2025年01月16日(木)の日常

目覚ましで起床、なんか睡眠リズムがボロボロである。だるいけど在宅勤務。

閉店まであと一ヶ月を切った「8CURRY」さん、今週の限定カレーは本命のハンバーグカレーなので事前に電話で取り置きをお願いしてから徒歩で移動、めっちゃ寒い。

店内に入ってカウンター席に座り「手作りハンバーグカレー(内税1,400円)」をライスL(350g)、辛口、「アチャール増し(内税80円)」で注文。さらに限定トッピングの「ベーコンポテトグラタン春巻き(内税300円)」も注文。

久々のハンバーグカレーが旨い、ポテトグラタン春巻きもカレーに合う。正直高いとは思いつつ50円割引券を使ってPayPayで精算。

しかしオレが入店してからお客さんがどんどん来てビックリする。一度に4人とかで来る人が多いので余計に。帰宅途中でお店のインスタアカウントから「本日売り切れです」って通知が入っててビックリした、平日の13時前だぞ。これ閉店間際になったら入店すら危ういのかも。

帰りに床屋に行こうかと思ったけど延期して、コンビニで買い物をしてから帰宅。午後も仕事がだるい。

仕事中にKORGがNAMMショーに出展する製品を発表していた。「KRONOS」まさかの復活? と思ったら外観も中身が全然変わったように見えない。使ってるSoCの性能向上とか音色の追加とかはあるみたいだけど良く分からぬ。それでまだフラッグシップ機扱いなのも凄いけども。起動時間60%高速化ってあるけど、うちのKRONOS2でも2分近いからまだ全然遅そうな気はする。

新製品の中ではソフトシンセの「multi/poly native」は気になるので、セールになったら購入を検討しておく。前回セールで購入した「opsix native」がすごく良かったし。

「初期のAndroidが如何にダメだったか」という話の中で「電話が着信すると端末が再起動した」で流石に笑う、そんなAndroidを今のレベルまで引き上げたのもある意味すごい。iPhoneも電話の履歴が未だに発信と着信で分けてくれないまま電話としてあんまし使わない時代に来てしまったけども。

定時でおしごとおわり、少しづつ進んではいるんだけども。

タミヤ1/24 GMA T.50の作業続き。タミヤの削りやすいと言う瞬間接着剤「イージーサンディング」を開封して昨日接着したドアのつなぎ目に塗るも固まるのが異様に遅い、具体的には別の紙の上に薄く広げた奴が30分待っても完全硬化していないレベル。これって瞬間接着剤用の硬化促進剤を使うの前提じゃないのかな、ひょっとしたら在庫品で中身が変質してしまったとかありそうだけども。仕方が無いのでタミヤの硬貨促進剤(スプレーじゃなくて刷毛塗り)をポチっておく。

作業が進められなくてガックリしてたら任天堂から「Switch2」の正式発表があった。マジで「デカくて高性能なSwitch」なんだな、個人的には「実はSwitch2と呼ばれたものはSwitch XLって名前で本命は別にあるよ」くらいやってほしかった。好意的に考えると「Switchでゲーム機としての形状進化が止まった」って事なんだろうけども。

Nintendo Switch 2 | Nintendo

気になるのがジョイコンとプロコンのアナログスティックの耐久性、ホールエフェクトジョイスティックになってるのを期待。

TLに居る人は大抵「買えたら買う」「普通に買えるようになったら買う」という印象、ただ欲しいのはキッズの意見なのでは。と思ったけど今どきのキッズに意見求めても「みまもり機能をはずして」とか「WWWブラウザつけて」くらいな気はする。「マイクラやAPEXがもっとサクサク動くようにして」とかは言うのかな、知らんけども。

本日のネタ。サメ肌の実現方法がめちゃ面白い、これ境界層が減らせるという認識で合ってるのかな。

JAL、飛行機を“サメ肌”にして空気抵抗軽減 世界で初めて国際線に導入へ 1月中旬から – ITmedia NEWS

メモ、「XREAL ONE」そのうち体験してみたい。

【西田宗千佳のRandomTracking】XREAL CEOに聞く「未来」と「Android XR」。XREAL Oneレビューも – AV Watch

2025年01月15日(水)の日常

目覚ましで起床して在宅勤務。昨晩はかなり早めに寝たのだが、夜中に何回も目が覚めてあまりぐっすり眠れた気がしない。なんか朝から疲れてる。

仕事用PCはなるべくシンプルな設定ということでブラウザにはMS Edgeを使ってるのだが、コールドスタートからのEdge起動はユーザーが読み込ませたChrome向け拡張機能の起動が遅れることがある、下手すると数分くらい上がってこない。これ正直どうにかならないのだろうか。Chromeだと全然問題ないのに。

Windows11、起動時に負荷が高くなるとマウスカーソルすら数秒間動かない事があってかなりストレスが溜まる。今週のWindowsUpdateは一回再起動させられた後にもう一回再起動を要求してきたし。こんなOSは普段使いにしたくねえ。

数日前からハックが問題視されている「Desktop Mate」、転職検討時に名前を見かけた札幌の会社が開発しているので頑張って欲しいとは思っているのだが。転職先に検討はしなかったのかって? いやその、平均年齢がかなり若い会社っぽいかったので…。

ワンセグの話が話題になっていた。緊急時の情報収集用にiPhoneのDockコネクタで繋ぐワンセグチューナーを持ってたけども実際に使った記憶がほとんどない。バッファロー製だっけか? ワンセグ放送は東日本大震災の際に延々と津波映像を見てしまったせいで苦手になった感がある。

