[GDBF][自損事故]顛末

えーとえーと、様々な協議(優柔不断の末とも言う)の結果、事故を起こした車は「修理しない」事に致しました。

理由は多数あるけど、なにより「安心して乗れない車を維持する事の精神的・経済的負担」が一番デカイって事です。シャシーの歪みを取ってもアライメント取ってもあらゆるモノには「物性」って奴があり、それだけは決して戻せない。そゆことです。

重ねて書きますが今回の事故は100%自分の責任であり、むしろ車両の損傷だけで済んだ事に感謝すべきと思います。あのまま調子に乗って取り返しの付かない何かを引き起こすよりは自分一人で罰被った方がよっぽどマシですね。あ、そこ「死ねば良かったのに」とか思うなよ? オレが落ち込むから。

そういった意味では本当に車に対しては済まない結果になってしまったと思いますけどね…、反省。余談ですが今まで「廃車コースかも」とか「死ぬかも」と思うような危機的状況に陥ったことは一回も無かったです、そこだけは言っておく。てかそこまで持って行かないし持って行けない。

で、結局保険屋からは「現行の見積もり修理額(消費税込み)から消費税を抜いた金額が振り込まれる」事になりました。消費税云々は今日初めて聞いたので「この期に及んでさらに減るのか!」と一瞬思ったけど、考えたら当たり前なのでしゃーないですね。

ちなみに事故車は保険屋が引き取ります。その後どうするかは不明ですが現状のままでオークションに出したりするのかな…いやその辺り全然知らないですけど。直して売ったとして、果たして儲けは出るのか個人的にはかなり疑問だったりして。

保険屋に訴えた「完全に直すというのは不可能であり、修理して性能的に安全マージンが無くなった分の補填をして欲しい」という話は金額的には全く反映されませんでした。ただ「貴重な意見として上にかならず報告します」という事なので、全くの無駄では無かったと思います。というかそう思いたい。

さて土地柄、車が無いと行きつけの病院にすら行けないという状態。次の車をどうするかなんですが実は全く決まっておりません(汗

ある程度候補はあるんだけど、まだ発売してないとかMC目前で在庫が無いとかそういうのが多いのよ。ディーラーからは特定グレードの在庫車があるんでどうすか? と言われてちょっと悩んだけど、どうしても納得行かない部分があるので却下、安い買い物じゃないから妥協はしたくない。いや大幅値引きがあったら考えたけどさー。

という訳で夏頃の納車を目処に、地道に時期愛車を選ぶつもり。コンセプトは今回の事故による経験を踏まえた上での「長く乗れる車」ですな。安全な車、土日乗りでも飽きない車、所有欲を満たす車、その他色々。

その間のアシはとりあえず兄貴の車を借りるって事で。一応姉貴の自転車があるので一回借りてみるか…あれなら晴れてりゃ病院までならなんとか行けるし、最悪タクシーを使う手もあるし。

という訳でかってない勢いで道路を走っていく車をウォッチしております。さてどうなりますかね。

[GDBF][自損事故]オマケ

アクセス解析とか全くやってなかったから気付かなかったんだけど、2ちゃんの某スレにリンク貼られてたのね。反応早いな-。

そちらで書かれた事に関して一切反論は致しません。100%自分の責任であります。

同じインプ乗りとして迷惑と思ったら素直にごめんなさいと謝っておく。あとGDBの保険等級を上げる要因にもなっちゃってるしな…既に車両クラス9ですが。

んでも「札幌スバルの人に聞いてみる」とかそーゆー事は止めて欲しい。

いや実際やったか(やるか)どうか知らないけど、単なる野次馬根性じゃんソレ。札幌スバルの人は事故状況とか全然知らないし、個人情報なんざ聞かれても答えられないだろうから単にディーラーの人に迷惑をかけるだけ。言いたい事はそんだけです。

[GDBF][自損事故]その後

保険会社から連絡が来ないので昼過ぎにこっちからかけてみる。専用ダイアルだけあってすぐ繋がる、んであちらから車を預けているスバルに電話かけるとの事。

しばらくしたらスバルから電話。まぁなんとなく酷い事になってるなーという予想はしてたが想像以上だったようで。

– 修理費の見積もりは初見で既に100万オーバー
– フレームまでダメージあり
– さらにフロアにシワが寄ってる始末
– とりあえず走るところまで直せることは直せるが、アライメントを取ってもまっすぐ走れない車になる可能性が非常に大なので長く乗ることを考えたら修理をしない事も考えて欲しいと言われた、言葉にはしてなかったがすなわち廃車にする選択肢も考えろって事

