2024年03月23日(土)の日常

10時過ぎに起床。体調は悪くないけど良くもなし。

いろいろ考えて、昨日食べ損ねたビリヤニはやっぱり食べに行かないと後悔しそうなので開店時間直前に電話で予約。

その後はだらだらとして13時過ぎに徒歩で「8CURRY」さんに移動、って見たことがないくらいに混んでるし、「クルマでお待ちになりますか?」って言われたけど徒歩なんすよ。結局店内で立ちっぱなしのまま20分くらい待たされた後にようやく着席。昨日食べそこなった「エビのガーリックビリヤニ(Mサイズで内税1,350円)」であります。うまし。

しかし食べてる途中で人が減っていって「オレが食べ始めるといつもこうだ!」とか思ってたのだが、店を出たら店の前に「準備中」の札が。食材切れで営業終了してたというオチ。

帰りに北34条の元ヤマダ電機(個人的には元生協)を見に行ったら解体が始まってた、古い建物だしなあ。

それにしてもここの地下通路が昭和からあまり変わってない。照明がLEDになって監視カメラ付いたりしてるけども。

帰宅途中でセブンイレブンに寄ったらApple純正のiPhoneアクセサリーを売っていることに気づく。Lightningケーブルとかはいいけど、Apple Watch用マグネット充電ケーブルが5,000円弱くらいするので「出先で忘れたから買おう」って思える値段じゃねえ。

帰宅してふと思い立って、AirPods ProのケースにApple Watch用マグネット充電ケーブルを近づけてみたらジャストフィットかつちゃんと充電される、今まで全然知らなかった…。iPhoneもMagSafe充電だし、あとはiPad Airが無線充電できないかなあ。

X1のYsにはPSG/FM音源両方のデータが収録されていると聞いてちょっと驚く。当時遊ぶ環境があれば買っていたのだろうけども、うちのX1は初代でFDDを買わずになぜか兄貴がMSX2に行っちゃった。X1のFDD I/F+FDDユニット(2ドライブ)が確か定価で20万超えてたから仕方がないとは思う。もうちょっと言うと拡張スロットも別売りだったし。

夜にUSBオーディオが切断されまくりで萎える。何か対策はないのか…。

2024年03月22日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務。

X(Twitter)でトレンドに「永久追放」って出ていたので見てみたら「インプレゾンビこそ永久追放すべき」というPostをインプレゾンビが丸ごとコピーしてPostしててちょっと笑った、いや笑えないか。

ここ数日、なんか色が薄いというか全体的に彩度が低く見えている気がする。具体的に言うとHDRなモニタはいいんだがSDRなモニタの色がやたら薄く見える。これって目の異常なのかなあ、念のために眼科に行かねばならぬのか。正直めんどくさいけど、この手のは後回しにすると手遅れだったりするし。

バンダイから「RX-78-2 ガンダム」のRG Ver.2が出るというので見てみたら案の定ディティール増し増しでリアルにも見えない、あまり好きじゃない方向性のやつだった。プラモの方でも「ROBOT魂 THE A.N.I.M.E」的なアプローチをやってほしいのだが、無理なんだろうか?

昼前に散歩を兼ねて「8CURRY」さんに行く。数量限定のビリヤニ(月に一回くらいしかない)目当てで行ったのだが、まさかの直前で売り切れを食らってしまった。まだ昼前なんですが。仕方がないので「ハチカレー辛口ライス300g(内税950円)」に「塩から揚げ二個(内税300円)」と「アチャール増し(内税80円)」を追加。割引券で50円引き。

十分おいしいけど、やっぱりビリヤニを食べたかった。聞いてみたら事前に電話で予約は出来るらしい、今度からきちんと予約しておこう。帰りにイオン麻生地下のミスドで買い物をしてから帰宅。

午後はここ二週間やってた仕事のオンライン報告とか。なんとか無事に終わって肩の荷が下りた。買ってきたアーモンドチョコファッションでおやつにする、うまい、そしてカロリー。

「初めてパソコンに触ったのは何時・何処で?」というお題があったので記憶を手繰ると、おそらくは1982年に開催された北海道博覧会の未来情報館で触ったPC-6001だったと思う、初めてQWERTYキーボードを触ってキーの位置がわからずに困惑した記憶。PC-6001自体はCMで知ってはいたはずだけども。初めて見たパソコンは多分札幌東急辺りでPC-8001が並んでいるのを見たのが最初だったような。割と遅いほう。

来週の月曜日は出社予定なので、そのための仕込みをしていたら小一時間ほど残業してしまう羽目に。残業しても金にならないのに。

昼ごはんが多かったので晩ごはんは控えめにたまごかけごはんにしておこう、と思っていつものように片手で卵を割ってシンクに落として呆然とする。…疲れてるんかな。卵は余ってたのでもう一個割りました。

先日札幌ヨドバシに行ったときに「いつ移転するんだろう」と思ってたのだが、2028年夏オープンという情報が入ってきた。11階建ての建物に地下3階から8階まで全部ヨドバシで規模としては梅田店に近いとか、マジか。にしても駐車場が地下7階まであるとか本気なんだろうか?

