2025年07月21日(月)の日常

10時過ぎに起床、もうちょっと眠れるかと思ったのだが。そして予想通りに足が痛い。

選挙の投票率が5%上がったらしい、有権者の5%が500万人らしいので結構なことだと思う。参政党が躍進しちゃったのはアレだけど、躍進してしまった理由も良く分かるのでなんとも。

にしてもまだお腹の調子が良くない。今回の旅行で思ったけど、旅行や出張だとトイレに行く回数を減らすために食事や水分の摂取量を無意識下で減らしてるっぽい。だから万博会場に都合20時間くらい居たのに一回もトイレに行ってない。その代わり旅先でお腹いっぱい食べられないという罠。精神的なものなんだろう。

おひるごはんは大阪で買ってきたデイリーヤマザキ限定のランチパック「極厚板チョコとチョコクリーム」。2枚入ってるうちの中身がそれぞれ違うんだなコレ、最初に極厚板チョコを入ってる方を食べて「食べ応えあるー」って思ったのに、もう一枚はチョコクリームしか入ってなくて寂しい。

ひたすら旅行中の録画とか動画を消化して、14時過ぎにベッドに引っ込んで17時まで寝てしまう。よく寝た。

夕方からお土産を持って実家行き。実家で551をみんなにふるまう実績を解除した、にしても豚まんは一個では足りなくて二個だと確実に多いのが微妙。

赤福の白黒も持って行ってみんなで分ける。黒いも普通のとは違って黒糖なんだな、白が白あんで御座候の白あんそっくりの味。うまい。

体がボロボロになると、実家にあるマッサージ椅子のありがたみがわかる。自宅にも買うしかないのか? 帰りにスーパーで食料品の買い出しをしてから帰宅。

8日ぶりにクルマに乗ったけど、クルマって徒歩に比べたら楽すぎやしないか。調べてみたら大阪旅行5日間で10万歩ほど歩いており、そりゃ疲れるし足はボロボロになる。「在宅より通勤のが体にはいい」というけど、自動車通勤だと大して変わらんのでは。

明日から仕事したくねえと思いつつ就寝。

本日のネタ。日本はまだ全然緩いんですな、イタリアが正しいともあまり思わんが。

イタリアのエミュ機YouTuber摘発!|もち

気になるけど結局幾らになるのだろうかコレ、レコードは針が飛ばないようにマスタリングするのが難しいと言われるけど、そういうのも込みだと良い値段な気もするけども。

SoundCloud、初期費用なし、1枚からでもレコードを製造・販売できるサービスを開始 – Pointed

メモ、以前もネタにしたホンダV8ミドシップスポーツの展示。

ホンダ幻のV8ミッドシップスポーツカー: 世良耕太のときどきF1その他いろいろな日々

2025年07月20日(日)の日常(大阪旅行5/5日目)

大阪最終日の朝も8時起き、朝ごはんは結局毎日ほぼ同じメニューになってしまった。

10時チェックアウトなのでホテルを退去、予想はしてたけどチェックアウト時間のエレベーターが激混みでヤバい。

なんばスカイオという場所でヤマト展をやってるらしい、正直「宇宙戦艦ヤマト」にはあまり思い入れはないけど、庵野秀明監修とか書いてあるので見に行ってみるか。にしてもなんばスカイオが結構遠い、地下街を通っていけるからマシだけども。

開場前に到着したのだが、てっきり障碍者は入場無料だと思ってたが違っていて「介助者ひとりまで入場無料」であった。11時になれば当日券が購入出来て、それで入場出来るのが12時とのこと。めんどくさいな…と思いつつちょっと壁によりかかってスマホで調べものをしようと思ったら「ここではお待ちいただけません」と言われたので退去。もういいや。

スカイオにあるタリーズで「水出しアイスコーヒー(内税485円)」を飲みつつ一休み。これからどうするか、海遊館も考えたけど混んでそうなんだよな。20年くらい前に行ったけど全然覚えてないし。大阪城に行ってみるか。

中央線に乗り換えて「森ノ宮駅」で降りる。駅のコインロッカーが高い上に埋まってたけど、公園入口に安いコインロッカーがあるのでそこまで頑張る。にしても暑い、旅行中で一番暑いなコレ。

コインロッカーまで来て小銭が無いことに気づいたので、公園内バスのチケットを売ってた人にお願いして両替して無事投入。あとはひたすら天守閣まで歩く、暑い。

天守閣隣の建物で一休み、地下に海洋堂ミュージアムとショップがあるというのでついでに見る。ミュージアムは入場料1,000円が障碍者割引で半額だった、500円相当?のガチャが一回回せるコインが貰えるのでお得ではある。

海洋堂ミュージアムは思ったより全然良かった、展示内容のほとんどが市販品だったけど物量がすごい。数年前に札幌でやってた奴より規模がデカいくらいだし。90年代のフィギュアも今見ると趣深い。

大分落ち着いた所で天守閣に行く、チケット購入が60分待ちだったらしいが障碍者割引で無料なので実質ファストパス。しかしエレベーター列がめちゃ並んでる、階段で上がるか。

今の大阪城は三代目らしいが建造が昭和6年なので十分に古い建物ではある。モダンなつくりで各階に大阪城ゆかりの展示物が大量にあって飽きない、今の大阪城の外観の元になってるのは家康時代の大阪城だと思うけど、展示内容は随分と秀吉寄りな気もする。いや分かるけども。

最上階で外を撮影。いい景色。

降りた後に極楽橋まで見に行く、にしても石垣のスケールがすげえな。

この辺りで「暑すぎてもう無理…」と思ったら公園内バスがちょうど来ていて、障碍者だと無料なのでコレで駅前まで戻ることにする。後で「秀吉時代の石垣が残ってる展示」を見るのを忘れていたことに気づいたけど、あそこから戻るのもしんどいからいいや。

荷物をコインロッカーから出して再度移動開始。梅田に出るか心斎橋に行くかで悩んだけど、梅田は混んでいそうなので心斎橋に出る。心斎橋ビッグステップの「神戸アールディー」で昼ごはん、「マトンビリヤニセット(内税1,360円)」と「マンゴージュース(内税200円)」を注文。変わった入れ物で出てきた。

まあまあ美味しい、けどもちょっと今食べたいものではなかったかも。梅田でウェンディーズに行くか、たちまちカレーに行った方が良かったか? なんならもう一回インデアンカレーでも良かったかも。

その後は隣の「シルバーボールプラネット」で久々にピンボール三昧、下手過ぎて泣ける。にしても昔は座る場所があったような気がするけど撤去されてしまった。途中で瓶コーラを飲んだりしてたけど一時間くらいで体調が悪くなってきて撤退。

ここで空港行きバスへの経路を調べると「なんばまで17分歩け」とか言われる。心斎橋まで戻った方が直射日光を避けられる気がするけど、多分距離は歩くんだよなあ。仕方がないので頑張って歩く。バス乗り場の前のコンビニでミネラルウォーターのペットボトルを購入して空港行きバスに乗る、今度は申請して障碍者割引を適用してもらった。

空港行きバスは30分もしないで伊丹空港に到着、関空と違って近い。それよか乗る前に買った600mlのミネラルウォーターがすぐ空になったというのは体調的にヤバかったんだろうか。

伊丹空港着の時点でまだ飛行機の時間から2時間半くらいなのでちょっと待つ。2時間前から搭乗手続きが出来るので有人の受付に並んでたら、券面にあるちっちゃいQRコードがあれば無人チェックイン可能と言われる、やってみたら出来た、ひょっとしたら行きのANAでも使えたのか。なんという徒労。キャリーケースも預けておく。

