2012年08月24日(金)の日常

目覚ましで起床。ダルいけど、今日出社すれば連休なので頑張る。

出社前に会社最寄りのローソンに寄ったら、ローソンブランドで「飲むヨーグルト」シリーズが出てて歓喜、セブンイレブンで大分前から出てて好きなんだよねコレ。プレーン味を試したらむしろセブンイレブンの奴より旨いので嬉しい。

ドイツからの荷物がようやく出荷ステータスになった。この分だと日曜辺り到着か…。

午前中は淡々とお仕事。Notesがやっとバージョンアップしてメール着信のダイアログ通知に対応して嬉しい。今までは自分で手動で送受信して、下手すると数時間気づかないとかあったし(汗

で、昼休みに寝て午後になったら「YMO新党」というのが出ていた。冗談だよね、冗談と言ってよね?…

ちょっと暇ついでに札幌でスパカツが食べられる所を食べられる。大分間に「レストラン・トキワ」に行って日記のネタにしてたりしたが、今調べたら既に閉店してたのね。当時でも「店主の体調が悪かったら臨時休業」という状態だったしなー。んで調べたら札幌でもそれなりに存在することが判明。そのうち行きたいけど、問題はどれも札幌の南側なんだよな、遠いな…。

あと自宅近くの某アメリカンレストランがちょっとお高いけどかなり評判イイらしいので、そのうちランチでも食べに行ってみるか。

あとは「最大往生XBOX360で発売」でTLが賑わったり。こないだゲーセンで遊んだ限りでは割と面白かったので買ってみようかしらん。出来ればパッケージと同時でオンデマンド販売して欲しいくらいなんだが。シューティング遊ぶのにディスク入れ替えとかダルい。

このまま無事に連休突入かと思ったら定時一時間前に不具合の報告が。また設定ミスか、と思ったら見事にオレのコーディングミスだった始末。大急ぎで修正してメール。普段暇してるくせに、なんでこう「突然死ぬほど忙しい」ことがあるのか…。ちょっとだけ残業してから退社。

帰宅したらなんか様子がおかしい、マンションの共同玄関の前に人が一杯居て、さらにどんどん人が出てくる。非常ベルが豪快に鳴ってるのだが火の気も煙も一切見えない。聞いてみたら「サッパリわからない」との事。なんか離れた二箇所で同時発生してたりするし。

で、外に避難してる人を見たらうちの親が居ない。最悪の自体もありえるので急いで自宅に戻る。ドアを開く前にドアに手を当ててみる…別に熱くはなってないな、よし突入。

…んでなんも問題なかった。親に聞いたら「五月蝿いけど足が痛いから下に降りない」という話。今はエレベーターがまだ動いているからいいけど、止まったらマジで戻れなくなるから。

その後消防車が来て5分位で非常ベルが止んだ。消防署のお兄さんが汗びっしょりな状態で一戸ずつ火災報知機の点検に回ってたり。お疲れ様です。結局は「火災報知機の誤作動」だったみたい。何事もなくて一安心。

にしてもマジで最悪の自体を想定してたよオレは。うちの親は「動けないから、万が一津波とかで非難警報が来たら置いて逃げてね」と真顔で言うくらいの人だからね…。

なんかデカイ荷物が届いているので落ち着いて晩飯食って風呂入ってからチェック。1個はドイツからの荷物であった。ちょっと待てDHLお前。前にドイツからブルガリアに誤送した時も、ステータス上はブルガリアから48時間かからずに自宅に届いてたよな…、ドイツだからといって信用出来ないいい例かも知れん。

中身はROBOTRON:2084の30周年記念グッズだったり、代理輸入を頼んでたゲーム部品だったり、取り置きをお願いしてた基板だったり。

という訳でスターフォースの二枚基板ゲット。三枚基板(SENJYOからの改造)はよく見るけど、二枚の純正はちょっとレア。いつかは欲しかったので嬉しい。ちょっとFRAME MEISTERとの同期がシビアっぽいけどゲーム自体には支障無し。にしてもファミコン版が初スターフォースだった自分にはやっぱアーケード版は難しい…、面白いけどね。あと敵の動きが速いので液晶だとちょっとツライ。

しかし動いたけどコインが入らない。何かと思ったらオマケで付いてきたJAMMA変換ハーネス、27/28ピンのGNDが未結線だコレ。JAMMAコネクタは表裏の1/2ピンと27/28ピンがGNDで、1/2ピンは電源側GNDで27/28ピンは操作系GNDだと思うのだがなんでこんな事に。しかたがないのでGND線追加。無事動いて一安心。

さらにもう一枚ドイツから届いた本命。海外版グラディウスことネメシス! ネメシスは米国向きの極悪難度&復活時にパワーカプセルが死ぬほど出る「D」と、欧州向けのほとんど日本版と変わらない(些細な違いはある)「E」バージョンがあるが、これは当然「E」である。基板としてはそれなりに高額だが、日本で買うよりはずっと安いのでちょっと嬉しい。

で、コレもハーネスがJAMMAじゃないけどオマケで変換コネクタを付けてもらったのでチェック。36ピンコネクタにJAMMA FINGERBOARDという構成でそれはいいのだが(誤挿入防止の切欠きが無いのであとで削る)、これもなんか結線が変。こっちは1/2ピンのGNDが未結線じゃねえか。これだとうちの環境では電源すら入らない。仕方ないのでこっちもGND線を追加…。AWG16ともなるとハンダしづらいな。

で、無事立ち上がりました。ウェーイ。しかしゲーム開始してみたらなんか変。1ボタンが効かない、2ボタンがパワーアップで3ボタンがショット。んでミサイル装備つけたらミサイルボタンが押しっぱなしなことが判明。…えーと故障基板ですかねコレ(汗) まぁこの程度なら直せそうだが。

ちょっとここでビデオ消化したりして一休みした後に。ネットで検索したらネメシスの回路図が出てきたので色々とチェック。入力系はフォトカプラに入って、それをLS243で受けてるんだけども、まずフォトカプラが4回路入り20ピンDIPパッケージのを5個並べて使ってて、1個壊れたのかICの根本からピンを切って、余った回路にジャンパ飛ばしてることが判明。ちなみに入力は19個でフォトカプラは4×5で20個なのでこの時点でもう余ってない。

さらに後段のLS243が四個付いてるのだが、このうち二個が既にぶっ壊れたのかICソケット化されてることが判明。なんだコレ。

テストモードで見てみたら1P/2Pともにボタン2が押しっぱなしになってる。ここで説明書を探して見てみたら「ボタン1:パワーアップ、ボタン2:ミサイル、ボタン3:ショット」という謎の割り当てが。んで1P/2Pのボタン2のフォトカプラは別のチップだけど、同じLS243に入ってる。怪しいすんげー怪しい。しかしコレすでにソケット化されてるんだけど、壊れてソケット化してさらに壊れたとか? 下手すると2ボタンで遊べるように最初っからショートさせてる可能性もあるなコレ。

で、ボタン配列がズレてる件に関しては「JAMMA変換コネクタの結線がそうなってた」ことが判明。連休中にオシロ引っ張り出せば多分故障箇所はすぐ特定出来るなー。問題は手持ちにLS243が無いことだが、チップ自体は買えるので安心。フォトカプラが死んでたらちょっとめんどくさいかも。これDIPパッケージが5個が隙間なく並んでるのでハンダ吸い取り機じゃないと交換はツライぞ、フォトカプラ自体は汎用品で大丈夫だろうけど。

ここまで判明したら既にいい時間。買ってきた雑誌も読んでないのに。明日は午前中に病院なのでとっとと就寝。

本日のネタ。「アイホン」がDoCoMo製のAndroidでしかリモート・コントロールできないというややこしい事態が発生中。ところでこの「アイホン」が無かったら、日本語表記も「アイホン」になってたんだろうか。

