2022年07月28日(木)の日常

目覚ましで起床。平日に眠りが浅いのは精神的な原因な気がしてきた。いつものように在宅勤務。

「アニメなどのネット配信、独占配信や一斉配信は話題形成にマイナスでしかない」というTweetを見る。実際独占配信されるものは全然話題にならない(=視聴者数が伸びない)し、一斉配信は単にコンテンツが話題になる日数を極端に短くするだけに見える。

特に独占配信(Disney+に多い)が深刻で本当に話題になりづらい、加入していないサービスだと「もう存在しない」ものとして扱うみたいな空気。逆に言うともうアニメは「配信で見る、放送されてもわざわざ録画なんてしない」層がかなり多そう。そいやNetFlixに加入したきっかけは古見さん一期が北海道だと配信のみだったからだ。二期から地上波(しかも字幕入り)で放送してくれたけど。

その後NetFlixの契約を切っていないのは「NetFlix配信アニメだと必ず字幕が付く」のがデカいからである、個人的には本当に有難い。なので「メイドインアビス」二期がNetFlixで配信されていないのが非常に悲しい。一期と映画は配信されてるんだけどなあ。「マルルクちゃんの日常」もNetFlixで配信してなかったし。

朝の用事が済んだのでクルマで会社に移動。昨日忘れたブツを届けに行くのだ、会社前に路上駐車して会社の滞在時間は30秒くらい。帰りにコンビニに寄って買い物してから帰宅。

買い物してたと言ってもやっぱり往復に小一時間くらいかかる。それ以前に最近はあんましクルマに乗っていない。の割にかかる経費が高すぎて流石に考える。CX-5自体は結構気に入ってるんだけども。

おひるごはんはパンを食べたくなったのでコンビニで買ってきた奴。しかしコンビニに限らないけどパンって全体的に高いよな。割高かつ量が少ないので食べた時の満足度があんまし高くない。その割には摂取カロリーはそれなりにデカいし。

午後も在宅。手持ちのモバイルモニタがUSB-C接続対応なのでMBAと繋げてみようと思ったら対応ケーブルがうちに一本もない事に今更気づく。買うと結構高い、ひとまず保留にしておく。

MBAに色々とソフトを入れてるけど「ZIP圧縮した画像の書庫内サムネイルを高速参照できるソフト」というのが見つからない。いや該当の機能自体はあるんだけどサムネイルのキャッシュがないので遅かったり、アイコン状態だとソート順番が変更できないとかそんなのばっかしで。

Windowsに該当ソフトはあるので「Parallels Desktop」をインストールしてみる。インストールすると仮想PCが立ち上がってそこでWindows 11 ARM版のトライアル版が動く。Intel版とはちょっとだけ違う気がする。

Parallels Desktop 17 for Mac – Mac で Windows を

Windows11 ARM版にもIntelバイナリのエミュレータは載ってるので大抵のアプリは動くらしい。試してみたら普通に動くなコレ。これWindowsノートとしても普通に使えるのでは?

さらに「Coherenceモード」というのがあって、Windowsのデスクトップを非表示にしてWindowsアプリだけMac側のデスクトップに表示することが可能。こういうモードがあるというのは知っていたけど、実際に見るとなんとも異様で面白い。

「Parallels Desktop」自体は一番安いグレードだと買い切りかつそんなに高くないので買ってもいいけど、問題はWindowsのライセンスも買わねばならない辺り。正規で買うとHomeでも18,000円くらい。今使ってるRyzen7マシンは新規にDSP版のWindows 10のライセンスを買ってるけどそんなに高かったっけ? と思って履歴を見たら同じくらいの値段であった。

家を探せばライセンスは余っていそうな気もする。最悪使わなくなる(というか何時壊れるか分からない)SandyBridgeマシンのライセンスを突っ込んでもいいか。

定時でおしごとおわり。風呂入って晩ごはんを食べたら汗がめっちゃ出る。ので買い置きのあずきバーも食べちゃう、うまい。

夜は配信された雑誌とか動画を読んだり、虚無。

GT7で「スカイライン・スーパーシルエット」が配信されたそうで、欲しいなと思いつつもGT7って金策がくっそめんどくさいのがねえ。一台700円くらいで買えたGT Sportsがすごく良心的に思えるとは思わなかった。

本日のネタ。谷口氏がNDロードスター990Sに対して苦言を出していた。有料記事なので全部は読んでないのだが990Sに対してこういうレビューは少ないから気にはなる。元NDオーナーとしては「ちょっと軽くしてセッティングを変えただけ」で絶賛にはならんだろうという気はかなりする。

マツダ・ロードスター990S(後編) – webCG

ちょっと気になるけど利用料金がそれなりに高い、ひとまずレポート待ち。

ソニー開発のディープラーニングによる世界最高の音源分離技術を利用できる、音楽制作プラットフォーム、Soundmain

これは自宅用にちょっと良さそう。メモ。

でかくて重い“モバイル”ディスプレイを買い換えてみた【いつモノコト】-Impress Watch

値段を見て息をのむ、買う人は…まあ居るんだろうなあ。

「METAL STRUCTURE 解体匠機 MSN-04 サザビー」がついにその全貌が明らかに! – HOBBY Watch

2022年07月27日(水)の日常

目覚ましで起床。羽毛布団だとちょっと暑い。けど前みたいに「タオルケット被ってもまだちょっと寒い」って事はないのでこちらの方が良いんだろう。

朝ごはんに毎朝キウイを一個食べてる、以前はいちいちナイフで切ってスプーンで中身をほじってたけど最近は皮ごとヘタ以外は食べる事にした。ゼスプリ公式で食べられると言ってるし。ただグリーンキウイは皮に毛が生えてて食感がかなりアレではある。

そんなゼスプリのキウイにはシールが貼ってあるので皮ごと食べる場合には事前に剥がさないとならないのだが、なぜか今日のは一個に三枚も貼ってて困惑。ゴールドキウイは皮が柔らかいのでシールが剥がしづらいんじゃよ。

在宅勤務開始、予想はしてたけど「Meta Quest 2」が値上げしてて大騒ぎに、騒ぎすぎじゃね? と思ったら値上げ幅が物凄かった。というか米国でも大幅値上げするのね。

「Meta Quest 2」、8月1日から2万円以上の値上げ – ITmedia NEWS

「Meta Quest 2」は「そもそもガチャ目だからHMDが苦手」ってのもデカいけど、「スタンドアロンだとあんまし遊ばなさそう、PCとリンクさせるにはバッテリーが邪魔」という感じで買うまでには至ってなかった感。「買ってもいいけど使わないのが目に見えてる」的な?