Kindleで配信された「異世界おじさん」11巻と「メダリスト」10巻を読む。どちらも連載で追いかけてるので新鮮味はないけど抜群に面白い。「メダリスト」はアニメがいい出来で盛り上がるといいなあ。

異世界おじさん 11 (MFC) | 殆ど死んでいる | マンガ | Kindleストア | Amazon

メダリスト(10) (アフタヌーンコミックス) | つるまいかだ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

艦これイベントはE4-1甲ラスダンを突破、まさかの「昼戦で大和タッチがボスに当たったら終了」パターンである。本当に運ゲーだ。E4-2甲は輸送で欲張らなければ難しくもないのでさっさと終了。

フリーレンが終わった、個人的には「アニメーション作品としての出来はものすごいけど内容としては佳作」という印象なので世間的に大人気なのがどうにも…、いや面白いんだけどさあ。個人的には「ダンジョン飯」のほうがずっと面白いんだよなあ。

本日のネタ。たまに行っていた琴似キャロットの話がいろいろと熱い、小学高の頃は行きたくても学区外なので一人で行けなかったのよね。その学区外で交通事故に遭遇して骨折で入院というコンボを決めていろいろ問題になったんですが。

北海道ゲーマーズ・オーラルヒストリー | ゲーム文化保存研究所

なるほどボクセルで当たり判定を取ってるからトーレルーフが実現出来たと、いやそれにしてもやっぱりSwitchで動くのはおかしいレベルだが。

『ゼルダの伝説 ティアキン』サウンドが「勝手に鳴る」仕組みを作った。自由で広大なハイラルを彩る音の世界【GDC 2024】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

ダッジって今はストランティスグループなんだ、純ICE車出るのは良き。

新技術はアメリカから! 新型「ダッジ・チャージャー」からステランティスの未来を読み解く – webCG

メモ、この小基板の実装は個人的にはかなり厳しいと思ったけどジャンパで済むならなんとかなりそう。そもそもFCの拡張端子に刺すデバイスを持ってないし。

RGB2C02N【FC用PPU RP2C02互換品】 | BAKUTENDO

メモメモ。

2030年までに“世界第2位”を目指す! Intelが半導体の「受託生産」に乗り出す理由【前編】(1/2 ページ) – ITmedia PC USER

2024年03月21日(木)の日常

昨晩は早めに寝たのだが、くるぶしの辺りが妙にかゆくてあんまし眠れないまま朝が来てしまった。昨日の休みが良かったので休みたいけどいつも通りに在宅勤務。

ガンプラモナカキット時代のキットを稼働関節を殺してポーズを付けるとかなり見栄えが良くなる、という作例をたまに見かける。当時のキットはCADじゃなくて木型で製作してるのだが、これひょっとしたら造形を作りこんだ後に稼働軸を入れて台無しにしているパターンなんだろうか?

おひるは体調がアレなので冷凍スパゲティで済ませる。たまに食べると旨い。

気づいたら大谷の通訳が横領で大変なことになっていた、常に一緒にいるビジネスパートナーの横領は精神的にきつそう。それはそれとして大谷は本当に英語が喋れないのだろうか、案外困らない程度には喋れる気もするんだが。そういった意味でもきついやね。

生成AI絡みがまた燃えてるかと思ったらパブコメで「才能の民主化」なるキーワードが燃えていた。なんでこんな単語が? と思ったら英語の「Democratize」か。英語だと「民主化する」「万人にアクセス可能にする」という意味があって、日本語の「民主化」だと後者の意味が抜け落ちてると、ううむ。

この辺りはまだ自分の中ではっきりしない部分があって言語化が難しいのだが、「生成AIによる才能の民主化」をガチで願っている人はオレと「何故作品を創るのか」「何故作品を世に問うのか」という大前提が根本から違う気がしている。

一方で「職人による技術」というのは「民主化」が必要だと思ってる。技術は限りなくフラットにすべき。この辺りちょっと説明が難しいよな…。

仕事はちょっといい感じのネタを思いついた所で定時でおわり。にしてもデバッグが終わったと思った自作システム、毎日触ってるとまだバグとか仕様変更とか出てくる、そういうものだとはわかってるけども。