[アイホン株式会社 -インターホンからセキュリティ・ケア事業まで幅広く-](http://www.aiphone.co.jp/docs/newproduct/20120510369.html “アイホン株式会社 -インターホンからセキュリティ・ケア事業まで幅広く-“)

iPhone5は買うかどうか悩み中。買い換えたい理由が「今持ってるiPhone4のホームボタンがもう限界」という後ろ向きな理由だし。さらにiPhone5は大幅に色々変わるという噂だし。ただどっちにしてもいつかは買い換えないとダメなんだよな…。どうするか。

2Dの画面を3D風にする技術が結構凄い。スマホとかでこの手のアプリがあるけど、あれは「よく出来た3Dモデル」って感じなんだがコレは凄く自然だなー。

[2Dの嫁を3D風にする描画技術「Live2D」 原画の持ち味生かして立体表現 – ねとらぼ](http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1208/24/news035.html “2Dの嫁を3D風にする描画技術「Live2D」 原画の持ち味生かして立体表現 – ねとらぼ”)

2012年08月23日(木)の日常

目覚ましで起床、昨晩は蒸し暑くて中々寝付けなかったんでちと眠い。

外はいきなりの大雨、なんかここ数日湿度高かった分が飽和したみたいな感じ。涼しいけど気温差ありすぎて体壊しそう。

仕事は相変わらずの状態。途中でサラリーマンを続けることの意義まで考えたりして。ぶっちゃけて言うと一回休職した際にフリーランスでやってみないか?って話はありました。んでもちょっと無理、営業的にも実力的にも。

Twitter初めてからはフリーランスでいろんな仕事をやってるフォロワーさんも随分増えたけど、オレよりずっと出来る人が「仕事が無くて生活が苦しい」とか言われると本当難しい業界なんだなと。サラリーマンに留まって正解というか、ぬるま湯に使ったまんまで良いんだろうかという疑問はやっぱり拭えない訳だが。まぁそれは今すぐ答えが出る事でもないので(特に今は安定した収入が無いとツライので)当面のテーマにしておく。

しっかし外が雨なんで窓開けられないので相変わらず事務所のエアコン稼働状態なんだが、今日は寒すぎる。思わず作業服を着込んだ位に。おかげでかなり体調が悪い。

そんな中、北電が「泊再稼働しない場合は冬季に24時間節電要請するよ」という宣言をついに出した。どうするんだコレ、予備率から察するに「命にかかわるギリギリのところまで節電しないとマズイ」状態だと思うんだが。そして例えばロードヒーティングが止まれば事故率も跳ね上がるし、JRもポイント切り替えがヤバい予感。本気でどうするよ、オレは極長期に渡る脱原発を目指しつつ再稼働容認派なんだけど、今「再稼働を止めろー」とか無責任に言ってる人はそこまで考えてなさそうだよなー。

本気で早退も考えたが(半休分の代休も余ってるし)、なんとか定時まで耐え…って定時2分前にトラブルの電話が来ますか。コレは定時近くまで現場で働いて、定時で追い出されて電話してきたパターンだな。定時内に一回休憩ついでに抜けて電話した方がいいと思うんだが。

んで電話で聞いてもトラブルの原因がサッパリ分からない。体調も良くない&すぐ解決できそうも無いので明日に回す。ココで無理するより明日倒れた方がダメージデカそうだし。にしても作業服脱いだらすんげぇ寒い。逃げるように退社。

外はちょっと涼しい位。帰宅したら風が通らない&湿度が高いので全然涼しくないー。

晩飯を食ったら少し復活してきたので、単純作業なら出来ると思いここん所サボってた書籍自炊を再開。ひたすら書籍を分解して裁断。

BGVは今日届いた「坂道のアポロン」のBD二巻。これ本編も一枚三話入りでお得感あるけど、映像特典も同じくらいの時間が収録されてて半端ない。相変わらずの「実際の演奏シーン」が見られるメイキングはいいなー、今回菅野よう子氏のインタビュー満載なのでファンの人は嬉しいのではなかろうか。

坂道のアポロン 第2巻 Blu-ray 【初回限定生産版】
坂道のアポロン 第2巻 Blu-ray 【初回限定生産版】 結城信輝

東宝 2012-08-22
売り上げランキング : 511

Amazonで詳しく見る by G-Tools

しかし改めて見ると色々と泣ける。東京に行った時に「恋愛と違って友情は一生モンだからな」というセリフで、オレより先に死んでしまったアイツを思い出してちょっと泣いた。思えばあの時から色々と歯車がズレてたかも知れない。

書籍自炊は相変わらず止め時が分からなくなって。「これ全部裁断したら終わり!」とか思ったら23時過ぎる罠。やりすぎ。これ全部スキャンするのって週末じゃ終わらんよな…。

本日のネタ。スーパーハイビジョンが国際標準承認化、ついにインターレスというブラウン管時代の遺物が追放されました、めでたい。

[スーパーハイビジョンが国際標準として承認。120fps化 -AV Watch](http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120823_554792.html?ref=rss “スーパーハイビジョンが国際標準として承認。120fps化 -AV Watch”)

120fpsってのは昔の24/30fps混在インターレスソースを完全にプログレ化するのにちょうどイイから、というのは穿ち過ぎですかね。

シャープの炊飯器が「目のつけどころがシャープ」すぎて意味が分からん。こういうのを地道に出してれば良いメーカーなんだけども。

[シャープから「ペンギンの後退翼」と「魚群の螺旋」に学んだ炊飯器 2機種 – Engadget Japanese](http://japanese.engadget.com/2012/08/22/2/ “シャープから「ペンギンの後退翼」と「魚群の螺旋」に学んだ炊飯器 2機種 – Engadget Japanese”)

流通ジレンマについてわかりやすく書いてて納得。最近は「マンガ専門書店で売り切れ、Amazonでも売り切れ、でもちょっとマニアックな書店だと在庫ある」とかあったりするから割と大変である。もう既存の流通システムでは限界なのでは。

[Amazon売り切れ、“難民”発生。でも重版なし――“余ってる”のに品薄になるマンガの流通ジレンマ | nelja](http://nelja.jp/column/1135 “Amazon売り切れ、“難民”発生。でも重版なし――“余ってる”のに品薄になるマンガの流通ジレンマ | nelja”)

と、言う所に電子書籍の『創造のサイクル』と『出版者の権利』をめぐって」というシンポジウムの記事がほぼ全文書き起こしという有難い形式で掲載された。実に面白いので長いけど一読をオススメする。

[ほぼ全文書き起こし:電子書籍時代に出版社は必要か――創造のサイクルと出版者の権利をめぐって (1/7) – 電子書籍情報が満載! eBook USER](http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1208/23/news061.html “ほぼ全文書き起こし:電子書籍時代に出版社は必要か――創造のサイクルと出版者の権利をめぐって (1/7) – 電子書籍情報が満載! eBook USER”)

個人的には紙の本が一番優れているのって、それ単体で完結してる所だと思うんだよな。つまり端末が要らない。電子書籍はどうやっても端末依存の部分がデカイのが問題である。でも紙の本は情報量と物理的体積のトレードオフがデカすぎるのが問題って辺りか。

利権もあるから電子書籍ストアも乱立する始末。個人的には「電子書籍化出来るところはなるべく早いうちに電子化しておく」べきだと思うが…難しいね。出版社に関しては大幅な変革が必須だろうし。どんな面白い文章を書く人が居ても、やっぱ文章の校正作業とか必要なわけよ。そういった意味では編集者はやっぱり居るとは思うんだが…。

Togetterによる「インターン」に関する話が実に興味深い。その実ワーホリ叩きでもあるんだがw これを読むと「海外に留学経験があります」とか「大学出てます」とか全く就職に関係ない世界でいっそ清々しい、「完全に実力主義」で当たり前なんだけども。ただ日本の企業がここまで割り切れるかと言うと非常に疑問。

