[GDBF]ホイール交換&シフトノブ交換

流石に部屋に17x8Jのホイール四本箱入りは邪魔臭い、という事で重い腰を上げて交換しに行くことにする。ちなみに何故かVOLVO純正ホイールの箱に入ってたがサイズはピッタシであった、箱に書いてある「MADE IN NORWAY」ってのがなんか新鮮。

この手の「ホイールとタイヤを持ち込みで組み替え」ってのはどこのショップでも嫌がられる。特に17インチ超えの45扁平でさらにタイヤがポテンザだと尚更らしい。そんな訳でうかつに「安い」理由だけで店を決めないほうが良さそうである。経験無いとホイールを傷だらけにされる恐れあり。

で、最初は某有名タイヤ専門店に電話で聞いたら思いの他安い価格だったので、喜び勇んで出かけて頼もうとしたら「両方持込だと工賃が倍になります」って言われて愕然。ちと待て、電話で両方とも持ち込みって言ったのだが…、だがここで暴れても「電話の対応が至りませんでいた」という言葉が出てくるだけなのでさっさと諦める。

以前あちこちで聞いた値段を思い出しつつしばし悩むが、仕方が無しにディーラーで頼むことにする。経験は豊富だろうし、万が一の場合に一番文句も言いやすいし(ぉぃ。

という訳で電話したら「今日はピットが混んでるので夕方からなら…」というお返事。他に用事も無いので夕方まで暇を潰して出撃。現在建物を全面改築中って事で仮店舗で営業中って事なのだが、行ってみて納得、ちょっと前に潰れたハローズ跡地やん。ここならピットもあるし。それにしてもカー用品店も随分減ったな。

結果的には前聞いた値段より随分安く済んで、おまけにエアバルブが一本怪しかったので無償交換してくれたらしい。作業もずっと見てたのだが三人がかりで一時間ほど丁寧にやってくれて、工賃もそれを考えると安い感すらあったので大正解だったっぽい。しかしRE070はやっぱり難物タイヤっぽい。

さて純正ホイールはこんな感じである。ブレーキダストまみれで汚いのはご容赦、すげぇダスト出るんだよね純正パッド、洗ったらすぐ落ちる辺りは流石だと思うけど。

20060521_GDBF_ENKEI.jpg

悪くは無いデザインだが、メーカーオプションのBBSホイールにそっくりなデザインなのでどうにもパチモノ感が否めない、なんつーか国産ホイールにありがちな「海外有名ホイールのコピー品」みたいな感じで。

20060521_GDBF_ENKEI_URA.jpg

裏面、実はENKEI製で鋳造MAT製法[^1]品。実際軽いしそれなりに剛性感はあるのでモノ自体は悪くないハズ。

で、新しく買ったホイールはコレである。

20060521_GDBF_BBS.jpg

…えー、要するにメーカーオプション品のBBS製鍛造ホイールですな、しかもディーラーに届いて即外した奴らしいのでそれが本当なら実走行距離は100kmも無いという代物。純正品だからマッチングに問題が出るはずも無し、スバルはナットのテーパー角がちょっと独自なので社外ホイールを買うと大抵専用のナットも買う羽目になるのだが、こいつならそんな心配も要らない。ちなみにWRC用のターマックホイールとほぼ同じデザインでもある(あちらは多分19インチ+四穴+センターハブ径がやたらデカイ)

何よりBBSで鍛造ですよえぇ、「FORGED」(鍛造)の刻印が眩しいぜ。まともに買うと四本で30万は下らない代物だ。コイツがオークションで送料、組込み料金含めてもそこらのブランド品アルミホイールよりよっぽど安く手に入るんだからありがたい事である。ちなみに写真を撮り忘れたが当然日本製である。「BBSの鍛造」ってのは実は日本でしか作ってない、ベンツやアウディの純正品は大抵ドイツBBSの鋳造品でクソ重たい。ちなみにF1を含めモータースポーツで使ってるBBSホイールも全部日本製だ、でも自動車雑誌に載ってるなんか胡散臭い広告だけはどうにかした方が良いと思う。

重さ自体は純正のENKEI製と大差ないと思うんだが、こっちの方が剛性感溢れる作りになってる。特にスポークなんかは握ると「異質感」を感じるほど。ちなみに地盤が緩いとちゃんとした鍛造ホイールって作れないらしい。

