良かった。

ここで終わりかと思ったら「本コースのパレード走行が出来ます、同伴者も同乗できます」って事でみんな大喜び。まず一周して本ストレートでクルマを並べて記念撮影。その後はもう一周してピットレーン入口から待機場所に戻り。本コースではi-DMを意識して青ランプを出来るだけ長く点灯させたりしてすごい楽しかった。ストレートの途中でCX-60がアイドリングストップしたのにはちょっと笑ったけども。

最後に卒業証書的な授与式があって、これで解散して終了。色々と考えさせられることも多くて、参加して良かったなと。