[@May_Romaさんによる、「インターンとは?」から始まる諸々に関する本当の話。 – Togetter](http://togetter.com/li/360169 “@May_Romaさんによる、「インターンとは?」から始まる諸々に関する本当の話。 – Togetter”)

にしても改めて欧米の就職難って日本の比じゃないな、日本はブラックとは言え「経験なし歓迎!」でお金も出るし(汗

プリキュアはぶっちゃけ見てないのだが、あのCGによるEDダンスだけはひと目置いている。この手のはどんどん増えるんだろうなー。今期だと「ココロコネクト」と「TARI TARI」の絵がなんか3Dモデルをトゥーンシェードしたような感じでかなり違和感あるんだけど、あれ実際どうなんだろ。

[4Gamer.net ― [CEDEC 2012]「絵筆をCGに持ち替えた」職人が3DCGに挑む。「プリキュア」シリーズのエンディング ダンスはどのように生まれたのか](http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20120823048/ “4Gamer.net ― [CEDEC 2012]「絵筆をCGに持ち替えた」職人が3DCGに挑む。「プリキュア」シリーズのエンディング ダンスはどのように生まれたのか”)

2012年08月22日(水)の日常

目覚ましで起床。幸い昨晩は蒸し暑いにも関わらずよく眠れたが、流石に寝汗がヒドイ。朝からガッツリ水分を取っておく。

そして外も暑い。夏が終わったと思ってたらなんだこの暑さ、しかも明日から冷え込んで月末にまた真夏日来るとか意味わからん。事務所はエアコン効いてて寒いくらいだが。

出社した後はソフトの不具合報告が。ようやくかー、しかも「動かしてみたけど不具合が出たので対処願う」じゃなくて、いきなり「不具合があるから直せ」的な書き方。もうちょいどうにかならんかね。

んでデータを調べる…む、コレ設定方法が間違ってる。正確に言うと改造元になったソースの仕様設計がややこしすぎて、オレも今回先輩の書いたソースを読んで初めて正しい設定方法を知ったくらい。どっちが悪いとも言えないなコレ。それはともかく、調べるついでにちょっとした不具合を見つけてしまったのでサクッと直して、正しい設定方法を記載してメールを返信。平和である。

やることが済んでしまったら、やはり仕事が止まってしまう。いやコレじゃダメなんだけども。なんというか先週の休みが下手に充実してたので、逆に今の仕事の良くない部分が浮き彫りになってるというか。全てに満足が行く仕事などまずないだろうに。なんだろうねこの地面に足が付いてない感覚は。

にしても首と肩が痛い、ので積極的にストレッチ。外でストレッチするかと思って非常階段の踊り場に出てみたら太陽が本気出し過ぎてて笑えない。本日札幌の最高気温32度。ちょっとコレはヒドイ。

そんな事やってるうちに定時が来たのでとっとと退社。寒い事務所から外に出ると、外気温30度前後でもむしろ「温かい…」みたいな感じがするな。そのうち暑くなってくるんだけども。

そして帰宅後にモスバーガーのTVCMを見て、帰りに通勤路にあったモスバーガーで見た「スパカツバーガー」がマジで道東名物スパカツ(鉄板焼きナポリタンの上にトンカツを載せた奴)だったことに衝撃。なんという炭水化物の塊。んでも個人的にはやっぱスパカツは鉄板焼きじゃないと認めたくないなー、というかぶっちゃけ久々に食べたいなー。

TVでは新型ベンツCクラスのCMがまた驚愕モノであった。ベンツなのにグラベルでカウンター当ててドリフトしちゃうんだぜ。いや本来そういう立ち位置から一番遠いだろあんたら。カウンターなんて当てなくても安心して走れるというイメージじゃないのか。自動車業界が迷走してるのは日本だけじゃない気もする。

晩飯→風呂のコンポを決めた後は溜めてた本など消化したり。ここ最近読んでた「ゲームの流儀」をようやく読破。

ゲームの流儀
ゲームの流儀 岩谷 徹 遠藤 雅伸 前川 正人 海道 賢仁 井上 淳哉 安田 朗 丸山 茂雄 須田 剛一 桝田 省治 芝村 裕吏 上田 文人 奈須 きのこ 坂口 博信 糸井 重里 仙波 隆綱 仲村 浩×森田 典志×塚田 みさき コンティニュー編集部

太田出版 2012-06-21
売り上げランキング : 23118

Amazonで詳しく見る by G-Tools

かって雑誌「コンティニュー」に載っていたインタビューをまとめた奴である、一部は追記されてたりと色々。当時読んでた人には要らんかもだが、自分は全く読んでないので非常に面白かった。問題はインタビューした時期自体が結構古い事と、その間に日本のゲーム業界が随分と衰退した事か。それを差し引いても面白かったので興味ある人は是非。やっぱりモノ作ってる人は面白いなー。

これで大体積み本は崩したので、明日辺りからまた書籍自炊再開しますか。ちょっとサボってたら本が溜まってヒドイことになるので油断出来ねえ。

そいやドイツから輸入中のブツはようやく成田税関を通った模様。土曜日にドイツの空港を出て水曜に税関出るとか結構かかるもんだなー。多分週末辺りに届くと思うので色々とスタンバイ。

CGTVを見てから寝るか、と思ったらなんか延長入ってるし。なのでダラダラと日記を書き始めたらCGTVが始まってしまったので全部見てから寝ることに。

本日のネタ。「機器の充電状態が見えるUSB充電ケーブル」がちょっとSFチックで面白い。実際に見たら多分ウザい気もするが、一本欲しい気もする。

[グリーンハウス、機器の充電状態が見えるUSB充電・データ転送ケーブルを発売 – ITmedia Mobile](http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1208/21/news016.html “グリーンハウス、機器の充電状態が見えるUSB充電・データ転送ケーブルを発売 – ITmedia Mobile”)

無料でダウンロードできるプラグイン・ソフトシンセを集めたページのお話、メモメモ。

[ICON » Plugin Boutique、無償でダウンロードできるプラグイン/ソフト・シンセを集めた“Free”ページを開設](http://icon.jp/archives/3190 “ICON » Plugin Boutique、無償でダウンロードできるプラグイン/ソフト・シンセを集めた“Free”ページを開設”)

アーケード用のレバーとボタンで音楽を奏でろ! っていやそれは…まんますぎないか。

[アーケードスティック型シンセ / MIDIコン PIANOCADE (動画) – Engadget Japanese](http://japanese.engadget.com/2012/08/21/midi-pianocade/ “アーケードスティック型シンセ / MIDIコン PIANOCADE (動画) – Engadget Japanese”)

ちょっと紹介が遅れたが、「GRAVITY DAZE」の全世界向けローカライズ手法とかが色々と面白くて参考になる。

[4Gamer.net ― [CEDEC 2012]“Too Japanese”だから受け入れられた「GRAVITY DAZE」の制作手法。プロデュースとシナリオから見る海外で評価される考え方](http://www.4gamer.net/games/134/G013499/20120821052/ “4Gamer.net ― [CEDEC 2012]“Too Japanese”だから受け入れられた「GRAVITY DAZE」の制作手法。プロデュースとシナリオから見る海外で評価される考え方”)

「Wipeout」シリーズでお馴染みStudio LiverpoolがCloseしてしまった模様。シグノシスからの歴史を持つところが閉鎖かー。EAですら身売りの話が出てる始末だし、一体どうなるんだか。

[Studio Liverpool closed, WipEout dev’s projects canned | VG247](http://www.vg247.com/2012/08/22/sony-liverpool-shuttered-report/ “Studio Liverpool closed, WipEout dev’s projects canned | VG247”)

