2020年01月15日(水)の日常

目覚ましで起床、おねむい。

サンデーとマガジンを立ち読みしようと思ってコンビニに寄ってから「月曜日が祝日だった」事を思い出すなど。札幌におけるサンデー、マガジンの入荷日は10年くらい前から本州と同じ水曜日になったのだが(それ以前は木曜)、「週頭が祝日だと木曜にずれ込む」というルールがあるのです。めんどくさい。

出社して淡々とお仕事。

TLを見たら「源平討魔伝の移植度が凄かったのがX68kを買うきっかけだった」というTweetが。そうX68kの源平とドラスピのショックは凄かった。「ゲーセンの(ほぼ)完全再現」を初めて果たした例ではないのかこれ。

「グラディウスがあるじゃん」とか言われそうなんだが、アレはパッと見た目はいいけど今遊ぶと色々厳しい、特に音楽周りがヘロヘロでビックリする。

でもグラディウスは目コピー(多分メーカー提供資料あり)で源平とドラスピは内部ROM解析+コードコンバートらしいのでスタート地点から違うから仕方がない。グラディウスだって出た当時はみんな「すごい」って言ってて、文句が出たのは大分後だし。

ふと初めてX68kのグラディウスを生で見た時の記憶を掘り返す。確か発売前にニューオータニ札幌辺りでやってたX68000発表会だったはず、それ以前に見たのが雑誌「Oh!X」に載ってた開発写真では「ビックバイパーがマグマ大使みたい形」だったので、いきなりアーケード版まんまに見えてビビった記憶はあるなあ。

って「新製品のパソコンの発表会をホテルのホール貸切で行って一般開放する」辺りが多分今の人はピンと来ないというか、そんなのX68kでしかやってねえわ多分。

「昔のアニメ主題歌は非課税となる児童唱歌適当とするタイトルを連呼していたが、それが無くなったらそうならなくなった」というTweetを見て色々と腑に落ちる。この「税金」は物品税なんだが、レコードの物品税率を調べたら消費税廃止直前でも15%とくっそ高いですな、なお昭和40年代以前はもっと高い。「消費税廃止しろ」って言ってる人は知ってるんだろうか。

ただまあレコードに関しては物品税廃止しても安くはならんかったような記憶が…。当時そういうの多かったんだよ。

ノザキが「コンビーフの枕缶をやめる」って事でちょっとネットに衝撃走る。というかアレってもう日本しかないのか。コストが高そうな上に、切断面が割と鋭利なんで代替品で済むんならそうしたい気持ちはよく分かる。ニューコンミートとかそうだしね。

てかノザキのコンビーフ、牛肉とかと比べてもg辺り単価が割高な商品なんだけど「容器が変わって寂しい!廃止しないで!」って言ってる層のどのくらいが最近買ってるのかはちょっと興味がある。半数以上は値段も知らないんじゃないのかなあ。

お昼は近くのカフェで、お客さんが来てたので珍しく後輩も含めて三人で食事。日替わりで「鶏とジャガイモのマスタードソテー」でしたっけか。旨い。

「ホンダといすゞが共同で水素電池車開発」と聞いて真っ先に思ったのは「車名はASUKAなんだろうか」です。このネタ分かる人は少なさそうだが。

仕事の事はあんまし書いてないというか書けない。組み込み機器での開発環境が貧弱で色々とつらい。だからこそソースだけはVS Codeで書けるようにしておいて良かった、すんごい捗る。

おかげで「VS CodeのLintでエラーが出ない程度に追い込む」→「コンパイルしたらコンパイルエラーが一個出たのでサクッと修正」→「とりあえず動いてしまう」という事態に。きちんと動くかどうかはかなり怪しいけど、予想よりは大分早い。

結構頑張って仕事したので定時前にエネルギー切れ。ノー残業デーでもあるので定時でさっさと退社。

帰宅したらなんか凄く眠い。今日こそは早めに寝ないとダメかも。

「TOEICの試験があるから後回しにしていたタスク」が山積みなんで色々と崩しておく。あんまし使ってない「Amazon Echo Dot」、もうすぐ購入一ヶ月経過するので「Amazon Music Unlimited」の継続は切っておいた。「Spotify Premium」には対応しているのでそっちを使います。これをEcho Dotに登録しなきゃならないのだがそれは後日。

あとは積んでた書籍をを読んだり。「アーケードゲーム・タイポグラフィ」が結構文章量があって読み応えあり、日本語版で出たのは本当ありがたい。

ビデオも消化する。「ケンガンアシュラ」を見て「アニメはCGだろうが手書きだろうが、絵そのものに説得力があってナンボ」とか思ったり。アレはすごい手間暇かかってるとは思うけど。

積みタスクを大分消化したので、BEHRINGER RD-8をちょっとだけ弄る。操作も大分分かってきて楽しい。これでもうひと回りくらい小さければ本当良かったんだけども。

やっぱり「ツマミが即時反映される」アナログ音源はいいなあ。BEHRINGER Pro-1も改修版ファームが上がってきたので大丈夫なのかな?

眠いので日付が変わる前にさっさと就寝。

本日のネタ。フォントに対する濃いお話。活版のアウトラインサービスなんてあるんですなあ。面白い。

本のフォントが気になったので、徹底的に調べてみたら、意外な事実が判明した。|後日談追記|伊藤太一 / プロダクトデザイナー|note

「Insta360 ONE R」のレビュー。楽しそうだけどやっぱり一抹の不安感というのがある。交換用バッテリーも高そうだし(ONE Xは汎用バッテリー使えるので安い)、アクションカメラはまだまだ発展途上なのかも。

Insta360 ONE R実機レビュー。AI編集が超優秀、レンズ+センサ交換式アクションカメラ – Engadget 日本版

初代iPodの開発裏話。当時日本のメーカーが「DRMがうんたら」とかやってた裏でこんな事やってたんだからそりゃ勝てない。まあ「実質Mac専用」に割り切ったのもすごい製品だったけど(Win公式対応は二代目から)

初代iPod、企画から発売まで約10ヶ月のスピード開発。「1月には名前さえなかった」 – Engadget 日本版

「BEHRINGER POLY-D」といい、マルチVCOのモノフォニックシンセをパラフォニックで鳴らすのが流行なんですかね。KORGは今こそ「MONO/POLY」を復刻すべきでは(ソフトシンセでやってます)ひょっとして一番売れたメジャーなパラフォニックシンセって「POLY-800」なのかしら。

NAMM 2020: Sequential、究極のパラフォニック・シンセ「Pro 3」を発表…… Prophet-6/OB-6直系のフィルターも搭載 – ICON