2022年08月07日(日)の日常

11時前に起床、今日は北海道の七夕か。

先週は旅行で掃除が出来なかったので今週こそはやっておかないと。そんな訳で淡々と掃除と洗濯。

MBA+Parallels+Steamで今度は「DiRT Rally」を動かしてみたけど割と普通に遊べる、ベンチマークモードを見る限りでは解像度を欲張らなきゃ60fps出る。これがファンレスのノートPCでネイティブバイナリで無くても動く凄さよ。なお「DiRT Rally 2」も持ってるけど、こっちはインストール容量100GBとか言われたのでスルー、ストレージが512GBしかないし。

ただParallelsで動くWindows for ARM、さすがにインテルバイナリの変換はちょっと遅い気がする。もうちょっと正確に言うとディスクアクセスが遅い? ここら辺はARMバイナリだと改善されてるんだろうか? それともMacのファイルシステムとのブリッジが遅いのか?

札幌でもちゃんとしたビリヤニが食べたくなって調べる。南区にビリヤニ専門店があるのは知ってるけどちと遠い。こないだ行った「倉庫カリー」でもやってるっぽいけどちと高い&調理に30分かかるので事前に電話予約という事でちょっと敷居が高い。そのうち頼むつもり。

掃除が終わった後に久々にレコードを回しつつ「goodアフタヌーン」を読んだり。たまに聴くといいよねレコード。なんかやたらボツボツ言うのでちょっと針圧を増やしたりしてみる。

夕方から東京お土産を持って実家に移動、帰りにスーパーで買い物して帰宅。お土産の「東京ばな奈 レモン」は一個持ってきたので帰宅後に食べてみる。レモン風味が加算されて良い感じ。

にしても昨日から喉に違和感があって非常に宜しくない。感染したか? と思って体温をマメに測ったりしてるけど、違和感が出てから24時間以上経過しても他の自覚症状が出ない。取り越し苦労である事を祈っておく。

ここ最近TLで話題になってるAI画家「midjourney」、成果物を見ると著作権、あるいは性的に明らかにアウトなものが学習されてるのはに気にはなる。機械学習界隈で学習データのポリコレ問題って既にあるし。モラルを学習させるには敷居が高いから学習データ側で選別しないとならない、そのモラル学習データ自体が外に出せそうもない、というジレンマ。

TLで「すごくうまい桃が売ってるから買え」と言われたので見てみたら「配達不可地域:北海道・沖縄」とか出ていて愕然とする。北海道だと「安くて旨い桃」なんて見たことないんですよ、基本高級品だよなあ。いっそシーズンに福島に行くしかないのか。

2022年08月06日(土)の日常

10時前に起床。昨晩BEV関連のTweetをちょっとRTしたら何件かフォローやらリストとかあった、どちらかというと「監視対象にしたぞ」って感じ。一部のBEV派が嫌われてるのってこういう所じゃないのかなあ。

一部で嫌われてるっぽい(よくは知らない)EV系ブログのTwitterアカウントは以前もフォローリクエストが来た記憶があるんだけど、いつの間にかフォローを切られてまたフォローされた。エゴサーチして機械的にフォローして外して、の繰り返しって一番嫌われる仕草だと思う。

「イーグレットII mini」の公式アカウントがアップデートやってます匂わせTweetをしていた。良い製品だと思うのでアップデートは来てほしい。具体的にはアルカノイドがちゃんと遊べるやつが欲しい。F3系の遅延ももうちょいなんとかなるかな?

「イーグレットII mini」の公式オプションであるジョイスティック。割と小型かつジョイスティックに物理的な8/4方向切替が付いてて(イーグレットII mini本体と同様の仕掛け)そんなに高くない。普段使いに良さそうなんだけど、誰も分解写真とか上げてないので買う踏ん切りがつかない。買ったらUFBを繋げて汎用にしようと思ってるのだが。

業務時間外ではMBAをクラムシェルモードにして使ってるけど、BlueToothキーボードが定期的に電源が切れて切断、何かキーを押すと一秒くらいで電源が入るけどこの時に押したキーは入力されないのがなんとも気持ち悪い。MacOSの仕業かと思って調べたけど、実は手持ちのBluetoothキーボードが「節電のために10分間入力がないと勝手にスリープモードに入る」仕様であることが判明。知らんかった、代替品を探すか?

ただそれを差し引いてもMBAをクラムシェルモードにした時のスリープからの復帰は遅い気がする。具体的にはキーを叩いてからHDMIで接続しているモニタが表示されるまで3秒くらいかかる。USB-CからHDMI接続している以上仕方が無いんかなコレ、本体のモニタ+キーボードだと速いし。

今日は暇、ここ最近は全然クルマに乗ってない、冷蔵庫には賞味期限が切れたばっかしの貰い物のマウントレーニアのカフェラテがある。んじゃドライブにでも行きますかね、行き先は適当に浜益方面で。

天気があまり良くないかと思ったけど思ったよりは晴れてて快適。にしても相変わらず戸田霊園の迂回路を使う人が多数いる、正直使わない方が速いんですが、あとなんと言っても狭くて曲がりくねってる迂回路よりまっすぐ行った方がずっと安全。お盆の日前後は流石に混むと思うけど、それ以外は全部迂回しなくていいと思う。

結局一度もクルマから降りずに留萌まで二時間くらい走ってしまった。コンビニに停車してトイレを借りる。ここまでの燃費は21lm/lとか出てます。たまに追い越し加速とかしてるのにすごいなコレ。

前回留萌に来た時にも来ている「カフェ・メルカート」に再び来ておひるごはん。前回食べ損ねた「メガ盛り唐揚げランチ」をやってるか聞いたらやってると、じゃあそれで。「一日限定5食」ってあるけど怪しい、実際は「鶏肉の在庫がある限り」じゃないのかなあ。しばらく待ってると到着。

あれ、こんなに大盛りだっけか。大丈夫かなコレと思ったけどなんとか完食。これご飯を大盛りにしてたらヤバかった。旨いけど流石に多すぎ。多分鶏もも肉400gくらいの分量だと思う。

ここからどうするかは未定、いっそ稚内まで行くか? とも思ったけど「日帰りは不可能じゃないけど夜遅くなってしまう」ので辞めておく。にしても稚内まで60km制限の下道180km超えを車で3時間と案内するGoogleMap、どう考えても制限速度超えてるじゃねえか。

そこから移動しようと思ったらナビ画面がおかしい。いつものようにCarPlayからマツダコネクトに戻ろうと思っても画面が真っ暗である。変だなと思って一回クルマを止めて色々やってたらマツダコネクトの画面がサッパリ出なくなってしまった、マジかー出先で故障かー。ここからなら地図無しでも戻れるけどさあ。

ぐったりしつつ、とりあえず黄金岬の方を回ってみる。コロナ禍前は夏に来たらクルマがびっしりだったけど、今年はそこまで混んでない。去年に比べたら大分混んでるけども。無料駐車場にクルマを止めて…ってバックカメラは生きてる! でもガイドラインとか出ないから多分バックカメラ+360度映像って別ハードなんだ。モニタ自体は死んではいなさそう。とりあえずクルマを降りて海を眺める。どうしよう。

クルマに戻ったらマツダコネクトが何もなかったかのように再起動した。いや良かった。多分「一旦電源OFF状態にしてドアロック」しないとマツダコネクトのシステムがシャットダウンしないんだなコレ。乗るときはドアがアンロックされたタイミングで起動開始してるって話だし。なのでクルマから降りずにうだうだやってても治らないと。たぶんそういう事。また再発したら流石にディーラーに持って行かないとダメだと思うが。

そのまま深川留萌道を経由して滝川に、途中の雨竜でひまわり祭りをやってるみたいで渋滞に巻き込まれたがロスタイム15分ほどで脱出。寄ってみたかったけど、反対方向はマジで半端ない渋滞(駐車場待ち1.5kmほど?)だったので多分止めておいて正解。