世の中にはデジタルポテンションメーターというモノがあることを知る。つまり外部制御できるVR。

[スイッチサイエンス/商品詳細 MCP4131デジタルポテンショメータ 10KΩ](http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=1056 “スイッチサイエンス/商品詳細 MCP4131デジタルポテンショメータ 10KΩ”)

Ardinoは可変抵抗値をリアルタイムで読めるので、コイツを使えばVRを使ったアナログコントローラのVR範囲変換(MAX5kΩから10kΩに変換とか)が簡単に出来そうな感じがして面白い。このMCP4131は解像度7bit(上位チップは8bit)なんでちょっと厳しいけどデジタルよか遥かにマシではある。プログラムでセンターのデッドエリアを作ったりも出来る。余裕が出来たらちょっと考えてみるか。

「プロレススーパースター列伝かるた」なるものをTLで知る。むぅ…。でもやっぱり「ほ」は「ホゲーッ!」だろうココは。

[負け犬のブルース: 「プロレススーパースター列伝かるた」](http://soukon1.blog.ocn.ne.jp/makeinu/2008/01/post_1cb0_1.html “負け犬のブルース: 「プロレススーパースター列伝かるた」”)

昨日ふとSPD/IFとDAC周りの話をしたらコメントやらWeb拍手で反応が。

> SPDI/Fの変換は自作で出来る回路例も有ります。
> http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/cox_tos/index.html

回路としてはかなりシンプルなんだけど、これをきちんと部品揃えて作ってノイズ対策してケースに入れて…とか考えると昨日紹介したラステームの既成品を買った方がいい気がしてくる(汗、特に今はTOSLINKコネクタ(光角型メスコネクタ+高性能フォトカプラ)の入手性が悪くなってるのね。まだ売ってはいるけども。

> ソニーのAVアンプをD/Aコンバータ代わりに使っています。つまり、PS3の光デジタル出力→ほとんどフルボリュームのAVアンプ→アナログプリアンプ出力でLXA-OT1という、ひとつ手順を間違えばDIATONEのスピーカが文字通り大音響と共に昇天という心臓に悪い構成です。
> そのためD/Aコンバータの良いものが無いかとは思っていますが、ご紹介のモノはCDのアプコンの88.2Khzが入らなそうなのでやめました。ASUSのアレは、値段の割りに豪華すぎて逆に不安で購入に至っていません。
> Stereo誌の付録とかで(笑)いいのを出してくれないものかしら。

いやその使い方はおかしい(汗、それなら消費電力考えてASUSのXonar良いと思うけどなーw、市販のDACって88.2k/176.4kHz受け付けるのあんましないんすよね。TOPPINGからもDAC出てるけど88.2k/176.4kHzが入らないっぽいし。

MUSILANDからはSVDAC05ってのが出てるけど、これはちとお高い。やはりASUSのXonarなのかw

今日はMSX版グラ2の発売から25周年らしい。もうあれから25年…

2012年08月21日(火)の日常

目覚ましで起床。朝からあっつい…、んでも昨日よりは蒸してないので少しはマシ。

仕事は昨日やりのこしたドキュメント改定とか淡々と。昨日出したモジュールの動作報告は来ない、この辺りがやっぱりおかしい。そして急ぎの仕事がないのでどうしてもダラけてしまう。良くない傾向だ。

あと会社がエアコン効きすぎて猛烈に寒い。正確に言うと「社員の多数が満足する温度」に設定したら、オレの座席周辺だけ異様に温度が下がる罠。体壊しそう。

先日miniMoog-Vの一日限定無償配布をあったArturiaだが、気づいたら既存製品が全部安くなってるのね。単品で買うと10k程度。全部入りの奴を買うと一本4k程度。

PROPHET V
PROPHET V
フックアップ 2012-07-13
売り上げランキング : 1308

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Prophet-Vくらいはちょっと買ってもいいかな、という気分にはなる。本物はどうせ手に余るし。とりあえず暇な時に体験版でも突っ込んで考えてみますかね。

あと暇ついでに、マイコンソフトの中の人に「FRAME MEISTER(XRGB-mini)ってX68kの15kHz映るんですか?」と思い切って聞いてみた。回答は「15kHzモードだけ極性が逆なんで、ダイオードによる簡易合成回路だと映らないけどTTLでEOR合成すれば大丈夫」との事、うぉ力抜けた…、んで色々調べてみたらC-SYNC合成回路+安定回路とかあるのね。これは色々試して見る価値がありそう。

問題は電源をどこから取るか。X68k専用になるから背面にある2Pジョイスティックポートでいいかなーと思ったら「立体視端子があるよ」との情報。調べたらミニDIN6ピン、つまりPS/2と同じである。今度ハードオフにでも行ってジャンク箱からPS/2マウス漁ってくるか。コネクタとケーブルがあればそれでいいので。

そんな事やってるうちに定時なんで退社。最近は首と肩こりがヒドイ、一番ヒドイ状態だと首が左に曲がらん。ストレッチすれば一時的にマシにはなるけど…、また週末の整形外科で相談か。

帰宅後は蒸し暑い部屋に嫌気が。昨日より湿度は低いが室温が高い。いや改めて数年ぶりに扇風機買っておいてよかった…。

そして買ってきた雑誌をダラダラと読んだりして割と幸せ。最近は書籍自炊はちょっとお休みしてるのだが、やっぱ本は読むものだよなー。ただ紙という媒体は情報量に比べて物理的体積がデカすぎる気はするけども。

それにしても「さよなら絶望先生」の最終巻が素晴らしすぎた。最初から「残り10話」で始まって、後日譚まで描き下ろしてある特別編。連載時もすげぇと思ったが、まとめて読んだら改めて凄い…

さよなら絶望先生(30)<完> (講談社コミックス)
さよなら絶望先生(30)<完> (講談社コミックス)” /></a></td>
<td valign=久米田 康治

講談社 2012-08-17
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

あとはX68kの同期合成用にTTLとか抵抗とかまとめて発注。今回は色々実験したいのでブレッドボードに手を出してみる。初期投資もそんなに大した値段じゃないし、今後はこいつで確認した後にユニバーサル基板にハンダとかそういう流れになりそう。

そして発注した後にパーツに漏れがあったりしてゲンナリしたり。まだ挽回出来る範囲で良かった。後は届いてからのお楽しみ。

にしても今月は色々お金使いすぎだー! 来月は自動車任意保険の更新もあるし、ベッドも買い換えないといけないしでしばらくは出費が続いてツライのう。貯金はそれなりにあるから苦しくはないんだが。

本日のネタ。iPad用キーボードの「iTypewriter」が素晴らしく無駄で良い。でもコレ実は視覚障害者用に結構良いインターフェースかも知れんな。よく分からんが。

[世界でもっともバカバカしいコンセプトを持つ iPad 用キーボード「iTypewriter」 – インターネットコム](http://japan.internet.com/interestingly/20120821/1.html “世界でもっともバカバカしいコンセプトを持つ iPad 用キーボード「iTypewriter」 – インターネットコム”)

m5用フラッシュカードが開発中と聞いてなんか高まる。出たら買う勢いで。

[M5用フラッシュカード|西田ラヂオのブログ](http://ameblo.jp/nishidaradio/entry-11334566581.html “M5用フラッシュカード|西田ラヂオのブログ”)

シンプルな光デジタルD/Aコンバータって?と思ったら光角型の入力からアナログに変換するただのDACであった。ただ安い割には96kHz/24bitに対応してたりしていいかも。

[シンプルな光デジタル – アナログ変換器 D/Aコンバーター 上海問屋 DN-82506 [★] |パソコン周辺機器・ブランド商品の【上海問屋】通販サイト](http://www.donya.jp/item/23319.html “シンプルな光デジタル – アナログ変換器 D/Aコンバーター 上海問屋 DN-82506 [★] |パソコン周辺機器・ブランド商品の【上海問屋】通販サイト”)