…うぅ、精神的ダメージでかい。すんげーでかい。下回り打ってたらヤバイなーとは思ってたがそこまでとは。具体的にフレームのどの辺が歪んでるのか聞いてなかった(そこまで余裕が無かった)ので具体的にどこがヤバイのかはなんともだが、状況からしてアームの根本かストラットアッパーマウント側がやられたんだろう。

で、後日保険会社の人が実際に車を見に来て実際に修理費用の査定とかするらしい。しかしスバルはGW休みを一週間ずらして営業してるので来週の月~木まで休みとか、んで保険会社は土日休み。つまり今週と来週とで保険会社が査定出来るのは7日と14日しかない。なんつー間の悪さ。

その後は保険会社が「じゃあ修理費用出しますから直して下さい、全損扱いには出来ません」と言うか、「修理費用出して乗るか廃車扱いにするか選んで下さい」と言うんだろう。廃車になってもエンジンはキレイなもんだから多分買い取りはしてくれるんだろうけどコレはどういう扱いになるのか。

スバルからは「15・16日の土日辺りに実車を見に来ませんか」という話が出た。いや15日は仕事だし、足は…兄貴の車を借りるか乗せて貰うかするか。

えーとえーと、とりあえず続報入るまでこの件については何も考えない事にする。マジで。ヘタすると大金かけて修理した挙げ句にやたらタイヤが片減りする車になって戻ってくる可能性すらある訳だし。マジで凹む…。

[GDBF][自損事故]第一報

やっちまいました。

場所は自宅から1km弱の交差点、ってココって昔パンダでも追突事故やってるなオレ…。鬼門なのか、今度から絶対ココ安全運転指定だなもう(汗

実は車載動画も残ってまして、何回も見て記憶とつきあわせて冷静に判断した結果

– 交差点付近に他の車や人が居ないことを確認
– 路面は完全なウェット
– 交差点進入前の直線を法定速度内で直進、そこからブレーキングして「ひょっとしたらリア流れるかな」位の勢いで交差点を左折で突入、ドライだと間違い無く何も起らない状況
– 白線を踏んだらしく想像以上の速度でリアがブレイクして左方向にスピン、一瞬でドリフトアングルが付いて左フロントが縁石に突っ込みそうに
– 仕方ないのでカウンターを当てて適度にスロットルを踏み込む
– 突然鬼グリップ回復、カウンターのおつりを飛び越えてその場でドーナツターンでもするんかという勢いで右方向に回転
– おおよそ0,5秒後にさっきとは反対方向の縁石が目の前に
– そのまま右方向のヨーが付いたまま(この時に自分がどういう操作をしていたかサッパリ覚えてない)縁石に豪快に乗り上げる
– 結果、行こうとしていた方向とは全く反対方向の向きで車が止まる
– 縁石を乗り上げた所はちょうど樹の植え込み場所で、そこにフロントタイヤが乗っかって(どうやって乗り上げたか謎)土を思いっきりえぐってショックを軽減
– さらに左リアタイヤは縁石へ、縁石の位置を数cmずらす程の勢いで激突、植え込みなので縁石の内側は土なのでこれまたショック軽減
– そこに立っていた細い樹(直径10cm無い)に助手席のドアグリップが衝突、助手席のガラスが完全に粉砕
– 人間の方はダメージ無し。厳密に言うと首の左側が痛いのだが、元々痛かったので区別が付かない(汗

…えー、まぁ100%自分のミスです。バカですな。スキール音がずっと鳴ってたのは覚えているんだが、正直ぶつかった時に「滑ってからぶつかるまでの車の動き」が頭からすっぽり抜けてたのは事実。

しかも上で列挙してたのを見て分るとおり、なんか色々幸運が重なってる。正直ぶつかった時は「廃車か…」と思ったのだが、車を降りてそのダメージの意外な少なさに驚いたりもして。