おみやげに頼まれた551に行ったらめちゃ並んでてビックリする。レジが4台あるので結構回転が早いけど、それでも15分くらいは並んだかも。「チルト豚まん4個(内税1,000円)」を2個、「チルド焼売10個入り(内税900円)」を購入、5時間持つ保冷袋を内税250円で購入して入れてもらう。

お土産屋で大好きな「聖護院八ッ橋総本店」の八ッ橋を発見したので購入、悩んだけど結局オレが食べる用と実家へのお土産の二箱を購入。

551レストランも別の場所にあるので見に行ったらめちゃくちゃ並んでた、でもテイクアウトの列はがら空きだった模様。まだお腹が空いてないので何も食べずに保安検査を抜ける。

保安検査を抜けたところにもフードコートやお土産屋が一杯あって、ここがあの伊丹空港かとビックリする。空弁を探してたら「山葵の柿の葉寿司(内税821円)」を発見したので購入、少な目だけど今の腹具合にはこれくらいでいいや。

さらに見まわしたら「赤福」が売ってるのも発見してしまう、売ってないと思って油断した。しかもレアな「白黒」がある! 残り三個だったので諦めて購入。荷物が増えていく。

疲れたのでフードコートにある「&コーヒー」で「ソイラテ(内税600円)」を購入して一休み。機内での暇つぶし用にiPad AirにKindleで配信されたけど読んでない奴のデータだけダウンロードしておく。

早めに搭乗口、登場口の近くは殺風景で昔のまんま。定刻通りでJALに搭乗。ボーイング737-800でシートモニターは無し、それは良いけど非常口前なので離発着時は足元に荷物も置けないしシートポケットにタブレットとか入れたらダメと言われてしんどい。結局手荷物を上の棚に上げてもらう羽目に、モバイルバッテリー入ってるんですけども。

離陸してシートベルト着用サインが消えた所でCAさんに手荷物を下ろしてもらって、iPad AirのKindleで読書。「放課後ていぼう日誌」14巻は安定して面白い、アニメ二期もやってほしいのですが。

放課後ていぼう日誌 14 (ヤングチャンピオン烈コミックス) | 小坂泰之 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「釣って食べたいギャル澤さん」3巻、そいやこっちも釣り漫画ではあった。コレもめちゃ面白いんですよ。

釣って食べたいギャル澤さん 3 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | ふなつかずき | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

ドリンクサービスには温かいお茶を選んで、買っておいた「山葵の柿の葉寿司」を頂く、うまい。けどコレで葉っぱごと食べようとするの狂人では、柏餅なみの葉の厚さやぞ。

着陸寸前にまた「荷物を上げろ」って言われたのでしぶしぶ手渡し、定刻通りに新千歳空港に着陸。

いつもの空港バスに乗って車内でKindleの続き、「のあ先輩はともだち。」7巻、そろそろしんどくなってきた感がある、いや連載だと大丈夫なんだけど、まとめて読むと流石に…なんというか…。

のあ先輩はともだち。 7 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | あきやまえんま | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「生徒会にも穴はある!」10巻、ここ最近こまろのストップ高が止まりません、可愛すぎ。単なるむっつりに成り下がった会長はどうするんだろう、いや一番頭を抱えてるのが作者な気もするが。

Amazon.co.jp: 生徒会にも穴はある!(10) (週刊少年マガジンコミックス) 電子書籍: むちまろ: Kindleストア

にしても551の匂いが結構すごい、保冷袋に入れてるのに漏れる漏れる。

バスを降りて頑張って自宅まで歩いて帰宅、速攻で荷物の整理。ホテルで足の甲が痒くてかきむしった箇所にかさぶたが出来ていたらしく、靴下を脱ぐときにかさぶたごと剥がしてしまって思いっきり流血して焦る、こんな状態で歩いてたのかオレは。内出血していた指の爪もさらに酷い事になってた。しばらくは歩くのを控えた方が良さそう。

選挙の結果を横目で見つつ、風呂に入ったりして就寝。

本日のネタ。やっぱり実際に見ない事にはなんとも、それ以前にスマホがUSB-Cネイティブじゃないと使いづらいから、スマホ買い替えてからかなあ。

【ミニレビュー】視野拡大の「XREAL One Pro」をテスト。実は上位版ではなく“選択肢拡大” – AV Watch

2025年07月19日(土)の日常(大阪旅行4/5日目)

8時過ぎに起床して朝ごはん。昨晩は食べ過ぎたので控えめに、といいつつミニラーメンも頼んでしまう。

明日は「太陽の塔」内部を見て帰ろう、と思って公式サイトを見たら予約が埋まってた。マジか、二週間くらい前に見た時は全然空いてたので油断してた、さすがは三連休。

午後まですることもないのだが客室は三日ごとにシーツ交換のため強制的に清掃が入るらしい、ので10時過ぎに出る。なんば駅構内のスタバでコーヒーを注文してMBAを開いて日記の下書きを書いたり。

12時過ぎにフォロワーさんが管理している場所に行くために30分くらいかけて移動。今日も外が暑い、コンビニで待ち合わせて近くのお蕎麦をごちそうになる、ありがとうございます。

そして久々の某所、いや相変わらず凄いなここは。「ヘッドオン」とか遊んだの当時振りかも、アップライト筐体から響く重低音とレバーの手ごたえがすごい、こういうゲームだったのか。

テーブル筐体に入ってるタイトー「ウェスタンガンII カラー」という謎のゲームも遊ばせてもらう、「ウェスタンガン」ってアレだよな「ガンファイト」よな、アレのII…と言いつつ内容は「シェリフ」である。でもチャンネルスイッチ無しの8方向レバー+1ボタンという。しかしデモでは射線を固定したまま動くというチャンネルスイッチ無しでは不可能な動きをしているのがまた腹立たしい。

ちなみにコレはインベーダー基板の派生っぽい。オリジナルの「シェリフ」も8080らしいのであんまし変わらないらしいのだが。「シェリフ」は久々に遊んだけどビックリするくらい独創的で似たゲームも無くて面白い。今だと遊ぶ手段がないのが非常に残念。

そしてインベーダー改造ギャラシアンこと「スペーシアン」も見せてもらう、実は初めて見た。遊んでみたら存外に良く出来ててビックリしたけど、動作が遅くてオリジナルのギャラクシアンに比べるとかなり簡単。逆に言うとお金のない子供には嬉しい仕様かも。

他にもタイトー「アクロバット」とか色々と遊ばせてもらった。ベクターや修理回りで濃い話が出来て嬉しい。ありがとうございました。

夕方から別の友人に会うため離脱。花園町駅前で待ち合わせだが経路案内だと「動物園駅前から15分歩け」とか出る。この暑さでマジか、というかこのルートは完全に西成ど真ん中だと思うけども。まあいいか。

暑さでヘロヘロになりつつ到着、途中で三角公園を経由しつつ白目をむいたおっちゃん、ゴミ箱を蹴ってるおっちゃん、何かをぶつぶつしゃべってるおっちゃんに遭遇したりもしたけど特になんともなかった、こういうのには慣れてる。友人と遭遇してお土産を頂く。

その後は狙ってた串カツの店に行こうと思ったら劇的に混んでいて諦め。別の店にお好み焼きを食べにいく、うまし。

さらに友人のすすめで西成ホルモンも食べに行ったり。お店の人も含めて西成だなあ…。こっちのホルモンは良く知ってる味がする。

その後は新世界をあちこち歩いて「ザリガニ」の焼け跡を見たり。これはもう取り壊すしかなさそうな…。てかこの延焼後から出てきたダライアスバーストが動いたの凄い。

あとはデイリーヤマザキストアで買い物をしたりして、早い時間だったけど解散。にしても今日は昼も晩も全部ごちそうになってしまった。地下鉄でホテルに戻り。

風呂に入って、ランドリーが空いてるっぽいので溜まった洗濯物を洗おうと思ったら二台ある両替機が両方ともエラーで動いてない。セブンイレブンのレジで両替が出来るか聞いたけどダメと言われる。フロントに電話したら「フロントまで来て両替してください」って言われるけど、浴衣を着替えないとフロントに降りられないのですが。両替機はその場で代車で撤去されてしまった、単なる硬貨切れじゃないのか。