そのまま「滝川 ふれ愛の里」でお風呂にする。ここは広さの割に混まないのが良い、特に露天風呂で湯船以外のスペースがやたら広いのでサウナの外気浴で寝る事も可能。実にいい、でもサウナ三セットやったけど整わず。

風呂上がりにコカコーラの「CHILL OUT」を試しに買ってみる。休憩所でのんびりしつつ飲んでたらマジで眠くなってきた、これ「CHILL OUT」のおかげなのか? 施設を出るときにもまだ眠気が取れないのでコンビニでコーヒーを飲んだらいきなり目が覚めてビックリする。もう「コーヒーで目が覚める」なんて慣れ過ぎて久々すぎて逆にビックリするわ。「CHILL OUT」はそのうち自宅で試したい。

そのまま自宅近くのコンビニまでノンストップ。コンビニで買い物をしてから帰宅。滝川から自宅最寄りのコンビニまで燃費は22km/lと出ていた。今日はトータルで300km前後走ってると思うけど、燃費は平均20km/l派出ていると思う。やっぱり長距離特化なクルマだ。

昼に食べすぎたので晩ごはんはセブンイレブンのレンチンで作る豚汁のみで済ませる。食欲はないけど栄養は摂らないとまずいって時に豚汁はいい。だけど具材が「いも・にんじん・こんにゃく」と冷凍に向かないものばっかし。どうにかして冷凍技術の発達を祈る。

夜に「リコリス・リコイル」を見る。やっぱりDA本部のBGMがブライガーにしか聴こえないw そしてたきなが不意に見せる可愛いが本当にずるい、この辺りは原案のアサウラ氏の仕掛けなんかな、「ベン・トー」もキャラが魅力的だったし。しかしあんだけ殴られてるのに顔が綺麗なまんまというのが一番すげえ(アニメです

BlueToothキーボードの買い替えを考える。鉄板はApple純正Magic KeyBoardなんだろうけど高いなあ、でもTouchID付いてるのはとてもいいし。悩んだ末に買おうと思ったらキーボード本体の充電コネクタがまさかの「Lightning端子」という仕様でビックリした。こんなところに残ってたのね。ちなみにトラックパッドとマウスも全部コレ。とりあえず買うのは止めておく。

「かつしかトリオ」の動画で東京で行ったコンサートの素材を使ってて、オレの後頭部だけを確認。あそこに居たんですなあ。

本日のネタ。分かってたけどファミコンで分割スクロールさせるコストが半端ない。0爆弾って割り込みじゃなくて自分でポーリングしなきゃならんの?

ファミコン開発:スクロールとPPUレジスタ|karu_gamo|note

音色メモリのないシンセがメインでここまでやってしまう贅沢さ、VP-330はソフトウェアヴォコーダーとは違う独特の音がする。

2022年08月05日(金)の日常

目覚ましで起床、今日も在宅勤務ぽちぽちと。

「Steam Deack」でWindows for ARMとかが動いちゃうそうで気になってきた。ただ動かすんだったら本体SSD容量は64GBじゃダメよな多分。そして64GBの上の256GBだと一気に値段が上がる。

ASCII.jp:Steam Deckを隅々まで観察!さまざまな機能やOSの入れ替えまで網羅(ハード/OS編) (1/5)

一般向けにバイナリ頒布が無いっぽいWindows for ARMの扱いがイマイチよく分からん、Parallelsみたいにプラットフォーム込みでしか頒布しないとかそういうアレなんかな。

MBAを普段使いにしようと色々頑張ってるが、WindowsとMacとでHome/Endキーの扱いが違うのがイマイチ慣れない、Twitter for Webで入力欄の末尾にカーソル移動しようとしてEndキーを押すとページの末尾まで飛んでしまうし。

フルスクリーン化のショートカットがアプリごとにバラバラなのは正直どうにかしてほしい、覚えきれねえ。そもそも修飾キーが「Control」「Command」「Option」「fn」と四種類もあるのがアレな気がする。純正以外の外部キーボードを繋げると「fn」がマッピングされないし(手動マッピングは可能)

フォロワーさんのTweetがバズった。改めて見ると「例えでも大仰な数字を使うとバズりやすい」「クソリプの9割は数字の整合性を突っ込むだけで話の本質に届いてない」のが良く分かって面白い、特に後者。「話の本質には反論出来ないけど数字なら反論できるから物申す」が多い印象を受ける。にしても引用RTでのクソリプ率が実に高いの、やっぱり「単なるコメント欄」的な使い方なんだろうか。

おひるは冷凍炒飯をフライパンで作る、うまし。

午後にGoogleからメールが来た。Google Mapのタイムラインを有効にしておくとこういうのが自動生成されるのは面白い、嫌がる人は切っておけばいいし。

定時でおしごとおわり。ここ最近ずっと悩んでた件がようやく一歩前進。後は来週のオレに頑張ってもらう。

仕事中は大抵Amazon Music HDを流しっぱなしにしている。現在はMBAのヘッドホン端子から出してるけどこれだとハイレゾ再生が出来ない。WindowsからはUSBオーディオインタフェースを繋いでそこから再生していたので、このUSBオーディオインタフェースをMBAに繋げばいいんじゃね? と思って調べたら手持ちのが全部Apple Silicon未対応であった、マジか、ちょっと古めの製品だしなあ。

調べたらAnkerとかで超小型USBオーディオインタフェースは出ている。ドライバ不要かつUSB-Cなんで良さそう。しかしスペックは96kHz/16bitっぽい。

大分前からAliでカートに突っ込みっぱなしだった似た形状のUSBオーディオインタフェースの事を思い出す。こちらは最新型DACチップを使ってるおかげでスペックは384kHz/32bitという物凄さ。でも値段はこのAnkerより安い。面白そうなんでこちらをポチってみた。届くのは盆明けなのでそれまではMBAのヘッドホン端子で我慢する。

にしても改めてWindowsの強みが「高い互換性による膨大な過去の資産」である事を実感する。10年くらい前の製品でも結構使えちゃうし。強い。Apple Siliconが出てからもう大分経つのに。

夏コミ前でとらとメロンで予約をぽちぽち、すっかり買う冊数が減った感。

「チェンソーマン」のアニメPVを見る。なんというか「綺麗なチェンソーマン」という感じ? これCGと手描きハイブリッドなのかな、スプリガンと似た感じがする。と思ったらCGと手描きのハイブリッドだった「ドロヘドロ」を作った所と同じらしいというので色々と納得する。「ドロヘドロ」は出来が良かったので期待して良さそう。

MBA+Parallels上のWindows11にSteamクライアントを突っ込んで「ドレイナス」を起動してみたら普通に動いてしまった。XBOX360コントローラを繋ぐとちゃんと動くし振動もする。マジですごいなコレ。

ただ「コナミ・アーケードクラシックス・アニバーサリーコレクション」が起動しなかった。レビューを見たら普通のWindows環境でも起動しない不具合が多数寄せられてて、起動しない原因がWindows11 for ARMのせいなのかそれ以外なのかすぐには分からなさそう。Steamはこういう「前起動してたのがいつの間にか起動しなくなってた」があるのがちょっと厳しい。

Windows10/11でファイルの関連づけを削除しようとして悪戦苦闘。結果的には勘違いで削除する必要はなかったんだけども、この手法を見つけた人すげえわ。「ダミーのbatファイルを置いてそこに関連付けした後にダミーbatファイルを削除」って普通思いつかねえよ。