ついでに前回の「感謝デイ」で発注したSTi純正ジュラコン製シフトノブが届いたのでコイツも取り付けてみる。

純正のシフトノブはこんな感じ。本革巻きで感触は悪くないんだけど、上のシフトパターンが多分両面テープで貼ってあるだけでユルユルで剥がれそうなのと(実際に剥がしちゃった人も存在)、ちょっと小さ目なのが個人的に気に入らない。余談だがセンターコンソール左側に見えるのはETCユニット、助手席に付けてるのは単に運転の邪魔だから。助手席に座った人によれば別に邪魔には感じないらしいのでコレがベストポジションである…と思いたい。

20060521_GDBF_NOB_NORMAL.jpg

で、ジュラコン製シフトノブはこんな感じ。ジュラコンってのはラリーでよく使われる「白玉シフトノブ」のアレ、と言えば判る人には判るだろう。ちなみに形状とかは新井敏弘監修で実際にPCWRC車に取り付けてるのと同じ。純正よりやや重くて縦長形状である。シフトパターンがノブ本体に書いてないのでオマケで付いてくるシールを近くに貼っておく。カーボン模様だが「カーボン風」じゃなくてマジでカーボン製である、っつーてもウエットカーボンを樹脂で固めただけの代物だけど。ノブの交換は国産車の多くにあるネジ式なのであっという間。

20060521_GDBF_NOB_STI.jpg

でインプレッション。ホイールは正直凄く良い。というか実は純正の足回りってこのホイールの装着前提にセッティングしてないか? という位ドンピシャである、まるで別の車のよう。不思議な事に轍にハンドルが取られる現象まで減ったような気がする。

しかし「良いホイールに交換すると走りのフィーリングが一変する」というのは以前に何回も経験してるけど、逆に言えばホイールとタイヤで第一印象って誤魔化せるんじゃないのか? とか思ったり。根本的には変わらないんだろうけど、そうなると素人インプレッションというものも実に当てにならんなぁ、と我ながら思ったり。

シフトノブの方はこちらも実に良し。位置的にも前より良くなったし、ノブ自体が重い&若干位置が高めになった事もあってシフト時に必要な力がかなり減った。結果としてストローク量は若干増えるのだが、ノーマルのストローク量がちょっと無さすぎに感じてたオレとしてはちょうど良い。やたら「シフトストローク短くて最高!」なんて言う人がいるけど、個人的には節度ってモノがあると思うのだ。そりゃ競技とかだったら短いほうが有利かも知れんが。

あとは帰りにコイン洗車場で純正ホイールを軽く洗って箱に詰めて、箱をロッカーに入れておく。冬になったらコイツがスタッドレス用ホイールになる訳である。しかしどうやっても兄貴のクルマの分と合わせてタイヤ8本分は間違いなくロッカーに入らないことが判明。…冬までに考えておかないとなぁ、とりあえず二本だけベランダに保管するか?

そんな訳でちょっぴり手を入れて「オレのモノ」度が上がって満足感タップリですよ。個人的には靴裏が濡れてると滑りまくるアルミペダルもちょっと気になるが、乾けば全然なんとも無いのでこのままでもいいかも知れず。当面コレで弄る予定無し。

[^1]: リム部分を圧延して強度を出す製法、詳しくはENKEIのページ等を参照

[GDBF]一ヶ月点検

走行距離は1,000km超えたし、納車から一ヶ月超えたし、タイミングよく「お客様感謝DAY」って事で夕方から一ヶ月点検に入れる。

一ヶ月点検自体は無料だがオイル交換は有償、だけど「お客様感謝DAY」って事で安く済むのがポイント、せっかくだからエンジンオイルの他にミッションオイルとリアデフオイルも交換しちゃうぜ。ついでにセキュリティキットが妙な動きをするような気もするので、配線チェックもお願いする。混んでて待たされるのは予想済みなんで持ち込んだ本を読んで暇つぶし。