仕方が無いので自販機でジュースを購入、しかしおつりに500円玉が出てきて悶絶、100円玉しか入らんのに。500円玉で別のジュースを買ってなんとか100円玉が揃ったのでドラム式洗濯機に放り込む。無駄に疲れた。

にしてもエレベーターがめちゃ混み、エレベーター12基でも人が多いと全然足りてない、15分待たされた。

しばらく部屋でゴロゴロと。ドラム式洗濯機が終わったので取りに行ったらまだ湿ってので乾燥専用機に放り込んで追加乾燥、ドラム式でも乾燥のみは出来るけどこっちのが乾く気がして。30分で100円なので200円を突っ込んで放置。

止まった後に乾燥機に取りに行ったらまだ回ってて???ってなったら、アラブ系の人に「終わってたので取り込んで袋に入れておきました」とカタコトで言われた、ああこの袋がそうなんだ、感謝。後で調べたらちゃんと全部そろってました。

ここのホテル、多分日本人のが少ない気がするんだけどみんな揃ってマナーはとても良かった、なんなら価格帯の低いホテルの日本人よりマトモ。マナーの悪い外人は一部で、それはまた別の話なんだろうなあ。

明日は夕方の飛行機まで暇だがどうしよう、なんばスカイオにヤマト展観に行くくらいか? とか思いつつ就寝。

2025年07月18日(金)の日常(大阪旅行3/5日目、万博3/3日目)

今日も万博に合わせて8時起床してレストランで朝食。朝食ビュッフェは品目が乏しいので昨日とあまり変わらず、朝から唐揚げとか出されてもねえ。

9時半前に夢洲に移動、10時過ぎに優先ゲートで入場。この時間でもう「住友館」の予約なし列が終わってる、これ9時入場の予約が取れないと無理なんだろうなあ。「アメリカ館」「フランス館」も並びは止めてるっぽい?

今日は東ゲート近くの「マレーシア館」に並んで入場、割と楽しい、にしても前回万博の影響なのか「生命の樹」みたいなモチーフが多い。

次に「フィリピン館」、ここの壁素材や織物とか全部現地から持ってきているらしくすごい。

唯一まだオープンしていない「ネパール館」も見る、中は売店の看板っぽいのもあるし、なんでオープンできないんだろう? と思ったらまさかの翌日にオープンしてました。

大屋根沿いに歩いて混雑をチェック、人が多すぎて並ぶのを止めてる所が多い。途中で「コモンズF館」に気づいたので入ってみたり。なんとなく「アゼルバイジャン館」にも並んでみる。外は印象的だけど中は記憶に残らず。

ここら辺でようやく「たいていのパビリオンには優先レーンがついてる」ということに気づく、遅すぎ。次の「モナコ館」から使ってみる、しかしあんまし記憶に残らず。

隣の「トルコ館」も入ってみるが、ここもねえ…。

予約時間が迫ってるので「タイ館」は入らず、外観の鏡を使ったセンスは抜群。この辺りはサウジアラビアとか凄くセンスがいい建物ばっかしで、今思えば入っておけば良かった。

予約時間に合わせて「イタリア館」の前に来て入場。最初のシアターで3分くらいの映画を見せられた後に入場。置いてある美術品に頭をぶん殴られるみたいな感じ、すげえわコレ。石像ってこれを石から掘る? 意味が分からない…。

絵画もものすげえ…。

その他いろいろな展示があり、フェラーリのアクティブサスとかまであるし。

そしてダヴィンチの手記、ここは「立ち止まらないでください」ってじっくり見られないのがつらい。というか一回目で撮影は失敗するし良く見えないしで散々。写真は後で触れる二回目に撮った奴。後で他の人の「イタリア館」レポートを見たけど、展示内容はかなり順次入れ替わってるっぽい。

「シンガポール館」も優先で入場。ここも生命の樹みたいなのがねえ。

小腹が空いてきたので「シンガポール館」のレストランで「チキンライス(内税2,000円)」と「カラマンシーソーダ(内税850円)」をテイクアウトして大屋根の下で頂く。チキンライスは…まあ普通というかショボいな。ジークアクスでカオマンガイが出た際に「キュウリは三枚!」って話があったけど、こっちもきゅうりは三枚だった。そして鶏肉の味がほとんどしない代わりに米が旨いのも聞いていた通り。

カラマンシーソーダはめちゃ旨かった。全体的に万博では固形物より飲み物の方が満足度が高い気はする、アルコールだと一杯1,000円を超えちゃうけども。

「フランス館」と「アメリカ館」、優先レーンなら行けるんじゃね?と思って「フランス館」に行ったら優先レーンだとほぼノータイムで入場出来た。中に入るとあちこちにロダンの彫刻がある、そいやフランスの人だっけか。他に「ルイ・ヴィトンのカバンで出来た壁」とか、「クリスチャン・ディオールのドレスの壁」とかあって悪趣味気味だけど面白い。パリ・オリンピックの開会式を思い返してみると、確かにフランスだったなと、そういう印象。

続いて「アメリカ館」も並んでみるが、優先レーンでも30分以上並ぶ羽目になった。中は宇宙開発がメイン、フランスに比べると面白くはない。ラストに「月の石」は見たけど撮影に失敗してしもうた。

その後に「ドイツ館」でも優先レーンでサクッと入場したが、ここは耳で聞くのがメインなので聴覚障害持ちはつらい。全く楽しめず。

今日はフォロワーさんと約束があるので夕方には出ないとダメ。余った時間でどうしようかと思ったけど、結局「イタリア館」の優先レーンに並んでしまう。1時間しないで入れそうな予感だったけど、結局1時間以上かかってしまった。でも並んで良かった、今度はダヴィンチの手記がきちんと見て撮影出来たし。ただ二回目はシアター上映は無し、混んでると無いのか、予約者だけなのかは不明。

約束の時間に遅れそうなので速攻でe-Moverで東ゲートに戻って地下鉄に戻り。なんとか予約した時間ギリギリで「焼肉 ホルモン 坂上 裏なんば」に到着。生ビールでホルモン焼きをひたすら頂く、オレの知ってるホルモン焼きではない、めちゃ旨い。店の人もノリがいい。

久々に生ビールを飲んでいい気分、空になったので「宮崎サワー(宮崎県産日向夏?)」も飲む。いい気分だけどちょっと動悸が早くなってきたかも。ヤバいか?締めの焼きそばもめちゃ旨かった。

会計を済ませようとして立った後にちょっとヤバい感じ。椅子の上に1分くらいうずくまってなんとか階段を下りられるくらいになって店の外に出る。ここでもうダメになって道路に寝転んでしまう。3分くらいで回復、やってしもうた。今回は回復が早くて良かったけども、以前は30分くらい立ち上がれない事があったし。

その後はなんばグランド花月のタリーズに移動。ここで便意が発生したので2Fのトイレに座ったらめちゃ出てビックリした。旅行に行くと便意が止まるんだけど、それで腹が貼ったのも貧血の原因だったのかも。出すものを出したらだいぶん楽に。

タリーズでは「アイスラテ ショート(内税440円)」を注文してダラダラとおしゃべり、この辺になると体調は全然平気で喋りまくり。22時閉店で追い出されたのでなんばまで戻って解散、お疲れ様でした。

ホテルに戻って風呂に入って、風呂上がりにセブンイレブンでアクエリアスとワッフルコーンを購入。この時間からアイスクリームを食べるのも罪深い、でもホルモン食べた後だとこういうものが食べたくなるのです。

その後はダラダラと夜更かししてから就寝。

2025年07月17日(木)の日常(大阪旅行2/5日目、万博2/3日目)

目覚ましで8時前に起床。日課のラジオ体操はホテルの狭い部屋だと毎回難儀する。髭剃って顔を洗ってから40Fの朝食会場に移動、外は大雨っぽい。

朝食会場は狭めだけどみなさんマナーもいい感じ。食べないともたないだろうからいっぱい食べます。アジア系にかかせないお粥が無かったのが意外だったけど、ひょっとして中国系は別のレストラン(2Fにあるっぽい)に誘導されてたりするんだろうか?