本日のネタ。また新しい規格が出てきた。安住の地はどこに。

ゲーム機がTVに合わせて映像調整「HDMI2.1a」て何だ? パナソニックに聞いた – AV Watch

カール・バルトスのインタビューが色々と重い、心当たりしかない。それはそうとバルトスさんの新譜は出ないんでしょうか。

元クラフトワークのカール・バルトス、バンドの活動が停滞した80年代について語る 「大きな間違いだった」 – amass

Twitter Proが珍しく仕事をしている。

ツイートにお店の営業時間や地図を自動挿入 Twitterに新機能 – ITmedia NEWS

色々と思う事はあるんだけど、これはいい仕事だと思う。そのうち「読み旅に生成」という事も可能になるんだろうか。

AI画家「midjourney」に早速の活用例 Twitter小説「ニンジャスレイヤー」の挿絵作りで活躍 – ITmedia NEWS

異形すぎて惹かれる。

異形の片手用キーパッド「Azeron Cyborg」。慣れは必要だが手に馴染む形に変えられるカスタマイズ性の高さは魅力だ

2022年08月04日(木)の日常

目覚ましで起床、旅行で溜まってた燃えるごみを一週間ぶりに出せてすっきり。在宅勤務をぽちぽちと。

休憩ついでにガンダムベースヨコハマで回した500円ガチャを今頃開封して組み立てる、頭部アンテナだけランナーについてくるので注意。彩色版に比べてクリアのハズレ感が半端無い。彩色版を見ると結構いい出来。あの妙なポーズの再現度が高い。

今日も昼前にコンビニへ買い物。おひるに買ってきた「魯珈監修 ろかプレート」を食す、食べる直前の写真を撮り忘れてた。

これもまあまあ旨い、魯肉飯とカレーのあいがけなのでちょっと高い(カロリーも高い)のは仕方がない。これで今回のカレーフェスの新製品三種類を全部食べてみた(8/9からまた新製品が入るとのこと)、どれもコンビニ弁当とは思えないレベルだと思う。個人的にはカシミールカレーが鮮烈すぎてまた食べたい、Twitter上でも評判が良いみたい。ただマジで辛いのがダメな人は食べられないと思う。

イナダ氏が監修したチキンビリヤニ弁当について語っていたけど、バスマティライスの試作品も作ったけど諸事情で採用されなかったそうな。諸事情というのは単純に「バスマティライスの流通量が全然足りない」事だろうなあ。セブンイレブンの全国区で弁当を販売となると全国各地で作らないとダメだし、それだけでバスマティライスの年間消費量が倍になりそうな気すら。

午後もおしごと。「8/11は山の日で祝日」と言うことを今知った。弊社は当然出勤日だけど盆休みは8/13~21の9連休。8/11,12に有休を取れば11連休になるんだ。いややりませんけども。

MacでFLAC音源を再生したくなって色々調べようとしたらFinderで普通に再生出来て???ってなる。調べたら純正のミュージックアプリがFLACに対応してないだけでOS側は普通に対応しているっぽい。ちょっとビックリした。いやミュージックアプリでの対応早くしろよって感じだが。

休憩時間にポストを見に行ったらようやく健康診断の結果が返ってきていた。中身を見ると「BMI25.0切りチャレンジ」が3年目にしてようやく達成出来たのを確認。これで数値上でも「標準体型」を勝ち取った、腹囲もクリア済み。しかし中性脂肪が久々に基準値を超えてしまって凹む。

にしてもここ3年くらいは体重があんまし変わってない感。この一年くらいで体型は絞れた気がするんだが数字には出ないんだよな。とTweetしたら「体型を自撮りで記録すべきだったのは」と言われる。いやそれダイエット開始時からやっておけば良かったとは思ってる。ただそれをやるとカメラロールが汚染されるし、何より突然写真アプリにスライドショーを作成されて死ぬ。

定時でおしごとおわり。いつもはこのタイミングで風呂に湯を貼って運動、汗をかいた後に風呂というパターンなんだけどちょっと変更。先に晩ごはんにしておく。

夜に旅行中の日記アップロードも完了、ようやく旅行の後始末が終わった感。

動画を見ていたら閉業したはずの「岬の湯 しゃこたん」が紹介されてて???って思って調べたら、現在は運営会社を変えて再オープンしてたんだ。めでたい。週末に「うに丼」チャンスあるかなあ。なお現在は仮オープンみたいな感じで、来年には全面リニューアルするっぽい。

【フルオープン致しました。】「岬の湯しゃこたん」は、2022年6月1日より入浴・物販・ 食堂コーナーをフルオープン致しました。

次のアーケードアーカイブスは「メトロクロス」、これは途中セーブ機能がすごく役に立ちそう。基板を買ったけどあんまし遊んでない(難しいんだよコレ)オレとしては微妙な気持ちだったりもするけど、いや売りませんよ?

「ダンダダン」6巻が配信されたので読む。相変わらずの素晴らしいアクション漫画。もうちょっと話題になって欲しい。にしてもコレを週刊連載って本当大変そう。作者はもうちょい休んでいいんやで。

寝る二時間前に風呂にお湯を貼ってその合間に運動して風呂に入る。んで風呂から二時間以内にベッドに入る。確かにまだ身体がポカポカしてるな、これで睡眠の質が少しでも上がるといいんだが。

本日のネタ。「Steam Deck」日本版が来たと思ったら正直高い、ドル円レートで150円くらいだそうな。ちょっと欲しいけども。

Valveの携帯PCゲーム機“Steam Deck”がいよいよ日本上陸。本日より予約受付が開始 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

携帯ゲーム機「Steam Deck」日本上陸。59800円から – Impress Watch

なぜか院長紹介ページにこっそりと濃いドルアーガの塔TIPSページが。いいねえ。

院長紹介&ごあいさつ | クリニックご案内 | きじ内科クリニック

2022年08月03日(水)の日常

本日から仕事復帰なのでいつも通りの時間に起床。眠い。そして在宅勤務。

昼前に用事があったのでセブンイレブンに買い物。今日のおひるごはんもカレーフェスに乗っかってみる二回目。

「銀座デリー監修カシミールカレー」聞いてはいたけどめっちゃ辛い、旨いけど辛い。コンビニカレーとしては過去最高レベルの辛さなのでは。ても後からくる辛さじゃないからまだマシ。Twitterを見る限りではかなり再現度は高いっぽい。

定時でおしごと終わり。先日手に入れたAnkerのUSB-Cハブとスタンドを使ってMBAをクラムシェルモードにして使ってみる。最初動作しなかったけど、クラムシェルモードってACアダプタからの給電状態じゃないとダメなのね。

AnkerのUSB-Cハブ、30WクラスのACアダプタ(MBA付属品)を突っ込むとMBAが電源動作になるけどバッテリーへの充電がされない状態になる。この状態でクラムシェルモードは動くんだけどもなんか気になる。うちにあるPDで一番デカい45WクラスのACアダプタだとバッテリーへの充電が動くので30Wじゃ足りないっぽい。30WクラスでもUSB-Cハブを同時に本体に直接刺せばちゃんとバッテリーが充電状態になるのがまた微妙。

MBAのセットアップ、微妙に純正ソフトだけじゃ足りない感じ。あんまし入れたくないけどサードパーティ製のソフトも入れる。「Scroll Reverser」でトラックパッドとマウスのスクロール方向を逆にして(これが純正で出来ないの割とひどい)、Windows用109キーボードを繋げたらキーバインドがカオスになったので「Karabiner-Elements」を入れてマッピングの調整。どっちも純正レベルでどうにかして欲しい話ではある。純正ハードウェアを使ってる分には関係ないと言えばそうなんだけども。

MacでWindows用キーボードを使用する方法(Big Surにも対応) | クリエイティブハック

ソフトウェア関係はAffnity社のアプリライセンスがWindowsとMacで別だったのが完全に誤算。元々安いからMac版も買うけど現状は使用頻度が高くないのでセールまで待つ事にする、すまぬ。Parallels上のWindows11ででAffnity Photoは普通に動くんだけど、エクスポート後に何か操作すると突然落ちたりと安定しない。x64ネイティブOS環境だと安定しているので文句も言えない。

Affinity Photoではそれほどがっつりとした処理はやらせていないんだけど、リサイズ程度ならMacOS純正の「プレビュー」で出来てしまうので、それで事足りそう。

Macのソフトで一番困ってるのが「画像をzip圧縮したファイル群のサムネイル付き漫画ビューワ」である。「EdgeView 3」というアプリでそれなりに代用は出来てるのだがちょっと重たい。Windowsで愛用していた「ZipPla」というアプリはParallels上で動かしてもサクサクでいいけど、正直このためだけにParallelsを使うのもどうかと思う。

