10時半くらいに起床、思ったよりは早起き。
体調もアレなので家でゴロゴロしていようかと思ったけど、思い立ってトヨタと日産に行ってちょっとクルマを見に行くことに。
まずはトヨタ、目当てはプリウスとGR86(AT)なので二台の試乗車があるっぽいトヨタに。来客用駐車場ではおそらくランクル250の試乗をしたカップルがセールスと話し込んでいた、今のランクルの顧客層ってあんな感じなのかと考えてしまう、失礼やぞ。
受付の後に結構待たされてディーラーの人と会話。現状ではGR86もプリウスも受注停止状態、GR86は受注再開が何時になるか分からないけど(後で調べたらBRZは買えるっぽい?)プリウスは7月に改良が入るのでそれ待ちだとか。聞かなかったけど試乗は事前に予約しないとダメっぽい。展示車もなかったし。
せっかくなのでプリウスだけ見積もりを取ってもらう、思ったより安い上に結構な値引きが入った、後でX(Twitter)のフォロワーさんから「発注が出来ないか、出来ても納期がめちゃ長いのでそのお詫びとして割引が大きくなってる」と教えてもらう、それはそれで大変である。
カタログと見積書を貰って退店、そのまますぐ近くにある日産プリンスに移動、ここからは別エントリにて。
帰宅前にコンビニに寄って買い物をしてから帰宅。前から食べてみたかったセブンイレブン「お店で焼いたパン」を頂く、「ふんわりメロンパン(外税149円)」と「ソーセージフランス(外税232円)」の組合せ。

メロンパンは「普通に売ってるやつの方が美味しい」って聞いたけど、こっちはバターが効いてて違う味で普通に美味しい。ソーセージフランスは…ちと硬いなコレ、悪くは無いんだけども。
総評としては「パン屋のパンには遠く及ばない」って感じ、オペレートで店員の負担がかかる割には厳しそう。ドーナツ同様にそのうち消える気がする。でも冷凍ピザを店のオーブンで焼くのは評判がいいのでちょっと試したい。この日はピザが売ってなかったので試せず。
Amazonプライムビデオを見たり、知ってはいたけど25分枠アニメだと開始時に30秒近くの広告が挟まるようになっていた、YouTubeも金払って広告を外してるので「動画の広告」自体が久々すぎて不快。プライムビデオも追加課金で広告を外せるのだけど、見る頻度が少ないので我慢しておく。
夜に重い腰を上げて先日購入した「RetroTINK-4K pro」の動作確認。まずはNewFCのビデオ入力、次にメガドラ2のRGB、そして基板のRGBで試す。本体の状態LEDがめちゃくちゃ見づらくて、しばらくLEDすら無いのかと思ってた。あとリモコンのEnterボタンの反応が悪い気がする。
RetroTINK-4K Video Processor & Scaler | RetroTINK
「ドルアーガの塔」の基板を繋いで画面回転させようと思ったら「Sample Rate Check」とか出る。なるほど1ライン辺りのサンプリング数を制限しないと回転が出来ないと、しかしどう設定しても回転出来るまでサンプリング数を減らしたら画面がめっちゃ崩れる。この回転機能のためにお高いproにしたのに。泣きそうになりつつファームウェアを最新先行版に入れ替えたらちゃんと画面が綺麗なまま回転出来て安心。
色々と弄ったけどこれは凄い、よくぞこんなマニアックな製品を商品化したなって感動がある。値段は高いけど、内容を考えたらコレでも相当頑張ってると思う。設定が細かすぎて全然分からん。
「回転機能のためだけにCEから$225も高いproを買うか」ってのは気になってたけど、思ったより色々と違う模様。水平方向のピクセルブラー機能を使うと一気にブラウン管っぽくなるけどCEでは実装されていないっぽいし。結果proで正解っぽい。
ただ機能がありすぎて正直良く分からぬ。遅延に関してはもう本当に文句ねえです。ConsoleMods Wikiの設定が詳しそうである。
RetroTINK-4K – ConsoleMods Wiki
これで繋げると「ファミコンは当時のままに滲みありで十分だな」と思ってたけどRGB接続したくなってきた。当時でもC1のRGBは羨ましいと思ってたし、NewFCのRGB改造も考えておこう。
本日のネタ。本当に大丈夫なんだろうかコレ。