今はカーナビですらフルセグが当たり前になってしまった。しかし走行中に他のクルマを見るとかなりの確率でテレビを見てるんだけど、みんなわざわざ走行中にテレビを見られるようにしてるん? 一昔前だとサイドブレーキ引っ張ればいいけど、今どきのディスプレイオーディオ型だと車速とか色々見てるのでそれを騙す社外デバイスが必要なはずなんだが。

おひるは今日も冷凍パスタとチーズトーストで済ませる。食パンは冷凍するとすぐに風味が飛ぶでな。

リビングに置いてある空気清浄機の「ほこり」ランプが購入後一年位で消灯、と思ったらたまに点くのを繰り返していて、先日久々に数日間点いてたと思ったらまた消えたのにキレて分解。「チップLEDは弄りたくない」と思ってたら思ったより牧歌的な基板に砲弾型LEDが実装されていた、問題のLEDを指でグリグリしたら点灯・消灯するのでハンダ不良っぽい。基板を外して裏から半田ごてで熱を入れて修理完了。症状が出てから数年、もっと早く治すべきだった。

午後の会議が終わったタイミングでちょっと散歩。滅多に行かない方向の大きめのダイソーでストックボックスを探したけど見つからず、終売してしまったんだろうか?

帰り途中で前から気になってた飲み屋街の中にある総菜屋「野菜のおかず ほっこり」で少しだけお買い上げ、PayPayに対応してたのでそっちで支払おうと思ったら「おばちゃんこれ苦手で」「手数料がかかって」と言われたので現金で支払い。だったら対応止めればいいのに。普段は別の人が対応してるんだろうか? 後からどんどんお客さんが入るので繁盛はしてるっぽい。

定時でおしごとおわり、今日も仕事があまり進んでない…。

晩ごはんに買ってきた惣菜を頂く、「茄子と鶏肉のあんかけ」と「ふくふく大根」だっけか? どっちも想像以上に美味しかった。でも一人分で買うにはちと高いかなあ。片道10分以上かかる距離だし。

体調がアレなんで今日もあまり作業できず、FGOイベントが開始してたのでガチャを回したが石と呼符を全部使っても星5鯖は出なかった、星4はしょっぱなで2体出たけどそれ以降は全部スカ。イベントを初めて星5鯖のキャラデザがいみぎむる氏ということにようやく気づく。ますます欲しくなってきた。

重い腰を上げてタミヤ1/24 GMA T.50の先日届いた外装パーツをランナーから切り離してゲート処理。以前はゲート処理にスポンジヤスリを使ってたけど、スポンジヤスリだとゲートの周りも削っちゃうのでアカン事にようやく気付いたので新たに買ったタミヤの棒ヤスリセットで削る。棒ヤスリだとゲートにちゃんと当ててヤスればゲートしか削れなくて安心、ただあっという間に削れるのでちょっと気を遣う。ゲートの突起が無くなった後はスポンジヤスリでOK。

ドア部分が二つのパーツを接着するのだが、これがめちゃくちゃ接着しづらい設計で二回目なのに難儀する。結局「指でどうにか固定した後に速乾流し込み接着剤を使って接着されるまで我慢」が最適解っぽい。最近のタミヤはこういう設計が多い、パーツの精度はめちゃくちゃ凄いけど接着しづらい・塗りづらい部分がかなりある印象。接着した所を十分乾燥させた後はドアの合わせ目を消す予定。のんびりやろう。

昨日たっぷり寝たせいか全然眠気が来ない、結局かなり夜更かしして就寝。

本日のネタ。やっぱり料理人の人はこぞって絶賛はしてるんだよね、ただ万人向けではないと。

気楽に食べたら死ぬ?と物議醸す松屋・水煮牛肉、プロが「屈指の傑作」と絶賛 | ビジネスジャーナル

そりゃ割に合わないよね、BEVは発進時トルクがデカい分タイヤも減るらしいし。

“日本型ライドシェア”の実態とは ドライバーに聞く「ぶっちゃけ割に合う仕事?」:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

オリジナルのコントローラとメモリカードが使える初代PSのFPGA互換機。購入するまでは行かないけどサターン互換だったら欲しいな、一番欲しいのはPS2のちゃんとした互換機なんだけども。PS2でしか動かない名作ゲームが多すぎるのよ、うちにもPS2のゲームメディアが大量にあるし。

Taki Udon Explains How His FPGA PS1 Aims To “Remove Barriers” To FPGA Gaming | Time Extension

「M5Stack Roller485 Lite」を三台そろえる必要があって費用はかかるけど、思ったより簡単に作れちゃうのがすごい。重さが必要な姿勢制御ホイールも金属製じゃないとダメかと思ってたらPLAで3Dプリントした奴に錘用のネジ埋め込みで行けるんだ。

3軸姿勢制御モジュール SHISEIGYO-3 Roller の製法 – 電子工作 – HomeMadeGarbage

2025年01月14日(火)の日常

目覚ましで起床して在宅勤務、正直言って眠くてダルい。

「台場一丁目商店街プレイランド」が昨日で営業終了してしまったらしい、何回か行ってるだけにちょっと寂しい。あの貴重なゲーム群は今後どうなるんだろう。

「電気ケトルで沸かした後に放置して冷めてしまう」というPostを見かけて、うちの引っ越し祝いに買ってもらった電気ケトルの「保温ボタン(沸騰時に連動してONになる、最大一時間)」付っていい奴だったのかと今更気づく。全部の電気ケトルに付いてるものだと思っていた。実際便利です。