ちょっとゲンナリしてたけど、ばんごはんにスープぎょうざを作って食べる、めっちゃうまい。ごはんが美味しいうちは大丈夫、とか思ったり。

食事中にテレビを付けたらパリ五輪行きをかけた水泳大会をやっていた。4年間ずっとやってきたことの結果が、たった一回の競技の結果で決まるのは見ていてすごくつらい。想像以上にすごい世界だ。

「CGTV」を見ていたらジュネーブショー、カタールで開催されてるのにジュネーブショーとは一体。色々と興味深かったけど、ルノー・エスパスがSUVになっていてかなりビックリした。そういうものなんか。

艦これイベントはE4-1甲で大苦戦、装備と基地を工夫したらゲージはサクサクと削れたのだがラスダンが本当に厳しい。明日やってダメだったら難易度落とすか…。

日付が変わった辺りで『mono』アニメ化の報が。なんというか「キャンプがなくて年齢層がちょっと高いゆるキャン△」みたいな作品なんだけど差別化はできるんだろうか。原作の特徴である全天球カメラ風の画角とかドローン撮影とかアニメでやるのは大変そう。

TVアニメ「mono」公式サイト

さらっと書いてるけどSwitchで破綻なく動いてるのが一番すごいと思う。例の地下神殿の柵はパラメータとして例外すぎたのかと邪推。

『ゼルダの伝説 ティアキン』自由な“掛け算の遊び”を生むために。「全部物理で作る」を決断するまで【GDC 2024】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

GR-DATモデルの燃費は流石に厳しかったか。にしても一週間くらい前から既に購入枠が埋まってるそうで、しかもフォロワーさんが事前に購入枠を取ったのに売ってもらえないとかのトラブルが出ていてゲンナリしている。自動車メーカーは販社のやらかしに対して危機感を持つべき。

トヨタ、進化型GRヤリスを4月8日発売 価格は6速MTが448万円から、新開発8速ATは483万円から – Car Watch

見た感じ、やっぱりはっきりと優劣が付けられない感じ。どっちも$20だからちょっと併用するには高い、記事にあるように別のサービス経由で使うべきか?

24/03/20 ChatGPTとClaude3の比較

「PCVRの端末として使う分にはQuest2でも問題ない」ってな話もあってちょっと考える。3万切らないかなあ。本音で言うとうちで埃をかぶってるPSVR2が使えればそれでいいのだが。

「Meta Quest 2」値下げ、過去最安の3万1900円に – ITmedia NEWS

これ実際に見てみたい、実際のLEDアレイの写真は出してくれないのね。

Raspberry Pi搭載のボクセルアート用ディスプレイを自作してみた | fabcross

メモ、まあそりゃそうですね…。

VPNでIP偽装しても開示請求でバレる – 無くそう、誹謗中傷。

2024年03月20日(水)の日常

予定があるので10時前に起床、祝日にちゃんと休むのは久々な気が。

11時過ぎに姉から「こっちの用事が終わったので来い」とLINE、思ったより早いのでちょっと慌てて外出。札幌駅で姉・兄と合流してまずは食事。こちらの希望で赤レンガテラスの「布袋」に行くことに。祝日なんで混雑が心配だったが、思ったよりは空いていた。注文はマーボーメンとザンギ二個セットの「最強セット(内税1,380円)」で。

最初はちと麺が固いと思ったけど、すぐに柔らかくなっていい塩梅に、うまし。これ焼きそば用の太麺じゃないのかな。ザンギは相変わらずデカくてうまし。満足。

その後は姉の提案ですぐ近くで工事中の道庁を観に行くことに。「八角塔」の修復が見られるのは今だけだし。行ってみたら思ったよりちゃんとした展示をやっていて結構面白かった。明治時代の札幌市内の地図が面白い。

移動中に取り壊し予定のエスタを見たらテナント看板が全部外されていた、テナントの大部分が移転した東急は見てないけどそっちに貼ってるんだろうか。

ステラプレイスの無印良品で気になってたキャリーケースの確認、物は確かに良いけどちと高い。ううむ。買い物をしようと思ったらレジがめっちゃ混んでるので退散。6Fの飲食街店はめっちゃ混んでた、繁盛している事自体は大変いいことではある。

その後は大丸に移動して地下食品売り場でおはぎとか購入。あちこち回ってたら惣菜コーナーに「豚ヒレ肉を丸ごと揚げたヒレカツ」があってビックリする。普通のヒレカツはこの肉を輪切りにしてるのだと改めて実感、長さ40㎝近くあるのかなアレ。それで880円だから安いと言えば安い。