Parallelsを買おうと思ってちょっと考える。買い切りパッケージ版もあるけどMacOSがメジャーアップデートすると大抵買いなおしになるっぽい。一方でサブスクは一年単位の契約で期間内のアップデートは無償。とりあえずサブスクで一年契約するしかないんかなあ。なんだかんだ言ってWindowsが動くのは便利。

MBA、普段使いをしている分にはデスクトップPC(Ryzen7 3700X 64GB)と体感速度が大差ないからすごい、ただメモリは16GB載せないとParallelsは厳しい気がする。Parallesを使わない、ブラウザ以外の重たいアプリは使わないならメモリ8GBでも十分いけそうな気はする。メモリ8GBで使ってないのであくまで予想だけども。SSDはオレみたいにNAS・クラウドをフルに使うなら256GBでもいいかも。これは完全に個人の使い方次第。

こんだけハイパワーなのにバッテリー駆動+ファンレスなのは非常に好印象。Synology NASにTimeMachineを設定すれば逐次バックアップも取れるし。そんな訳で静かだなーと思ったら耳鳴りがしていない事に気づく。ずっと耳鳴りだと思ってたの、デスクトップPCのファンの音だったっぽい。正確に言うとファン音をずっと聴いてると耳鳴りがしてくるというか、ほとんど聞こえてなかったけど意外に変わるものなんだな。

PS5版「フォートナイト」、キーボードとマウスが繋がるし、4K/120Hz出るので下手なゲーミングPCよりよっぽどハイパフォーマンスなんだとか。これでPS5が普通に手に入ればいいのにねえ。まあ学生さんとかはゲーミングPCの方が色々と面白いとは思うけども。

MBAのセットアップに手間取って未だに旅行中の日記が書けてない、大変だわ…。

本日のネタ。ファミマの増量はガチだから良い、たまごサンド系が週替わりなので買っておきたい。

ファミマの真実に迫る!2022「40%増量作戦」グラム実数値比較! | ゲムぼく。

「アストロシティミニV」の遅延問題。これに限らず遅延問題に関してはもうちょっと真摯な対応を考えるべきだと思う、まともに対応するとめっちゃ工数がかかるから難しい話ではあるんだけども。一番の問題は性能の高くないSoCかも。

【考察】アストロVの入力遅延騒動について -なぜここまで問題視されているのか【アストロシティミニV】: パンケーキから見た世界

2022年08月02日(火)の日常

10時過ぎに起床、昼過ぎまで寝ちゃうかと思ったけど思ったより早い。朝ごはんを食べる。

気づいたらドル・円が130円まで下がっていた。「Appleは値段を戻せ」ってTweetを見かけるけど、今のApple価格はドル125円レート相当やで。このままだと再値上げもありそうだったけど、この調子だったら価格維持で済むのかなと。AppStoreはどうなるんだろう。

午後にちょいと食料品を買いに出る。外気温が24度なのでちょうど良い感、昨日まで居た東京は人が住む気温ではないと思う。うちの近くに新型BRZが停まってて気になってたけどようやくオーナーを確認。アラカンくらいのおじさんですね、やっぱりそのくらいの年代じゃないと買えないか、乗り込むの大変そう。

おひるごはんはセブンイレブンのカレーフェスで出している「エリックサウス監修チキンビリヤニ」。一昨日エリックサウスで本物を食べてきたばかりなのに。匂いも味もそれなりだけど、バスマティスライスとパクチー無いと物足りないかなあ、高いし。

デザートは同じくカレーフェスの「銀座デリー マンゴー&ココナッツドルチェ」、これは普通にうまいです。

こんなのもつい買っちゃったけどそのうち食べる。今川焼とは一体。

時間指定の荷物が色々届いた。「NATRKE フットレスト」が届いたのでエンボディと合わせたらいい感じ、モニタ高さも上げたいのだが棚板の移動が必要と割と大変なのでどうしたもんか。

AnkerのUSB-Cハブ「PowerExpand 8-in-1」を買ったのでMBAからHDMI出力できるようになった、日常メインマシン化までもうちょっと。

MBAをクラムシェルモードで使うべく「OBENRI Vertical Laptop Stand」も購入、想像以上にデカい&重い。

使うかどうか分からんけど「Anker USB-C 変換アダプタ」もいざというときにあったら便利そうなので購入しておいた。

荷物が届いたので夕方から三時間くらい寝てた。よく休んだ感。夜はひたすら本を読んだり動画を見たりしてダラダラと。休みですから。

「ほっかほっか亭」で「原油高騰でエネルギーサーチャージ代金10円」とかやっててなんだかなー感。いや10円を追加で徴収するのは良いけど、問題はそれが店頭の購入時に初めて分かるのはちょっと。もっとも「ほっかほっか亭」自体がほとんど無くなってるんだけども。

本日のネタ。E-MUのデイヴ・ロッサムの話すげえ面白いなあ、恐ろしいほど色んなヒット製品に関与してるし。

E-MU Emax SE【シンセサイザーのフロンティア〜ヘンテコなシンセたち】Season 2 Episode 2(前編) – サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

色々と苦労が伺える記事。下請けに関してはTier1/2/3で大分変わってくるし、大元がちゃんとしていても中間がダメだったら大元のせいにされがちというのはある。

トヨタのいう「原価低減」とは「値切る話」ではない 部品不足と価格高騰:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/7 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

カンストのお話、色々と面白い。

“やり込み“の象徴!? 「カンスト」の起源はゲーム開発者の“想定外”の連続だった!

これ効くんだろうか。オレはどちらかというと乱視なのでまあ関係はないのだが。治るんだったらこの値段でも欲しい人は結構居そう。

近視抑制メガネ「Kubota Glass」国内発売 77万円 – ITmedia NEWS

後で買っておく、Mac版あるけどアップルシリコン対応してない…。

【超クレイジーセール・最安値大幅更新】FM シンセシスの複雑なプロセスに高度なシンプルさをもたらす強力なFMシンセサイザー、Native Instruments「FM8」が93%OFF、10ドル圧倒的過去最安に!!!-Free Kontaktina-無料音源・シンセサイザー、プラグイン、DTMセール情報配信総合サイト

久々の更新、こういう話は知らん方がいいのかなあ、と思う事もあったり。

まんが家やくざ5 1987年②|渡辺電機(株)|note

2022年08月01日(月)の日常(東京旅行 3/3日目)

ホテルのエアコンがね、最高温度の30度に設定しても寒いんですよ。でも付けないと暑い。何回も夜中に目が覚めて結局7時半に「これ以上眠れん」って事で起床。ホテルをチェックアウトして重たい荷物を抱えて移動開始。今日も暑いが昨日よりはマシ?

荷物が邪魔なので途中で東京駅構内のコインロッカーに放り込んでおく。札幌にもあるけどSuicaがそのままカギになるタイプのコインロッカーは便利で良い。昔はコインロッカーが空いてても小銭が無くて、両替して戻ったら埋まってるとかあったし。

そのまま浅草方面に移動、浅草の手前の田原町で降りて少し歩いて一回来てみたかった「浅草のおみそ汁専門店 MISOJYU」で朝ごはんにする。メニューが妙に高いけどモーニングだったらそんなに高くないし。

浅草のおみそ汁専門店 MISOJYU

二種類用意されている味噌汁から「豆腐・玉ねぎ・アオサ」のスタンダードな奴、数種類用意されているおにぎりから「うめ」を選択。かなり旨いです、これで昨日食べたハムチーズクロワッサンと同じ値段なのか、圧倒的にこっちだな。モーニング以外だと味噌汁の具がかなり凄いっぽいので一回食べてみたい。

そのあとはスカイツリーに移動、と思ったけど浅草寺が近いのでお参りすることに。参拝しておみくじを引いたら大吉、これがまた全てにおいて良すぎて「マジか?」って思うくらい。浅草寺には30年くらい前にも家族と来たことがあって、その時に生まれて初めて「凶」を引いた。その後実際にアレな出来事が起こってたのでリベンジは果たして気分だが本当か?