おひるは冷凍パスタとチーズトーストで済ませる。

午後に先日Amazonでポチった冷凍チャンピオンカレー十袋がクール宅急便で届いた。16-18時指定なのに15:30に届いたぞ。箱はいわゆる60サイズで中身は思ってたよりさらにコンパクトなのはありがたい。ただ今はキャベツが高いんだよね、賞味期限は半年なので忘れないようにしないと。

というPostをしたらフォロワーさんが「自分も今買いました」と報告を頂く、自分はセールで半額で買ったとは言いづらい空気である。定価だとちょっと高いんだよねコレ。

定時でおしごとおわり、今日も仕事の進捗が全然ダメである。

晩ごはんにちょっと前のセールで買ったセブンプレミアムの「金のビーフシチュー」を、最近出たセブンPB冷凍の「ミニバゲット」と組み合わせて食べてみる。「ミニバゲット」は3個入りで高くもなかったけど一個が思ったより大きくてちょっと驚く、なので今日は2個だけ食べておく。バゲットの味も悪くはない、普通のフランスパンは冷凍出来るけど味がめちゃくちゃ落ちるんだよね。冷凍ストックとしては悪くなさそう。

相変わらず体調が良くなくてやる気が出ず。そしてMacのブラウザから見るX(Twitter)の画像読み込みだけが異様に遅い現象が発生。ONUとルーターを再起動してもダメ、Macを再起動してもダメ。よく分からないのが同じWi-Fiルーターに繋げてるiPhoneのアプリだと全然問題ないこと、iPad+アプリだとちょっと遅い。なんだろうこれ。

よく分からないし、体調がアレなので日付が変わる前に就寝。

本日のネタ。スピード感が加速すると展示会の類がつまらなくなるのは分かる気はするなあ、メーカーとしての準備もめちゃくちゃ大変だし。

展示はつまらないがテクノロジーの未来が集う「CES 2025」 変化するテックの形【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

PDFでDOOM、技術的にやれば出来るのは分かるんだが実装しようとは思わんよ。ブラウザ拡張でAdobe純正PDF拡張を入れてると動かない模様。

doom.pdf

2025年01月13日(月)の日常

9時半過ぎに起床。今日は支笏湖あたりにドライブに行こうと思ってたんだが、なんか体調が良くなくて断念。

座ってる分には問題がないので色々と調べものとかしたり、怠惰。

X(Twitter)で松屋の水煮牛肉がすごい話題、「本格中華ですごく美味しい」という意見と「やりすぎ」「いまいち」という賛否両論の状態、どっちかというと料理人が絶賛して普通の人が拒否してるみたいな感じ? 気になるので晩ごはんに食べに行く。

タッチパネルで「水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~(内税1,180円)」をごはん大盛りで注文、クーポン適用で50円引き。この強気な値段も色々と言われてる原因なのだろうなあ。割と早く出来上がったので取りに行く。食べる前から独特の匂いがする、山椒じゃなくて花椒かコレ。

散々言われてる通りに「スープは飲まない、唐辛子は可能な限り避ける」を守って食べてみる。確かに辛いけど思ったほどではない、唐辛子が輪切りで絶対避けようがないのがアレだけども。そして旨い、花椒はホールでゴロゴロ入っててビックリする。そりゃ高いはずだ。

スープから牛肉と白菜を引きずりあげてごはんの上に乗せて食べる。辛いけど旨い、旨いけど辛いって感じ。付いてきた漬物が乳酸食品のせいか辛さをリセットするのに凄く良い、この漬物だけ倍の分量にしてほしいくらい。牛肉が牛めしのそれと変わらないのだけはちょっと寂しい。

スープは全部残したけど難なく完食。個人的な辛さ耐性はCoCo壱だと辛さ2でもう十分な人だけど、それでも「スープを飲まない」なら構えるほどでもない辛さだと思う。辛さで言えばセブンイレブンの「銀座デリー監修 カシミールカレー」やセブンプレミアム「蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺」のがよっぽど厳しい気がする。「カシミールカレー」とかヨーグルト無しだと無理だし。

帰りに自宅最寄りコンビニに寄って「ヤマト運輸 コンパクト宅配便」の箱を購入して帰宅。昨日修理した「3DS LL」を梱包して再度コンビニで発送してもらう。コントローラ乗っ取り改造をしてもらうのです。詳しくは戻ってきた後に。

相変わらずだるいけど、何かやる気分にならないので積んでいた「ナムコはいかにして世界を変えたのか──ゲーム音楽の誕生」を読む。なんか思ってたのと大分違う内容だ、確かにタイトル通りの本ではあるんだけど、その実は既存の資料やインタビューから読み取った内容を元にした本で実質「こたつ記事」と変わらん。かなりガッカリ。

Amazon.co.jp: ナムコはいかにして世界を変えたのか──ゲーム音楽の誕生 (ele-king books) ([テキスト]) : 鴫原盛之: 本

日付が変わる辺りでNetFlixに「全修」2話が来たので見る。EDクレジットの「板野サーカスパート 絵コンテ・3D CG監修:板野一郎」で笑う、そのうち「金田ジャンプパート」とか出るんだろうか、「出崎ハーモニーパート」はありそうな気がする。

にしても今日は一日中だるくてほとんど何もしなかった、出来なかったじゃなくてしなかった。そういう日があってもいいとは思うけど、こういう日が続くようだとちょっと考える。

本日のネタ。「タイヤも車軸も車体も全部木なのに軸受けがボールベアリングで舗装路しか走れない」デカいキックボードみたいな乗り物が面白い、環境に合わせて発達するものなんだな…。

