試乗記:NISSAN AURA G FOUR leather edition

以前試乗した現行型ノートのFFが悪くなかったのでオーラ4WD、特にNISMOに興味ありって事で日産プリンスに見に行く。ネットだとオーラNISMOの試乗車がありになってたけどオーラG FOURしかなかった。試乗予約しろってことですな。

日産:オーラ [ AURA ] コンパクトカー Webカタログ トップ

「オーラG FOUR leather edition」の試乗車はあったので乗せてもらう、まずはディーラーの人が運転するということで助手席に乗る。内装の質感が結構いい。ノートの内装はプラスチッキーで安っぽいと思ったけど、今回はそういう印象は皆無。

最初に助手席で運転体験。低速トルクが凄い、ただピッチング制御が効いているのかフラットな姿勢のままトルクがドカンと出るので前後Gでちょっと気持ち悪くなりそう。運転が悪いんだろうかコレ。実燃費を聞いたら街乗りメインで夏場で16km/l、冬場で13km/l位だとか。正直HEVとしてはかなり悪いのでは。

次は自分の運転、ポジションを合わせるとかなりまともなドラポジが取れるのに感心。しかしデジタルインナーミラーはやっぱり慣れない。思ったよりステアリングレシオがスローっぽいと思いつつ発進。

確かに低速トルクは凄いけど普通にアクセルを踏む分には問題なさそう、運転の問題だね。普通に運転しやすい、ワンペダルでの回生ブレーキも慣れたらかなり使いやすそうだし、液晶メーターにブレーキランプ点灯状態が出るのも良い。何よりこのサイズ感がすごくちょうど良い。

エンジンがかかるとそこそこの音量と振動が来るけど、基本加速しないとエンジンはかからない。この時の共調処理が凄く良く出来てエンジンが全然気にならないというか、逆にエンジンで加速してる感すら出てる。FFだともっと揺れてた記憶があるので、エンジンの振動に対するピッチング制御もやってる予感がする。

ただ現行エクストレイル e-4orceの「FFベース4WDとFRのいいとこどりみたいな挙動」みたいな驚きは一切無し、峠とか持っていったらまた違うのかも知れないが流石にそこまで無理は言えない。車庫入れも試したけど全然問題ない、小さくて楽。

肝心の四駆システムは冬場でどうなんですかと聞いたけど「全然滑らないです」と言われる。個人的には滑った後のコントロール性のが気になるけど、普通に聞いても分からんか。

ディーラーに戻って見積もりを取ってもらう、ついでにCX-5の査定しましょうかと言われたのでお願いしてみる。こっちでも査定額が残債を上回った、という事はマツダで購入に拘らなくても大丈夫っぽい。

見積もり、車両本体は先に見積もりをしたプリウスZとあんまし変わらない感じ、車格的にはプリウスより下な感じなので正直割高な印象を受ける。

しかしディーラーOPが勝手にマシマシにされてしまい困惑。総額74万円のうち冬タイヤ+ホイール+冬ワイヤーで38万円って一体、量販店で買ったら10万円切ると思うぞ。

「どっちかというとNISMOのが欲しい」という話をしたらそちらでも見積もり、差額50万円で結構エグイ。後で見たらNISMOだと冬用ホイールがさらに高くなっていて、ディーラーOPが総額88万円の冬タイヤ+ホイール+冬ワイヤーで50万円オーバーしてた、幾らなんでもバカかと。NISMOの在庫車があるけどどうですか? と言われたけど考えますという事で撤退。

帰宅してから貰ってきたカタログと見積もりをチェックしてみる。オーラとオーラNISMOで課税額がNISMOのが10万円近く高い。NISMOは燃費が悪化してるせいか重量税と環境性能割が減免になってないっぽい。世知辛い。

あと日産の紙カタログがマジでイメージ写真しか載ってなくてすごい(褒めてない)最終ページに主要装備・諸元表はあるけども、その表以外でどんな装備があるかの説明一切なし。トヨタのは従来通りのカタログなのに。

2025年04月19日(土)の日常

10時半くらいに起床、思ったよりは早起き。

体調もアレなので家でゴロゴロしていようかと思ったけど、思い立ってトヨタと日産に行ってちょっとクルマを見に行くことに。

まずはトヨタ、目当てはプリウスとGR86(AT)なので二台の試乗車があるっぽいトヨタに。来客用駐車場ではおそらくランクル250の試乗をしたカップルがセールスと話し込んでいた、今のランクルの顧客層ってあんな感じなのかと考えてしまう、失礼やぞ。