その後は浅草駅からスカイツリーまで移動。あいかわらず根元から見るスカイツリーはなんというか「ラスボスが居そう」な感じがする。

東京スカイツリー TOKYO SKYTREE

チケット売り場で展望台デッキ(350m)+天望回廊(450m)のセット券を購入してエレベーターに乗る。このエレベーターが600m/60secと超絶早い、つまり展望デッキの350mまでは30秒ちょっと。おかげで展望台でエレベーターを降りた時に見る外の景色が現実感無さ過ぎて「実は良く出来たセットを見せられてる?」気分にもなる。でも目を凝らしてみたらセットじゃないんだよなあ…。やっぱり現実感ないなあ。

一周して楽しんだ後はエレベーターに乗って天望回廊に、ここの扉はガラスなので外が見えてなかなか良いです。天望回廊はさらに現実感失せる感じの景色。

ちなみにスカイツリーは現在ジョジョコラボをやっててエレベーターはコレだし、窓に子供のいたずらみたいなシールが貼ってあるかと思ったらピストルズだったりしてなかなか。にしても女性ファンが多い

エレベーターで天望デッキに戻って階段で降りる。こちらのフロアは「ガラス床」がウリっぽい。現実感が無さ過ぎて逆に怖くない、子供とかは割と怖がってたっぽいけども。

その後は普通に地上に戻ってお土産屋とかを見てから撤退。次の目的地に移動すべく押上駅まで移動、って遠いなコレ。あとGoogleMapは時間ちょうどに出る電車を案内するんじゃない。これ設定とかあるんだろうか。

押上から新小岩まで移動。ナビによるとここから15分歩くか、バスに乗って3分歩くかの二択。流石にこの炎天下で15分歩くのは色々とアレなのでバスに乗る。前のドアから乗って前払い、降りるときは後ろドアなのね。なんでバスって地方で乗り方、支払い方が全然違うんだろう。そして都バスの値段が意外に高くてビックリする。210円って。

バスを降りて三分くらい歩くと目的に到着。「コメトステーキ」であります。店の中に入ったら満席なので言われた通りに食券を購入して待つ。しかし「結構待ちますよ!」って言われた通りに待つけどかなり長い…。30分以上待ってからようやく着席、の前にトイレ前で手洗いするように言われる。アルコール消毒はよく見るけどガチで手を洗うのは珍しい、こっちのが正解ではある。注文はレギュラーの「米とステーキ」、他は全て普通で。

キッチンを見てたら客の回転が悪い理由が良く分かる。ワンオペなので調理時間と皿の後片付けとかが並行出来てないんだ。もう一人スタッフを増やせば劇的に良くなりそう、とは言っても簡単には増やせませんよねそりゃ。しばらく待って最初に「米の付け合わせです!」と言って肉が、ちょっと待って米の皿が提供された。確かに旨い。

「メインは米でうまいステーキを食べたかったらステーキ専門店にどうぞ」って書いてあるけど、個人的には十分旨いですよ。というかきっちり焼いてある赤身肉が好きなんだよオレは、生っぽいのが好きな人は確かに剥いてないかも。米は確かに旨いけど特筆する程かな…とは思う。食べ終わったら並び始めてから小一時間ほど経過していた。思ったより時間かかったなあ。あとマスクの中がにんにくくさい。

歩いて戻ったらちょうど新小岩井駅行きのバスが来てたので乗って戻る。んで上野動物園にでも行こうと思って上野公園まで来たのだが何かおかしい。どう見ても動物園は営業してないし他の施設もガラガラ。調べてみたら「上野公園の施設は月曜日が定休日」であった。しまった…臨時休業ならともかくコレは調べれば分るだろうに。

しかし都内のど真ん中にこんな広くて緑が豊富な公園があるのも結構凄い、ここだけみたら「豊かだなあ」とは思うよ、ここだけ見れば。仕方がないのでコンビニで炭酸水を買って木陰で飲む、直射日光が当たらなければそこまで暑くもないな。にしても時間帯が微妙、新宿のナツゲーミュージアムに行くには時間が微妙に足りないし。

最後に上野から有楽町まで移動、最後の目的地「カレーの店 マーブル」に行く。ここでランチタイムの15時ラストオーダーを狙って早めの晩ごはんを食べるのだ、まだ時間には早いけどとりあえず店の場所だけ把握しておこう。と思ったらまさかの「8/1 臨時休業」の張り紙が! マジか。

仕方がないので同じフロアのサンマルクカフェにて「宇治抹茶ラテ」+「チョコクロ宇治抹茶」を購入。しかしここの店舗は交通系ICもiDも対応してない! PayPayには対応してたので払おうと思ったらアンテナが一本しか立たなくて通信が出来ない。結局仕方がなしに現金決済、小銭を取り出すのに難儀してやたら時間がかかってしまう。つらい。奥の部屋で店舗Wi-Fiに繋いでしばらく暇つぶし。宇治抹茶ラテもチョコクロ宇治抹茶も旨いけどさあ。

15時過ぎに有楽町から東京駅まで戻り。駅構内のコインロッカーから荷物を回収、コインロッカーの場所がわからなくて泣きそうになった。コインロッカーに預けた際に場所を書いたレシートは出てくるんだけど、その「場所の記号」を書いた地図が見つからねえ、意味ねえ。結局はフロアが違ってたというオチ。

そのまま駅構内でお土産を購入してコインロッカーから出したデカいカバンに突っ込む。お土産は選ぶのがめんどくさくて東京ばな奈のレモン味。実家に持って行くの今度の日曜日なので日持ちしないやつは買えないし。

成田空港空港行きのローコストバスに乗車して成田空港に向けて移動。安いからどうかと思ったけど割と大丈夫っぽい。バスにフリーWi-FiがあるのでMBAを引っ張り出して繋いだけど割と速いし。

成田空港第三ターミナルまでおおよそ65分、急ぎじゃなかったら十分使えそうねローコストバス。そしてターミナルまで移動してようやく気づく。Peachは第三ターミナルじゃねえ! 調べたら第一ターミナルだ。なんで勘違いしてたのか。速攻でバス乗り場に戻ってターミナル間移動バスに乗って移動。おおよそ15分くらいのタイムロスだけど無事第一ターミナルで搭乗手続きを完了、いや時間ギリギリじゃなくて本当に良かった。

その後は荷物検査、行きの時と違ってサコッシュ込みの重量で測る羽目に、まあそりゃそうね。搭乗口前の売店で飲み物とおにぎりを購入、これを晩ごはんにしとく。搭乗口から飛行機まではバス移動、これが物凄く遠い、しかもバスが到着してから飛行機に乗るまで5分以上待たされるし。

飛行機に乗ったら隣の黒人がソニーのVLOGカメラを使って自撮りしつつ喋ってる。これYouTuberか、マジか。と思ったけど結局乗るときに十秒くらい撮っただけであった。しかも通路を挟んで奥さん+子供も居たし。こちらへの配慮もしてもらって良い人であった。

飛行機がタキシング開始、と思ったらコレがまたえらい移動する。多分離陸まで20分くらい移動してたのでは。成田広すぎ。上空で安定飛行に入った所で買っておいたおにぎりを食べる。旨いけど物足りない。機内販売で何か食べたいけどなんとなく我慢しておく。

外が悪天候のため着陸が30分ほどディレイしたけど無事着陸。飛行機を降りたら到着フロアの飲食店はもう閉まってた。唯一開いているローソンに入ったら「からあげくん」がラス一だったので購入、バスの時間を確認したらあと15分くらいだったので並ぶ。いやしかし外が涼しいを通り越してちょっと寒いくらいだ。

バスに乗って落ち着いた後は「からあげくん」を食べる。最近の「からあげくん」はセロテープでつまようじを貼り付けてないんだな、とTweetしたら「正面右のポケット!」って言われる、全然気づいてませんでした。多分買うのは10年ぶりくらいなんだよ。