2025年01月12日(日)の日常

10時半過ぎに起床、日曜日なので掃除やら洗濯を頑張る、

しかしロボ掃除機のEUFY X8Proを動かそうと思ったらスマホアプリで「オフライン状態」とか言われて動かない。Wi-Fiルーターを再起動したりと色々やってみたけど、結局X8Pro本体の再起動でようやく復帰。買ってから今までなんともなかったんだけども。

昨晩の深夜放送してた「メダリスト」2話を見る。終わった後に「まほうつかいプリキュア、この後すぐ!」ってニチアサとまったく変わらないテンションの番宣が入って頭が混乱する。今って深夜枠でもプリキュアをやってるのね。ニチアサでも相変わらずやってるのだが、X(Twitter)を見ると深夜枠の後にニチアサ枠も両方リアルタイム視聴している人がいる、こわい。

プリキュアのターゲット層は一体どこなんだろう、とPostしたら「F1とM3です」と言われた。いやF1は分かるけどM3ってマジか。

そいや昨年末に徒歩圏内に担々麺の店が出来てたんだっけか、気になるので掃除の合間に徒歩で移動。「札幌担々麺 なり屋 新琴似店」という店で福住にある店の支店っぽい、でも福住の店舗は休業中?

店舗は元寿司屋で居抜きをそのまま使用、先客も何人か居てカウンター席に座る。メニューは悩んだけど「まずはコレ」と書いてある「白ごま担々麺(内税880円)」を「汁あり」「中辛」で注文。15時までのランチタイムだと小ライスの価格分サービスらしいので「小ライス(内税100円)」も追加注文。食券制じゃないラーメン屋も久々な気がする。しばし待ってたら着丼。

書いてある通りに「よく混ぜてから」食べてみる、かなりうまい。レンゲが二つ付いて、片方は穴が開いてるのも汁あり担々麺には食べやすくていい。麺を食べ終わったらここまで手つかずの小ライスを入れてよく混ぜて食べるとコレがさらに旨い。結局汁も全部ライスに吸わせて完食してしまった。満足。

支払いは対面なのに現金のみなのが残念、メニューの「カレー担々麺」も気になるのでまた来よう。ここはいくつかの飲食店が入ったテナントで蕎麦屋は何回か行ってるけど、喫茶店のサンドイッチが旨いらしいのでそっちも気になってる。

夕方からいつも通りに実家に移動、帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。実家のマッサージ椅子が久々なので2セット決めたのだが、これめちゃ眠くなるのが難点。

一週間ぶりのスーパーで高騰しているらしいキャベツの値段を見ようと思ったら売ってなかった、カットキャベツすらなかった、というかカット野菜そのものが販売制限かかっていた。野菜も全体的に高い。

夕方に昨日Amazonでポチった精密ドライバーセットが届いので3DS LLの分解続き。最近Amazonは道内の物流センターに在庫があると翌日配達になる場合がある。なんで精密ドライバーセットが在庫しているのかは謎、このセットは信頼のENGINEER製で安い、プラスドライバーしかないけど#0000まで揃っていて良い感じ。

Amazon | ENGINEER エンジニア +精密ドライバーセット 6本組 DM-20 | ドライバーセット

裏ブタは普通に回ったというか、締め付けトルクがおかしかったようで一回緩めたら#00で普通に回せるようになった。ただ本体側のネジ穴がベッセルの#00だと本当にギリギリだったので一部は#000で回す、ちょっと細すぎてトルクがかけられなくてつらい。

なんとか本体裏側を開けて、L/Rボタンのフレキケーブルを外して分割。分解する目的は偽トロキャプチャの基板が押されて半田不良になっているっぽいので、その押された箇所の特定と基板上のICの再半田。

偽トロキャプチャを取り付ける際にあちこちの部品を加工するらしいので調べる。裏ブタの突起とバッテリーガイドは大丈夫そう。Lボタンを見たらゴム横の突起が除去されていない事に気づく。説明書によると「ここの突起を除去しないと基板が押されて半田不良が発生する」って書いてあるのでビンゴっぽい。ニッパーで問題の箇所を除去しておく。

あとはトラブルシューティングガイドの通りに偽トロキャプチャの基板にあるICを再半田、購入しておいたフラックスをICのピンに塗って半田ごてを当てていく。とりあえず半田が溶けているので多分大丈夫。

蓋を開けたままバッテリーを端子に押し付けて起動、偽トロキャプチャのツールを起動したらちゃんと認識しているっぽいので蓋を閉めて接続、全然大丈夫そうで良かった。あ、フラックスの除去するの忘れてた、ので蓋を開けて無水アルコールで除去して蓋を閉める。最後に再度確認したところ完全に治っている模様、軽症で良かった。

にしても3DS LLの手前側本体ネジ、どこまでねじ込んでも止まらないっぽい? どこまでねじ込むのが正解なんだろう。ネジはどれもトルクに対してネジ頭の強度足りてない感がある、分解するな、分解したらネジ交換しろって設計かも。

「串カツ田中」でスマホから注文するシステムを導入したらオペレーションが回らなくなって潰れた、という話を見る。自宅最寄り駅の田中がちょっと前に潰れたのだが、これが原因だったりするのか? 見た感じはかなり繁盛していたし。ちなみに田中の後は別の串カツ屋が入って繁盛している模様。

本日のネタ、真偽は知らんけども納得はする。

韓国人の「無視」は意味が全然違う

2025年01月11日(土)の日常

11時半過ぎにようやく起床、良く寝た。体から「休んどけ」って信号が出てるのでそうする。

SNSでAdoのベストアルバムの広告が流れてきたけど「厳選40曲」って書いてあって笑う、もうちょい絞りなさい。ベストアルバムって如何に曲数を絞るかって話なのでは?