万博の入場予約が10時なので、9時半前くらいにホテルを出て移動開始、ようやくホテルから地下鉄までの道を把握する。なんで昨日変な迷い方をしたのだろうか。地下鉄も待てば座れるので割と快適。

万博会場に到着した後は警備の人に聞いて東ゲートの優先列に並ぶ。通常入場と違って迂回しなくて済む分だけ楽。10時過ぎに入場、小雨なのでちょっと涼しい。

入場してから10分経過で当日のパビリオン予約が可能になるという話だが、どこも空いてないし、空いててもクリックしたら予約が取れませんでしたばっかし。コレはもう諦めた方が良さそうな。

まず西ゲート方面にe-Moverで行こうと思って一番近い東ゲート北停留所に行ったら「この時間はまだやってません」と言われる、仕方がないので朝からやってる「東ゲート南停留所」まで歩く、こっちのルートは海側の大屋根、つまり人が入れない箇所を走るのでちょっと面白い。にしてもバスに乗ってるのがオレ一人なのですが。

てっきり昨日と同じ西ゲート近くに下ろされると思ってたら「西ゲート北ターミナル」という西の果てに連れていかれたので歩く。e-Moverの停留所はもっとわかりやすい名前を付けるべきだと思うんだが。事前に読んだ記事が気になってたので「WASSE館」に行ってみる。なんかロボットがやってることが仕事と被る。

大阪万博「未来づくりロボットWeek」を見てきた 最新ロボットと触れあえる – Impress Watch

その後は「EUバルト館」「コモンズB、C、D館」を回る。コモンズ館のウクライナがすごく良かった、「NOT FOR SALE」というコピーも強烈。自分で能動的に読ませることで当事者意識を高めるその手法がすごい。すぐ近くにイスラエルもあったけどそちらはなんか気乗りしなくて見てない。

昨日も行った「未来食堂」で「ブラックモンブラン(内税310円)」を買って食べる、よく知ってる系の味だけど食べてみたかったいいのです、何年か前の九州旅行では食べ損なったし。にしても高い。

見た目完全に木造校舎な休憩所とパビリオンで一休み。本当に実在の木造校舎を解体してそれで作ったそうで、まあオレみたいなお年寄りには刺さるけども。

疲れたので「オマーン館」の売店で「カフワ(コーヒー)(内税850円)」と「ハルワ餅(内税650円)」を頼む。「ハルワ餅」というのはオマーンのハルワというスイーツを餅で包んだ奴でおススメらしい。頼んで見たらレジの横に置いてあった「コンビニのレジ横に置いてある大福」にしか見えないものを渡されてちょっと絶句、マジで?

その後に屋根の付いてる(万博の休憩所は大部分が雨が降ると濡れる)休憩所まで移動して「カフワ」と「ハルワ餅」を頂く。「ハルワ」は独特の風味が漂うコーヒーで良かったけど、「ハルワ」は「変わった味の大福」にしか思えなかった。いやマジか…。

三菱科学館の予約があるので東ゲートまで歩いて移動。三菱化学館はちょっと豪華な特殊スクリーンの映画上映だけで正直面白くはなかった。子供にとっては思い出になったりするのだろうか?

ちょっとこの辺りで足腰が限界、くしゃみをしたらギックリ腰になりそうな予感すら。外気温は暑くないけど湿度と雨も酷いし、そんな訳で早めに撤退。

空いた時間で、こちらに来て開催されてるのを知った「ゴッホ展 家族が繋いだ画家の夢」を見に大阪市立美術館まで行くことに。土日だと混雑するので事前に日時指定の入場券を購入しないとダメなのだが、平日だと予約なしで入れるというので。ついでに言うと障碍者は入場無料である。

地下鉄にJK集団が居るけど全員制服が違うのなんだろう、JKコスプレ…? と思ったら「中学の同級生で何らかのイベントにみんなで行くのでは?」と言われた。ううむ。

天王寺駅に到着して美術館まで歩く、歩くのがしんどい。美術館は例によって障害者手帳で無料で入場。ゴッホ展はとても良かった、足腰は辛かったけど常設展も全部見たし。

その後は地下鉄でホテルに戻って早めの風呂。ようやく腹が空いてきたので食事にしたいが動きたくない、ドミノピザを頼むと部屋まで持ってきてもらえるらしいが良いお値段。ふと思って外を見たら明るいうちはこういう景色なんすね。

ふと違和感のある足の指を見ると両足の人差し指の爪が長すぎて内出血してるのか紫色。フロントに電話すると爪切りのレンタルがあるというのでフロントに降りてレンタル、ついでになんば駅構内のマクドナルドでテイクアウト。隣のイタトマも気にはなったけども、もう部屋で早くゴロゴロしたくて。

部屋に戻ってランドリー状態を見たら空いてるので速攻で昨日今日の洗濯物をドラム式乾燥機に突っ込んできた、700円だけど100円玉しか入らないのはもうちょっとなんとかしてほしい。これで後は洗濯しなくても衣類が足りなくなることはないはず。

再度部屋に戻ってマクドナルドを食べる、「倍ビッグマックセット(内税1,080円)」に「チーズベーコンポテトパイ(内税180円)」のセットが旨い。旅行先で敢えての食べ慣れたメニューも悪くない。にしても万博価格に慣れると安く感じる。

足の爪もきちんと切っておく、これ放置して歩いてたらヤバかったかも。

その後はひたすら部屋でダラダラと、iPad Airから部屋のテレビに「イーグレットツー ミニ」生放送をキャストして見てたらまさかのテクノスジャパンとデコタイトルでビックリした。ありがとうありがとう。個人的にはデコ枠には「ザビガ」と「B-WINGS」が欲しいところだけど、まあそのうち何かで出るだろ。

アーケードファン垂涎、懐かしの名作をラインナップ!『イーグレットツー ミニ』専用追加ソフト『アーケードコレクションPART1』購入受付を開始!|タイトーのゲーム情報

夜はひたすらダラダラして終了。

本日のネタ。この性能を見ると割高でも新型を買った方がいいのかなあ、近々値段を聞きに行こう。

ブリヂストン、新スタッドレスタイヤ「ブリザック WZ-1」発表会 ブリザック史上“断トツ”のアイスコントロール性を実現 – Car Watch

2025年07月16日(水)の日常(大阪旅行1/5日目、万博1/3日目)

朝5時に起床、飛行機の時間が朝一なのでめちゃ早起き、普段のオンラインチェックインならば7時のバスに乗れば間に合うのだが、今回は旅行会社の都合で窓口にチェックインが必要なので「搭乗時間の1時間前にチェックインを済ませること」と書いてあるのである。