地元駅まで移動して無事到着。地元駅の「サイゼリヤ」がまだ開いててちょっと失敗したかなと思いつつそのまま徒歩で帰宅。雨はギリギリで止んでた。お疲れ様でした。

風呂に入ってダラダラと、休みは明日までなので、明日は完全休養日にする予定。

本日のネタ。アニメ化、なあ…。あんまし期待はしていない。

桜井のりお「僕の心のヤバイやつ」2023年にTVアニメ化!市川と山田がピース(コメントあり) – コミックナタリー

これ結構使えそう、後でインストールして試してみる。

iPhoneカメラでムービーを撮影してあらゆるコンピューターの遅延時間「レイテンシ」を計測するアプリ「Is It Snappy?」 – GIGAZINE

2022年07月31日(日)の日常(東京旅行 2/3日目)

暑くて7時半すぎに起床、これエアコンを付けっぱなしで寝ないとダメっぽい。ヒゲ剃って8時過ぎに移動開始。まずは横浜にガンダムを見に行く。

JRで移動するのね、という事で総武線快速 馬喰町駅に来てみたがめちゃくちゃ地下深くてビックリする、これって地下鉄よりさらに地下なのでは? 地元の人にしてみれば別になんでもない話なんだろうけど、こういう事が地方民には面白い。

東京で一回下車して東京駅構内で朝ごはんにする。もうちょっと色々とあるもんだと思ったら案外選択肢がない。「築地寿司清 グランスタ店」の朝ごはんが美味しそうだったけど混んでるのと重そうだったので、軽く済ませるべく「Curly’s Croissant TOKYO BAKE STAND」でハムチーズクロワッサンとコーヒーのセットを注文。内容の割に値段は軽く無かったのでちょっと後悔。

その次はGoogleMapによると「上野東京ライン」に乗れと、なんだそれって思ったら東海道線の事であった。一時期は毎週乗ってたぞ東海道線。

合間に「トップガン・マーベリック」のScreenX 4DXが見られないかなと思って調べる。今日のレイトに空き席があったけど最前列のみでScreenXの意味が無さそうなので取りやめ。しかしレイト以外は席が埋まっててすごい。未だに先行購入かのうな会員だけで席が埋まるとか。「ScreenX」のみならお台場にあると教えてもらったけど、こちらも時間が合わなくて諦め。

関東、とかく拠点があちこちに点在してて頻繁に移動する必要があるけど、公共交通機関の料金は地方からするとかなり安い、十数分乗ってて200円しないとか普通。地方だと初乗りが200円を超えるとか普通にあるし。

横浜まで移動してみなとみらい線に乗り換え。ここで何を思ったか「みなとみらい駅」で一旦下車してしまう。違うここはパシフィコ横浜の最寄り駅で何回も利用してるけど、横浜ガンダムは元町だってば! 慌てて引き返す、後でここの駅に1/1 ガンダムヘッドが展示されていたことに気づいてガッカリ、せっけく下車するなら見て行けばよかった。

元町に到着して山下公園を目指して歩く。公園は日差しを遮るものが何もなくてひたすら暑い、あちらに見えるのがガンダム?

スマホからQRコードを表示して入場、入場特典の1/200ガンプラ袋を受け取り、ついでに紙の団扇も貰う。現実感が全然ないなあガンダム。

タワー入場も予約してたので指定場所に待機してくださいとのこと。ガンダムの左手側にあるタワー前で待機するのだが、ここがマジで何もなくて容赦なく直射日光が照りつける。ちょっと待ってここに並ばせるのってマズいのでは? すんごい暑いよ。そして紙の団扇がなんの役にも立たない、マジで暖かい空気をかき混ぜてるだけだコレ。横を見るとガンダムの足が見える。

ちょっとぐったりしつつ、順番になったので手荷物(入場するときに貰ったガンプラと団扇)をロッカーに入れてタワーに登る。タワーってもうちょっときちんとした施設かと思ったらマジで「エレベーター付きの台」でしかないのなコレ。最初に6Fに案内されてガンダムを眺める。っつーても30秒くらいで場所を転々と移動するだけ、ガンダムの前側が見られるのは最前列だけなのでほとんど見えない。かなり不満。

そのうちにガンダムが動き始めるけど、上半身はあんまし動かないので正直面白くもない。

次に5Fに移動して同じように見る。単に高さが違うだけ。ガンダムを間近で見るというよりは、ガンダムを固定しているフレームとか配線を楽しむマニア向けな気もする。どちらかというと結構動く下半身を間近で見た方が面白いのでは?

とか思ってたら親に連れられて来ていた小学生くらいの娘さんが体調を崩したのかうずくまってしまった。すぐにスタッフがペットボトルの水を持ってきて飲ませた後にエレベーターで戻るように誘導していて一安心、この暑さじゃ仕方がないと思いつつも、並んだ時点でヤバかったのでは? という気もかなりする。暑い日は事前にペットボトル飲料を持って入場させるとかしないとダメだ。

そんな訳で正直値段分の価値があるのか相当微妙なタワーを退場、ロッカーから荷物を引き取って1Fのショップを色々見る。ちょっとガンプラとか欲しくなるけど荷物になるしねえ。という事で何も買わず。完成品を見るとPGとか安く感じるから不思議だ。

2Fがカフェ、想像通りいいお値段だったがコーラが350円だったのと喉が渇いていたので購入。コップを持って外のガンダムが見える場所に持って行って飲む。…一瞬で消えたわ。お代わりを買いたいけどまもなくガンダムが動くというので動けず。やがて動き始めたので鑑賞。にしても何を撮っても嘘くさく見える。

しかし遠くから見ていても案外面白くない。途中で切り上げてガンダムの間近まで行く。おおこっちの方がよっぽど面白いわコレ、変な笑いすらこみ上げてくる。このサイズで動くのはやっぱりとんでもないぞコレ。同時にこのサイズの人型兵器が成り立たない理由も嫌というほど良く分かる。

そんな訳で「タワーは特に勧めないけど一回は生で見た方がいい、出来る限り近くで!」という感じ。個人的には夜にも一回観てみたいなあ。そいや最初の1/1スケールRX-78は昼間に見に行って感動して、日が落ちてから再度見に行ったんだっけか。

その後は退散、出口に今回のガンダムの500円ガチャがある、欲しいけどラインナップが「彩色」「クリア」「クリアブルー」と微妙な所。1,000円札を崩して回したら一回目はクリアブルー、二回目で彩色が出たので勝利。

その後はまた駅に戻る。途中で氷川丸を見て高校の修学旅行の時に見に来たことを思い出す。ずっとここにあるんだなコレ。

その後は別のフォロワーさんに会う予定があるので大岡山まで移動。途中で「これが田園調布か、その隣が自由が丘か」と「聞いたことはあるけど行ったことがない地名」にちょっと心の中で盛り上がったりしたり。大岡山の駅前でフォロワーさんと合流。ひとまず駅前の「ココナッツシュガー 大岡山店」でおひるごはん。

タイ料理 ココナッツシュガー 大岡山店

メニューに「タイしょう油ラーメン」が気になって「タイしょう油ラーメンとガパオライス」のセットを注文。「タイしょう油ラーメン」はベトナムの「フォー」っぽい米粉で作った麺だった、パクチーが入ってたりしてなかなか旨い。ガパオライスも旨い。近くにあったら通う。

その後はフォロワーさんのおうちに伺ってMiSTerを見せてもらう、想像以上に遅延が無くてブラウン管で遊ぶには基板と変わらん気もする。さらに盤面に43インチの液晶モニタ+バックグラス用に別の液晶モニタを利用したビデオピンボールシステムを見せてもらう。これが結構凄くて想像以上に違和感がない、マンションとかで遊ぶにはこれが最適解なんでは、楽しい。大きさ的には実際のピンボール台と大差ないのだけども。

数時間滞在してから葛飾区まで目黒・五反田を経由して青砥まで移動。今回東京に来た目的の「かつしかトリオ」ライブがここ「かつしかシンフォニーヒルズ」で行われるのです、無事開演前に到着、チケット引き取りも完了。