ただ実質デファクトスタンダードみたいな存在だから「度入りレンズが作れる」とか色々と良い所もあったと思う。HMDはそのうちPCにつながる奴が一台欲しい、PSVR2? PCにつながらないんでしょ多分。

9時半くらいから荷物を持って公共交通機関で出社。会社から借りてた機器一式を返却しに行く。ついでに会社に置いてあるラズパイに最新版のソフトをインストールして借りてた機器を動作させるようにしとくと。

出社して会社に置いてあるラズパイでちまちまと作業。アップデート作業とビルド作業が思いのほか時間がかかるのでのんびり。思ったより時間はかかったけど動作自体は問題無いようで良かった。一時間半ほどで退社。

札幌ヨドバシに寄ってみたけど「Meta Quest 2」は売り切れであった。ビックカメラは15日に売ってるのを確認したけどまだあるんだろうか。後で聞いたけど量販店には中旬くらいに回収命令が来てたらしい。つまりは15日に見たのが実質ラストチャンスだったと。いや買わんけども。しかし公式通販、買えるような見た目なのにカートに入れた後に決済しようとすると「売り切れ商品は買えません」って表示されるのはひどい。

おひるごはんは久々の「カレーのコロンボ」、水曜日なので日替わりの「煮込みハンバーグカレー」を狙っていったら昼前から並んでる、まあ並ぶけども。水曜日はほぼ全員が提供時間が早い「煮込みハンバーグカレー」を選ぶので回転はいいのです。注文は「日替わりライス少なめ」で、ライス少なめだと250gのはず。

久々のコロンボはめっちゃ旨い、こんなに旨かったっけか? という感じ。煮込みハンバーグを焼いてるのも初めて見たけど、冷蔵庫に入れてる生のパティをデカいフライパンに並べて汁でひたひたにして焼いてる模様。ちょっと値段が上がってるけど仕方がない、スタミナカツとか1,000円超えてしまった。

そしてコロンボの前に「とんかつの玉藤」コラボのお知らせが。玉藤にカレールーを提供してごはんとカツは玉藤側のを使うってアレね。ちゃんとしたとんかつ屋なので結構良い値段である。でも一回は食べてみたいなコレ。うちからクルマで行きやすい店でもやってるし。

コンビニで買い物をしてから帰宅。帰宅してコンビニで買ってきたスイーツで一休み。コレは正直ちょっとハズレかも。

午後も在宅勤務をポチポチ。何やら「ゆっくり動画」系で既存の文章のパクリが問題になってた模様。自分の書いた光速船関連文章が某動画にパクられて知らんところで騒動になったの思い出した。もう10年以上前じゃないのかアレは。

オレ的には「ゆっくり動画自体は安易なパクリが多いので信用してないし見ない」というスタンス。適当な所から引っ張ってきただけで動画を作成する側はそこまで知識はないからそもそも間違ってる事が多い。奴らの目的は動画再生による収益と承認欲求でしょ多分。そこに「みんなに知識をお手軽に広げたい」という思想はほとんどない。

16時前にMacBook Airが届いた、正確にはWeb会議参加中に届いたのでこっそりと受け取り。会議が終わった後に開梱してセットアップ。おおおコレがMBAか、思ったより重い。

ぼくもりっぱなマカーになれるだろうか。ヤマダ電機CTOモデルでM1 GPU8コア、メモリ16GB、SSD512GB。これで157,800円のポイント無し。

仕事と並行してMBAのセットアップ、椅子の座面・背がしっとりと汗ばむ程度でそんなに暑くないと思ってたけど体温調整がおかしいっぽい。エアコンを入れてしばらくしたら体調が楽。つまりはごく軽い熱中症みたいな状態だったわけだ。こわいこわい。

定時でおしごとおわり。と思ったら会社から借りてたデバイスの付属物であるDVD-Rを返却するの忘れてた。明日にでも返しに行くかコレ。

夜もちまちまとMBAのセットアップ。アプリが変わったらそのたびにAppleIDとパスワードの入力を求められるのが正直しんどい、パスワードは自動生成した長めのランダム文字列+記号付きだし。これどうにかならんのか。

しかしノートPCとして見ると非常に面白い。やっぱりWindowsとは根本的に思想が違う感がある。とは言っても昔の漢字Talk時代の名残りも一杯残ってるけども。再起動で指定したらさっきまで起動していた状態に戻るにはちょっと驚いた。これはWindowsにも欲しい。

しかしMailアプリがセットアップ中に落ちる。調べたら「OSを最新版にアップデートしろ」と。はいはいアップデート、この辺りはiOSそっくり。アップデートしたら無事Mailアプリが動くようになって一安心。

DropBoxアプリも入れるが、想像通りに同期が終わらねえ。最後の最後でハングしたっぽいので再起動して同期完了。たぶん一回同期してインデックス作ってやれば後は大丈夫なはず。

にしても主なアプリがiOS板と同期するのは大変気分が宜しい。WindowsだとiCloudのWeb版も使えるけどやっぱり違うんだよな。ただiMessageが即時同期しなくてずっと悩んでる。過去メッセージはiCloudバックアップから復元出来てるのだが。

にしても相当パワフルなのにバッテリー駆動かつ長持ち、おまけにファンレスで静か。いやちょっと凄いな。メモリとストレージを見ると普通の人はマジでメモリ8GB/SSD256GBで十分かと思う。それで考えると凄く安いわコレ。

ただMacのアプリ自体がWinに比べると色々と足りてない感は確実にある。やっぱりParallelsとそれに入れるWindowsのライセンスも買わないとダメなのか。Winのライセンスは余ってる気もするけど。やってるとキリがないので今日の所はここまで。

最近のTwitter、タイムラインを一時的に「ホーム」にすると「最新」では遡れない時間帯のTweetが出てくる、という知見を得る。まあ全部のログを確認するとかキチガイですからね?

ただ「最新」でも絡みが無い人のTweetをガンガン間引くのは正直どうにかして欲しい。クオリティフィルターの有無で変わるんかな?

なんかMBAのせいで結構夜更かししてしまい後悔しつつ就寝。

本日のネタ。この値段でTensorプロセッサ載ってるのは良いなあ。文字起こし羨ましい。

【レビュー】「Google Pixel 6a」上位機と同じ文字起こしと動画手ブレ補正がすごい – AV Watch

今までの連載は割といい記事だと思ったけどやっちゃった感。オレでさえどうしてもBEVが必要ならテスラを買うなあ、とは思ってるんだけども。

Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/5 ページ) – ITmedia NEWS

2022年07月26日(火)の日常

目覚ましで起床。ここ数日は夜中に寝室が冷えるらしく、タオルケットがズレてると夜中に寒くて目が覚めて、タオルケットをかぶり直してもまだちょっと寒いみたいな状態。羽毛布団を出したほうが良さそう。

在宅勤務をしていると「秋葉原通り魔事件の加藤智大死刑囚に死刑執行」というニュースが流れてきた。そうか…、正直死刑の是非についてはなんとも言い難い。「死刑に相当するくらいに重い罪」だとは確実に思うけども。その一方で「死刑にしたら何も分からなくなる」という言い分はどうかとも思う。そんな異常者の気持ちを分かろうとする行為自体が危険だと思うんだがな。

仕事で先輩から「この機能を作ったからそちらにも組み込んでおいて」って言われたソース、よく見たらクラス名がオレの自作と丸被りである。この機能はオレが作ったサンプルソースを元にしているらしく、命名規則とかもそのまんま。いやそれでなんでクラス名まで同じにした? 色々ともやもやするので、結局こっちで一旦ラッパークラスを書いて隠蔽して実装。

明日会社に持って行く分のソースの動作確認まで完了して定時でお仕事終了。にしても顔が熱い、体温調整ぶっ壊れてる。

晩ごはんを食べつつニュースを見ていたら「サル痘に天然痘ワクチンを適用検討」とあって、同時に「アラフィフ以上は天然痘ワクチン接種済みの可能性」とか出ててた。そうかなんとなく記憶にあると思ったら、いや実際に接種してるかどうかは分らんけども。オレが子供の頃は学校でインフルエンザのワクチン接種してたし。

なんか体の火照りが取れないので冷凍庫にあった「板チョコアイス」も食べちゃう。たまに食べるとうまい。

最近のアニメ、予告編がテレビ放送だと次回サブタイトルのみ、映像はYouTube配信のみなのは単純に制作スケジュールの都合なんだろうなあ。もういっそ無くてもいいのでは?

