朝5時に起床、飛行機の時間が朝一なのでめちゃ早起き、普段のオンラインチェックインならば7時のバスに乗れば間に合うのだが、今回は旅行会社の都合で窓口にチェックインが必要なので「搭乗時間の1時間前にチェックインを済ませること」と書いてあるのである。
朝食を済ませて、残りの時間でささっと旅支度を済ませておく。公共交通機関の支払いはモバイルSuicaを使うのでチャージもしておく。
6時前に移動開始。コンビニで立ち読みをしてからバスターミナルに移動。朝早いのに結構混んでる。ほぼ満員状態のバスで新千歳空港に。
空港に着いてチェックインすべく窓口に。今の航空会社はオンラインチェックインが当たり前で窓口の人数が少ない上に、それで窓口に行こうとするのはよっぽどの事情があるとかそういう人が多いので必然的に一人当たりの時間が長くなる。結構待たされた後で無事搭乗手続きが完了。荷物も機内持ち込み可能なサイズだけど預かってもらう。
保安検査を抜けてANAの売店でミネラルウォーターのペットボトルを買うが内税172円と高い。そのあとで自販機で買うほうが安いし、いつの間にか出来ていたローソンで買うほうがさらに安いと気づいてちょっと落ち込む。ここにローソンが出来たのは便利でいい。ローソンのマチカフェでホットコーヒーを買ったら内税160円、水より安いんですが。
暇なのでiPad Airを取り出してKindleで配信されたけどまだ読んでいなかった「海が走るエンドロール」8巻を読む。しみじみ面白いけど次で終わるんすね。
海が走るエンドロール 8 (ボニータ・コミックス) | たらちねジョン | 少女マンガ | Kindleストア | Amazon
しばらく待った後に搭乗。ボーイング777-200でシートタブレットがついてるやつ、便利で良いよね。機内サービスのドリンクの後は半分くらい寝ていた、到着寸前に外に景色を見てテンションが上がる、伊丹空港は街中にあるから着陸時が盛り上がるのです。
にしても伊丹空港も久々、ふと思い返したけどひょっとしたら関空が海港して以来かも。30年ぶりくらい? そのころに比べると伊丹空港はめちゃくちゃ綺麗で便利になった印象。
預けていた荷物を引き取り、しばらく荷物を預けるなんてしていなかったから気づかなかったけども、今は荷物タグの確認をやってくれる空港の人っていないんですね。勝手に持って行き放題なのではコレ。
その後はリムジンバス乗り場に移動。外は蒸し暑いけど思ったほどでもない。リムジンバスに乗り込むときにICリーダーでタッチ。後で気づいたけど障害者割引ってここで申請して支払うのか。割引適用で半額なのでまた失敗してちょっと落ち込む。窓の外は関西の高速道路、久々だったのでちょっと楽しい、例の「ビルを貫通する高速道路」も見られたし。
なんばバスターミナルに到着。ここのすぐ近くに本日宿泊するホテルの「アパホテル&リゾート 大阪なんば駅前タワー」があるはずなのだが入口が見つからない。ちょっと迷ったけど無事に到着。外観は完全にタワマンで、ホテルがダメになったらタワマンにするつもりじゃね? と後から言われて納得する。
荷物を預けるだけなのに行列が出来てて驚く、一旦休憩所でキャリーケースの荷物を整理してトイレを済ませた後に荷物を預けた。荷物を預ける時はスマホからQRコードで指定されたサイトに情報を入れるとQRコードが表示されるのでコレを使用する。楽だけどお年寄りには大変そう。
トートバッグだけ持って外に出ると猛烈に暑い、コレは日傘が無いと無理。徒歩圏内の「インデアンカレー 南店」に行こうと思って調べたら本日水曜日が定休日とのこと、マジか。
歩くのも嫌なので地下鉄の四つ橋線で西梅田まで出て、梅田地下街で「インデアンカレー 堂島店」に到着、ちょっとだけ並んで、入り口にいるおばちゃんに「インデアンカレー(内税930円)」「たまご(内税50円)」を注文して札をもらう、後は席に座って札を差し出して待つ。
堂島店 | インデアンカレー Indian Curry
店員さんの手際がとても良くてみていて惚れ惚れする。最初にピクルスが乗った小皿が来て、その後にカレーが来た。ごはんの上に卵黄を乗せてからルーをかけるスタイル。
食べてみたら甘め、と思ったら後から辛さがくる。結構辛い、でも美味い! 帯広のインデアンカレーとは全くの別物だけど、これはこれですごい好きなカレー。途中で卵黄を崩したり、ピクルスを摘んだりしてあっという間に完食。近くにあったら通うなこれ。
ここの店舗はスパゲッティとハヤシライスも出していて、食べている人の満足度も高そうだった。ただ辛かったのでお水を2回もお代わりする羽目に。「ピクルス大盛り(内税100円)」というのもあって頼めば良かったと思ったけど、後で聞いたら「通常のピクルスに倍量のピクルスが追加で出てくる」らしい、つまり通常の三倍、ちょっと多すぎね?