朝食を済ませて、残りの時間でささっと旅支度を済ませておく。公共交通機関の支払いはモバイルSuicaを使うのでチャージもしておく。

6時前に移動開始。コンビニで立ち読みをしてからバスターミナルに移動。朝早いのに結構混んでる。ほぼ満員状態のバスで新千歳空港に。

空港に着いてチェックインすべく窓口に。今の航空会社はオンラインチェックインが当たり前で窓口の人数が少ない上に、それで窓口に行こうとするのはよっぽどの事情があるとかそういう人が多いので必然的に一人当たりの時間が長くなる。結構待たされた後で無事搭乗手続きが完了。荷物も機内持ち込み可能なサイズだけど預かってもらう。

保安検査を抜けてANAの売店でミネラルウォーターのペットボトルを買うが内税172円と高い。そのあとで自販機で買うほうが安いし、いつの間にか出来ていたローソンで買うほうがさらに安いと気づいてちょっと落ち込む。ここにローソンが出来たのは便利でいい。ローソンのマチカフェでホットコーヒーを買ったら内税160円、水より安いんですが。

暇なのでiPad Airを取り出してKindleで配信されたけどまだ読んでいなかった「海が走るエンドロール」8巻を読む。しみじみ面白いけど次で終わるんすね。

海が走るエンドロール 8 (ボニータ・コミックス) | たらちねジョン | 少女マンガ | Kindleストア | Amazon

しばらく待った後に搭乗。ボーイング777-200でシートタブレットがついてるやつ、便利で良いよね。機内サービスのドリンクの後は半分くらい寝ていた、到着寸前に外に景色を見てテンションが上がる、伊丹空港は街中にあるから着陸時が盛り上がるのです。

にしても伊丹空港も久々、ふと思い返したけどひょっとしたら関空が海港して以来かも。30年ぶりくらい? そのころに比べると伊丹空港はめちゃくちゃ綺麗で便利になった印象。

預けていた荷物を引き取り、しばらく荷物を預けるなんてしていなかったから気づかなかったけども、今は荷物タグの確認をやってくれる空港の人っていないんですね。勝手に持って行き放題なのではコレ。

その後はリムジンバス乗り場に移動。外は蒸し暑いけど思ったほどでもない。リムジンバスに乗り込むときにICリーダーでタッチ。後で気づいたけど障害者割引ってここで申請して支払うのか。割引適用で半額なのでまた失敗してちょっと落ち込む。窓の外は関西の高速道路、久々だったのでちょっと楽しい、例の「ビルを貫通する高速道路」も見られたし。

なんばバスターミナルに到着。ここのすぐ近くに本日宿泊するホテルの「アパホテル&リゾート 大阪なんば駅前タワー」があるはずなのだが入口が見つからない。ちょっと迷ったけど無事に到着。外観は完全にタワマンで、ホテルがダメになったらタワマンにするつもりじゃね? と後から言われて納得する。

荷物を預けるだけなのに行列が出来てて驚く、一旦休憩所でキャリーケースの荷物を整理してトイレを済ませた後に荷物を預けた。荷物を預ける時はスマホからQRコードで指定されたサイトに情報を入れるとQRコードが表示されるのでコレを使用する。楽だけどお年寄りには大変そう。

トートバッグだけ持って外に出ると猛烈に暑い、コレは日傘が無いと無理。徒歩圏内の「インデアンカレー 南店」に行こうと思って調べたら本日水曜日が定休日とのこと、マジか。

歩くのも嫌なので地下鉄の四つ橋線で西梅田まで出て、梅田地下街で「インデアンカレー 堂島店」に到着、ちょっとだけ並んで、入り口にいるおばちゃんに「インデアンカレー(内税930円)」「たまご(内税50円)」を注文して札をもらう、後は席に座って札を差し出して待つ。

堂島店 | インデアンカレー Indian Curry

店員さんの手際がとても良くてみていて惚れ惚れする。最初にピクルスが乗った小皿が来て、その後にカレーが来た。ごはんの上に卵黄を乗せてからルーをかけるスタイル。

食べてみたら甘め、と思ったら後から辛さがくる。結構辛い、でも美味い! 帯広のインデアンカレーとは全くの別物だけど、これはこれですごい好きなカレー。途中で卵黄を崩したり、ピクルスを摘んだりしてあっという間に完食。近くにあったら通うなこれ。

ここの店舗はスパゲッティとハヤシライスも出していて、食べている人の満足度も高そうだった。ただ辛かったのでお水を2回もお代わりする羽目に。「ピクルス大盛り(内税100円)」というのもあって頼めば良かったと思ったけど、後で聞いたら「通常のピクルスに倍量のピクルスが追加で出てくる」らしい、つまり通常の三倍、ちょっと多すぎね?

再度四つ橋線に乗って本町駅まで戻り、中央線に乗り換えて万博会場である夢洲まで移動。おおコレが万博の東ゲート、だが優先ゲートがよくわからん、ゲートは空いていたので普通に通ることにする。荷物検査を済ませて入場券のQRコード(スクショ可能)を読ませたらいよいよ入場。

いやしかし暑い、たまらず帽子と日傘を両方装着。一旦案内所に入ったら給水所があったので、空のまま持ち込んだブリタのアクティブボトルに給水。向こうに見える大屋根のサイズ感がすごい、よくこれを作ったものだと。大屋根の下に入ったところでボランティアの人に写真を撮ってもらったり、大屋根に登る方法を教えてもらったり。

エスカレーターで大屋根に登ってひたすら移動開始。大屋根の上は日差しは暑いけど風が涼しいというなんか変な感じ。外周の方が一段高くなってるのでそちらをメインに一周回ってみる。途中で暑くて耐えきれらない時は大屋根の外周側の下に逃げられるスペースがあるのでそちらで退避。

休み休みながら40分くらいで大屋根を一周してみた。次はどこに行けばいいのだろう、適当に歩いていたら「夜の地球館」と言うのが入れるっぽいので入ってみた。石川県復興を祈願した輪島塗りの地球儀がある、綺麗ではあるけどピンと来ない。

「コモンズA館」を見学、コモンズ館は単独でパビリオンを持たない小さい国がメイン。ただ名前を知ってる小国がどっちかというと「内戦が激しいから知ってる」みたいな国名も多い。あと特産品が「カカオ」「コーヒー」「鉱物」だったりして、それこれから大丈夫か? みたいな気持ちに。

「カタール館」が空いてたので入る、外観は綺麗だけど中身の印象あまりなし。

続いて隣の「アラブ首相國連邦館」にも入る。こっちはちょっと面白いかも。

東ゲート南停留所から東ゲートと西ゲートを繋ぐ「e-Mover」という自動運転パス(基本自動運転レベル2なので運転手付き)に乗ってみる、結構いい値段するけど障害者手帳があれば無料、なので利用者も手帳持ちの人が多い。それでガラガラだからもうちょっと考えた方がいいのでは。

「リング西ターミナル」に到着して降りると、一時期SNSでやたら叩かれていた「岩にワイヤーを通しただけで吊る謎のオブジェ付き休憩所」を発見。ちょっとテンション上がるな。

すぐ近くに「GUNDAM NEXT FUTURE館」があってガンダム立像を見にいく。横浜で動くやつを見ているけども、だいぶん派手になってしまった感。

西ゲート周辺のパビリオンを外から見物、「イタリア館」はやはりめちゃ並んでるけど優先ゲートは確かにある。「コモンズB館」も見るが「コモンズA館」とあまり印象が変わらず。

「未来食堂」で「豆乳ソフトクリーム、タイムサービスで半額です」の声に釣られて入って注文。美味しい、「ブラックモンブラン」も売ってるのでまた来よう。

予約していた「国連館」に時間通りに行く。正直面白くはないな、いやそういうのも必要なのは分かるけども。

向かいにある「中国館」が面白そうなので並んでいたら「あなたはこっち」といきなり別の列に連れて来られる。何かと思ったらカバンについてるヘルプマークを見て優先レーンに誘導されたのであった、言わないと分からないです、でもこういうことをやってくれるのは中国だけでもあった。