またFire TV Stick 4K MAXの色がおかしくなった、妙に彩度が低くなる。こうなると多分再起動しないと治らない、これの修正と特定のアプリを終了出来るようなアップデートって入らないんですかね。

先日購入したMacBook Airが届くのが楽しみ。カードで支払ったのにもう既に支払い終えたような気分だからちょっと危ない。モノを買ったら後は無料で家に届けられるみたいな意識があるからクレカの請求でびっくりした後に「おかしい、身に覚えがある」とか言うんだろうな。モノを買うまでに悩む時間が本質かも知れん。

ただ他に色々買うものがあるのが悩みどころ。最低でもHDMI付きUSB-CハブとUSB-C->Aアダプタか? あとはスタンドとかParallels+Windows11のライセンスとかは必要かも分らんか。それがあるからM2じゃなくてM1を買ったんだけども。

昨日まで遊んでた「ドルアーガの塔」が「やるほどに確実に上達する」感がすごく良くて、作業じゃなくて自分がちゃんと上達できるゲームが遊びたくなっている。今更だけどエルデンリングでも手を出すか? ドルアーガを1コインクリアまで目指すのもいいけども。

あらためてゲームって「自己肯定感」を得るのにすごくいいツールだと思う。「自己肯定感を得る」のって重要だよ、それが上手く行ってない人が陰謀論とかに走る気がする。あの手の陰謀論って「みんなが気づいていない真実を(優れた)自分が知っている!」というのが機動力だと思うし。

羽毛布団を引っ張り出して日付が変わる前にとっとと就寝。

本日のネタ。MSX3って実際どうなんすかね、手を広げすぎな気もするけど確かにパワーは凄い。不安と期待が半分くらい?

西 和彦氏,「1chip MSX 3」発表予定の「MSX DEVCON 1 Tokyo」を9月に延期

Ankerの新製品がちょっと気にはなるけど流石にいいお値段。

MBP16をモバイルバッテリーで。アンカーが最大140Wモデル発表、65W充電器一体型も | TechnoEdge テクノエッジ

MBP16インチ対応の140W充電器、アンカーが2機種発表。総合240Wのモデルも予告 | TechnoEdge テクノエッジ

古い記事だけど興味深いので貼っておく。そういう理由なんか。

サンプリングレートはなぜ44,100Hzなのか | PHILE WEBコミュニティ

2022年07月25日(月)の日常

目覚ましで起床、なんかよく眠れず。

便秘は一昨日辺りから大分治ったのだが、便を出したのに体重が減らない。と思ったら一日おいてビックリするほど減ったりして本当に謎。「体重が減ってるか・増えてるか」を正しく把握するのって結構難しい。

ぽちぽちと在宅勤務。椅子は良くなったけどモニタの高さが合わない、具体的に言うともっと手前かつ高さを上げたい。やっぱりモニタアームも買わないとダメか、あと後傾姿勢で足が浮くのでやっぱりフットレストが必要。うう出費が。

「陰謀論者は『自分は間違ってない』と思っている」というTweetを見る。高速道路を意図せず逆走した人は「オレ以外が全員逆走している」と思うとも。いやその思考ロジックすごいな、メンタルある意味凄いな。羨ましくはないけども。

なんか今日は妙に忙しくて定時までバタバタしていた。「定時で仕事上がれるのに忙しい?」ってイヤミっぽく言われたけども、残業するって事はそもそもスケジュール管理が上手く行ってないって事ですからね。頑張ってそれでも間に合わない場合はリスケをその都度申し出てますよ、それが普通だ。

「寝る1~2時間前に風呂に入ると睡眠の質が上がる」という話を見る。やってみたいけど、今は風呂に入る前に軽い運動をして汗をかいた後に風呂に入るのがルーティンなんだよな。運動の後はシャワーで済ませる案もあるけども、正直めんどくさいとか思ってしまう。

いつものように動画を見ていたら「アニマルフリーの素材のみで作ったスープのラーメン」とか言っていたので興味深く見ていたらスープの材料に「煮干し」と言ってて「アニマルフリー is 何」って気分になる。ひょっとして魚は入らないとか思ってるんだろうか、鰹節も当然使えない。ちなみに卵を含む乳製品もNG。

アニマルフリーのラーメンは実際にどこかのラーメン屋が出しているらしいが、本当に行けるんだろうか。うま味であるグルタミン酸は植物由来がほとんどだけど、イノシン酸は動物由来がほとんど、グアニル酸は干ししいたけでなんとかなるか? 逆に言うとそれくらいしかない。「ヴィーガン味覇」がグルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸全部入りらしいのでそういうものを使った方が早そう。

食材別うま味情報 | 特定非営利活動法人 うま味インフォメーションセンター

最近は自動車業界でも「アニマルフリー」って言われる、何かというと「本革シートは使うな」って話。最近はあんまし見ないけどウッドパネルは関係ないんだろうか。

月刊アフタヌーンを読んだりして色々。今日もドルアーガを遊ぼうとPS5を立ち上げたら昨日の中断セーブが残ってたのでフロア42からやり直し。フロア59の分身ウィザードにボッコボコにされて泣きそうだったけどなんとかクリア! ちょっとスッキリした。アーケード版でのクリアは初めてのはず。

将来的には1コインクリア出来るようになりたいけど果たして可能なのか。なんというか息抜きにはいいのでたまに遊ぼう。しかし何回プレイしてもフロア1/2が本当ストレスかつギリギリだ。

「リコリス・リコイル」のファンアートにガン警察が凸しているのを見る、まあそりゃ来るか。逆に言うと本編には全然来ないというかガン警察が見てもツッコミどころがあんまし無いっぽい、そういうのはちょっとすごいな。

本日のネタ。GRヤリスも実質現在の受注分で生産終了なんかなコレ。まあ仕方がないというか納期すげえ長い…。

【悲報】トヨタ新型GRヤリスが2022年7月で受注停止→2024年以降の納期で再販は未定に…更にフルモデルチェンジ版・レクサス新型NX/LX600なども8月から減産との噂も | Creative Trend

2022年07月24日(日)の日常

10時過ぎに起床、なんか蒸し暑い。日曜なので洗濯と掃除ポチポチ。

14時過ぎに掃除がひと段落したのでちょっと買い物。まずはおひるごはんで前から気になってた「麺屋 まるきよ」に行ってみる。しかしメニューが壁の黒板に書いてある奴しか見当たらない。一番上が「醤油ラーメン」だったのでそれだけを注文。

出てきたのは旭川ラーメンですなコレ。個人的に好きなタイプ、ただカウンターに食後と思われる常連さんがノーマスクで店主と会話しててのはちょっと気分がよろしくない。GoogleMapの口コミだとメニュー表があったり、ランチタイムに小ライスサービスとかあるんだけど今は違うんだろうか?