偽トロのUSBコネクタを押さえないとキャプチャツールで「NO SIGNAL」が出る3DS LLを分解しようと思ったら裏蓋のネジが回らん、00番でもろくに回らん、000番のドライバーが必要なのでは。ふと気になってNew 3DS LLの裏蓋を見たら明らかにネジが違っててこっちは00番で普通に回る、仕方がないので0000番まである精密ドライバーセットをポチる。合わないドライバーで無理やり回すとネジ頭を潰すのが怖い。

定期的に食事の用意がめんどくさくなる人なので、久々に「やよい軒 二十四軒店」にクルマで移動。「~あごだし使用~鶏水炊きとアジフライの定食(内税1,070円)」に「玉子焼き(内税250円)」を追加。

美味しゅうございました、何回も書くけどやよい軒がもうちょっと近ければ通うのにねえ。

帰宅後ものんびり、積んでいた「ぼくがジョブズに教えたこと」を読み始める。あのノーラン・ブッシュネルが書いた本という事で買ってみたけど中身はビジネス書なのねコレ。新品で買ったけども、いま見たら古本しかなくて、しかも捨て値で泣ける。

Amazon.co.jp: ぼくがジョブズに教えたこと : ノーラン・ブッシュネル, ジーン・ストーン, 井口 耕二: 本

普通のビジネス書とは違っていてかなり面白かった。「クリエイティブな人材をどうやって活かすか」って話がほとんどなのだが、その実「人材の能力にオールインしろ」って話でもある。「クリエイティブな人と会計は相性が最悪」とかあって納得もする。そして最後は「今すぐやれ」だ、やっぱりそうか。

本日のネタ、MacOSでSMBへのアクセスが異様に遅いことの対策とのこと。確かに遅くてMacOS+FinderよりParalles Desktopの上で動くWindows11 on ARMの方が速かったりする。後で試そう。

MacOS Slow SMB shares : r/MacOS

2025年01月10日(金)の日常

目覚ましで起床して在宅勤務、だるだる。

昼は「8CURRY」さんに徒歩で移動。期間限定メニューの「たっぷり4種のきのこのハチカレー(内税1,100円)」に「トロトロオムレツ(内税300円)」、「旨辛にんにくごま味噌唐揚げ(内税180円)」をトッピング。平日なのでライスは大盛(350g)無料、辛さは辛口で。

うまし、この店は2月中には閉店が決定している。あと一ヶ月ちょいなので閉店するまで毎週通う予定。

外出時にAirPods Pro2を持ちだしたら音楽は止まらないけど音がプチプチ切れる現象が発生。あまりにひどいので一回iPhoneから接続を解除して再接続したら治った。今までこういうことは一回もなかったのだが。

ちょっと前にX(Twitter)で炎上していた人が「このツールの使い方を見誤っていた」とか謝罪になってない謝罪文をPostしていた。X(Twitter)を「ツール」って呼ぶような人は、そうでない人と徹底的に相性悪いよなーとか思う。こういう人たちの言う「ツール」って「商材」って意味だし。

定時でおしごとおわり、休み明けに5連勤はつらかった。それ以上に仕事が進まないのもつらいけども。

オートサロンで「MAZDA ICONIC SP」のミニカーを買った、という話が出ていて慌ててマツダコレクションを観に行ったら販売開始してますやん、スケールは1/18と1/43だけど1/18はめちゃ高いのにライトとドアは稼働しない、レジン製ですかねコレ。1/43も安くはないけどこの機会を逃したら買えないかも知れないのでポチる。想定外の出費だけど仕方がない。

MAZDA ICONIC SP モデルカー 1/18

MAZDA ICONIC SP モデルカー 1/43

「アオイホノオ」最新31巻を読む、マウント武士の人気にあやかりすぎてはないのか、もうマウント武士が主人公でいいんじゃないかな…。作中に出ていたサンデーカレッジ「めざせ!!まんが家!」は兄貴が買ってたのを読んだ記憶がある。そして次巻はついに高橋留美子の仕事場訪問、当時「るーみっくワールド」に高橋留美子が描いてたからオチは知ってるけども。記憶と作中がリンクし始めた感。

Amazon.co.jp: アオイホノオ(31) (ゲッサン少年サンデーコミックス) eBook : 島本和彦: Kindleストア

その後は「学生食堂ワンダフルワールド」の単行本未掲載分が「JAF Mate Online」に掲載されてるので全部読んで夜更かししたり。

学生食堂ワンダフルワールド|JAF Mate Online

本日のネタ。これ全然報道されていないので知らなかった、一体どうなるんですかね。にしても中国はいつまで途上国扱いなんだろう。

COPの崩壊とこれからの世界【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

いい記事で貴重な写真も色々。以前DX7の回路図を読んでみたらすごいスッキリ、かつ当時としては新しい技術のオンパレードで、それまでのアナログシンセに比べたら(量産すれば)格段に安く出来るなと感心したのを思い出す。

FM音源をめぐる関係者の回想 コンピューター音楽の民主化・ヤマハ『DX7』開発秘話|Real Sound|リアルサウンド テック

ミドシップGRヤリスでS耐出るのか、めっちゃおもしろい。ここまでやるんならエンジンを縦置きにしてほしかった感もあるけどミッションとトランスファーがないんだな多分。