被害状況を確認

– フロントバンパー左側がずれてる(傷は付いてない)、多分メンバーもやられてる。ここが先にぶつかって縁石の上に乗り上げた?
– 左フロントタイヤはちゃんとしてるんだか不明。おもいっきり土をえぐってる、少なくともホイールに思いっきり再利用出来ないくらいの傷が付いた(さすがBBS鍛造、すげぇ頑丈…
– 左リアタイヤはホイールに思いっきり傷がついて、さらに大きく傾いてる(ポジキャン+トーイン)、後で下回りを除いたらリアサスのデフからナックルに繋がるロアー側ラテラルリンク(アルミ製)がぐんにゃり曲がってた。デフもちょっと傾いてる。
– リアフェンダーに凹みあり、つまり樹に二回ぶつかったらしいが謎
– ドアはドアグリップの辺りが思いっきり凹んでる、んでガラスも完全粉砕で半ドア状態
– 車体ダメージは見た目この程度で済んでた。エンジンも一発でかかるし液漏れも一切無い模様
– 後でレッカーに持ち上げて貰って判明したが、左リアタイヤも一応まだ回る

ここで近くの家の人が心配して駆けつけて来た。別に怒りに来たわけでは無くて心配して来てくれたらしい。ひとまず謝っておいて説明。ひとまず警察と保険会社に電話。

ここではまだ縁石に乗り上げてる状態で動かせるかどうかもわからんかったので、とりあえず保険会社にレッカーを依頼、修理工場までなら無料のはずだし。そしたら「警察の現場検証が終わるまでレッカー出せません」と言われてしょんぼり。警察を待つ。

10分ほどで警察が来る。交通量が少ない&事故車を放置しても全く交通に支障の無い場所なのであんまし怒られなくて済んだ。

しかしタイヤを見て「こんなタイヤで公道走っちゃダメだよ!」と怒られる。いやそのRE070は見た目アレだけど、人が思うよりはウェットに強いし何より純正タイヤなんですけど。そのことを言ったら信じて貰えなかった。ますます警察不信。

雨降りなのでパトカーの後席に乗って色々話を聞く、ここで保険会社に電話をかけてレッカーを呼んで貰う。

しばし放置、寒いので自分の車の後席に座るも窓が無いので寒い(汗) 日が暮れてお腹も空いてきたのでロイズで買ってきた自分用のパンを食べる。ちょっと前に「サマーウォーズ」を見ていたのが役に立ったよおばあちゃん…、いや本当にこういう時に食べ物があると大分精神的に楽になる。

しばらくしてようやくレッカー車到着。とりあえず歩道の上に車を引き上げて貰う。分っちゃいたが4WDの場合は四輪とも専用の台で浮かせて運ぶので追加料金を取られるそうな。うん分ってるけど切ない。

修理工場は近くに友人達が懇意にしてる所があるのを知ってるのだが、この時期この時間に空いてるとも限らんし、第一オレはお世話になったことないんだよなー。ので仕方なしに札幌スバル本店に運んで貰う。腕なら信頼できるし、融通も聞くし。

ここでレッカー車の助手席に乗り込んで、レッカー車の人が飛び散ったガラスを清掃するのをしばし待つ(ちなみにお金取られました、2,100円)、ついでにTwitterで近況を報告する。

そして札幌スバルに連絡。業務時間ギリギリだったがなんとか連絡が付いて一安心。到着は業務時間を過ぎちゃうけど待っててくれるそうで、ありがたいやら情けないやら。

レッカーに同乗して札幌スバルに到着。ここで車をレッカーから降ろしてレッカー業者の人にガラス清掃料金を払う。レッカー代特別料金は後で保険会社経由で請求が来るのかなー。

んでスバルの人と色々話す。工場は珍しく5/4までやってるので見積もりは出せそうだが、肝心の保険会社がGW休みというトホホな状態。どう頑張っても今月中旬まで車無しだなコレ。

タイヤももう限界という事でいっそ四本交換するかとか、ホイールも二本使い物にならなくなったので新品に交換するか(BBS鍛造なので一本5万以上します)とか、どうせ修理するんだったらオマケで色々お願いするかも、という話とか(汗)

まぁひょっとするとドラシャが押されてミッションやらデフがダメージ受けてる場合もあるからなぁ…。修理額は安くて30万くらい、下手すると廃車かも知れない。そんなイメージ。