その後にヤマダ電機に行って色々と見て回る。MacBook AirはM1/M2両方あり。見た目はM2の方が良い、モニタもデカくて明るい。でも価格差がえぐい、ちょっと触った感じは性能的には全然変わらない感じだし。値段を見たらM1 MacBook Airはヤマダ電機CTOモデルの「GPU8コア、メモリ16GB、SSD512GB」モデルが確か164,780円のポイント5%だった。つまりは旧価格でおやすい。全色在庫ありそう?

スペースグレイが自分が思ってたより濃いグレーという事に気づく、MacBook Proみたいな箱っぽいシェイブだとスペースグレイの方がいいけど、MacBook Airだともうちょい明るい方がいいかなあ。M1のゴールドはなんかピンクっぽく見える。M2の新色のミッドナイトは好きだけど指紋がめっちゃ付く、同じく新色のスターライトはチラ見しただけどかなり派手。

その後にコンビニとドラッグストアに寄って買い出し、ようやくトイレットペーパーを購入した。現在二倍巻きの12ロールを購入している、これだとマジで半年持つ。ドラッグストアの横が量販電気店なのでちょっと見てみたら先日まで在庫があったM1 MacBook AirのCTOモデル(メモリ16GB、SSD256GB)は売り切れたっぽい。それはそうか。

帰宅した後はApple Watchのブレイデッドソロループを洗う。使い始めて半年でちょっと独特な匂いがしてきたので。ぬるま湯に洗濯用線材を入れて揉んだり使い古しの歯ブラシで軽くこすったりして30分くらい放置。そのあとは良く乾かしておく。乾くのには相当かかりそうなのでその間はスポーツバンドで代用。

MacBook Airの事を考える。なんで今更Macかと言うと呪いなんだよね、それこそまだ日本語に対応してないMac 128kを店頭で触ってショックを受けた世代なんすよ。「一回は使ってみたい」と。あとは「もう別にWindowsじゃなくても良くない?」ってのもかなりある。メインのWWWブラウザはChromeだしエディタはVS Codeだし。

しかしM2 MacBook Airはちと高い。最小構成の「メモリ8GB SSD256GB」164,800円ならまだ価格的には納得するけど、メモリ8GBで本当に足りるのか、SSDはシングルチャネルで遅い256GBで良いのかと。Surface Pro4がメモリ8GB SSD256GBで使い倒したらめっちゃ遅くなってしまった過去を持つ身としては考える。

かと言って「メモリ16GB SSD512GB」220,800円にするとかなり良い値段。ぶっちゃけこの値段を出すならもうちょっとお金を足して同じ構成のMacBook Pro 14 274,800円にした方が幸せになれそう。ファンが付いてるからサーマルスロットリングの心配も少ないし(高負荷でないと回らないっぽい)、HDMIポートとSDカードスロットが付いてるし。何よりモニタパネルがミニLEDなんだよね、あとは筐体のエアボリュームがある分スピーカーもかなり良いらしい。流石にいきなりMacBook Proを買うのは抵抗があるけども。

ヤマダウェブコムを見てみる。例の「M1 MacBook Air GPU8コア、メモリ16GB、SSD512GB」はスペースグレイが売り切れてるけどシルバーはまだ買える。値段が157,800円のポイント無しと164,780円のポイント5%がたまに切り替わってる模様、ヤマダ電機ではめったに買い物しないからポイントが付かない方がどっちかというとうれしい。

散々悩んだ挙句にポチってしまいました。ここでポチっておかないと後々後悔しそうだし、正直M2の同じ構成で差額63,000円はデカすぎる。他にも色々と買い物があるし。後で「実店舗でスペースグレイを買っておけば良かったか?」とか思ったけど、まあ届いてから考えよう。「MacBook AirならWindows系ノートPCより買取価格が高い」というのも試してみる気になった要素である。

空き時間で「古見さんは、コミュ症です。」、無料期間が今日までなので2年生の万場木さん絡みイベントを読み直す。本当に良い。しかし只野くんがイケメンすぎる、「四者面談(三者面談ではない)」の回とか「そりゃクラス全員で応援するわ」って気分になるし。後で言われて気づいたけど、一話の表紙の時点で結構後にならないと出てこないキャラが居るのね。

夕方からいつものように実家に移動。東京旅行に関しては母親のみが「やめた方がいいんじゃないの」という話で、後は特に反対も無し。今の状況だと完全に運だしな。もちろんやれる対策は全部ちゃんとやっておくのが前提である。

帰宅したら家の中が変に蒸してつらい、エアコンを稼働。ブレイデッドソロループはある程度乾いたのでもう交換しちゃう、ある程度乾いたらもう体温で乾かした方が早い。例の怪しい匂いはすっかりなくなって一安心。

なんか突然「ゲームしたい」という気分が盛り上がったので、PS5を立ち上げてアーケードアーカイブス版「ドルアーガの塔」を延々とプレイ。下手なので二時間くらい頑張って42フロアまで。ここで日付が変わったので今日はここまでとしておく。遊ぶとものすごい勢いで上達するのもあって凄い面白い。今回フロア42まで二時間かかったけど、次は30分かからない気がする。

にしてもアーケードアーカイブス、基板やブラウン管が死ぬ心配を一切しないのでゲームに集中出来て素晴らしい。筐体は毎回電源入れる時にちょっとビビるから。

本日のネタ。「DreamView T1」というデバイスが面白い。「Philips Hue」同様に「テレビの表示内容と照明を同期する」奴だけど、「Philips Hue」はHDMIキャプチャ(HDR未対応)なのに対してこちらはカメラでやっちゃうのがポイント。その分お安い。ただスマホアプリの設定に難があるっぽい…。

高橋留美子氏インタビュー。色々と貴重な話が。

「結局、キャラクターって…」高橋留美子と“ヒロインの笑顔の背景” 〈『うる星やつら』36年ぶり再アニメ化〉 | 文春オンライン

2022年07月23日(土)の日常

12時過ぎに起床、12時すげえ寝てた。ただ昨晩から右手首が痛くてちょっとしんどい、原因はさっぱり分からない。「Fit Boxing 2」ではないと思うんだが。さらに便秘気味でおなかもいたい。

天気も良くないのでダラダラと過ごす。Twitterでプロが「パックマンを目コピーしたらどのくらいかかる?」というお題を出して、同様にプロの人が回答しているのが中々面白い。バックマンのモンスターのアルゴリズムは裁判沙汰になった時に公式に出ているんだけど、実際はバグのせいで一部仕様通りじゃないはず。

一部モンスターがパックマンからの距離で行動してるけど、あれってユークリッド距離? Z80A一個でリアルタイムに計算してるとは思えないのでテーブルだろうか。コンシューマ機だとそのテーブルを用意するのも大変そう。