その後はヨドバシに移動、本日の目的が「実家で使う掃除機を購入する」なのです。しかし掃除機ってほぼ充電型スティック式がメインになってるのね。サイクロンと紙パックが選べるけどサイクロンの方が多い、個人的にはランニングコストを考慮しても紙パックの方が良いと思うんだけども。結局スティック式で紙パックの奴をお買い上げ。

その後は1Fのマクドでちょっとお茶休憩してから解散、お疲れ様でした。帰宅したらちょっとグッタリ、夕方に30分ほど寝たり。

晩ごはんに買ってもらったおはぎを頂く、お彼岸だしね、うまし。

普段は土日に休んでても、なぜか「休みたい」とか思ってしまうんだが、今日は「休んでる」って感じがあった。要するに「自主的に休みを取って休む」ってのが重要なんかな? あとは休みの日に普段は出来ない事をするとか。

今日の休みが良すぎて、明日明後日も休みだったらいいのになあ、という気持ちがいっぱい。まあ仕事はするけども。

Kindleで「ジャジャ」35巻が出ていたので読む。買うたびに「そろそろいいかな」とか思う反面、読むとやっぱり面白いんだよなあ。刊行ペースが年二回だから購入する方も続いてる感はある。にしてもマジで終わらない話になってしまった。

Amazon.co.jp: ジャジャ(35) (サンデーGXコミックス) eBook : えのあきら: Kindleストア

キャリーケースは悩んだけど結局無印良品オンラインで購入。必要だから買うんだけどお金がないのう…。久々の無印良品だからレトルトのカレーとかも追加で購入。届くのはちょっと時間がかかるけど今月中には届くので問題なし、と。

本日のネタ。どんどんすげえ機能が出てきているなあ…。

[GDC 2024]CPUを使わずにGPUが自発的に描画するパイプライン「Work Graph」がDirectX 12に正式採用

メモ、かなり面白い試み。ちょっと更新が止まってるっぽいのが残念。

ちいさな Web ブラウザを作ってみよう

2024年03月19日(火)の日常

いつも通りに在宅勤務。

久々にAIの学習プロセスを走らせているのだが「時間をかけて学習させたけどダメだった」というパターンが実に多い。生成AIの「膨大な学習データ量できっちりと成果を出す」ハードルの高さを思うと無茶苦茶凄いことに感じる。Transformerだと違うんだろうか? でも学習コストが高いんだよねアレ。

なんか体調がよくないのでおひるごはんはグラノーラで済ませる。安いので買ってみた日本ハムの「ナーンドッグ」というチルド製品が意外に旨い。

午後に仕事がひと段落して体調も少しマシになったので散歩。先日から妙にドーナツが食べたい気分だったので最寄駅前のイオンに入ってるミスドで買い物。さらに帰りにローソンに寄って買い物。

麻生駅前の「とんかつの玉藤」が17日で閉店していたことを知る。通勤してた頃は月に2回くらい行ってたので悲しみ。在宅勤務メインになってから全然行かなくなったしなあ、そいや麻生店でしか提供していない「カツ丼」はもう食べられないのか。

帰宅したらちょうど15時なので休憩、まずはローソンで買ってきた「からあげくん まるでやきそば弁当」、以前買ったやきそば弁当味のおにぎり(現在も販売中)がめっちゃやきそば弁当の味だったので期待してたのだが、こっちはほとんどやきそば弁当の味がしない。というか、最初食べて「これ中身は普通のからあげくんなのでは?」と思ってしまったくらい。名古屋の人曰く「スガキヤのも全然味がしなかった」そうで。

さらにミスドで買ってきたドーナツも食べる。ドーナツが食べたいと言いつつ穴の開いてない奴を買ってしまった、いいじゃんエンゼルクリーム好きなんだよ。コーヒーと合わせるとうまい。

定時でおしごとおわり。疲労が溜まって効率が落ちまくりなので明日は有休にしておいた。

モニタの音声出力のレベルが低いのでヘッドホンアンプを噛ませたのだが、やっぱりノイジーだなと気づく。調べたらHDMI2.1対応で音声分離が出来る奴は売ってるけどいいお値段するなあ。これで出てくる音声信号のレベルがモニタと変わらなかったら意味がないし、ううむ。