んでスバルの人にJRの駅まで送ってもらって、そこからJRで帰宅。Twitterを見ると色々な方から心配のReplyが…うぅ泣けてくる。でもiPhoneからだと一斉返信が出来ない(汗

途中ファミ通を立ち読み(基本近藤るるると福満しげゆきと桜玉吉のマンガしか読んでません)してにょによする程度の気力は残っております。んで無事帰宅。

家族に諸事情を話して、晩飯喰ってからTwitterにてReplyを頂いた方に返信。その後も返信が続いて正直有りがたかった。やっぱ人間無事が一番です。

という訳でまずは一報。車はともかく、人間の方に後からダメージが出なきゃいいんだけどね…。

[SuperGT]SUPER GT300クラスにレガシィB4参戦

[Car Watch R&D SPORT、8月22日、23日のSUPER GTにレガシィB4で参戦](http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090810_308318.html “Car Watch R&D SPORT、8月22日、23日のSUPER GTにレガシィB4で参戦”)

今部屋のカレンダーが「スバルスポーツカレンダー」です、昨年のWRC撤退前に作っちゃったという悲しい代物だがちゃんと使っております。んで現在(7/8月)はあのGT300クラスで暴れまくった「クスコ・インプレッサGT300」である。これ1/18ミニカーで出たら買うんだけどなぁ…1/43は出るみたいだけど。

このインプレッサ、中身はGT-Rよろしくトランスアクスル4WDという代物であった。重いので燃費悪い&タイヤに負担がかかるのが欠点だが、ドライでも結構速くて、ウェットだとコーナーリング中に縁石を踏みつつGT500クラスをブチ抜くという代物。面白かったなぁアレ。

そんなインプレッサも今年は参戦しないと残念がっていたらレガシィが出て来た。流石にコストの問題でトランスアクスルにはしてないが、思いっきりエンジン位置を下げてフロントデフ用のペラシャがエンジンの真上を通るという魔設計! いやこういうのは見ていていいなー。

ドライバーも山野哲也が乗るって事で、マシンがきちんと仕上がれば面白い事になりそう。出来れば残りのイベントも参加とか、来年以降も出て欲しい所である。プロレスっぽいけど結構好きなのよSuperGT。

[F1]FIAとFOTAとiPhoneアプリ

F1イギリスGPのFP1に合わせて、昨日900円も出して購入してみたiPhone用のF1 LiveTimingアプリを起動してみる。

F1公式サイトから立ち上がるJavaアプレットでのLiveTimingモニタ相当の機能はもちろん、コース図が出て待望の「今誰がコースのどこを走っているか」まで判ってしまうのが素晴らしい。全体図で見るも良し、一人のドライバーをマークしてマップ拡大し自動で追いかけさせるのも良し、地道に技術すげぇ。

さらには終了したセッションの分もデータをダウンロードして再生可能。つまり今まで不可能だった「録画した奴を後で再生しながら同時にLiveTimingを見る」事が可能になる。コレが一番でかい。

ただ900円ってのは前々回のモナコGPからの全セッションデータ+アプリ価格で、今年の残り全戦分を見るには現時点で追加ライセンス料金が2,900円必要。一応レース毎のライセンス料金とかあるんだけどドイツGPの全セッションで600円とかだからまとめ買いの方が圧倒的に有利だよなコレ。あと通信が切れやすい&バッテリーを死ぬほど消費するのでUSB給電しながら動作させた方が良さげ。

一方FOTAはFIAからの独立を選言し、FIAはFIAでそれを認めず来期のエントリーリストを発表する模様。というかFIA=モズレーと言い換えてもいいか。なんというグダグダ感。某所で 「ほっかほっか亭とほっともっと亭くらいの違いになりそう…」とか書かれていてワラタ。

FIAの態度も問題だが(2006年からの分配金支払いが遅延してるって一体)、FOTAもまた後ろ盾が無いのもツライ。一件「FIAに反旗を翻したFOTA」みたいな構図ではあるが、その実FOTAもFIAからの折衷案を待っているのが見え見えの状態ってのが格好良く無いよなぁ。あとFOTAで「自動車メーカー」がどういう態度を最終的に取るかが結構カギになりそうな気がする。