動画を見ていて気付いたけど、今は「GRヤリス、GRカローラ、GRスープラ、GR86(BRZ)、ロードスター、シビックタイプR、フェアレディZ、スイフトスポーツ(もうすぐ生産終了?)」と純粋な内燃機関のスポーツカー(またはパフォーマンスカー)の新車が一杯売っているのは結構凄いと思う。新車で買える人はガンガン買って欲しい。

休憩時間にカルピスの牛乳割りを作ってる、うまい。

ここ最近の電気代が高い、電気代が値上げされてるのは知ってるけど、そもそも使用量も多い気がする。コレは仕事でも私用でもデスクトップPCを立ち上げっぱなしなのが効いてるんかなあ。正直デスクトップPCをぶん回すような必要性はディープラーニングの学習以外ではほとんどないのだが。

前から考えてた「普段使いはノートPCに移行する」案、電力的にはそこそこメリットがあるのかも知れん。っつーても一ヶ月に3,000円安く出来たらいい方だとは思うけど。そしてノートPCは全般的に寿命が短い事を考えたり。でもノートPCは一台確保しておきたいんだよなあ。

先日届いた「ゲームコンソール2.0」をじっくり読む、知らない機種が想像以上に多くてビックリする。良い本です。

夕方から移動開始。「うなぎ屋で持ち帰りのうなぎを買って実家に届ける」というミッションがあるのです。予約しておいた「札幌のうなぎや」に時間通りに到着。え、まだ出来てませんか。じゃあ待ちます。予約時間から10分くらい遅れて受け取りと支払い。5人分なのですげえいいお値段。

札幌のうなぎや – うなぎ料理専門店

その後は実家に移動。しかし何回かむちゃな割り込みを食らって辟易。「これは危ないんじゃないのか?」と注意してたので最悪の事態は避けられたけども。

実家で買ってきたうなぎを頂く。写真だと弁当屋に見えそうだがちゃんとしたうなぎなのです。猛烈に旨い。

「札幌のうなぎや」は初めて利用するのだが(いつもは「二葉」)、ここ旨いね。今度何かいいことがあった時とかお祝いに食べに行くのもいいかな。まあ行けても年に一回くらいだろうけども。

帰宅してのんびり。「カネオくん」で「普通の陸上クレーンより船上クレーンの方が吊り上げられる最大重量が重い」って事をやってた、仕組みを聞いたら納得するけど凄いなコレ。

本日のネタ。これはちょっと欲しい。RepliCadeは欲しいと思いつつ一台も持ってない、実物は「ドラゴンズ・レア」を一回観たけど確かに良く出来てた。

Food Fight x RepliCade – New Wave Toys

CX-60のディーゼルって税制優遇措置あるんですな、CX-5を買ったときは滑り込みギリギリだったのを思い出す。重量税+自動車税(一回分)だけど結構デカいのよね。

CX-60の一部モデルが「令和4年度CEV補助金」の対象車種に追加されました。 – つらつらとMAZDA

2022年07月22日(金)の日常

目覚ましで起床、ここ最近の便秘でマジ具合が悪い。でも在宅勤務はちゃんとやる。

おひるは冷凍庫を漁っていたら半分開けてジップロックに突っ込んでた冷凍炒飯を発見、大抵の冷凍炒飯は二人前パッケージなのでこうしてるんだけど、これ一ヶ月以上このままだったような、すっかり忘れていた。という事で調理、普通に美味しかった。本当ズボラだけど賞味期限を過ぎたものはリスク回避の点で口にしたくないオレみたいな人は冷凍食品って有難い。

午後も淡々とお仕事。TLでどんどん感染報告が出てくる。なんかもう外に出た人全員感染してないかというような勢い。観測範囲では「自覚症状があって検査したら陽性だった」というのはほぼ100%子供が居る家庭。つまりはそういう感染経路なわけだ。オレも家族も無症状なだけで感染してるかも知れない。

BEVは経済的という記事を見る(敢えてURLは貼らない)、この手の記事で大抵「集合住宅での200V導入の難しさ」を棚に上げてるのはどうにかならんか。「戸建てで200V引っ張れて長距離走らないならBEVはあり、V2H対応出来ればさらに良し」というのには賛成しとくけども。

ごく一部の集合住宅で200V級の充電器を導入してるのは知ってる。でも本当にごく一部だ、既設のマンションに新しい機器を導入させることの難しさと敷居の高さはやった事がある人なら分かる。あと「BEVは維持費が安い」は「今のところ」である。そのうち購入補助金が打ち切られてBEV独自の税制が始まるのは目に見えてるし。

定時直前に仕事が一区切りしたのでコミットしてgithubにプッシュ…って操作を間違えたのかコンフリクトが発生したので修正してマージしろとか言ってくる。言われた通りにやっても改善せず。そのうちソースのMERGEタグが無茶苦茶な状態になってしまった、泣きながら手作業で修正してようやくプッシュが完了したら一時間残業してた。何だったのか。ちなみにリポジトリを使ってるのはオレ一人、毎回作業後にコミットしてプッシュしてるだけ、ログを見れば原因分かるんだろうけども。どうもVS CodeのGit Lens拡張がちょっと怪しい気がする。

「部下が三日間悩んだバグをあっさりと直して見せたら部下が辞めると言い出した」という話を見て苦笑い。デバッグは場数を踏めば上達するとは言い切れない。確かに経験は必要なんだけど、経験を積めばデバッグが上達するわけでもない。こればっかりはセンスなのか才能なのか、正直良く分からない。

Switchの「Fit Boxing 2」、体験版を三日間プレイして結局DL版を買った。DL版だとAmazonが安かったのでそちらからポチり。当面頑張ってみる。

三日間やってみてわかったのは「ボクシングに一番必要なのは体幹」という当たり前のことである。そしてプロボクサーの動きが物凄い体幹の強さに基づいているものだと気づく。本当どれだけ鍛えればあんな動きが出来るんだか。

Kindleで色々と配信されたので読む、全部連載で読んでるから新鮮味は無いけども。「メダリスト」6巻はやっぱり凄い面白い。連載時はマジで祈るような気持ちでページめくってた。しかしコミックスの続きが今売ってるアフタヌーン掲載で、アフタヌーンは週明け月曜日には次の号が出ちゃう。もうちょっとなんとかならなかったのかコレ。

「2.5次元の誘惑」セミカラー版 14巻、なんか知らんけどセミカラー版だけ発売が半月くらい遅れてた。こちらも相変わらず面白いけど、連載時に物議をかもした「リアル路線のアップ顔」は割とそのまま載せたのね、最近出してないけどどうするんだろうか。個人的には「作者のやりたいこと最優先で良い」とは思ってるけど、違和感は正直ある。

「僕の妻は感情がない」5巻。この巻は全編アシモフみたい話だ、いやアシモフの小説は読んだことはないけども。ロボット三原則の矛盾を突き付けるかのような凄いストーリー展開が見事、細かい所で矛盾はある気がするけど気にしないでおく。表2の作者コメントでも言ってるけど、これを毎回行き当たりばったりで話を考えてるというのが凄い…。