今はHDMIセレクタにアナログ出力があってそれを使ってるけど、やっぱ音質変なんだよなー。音質の事を言えば光角型出力をコンバータで同軸に変換して、QuadCaptureに入力したほうがPC起動しないとダメだけど確実ではある、ちょっと悩んでみる。

ラステーム 光入力同軸出力デジタルコンバータ O2C192 192kHz/24bit 動作保証
ラステーム 光入力同軸出力デジタルコンバータ O2C192  192kHz/24bit 動作保証
ラステーム・システムズ
売り上げランキング : 28500

Amazonで詳しく見る by G-Tools

[Vectrex/光速船]iOS用公式エミュレーターがまもなく登場

以前からちょいちょいと話には聞いてましたが、ついに出ますかー。

[ICON » カルト・ゲーム・マシン、「光速船/Vectrex」のiOS用イミュレーターAppが間もなく登場](http://icon.jp/archives/3176 “ICON » カルト・ゲーム・マシン、「光速船/Vectrex」のiOS用イミュレーターAppが間もなく登場”)

ちょっと気になるので出たら買いますかね、あれなんかリンク先が見たことあるような…。

2012年08月20日(月)の日常

目覚ましで起床。なんかダルくも無く妙にスッキリしております。連休中は完全に仕事の事を忘れてたのが良かったのだろうか。仕事のことが頭から追い出されるのに大体5日位かかるんだけどもさ。

連休中はガンガン寝てたり、作業に集中したりしてあんましTwitterやってないのも良かったのかも。多分いい傾向。

雨降りの中を出社して、メールを開いたら見事にオレに関係するメールは届いていなかった。つまりすることが無い状態。それはそれで悶々とするのだが…仕方ないので研究ネタとか探したり、息抜きにちょっとした文章書いたり。その時に書いた文章が別エントリの「ベクタースキャン基板のススメ」であります(汗) たまにそれなりに推敲して文章書くと面白いな。

にしても全般的に暇。いやサラリーマンなんだから仕事するべきなのだが、連休明けでしかも急ぎの仕事が無いとどうにもテンションが上がらない。そしてそういう時に過ごす時間がすごく勿体無いものに感じる。連休中はなんだかんだ言って色々やってたからなー。良くない傾向である、時間が欲しい。

とか思ってたら定時30分前に本社から電話。連休前にマスター提出したソフト、あちらが提示した仕様が思いっきり間違ってたことが判明(汗) なんとか急いで直せないかという事だったが、幸い修正量は大した事なかったのでサクっと直して提出。ここで時間切れ、ドキュメントの類は明日直そう。

会社を出てちょっと驚き、雨が降ってたので会社はエアコン効かせてたので気づかなかったのだが、なんだこの異様な蒸し暑さ。道民は温度より湿気に弱いのである、なんかヘロヘロ。

帰宅してもやっぱり自分の部屋が湿度高くて嫌になる。せいぜい湿度計で70%とかなんだけど、この程度で道民はグロッキーになります。弱いぞ道民。冬は室温が20度切ったら動けなくなるしな。

風呂あがりに暇なので、戯れに買ってみた筒井康隆のラノベこと「ビアンカ・オーバースタディ」を読んでみる。ページ数の割に高いのはまぁ気にしない。

ビアンカ・オーバースタディ (星海社FICTIONS)
ビアンカ・オーバースタディ (星海社FICTIONS) 筒井 康隆 いとう のいぢ

講談社 2012-08-17
売り上げランキング : 12

Amazonで詳しく見る by G-Tools

…筒井先生、これラノベじゃない気がするんですが(汗) いやメタ視点から見たらラノベなのかやっぱり? 面白いかと言われたら微妙な気もするが、この独特の読感は紛れも無い筒井節である。一方でハルヒ・谷川流の文体を強く意識している感もある。こういう事やらせたら実は谷川流の方が上手い気もするんだけども。

Amazonのカスタマーレビューで賛否両論渦巻いてるけど、まぁ賛否どちらの意見もごもっとも、という感じ。値段は本の作りを見る限りボッタではなかろう、今時のラノベなんか紙質ペラペラだし。

性的な表現多すぎ、という意見もあるけど、まだライトノベルって言葉が無いころの角川スニーカー文庫とかこんなもんじゃなかったぞ、もっと露骨なアレで。それに比べたらコレは「あぁ筒井先生だなぁ」と安心出来る内容である。いやそれもどうか。これで筒井康隆に興味を持ったら「名作」と言われるものに手を出したらいいんじゃないのかなー。

そんな事やってるうちにいい時間なので就寝。空気がなまぬるくて眠れる気がしない…。

本日のネタ。「ブラよろ」が2次利用フリーという面白い試みをやってる、この作者の人は正直どうかと思う事もあるけど、刺激的ではあるよなー。氏のサイトにおける文章・情報・著作権・有料というキーワードから流れる言葉はかなり響いた。やっぱり何かが必要なんだよ、何かが。

[「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能 – ITmedia ニュース](http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/20/news098.html “「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能 – ITmedia ニュース”)

いろいろと先日から物議を醸し出してたTポイントツールバーについて、高木先生から色々とグサグサ来る攻撃がw にしてもコレはちょっと記憶に無いくらいヒドイ。キーロガーに次ぐ位のひどさで、一体どう弁明するのだろう。

[高木浩光@自宅の日記 – Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」](http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120818.html “高木浩光@自宅の日記 – Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」”)

TLで紹介されてたCQ出版社の各種ドキュメントがタダという事で後でDLしておく。特に74ICの早見表とか重宝しそう。もっともベタスキャンなんで検索出来ないらしいが。

[’86年度版 主要IC端子接続早見表【PDF版】 | Tech Village 書庫&販売 – エレクトロニクス分野の電子書籍販売サイト / CQ出版株式会社](http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1036/ “’86年度版 主要IC端子接続早見表【PDF版】 | Tech Village 書庫&販売 – エレクトロニクス分野の電子書籍販売サイト / CQ出版株式会社”)

「玉音放送の現代語訳」なるモノがTLに流れてたので紹介。これが「本物」なのかどうかオレには分からんけど、「本物」だとすれば学校の授業で教えるべき事ではないのか。まともに玉音放送を聞けた人はあまり居ないという話もあるが、この文章はあまりに鮮烈で心に刺さる。

[TwitLonger — When you talk too much for Twitter](http://www.twitlonger.com/show/cf074q “TwitLonger — When you talk too much for Twitter”)

[ベクタースキャン]ベクタースキャン基板導入のススメ(ません)

なんかですね、Twitterのフォロワーさんで「ベクタースキャンな基板を買った」という人がポチポチ出てきております。

ちゃんと動かしている人は少ないんだけども(モニタが一番の障壁だしね)、オレのサイトがキッカケで購入と言われると嬉しい半面、動かすのが大変かもなーという気分がチラホラ。

そんな訳でちょっと「実際にベクタースキャンな基板を動かす」話を書いてみる。ATARI限定で、なんでかというとATARI以外動かしたことないから。SEGA G-08系とかCinematronics系を一式持ってちゃんと動かしてる人とか知ってるけど、流石に仔細を聞くのも野暮なんで。

まずATARI系のベクタースキャン基板を動かすのに必要なモノは下記の通り。

– ゲーム基板
– 電源。可能であればATARI純正の奴が楽、ちゃんとモノクロベクター・カラーベクター専用の奴
– 純正電源を使うならAudio/Reguilator基板もあるとすごく楽
– エッジコネクタ、JAMMA同様3.96mmピッチ(0.0156インチ)、問題はピン数。
– Molex MLXコネクタ。最低限モニタに刺す15ピン用のが一個必要になるはず
– X-YモニタもしくはVectorVGA等のベクター・ラスタ変換機
– ゲームに沿ったコントローラ