そんな訳で例のiPhoneアプリ、2,900円払って全ロックするのは次戦ドイツGPの前日ぐらいまで様子を見ることに決定w、とりあえずイギリスGP決勝までは使えるからまぁいいか。

[YouTube]ニュルブルクリンク24時間レース2009 GRBインプレッサ車載動画

現在ニュル24耐久開催中、って事でしみやんこと清水和夫氏の運転する現行インプSTI車載動画が出てきた。

ちなみに三本あるうちの一本目、二本目以降は「関連動画」に出てると思うのでそこから見て下さい。

ちなみにHD対応(&fmt=22で1280×720 30p)なのだが、この時の画質は結構ショッキング。地味に北ニュルの車載動画をHD画質で見るのって初めてかなオレ。こうやって気軽に見られるというその事自体が結構凄いよなぁ…。ちなみにうちではFireFox+グリモン+YouTubeHDスクリプト入れてるので勝手にHD化+ダウンロード用リンクも全部出てきて便利。

それにしてもいくらAWDとは言え、基本的にGr._N程度のチューニングしかしてないマシンがフルウェットのニュルでこんなに速いとは…途中でワークスM3抜いてるし(汗) 途中でバカっ速いポルシェに抜かれるけどあれはカレラ4なのかな? RRだとしたら凄いな-。

途中で思いっきりアンダー出してる部分があるとは言えしみやんも流石としか。一体何周すればこんだけ踏めるのかねぇ…。

余談だがJSport ESPN、WRC番組の放送時間を思いっきりF1やmotoGPに被せるのはいい加減止めろよ。明日のF1とWRCサルディニアDAY2速報なんてF1の終了が23:50、WRCの開始が23:49という露骨な嫌がらせだ。

実際にはF1はよほどの事が無い限り23:50までに放送は終わるので実問題は無いんだけど、他にも再放送まで被らせて来るとか本当嫌になってくる。こういう事するから日本のモタスポは程度低いとか思われても仕方が無いぞコレ。

[モタスポ]佐藤琢磨、グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードに参加 【 F1-Gate.com 】

どこからのコネか招待か、ちょっと気にはなるなぁ。一番気になるのは「まだホンダと縁があるのか」って辺りではあるんだけど。

> また、佐藤琢磨が実際にステアリングを握った2004年モデルのB.A.R006 Honda(アメリカGP仕様)が、世界的に有名なイギリスのビューリー国立自動車博物館にて一般展示されることが決定。

あ…あの「BAR時代に一番まともに優勝出来そうだったアレ」が展示されるのかー。なんか感慨深い。

[F1]SUPER AGURI F1 TEAM 正式撤退

ありがとう、そしてお疲れ様。去年買ったNumberのSAF1特集号は永久保存すんよ…。

まぁプライベーターのF1チームが現れては消える、といういうのは今まで何回もあった事だから「やっぱりな」という気分も無いわけでもないけど、ここ近年ワークスの異常な開発合戦の中にあって風穴を開けたようなチームだったから好きだったよ。「スーパーアグリ? いやそんなスーパーマーケットみたいな名前はどうよ[^1]」と最初は思ってたけど、今ではいい名前だったなぁと思える位だし、刷り込みって怖いな。

とりあえず「TAKU-STYLE SPECIAL 突撃レポーターマクラーレンほんま?の生現場レポ(http://www.taku-style.com/m-photo1/mailbbs.php)」の中の人がきちんとしたレポートを出してくれてますが(感謝)、一部個人的に気になった部分を抜粋。タイトルが質問で本文が亜久里代表の言葉。

> No.448 ニックフライ
> ホンダは自分たちの最大のパートナーだからホンダの発言なら聞くが、HRF1のCEOのニックが何をいったか、自分は全く興味ない。
> 08/05/06 16:27

ん?「SAF1に協力していたホンダ」と「HRF1」は完璧に別物という認識?