気づいたら日付が変わってるので「TAROMAN」を見る、この衝撃的映像を見てからの「君が代」コンボつよいなあ。

本日のネタ。まあ散々言われてるだろうけどM2 MBAってエントリーモデルにしては高い、だから旧モデルのM1 MBAを残してるんだろうけども。そして重たい処理をさせようとするとファンレスなのでサーマルスロットリングが発生しやすい。M2でストレージが256GBだとSSDが遅くなるのも結構アレ。

M2 MacBook Air、いいんだろうけど高すぎる問題を考える ならばM1 MacBook Airを買う選択はアリなのか?(1/4 ページ) – ITmedia NEWS

iFixitがM2 MacBook Air分解、「ヒートシンク忘れた?」とツッコミ。性能大幅向上の熱対策Modも登場 | TechnoEdge テクノエッジ

そいや新型クラウン・クロスオーバーって駆動系がTHSIIじゃないんんだな。6段ミッションというのはモーターと組み合わせるから問題ない、のだろうか。

トヨタ新型クラウン(クロスオーバー)の1モーターハイブリッドトランスミッション:デンソー/アイシン/BluE Nexusの発表会からレポート | Motor-FanTECH.[モーターファンテック]

メモ。なんというか監督もスタッフも大変なのだな、というお気持ち。

【関連記事】関係者が語る「偉大なる熱血映画小僧」スタンリー・キューブリックのエピソード集 : KUBRICK.blog.jp|スタンリー・キューブリック

2022年07月21日(木)の日常

目覚ましで起床、相変わらず睡眠の質が宜しくない。

今週頭くらいから便秘が続いてしんどい、腹が張っている。あと便秘の弊害として体重の増減が良く分からなくなる。オレの場合で便は一回100~300gくらいなんだが、正直「実際に太る・痩せる」ゆるやかな体重の変化より便の重量の方がデカいと思う。なのでますますわかりづらい。

在宅勤務中にTeams障害のニュース。確かになんかおかしい、これ午後の会議は無理なんじゃないのかな。情シスに「お前ら普段そんなに偉そうなんだからTeamsの障害とかすぐ治せるよな」とか無理難題言いたい気分(やめなさい

「メガドライブミニ2にアーケードゲーム移植作の収録は必要か?」みたいな議論をちょっと前からTwitterで見かける。個人的には必要だと思うけど、一方で「劣化移植だから要らない」という意見も分かる。

「オリジナルに比べて性能の劣ったハードウェアに工夫して移植したものには価値がある」というのはその通りなんだけど、正直言って当時実際に買って遊んでいた身からすると「良く出来ているけど本物と寸分違わないものが遊びたかった」というのが本音だよ。「この移植は味がある」なんてのはこじらせたおっさんの戯言と切り捨ててもいい。特定の部分を通ったらボーナスとかワープとか「いいから余分なもの付けるんじゃねえ」というお気持ち。

そのうえで「メガドライブミニ2にアーケードゲーム移植作の収録は必要」と言い切るけど、それ以前に「メガドライブオリジナルタイトルで重要度の高い奴の方が優先度は高い」とは思う。この辺のさじ加減は難しいとは思う。「ガントレット」みたいに「ほぼ忠実な移植+メガドライブオリジナル要素がやたら豪華」なら「入れろ」で済むんだけどね、まあ「ガントレット」も今遊ぶと「スプライトダブラが悲鳴を上げている!」って印象はある。

おひるごはんは冷凍スパゲティで済ませる。午後イチのTeams会議は予想通り延期になった模様。

午後に仕事していたら宅配便、「ゲームコンソール2.0」、パラパラとめくった感じはとてもいい、後でじっくり眺めよう。ヨドバシでポチって今日届いたんだけど、Twitterだと札幌でも昨日受け取りの人がいた、ひょっとしてAmazonのが早かったんだろうか?

休憩時間にコンビニに買い物に行く。この辺りのノーマスクな人ってほぼ「おばさん」または「10代」なんだけど土地柄なんだろうか。おじさんはおじさんで鼻マスク率がかなり高いけども。

ポストに最寄りの六花亭のチラシが入ってたけど、喫茶にビーフシチューとかハヤシライスとかの結構ちゃんとした食事があるんですな、本店には無いので気づかなかった。そのうち食べに行ってみるか?

定時で仕事上がり、久々に8時間きっちり働いたら結構長いのう。晩ごはんの後にコンビニで買ってきた杏仁プリンを頂く、美味しい。

次のアーケードアーカイブスは「ガンフロンティア」、「イーグレットIIミニ」収録作がどんどん出てくる、そのうちアウターゾーンも出るのかな? にしても「功里金団」が出て「地獄めぐり」が出てないのはなんか納得感がない。

配信が開始された「ちゃっくんぽっぷ」が「基板70万円」と言われていてどこ情報かと思ったら「相当前にヤフオクに一回出た時の落札価格」らしい、この基板、売っている所すら見たことがない、今だと倍以上の価格になりそう。出荷枚数が少ないのに加えて基板のパターンが弱くて現存枚数がとにかく少ないのが原因らしい。

同じく売ってるのを見たことがない「アウターゾーン」とか実際に出たらどうなるんだか。こういう会話をしているうちに「金で買えるうちはまだレアではない」みたいな話になってくる。それは実際にそうなんだろう。

フォロワーさんのTweetで「マツダCX-5とCX-8はブレーキが違う」事に気づく。CX-8のが重い事もあってブレーキが強化されてるんですな。CX-5もブレーキ自体は十分効くけど初期制動が甘い感があって、アレがCX-8だと改善されてたりするんだろうか。

未だにMBAを買うた止めたしてる。そいやMacを入手したらXCodeでiOSアプリ書けるんだっけか、いくらかかるんだったかな? と思って調べたら「iOSアプリを開発するにはXX円必要」ってブログが大抵「iOSアプリを外注するとXX円、自分で開発するとXX円」みたいな奴ばっかしでゲンナリする。まあ「書くんですか?」って言われたら書かないんだけども。

ちなみに正確に言うと「開発環境は無料、出来上がったアプリのAppStoreへの登録には有償のデベロッパ登録が必要」って話。調べきれてないけど、手持ちのiPhoneに自作アプリを入れて使うだけなら実質無料なんかな。

昨日読んだKindle書籍を書き忘れたので書いておく、「ビバリウムで朝食を」1巻、まだ始まったばかりでなんともだが期待はしてる。

うっかり夜更かしをしてたら「TAROMAN」が始まっていたので見る、今日も素晴らしかった。

本日のネタ。e-4ORCEの出来はすごく気になるし多分良いと思ってる。にしてもWLTCモード燃費が4WDモデルだとマツダCX-60のマイルドHVですらない3.3Lディーゼルに負けてて頭がバグる。e-Powerって実燃費があんましよろしくないのは知ってるけども。市街地メインならエクストレイルの方が燃費は良さそう。

発電専用だけど可変圧縮比でターボ、欧州で受け入れられる「e-POWER」のために:電動化(1/2 ページ) – MONOist

インチサイズしたタイヤサイズが265/30R19って…、冬タイヤ高そう。ルノーに対して「彼らもタイムを狙いにいくときは4WSやDCT(6速EDC)を取ってしまいましたよね?」と的確に煽っていくの良い。本当それ。