結局持ち込んで2時間ほど、本を読み終わってちょっとした頃に作業終了。結局セキュリティに関しては「配線問題無し」って事で、こちらの操作ミスの可能性も大(というか、そっちの方が可能性大)なので当面様子を見る。ここ最近非常に小汚い状態だったのだが綺麗に洗車されたのが一番嬉しかったり、しっかしブレーキダストが本当に洒落にならんなぁ…。確かに効くからまだいいけど。

エンジンフィールは流石に変化を感じられず、当たり前なんだが。ミッションに関しては一速に入れる際の妙な抵抗が明らかに減ったのでちょっと嬉しい。いい感じですよえぇ。

ついでにSTiな小物パーツも発注したので、近々若干の変更が発生する予定。まぁ変えてからネタにする予定。

[クルマ]キャパロ T1

今月のAUTOCAR JAPANに乗っててちょっと度肝を抜かれたクルマ。

(公式サイト)
(RSportsCars.com)

500kgの車重で500ps出すらしいです。TCS以外の電子制御無し。

このスタイリングで二人乗り(前後タンデム)って辺りも凄いが、何より「最大コーナリングフォース:3G」って辺りが。190km以上で1G以上のダウンフォース出せるとか。話半分にしてもスゲェわコレ。

すでに1/4モデルで風洞実験やってて、写真で見る限りはフレーム(当然カーボンモノコック)も出来てきているので実車はとりあえず出そうな予感。3,000万っつー価格はアレだがブガッティ・ヴェイロンが売れるんだからどうにかなる…のかなぁ。

このクルマで市販車の北ニュルコースレコード更新を狙ってるらしく、まともに走れば多分6分台が出ると思うので(ちなみに北ニュルのコースレコードはステファン・ベロフがポルシェ956で出した6分11秒だかその辺り、市販車だとゲンバラポルシェが7分28秒とかそんなんだっけか?)ぜひオンボード映像を見せて欲しいモンです。夢はでかい方がいいのだ。

[クルマ]スバル インプレッサWRX STi(GDBF)

ちゃんと日記他を読んでる方はとっくにお気づきかと思いますが、クルマを買い換えました。現行型インプSTi、いわゆる豚鼻。いや同じメーカーに二台乗るなんて初めて、まぁ「フィアット」「ランチア」「アルファロメオ」は同一グループで共通部品も多いから、そういう意味では「同じメーカーの別ブランド」を三台乗り継いだみたいなもんだったけど。

日記を見たら丸目時代のGDB(多分GDBB)に試乗して感動したのが実に約四年前。その四年前のクルマより新しいクルマに乗っておきながら乗り換えてしまいましたよ、えぇバカと言えばバカですな。はっきり言って。

でもずっと欲しかったんだよね…。レガシィB4 GTもいいクルマではあったが、買った背景には「割安だし」「もうATでいいし」という妥協があったのは否めない、安い買い物じゃなかったけど、当時精神的に相当アレだったからなぁ。

で、レガシィはいいクルマだ。しかし

– 足回りが固いって訳でもないのに、乗り心地が正直良くない。今の型だと大分改善されてるらしいが、絶望するのが怖くて載ってない(汗)
– AT+ターボはちょっと本気で走るとシフトダウンのタイミングが合わせ辛くて、場合によっては相当怖い。
– というかATは確かに楽だが、確実に楽しくない。
– リアサスのストロークが不足してるのかストローク時に変なアライメント変化が起こるのか、リアサスのキャパが足りてない。ついでにリアにLSDが無いのでリアの内輪側でトラクションがすっぽ抜ける場合あり
– マッキンの音はいいが外部入力が無い、iPodが繋げられるようになったがダミーのCDチェンジャーになるだけだから相当制限あり。

という不満があってね…。いや贅沢な不満なんだけど。

これも休職中でスポーツクラブに行くために、ほぼ一日おきに乗る分には燃費も信じられない位良いし、スポーツクラブまでの道路も状態がいいので全然気づかなかったのだが、いざ転職して土日しか乗れないとか家族を乗せると上の不満が一気に出てくるのね。

そこで試乗しちゃったGDBのF型がまた滅茶苦茶面白かった訳で、これが「足ガッチガッチでドッカンターボ」の丸目時代とか、「タイムだけ追い求めて乗り味が思いっきり薄れたGDBC」だったら買わなかったんだけど(D型、E型は乗ってない)、F型は足回りこそ硬いけどレガシィみたいな不快な微少揺れがないし、エンジンもハイパワーながら実に扱いやすい。言ってみれば個人的には「ロードカーとしての理想」にかなり近くなってたと。