「中国館」はかなり面白かった。周りの国が「太陽電池パネル!サスティナブル!」とかやってるのに、こちらでは技術も目指すところも全然レベルが違う。古い青銅器のレプリカがガラス越しに大量展示されていたけど、そのガラスが透過型タッチパネルディスプレイになってるのにはちょっとビックリする。でも年代が中国の暦で書いてあるから具体的に分からないのが多い。

巨大な丸型リアプロジェクションとかあるんだけど、多分これ直径8mくらいあるんだよね。それなのに高精細でどういうスペックなんだろう。

通路に日中友好のレリーフとかもあり、「アトム」って感じだとこう書くんすね。日本人も結構あったけど、ちゃんと許可は取ってるのだろうか。「貴重な動植物の保護」アピールパネルがあったのだが、ほとんど中国本土じゃなくてウイグルとかカザフスタンとかそう言うのが多いも考えさせられる。

最後に「月の石」も見たけど、正確に言うと月のレゴリス(砂)か、裏側のレゴリスなので貴重ではある。

その後は色々と話題になってる「トルクメニスタン館」、思ったより混んでいて面食らうけど15分くらい並んで入場。いきなり大統領の肖像から始まって、次に見せられる大画面でのショートムービーでも「偉大なる大統領」が繰り返される、知ってたけども。

その後はウォータープラザを回ったり、「null2館」の音に合わせて振動するステンレスパネルに圧倒されたり、ここは入って見たかったなあ。後で聞いたら予約確率1%だとか。

食事にしようと「インド館」まで移動、パビリオンの中を見物してからレストランで「チキンビリヤニ(内税2,000円)」と「アイスマサラチャイ(内税600円)」を購入。チキンビリヤニの器が事前に調べた奴と全然違う。そのまま大屋根の下で食べる。

ビリヤニふわふわで美味しい、マサラチャイ甘くておいしい。でもまあ、やっぱり高いすね…。

そのまま歩いて東ゲートに移動、途中「空飛ぶクルマ館」の設備見学だけならすぐ入れるので見る、「空飛ぶクルマ」が思ったよりデカくて面食らう。これをバッテリーで飛ばすの無理がないですかね。

閉場間際だとめちゃ混むらしい東ゲートマーケットプレイスがまだ混んでないので入って、会社むけにミャクミャクのプリント入りラングドシャを購入して撤退。東ゲートから迂回させられるので夢洲駅が遠く感じる。本当は噴水ショーやドローンショーも見たいのだが、それを見ちゃうと帰りがめちゃくちゃ時間がかかるのを知ってるので。

今日は午後にインデアンカレーでお水をコップ三杯、ブリタの600mlアクティブボトルに2回給水して飲み切ってる、そこに豆乳ソフトクリームまで食べてるのに一回もトイレに行きたくならなかった。どんだけ汗をかいたのか。

パビリオンは行ける範囲であちこち行ったけど、中国とトルクメニスタンが頭一つ抜けてた感。というか大抵のパビリオンは面白くなくて、この二つの方向性が変わってるだけなんだが。トルクメニスタンに並ぶのは正しいのか正直考える。きっと「大統領、日本で我が国のパビリオンが連日行列です!」とか報告してるんだろうし。

中央線から四つ橋線に乗り換えてなんばで下車。また変なところから地上に出てしまって迷う。ホテル近くのセブンイレブンで買い物をしたけど、ホテル内にもセブンイレブンがあるので意味がなかった模様。

預けていた荷物を引き取って、フロントでチェックインして部屋入り、32Fまでのエレベーターが時間かかる。部屋は事前に聞いていた通りに狭いけど綺麗だし設備も揃ってるので文句なし、外も夜景が綺麗。

にしても疲れた。買ってきたコーラと冷やしメロンパンが美味い。明日歩けるのかなコレ。

テレビはハイセンス製、ってこれほとんど東芝REGZAだな、風呂やランドリーの混雑状態が部屋から分かるの素晴らしい、ただランドリーの反映はちょっとタイムラグがあるっぽい。

しばし休んだ後に大浴場、浴衣を着てタオルを持って移動。事前情報では「インバウンド客が多くてマナーがひどい」とかいう話だったけど全然問題なし。正直週末のスーパー銭湯よりよっぽどマシ。ごっつい入れ墨が入ってる欧州系の人が居て「規約違反…いや別に良いけども」と思ったら入れ墨が完全に隠れるラッシュガードな水着を着て湯船に浸かっていてちょっと驚く。そこまで気を遣わないでも。

サウナと水風呂もついてるので1セットだけ決めた。戻る途中で同じフロアのセブンイレブンも見てきたけど、普通の店舗とほぼ変わらない品揃えで逆に驚く。違うのはアパ社長カレーが売ってるくらいか、ガンプラも売ってるし。

ベッドの上でダラダラとiPadを弄って、日付が変わったあたりで就寝。

2025年07月15日(火)の日常

目覚ましで起床、なんか蒸す。いつも通りに在宅勤務。

今日はファミコンの発売日だそうで、42年前か…。当然の如く28日の光速船発売日記念のイベントは何も考えてないので何も出ません。

SNSで「1983年当時、テレビは基本各家庭に一台しかなかった」と(真っ当な)言うPostに「うちは二台あった、普通とか大きい声を使うのやめてください」とリプライが付いていた。居るよねこう言う人。

別の人が調べたら「AV白書 1984 下期編」に「カラーテレビの保有率は100世帯当たり158.6台」とあった模様。「一家に二台ある」はまだまだ遠いな。1984年だと「家にTVは二台あったけど片方は白黒」とかあるよね、てか家がそうだった。

お昼は外に出たくなくて冷凍担々麺と冷凍焼きおにぎりのセット。なんか忙しい。

午後にmicroPythonと格闘。なんとか安定してきてこれで大丈夫! と思って他プログラムと接続してみたらなんかダメ。なんとかダメな箇所を見つけたら定時が来てしまった。

原因はわかったけど治すのは結構大変そうなので今日は諦め。旅行から帰ってからやることにしておく。

珍しく終業後にドラッグストアへ買い出し、昨日買い忘れたやつを買っておく。ついでに外食しようと思ったけども、冷蔵庫の中にある食材を旅行前に使い切らないとダメなので取りやめ。

夜は旅行の準備とかしないとダメなのにダラダラと。旅行直前の準備がめんどくさすぎて行きたくないまである、いや行くんだけども。

22時過ぎにようやく旅行の準備をしておく。しばらく日記が止まりそうな気もするので珍しく当日の日記も書いておく。

明日はめちゃ早起きしないとダメなので早めに寝たほうがいいんだろうけど、眠れなさそうな予感しかしねえ。

本日のネタ。こう言う音声コミュニケーションツールは大の苦手なので起動するところまでは確認したけど弄らず。なんとなく「VRChatでのイーロンのアバター」みたいな感じがするのは気のせいだろうか。

GrokのiOSアプリでゴスロリ美少女キャラとの音声対話が可能に。二重人格レッサーパンダも(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

CX-60のスタッドレスタイヤをどうするかな、と思ってたところにブリヂストンの新作が出てしまった、高いだろうからどうするか考える、にしても新作スタッドレスでもCX-60のタイヤサイズがちゃんとある辺りは今どきって感じ。VRX3は出るのに数年かかったし。