ホンダ・シビック タイプR【開発者インタビュー】 探究に終わりなし – webCG

家庭に設置できる一柱リフト式立体駐車場、いやコレ本当に大丈夫なんだろうか。面白いとは思うけども。

No Garage, No Life! | テクニカル東新 【Gear Up! 2022 Summer】 – webCG

「シン・ウルトラファイト」見たいんだよなあ、サブスクをこれ以上増やすのに色々と抵抗が。

シン・ウルトラファイトでは、リアルタイム ツールによって 70 年代の怪獣 キャラクタースーツが変貌 – Unreal Engine

まさかのオチですごい面白い。多分こういう話は結構あるんだろうけど、作者はそういうモノをすくい出す能力に長けているんだろうなあ。

【漫画】消えた甲子園名物?掛布ライスの真実|いつか中華屋でチャーハンを – イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

2022年07月20日(水)の日常

目覚ましで起床して在宅勤務、ここ最近はずっと寝不足気味だけど眠れない、ずっとねむい…。

「出世したい若者が減っているのは出世に伴う仕事が増えるデメリットと給与が増えるメリットが釣り合ってない」というTweetを見る、それ若者に限った話ではないんだよな、現時点のオレがそうなってるし。まず「管理職になったら残業代を出さない」って風潮をどうにかしろと。残業代出さないのは労働時間が完全裁量制じゃないと労基法違反なはずなんだが。

現行リーフを急速充電を多用して3年14万㎞走らせたらバッテリーが死んだ、メーカー保証外になって交換費用が工賃込み100万円、というTweetを見る。3年14万kmは完全に過走行だし急速充電を多用するのもアカンな。やっぱり使い方次第なんかな。内燃機関でもオイル管理とかサボるとエンジンが死ぬ勢いである。

バッテリー容量の小さい方とは言え新品バッテリーが工賃込み100万円というのは安い、多分大サービス価格なんだろう。bz4x/ソルテラはバッテリーASSYで300万円らしいし。しかしBEVのバッテリーって「数百㎏ある畳半畳以上の板状の物体」であってどうやって交換するんだろう、人間じゃ持ち上げられないから専用のリフトがある? にしてもそのリフトはバッテリー型式ごとに別にするわけにもいかんし、結構大変だなコレ。

おひるはちょっと悩んだけど外食、「徒歩圏内の行ったことのないラーメン屋に行ってみる」キャンペーンで「麺屋 雪月花」に来てみた。意外に人が多い。とりあえずメニューの一番上にある「味噌ラーメン」850円を注文。コップが紙コップなのは…まあいいか。ちょっと薄汚れたガラスコップよりはマシ。

上に載ってる生姜が実にいい仕事をしている。旨いんだけど単品で850円、ランチタイムサービスも無いのはちょっと通うには厳しいかなあ。周りを見てみるとサイドメニューを頼んでる人が多いけど、そうすると1,000円越しちゃうんだよね。近いのはすごく良いんだが。

他の近くのラーメン屋を探したら二郎系の店があった。行ってみるつもりではあるけど今のオレで食べきれるんだろうかコレ。

午後はJavaScriptと格闘、やっぱり好きになれない。

今どきのゲーミングノートPC、専用GAの他にオンボードGAも利用可能になってて何でと思ったら「バッテリー駆動時にオンボードGAを利用することによりバッテリー稼働時間を延ばす」とかあって大変な世界だなあと。トンチか。にしても安い製品だと「Wi-Fi感度が良くない」とか「Webカメラがタコ」とか「マイク感度がタコ」とか色々あって、マジメに金をかけて作ってないなという感がある。Macが人気出た理由が分かった気もする。

予定通り15時半で早上がり。これにて早上がりによる時間調整終わり。明日からフレックス制度が無くなるので「残業した分早上がり」が出来なくなってつらい、ただ現時点で勤務時間の計算が超絶めんどくさいので仕方がない気もする。根本的なシステムかを変えないとダメだろコレ。

今日も「Fit Boxing 2」の体験版を試してみる。良い感じなんだけどソフトの作りが全体的に荒い&その割に結構高いんだよね。てっきり任天堂のソフトかと思ったらイマジニア製だし、てか「リングフィットアドベンチャー」の作りが豪華すぎるだけか。まだ買うかどうか悩む。

先日購入した「echo show 5」、以前使ってた「Echo Dot」に比べてマイク感度が悪いので設定しようと思ったら設定項目自体が無かった。物理的なマイク位置がアレで感度が悪いっぽい、これどうにかならないものか。Google Home系のがずっとマイク感度が良いっぽいのだが。おかげで音声コマンドは意識して大声を出す羽目に、その方が喉の活性化にはいいかもだけども。

NHKの世論調査で「感染に対応するための行動制限が必要」派がそうでない方を上回ってるけど、これってどちらかというと「オレが我慢するからお前らも我慢しろよ、そうでないと許さない」って意味合いなんだろうなあ。とにかく責任を自分以外に持っていきたがるの本当に良くない風潮だと思う。正直感染を助長するような行動をする人は行動制限関係ない気もするし。

個人的にはそういった意味で行動制限は現状のままでいいんじゃないのかな、とは思ってる。むろん「テレワーク推奨」とか「不要不急の外出は避ける」とかは継続で。ようするに「やれるだけのことはやりましょう」ってだけだ、今までと何も変わらない。

今日は米の炊飯。ちゃんと風呂に入る前に吸水を開始して、風呂上がりに炊飯開始、炊けるまでの間にストレッチしてから晩ごはんの準備でいい具合。炊き立てごはんに餃子はよく合う。

「古見さんは、コミュ症です。」、2年生になってからの万場木さん絡みのイベントがすげえエモくてね…。おかげで残り分を一気に読んでしまった。この2年生編やっぱり凄いわ、アニメしか見てない人に分かりやすく説明すると「入学したての頃の古見さんと只野くんの黒板での筆談」並みのイベントが立て続けに起こる。無料期間のうちにもう一回読むかな…。

読み終わってから気づいたけど蕁麻疹が酷いことになってた、血まで出てるし。

Twitterで特定政党の話とか特定宗教法人の話とか、TLで流す人ってごくごく一部な事に気づく。流す人にとってはありふれてる情報なんだろうか? そこまで気になるってほどじゃないので敢えてのアンフォローとかミュートはしてない。我慢ならなくなったらするけども。

NHKの「TAROMAN」が二話もやっぱり凄かった、岡本太郎へのリスペクト愛に満ち溢れている、円盤が欲しいんだがNHKだから売らないんだろうなあ。にしてもこの異様なテンポ感は素晴らしい、それに対して星新一ドラマの異常に冗長なテンポ感は一体。ドラマの方はもう流し見しかしてないし。

本日のネタ。フォロワーさんで連絡が来たって言うけどはMasterCardを支払い登録している人だけなのかな。現在JCBカードを登録しているけど、JCBは一枚しかないのでJCBなDMMカードを契約したほうがいいのかちょっと悩む。なんでカードを複数登録するかと言われたら「リスク分散」だよ。