> No.449 イスタンブール
> イスタンブールで締め出されたことについて、何が起きたのかわかりませんが、ホンダの指示でないことは間違いない。大島さんがそのような指示は出していないといっていた。
> 08/05/06 16:32

ここで言う「大島さん」とは現「本田技研工業 広報・モータースポーツ担当執行役員」の方です。ホンダ本社とHRF1が全然別物って訳ですかね。本来なら大島さんがニックの首にヒモ付けるべきなんだけど。

> No.450 パートナー
> 世界中の何十という会社と話をした。
> ホンダの役員会の決定が、というような報道は間違いです。いろいろな要素があります。
> 08/05/06 16:37

じゃあ誰が「ホンダ役員会の決定」という報道を流したのか、そもそも4/30日の会議はなんだったのか。

> No.451 マグマ
> マグマは非常に真面目な会社。報道ではいい加減なイメージがあるが違う。マグマに対してどうするかはこれから考えるが、紹介してくれたニックには感謝するよ(笑)
> 08/05/06 16:41

最後の「(笑)」がなぁw

えーと個人的には「ホンダはいいけどHRF1は応援しません」というスタンスにしておきます(笑)

つーかホンダもそのうち「エンジンサプライヤーに徹します、あとは頑張ってね」とフライに言ったりしてな、あ、なんか「スピリットF1」というデジャヴ感が…。

[^1]: 実は北海道に「スーパーアグリ」というスーパーマーケットが存在する

[GDBF]gdgdな冬タイヤ交換

昼間の最高気温が一桁代になってきました、てな訳でタイヤ交換。混むのが嫌なんで早めにやっておく。

自宅近くの店にタイヤを預けてあるので、既に予め「タイヤ交換に行くから倉庫からタイヤの用意よろしく」と電話済み、ちょっと混んでたが一時間も待たなさそうなのでそのまま手続きして、タイヤ交換の手数料と夏タイヤの保管料を支払ってしばし待つ。保管料は結構高いのだが、マンションのロッカールームに物理的に入らないから仕方ない。

15分位待ってたらいきなり呼ばれる。変に早いなと思ったら「タイヤが届いていないみたいなんです」と。ってオイ、金は既にカードで払っちゃってるのにそれは無いだろうと。もう一度調べるという事でさらに10分位待たされるがやっぱり無い。んで配送は平日のみなので最短でも火曜日に来ると、いや今から遠くの倉庫に取りに行かれても困るがな。

かなり頭に来たが、なんとか冷静になって交渉。「この店に行けるのは土日だけで来週以降はかなり混むと思うので、平日に自宅までクルマを引き取りに来るか、来週来た時に行列の待ち時間無しで作業してくれ」と伝える。その結果、店が後者を選択する事に。往復の燃料代もあるんだからこの位は要求してもバチは当たらんだろ。流石に費用の交渉はしないでおく、作業で手を抜かれたら困るし(汗) まぁかなり不機嫌な態度&顔だったのは否定しない。

仕方ないのでムクれたまんまで帰宅。その後一時間ほどして店から電話、何かと思ったら「タイヤ、別の場所に保管してあるのが見つかりました…、そちらが良ければ本日交換も出来ますがどうしましょう?」てな話。半分呆れつつも、まぁ来週の混んでる所に割り込みで突っ込むのも色々アレなんで行く事に、どうせ自宅から10分程度だし。

で、行ったらいきなり担当者から「迷惑をかけたお詫びとして今回のタイヤ交換費用と保管費用は無料とさせて頂きます」てな話が。ちょっと待て合計するとゲームソフトが一本余裕で買えちゃう値段だぞ? 本当にいいのか? とは言いつつも断る理由も無いので素直にカード支払いのキャンセル手続きを行う。「次回からこういう事が無いようにしますので、次回も是非当店で」って事は、やっぱそれなりに利益出るんだろうねぇ。ちなみに店を乗り換えるという事は全然考えて無かった、つーかここ以外に安心して預けられるような所が近くに無いし。

という訳で既に空いてた事もあって15分ほどでタイヤ交換完了。帰りがけにお土産にコシヒカリ(3kg)まで渡される、いや流石に怖くなって一旦断ったのだが、どうしてもというので受け取らざるを得なくてなー。これがコシヒカリ以外だったら「うちは基本的にコシヒカリ以外食べないので」で断る理由にもなったのだが(ぉぃ。ちなみに家族からは喜ばれました>米。

にしても、ここまでサービスされると逆に怖いモノがあるなぁ…。来週はクルマに乗る前にタイヤとかナットの閉め具合とかチェックしといた方がいいかも(汗) ひょっとしてオレの怒った顔があまりにアレだったのかとも思ったり、あそこまで頭に来たの数年ぶりだしなー。人間平穏が一番ですハイ。