Amazon | avedio links 8K HDMI音声分離器 4K 120Hz 音声分離機 7.1chサラウンドシステムに接続 音声分離機能搭載 7.1ch HDMIオーディオ+光デジタルSPDIF +同軸+ 3.5mmオーディオ分離器 HDMI 2.1 HDCP2.3 HDR VRR ノートパソコン/ブルーレイプレーヤー/Fire Stick/PS5/PS4/PS3//Xboxに適用 リモコン操作可能 | avedio links | AVセレクター

艦これイベントはE-3-3甲をなんとか突破、いやまさか「道中支援を出すのが前提」とか思わんだろ、間宮・伊良湖が無いとめっちゃめんどくさそう。なんかE-4を甲で抜けられるか怪しくなってきた。

日付が変わったのでゴミ出しに外に出たら雪が積もってた、もう3月下旬なんだがなあ…。

本日のネタ。欲しいけどDX版の値段を見てビックリしてしまった、あとコログが付かないのはかなり不満がある。

figma リンク ティアーズ オブ ザ キングダムver. DXエディション | GOOD SMILE COMPANY

メモ、アクティブケーブルなんてあるんすね。

BelkinのThunderbolt4ケーブル(2m)は本当に万能なのか? #USB – Qiita

2024年03月18日(月)の日常

月曜なのでちょっと憂鬱、いつも通りに在宅勤務。

会社で使ってるリモートデスクトップサービス、何も変えてないのに突然「ウィンドウが最前面に出続ける」ようになって困惑。「ウィンドウを最前面に出す」オプションを探し出したけど有効になっていない、一回有効にして無効にすると治った。このアプリをシングルタスクで使ってる分には気づきづらいけど、他のアプリと併用すると不具合がめっちゃ多い、そういう使い方はメーカーとしては想定外なんだろうか。本当にストレスが溜まる。

X(Twitter)名物「有名人の写真を拝借して勝手なことを言わせるスパム広告」、ついにイーロン・マスクが出て「よりによってこいつを選ぶか」感が凄い。この手のスパム広告ってFaceBookのが酷いけども、本当にどうにかする気はないんだろうか?

おひるは冷凍食品。行きつけのスーパーで冷凍油そばが売ってたのですよ、久々に食べたらやっぱり美味しい。

午後にいのまたむつみ氏と篠塚建次郎氏の訃報が相次ぐ。いのまた氏は年齢を公表してないっぽいけど自分より一回り上くらいだろうか。まだ若いよなあ。両名ともにご冥福をお祈りいたします。

ただ個人的にはいのまた氏にはあんまし影響を受けていない感がある、世の中で話題になっていることは知ってたけど横目で見ていたというか。ターニングポイントがアニメ版「プラレス三四郎」という人も多いっぽいのだが、「プラレス三四郎」に関しては原作が好きすぎて大幅に変わっていたアニメ版って拒否感が出て見ていないんすよね。士郎正宗とかもやたら話題になってた割には当時見てなかったという人です。80年代中盤のオタク知識が結構抜け落ちてる。

にしても「加齢でもたらされるデメリット」は散々出尽くした感があると思ったんだけど「知ってる人の訃報がやたら増える」というのは考えてなかったな。コレが「自分より年下なのに亡くなる」になるとさらに虚無感が凄そう。

気分がちょっと落ちたのと、仕事でちょっと煮詰まり気味なので散歩。30分以上歩いたけどコンビニ店内を回った程度で何も買わず。

帰宅して仕事を再開したら、Edgeの新規タブを開いた時のMSNニュースの内容に改めてウンザリする。弊社はあちこちの技術系サイトをFWで止めているのだが、これよりMSNを全部止めた方がずっと車内の風紀的には良い気がするなあ。

定時でおしごとおわり、色々と課題もあったが、それなりに進捗が出たので良し。

先日からごく一部の車椅子ユーザーによる蛮行(と書いても間違いない)が酷いけど、車椅子に限らず「自撮りと一緒にやたら強い主張をしてるアカウント」は要注意だよな。基本的にアイツらは「自分の主張を通すために弱みを利用してる」だけだから、弱みに対してどうのこうの言っても大したカウンターにはならぬ。一番効くのは「無視」だよ。

イオングループ、売上高は確かに高いけど利益高がさほどでもないというか、一回赤字になったらヤバいレベルと知ってちょっと驚いてる。よく「地方にイオンが出来て商店街がつぶれた」なんて話があるけど、これイオンが潰れたら地方集落ごと潰れるのでは? 難しい問題だなコレ。

最近本当に思うのは「良いと思うものには積極的に金を出していかないとダメ」って辺り。払えない場合は別にそこまですることもないけど、払える人は頑張って良いものを探して見合う対価を払う努力をすべきなのではないのかなあ。