【速報】トヨタ、直列4気筒2.0ターボのミッドシップマシン「GRヤリスMコンセプト」公開

話は出ていたけどやっぱり買えそうもない値段。欧米で販売している普通の幌2.0Lを出してほしいという気持ちも分かる。

マツダ ロードスター幌仕様に2.0リッターエンジン搭載! 2グレード設定でより走りを極めた「12R」は200PSに

Sシリーズってまだ出すんだ、台数出ないんだから海外で出ているMTモデルを設定しとけばいいのに。

スバル/STI、コンプリートカー「S210」プロトタイプ初公開 2025年春に500台の販売方法を発表 – Car Watch

ボリュームダイアルの存在が謎、ポールポジションくらいしか使えそうもないし。オリジナルのポールポジションのハンドルは可変抵抗方式じゃなくて光学式エンコーダなので「回したら回りっぱなし」なんだけど、ボリュームダイアルだとあの操縦感覚とは全然違うだろうし。

バンダイナムコとカプコンのゲームを収録する「Gamestation Retro」発表。Switch風の携帯型,据置型,アップライト筐体風の3機種を展開

2025年01月09日(木)の日常

目覚ましで起床、やっぱり風邪を引いてるっぽい感覚が抜けない。いつもとおり在宅勤務。

昼は外食しようと思ったけど、体調がいまひとつだと外食に行ってちゃんと味わえないから支払った金額分の楽しみが得られない、と思って出かけるのを止めて冷凍のソース焼きそばと焼きおにぎりで済ませる。こうやってさらに引きこもることになるんだよな。

「ドラゴンマガジン」がついに休刊。ラノベ業界も斜陽なんすかね。

朝からずっと調子が良くないので仕事を一時間ほど早上がり、完全裁量性なので就業時間はどうとでもなるので。

荷物がいくつか来るので受け取り。しかしヨドバシから発送したゆうパックが18時を過ぎても来ない。来ないと風呂に入れないので諦めて夕飯の支度を始めたら数分でゆうパック到着、よくあるパターン。そのまま夕飯を済ませて風呂に入る。

「サラメシ」を見ていたら「くら寿司」注文端末のタッチパネルデバッグをやってる様子が出ていたけど、こないだ行った「回転寿司トリトン」の端末がiPadでキオスクモードにし忘れたのかホーム画面に戻れるし設定は開けるしで色々あかんかったのを思い出す。多分パスコードも設定できると思う。店の人に言うべきだったか?

「押しかけギャルの中村さん」5巻が出ていたので読む、安定して面白い。こういうのが好きなんだよ(定期

Amazon.co.jp: 押しかけギャルの中村さん : 5 【電子コミック限定特典付き】 (アクションコミックス) eBook : おりはらさちこ: Kindleストア

Kindleでいくつかまとめて注文でポイント還元率がデカくなるというので、前々から買おうと思いつつ買ってなかった「学生食堂ワンダフルワールド」をようやく購入。元々はJAF Mate掲載だっけか? すごく面白かった。というか今の学食ってすごい。食育とかにも関わる問題と気づいて色々と勉強になる。

Amazon.co.jp: 学生食堂ワンダフルワールド eBook : 増田薫: Kindleストア

この中で「この食堂は近年リニューアルされたけど、『孤独のグルメ2』にリニューアル前が載ってます」と書いてある場所がある。「孤独のグルメ2」は紙本で持ってるのに読んだ記憶がサッパリないので読み直したらマジで読んだ記憶がない。発行日を見たら2015年9月、つまりは今の自宅に引っ越しが決まってバタバタしていた時期なのでは。

せっかくなので改めて「孤独のグルメ2」を読破。原作を読むのは超久々だったのだが、割と驚いたのは原作とは別物だと思っていたドラマ版が割と原作に忠実であったこと。主人公の見た目とダンディズム、食後の異様なニヒルさとかはドラマ化でサッパリ削ぎ落されてるけど、それ以外は割とそのまんまであった。

講談社の電子書籍セールにつられて「あくまでクジャクの話です。」既刊1~3巻をまとめて購入。コミックDAYSで連載をしていて抜群に面白いので。まとめて読んだら主人公のたとえ話が余りに強烈すぎて面白すぎる。サブキャラも色々と濃くていいし、なにより漫画力が非常に高い。アニメ化よりはドラマ化が向いてそう。

あくまでクジャクの話です。(1) (コミックDAYSコミックス) | 小出もと貴 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

あくまでクジャクの話です。(2) (コミックDAYSコミックス) | 小出もと貴 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

あくまでクジャクの話です。(3) (コミックDAYSコミックス) | 小出もと貴 | マンガ | Kindleストア | Amazon

調子が良くないので早めに就寝。

本日のネタ。ソニーがようやくソフトが本質と気づいた感、遅いよ。

【西田宗千佳のRandomTracking】売るのはHMDではない?! ソニーが仕掛ける空間エンタメ技術「XYN」とはなにか – AV Watch

「JUNO-X」「JUPITER-X」を使い始めたのに、レコーディングに「MKS-80(JUPITER-8のラックマウント版)」を引っ張り出す辺り、結局リアルアナログを捨てきれてないのがちょっと面白い。ツアーでも「MOOG Subsequent37」が一台あるし。

Roland – Blog – Artist – 土橋安騎夫「REBECCA NOSTALGIC NEW WORLD TOUR 2024」を語る

無理やりなリノベかと思ったら新築でビックリしてる、トイレの位置も謎すぎる。

JPnoie横浜平沼【廊下ゼロ!驚きの玄関ベッドルーム設計】6階64㎡277,000円(坪賃料14,355円) – 【賃貸版】

ATARIの携帯機がおもったよりだいぶデカい、本当にあの予価で出せるんだろうか。

2025年01月08日(水)の日常

目覚ましで起床、今週はずっと「風邪を引いてるっぽいのに熱が出ない」状態が続いてちとしんどい。でも寝込むほどではないので在宅勤務。

実家から貰ったチルドの油そば、賞味期限が明日なので今日食べることに。具が無くて寂しいので最寄りコンビニに行ったけど結局ラーメン用の焼豚くらいしかなかった。帰宅して油そばをこしらえて食べる。