DMMがMastercardの取り扱いを突然終了へ いきなりの発表に利用者から困惑の声、もちろんFANZAも(1/2 ページ) – ねとらぼ

とらのあな実店舗閉鎖のお話。大体予想通りではある。一時期女性の店頭受け取りサービスがやたら混んでたけど、アレもコンビニ受け取りで代替出来ちゃうって事ですかね。

とらのあな「ほぼ全店閉店」衝撃発表の理由とは? 店舗事業撤退の裏側を聞いてみた(1/2 ページ) – ねとらぼ

新型エクストレイル、e-PowerにVCターボ(可変圧縮比ターボ)の組み合わせと聞いて?ってなってる。定速度回転で済む発電専用エンジンにVCターボは必要なんだろうか、むしろeターボ(電動ターボ)の方が向いてないかって気はする。VCターボは何年か前にカットモデルを見たけど本当に大丈夫かコレみたいな印象しかなかった。

日産、「エクストレイル」フルモデルチェンジ 可変圧縮比エンジン「VCターボ」による第2世代e-POWER、e-4ORCE搭載で価格は319万8800円から – Car Watch

この製品は知らなかったけどコンセプトと実装が素晴らしいな。発売から11年経過してようやく引っ越しを実装するのはちょっとどうかとも思うけども。

発売から11年、進化だけを目指さない「おもいでばこ」の歩み:小寺信良のIT大作戦(1/6 ページ) – ITmedia NEWS

常々思ってた「そこにカメラあるじゃん」に対する回答がようやく来た、そんな理由があったのね。一般化して性能も上がるといいなあ。将来的には事故発生時(駐車時の衝撃含む)にコネクテッドサービスに自動アップロードとかもお願いしたい。

【トヨタ クラウン 新型】ドラレコにADAS用カメラ活用、普及のきっかけになる? | レスポンス(Response.jp)

ダイデンジンのインタビュー。まだ買うか悩み中。

スーパー戦隊シリーズ初の変形ロボが参戦決定!SMP「ダイデンジン」「デンジタイガー」企画担当&設計者インタビュー | 電撃ホビーウェブ

多摩川スピードウェイの顛末。個人的には良い落としどころだと思う。残るってのが重要なんすよ。

結局どうなった? 「多摩川スピードウェイ」跡地問題がついに決着 – webCG

2022年07月19日(火)の日常

なぜか6時過ぎに目が覚めてしまう、寝なおそうとするも眠れないので7時前に行動開始、あんまし寝た気もしないのだが。

今日も在宅勤務、色々と試して昨日さんざん悩んでた件の解決方法が分かった。「特定のシステムコールを使うとその場ではエラーにならないけど、そのあとの動作がおかしくなる」って分らんて。これファームウェアのバグだろうなあ。

回避策もなんとか判明したけど「問題の機器がつながれた場合だけ回避するコード」を書かないとあかん、めんどくさい。まあ書きますけども。

おひるは冷凍炒飯を作って食べる。冷凍炒飯は洗い物が増えちゃうけどフライパンで作ると下手な店より旨い。割と栄養バランスも悪くないし、何より安いし。「健康診断が終わったら外食しまくる」って思ってたけど、費用はともかくこの感染者数爆上がりの状態ではちょっと行きづらい。

午後も仕事、昨日からやってた件が無事終わったので別件。しかし「ラズパイ対応です」って公式ホームページに書いてあったのにいざ借用してドキュメントを見たら「対応OS:Buster(32bit)」でガッカリ、案の定Bullseyeだと動かねえし。Bullseyeが出てもう半年以上経過してるぞ、11月で一年やぞ。

この手の「対応OSは現時点でBusterまで」というのはすごく多い。何より一番アレなのは「製品付属のドキュメントを見ないと分からない」って辺り、検証するコストもバカにならないので本当どうにかして欲しい。とりあえず報告書を書いて終了。

予定通りに早上がり、昨日散々な目にあった問題が片付いたのでちょっと心穏やか。

エンボディチェアが届く前に前に使っていた椅子を大型ゴミに出す事にした。「捨てる事ないじゃん」とか言われそうだが、とにかく尻の所のクッションが終わってて普通に座るのも苦しい、座るたびに苦々しい気分になるし。同じような椅子が追加で必要になったらコストコでジェネリックアーロンでも買ってくるつもり。大型ゴミ用のシールを買いにコンビニに行く。

帰りにポストを見たら住宅ローンを組んでいる銀行からデカい封書が届いていて「む!ひょっとして金利変更!」と思ったら単なる「システム変わるよ」ってお知らせだった。心配させるの止めて。

マツダからもCX-60って書いてある立派な封書が届いて「む!ひょっとして内覧会のお誘い?」と思ったら単なるチラシであった。札幌でも内覧会はやると思うんだけど(すでに終わってる?)購入意思がないと流石にお誘いはないか、別にいいけども。

「Fit Boxing 2」の体験版をDLして試してみる。ストレートとジャブを簡単なリズムで出すだけの動きなのに結構汗が出てびっくりする。製品版を買うかちょっと悩み中。

しかし超久々にSwitchを触ると、メインメニューはまだいいけどe-Shopのもっさり動作がマジで酷い、触る気になれないくらい。どうにかしたほうがいいのでは。PSやXBOXみたいにスマホアプリとかで連携する仕組みもないみたいだし。

今日も「古見さんは、コミュ症です。」をサンデーうぇぶりで読む。なるほどアニメ二期までは一年生の終わりまでなのね。んで二年生でクラス替えで「万場木さん」がすぐ近くになると。この「万場木さん」がサンデー本誌を立ち読みするきっかけなのでアニメ三期あるといいなあ。いや本当に。この調子ならあと二日くらいで公開されてる全話は読めそう。

リビングでうっかりコップを倒してキーボードにがっつりこぼしてしまう、コップの中身が水&キーボードが安っぽいメンブレンだったのがせめてもの救い。何回かやらかしてるのでノートPCとか買わない方がいいのかも知れない、Surface Pro4も何回かやったのでTypeCoverの縁がヘロヘロになってるし。あるいはノートPCと飲み物のテーブルを別にするとか。

本日のネタ。看板の風化っぷりが凄いw 近くに住んでる人曰く「実際にオープンしないと信用出来ない」そうで、そりゃそうか。北海道には出店せんのかなあ。

ついに前橋IKEAができると聞いて、工事現場を見に行ってみたが… :: デイリーポータルZ

デジタルインナーミラー、日産車の試乗で何回か試したけど老眼持ちには「即座に見るとピント合わない」んだよね。ドアミラーモニタも多分同じだと思う。輝度調整とかは有難いんだけども「一発で物理ミラーになる」仕掛けは必須。

見づらくない? バックミラーが画面になった「デジタルインナーミラー」使ってわかった〇と× | くるまのニュース

いい出来&アレンジだとは思うが、一方でコレジャナイ感も多少。「エコ」は残すべきだったと思う。買うかどうか悩む。

【かなしみの海は】7月20日(水)予約開始!SMPダイデンジン&SMPデンジタイガー 情報公開【愛で漕げ!】 – バンダイ キャンディ スタッフ BLOG