Kindleで「よふかしのうた」最終巻こと20巻が配信されたので読む。連載時に読んだときはそれほどでもなかったのだが、まとめて読むと実にいい。前の巻とさほど間を開けずに出してくれたのも良い。単行本オマケが結構な分量付いてくるのも嬉しい。とてもいい作品でした、アニメもあんまし話題にならなかったけどいい出来だったなあ。

Amazon.co.jp: よふかしのうた(20) (少年サンデーコミックス) eBook : コトヤマ: Kindleストア

画像生成AIの過激反対派がずっと前から気持ち悪かったのだが、どうもあいつら「世の中に存在してる画像生成AIはすべからく違法データで学習されており、これからも合法データは出てこない」とか思ってる節があるな? 多分だけど法規制が進んだら「生成AIの学習に使ったデータセットは全部公開すること」になると思うんだよね、そうなった場合はたぶんPB単位かそれ以上になるけど、公開されたデータセットを全部見るんですかね?

個人的にも「今現在の生成AIの学習データセットに違法なものは含まれていない」とかは思ってない。「違法なデータを多少でも含んでいたら禁忌とする」かどうかはちょっと悩んでる、というのも絶対混じるであろうし。これは既にAI学習用のデータセットが現在進行形で抱えてる問題でもある。未だに「セレブ顔データ」が公開されてるのは大丈夫なのかアレ。

ただ画家が「私の死後は全ての絵画の著作権を放棄する、画像生成AIのデータセットにしていい」という契約を結んだらどうなるのか、という気持ちはある。むろん遺族やスポンサー次第なのだが、これ画家にとっては「自分の絵が死後も生き続ける」という意味では悪くない選択じゃねえのかな、という気はする。というか自分ならそうする、だってその方が面白いし。そういう人が増えた後が本番なのかも。

ずっと前からエミュレータでATARI「STAR WARS」で「デス・スター爆発時の描画が遅い」という問題があって、たまに「何故なのか、どうして改善されないのか」ってちょっと考えてたけど、理由らしきものがようやくわかった気がする、というか何故気づかなかったのかという簡単な話なんだが、全くの見当はずれかもしれず。予想通りだとMAMEとかで正常に表示するようにするのはかなり難しそう。そのうちソースを追いかけてみるか。

艦これは色々あって夜からやっとイベント再開。フル支援でなんとかE-3-1甲を抜けた、あちこちで言われてるけどここが一番の鬼門っぽい、だったらいいなあ。E-3-2甲をサクッと抜けて明日からはE-3-3甲の予定。

本日のネタ。SACDマルチChが再生可能でバランス端子が付いてるのは貴重だよなあ、いいお値段するけども選択肢があることが重要なのです。OPPOのプレイヤーは買う寸前まで行った時に発売中止になったし。

AVファン待望ユニバーサルプレーヤー「MAGNETAR」はOPPO「UDP-205」を超えたか? – AV Watch[Sponsored]

2024年03月17日(日)の日常

10時半過ぎに起床。日曜なので掃除と洗濯を頑張る。

ルンバが一時間もしないうちに止まってて、バッテリーがいよいよダメっぽい。調べたら予想通りに純正バッテリーはかなり高い。互換バッテリーは逆に激安だけど手を出す気になれず。

今使ってるモデルがローエンドモデルなのであまり金をかけたくない、最低でもマッピング機能付きのが欲しい。調べたらAnkerのが安い割には良いみたい、逆にルンバが高いんだよな。すぐには買わないけどちょっと考えておく。

Amazon | Anker Eufy Clean (ユーフィクリーン) X8 Pro (ロボット掃除機) | Eufy (ユーフィ) | ロボット型クリーナー 通販

しかし掃除をやってる途中で体調が悪くなってしんどい。休み休みながらなんとか片付ける。ようやく仕事に余裕が出てきたので、年明けからずっと放置してる部屋の模様替えもどうにかせんと。

フォロワーさんによると「AppleIDを端末からログアウトすると、セキュリティのためにウォレットからクレカと交通系ICカードが外れる」らしい。そういう事態に陥ったことはないけど気を付けておかないと。

旅行のためにキャリーケースを買わねばならんのだが、何を買えばいいのかが分からぬ。今日はちょっと見に行こうと思ったけど、結局体調が悪くて見に行けず。

夕方から実家に移動。いきなり雪が溶けていてビックリする。まだ歩道の脇に高さ2mくらい積もってるけども。実家でトイレ工事の話をしたら「昨年母親の遺産を振り込んだんだからそれで工事しろ」と言われる、そいやすっかり忘れてたわ。そうするか。