気になっていた松屋の「水煮牛肉」、総カロリー1,440kCalにちょっとビビる。松屋だからこんなもんか? それはそうと気になって食べに行った人がガチで辛いって言ってるので、オレは止めた方が良さそうな。

「日本で民営化して良かった事業はない」と言い切っている人を見かけるけど、国鉄は例外だと思う。国鉄時代を知らない人ほど「民営化は失敗だった」と言ってる印象。毎日駅前に「JRは国鉄職員の不当解雇を撤回しろ」というおじさんが10年くらい立っていたのを見てるからなあ。アレはどうやって生計立ててたんだろうね?(棒

ビデオカード、「RadeonのがコスパがいいのにGeForceを買い続けている人が居る」というPostを見る。でもオレみたいにRadeonにトラウマを抱えてる勢も結構居そうなもんだが、そういう話も昔話なんですかね。そもそもCUDAネイティブじゃないのが一番痛い。

AMD向けマザーボードのチップセットもnForce2の頃に比べたら全然安心だけど、うちのX570はUSB-MIDIキーボードがまともに動かない現象とか出てるから「万事問題無し」でも無さそう。

仕事の進捗はかなり悪いけど定時でおしごとおわり。ここ数日は地鳴りのような耳鳴りがひどい、ってのは色々と良くないんだろう。

ズボンがきつくなってきて、体もなまっていてちょっと運動しないとヤバそうなので今週から筋トレを軽く始めたのだが、軽いはずなのに翌日に筋肉痛が来て体のなまりっぷりがヤバい、しばらくは負荷を下げてゆっくりやるしかないか。

NHKの「クローズアップ現代」をなんとなく見てたら「イゾラド」と呼ばれるアマゾンの原住民を取り上げていた。10年ぶりに存在が確認出来たけど…って内容で、今まで存在を全然知らなかった。原住民を保護するために保護特区まで作ってるし。面白い、と言ってしまうのも違うけど非常に興味深い。基本的に「野生動物とどう共存するか?」って話と変わらんし。

タミヤに請求した1/24 GMA T.50のパーツが明日届くので、モデルグラフィックス誌のカーモデル製作特集を参考にしつつ足りなかったプラモ周りの工具とか買い足し。またもや良い値段になってしまうけど仕方が無し。GMA T.50を作るのに幾らかかるんだって勢いだけど、まだ積みプラは山ほどありますので。

カーモデル製作特集を見ると「やったらダメなこと」「やらないとダメなこと」をあちこち踏み抜いて自爆したのが良く分かるなあ。一回読んでるはずなんだけども、結局自分でやらないと分からないんだろう。数をこなさないでいきなり高い完成度を求めてもダメだよねそりゃ。

Mr.Doハーネス用のアンプ基板に関して、手持ちの奴を使おうと思ったけどヒートシンクまで込みだと結構デカくて固定方法に悩む。一回3Dプリンタでハーネスに固定する奴を設計してみたけどなんか今一つ。改めて秋月電子のサイトを見てたら2.4W出力のD級アンプが超小さい基板だったのでこっちで組むことにしてみた。安かったし、出力は足りるとは思うけどダメだったら手持ちの奴で組み直す予定。

アニメ「全修」が話題になってたのでNetFlixで見てみる。いきなりナウシカのパロディで大丈夫なんかこれは、続きは気になるので視聴継続してみる。

おにたまさんのC105新冊「コンピューターゲームヒストリー 国内ホビーパソコンとゲーム開発の記憶!!」が届いたので読んでた、今回も濃くていい本です。にしても写真のPCがどれも素晴らしいコンディションだ、「PC-6601mkIISR」なんてミスも発見してしまったけども。

コンピューターゲームヒストリー 国内ホビーパソコンとゲーム開発の記憶!! – オニオン製作所

PCの写真で背面が載ってるのがとてもいいすね。黎明期の機種の背面はなんかびっくりするくらい手作り感あるし、FM-8ってこんなんだったか。

商業では洋書が翻訳されて出たらしい、欲しいけどいい値段するなあ。写真はいいけど文章はちとアレらしいのでちょいと考え中。

ホームコンピューター デジタル時代を決定づけた100の名機 | アレックス・ウィルトシャー, 伊賀 由宇介 |本 | 通販 | Amazon

「R15+じゃダメですか?」9巻が配信されてたので読む。色々とショッキングな展開だけど、今連載してるのが最終章で終わっちゃうのか…。

R15+じゃダメですか?(9) (モーニングコミックス) | 裏谷なぎ, 岸谷轟 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

本日のネタ。メモリバス512bit…帯域1.8TB/secってなんだその化け物。まあ値段も十分凄いけども。

西川善司の3DGE:GeForce RTX 50シリーズには,「GeForce RTX 5090」よりも上位モデルが存在する? スペックの謎を解明してみた

ものすごい高度な話をさらっとやっててすごい、後でまとめて読みたい。

実際のクルマを見ながら確かめてみよう|Honda

いやー、これはアカンすぎる…。作者がどれだけ自衛してもDanbooruに転載された時点でダメじゃん。

NovelAIイラストレータータグ大全1000|やまこー

2025年01月07日(火)の日常

目覚ましで起床、なんか体調がいまひとつのまま在宅勤務。

午前中に事前に通知があった通りガスメーター交換工事が来たので対応、工事中は暖房を止めねばならぬので寒い。15分くらいで終了、どうせ交換するなら電力計みたいにスマートメーターにならんものかな。