ぶっちゃけた話、下手すると筺体丸ごと買ったほうが安いかも知れません。その位面倒くさいです。特にX-Yモニタは単品で出にくい&高いけど、ちゃんと動く筐体は割とゴロゴロしてるし、送料を別にすれば筐体ごと買ったほうが確実に安い罠。まぁそれは別の話。

まずはゲーム基板。可能な限りちゃんと壊れてない奴を買いましょう。いきなり「untested」な基板を買うとか無理。ベクター基板はまず表示系のアナログ回路が壊れるのが定番なので修理が面倒くさいです。本気で修理しようと思ったら2chオシロスコープ必須。

ちなみに自分の手持ちのベクター基板は全部修理痕があります。買った後で「修理された痕がある!」と思っても、弱ってた部分がちゃんと修理されたと前向きになった方がマシです。EPROMとかコピーでも「あぁ、オリジナルより新しいから信頼性あるんだな」位の勢いで。

次に電源、基本的にATARIのベクター基板は下記の電源を要求します。

– DC5V
– UNREG DC10.6V(安定化されてないDC電源、DC12Vで代用可、パワーオンリセット回路とかに使用)
– UNREG DC+22V/-22V(安定化されてないDC電源)

UNREGってのは「レギュレータを通してない」、つまり整流ダイオードと大容量コンデンサだけで簡易DC化した奴を示します。TTLに通すにはレギュレータ等を通して安定化させないとダメ。UNREGって書いて無いやつはレギュレータで安定化してると思って下さい。

DC5VとUNREG DC10.6Vはまぁいいとして、問題はUNREG DC+22V/-22Vです。これは何に使ってると言うとベクター表示用のアナログアンプに使ってます。最初に基板上で三端子レギュレータによりDC+15V/-15Vに変換・安定化してるのね。

なので極端な話、基板上に直接DC+15V/-15Vを突っ込んでも動きます。但しその場合には逆流が怖いんでレギュレータによる降圧部分はきっちり切り離しておかないと最悪基板が焼けるので注意。

さてATARI純正電源とAudio/Reguilator基板の組み合わせではどうなってるかと言うと

– 純正電源ではモニタ用電源(後述)とUNREG DC6.1V(コインドアとか用)とUNREG DC10.6VとAudio/Reguilator向けのAC36Vを生成
– Audio/Reguilator電源ではUNREG 10.6Vから可変レギュレータで5Vを生成(可変レギュレータなんで電圧調整可能)、AC36VからDC整流回路でUNREG DC+22V/-22Vを生成(モノクロ時代はUNREG -5V/+15V/-15Vも生成)、それをゲーム基板に突っ込む
– 但しASTEROIDSだけは別で、基板に直にAC36Vを突っ込んで、DC+15V/-15V変換までゲーム基板上でやってるとの事(他のモノクロベクターは調べてない)

と、ATARI純正電源とAudio/Reguilator基板があれば色々と便利です。ついでに言うとゲーム基板から出てる音声信号ってラインレベルなので、Audio/Reguilator基板ってアンプ基板も兼ねてます。アンプの特性で音も変わるので、音に拘るならAudio/Reguilator基板は必須かも。

但し面倒くさいことに、電源の仕様がモノクロベクター用とカラーベクターとで違う事とか色々あって、電源とAudio/Reguilator基板はモノクロ・カラーそれぞれ別に揃えなくちゃダメです。ちなみにAudio/Reguilator基板は無印がモノクロ、Audio/ReguilatorIIがカラー用です。Audio/ReguilatorIIではカラーベクター基板に不要なUNREG -5V/+15V/-15Vの生成回路をオミットしております。コストダウンしなきゃ使い回し出来るのに。

ちなみに電源とAudio/Regulator基板のコネクタは全てMolex Standardコネクタです。0.093inchピッチだっけか? コレは探せば手に入るはず。

電源があればエッジコネクタを介してゲーム基板にとりあえず突っ込めます。エッジコネクタはJAMMA同様の3.96mmピッチ、海外だと0.0156インチピッチって表記で売ってる奴がソレです。

もっとも問題はカラーベクターの場合、「Quantum」を除いて2コネクタ必要という辺り。メインコネクタは全て44ピン(旧ナムコと同じ、旧ナムコの6ピンと3ピンもMolexなのでATARIとナムコの関係は深い)なので普通に入手できますが、サブコネクタは一枚基板の場合で24ピン、二枚基板の場合で30ピンという難儀なものが使われております。まぁ気合入れれば36ピンを削って使えなくもないか…。モノクロは持ってないので不明ですが多分同じじゃないかと。

自分の場合は24/30ピンのコネクタはDigikeyで見つけたのでそれ使ってますが、品質は良くないわその割には高いわ。おまけに在庫が少ないので注意。ヒロセのコネクタが素晴らしい品質に思えてきます。

ちなみにエッジコネクタ、端子のアルファベット表記ピンが部品面で、数字表記ピンがハンダ面です。注意。配線はPDFによる回路図があるのでそれを参照に、見てもわかんないなら諦めた方がいいかも。

もうちょっと言うと、基板毎にピンアサインがかなりバラバラです(流石に電源だけは大体同じだが)。例外が「GRAVITAR」と「BLACK WIDOW」で、コレは基板も同じで違うのはEPROMだけなので当然。あと「SPACE DUEL」も「GRAVITAR」の基板をコストダウンしたようなもんなのでかなり似てます。でもそれ以外はバラバラで泣ける。

自分の場合は、Molex MLXコネクタ(0.084inchピッチ電線中継用)をDigikeyとかで買い込んでエッジコネクタとMLXコネクタを差し替えてゲームを切り替えられるようにしてます。慣れると5分もかかんないのでまぁ良し。端子も露出しないので心理的にもいいし。Audio/Regulatorボードの端子の抜き差しがかなり強度的に不安というのもあったので。あとエッジコネクタって挿抜耐久回数結構少ないので注意。JAMMAみたいな逆刺し防止用の仕組みも無いし。

このMolex MLXコネクタはモニタの接続用に15ピンのが使われております、ので多分最低一個は必要と思われ。AMP製で互換品がある奴が存在して某国内ショップでも買えるみたいですが、実際買った訳じゃないので細かいことは省略。

さて問題のモニタであります。ベクタースキャンに使うモニタはX-Yモニタと呼びます、カラーだと「Wells-Gardner 19K6100(通称:WG6100)」と「Amplifone」の二択になります。「Amplifone」は13、19、25インチの三サイズありますが、事実上19インチ以外は入手極めて困難です。というか19インチでも十分入手困難な上に高いですが。

ちなみに13インチはPAT9000というATARI専用のテスト治具に搭載してある奴で、これだけモニタ基板が専用品な超レア品です。25インチはSTARWARSのコックピットに使われた奴ですが、壊れたとかの理由でWG6100に載せ替えられてる個体も多いですね。モニタ基板そのものは19インチも25インチも変わりませんが、偏向ヨークコイルが違います。

ちなみに両方共電源は25-0-25Vのセンタータップ付きAC電源です。つまり両極でAC50V出て、なおかつ0V地点の端子が出てるAC電源。これがまた敷居高くて面倒くさい。