ブリヂストン、新スタッドレスタイヤ「ブリザック WZ-1」 氷上でのブレーキ制動距離を11%短縮 – Car Watch

採譜支援ソフト「WaveTone」だそうで、暇を見つけていじってみたい。

Ackie Sound 倉庫

2025年07月14日(月)の日常

目覚ましで起床、肉体的には疲れていないけど精神的に疲れている感じ? いつも通りに在宅勤務。

頼まれて50MBくらいのデータをメールに添付しようと思ったら容量が原因でダメと言われる。じゃあこのデータってどこから貰ったんだっけ? と思って調べたらTeamsだった。ダメ元でTeamsで送ったら全然問題なし。情シス仕事してねえなあ。

昼ごはんは久々に冷凍炒飯をフライパンで作る。たまに作ると旨い。

SNSは相変わらず選挙の話が多い。昔は「選挙の投票券(郵送されるアレ)を買い取る人」の話が定期的に出てきたけど、これが出なくなったのは何時頃なんだろう。実際にあったかどうかもオレは知らない、なんか友人宅に来たみたいな話を聞いた覚えはあるのだが。

午後にちょっとドラッグストアまで買い出し。帰ってきた後で買い忘れに気づいて嫌な気分に、明日また行くか。

仕事は相変わらずmicroPythonと格闘。VS Code+gitHub CopilotのAgentモードで頑張ってもらってたら突然VS Codeが落ちた、その後ももう一回落ちた。一体何をやらせているのだろうコレ。

大分コードも落ち着いてきたけど、ヒープがギリギリなのか30行くらい追加すると初期化時のメモリ確保が出来なくなってしまった。RP2040だとソースコード的には2,000lineくらいが関の山なんですかねコレ。生成AIにコードを書かせると肥大化しがちだし。

あともうちょいで完成しそう、というタイミングで定時でおしごとおわり。旅行前にもうちょっと綺麗にしたいところ。

SNSで「スターウォーズ エピソードIV」のオリジナル劇場版、デス・スター爆発までの12分間がアップされていて思わず全部見てしまった。やっぱりオリジナルにしか出せない味みたいなのはある、CGで修正してもなんか浅いというか。あと反乱軍基地に人間しか居なくてちょっと驚く、最初の酒場とかも全然違うのだろうなあ。

ただ今見るとやっぱり特撮は年代相応ではある、上映する側も映写技術を当時のレベルに落としたほうがいいのかもしれない。今だと色々と見えすぎてしまうし。

新車契約にタダで付いてきたJAFの会員証が来た、スマホアプリ登録お願いしますって書いてあって何かと思ったら「JAFを呼ぶときにGPSを使って位置特定」するとか、そっちの方が呼ぶ方・呼ばれる方双方にメリットがあるのだろう。スマホアプリの登録をちょいちょいと。

夏アニメが始まったのでAmazon Prime Videoで色々と確認「新作の頭だけちょっと見ておこう」って思ったら毎回CMが挟まって鬱陶しい。場合によっては30秒以上流れるし。

「瓜を破る」12巻が配信されたので読む。内容は抜群に良いし漫画もとても上手い、のだが内容が身につまされすぎて色々としんどい。いや買い続けますけども。

瓜を破る 12巻 (ラバココミックス) | 板倉梓 | マンガ | Kindleストア | Amazon

万博チケットの最後の一枚の三日前早着予約の待機。やっぱり0時になってもすぐ予約画面に行けない。そしてパビリオン一覧が出てきたときには大体終わってるパターン。興味のないパビリオンの予約は取れそうだけど敢えて取らずに放置。予約は入場前日まで有効で、たまにキャンセルが出て空きが出るらしいのでそれを狙ってみる。

パビリオンの予約は「予約している入場時間より前か直後」「既に予約済みパビリオンと被る時間」のは取れないのだけども、その時間に空きがあっても「空きあり」って出してくるのは正直ちょっと。もうちょっとシステムを頑張って欲しい。そしてパビリオン予約は早朝の方が空いてる事に気づく。つまりは9時入場の予約を取るのが最優先事項なのだな。もうちょっと早くに気づくべきだった。

ゴミ出しのついでにロッカールームに置きっぱなしのキャリーバッグを引き上げ。明日の仕事が終わったら荷造りしないと。

本日のネタ。評論家についての言語化が適切ですごい、個人的にちょっとスッキリした。まあ評論家なんて「自称」しか居ないしな…。

「らーめん再遊記」をきっかけに思うネット時代の評論家の課題関連 | ムービーナーズ

裏話が面白かった、「配信出来なくなるかも」って言われても今更円盤は買いたくないのですが…。有料で10年保証の配信とかの方がいいなあ。

アニメ「アポカリプスホテル」 CygamesPictures代表・竹中信広、脚本家・村越繁ロングインタビュー ヤチヨの暴力にもロジックがある(1/4) | アニメ ねとらぼ

この内容を見ると、最初はエミュレータではなくてメガドラ実機で遊びたかった感が強い。まあメガドラ版カートリッジも買いますが。

「アーシオン」試遊レポート&インタビュー。古代祐三氏&和田誠氏が贈る、アーケードライクな2Dシューティング。サウンドの容量はなんと512KBのバンクを2つ使用 – GAME Watch

『アーシオン』レビュー。古代氏が手掛ける新作横シューは本当に16bit機で動く。レトロなのに“最先端”を感じる不思議なプレイ感覚の正体を、実機(MD/Switch版)でプレイして確かめた | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

まさかのドラキュラハンターを残った資料から目コピー。動作する実機基板は日本に存在するのは知ってるけども(質問には答えません)、アレは結局どうするのだろう。ROMくらいは吸い出しているとは思うんだが。

A “Lost” Japanese Arcade Game From The 1970s Has Just Been Recreated For Modern PCs | Time Extension

2025年07月13日(日)の日常

たっぷり寝ようと思ってたのだが10時過ぎに目が覚めてしまう。日曜なので掃除と洗濯を頑張る、来週は旅行があるから多分動けないし。

昼過ぎに掃除終わり、午前中からやると効率いい。あと普段からマメに掃除しておいた方が一回辺りの作業量も減る、分かってるんだけども。

暑さで生ぬるかった水道水が久々に冷たくなっててマジで外が涼しいんだ感。マンションだと共用部ですら熱が籠るのであまり実感が沸かないけども。

暇なので13時半過ぎにドライブに出る事にする。来週は旅行があるし、再来週には一か月点検がある。そこまでなんとか1,000kmは走っておきたい。行き先は浜益、片道で75km、往復で150kmならちょうどいい感じ。

移動を開始したら速攻でお腹が空いてきたので、サーモンファクトリー近くのセコマでお茶とホットシェフのベーコンおかかおにぎりを買って車内で食べる。ベーコンおかかおにぎりが旨い。

その後は淡々と浜益方面に移動、いい天気で絶景。しかし途中にある長めのトンネルを流れに沿って走っていたら追い越し禁止のトンネル内で二回も無茶な追い越しを食らって面食らう。対向車線にライトが見えてる状態だったので見ているだけで怖い。二台ともマツダ車(マツダ2とCX-8)というのがまた印象悪い。

浜益に到着、セコマで一休みしようと思ったら駐車場が満車で停められず、仕方が無いのでそこでUターンして帰路に。道の駅厚田の道路を挟んだところにあるPAに停める。PA併設のトイレに行こうと思ったら閉鎖されていて「道の駅へどうぞ」状態だったので仕方がなしに移動。戻って一休みしてから帰路に。

一旦帰宅して一休み、昨日購入しておいた食材を持ち出して実家に移動。本日は久々の「実家の晩ごはん担当」なのです。今回は「冷や汁」と「しっとり鶏むね肉の香味だれ」を作ることに。「冷や汁」は「白ごはん」にコンビニ焼き魚を使った簡単レシピがあったのでコレを採用。「あじの塩焼き」が滅多に売ってなくてちょっと探す羽目になったけども。