それに加えて経済的な理由とか精神的な理由とか色々ありましてね…そうあったんだよ、あったことにしてくれよ!(ぉぃ

という訳で買ってしまった訳です。決算期だからと言って無茶な値引きしやがってスバル…つうかインプ自体売れてないんだろうなぁ(汗) まぁレガシィが今度のビッグMCでかなり良くなる(と思う)→それ以前の型の下取りがさらに下がる(特に初期型)→わたる君が死んじゃう! ってな目論みもちょっぴりあった訳ですがね。あ、最後のは気にしない方向で。

ちなみに色は濃い方のシルバー、S20xシリーズのイメージカラーのアレで滅多に見ない奴(というか、GDBFだと自分のクルマが初見)で個人的に渋くて良い。例の豚鼻も青じゃなきゃそんなに気にならない。

しかし納車されたはいいけど、夏タイヤなもんだからうかつに夜は走れない罠。まぁもう一週間か二週間の我慢、GW頃になれば山だって行けるし。そんな訳でまだ30kmくらいしか走ってないのよ、そんな訳でインプレッションは後で、とりあえず内装はチャチっぽくなったけど個人的には全然気にしてない。ハンドルは重いし轍にハンドル取られるし、リアスポが後方視界の邪魔だったりするけどもー全然気にならない、幸せ。てか「パッケージ」自体は実はレガシィよりいいんじゃないのか? って気がしてたり。

ちなみにHDDオーディオ一体系ナビ(納車前日にモデルチェンジ発表orz)+TV(要らないって言ったんだけどキャンペーンセットで無理やり付いてきた、サイド信号はゴニョってるが速度信号を見てるので走ると映らない)、さらにiPod接続アダプタ+ETCまで安いから付けちゃったよイヤッハー。ETCカードは持ってるし、使うかどうか微妙だけどこないだ会社の車でETC初体験して感動したのでつい(汗

あとは冬タイヤとアルミをどうするかだなー、安いアルミとセットで買っちゃうか。本音で言えば純正のBBS鍛造ホイールを買って夏タイヤ用に回して、純正を冬に回したいけどヤフオクでも結構いい値段する模様。そんな訳で悩み中。ENKEIから新作「RC-T4」の17インチブロンズカラーで適合サイズが出れば(とりあえず17インチは出るがカラーは不明)そっち買うかも。結構安そうだし。

しかし昨年末に「車検の頃に夏タイヤ買わないとなー」と友人に相談したら「クルマごと変えればいいじゃん」とか言われたのが本当になってしまったのが、実は一番ショックだったりして。

ちなみに今度は事情が許す限り、かなり長く乗るつもりであります。何かあって買い換えを余儀なくされるとしたら最有力候補は次のMC版レガシィ・アウトバックの2.5i辺りかなー。見ないとなんとも言えんが。

[F1]富士スピードウェイでF1日本グランプリ、合意…2007年

(Response)
別に富士でやるのはいいんだよ、渋滞しまくりの酷い道路[^1]さえどうにかすれば。トヨタ奥田のコメントもあるんだから当然そこまで考えてるよね?

しかし「日本GP」と「10月開催」まで持っていったのは非常に許しがたい。一応富士は日本でのF1初開催地だし、時期も10月下旬(シリーズ最終戦)だった訳だがそれにしても、これでインフラ問題を解決出来てなかったらオレはトヨタ車を一生買わない、どんなにいい車でも買わない。その位怒り心頭な訳で、えぇ。

しかしインフラも問題なんだけど、オフィシャルどうするんだろうねぇ…。その昔GT選手権で一人の選手が燃えてるのを消火器を持ちながら何もしなかった[^2]時代からはもう少し進歩してるだろうけど、遥かにマシになるとは思えないし。かたや鈴鹿には今年で20年目のベテラン揃いですよ。世界的にもレベル高いらしいし。

まぁしかし諸悪の根源は「年間20戦やる」とか言ってるバーニーだな、個人的には16戦が上限だと思う。チーム・ブラバムのオーナーだった頃もあんなんだったのだろうか…。