モノクロモニタはまた変わってて、モニタによってはブラウン管用のヒーター電源すら用意してやる必要があります。これがモノクロとカラーとで電源が違う理由。

さて「WG6100」と「Amplifone」の違いは下記の通り。

– 解像度が違う、WG6100は低解像度(そのかわり線が太く見える)、Amplifoneは中解像度
– 描画速度が違う、Amplifoneの方が目に見えて速い。
– 輝度の出方が違う。WG6100は割とリニアに出るのに対して、Amplifoneは輝度上げるとものすごいギラギラする。どっちもがっつり輝度上げるとすぐモニタが焼けるので注意。というか焼いたのがオレだ
– モニタ基板の構成が違う。どちらも低圧部と高圧部の二枚構成で、WG6100は普通の19インチシャーシに二枚とも乗っかる設計ですが、Amplifoneはシャーシなしでモニタ基板を筐体にマウントするトンデモ設計です。あとモニタ基板そのものがでかい
– CRTが違う。もうちょっと言うと偏向角が違う。WG6100は100度ですがAmplifoneは90度で結果的にCRT自体の奥行きサイズが違うためAmplifoneの方が奥行きが必要になる
– WG6100はデガウスコイルが一応付いてるけど、モニター用シャーシにパワートランジスタが取り付けられていて(ここの絶縁体が割れてショートしてよく壊れる…)、モニター用シャーシがヒートシンクを兼ねててかなり熱くなるため、事実上モニタ消磁器が必須かも。Amplifoneにもデガウスコイルついてますが、やはりパワーがないので結局消磁器は必須かも
– Amplifoneは設計上のフェイルセーフに問題があること、及び製造工程上で色々あったため非常に故障が多く、そのため現状数が少ない。その代わり今残ってる奴は完全にレストアされてフェイルセーフ回路とかも組み込まれてるのがほどんどのため、特に故障率は気にしないでいいかと
– WG6100には設計上樽型歪みがある。このため「STARWARS」「MAJOR HAVOC」以外の全基板にはこの歪みを補正するための乗算器が乗ってる、逆に言うとAmplifoneで歪み補正乗算器が乗ったゲーム基板を遊ぶと樽歪みが発生する
– 「MAJOR HAVOC」のコンバージョン筺体(TEMPEST/SPACE DUEL/GRAVITAR/BLACK WIDOWから改造可能)は意図的にクロックを落とされており、同時に表示用クロックも落とされているためオリジナルに比べて表示フリッカーが目立つ。「WG6100だと表示速度が間に合わない」のがクロックを落とした理由とされているが、レベル20を超えるプレイヤーいわく「実際にはオリジナルクロック+WG6100でも全然問題なかった」との事。その人いわく「クロックが落とされたのは単に難易度の問題」という見解
– 「MAJOR HAVOC」のコンバージョン版はゲーム基板そのものはオリジナルからのクロックダウン版なので歪み補正乗算器が乗っていない、でもモニタはWG6100なんでコネクタ変換基板にわざわざ乗算器を載せてる

ベストな事を言えば「STARWARS」「MAJOR HAVOC」は「Amplifone」前提設計、それ以外は「WG6100前提設計」みたいな気はします。まぁモニタに関しては絶対数が少ないので「手に入れられるもの」を買うしかないような気が。

今はフライバックトランス(消耗品です)も両方新品が手に入るという素晴らしい状態で(高いけど)、Amplifoneに至ってはモニタ基板すらリプロ版が出ている状態でもありますが、問題はCRTです、ブラウン管です。もう数が無いのよ。

ちょっと前まではアメリカでブラウン管の再生工場があったのでまだマシだったんですが(うちにあるAmplifoneの管もここの再生工場から出てきた代物らしい)、もう既にクローズされてるらしいので事実上在庫限り。CRT自体も当然消耗品、世知辛いなぁ…。

あと実際の筐体を見ればわかりますが、モニタの前にかなり濃いブルースモークのアクリル板が入っております。モニタ箱を自作する人は付けることを推奨。

別の手段として「VectorVGA」等のベクター・ラスタ変換機器を使う手もあります。多分ですが、この手の機器は今後増える予感がします。なにせ前述のようにCRTが入手困難なので、筐体レストア時に変換機器+液晶をマウントしちゃうというのが今後増えそうなんで。

ちなみに「VectorVGA」、現状では「STARWARS」「MAJOR HAVOC」に未対応ですが映る事は映ります。STARWARSだとデス・スター爆発が変になるとか色々あるんですが、とかくベクター環境では「ゲーム基板が壊れて、それでモニタにダメージを与える」のが一番怖いので、ゲーム基板の修理時とかには便利なアイテムではあります。問題は電源がオリジナル同様25-0-25VACというトンデモ仕様な事。コレ普通にACアダプタにすれば便利なのに…。

ここまで来れば絵出し、音出しはOKかと思います。

あとはコントローラ、配線は簡単ですがここもまた面倒くさい。

– スタートボタンは「STAR WARS」「MAJOR HAVOC」を除いてLEDランプ対応。印加電圧用抵抗はゲーム基板に付いてるので普通にLED付ければ光ります。好きな人はぜひ
– レバー・ボタンは個人的にはリーフスイッチ方式を使って欲しいけど、まぁ好き好きで。リーフスイッチに関してはそのうち語りたい
– TEMPEST用のスピナーはまだ中古が結構出まわってます。MAJOR HAVOCにも使えるのでお得? 構造は単なるDIR/CLK式です。とにかく慣性がものすごく付くコントローラなので、他のパドルとかで代用が効くと思ってはいけない
– MAJOR HAVOC用のローラーコントローラは(このエントリを書いてる時点では)リプロ版がArcadeShopから買えます、UNREG 10.6Vでローラー下のウェッジ玉を光らせる仕様。
– STARWARS用のヨークコントローラはリプロ版があるけどあんましオススメしません。なぜかと言うとグリップ形状がオリジナルと違って角張ってるので。あのヨークコントローラはいろんなゲームに使われてるので(FireFoxとかS.T.U.N Runnerとか)、高い値段が付くSTARWARS純正よりほかのゲーム用を狙ったほうがいいかも。でもうっかりROAD BLASTER用みたいな「左右しか動かない」奴を買わないよう注意
– STARWARS用ヨークのボタンは左右それぞれにトリガ・サムボタンが合計四個付いてるけど、ゲーム上ではちゃんと4ボタン対応(その証拠にESBはサムボタンがワイヤー投げ用になってたりする)。もうちょっと言うと多分サンダーセプター用コントローラも中身は同じ
– STARWARS用ヨークとMAJOR HAVOC用ローラのリプロを作ったのは「RAM CONTROLS」という所ですが、ココから直接買うと届かないというトラブルが非常に多いらしいので注意。届いた人も居るにはいるんだが…
– 確かめてないけどQuantumは多分普通のHAPPトラックボールです。ちょっと重め

「とりあえず遊べる」ようにするのにはこんだけかかります。さらに凝りだすとキリが無いので今回はこのへんで。質問があれば適当にどぞ。

2012年08月19日(日)の日常

10時半頃起床、いかん生活リズムがまたズレてる。しかも頭痛してるし。

朝メシを食ったあとはダラダラとWeb巡回したり、先日オークションで落札したブツの配送ステータス確認とか。

それでもやっぱし頭痛がヒドイ、「単なる寝過ぎじゃねえの?」という気もするが、座っててもツライので寝込む。オレの部屋は蒸すので兄貴の部屋でベッドを借りて(汗) 本当なんでこんなに湿度違うんだろ。PCとか電源全部落としても兄貴の部屋の方が確実に涼しいんだよな…。

三時間ほど寝てなんとか起床。ついでに昼飯も買ってきてもらってダメ人間極まりないが、とりあえず飲み食いしたら大分体調が復活したので良しとする。しかし「胃がツライので軽いのー、例えばサンドイッチとかー」とか聞いておきながらカツサンド買ってくる兄貴マジ外道、いや食べたけども。

その後は洗濯とか済ませて、積んでた本を消化したりして連休最後の日を満喫。プロレススーパースター列伝全巻読破、面白かった…。与太話ばっかしというのはこの際気にしない方向で。こういうのも含めてプロレスは面白いって話だし。にしてもブロディは本当惜しい人だったな…。

積んでたゴールデン・タイム外伝も消化する。竹ゆゆ先生の作品はほぼ全部読んでて、その慣性でつい買ってしまった訳で。読み始めは二次元くんの妄想が痛くてちょっと辛かったりもしたが(シュタゲの序盤がツライのと似てる)

