2025年04月12日(土)の日常

9時過ぎに目覚ましで起床、いい天気だけど昼からディーラーに行くのでドライブに行く余裕はなし。昨日の残りのサンドイッチで朝ごはん、うまし。

オートモビルカウンシルの紹介動画が出ていたのでBGVにしつつ作業、「トヨタ4500GT」が展示していて驚いた、まだ現存してたんだ。三菱は「HSR-II」を出展していた、物持ちがいいというか。

ジウジアーロ来日に合わせてジウジアーロデザインの車両が年代順に並んでるコーナーでちゃんとランチア・デルタの次にフィアット・パンダが置いてあって感心する、デルタの方が古いんだよね。でもデルタがだいぶん後で市販されたHF4WDなのが惜しい、パンダはちゃんと45なのに。素のデルタなんて日本に残ってないか。

時間なのでクルマに夏用ワイパーと夏タイヤを積み込み、夏タイヤが19インチホイールのためめちゃ重い。自力でタイヤ交換してる人をちょっと尊敬するレベル。オレがやったら怪我するかクルマを壊しそう。

出かけるついでに文教堂に寄って模型コーナーを見るも本日発売の「HG軍警ザク」は売り切れ、「EG万博ガンダム」は「これ全部売れるのか?」ってくらいに山積みだったけども。後で「HGスコープドッグ・ターボカスタム」も同日販売だったらしいがこちらも見かけなかった。売ってたら買うのに。

ディーラーに寄る前に白石のバーガーキングに寄るもクルマの列が凄いことに。諦めかけたが列になってるのはドライブスルーだったので入店チャレンジしたら5分くらいで入れた。しかし店内も凄い人、時間に余裕はあるので諦めて待つことに。そろそろ札幌市内の店舗を増やして貰えないか。

スマホアプリから注文しようとすると該当店舗がグレーアウトして選択できないので、店内端末からスマホアプリのクーポンだけ使って注文。15分ほどで出てきたので受け取って席に移動。

注文したのは「クリーミーチーズメキシカンアボカドワッパー」のセット、内税1,270円のところをクーポンで1,070円。これ美味しい。毎回「もっと頼めば良かったか?」と思うけど食べ終わるとお腹いっぱいになる。

食べ終わった後はマツダディーラーに移動して48か月点検、ついでにタイヤ・ワイパー交換もお願いする。12か月点検ではタイヤを外してブレーキパッドの残量をチェックするので、そのついででタイヤ交換をお願いするの無料になる。メンテナンスパックに入ってるのでエンジンオイル・フィルター交換・洗車もセットで今回の支払いは無し。

待ち時間の合間に展示車のCX-80、MAZDA3、ロードスターRFに座ってみる。展示車に座ると、それだけで同型車を運転した記憶が鮮明に蘇るのが面白い、久々にNDロドスタに座って色々と思い出したり、やっぱり乗り降りはちとしんどい。

その後は持ってきた本を読んで暇を潰す。途中で担当セールスが来たので色々と会話。

うちのCX-5は残価設定ローン5年で買ってしまったのでローンがあと一年残ってるんだが(5年経過したら返すか残債を支払って購入するか選択)、査定させてくださいというのでやらせてみたら「下取り価格がローンの残債を超えました」と言われる。つまり今乗り換えしても追加の支払いが無しと、マジか。というか査定価格が思ったより全然高くて驚いたけども。

とりあえず「CX-60の先日出た大型改良型の試乗がしたい」とお願い。ついでに最新型のカタログを貰ったけどめちゃ薄くなってた、これも時代か。

一時間半ほどで点検が終了、予想はしてたけど案の定「バッテリー交換しないとヤバいすよ」と言われる。このバッテリーテスタの表示がマジならいつ止まってもおかしくなさそう。昔、新車で買って4年目のGRBで出かけたときに出先であっさりとセルが回らなくなったのを思い出す、あの時に実家から近くて兄貴を呼び出せたから帰れたけど、今は実家も頼れないし。

ちなみにディーラーで交換すると5万円らしい、とりあえず早めに交換するけど今日はそのまま帰りますと告げておく。安くなる手段を探しておこう。

帰りの道路でのCX-5は「こんなに良かったっけ?」と思うくらいにスムース。オイル交換して夏タイヤにしてだけなんだけども。帰りに北24条にある模型屋に寄ってから帰宅。積んであった17インチの冬タイヤを持ち上げると明らかに19インチの夏タイヤより軽い、冬ワイパーとスノーブラシ、スコップをロッカーにしまい込んで冬装備解除が完了。

晩ごはんに買い置きの安いレトルトカレーを開けたら、最近見ない「レンチンできないレトルト」で失敗した感、仕方がないので箱裏の説明にあるとおりに皿に移し替えしてラップしてレンチン、正直めんどくさい上にもう一個ある。買う時にちゃんと見ないとダメだな。

ディーラーに持ち込んで読んでた「YMOのONGAKU」が面白くて一気に読んでしまった。YMOとともにレコーディングした経験がある方々の話で知らないことも結構多かった。本当に偶然と奇跡の産物だったのだろう。

YMOのONGAKU | 藤井丈司 |本 | 通販 | Amazon

寝る前に’1970大阪万博で展示された「電車の運転テスト」というゲームの画面写真を見てビックリする。この時代に3D一人称視点(当然ベクタースキャン)の電車ゲームがあったとは、ワンオフで回路規模も相当な物だと思うけども。存命の開発者は居ないだろうし。

本日のネタ。アップデートでフォントを迂闊に変えてしまう辺りがMSというかなんというか。

【山田祥平のRe:config.sys】フォントが変われば世界の見え方も変わる – PC Watch

Meta Quest 3のUSB-C端子ってAlt DP出せるんだ、それであの価格はやっぱり安すぎると思う。

HDMIワイヤレス送受信機を使ったMeta Quest 3のミラーリング

SH-3のフィルタの話でちょっと笑う、書いちゃっていいんですかね。

4:ローランド開発室アルバイト:その2=特許資料の分類整理|安西史孝の色々な記事

メモ、今月いっぱいで公開終了とのこと。Flash Airは持ってるけど遅くてあんまし使ってなかった。

無線LAN搭載SDHC/SDXCメモリカード FlashAir ソフトウェア更新ツール (SD-UWAシリーズ<W-04>) | KIOXIA – Japan (日本語)