会場内は頑張ったので結構いい席、だいたいステージまで10mないくらい。

時間通りにライブ開始。二時間弱くらいで終演、良かった…来て良かった。一曲目がいきなり「STREET PERFORMER」でもう最高だった、まさか神保・櫻井リズム隊の演奏で生で聴けるとは思わなかったので。予想以上にカシオペア時代の曲多くて嬉しかった。音的にもLIVEとPERFECT LIVEの中間っぽい感じで良かったし。

敢えて不満を言うなら、このご時世+観客の高年齢なのもあって最後まで誰一人立たなかったことですかね、まあしゃーない。あとは神保・櫻井曲が多めだったけど向谷曲が少ない…のかな、無い訳じゃないのだけども。

しかし終わってみたらまだ19時前、晩ごはんはどうしよう。こうなったら一回行ってみたかった「中華 兆徳」に行ってみるか、GoogleMapによると営業時間に余裕はある。そんな訳で青砥に戻って町屋を経由して千駄木で下車。ここから10分くらい歩く。蒸し暑いのでもう「玉子チャーハンと餃子を頼んで、ついでに普段は頼まないビールも頼む!」と盛り上がって目の前まで来たら営業してない? マジか 信号を渡って店の前の貼り紙を見たら「夏季休業」との事。がっかりだ…。

仕方がないので次の候補であった「エリックサウス」まで行く。白山から日本橋まで移動してそこからちょっと歩く。「エリックサウス」は実は二回目なのだが、一回目は成田空港行きのバスがギリギリだったので全然記憶にない、写真も撮り忘れてるし日記にも書いてない始末だし。

注文はランチタイムにはやってない&数量限定のチキンビリヤニMサイズ。ここでこれを食べるのも念願なのです。そのビリヤニは確かに旨かった、正直Mサイズだと食べ足りない。

自分でイナダ氏のレシピ通りに作ったのとはまた違う。実はパクチーが苦手なのだが、混ぜて食べるとむちゃくちゃ旨い。昼に食べたタイ料理屋のタイしょう油ラーメンもそうだけど、パクチーって混ぜる前提で使うものな気がしてきた。満足。

浅草線の日本橋から東日本橋まで移動してホテルに戻り、非常に分かりづらい。風呂上がりに帰りのコンビニで買っておいたポテチとビールでボーナスタイムに突入。下戸でビールとかあんまし飲めないはずなのにあっという間に空になった。

FGOで真祖アルクが来ている&石がめっちゃ配られているというのでログインして回す。石は600個くらいもらえた(900個で天井まで回せる)、真祖を引くまでに石を330個使ったけどちゃんと出たので良し。福袋はすぐ決められそうもないので帰ってから引く。

明日はおのぼりさんっぽくスカリツリーにでも行こうと思ったら曇り、とりあえず寝て起きてから考える。

本日のネタ。こういうプロダクトが存在すること自体が素晴らしい気がしてきた。うちのTLで買ってるのはライターさんや兼業ラノベ作家とかの「ガチで文章を入力する人」が多いので、マジで商売道具である。

文章を書くことと「ポメラ」という道具の奇妙な関係 その誕生から14年で「文房具」に到達するまで(1/6 ページ) – ITmedia NEWS

2022年07月30日(土)の日常(東京旅行 1/3日目)

目覚ましで5時半に起床、流石に眠い。重たい荷物を持って最寄り駅まで移動してバスターミナルから空港行きバスに乗る、思ったより混んでる。

家を出てすぐにすれ違った3人がノーマスクで、なんか違う世界線に移動した感があった。屋外だったらノーマスクでもそこまで煩く言わないけど、にしても多くね? 感染者数が爆上がりしているのにノーマスクの人は逆に増えてる感すらある。

空港に到着してPeachのカウンターでスマホに表示させたQRコードで搭乗手続き。ANAとかJALの事前チェックインとかは無いので出発30分前までに搭乗手続きをしないと自動的にキャンセル扱いなのでLCCの方が移動時間に余裕を見ておかないとダメ。安いのには理由がある。そういうのが理解出来ない人はLCCは向いていない。

保安検査場の前に手持ち荷物の重量検査があるのもLCCだけ、サコッシュが除外されたので余裕。検査の人にもよるかコレ。ふと前にPeachに乗ったのを思い出す、そいや搭乗手続きをした後に搭乗レシートを無くして大騒ぎだったっけか。その前は機内で貧血を起こして大騒ぎだった。

Peach機内ではJALやANAで提供しているインターネット接続とかは無し、その代わり機内Wi-Fiで買い物が出来たり、提供している動画が見られたり、リアルタイムでフライトマップが見られたりする。この程度でも結構嬉しい。

今回は何もなく無事に成田空港に到着(後で確認したら第一ターミナル)、ここからどうやって移動するか悩んだけど京急の「スカイライナー」に乗ってみる事に、一回乗ってみたかったので。なおJRの成田エクスプレスは30年くらい前に一回乗った、外人率が高くてボックス席に外人が来るとめっちゃ狭くて大変だった記憶。スカイライナーは速い、その分かなり高いんだけども。

ホテルは「アパホテル 日本橋 馬喰町駅前」なのでGoogleMapに案内させると小伝馬町まで行けと、毎回経路がやたら変わるんだけどなんだろうコレ? と後で気づいたんだけど、該当ホテルの最寄り駅が「総武線快速 馬喰町」「新宿線 馬喰町」「浅草線 東日本橋」「日比谷線 小伝馬町」というクロスっぷりであった。20分くらい歩いて行ける駅を含めればさらに倍になるし。都会こわい。

小伝馬町駅で降りてホテルまで歩く。心配してた外気温は愛知に比べたらマシ、だけどじわじわと体力が削られる感じの暑さだコレ。ホテルのフロントで荷物を預かってもらって、待ち合わせをしているフォロワーさんに連絡したら末広町で会いましょうと。歩けない事もないけど念のため地下鉄で。

今回が初対面のフォロワーさんだったが割と予想通りの外観でちょっと安心。とりあえずごはんを食べましょうという事で秋葉原の「牛舎」に行く。メニューは「ハンバーグカレー」ってこないだの水曜日に食べたばっかしだけども。トッピングに目玉焼き、サラダも付けてもらう。

本格的なビーフ100%のハンバーグ、焼き加減も選べてミディアムにしてもらった。これに組み合わされるカレーがなんというかおうちカレーっぽい。面白いけど合ってるかと言われたらちょっと疑問かも、ここは普通のハンバーグ定食だけの方が良さそう。フォロワーさんとは長いけど実際に会ったのは初めてなので積もる会話を色々と。

食後のコーヒーを頼もうと思ったら「別の所で飲みましょう」という事で「3331 アーツ千代田」まで移動、ここでジンジャーエールを頼む。ここに来るのは「パックマン展」以来、あれが2010年だからすでに12年前、ってマジなのか。

別のフォロワーさんが秋葉原まで来ているという事でKVC lab.まで移動。ここでフォロワーさんと分れてKVC lab.に入って挨拶。別のフォロワーさん二人と合流。店主痩せて良かったねえ。

KVClab. WebShop |

ついでに店頭デモで遊ばせてもらう、「exA-Arcadia」は北海道で稼働してないので初めて触ったのだが、確かに開発側が主張するだけあって遅延の無さというか違和感のなさが凄い。遊んだゲーム二種類はどっちかというとnot for meだったのだが、詳しくは書かない。

その後はGIGOに行って6Fレトロゲームフロアで色々遊んだり、にしても「セガラリー2」のSDX筐体なんてロケ稼働当時でも滅多に見なかったぞ、すげえな。

フォロワーさんの一人が用事があるというので離脱、二人でHeyに移動してここでもゲームを色々と。「リッジレーサー」初代なんて当時ぶりに遊んだ。「ナイトストライカー」も久々だったけどギリギリでクリア出来た。前にクリアしたのもここHeyだった気がするけども。にしても電子マネーでゲームできるの便利でいいなあ、「電子マネー限定30円台」とかもあるし。逆に「120円台」とかも作っていいのでは。