再度四つ橋線に乗って本町駅まで戻り、中央線に乗り換えて万博会場である夢洲まで移動。おおコレが万博の東ゲート、だが優先ゲートがよくわからん、ゲートは空いていたので普通に通ることにする。荷物検査を済ませて入場券のQRコード(スクショ可能)を読ませたらいよいよ入場。
いやしかし暑い、たまらず帽子と日傘を両方装着。一旦案内所に入ったら給水所があったので、空のまま持ち込んだブリタのアクティブボトルに給水。向こうに見える大屋根のサイズ感がすごい、よくこれを作ったものだと。大屋根の下に入ったところでボランティアの人に写真を撮ってもらったり、大屋根に登る方法を教えてもらったり。
エスカレーターで大屋根に登ってひたすら移動開始。大屋根の上は日差しは暑いけど風が涼しいというなんか変な感じ。外周の方が一段高くなってるのでそちらをメインに一周回ってみる。途中で暑くて耐えきれらない時は大屋根の外周側の下に逃げられるスペースがあるのでそちらで退避。
休み休みながら40分くらいで大屋根を一周してみた。次はどこに行けばいいのだろう、適当に歩いていたら「夜の地球館」と言うのが入れるっぽいので入ってみた。石川県復興を祈願した輪島塗りの地球儀がある、綺麗ではあるけどピンと来ない。
「コモンズA館」を見学、コモンズ館は単独でパビリオンを持たない小さい国がメイン。ただ名前を知ってる小国がどっちかというと「内戦が激しいから知ってる」みたいな国名も多い。あと特産品が「カカオ」「コーヒー」「鉱物」だったりして、それこれから大丈夫か? みたいな気持ちに。
「カタール館」が空いてたので入る、外観は綺麗だけど中身の印象あまりなし。
続いて隣の「アラブ首相國連邦館」にも入る。こっちはちょっと面白いかも。
東ゲート南停留所から東ゲートと西ゲートを繋ぐ「e-Mover」という自動運転パス(基本自動運転レベル2なので運転手付き)に乗ってみる、結構いい値段するけど障害者手帳があれば無料、なので利用者も手帳持ちの人が多い。それでガラガラだからもうちょっと考えた方がいいのでは。
「リング西ターミナル」に到着して降りると、一時期SNSでやたら叩かれていた「岩にワイヤーを通しただけで吊る謎のオブジェ付き休憩所」を発見。ちょっとテンション上がるな。
すぐ近くに「GUNDAM NEXT FUTURE館」があってガンダム立像を見にいく。横浜で動くやつを見ているけども、だいぶん派手になってしまった感。
西ゲート周辺のパビリオンを外から見物、「イタリア館」はやはりめちゃ並んでるけど優先ゲートは確かにある。「コモンズB館」も見るが「コモンズA館」とあまり印象が変わらず。
「未来食堂」で「豆乳ソフトクリーム、タイムサービスで半額です」の声に釣られて入って注文。美味しい、「ブラックモンブラン」も売ってるのでまた来よう。
予約していた「国連館」に時間通りに行く。正直面白くはないな、いやそういうのも必要なのは分かるけども。
向かいにある「中国館」が面白そうなので並んでいたら「あなたはこっち」といきなり別の列に連れて来られる。何かと思ったらカバンについてるヘルプマークを見て優先レーンに誘導されたのであった、言わないと分からないです、でもこういうことをやってくれるのは中国だけでもあった。
「中国館」はかなり面白かった。周りの国が「太陽電池パネル!サスティナブル!」とかやってるのに、こちらでは技術も目指すところも全然レベルが違う。古い青銅器のレプリカがガラス越しに大量展示されていたけど、そのガラスが透過型タッチパネルディスプレイになってるのにはちょっとビックリする。でも年代が中国の暦で書いてあるから具体的に分からないのが多い。
巨大な丸型リアプロジェクションとかあるんだけど、多分これ直径8mくらいあるんだよね。それなのに高精細でどういうスペックなんだろう。