[^1]: 最寄のICから一車線の山道が延々続くらしい)や、16万人の収容施設((2005年の鈴鹿の動員人数より、これはまぁどうにかなるか…
[^2]: 太田哲也のアレな

[F1]マレーシアGP 公式決勝

なんだかんだ言って今回もソコソコ面白かった。ただこの時間だと昼間に外出出来ないのが痛いなー、生で見ないと面白さが半分以下になるし>今時のF1。とりあえず総括

– スタートのニコに対するウェバーの幅寄せは意図的なものであればちょっと酷すぎ、結果的にアロンソの順位を上げただけだし。オレがチーム監督なら厳重注意する
– ライコネンカワイソス、というかリアサス周りの強度が決定的に不足しているんじゃねーのか>マクラーレン
– 琢磨は見せ場作りすぎw、見てると本当に「直線番町で止まらない曲がらない」クルマだなー、バトルはいいけどちょっと危ない。あのクルマで完走してるだけでちょっと偉いかも。
– バリチェロの立場がどんどん劣勢に、終盤にソコソコのタイムを出してた事を考えると去年同様クルマのバランスがあんまし良く無さそう。
– トヨタは…まぁ頑張ったんじゃないでしょうか。ラルフが最後尾からポイントゲットしたし。
– 結局ルノーがトータルで強い。ホンダはやっぱり本戦が弱い…。
– 去年のBARの裁定を考えるとフェラーリのフレキシブルウィングも同じくらいの裁定を…される訳ねーか、フェラーリだし。
– みんな何故左側ミラーがやたらブラブラするのかw

来週からはmotoGPも始まるぜー、どんどん自分の時間が少なく(汗

[F1]マレーシアGP 土曜フリー走行~公式予選

のんびり鑑賞、やっとクルマの見分けが付くようになってきました(汗

しかし予選の第1・2ピリオドは盛り上がるけど、第3ピリオドの頭10分は本当に意味ねぇよなぁ。おかげでそこだけ半分寝てしまうし。それ以外はわりと面白いんだけどね。

だが最大の問題はやっぱり「エンジン2レース」問題だ、コスト削減にもなってないみたいだしいっそ廃止しないかコレ。予選から決勝までで壊したらグリッド降格だけは残してもいいけど。

おかげで未だに最終的なグリッドが判らん状態というのも…、しかしバリチェロが結局琢磨の後ろ確定っぽいのには笑った。バトンが凄いのか琢磨が割と凄かったのか今年のバリチェロが特別ヘタれているのか。

[F1]トヨタはモータースポーツの何たるかを理解していない (マイク・ローレンス)

(F1通信)
海外でもこう見られているのね…、まぁホンダ第一期最初の年に優勝出来たのはあまりに環境が特殊[^1]ってのもあるし、F1自体も今と全然違うから同じレベルで比べるのも酷ですが…。

やっぱり、バーレーンGP開幕当日に新聞にカラー一面広告載せといて、あの結果はちょっとマズいだろうと。すぐに解決出来る問題では無いことはドライバーのコメントから伺えるけど、逆にトヨタ側からは緊迫した様子が全く伝わってこない。

やっぱり前年同様メカニカルグリップが全然無いらしくて(そもそもV8でエンジン短くなった分エンジンごと後ろにずらす、なんて事を全チーム唯一やったのには驚いた、他のチームはミッションケース側で対処)、やっぱりガスコインの「空力以外シラネ」みたいな空気があるんじゃないのか。

最近出たレクサスの「バカでかくて速いハイブリッド版GS」もどうかと思うし、やっぱもうちょっと原点回帰した方が良いかと思う。ホンダも市販車については文句言いたいことが一杯あるんだけど(汗

[^1]: メキシコは高地で、チームに居た元整備兵の航空機で鍛えた高地用キャブ調整がドンピシャだった

[車]ソニー:カーフィッティングサービス終了のお知らせ

(Sony Mobile)

メーカー問わずやたら便利だったソニーのカーフィッティングサービス(要するにDIYでカーオーディオやカーナビを取り付ける人のための車種別取り付け方法データベース)が終了です。