受付の後に結構待たされてディーラーの人と会話。現状ではGR86もプリウスも受注停止状態、GR86は受注再開が何時になるか分からないけど(後で調べたらBRZは買えるっぽい?)プリウスは7月に改良が入るのでそれ待ちだとか。聞かなかったけど試乗は事前に予約しないとダメっぽい。展示車もなかったし。

トヨタ GR86 | トヨタ自動車WEBサイト

トヨタ プリウス | トヨタ自動車WEBサイト

せっかくなのでプリウスだけ見積もりを取ってもらう、思ったより安い上に結構な値引きが入った、後でX(Twitter)のフォロワーさんから「発注が出来ないか、出来ても納期がめちゃ長いのでそのお詫びとして割引が大きくなってる」と教えてもらう、それはそれで大変である。

カタログと見積書を貰って退店、そのまますぐ近くにある日産プリンスに移動、ここからは別エントリにて。

帰宅前にコンビニに寄って買い物をしてから帰宅。前から食べてみたかったセブンイレブン「お店で焼いたパン」を頂く、「ふんわりメロンパン(外税149円)」と「ソーセージフランス(外税232円)」の組合せ。

メロンパンは「普通に売ってるやつの方が美味しい」って聞いたけど、こっちはバターが効いてて違う味で普通に美味しい。ソーセージフランスは…ちと硬いなコレ、悪くは無いんだけども。

総評としては「パン屋のパンには遠く及ばない」って感じ、オペレートで店員の負担がかかる割には厳しそう。ドーナツ同様にそのうち消える気がする。でも冷凍ピザを店のオーブンで焼くのは評判がいいのでちょっと試したい。この日はピザが売ってなかったので試せず。

Amazonプライムビデオを見たり、知ってはいたけど25分枠アニメだと開始時に30秒近くの広告が挟まるようになっていた、YouTubeも金払って広告を外してるので「動画の広告」自体が久々すぎて不快。プライムビデオも追加課金で広告を外せるのだけど、見る頻度が少ないので我慢しておく。

夜に重い腰を上げて先日購入した「RetroTINK-4K pro」の動作確認。まずはNewFCのビデオ入力、次にメガドラ2のRGB、そして基板のRGBで試す。本体の状態LEDがめちゃくちゃ見づらくて、しばらくLEDすら無いのかと思ってた。あとリモコンのEnterボタンの反応が悪い気がする。

RetroTINK-4K Video Processor & Scaler | RetroTINK

「ドルアーガの塔」の基板を繋いで画面回転させようと思ったら「Sample Rate Check」とか出る。なるほど1ライン辺りのサンプリング数を制限しないと回転が出来ないと、しかしどう設定しても回転出来るまでサンプリング数を減らしたら画面がめっちゃ崩れる。この回転機能のためにお高いproにしたのに。泣きそうになりつつファームウェアを最新先行版に入れ替えたらちゃんと画面が綺麗なまま回転出来て安心。

色々と弄ったけどこれは凄い、よくぞこんなマニアックな製品を商品化したなって感動がある。値段は高いけど、内容を考えたらコレでも相当頑張ってると思う。設定が細かすぎて全然分からん。

「回転機能のためだけにCEから$225も高いproを買うか」ってのは気になってたけど、思ったより色々と違う模様。水平方向のピクセルブラー機能を使うと一気にブラウン管っぽくなるけどCEでは実装されていないっぽいし。結果proで正解っぽい。

ただ機能がありすぎて正直良く分からぬ。遅延に関してはもう本当に文句ねえです。ConsoleMods Wikiの設定が詳しそうである。

RetroTINK-4K – ConsoleMods Wiki

これで繋げると「ファミコンは当時のままに滲みありで十分だな」と思ってたけどRGB接続したくなってきた。当時でもC1のRGBは羨ましいと思ってたし、NewFCのRGB改造も考えておこう。

本日のネタ。本当に大丈夫なんだろうかコレ。

「Switch 2」、トランプ関税でも米販売価格は据え置きと任天堂 – ITmedia NEWS