超かんたん!冷や汁のレシピ(セブンイレブンの食材を活用):白ごはん.com

「しっとり鶏むね肉の香味だれ」は「冷や汁だけじゃ足りないよな…せやAIに聞くか」でGeminiに聞いてみたレシピが問題なさそうなので採用。ちょっとだけアレンジしたけども。これで二品とも「火は使わない」「包丁は最小限」という状態。どちらも味は好評で良かった。

実家を出て近くのドラッグストアで買い物。CX-60のフロント部分が山ばっかし走ったせいで虫の死骸だらけなので、自宅近くのスタンドの空いてる洗車機を利用。幅が広いのでちょっと緊張する。洗車料金の前払いでPayPayを使ったらBT接続しているクルマのオーディオから大音量で「ペイペイ!」って流れて絶句した、流さんでええ。

洗車後は拭き上げもしないでスーパーに寄って買い物、スーパーの駐車場でフロント部分を見るとまだ虫の死骸の跡が残ってたのでウェットティッシュで拭いてから帰宅。あとは二週間後の一か月点検まで長距離は走らない予定、走行距離は1,000kmを超えたので予定通り。今の所満足度はかなり高い。

帰宅したらなんか疲れた、微熱も出てるし。

8/1の帯広の宿を探す、以前探したから知ってるけど、安いところは相部屋でトイレ共同みたいな所しか残ってない。仕方が無いので8/1に一泊6,500円の個室で予約を取る。ホテルから十勝スピードウェイから40分くらいなので、これで集合時間が朝早くても大丈夫そう。もっともホテルのチェックインが20時までなので、金曜の定時以降に移動したら間に合わない。午後休を取るしかないか。

ドライビングアカデミーは8/2(土)開催だが、翌日8/3(日)は同じく十勝スピードウェイでマツダファンフェスタが開催される。参加したみたいのだがホテル代もあるしなあ、もうちょっと考えるか。

SNSに「昔の2chは今のSNSよりずっとマシだった」とかPostした人が「そんな訳ねえだろ」って叩かれていた。オレもそう思う。程度で言えば変わらんとは思う。

某ゲーム系動画チャンネルにVectrexの記事を丸パクリされた後、2chでオレの名前が出てたとか色々あったし。パクリ元の人から謝罪はもらったけど「新規に動画を出して連絡する」って言ってたけど音沙汰なしなのを思い出した。まだ現役でゲーム系動画を作ってるらしいのだが。

あと日記にインプSTIで事故ったって書いたら「クルマを預かってるのはあそこのディーラーだから電凸しようぜ」って書かれたこともあった。本当アレな思い出が多い、いい事も皆無ではないのだが。

日付が変わると同時に万博三日前先着予約に再チャレンジ、やはりTECH WORLDが取れない。三菱未来館が取れたのでまだマシと思おう。明日もコレをやらないとダメなんか。

2025年07月12日(土)の日常

目覚ましで8時過ぎに起床。今日はドライブに行くのです。

9時過ぎに洞爺湖方面に向かって移動、簾舞のセコマでトイレを借りるついでに飲み物も買っておく。後はひたすら移動、道の駅中山峠は混んでるっぽいのでスルー。

途中でサイロ展望台に寄ってトイレ休憩、天気も良くていい感じ。

昼過ぎくらいに洞爺湖に到着。おなかが空いたけど昼はどうするか、わかさいも本舗のレストランにでも行くかと思ったけど「望羊蹄」の駐車場がなんか空いてる、駐車して店に行ったらウェイティングボードも全然待ってないので名前を書いて5分くらいで呼び出し。珍しい。

店内は家族連れかカップルしかいない、知ってた。薄暗い店内なのでメニューの値段が良く見えない、ここはだいぶん前にポークチャップを食べたら正直今一つだったので、美味しいという話の「オムライス・サラダ・スープ付き(内税1,500円)」を注文。「時間がかかります」と言われるので了承。15分くらいで来たので思ったより全然早い。

コレはちゃんと美味しいです、ただ福神漬けが付いてるのはどうなのか、合わせて食べてみたけど別に合ってることもなく。PayPayで支払いをして退店。

その後は洞爺湖を左回りにぐるっと回って京極方面に戻ることにする。途中カラスとキツネの轢死体を見てしまう、カラスが轢かれる事ってあるんだな…。キツネはエキノコックスがあるから防護服とかじゃないと処分出来ないから大変そうな。

「道の駅 名水の郷きょうごく」に来たが駐車場が激混み、忘れていたそういう所だった。しかも夏祭りが開催されるっぽいので駐車場のあちこちが予約で閉鎖されてるし。近くの京極温泉の駐車場が解放されてるっぽいのだが、もうめんどくさくなったので諦めて立ち去る。

喜茂別まで移動した所のセコマでコーヒーと冷やしクリームパンを購入して一休み。冷やしクリームパンは普通に美味しい。

この辺りの参院選選挙のポスターはどこも歯抜けに貼られていた、歯抜けになってるところはどこも変わらず。逆に言うとどんな場所でも全部貼ってるところは凄い、貼るのが追いつかないのを責めるわけではない。

その後は赤井川まで出れば見慣れた道路に。山中牧場に立ち寄って「バニラ・ココアミックスソフト(内税350円)」を購入して車内で食べる。やはりここのソフトクリームは安いのにとてもおいしい。

小樽方面に移動して毛無峠展望台で一休み。

後はまっすぐ自宅方面に移動して、コンビニで食材を買いだしてから帰宅。本日の走行距離は300kmほど、良いドライブだった。

夜はダラダラと、なんか涼しいを通り越して寒いので扇風機も止めてしまう。

8/2(土)に十勝スピードウェイで開催される「マツダドライビングアカデミー」も申し込んでおく。申し込んでから気づいたけど「何時集合」とか書いてない、自宅からだと3時間以上かかるので「8時集合」とかだとかなりきつい。後でホテルを確保するしかないか。

日付が変わると同時に万博の「三日目先着順予約」が始まるので事前にログインしておく、ただ万博サイトって10分くらい操作してないと勝手にログアウトされるみたいね。再ログインして日付が変わる前に間に合ったけども、23時を超えるとログイン待ちで一時間近くかかるので要注意。

日付が変わったと同時に先着順予約をしようとしてもリンクが有効にならない、何回か確認してようやくリンクが有効になったので入ってみたら既に×マークが付いてるのが一杯。目当ての「TECH WORLD(台湾パビリオン)」は△だった、時間別だと2割くらいは残ってたので選択して予約、するも「予約取れませんでした」メッセージ。2,3回くらい別の時間で繰り返してもダメ。あ、コレ無理だわ。

諦めてパビリオン選択に戻ったらほとんど×か△、「国連パビリオン」が〇だったのでやってみたらあっさりと予約が取れてしまった。しかし別に喜んで見に行くつもりはないなコレ、「平日昼間だと並んで入れる」とか書いてあるし。だから予約が取れたんだろうけども。

そういうもんだと思って諦めて就寝。

本日のネタ。EURO5ディーゼルは2011年でゴルフVIIで言えば初期までが対象。たった14年前のクルマが乗れなくなるとか大変厳しい、13年経過で自動車税・重量税が加算される日本なんて全然マシな方かもねえ。EURO規格は古いクルマはガンガン課税額が増えるのは知ってたけど乗れなくもなるんだな。

第918回:100万人がクルマ放棄を余儀なくされる? イタリアの排ガス規制 【マッキナ あらモーダ!】 – webCG

回答が心底舐めきっていてひどい、市民はもっと怒っていい。

泉大津市の“夢の燃料”実演、「ドリーム燃料」ではなかった サステイナブルエネルギー開発の見解(1/3 ページ) – ITmedia NEWS