通路に日中友好のレリーフとかもあり、「アトム」って感じだとこう書くんすね。日本人も結構あったけど、ちゃんと許可は取ってるのだろうか。「貴重な動植物の保護」アピールパネルがあったのだが、ほとんど中国本土じゃなくてウイグルとかカザフスタンとかそう言うのが多いも考えさせられる。
最後に「月の石」も見たけど、正確に言うと月のレゴリス(砂)か、裏側のレゴリスなので貴重ではある。
その後は色々と話題になってる「トルクメニスタン館」、思ったより混んでいて面食らうけど15分くらい並んで入場。いきなり大統領の肖像から始まって、次に見せられる大画面でのショートムービーでも「偉大なる大統領」が繰り返される、知ってたけども。
その後はウォータープラザを回ったり、「null2館」の音に合わせて振動するステンレスパネルに圧倒されたり、ここは入って見たかったなあ。後で聞いたら予約確率1%だとか。
食事にしようと「インド館」まで移動、パビリオンの中を見物してからレストランで「チキンビリヤニ(内税2,000円)」と「アイスマサラチャイ(内税600円)」を購入。チキンビリヤニの器が事前に調べた奴と全然違う。そのまま大屋根の下で食べる。
ビリヤニふわふわで美味しい、マサラチャイ甘くておいしい。でもまあ、やっぱり高いすね…。
そのまま歩いて東ゲートに移動、途中「空飛ぶクルマ館」の設備見学だけならすぐ入れるので見る、「空飛ぶクルマ」が思ったよりデカくて面食らう。これをバッテリーで飛ばすの無理がないですかね。
閉場間際だとめちゃ混むらしい東ゲートマーケットプレイスがまだ混んでないので入って、会社むけにミャクミャクのプリント入りラングドシャを購入して撤退。東ゲートから迂回させられるので夢洲駅が遠く感じる。本当は噴水ショーやドローンショーも見たいのだが、それを見ちゃうと帰りがめちゃくちゃ時間がかかるのを知ってるので。
今日は午後にインデアンカレーでお水をコップ三杯、ブリタの600mlアクティブボトルに2回給水して飲み切ってる、そこに豆乳ソフトクリームまで食べてるのに一回もトイレに行きたくならなかった。どんだけ汗をかいたのか。
パビリオンは行ける範囲であちこち行ったけど、中国とトルクメニスタンが頭一つ抜けてた感。というか大抵のパビリオンは面白くなくて、この二つの方向性が変わってるだけなんだが。トルクメニスタンに並ぶのは正しいのか正直考える。きっと「大統領、日本で我が国のパビリオンが連日行列です!」とか報告してるんだろうし。
中央線から四つ橋線に乗り換えてなんばで下車。また変なところから地上に出てしまって迷う。ホテル近くのセブンイレブンで買い物をしたけど、ホテル内にもセブンイレブンがあるので意味がなかった模様。
預けていた荷物を引き取って、フロントでチェックインして部屋入り、32Fまでのエレベーターが時間かかる。部屋は事前に聞いていた通りに狭いけど綺麗だし設備も揃ってるので文句なし、外も夜景が綺麗。
にしても疲れた。買ってきたコーラと冷やしメロンパンが美味い。明日歩けるのかなコレ。
テレビはハイセンス製、ってこれほとんど東芝REGZAだな、風呂やランドリーの混雑状態が部屋から分かるの素晴らしい、ただランドリーの反映はちょっとタイムラグがあるっぽい。
しばし休んだ後に大浴場、浴衣を着てタオルを持って移動。事前情報では「インバウンド客が多くてマナーがひどい」とかいう話だったけど全然問題なし。正直週末のスーパー銭湯よりよっぽどマシ。ごっつい入れ墨が入ってる欧州系の人が居て「規約違反…いや別に良いけども」と思ったら入れ墨が完全に隠れるラッシュガードな水着を着て湯船に浸かっていてちょっと驚く。そこまで気を遣わないでも。
サウナと水風呂もついてるので1セットだけ決めた。戻る途中で同じフロアのセブンイレブンも見てきたけど、普通の店舗とほぼ変わらない品揃えで逆に驚く。違うのはアパ社長カレーが売ってるくらいか、ガンプラも売ってるし。
ベッドの上でダラダラとiPadを弄って、日付が変わったあたりで就寝。