ゴールデンタイム外伝―二次元くんスペシャル (電撃文庫 た 20-20)
ゴールデンタイム外伝―二次元くんスペシャル (電撃文庫 た 20-20) 竹宮 ゆゆこ 駒都 えーじ

アスキー・メディアワークス 2012-06-08
売り上げランキング : 17881

Amazonで詳しく見る by G-Tools

その実、ものすげぇ硬派な作品であった。すげぇわ竹ゆゆ先生。オタクであればあるほど刺さる表現が多数。正直言って本編より面白かった、いやラストは正直どうかと思ったがまぁよし。本編を読んでなくても読めると思うので興味があったら読んでみてもいいかも知れん。

あとは連休中にやろうと思ってた「ATARI STARWARSのデス・スター爆発を300fpsで撮る」というネタをやってみた、詳細は別エントリ参照。

そんな事をやってたらいい時間なんでとっとと就寝。明日から職場復帰かー、完全に仕事の事を頭から追い出せたという意味ではいい連休だった。正直会社行きたくない。

本日のネタ。山本弘の「世の中にはこんなにも異常者が多い」という話。完全に同意。とかくこの辺りはmixiのニュースコメントって(ヤフーのニュースコメントも同じだが)かなり前から気持ち悪すぎるよなー。

[山本弘のSF秘密基地BLOG:世の中にはこんなにも異常者が多い、という話](http://hirorin.otaden.jp/e247570.html “山本弘のSF秘密基地BLOG:世の中にはこんなにも異常者が多い、という話”)

Tweetbotの作者がなんかやってるっぽい。Twitter社とそのうち決着を付ける時が来るのかも知れん…。

[Tweetbotの開発者がTwitter対抗サービス用のクライアントを開発中か | ひとりぶろぐ](http://hitoriblog.com/?p=10624 “Tweetbotの開発者がTwitter対抗サービス用のクライアントを開発中か | ひとりぶろぐ”)

[ベクタースキャン」ATARI STARWARSのデス・スター爆発を300fpsで撮ってみるテスト

手持ちのムービーデジカメ(Xacti HD1010)、だいぶん前にZEKTOR ZVG+WG6100で動画を撮った時にも使った代物なんだが、コイツは何気に448×336Pixelと低解像度ながら300fpsが取れる代物。

これであのSTARWARSのデス・スター爆発を取ったらどうなるかちょっと興味があったもので実験。

その前になんか断線気味で調子が悪い(何かの拍子に標準が右にワープする)SWヨークを思い切ってバラして調べる。ってむき出しのギアにコードが噛んで、それで断線してるんじゃん。コードをまとめてるタイラップの位置が悪いのでちょっと気をつけないとすぐ噛む始末。作りが悪いよコレは。

仕方が無しに断線した部分をバッサリ切ってきちんと繋ぎ直し。あとはコードに余裕を持たせて、万が一ギアと接触しそうな所に養生テープを貼っておく。これで多分大丈夫。しかしコネクタが非常に抜き差ししづらいのが謎。コレMolex MLXじゃないんじゃないのかな…、後でいっそコネクタまるごと交換するかね。

あとはいつものようにベクター環境を立ちあげて、色々とカメラの設定を変えて動画を撮ってみたのがコレ。

[実験アップロード、デス・スター爆発の300fps撮影](http://yfrog.com/mkxdubiwfklmvhgjdfzcatjdz “実験アップロード、デス・スター爆発の300fps撮影”)

画素が荒くてシオシオだが、明らかにラスタースキャンでは不可能な表現であることが理解出来ると思う。最後の爆発の所はなんとかベクター描画に追い付いてるねコレ。

別に調整して一連のゲームもカム撮りしてみたが、以前のZEKTOR ZVG+WG6100とは全く映り方が違うなーやっぱり。ただマイク撮りにしちゃったので生活音入りまくり。カメラ設定ももうちょっと詰めないとダメっぽいのでまた撮り直す予定。まぁそのうちに。

2012年08月18日(土)の日常

9時半頃に起床。少しづつ生活リズム戻ってる…気がする。

TLでは各地で豪雨とか雷雨とか言ってるけど、こっちは何事も無し。それほど暑くも無く。

朝メシを食ってダラダラした後は昨日の続きで、RGB15ピンから21ピンの変換ケーブル作り直し。単にH/VSYNC→C-CYNC合成の見直し。まずは昨日作った回路上のH/V-SYNCとC-SYNC信号をオシロで見る。…いやコレどう見てもC-SYNCじゃないなコレ(汗) はいはい回路作り直し。

という訳で回路作り直し。今度はオシロで見たら如何にもC-SYNCっぽい信号って感じが出てきた。という訳でFRAME MEISTERに繋ぐ。…映らん、仕方ないのでFRAME MEISTERの同期レベルをちょっと弄ってみる…あ、映った。プルアップ用の抵抗値が合ってなかったっぽい。

…しかし15kHzモード(スペハリとかアフターバーナー)とかが映らんのですが。正確に言うと同期レベルをいじったら一瞬だけ映ってすぐ消える。さらにもうちょい言うとファンタジーゾーンみたいに31kHzでもドットクロックをいじってる奴は映らない。

試しにモニタのD-SUB端子から映すと31kHzは全部映る、ファンタジーゾーンもガクガク震えるけど映る。XRGB-3経由だと15kHzモードは45kHzに誤認識される。ファンタジーゾーンはやっぱり映らない…。意味ねえ(汗) これはXPC-4を買えという事なのかなー、XPC-4で変換した内容をXRGB-miniに突っ込めば安定するのかなコレ。参った。

しかしこういう回路の適当な試作用にブレッドボードとか買ったほうがいいのかな、抵抗値とか調整するのにやりやすそうだし。

あとX68kって電源切ったら5インチFDがオートイジェクトされるんじゃない? なんか出てこないよ? とか思ったらSRAMに設定書き込むのなコレ。ユーティリティあるかな…(汗

そんな事をやってる間に、ちょっと家のヤボ用で荷物担ぎに駆り出される。そのついでに自宅近くにあるケーキ屋に行くことに。ここはこの地元に引っ越してきた時から評判の良いケーキ屋で、その時はまだ小さい弁当屋みたいなスペースだったんだが、数年前に移転して一気にオサレスポットに。移転してから初めて来たのだが店内は10倍位に広くなってるし(札幌大丸地下にも支店がある)、イートインスペースもあるのでここでちょっと軽食。

イイお値段だが、その分ボリュームたっぷりのパフェであった。いろいろ入ってたんで腹も膨れて事実上コレが昼飯でいいや。にしてもここまでのサクセスストーリーを目の当たりにするとすげぇなぁとは思う。

しかしこのオサレカフェで姉貴から「今週なんか東京でコミックのお祭りがあったんだって、物凄い人数が来て、世界中からも人が来て」という話題が出てなんか冷や汗。さらに「あんたいくんじゃないかと思った」とまで言われる始末。いや行ってませんよ、ただあなたが今朝方「荷物だよ」と渡した奴、あれがそのお祭りで売ってた本なんですけどね…(汗) あー生きた心地がしねえ。

その後はダラダラとA3スキャンしながら「プロレススーパースター列伝」を読んだり(どういうシチュエーションだ)、それが終わったら淡々と画像加工したり。画像加工する分はまだ溜まってるのでちょっと死にそう。100枚以上あったような気が…。

途中で風呂入ったりOBS LIVE見たりビデオ消化しつつ淡々と画像加工。終わった頃にはもういい時間なんでとっとと就寝…。

本日のネタ。koboってJTAG配線まで出てるんだね…。いやそのピンの探し方はちょっとどうかとも思うが。

[KoboのJTAG配線を引き出してバウンダリスキャンする(1): なひたふJTAG日記](http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2012/08/kobojtag-c64d.html “KoboのJTAG配線を引き出してバウンダリスキャンする(1): なひたふJTAG日記”)