大阪最終日の朝も8時起き、朝ごはんは結局毎日ほぼ同じメニューになってしまった。

10時チェックアウトなのでホテルを退去、予想はしてたけどチェックアウト時間のエレベーターが激混みでヤバい。
なんばスカイオという場所でヤマト展をやってるらしい、正直「宇宙戦艦ヤマト」にはあまり思い入れはないけど、庵野秀明監修とか書いてあるので見に行ってみるか。にしてもなんばスカイオが結構遠い、地下街を通っていけるからマシだけども。
開場前に到着したのだが、てっきり障碍者は入場無料だと思ってたが違っていて「介助者ひとりまで入場無料」であった。11時になれば当日券が購入出来て、それで入場出来るのが12時とのこと。めんどくさいな…と思いつつちょっと壁によりかかってスマホで調べものをしようと思ったら「ここではお待ちいただけません」と言われたので退去。もういいや。
スカイオにあるタリーズで「水出しアイスコーヒー(内税485円)」を飲みつつ一休み。これからどうするか、海遊館も考えたけど混んでそうなんだよな。20年くらい前に行ったけど全然覚えてないし。大阪城に行ってみるか。

中央線に乗り換えて「森ノ宮駅」で降りる。駅のコインロッカーが高い上に埋まってたけど、公園入口に安いコインロッカーがあるのでそこまで頑張る。にしても暑い、旅行中で一番暑いなコレ。
コインロッカーまで来て小銭が無いことに気づいたので、公園内バスのチケットを売ってた人にお願いして両替して無事投入。あとはひたすら天守閣まで歩く、暑い。



天守閣隣の建物で一休み、地下に海洋堂ミュージアムとショップがあるというのでついでに見る。ミュージアムは入場料1,000円が障碍者割引で半額だった、500円相当?のガチャが一回回せるコインが貰えるのでお得ではある。
海洋堂ミュージアムは思ったより全然良かった、展示内容のほとんどが市販品だったけど物量がすごい。数年前に札幌でやってた奴より規模がデカいくらいだし。90年代のフィギュアも今見ると趣深い。
大分落ち着いた所で天守閣に行く、チケット購入が60分待ちだったらしいが障碍者割引で無料なので実質ファストパス。しかしエレベーター列がめちゃ並んでる、階段で上がるか。
今の大阪城は三代目らしいが建造が昭和6年なので十分に古い建物ではある。モダンなつくりで各階に大阪城ゆかりの展示物が大量にあって飽きない、今の大阪城の外観の元になってるのは家康時代の大阪城だと思うけど、展示内容は随分と秀吉寄りな気もする。いや分かるけども。
最上階で外を撮影。いい景色。


降りた後に極楽橋まで見に行く、にしても石垣のスケールがすげえな。


この辺りで「暑すぎてもう無理…」と思ったら公園内バスがちょうど来ていて、障碍者だと無料なのでコレで駅前まで戻ることにする。後で「秀吉時代の石垣が残ってる展示」を見るのを忘れていたことに気づいたけど、あそこから戻るのもしんどいからいいや。

荷物をコインロッカーから出して再度移動開始。梅田に出るか心斎橋に行くかで悩んだけど、梅田は混んでいそうなので心斎橋に出る。心斎橋ビッグステップの「神戸アールディー」で昼ごはん、「マトンビリヤニセット(内税1,360円)」と「マンゴージュース(内税200円)」を注文。変わった入れ物で出てきた。

まあまあ美味しい、けどもちょっと今食べたいものではなかったかも。梅田でウェンディーズに行くか、たちまちカレーに行った方が良かったか? なんならもう一回インデアンカレーでも良かったかも。
その後は隣の「シルバーボールプラネット」で久々にピンボール三昧、下手過ぎて泣ける。にしても昔は座る場所があったような気がするけど撤去されてしまった。途中で瓶コーラを飲んだりしてたけど一時間くらいで体調が悪くなってきて撤退。

ここで空港行きバスへの経路を調べると「なんばまで17分歩け」とか言われる。心斎橋まで戻った方が直射日光を避けられる気がするけど、多分距離は歩くんだよなあ。仕方がないので頑張って歩く。バス乗り場の前のコンビニでミネラルウォーターのペットボトルを購入して空港行きバスに乗る、今度は申請して障碍者割引を適用してもらった。
空港行きバスは30分もしないで伊丹空港に到着、関空と違って近い。それよか乗る前に買った600mlのミネラルウォーターがすぐ空になったというのは体調的にヤバかったんだろうか。
伊丹空港着の時点でまだ飛行機の時間から2時間半くらいなのでちょっと待つ。2時間前から搭乗手続きが出来るので有人の受付に並んでたら、券面にあるちっちゃいQRコードがあれば無人チェックイン可能と言われる、やってみたら出来た、ひょっとしたら行きのANAでも使えたのか。なんという徒労。キャリーケースも預けておく。
おみやげに頼まれた551に行ったらめちゃ並んでてビックリする。レジが4台あるので結構回転が早いけど、それでも15分くらいは並んだかも。「チルト豚まん4個(内税1,000円)」を2個、「チルド焼売10個入り(内税900円)」を購入、5時間持つ保冷袋を内税250円で購入して入れてもらう。