まぁカーオーディオ、カーナビ部門の日本市場接待というニュースを聞いたときに既に判っていた事なんだが、改めて非常に勿体無いなと…。

とりあえず将来乗ってみたい中古車とかあったら、今のうちに該当車のデータを落としておくのが吉かと思われ。

[レガシィB4]バッテリー上がり

オークションで発送する荷物がシンセなんで無駄にでかくて重い。サンクスは近いのだが冬なので大幅に迂回しないと辿り着けない。ので横着してクルマでサンクスまで持って行くことにする。

…って、キーレスエントリーがどうやっても反応しないんですけど。仕方ないのでキーをキーシリンダーに差込んでカギを開けて(購入以来初めて)室内に入った所で気づいた。マップランプ点けっぱなし…。記憶の糸を手繰ると、一昨日に弁当を買いに行って降りるときに点けた記憶が。ってアレから48時間しか経ってないのにここまでバッテリーダメになるかー、前も同じ事やったけど一週間位平気だったけどなぁ(ぉぃ。

ふと気づいたらセキュリティ発動(汗) そう「閉めた手段と開ける手段」が違うと開けてからちょっと経過してから(設定可能)アラーム鳴るんだよねコレ、ドア閉めれば止むけど。とりあえず30秒とかにしとくと全然意味がない事は判明した(汗)

で、再度ドアを開けて「キーを まわして エンジン スタート」…先生明らかに電池足りないみたいな動きします! そもそもメーターのオープニングセレモニー自体が動かないから、イモビライザーの認証すらも通ってない可能性あり。そいやどこかの保険会社が「盗難車にイモビが付いていた事を理由に保険支払いを拒否」して裁判沙汰になって結局被告側が勝訴(つまり裁判所から保険支払い命令が下った)したらしいが、そう考えるとイモビも微妙な存在だよなぁ。このパターンは保険会社がバカすぎるだけなんだけど。

クルマで運ぶはずだったブツは仕方ないので徒歩で運び出し、重いのはともかく「重くてかつ持ち辛い」ってのが大変。とりあえず終わって一息ついた後に、兄貴からクルマのキーを借りる。

んでボンネットを開けて…ってバッテリーはどこですか? とかボケてる訳ではなくてエンジンルームがカバーだらけだから一目で分からんのよ。ちょっと探せばすぐ見つかるけど、カバーを外すのにプラスドライバーが必要(閉めるのはワンタッチ)な罠。コインとかで開けられる方式にして欲しかった…。またバッテリーのプラス側端子カバーが固いし。説明書読んだら「外してください」と、ヤケで無理やり引っ張ったら外れた(汗

そしてジャンプケーブルを装着、ちなみにコレと牽引ケーブルと三角表示板は必ず自分のクルマに積むようにしてますオレ。お互いのクルマを動かさずにケーブルが届いたのはせめてもの幸い。

ジャンプコードを接続したが最後に故障車のアース側に繋げるエンジンブロックとかが例のカバーのせいで露出してない罠。仕方ないので息を止めてバッテリーのマイナス端子に直結。水素ガスが発生するので換気には注意しませう。

そしてキーを捻ると一発で始動、マジで、ちょっと感動(ぉぃ。最低限の電力消費モードにしてジャンプケーブルを外して、しばしアイドリングさせて充電する。その間にカバーを戻そうとして二個あるスナップネジの一個を勢い余ってどこかに飛ばしてしまう(汗) いや夜だし吹雪いてたし。多分エンジンルーム内に入ったとおもうけど、アンダーカバー付いてるから簡単には出てこないんだよね…、まぁあちこちに穴が開いてるから走ってるうちに落ちると思うけど。とりあえず諦めることにする。

その後さらに充電を確実にするためにその辺を軽く走り回る。こういう時にエンストする心配の無い(とは絶対限らないのだが)ATはちょっと安心だなー。MTで交差点の途中でエンストさせて再起動出来なかったら相当悲惨だし。

戻ってきて一旦エンジンを切って、再始動…ちゃんと成功。とりあえずは凌いだけど、バッテリーが弱ってるのは事実っぽい。まぁセキュリティも入ってるので止めててもそれなりに電気食ってるものなぁ。車検時に交換も考えないとダメか。