ちょっと前に話題になっていた「電源を接続したら猛烈に煙を吹いたNewファミコン」、別の人が調べたら「定格10Vに対して12Vかつ逆属性のACアダプタを接続したので電源平滑用のコンデンサの安全弁が開いて煙を噴いていた」とのこと。やっぱり入力時点でミスが無いと、経年劣化していなくてもあそこまで煙は吹かないわな。この電源平滑用のコンデンサとレギュレータの7805を交換しただけで治ったらしい。12Vを入力した程度ではレギュレータの熱損がデカい程度だから、やっぱり逆接続は良くないということで。

艦これイベントはあまり進まず。難関らしいE-3-1甲のラスダンで詰まる、今日はひとまずここまで。

体調がアレなので早めに寝ようと思ってたけど、体調がアレすぎて眠れそうにもないので「満勉neo」を見てから就寝。

本日のネタ。ABA Gamesこと長健太さんの海外インタビュー記事、日本語に翻訳してもほぼ問題なく読める。興味深い。

Interview: Kenta Cho (Japanese indie game developer)  ⌘I  Get Info

2024年03月16日(土)の日常

10時半過ぎに起床。だるし、まあ今日明日は静養するって決めてるので。

昼過ぎに「8CURRY」さんまで散歩、今週の数量限定カレー「スパイシーポークカレー(内税1,300円)」目当てである。トッピングは「アチャール増し(内税80円)」に「マサラスパイス味玉(内税130円)」の50円割引クーポン利用。やはりスパイシーポークカレーはうまい、見えないけど角煮に近いサイズで、かつスプーンで切れちゃう程度にやわらかい豚肉の塊が入ってるのです。

満足して帰宅。徒歩で往復40分弱ほどなので結構いい運動。ただ帰りにイオンで甘いものでも買って来れば良かったか、なんか口が寂しい。

久々にM1 MBAでUSBオーディオが切断されて見えない状態に。どうもUSB-Cハブ経由の給電している状態でバッテリーが80%になり充電保留中になった時に見えなくなることが多い。このタイミングでUSBオーディオが切断されるだけならともかく、USB-Cハブに繋いだHDDが勝手にアンマウントされるのは大変に厳しい。クラッシュしたらどうする。

充電保留中になってるのを手動でキャンセルすればHDDはマウントされて、USBオーディオはケーブルを刺し直せば復旧する。何故か週末に頻発するのが謎、複数メーカーのUSB-Cハブで同じだからMBA側のUSBポートの問題だろうなあ。本当にどうにかならんかコレ。せめてM2 MBAみたいにMagSafe充電ポートが別に付いていれば、先日間違って購入したセルフパワー対応USB-Cハブが使えるのだが。

夜に昨日Postしてバズった奴の勢いがようやく止まった模様。192万Viewの2.3万いいねで終了かな、こわいこわい。普段からまめにインプレゾンビをブロックしてるせいか、思ったよりゾンビは沸かなかった印象はある。

インプレゾンビも大概だけど通知を出さないでフォローしてくるスパムアカウントの方が問題な気がする。この手のスパムアカウントがフォローしてると他人にリプライした時とかに便乗リプライを投げてきて、それで嫌になってくるパターンが多いっぽいので。なので定期的にフォロワー一覧を見て整理してる。本当めんどくさい。

艦これイベントはE-1甲ラスダンは決選支援を入れたらあっさり通過。E-2甲もそのままクリア、攻略中に新艦娘の「伊36」もドロップして上機嫌。E-3以降がちょっと厳しいらしいが、短くて近年としては難易度が低いのでなんとかオール甲で行けないかと。どうだろ。

久々にギターの練習もしてみる。あんまし下手になっていない感。もう良く分からない。

本日のネタ。かなり良さげだけど「大ヒットしたKingKorg」に違和感、Roland GAIAと並んで「使ってる人はみな絶賛」してるVAシンセではあったけど。このKingKORG NEOのミニ版が「microKORG2」なんかな。

KORGデジタル3兄弟に仲間が誕生!?手軽に音作りができるバーチャルアナログシンセ、KingKORG NEO

PICO-8の開発者の新作でよりリッチな性能っぽい。気にはなる。

Picotron by Lexaloffle

メモ、結構よく書けてるとのこと。にしてもツリー状の表記はもうちょいなんとかならんかったのだろうか。

日本のゲーム会社 樹形図|スベ

2024年03月15日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務。

インターホンが鳴って何かと思ったら緊急放送のテストらしい。結構続くのでインターホンの音声検出装置を電源OFF、にしても長くて結局一時間以上やっていた模様。心理的には結構つらい。

iPad Airを仕事用の机に置くようにしてみた。しかしiPadと側面TouchIDの相性がめっちゃ悪い、使うたびにイライラする。画面が消えてる状態でiPadのTouchIDを触っても画面が点灯しないのが一番つらい、iPhoneSE3のTouchIDは触れれば画面が点灯するので普通に使えるのに、結局FaceIDに慣れるとTouchID全般がめんどくさい。