お土産屋で大好きな「聖護院八ッ橋総本店」の八ッ橋を発見したので購入、悩んだけど結局オレが食べる用と実家へのお土産の二箱を購入。
551レストランも別の場所にあるので見に行ったらめちゃくちゃ並んでた、でもテイクアウトの列はがら空きだった模様。まだお腹が空いてないので何も食べずに保安検査を抜ける。
保安検査を抜けたところにもフードコートやお土産屋が一杯あって、ここがあの伊丹空港かとビックリする。空弁を探してたら「山葵の柿の葉寿司(内税821円)」を発見したので購入、少な目だけど今の腹具合にはこれくらいでいいや。
さらに見まわしたら「赤福」が売ってるのも発見してしまう、売ってないと思って油断した。しかもレアな「白黒」がある! 残り三個だったので諦めて購入。荷物が増えていく。
疲れたのでフードコートにある「&コーヒー」で「ソイラテ(内税600円)」を購入して一休み。機内での暇つぶし用にiPad AirにKindleで配信されたけど読んでない奴のデータだけダウンロードしておく。

早めに搭乗口、登場口の近くは殺風景で昔のまんま。定刻通りでJALに搭乗。ボーイング737-800でシートモニターは無し、それは良いけど非常口前なので離発着時は足元に荷物も置けないしシートポケットにタブレットとか入れたらダメと言われてしんどい。結局手荷物を上の棚に上げてもらう羽目に、モバイルバッテリー入ってるんですけども。
離陸してシートベルト着用サインが消えた所でCAさんに手荷物を下ろしてもらって、iPad AirのKindleで読書。「放課後ていぼう日誌」14巻は安定して面白い、アニメ二期もやってほしいのですが。
放課後ていぼう日誌 14 (ヤングチャンピオン烈コミックス) | 小坂泰之 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon
「釣って食べたいギャル澤さん」3巻、そいやこっちも釣り漫画ではあった。コレもめちゃ面白いんですよ。
釣って食べたいギャル澤さん 3 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | ふなつかずき | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon
ドリンクサービスには温かいお茶を選んで、買っておいた「山葵の柿の葉寿司」を頂く、うまい。けどコレで葉っぱごと食べようとするの狂人では、柏餅なみの葉の厚さやぞ。


着陸寸前にまた「荷物を上げろ」って言われたのでしぶしぶ手渡し、定刻通りに新千歳空港に着陸。
いつもの空港バスに乗って車内でKindleの続き、「のあ先輩はともだち。」7巻、そろそろしんどくなってきた感がある、いや連載だと大丈夫なんだけど、まとめて読むと流石に…なんというか…。
のあ先輩はともだち。 7 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | あきやまえんま | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon
「生徒会にも穴はある!」10巻、ここ最近こまろのストップ高が止まりません、可愛すぎ。単なるむっつりに成り下がった会長はどうするんだろう、いや一番頭を抱えてるのが作者な気もするが。
Amazon.co.jp: 生徒会にも穴はある!(10) (週刊少年マガジンコミックス) 電子書籍: むちまろ: Kindleストア
にしても551の匂いが結構すごい、保冷袋に入れてるのに漏れる漏れる。
バスを降りて頑張って自宅まで歩いて帰宅、速攻で荷物の整理。ホテルで足の甲が痒くてかきむしった箇所にかさぶたが出来ていたらしく、靴下を脱ぐときにかさぶたごと剥がしてしまって思いっきり流血して焦る、こんな状態で歩いてたのかオレは。内出血していた指の爪もさらに酷い事になってた。しばらくは歩くのを控えた方が良さそう。
選挙の結果を横目で見つつ、風呂に入ったりして就寝。
本日のネタ。やっぱり実際に見ない事にはなんとも、それ以前にスマホがUSB-Cネイティブじゃないと使いづらいから、スマホ買い替えてからかなあ。
【ミニレビュー】視野拡大の「XREAL One Pro」をテスト。実は上位版ではなく“選択肢拡大” – AV Watch