2025年10月07日(火)の日常

出社なので一時間早く目覚ましで起床、なんか体調がそれほど悪くもない。ダメだったら休もうかと思ったけど、マンションの排水制限もあるので諦めて出社することに。

しかし外気温が7度とか出ている。長袖を二枚着こんでベランダに出てみたらまだ寒かったので、さらに薄手のジャンパーを羽織って出たらちょうどいい塩梅。他の人も同じような格好で安心する。暑い分には脱いで調整すればいいけど寒いのはどうしようもない、最悪風邪もひくし。

電車の中でもみんな着こんでいた、たまに長袖シャツ一枚の人もいたけど寒くないのだろうか。先週は半袖短パンの人も居たくらいなので寒暖差が激しすぎる。いつも通りに会社最寄りコンビニで飲料を買い込んでから出社。

スイッチサイエンス販売のラズパイ5用USB-PDアダプタが届いていたので持ち込んだラズパイ5と繋げてみる。ラズパイ5起動時に必ず出ていた「5A入力されてねえから周辺機器がまともに動くか分からねえぞ」という警告がようやく消えた。本音で言うと5.1V/5AなんてPDに準拠していない電圧・電流を使うよりは普通に9V/3Aとかに対応してほしいのだが、レギュレータを載せたくないだけなんだろう。

昼は外食しようと思っていたけど体調が下り坂なのであきらめ。会社最寄りの「ほっともっと」で済ませる。外に出たら朝よりは暖かいけどまだ寒い、そんな中でも半袖でチャリに乗ってる人が居て目を疑う。

「ほっともっと」に来たらめちゃ混んでいた、作り置きの中から「のり弁当(内税460円)」をチョイス、これにレジで「特製豚汁(内税160円)」を追加。合わせて内税620円するけど今どきだとこれでもまだ安い方なのだろう、同じ値段でコンビニ弁当を買うよりはまだマシだと思う。

会社に戻って頂く、のり弁はたまに食うと味が濃くてうまい。「あすけん」に入力すると炭水化物は多いけど脂質が思ったより低い、ただし塩分がかなり高め。

午後も淡々とお仕事。ブラウザでChatGPT5に相談して出したものと、GitHub CopilotでGPT-5に聞いて出してきたもの。相談内容はほぼ同一なのに生成物のクオリティがだいぶん違う。とりあえず後者を実装してみたけどなんか動作が今一つ。

にしても耳がなんかつらい、補聴器を付けてると体調がめちゃくちゃ悪くなってくるので外しておく。どうせ会話なんかほとんどしないし。

Teamsで脊髄反射的に「XXX>了解です」とかネット風に書いちゃうけど、その度に「伝わるだろうけどアレだな」と思って書き直す。そのくらいの分別はついております。

定時でおしごとおわり。後輩君は先に帰ってるので会社の戸締りをして退社。

依然として体調が良くないので夕食はどうするかな、と悩んで自宅最寄りの吉野家で済ませることに。北海道限定の「ジンギスカン定食」にするか悩んだけど、当初の予定通りに「牛魯肉飯(外税798円)」に「サラダセット(外税198円)」をイートインで注文。ポケベルを渡されたのでセルフのお茶を飲んで待ってたらすぐに呼び出される、ポケベルを渡されてから2分くらいしか経過してないのだが。

温泉卵は自分で割り入れるやつ。八角の匂いが抑えめではあるけどガチの魯肉飯だ、台湾で食べた「鬍鬚張魯肉飯」に結構近い。八角の匂いはダメな人はとことんダメなので攻めてるなあ。個人的には結構満足。リピするかと言われたらしないけども。

帰宅して風呂に入ってのんびり。NetFlixに「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」が来ていたので字幕付きで入ったのでつい見返してしまう。今更気づいたけど原作にあった「父親が祭りの後に失踪」ってセリフはないんすね、それを匂わせる描写はあるけども。予告のところにちゃんと「ストロンガー30話」のテープがあって笑う。

にしても最近は夜に何もしていない、いや電子書籍を読んだりはしてるんだけど、逆に言うとそのくらいしかしてない。SNSへの書き込みもほとんどしてないけど、逆に言うと書くだけのネタがない。

BYDが来年日本に導入するBEV軽自動車の記事を読む、思ったよりガチですごい。一方で最高速記録や北ニュルとかもチャレンジしてるし。にしても北ニュルの市販車最速レコードってAMG ONEが持ってるんだ、あれを市販車にカウントしていいのか?

Amazonセールでルームランナーと高圧洗浄機をポチるかどうかずっと悩んで、結局今日はポチらずに就寝。

本日のネタ。「microKORG2」が大幅アップデート。いやコレ相当すごくないか、特にルーパー回りがすごい。これで実売6万円切るのがまたすごい、ちょっと欲しくなってきた。

Version 2.0 | microKORG2 – SYNTHESIZER/VOCODER | KORG (Japan)

これは大丈夫なんですかね? 「UNO Q」はまたリッチな仕様だけど、エッジAIデバイスにするにはこのくらいは必要なのだろうなあ。

クアルコムがArduinoを買収、新製品「Arduino UNO Q」も発表 – ケータイ Watch