夕方に秋葉原駅前まで移動してフォロワーさん離脱、一人になったので今晩に会う予定のフォロワーさんに連絡を入れてからエクセルシオールで一休み。

秋葉は混むので馬喰町で食事しましょうということで秋葉原から小伝馬町に移動。ホテルに正式にチェックインして一休みしてからフォロワーさんと合流。「鳥元 馬喰町店」だったっけな、ここでひたすら食事しつつ会話。いや面白い話が一杯聞けた、ここには書けない。

満足してホテルに戻って風呂を入れる。定量ハンドルが付いていたので印に合わせて信じてたら湯船いっぱいになっても止まらない。定量ハンドルが壊れてるっぽい。お湯を抜いて入ったけど、ユニットバスでも疲れた体には沁みる。東京って大浴場付きの宿がほとんどないし。

夜は持ち込んだMBAポチポチ。この重さ(1.2kg近いので軽くはない)とバッテリーの持ちで自宅デスクトップと遜色ない環境が組めるのは素晴らしい。日常使用だと大体バッテリー10%で一時間もつ。体感的にはうちのくたびれてきたiPad Proよかバッテリー持つくらい。

ホテルで使おうと思って持ち込んだ有線ヘッドホンのPortaProを出したら耳あてのスポンジが終わってた、5年も持たないのかコレ。「リコリス・リコイル」を見てから就寝。

2022年07月29日(金)の日常

目覚ましで起床、朝イチで固定資産税の引き落としがあってショックを受ける。今は期払いにしてるけど年一括払いでもいいか。

BEV版ミニでデザイナーが苦労しているという話を見る。BEVにグリルは不要だけど(冷却自体は必要だけどグリルから吸気する必然性がない)、グリルでアイデンティティを持たせてたメーカーが苦労してるんかな。ビートルの方がBEVに向いているのでは。

おひるは買い置きの冷凍焼きそばで済ませる。旨いけど「シーフード」っていう割には具が少ない。100円で売ってる冷凍シーフードミックスを組み合わせろって事なんだろうか。

午後にちょっとMBAのセットアップ、MacOSのターミナル(zsh)からうっかりvi(vim)を立ち上げるも次の瞬間「:q」で抜ける。viなんて30年くらい触ってない気がするのになんで覚えてるんだろう。若い頃のメモリ能力こわい。

仕事で作ってるソフトを立ち上げようとしたらポート番号が使用済みと言われる。調べたらMacOS MontereyだとFlaskのデフォルトポート5000がAirPlayレシーバに取られているとのこと。Flask側でポート番号を変更して無事立ち上がる。すげえ速いわコレ、そんなに軽いソフトではないのだが。

VS Codeからリモートデバッグも出来るようになった。VS Codeのソースコード解析・色替えはCPUパワーとストレージアクセス速度が要求される箇所だけど、ここでもMBAはサクサク、会社から借りてるCore i5のノートだとちょっとつらい10,000行超えのJavaScriptソースがサクサク編集できる。いやその前に行数をどうにかしろって話だと思うが。

前から思ってたけど「スティーブ・ジョブズ」「ジェフ・ベゾス」「マーク・ザッカーバーグ」に近い日本人って「ホリエモン」なんだよなあ、「抜群の経営センスと必要十分な技術力」が必要条件で、じゃあホリエモンに「抜群の経営センス」があるかと言われたら無かったんだけど、それに加えて「カリスマ性」というか「たらしの才能」というか、そういうのを持ち合わせていたら「日本のジョブズ」みたいに言われた可能性はあると思う。現状では「全然届いていない」って話になる。

「OLEDやLEDモニタは速度は速いけどリニアに諧調が出ない」という話を見る。そうかLGパネルのOLEDテレビで暗いところだとつねにざわざわした感じのノイズが出るのってPWM制御なんだな。それでもメーカーは「最高画質はOLED」って言い張るのがよく分からん。正直言って書き換え速度以外に利点はない気がするんだけども。

「C言語のintは昔は16bitだった」という主張に対して「そんな時代はない」という意見が衝突していた。オレは「16bit int」を実際に経験してるけども、オレの記憶で言えばDOS時代のMS-Cとか、あるいは組み込み機器くらいしか使ったことがない。「使ったことがない」人の方が多いと思う。そのうち「昔は32bit intだった」みたいな話になるんじゃね?

定時でおしごと終わり、明日から旅行のため四連休である。

ふと気になって、EPROM焼き専用ノートPC(Windows7のためネット接続禁止状態)に入ってるWindowsライセンスを引っこ抜けないかと考える、プロダクトキーは本体にシールで貼ってあるし。しかしコレが結論から言うと単なる徒労であった。疲れた。

その後にメーラーから過去のWindowsライセンス購入を調べたら「買ったはいいけど現在使ってないっぽいライセンス」を発見。MBAのParallelsに入れたらオンライン認証が通った! これでWindowsライセンス問題は解決である。しばらく使ってみて問題が無いようならParallelsのライセンスを購入する予定。

Kindleで「メイドインアビス」11巻が配信されているので読む、すげえ、脳が焼き切れるような。

買うかどうか悩んでた「あつまれ!ふしぎ研究部」14巻がセールだったのでつい購入。気楽に読めていいです、本当この人の描く女の子は可愛い。

「買わずに後悔より買って後悔」系の話で「どうせ買って後悔してもすぐ忘れるから買え」という主張を見る。本当コレ。それに対して買えなかった・買わなかった後悔ってなぜか引きずるし。

それで思い出したけどイタレリの1/12 ランチア・デルタ、Amazonに製作レビューが上がってた。「ボディにはヒケあり、モールドに甘い部分あり、足回りはプラ製で気を付けないと折れる」と相変わらずの内容。そしてデカールのマルティニストライブの赤色部分は付属のマスキングシールを使って自分で塗らないとダメとのこと。サイズ的に仕方が無いんだろうけど敷居が本当に高い。さすがに購入意欲がかなり失せた感。

日付が変わる前に明日からの旅行準備を終わらせる。多分大丈夫だろう、いつもだったらiPad Pro 12.9を持って行くのだけど今回はMBAを持って行くことにした。iPad Proは社外品のカバーがめっちゃ重いので重量的には大差無いし。

LCCなので機内持ち込み荷物の重量制限が7kgとキツイので(LCC以外は10kg)、体重計で簡易測定したら6kg弱、汗を吸った着替え+お土産を入れて7kgに収まるかはギリギリかも。

普段の体重を測る時間は朝イチのトイレを済ませた後、つまり可能な限り水分を絞った状態である。ふと気になって寝る前に測定してみたら水分がある分重いのは当然として、体脂肪率が想像以上に違う値になる。体内の水分量でかなり変わるっぽい。これ体組成計的にはどの状態で測るのが正解なんだ?

旅行前にモバイルSuicaにもチャージしないと、と思ってMy Suicaアプリを立ち上げたらFaceIDが無効になってパスワードを入力しろと言ってくるので怒り心頭。確か前回は出張の時に使ってたから一ヶ月ちょいくらいの間だったんだが、本当「FaceIDよりパスワードが信頼出来る」ってどういう状況なんだ。

My Suicaは違うかもだが、この手の「定期的にアプリ側でパスワード入力を求められる」奴って「中身はWebアプリ」なのも多い。でもブラウザのパスワード自動入力が使えないからパスワードを手打ちする羽目になって、結局セキュリティ的にザルになる。海外でもコレだから日本のみの話でもない。本当にもう。

本日のネタ。東京に行くのは「かつしかトリオ」のライブを見に行くのです、ということで予習。「featuring ギター」は実現したらいいなあとは思うが、本家が存在する以上は無理だろうしなあ。

連載 『厳選 太鼓判ハイレゾ音源はこれだ!』100回記念スペシャル かつしかトリオインタヴュー! – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

詳しくないので調べた。Windows Defender相当のはシステムで持ってるけどガチでやるなら何か入れておいた方がいいっぽい。「Intego」ってのがWin版とのマルチライセンス版もあるので良さそう? もうちょい調べてみる。

Mac OS X 対応 Mac セキュリティ&ウイルス対策ソフトウェア – Intego