キャベツが一玉500円とかで暴騰してるらしいのだが、農家からは「現在の方が適正価格に近い」という話。米も値上がりしたけど同じ話を聞く。卵とか牛乳とか「物価の優等生」と呼ばれてる奴って実質インフレ状態でもなぜか値段据え置き状態のことを言うらしいので物は言い用である。問題は給与の手取りが増えていない事、給与の額面だけはじわじわと上がってるのだが。

昼ごはんは冷凍担々麺と焼きおにぎり。朝からずっと体調がアレだったけど食事したらちょっと盛り返した。昼休みにガッツリと寝ておく。

午後もなんか体調がおかしい、なんかじっとしてたら逆にヤバい感じがするので無理を押して散歩、ついでに駅最寄りイオンで買い物をして、タリーズでちょうど切れたコーヒー豆を補充。コーヒー豆は毎回どれを選ぶか悩むので、少量で色んな種類のパックとか出してくれないだろうか。

帰宅したら体を動かしたせいか体調がややマシに。動かなさすぎるとダメっぽい。

定時でおしごとおわり。見てなかった「マツコの知らない世界 新春SP」をTVerでダラダラと流したり。

NVIDIA株が保有11年目で350倍になったという報告を見る、11年前に150万円買ったのが今では5億円だそうで。羨ましいとは思うけど、普通の人は先がどうなるかサッパリ分からない企業の株を150万円も買わないし、その後の何回かあった暴騰のタイミングで売らないのも凄い。AppleやMSの株も同様なんだろうけども。

そんなNVIDIAはRTX50シリーズを発表したけど、性能的にはRTX5060くらいでいいからVRAMが32GBくらい乗っかったモデルが欲しい。なんならVRAM64GBとか欲しいと思ってる人は多そう。AIってのはそういうもんです。

NVIDIAの新世代GPU「GeForce RTX 50」シリーズ正式発表! 「RTX 5090」は1,999ドル~ – GAME Watch

松屋の期間限定メニュー「水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~」が旨いけどすごい辛いらしい。「水煮牛肉は本場四川でもあのくらいの辛さ」って言われて逆に興味が、いやしかし食べられるのかオレ?

「オタク君の性癖を一生歪めていく異種族娘たち」1巻が配信されたので読む、かなりエロいのでそういうのが好きな人以外はアカンとは思う。Web連載分も追いかけていて正直「原作の牛帝さんのままで十分じゃね?」と思ってたのだが、まとめて読んだら「作画に紙魚丸さんを起用して正解」だと思った。巻末に牛帝さんのネームが載ってるけど掲載サイズを大きくしてほしい。天原さん同様にもっと売れてほしい人なんすよ牛帝さん。

Amazon.co.jp: オタク君の性癖を一生歪めていく異種族娘たち 1 (カドコミ) eBook : 紙魚丸, 牛帝: Kindleストア

現在加入している生命保険と医療保険はオレが学生時代に親が加入させた奴で、流石に保証内容が今となっては心許ない。何せ入院保証が「入院5日目から」という始末だし。

ちょっと前から「もっと手厚いところに乗り換えしろ」と言われてるので渋々と調査。ネットで調べて「こういう条件だったけどどうかな?」と姉貴に連絡したら「15年前に私が加入した時はもっといい条件で安かったよ?」とか言われてしまう。

再度調べたけど、ネットで見る範囲ではその「15年前の条件」は到底無理なのではなかろうかという気分になってきた。窓口とかで相談したら違うんだろうか、めんどくさくなってきたけどやらないとマズいしなあ。

やっぱり体調がよろしくないので、日付が変わった後はゴミ出しをしてさっさと就寝。

本日のネタ。16Kって誰が使うのかと思ったけど医療用途とかなら納得、にしても「16Kなら256×240の画面が2,160画面表示できるのでファミコン全1,252タイトルを同時表示可能」とか言われても。

HDMI「2.2」策定。96Gbpsに帯域拡大、4K/480Hzや16Kに対応 – AV Watch

「To Be continue…」をクリックした時にかなり絶句した、読んでてかなりしんどい、お疲れ様としか言いようがない。でも似たような思考をしている人が一般に紛れ込んでる可能性はかなり感じる。

最終日 名誉毀損罪と侮辱罪で逮捕され勾留されている容疑者へ会いに行った話|吉野@連邦(renpou.com)

開発費があのシェンムーの10倍以上…、いや流石にもう無理なのでは?

「Call of Duty: Black Ops Cold War」の開発費はビデオゲーム史上最高額となる7億ドル規模か、裁判資料から興味深い情報が浮上 « doope! 国内外のゲーム情報サイト

ロジャー・リンの「BEHRINGER LmDrum 」について私見。こういうのを見るとBEHRINGER製品を買うのちょっと考えるよね。ただ過去のプロダクトを欲しがる気持ちはそんな単純なものではないと思う、「未だに代用が効かない」って思ってる人も多いだろうし。

lmdrum

「ジャンボジェット貸し切り」というバブル感あふれる言葉、まあ夢なら仕方がない。

1986年の社員旅行(ハワイ)の写真 | 高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba

個人的な感想は「すごくいい」だったけど「これでは格闘ではなく演舞」とか厳しい意見も多い。あくまでイメージムービーらしいので、「デイトナUSA」とか「VF3」のプロトタイプ動画と実物がちょっと剥離していたのを思い出してちょっともにょる、当時は幕張とかに見に行ってたんだよ。

「スプリント2」の解説動画、相変わらず知識量がすごい。スプライトの実装ってどちらかというとエレメカ的発想から来てるのかなと思った。