「安楽死を認めたら『何故申請しない?』と言われるようになる」っていう話、既視感があると思ったら「自動車免許の自主返納」で既に「お年寄りはとっと免許を返納すべき」とか「年齢一律で免許を返納すべき」とか言われてる事に気づく。同列に語る話ではないけど、SNSではそういうカジュアルな認識でほいほい言葉の暴力を投げる場所だしな。

ちなみに個人的にはどちらも賛成も反対でもない。「高齢者の医療費自己負担3割化」なんかは早々にやらないとダメな案件だとは思ってるが、じゃあコレを高齢者に向かって言えるのかと言われたら大変心苦しい部分もあるし。

昼前に資料を完成させて今週分のノルマを達成、午後は何もしなくても良い気がしてきた。

おひるは外に食べに行こうと思ったけど、体調が今一つなので取りやめ。結局グラノーラのヨーグルトかけだけにしておく。

午後は淡々と来週以降の仕込み。お茶の時間に疲れたので一息。コメダのは思ったより甘くないなコレ…。

ちょっと時間が余ったのでPCデスク周りの配線見直し。仕事用PCのHDMI出力をどうにかしてHDMIセレクタに突っ込みたいのだが、HDMIセレクタ経由だとどうにも安定しない、HDMI信号の伝搬が安定しないという意味ではなくて、最初のネゴに失敗したらもう二度と成功しないっぽい。これどちらかというと仕事用PCのHDMI出力の問題な気がしてきた。本体からHDMIケーブルを抜いて内蔵モニタ出力に切り替わるまで30秒くらいかかるし。

もう一つの「モニタの音声出力(HDMI/DP/USB-C映像ソースと一緒に入力)が付いてるのに音量調整が付いてない&出力レベルが低い」問題は余ってたオーディオテクニカのヘッドホンアンプを噛ませることで解決。配線がアレなんでなんかスッキリしないけども。あとヘッドホンアンプを常時通電させるのに抵抗があるし。ただコレでモニタに繋いでるゲーム機の音量問題は解決した。

定時でおしごとおわり。仕事のノルマはきっちりこなしたのでちょっとは安心感。週末は休養しておこう。

ばんごはんに先日スーパーの試食で食べてビックリして買ったニチレイの「超メンチカツ」を家で食べる。家で食べても冷凍食品らしからぬ味と食感にビックリするわこれ、冷凍ハンバーグはどれもイマイチだと思うけど、メンチカツだと旨いのは衣があることが加熱に有利だから?

超メンチカツ – 商品情報 – 冷凍食品・冷凍野菜はニチレイフーズ

昼前にPostした「安楽死を…」云々がちょっとバズってしまって、当然のようにクソリプが来るようになったので該当Postの通知をミュートにした。バズったらクソリプが来るのは仕方がない、SNS云々以前に人間がそういうものだから。

軽くリプライを見たら「老人の免許返納」が即いいこと、って安易に考えてる人がそれなりに居るのが分かる。住んでいる場所や環境によっては免許を取り上げられるというのは死に確実に近づくという事でもあるんだが。安楽死もそうだけどそんな簡単な話じゃあない。「免許を返納しても生きていける環境を構築」って軽く言うけど、具体的な案はあるのかと。

Kindleで予約してた奴が配信されたので読む。「生徒会にも穴はある!」6巻、ううむちょっとつらくなってきた。絵は大好きなんだけどもなあ。

Amazon.co.jp: 生徒会にも穴はある!(6) (週刊少年マガジンコミックス) eBook : むちまろ: Kindleストア

「のみじょし」12巻、いや本当にどれも旨そうでとてもいい。一方で石川が舞台なのでちょっと心が痛む(作中に地震の描写は一切なし)、作者はあんまし被災してはいないっぽいのだが。

のみじょし(12)【特典ペーパー付き】 (バンブーコミックス 4コマセレクション) | 迂闊 | マンガ | Kindleストア | Amazon

「クプルムの花嫁」5巻。新キャラがすげえ良いですね、主役の二人のキャラがちょっと弱い分を周りで補ってる感。絵はとても好きなんだけど、ヒロインが「ギャル」に見えない辺りがずっと気にはなってる…。

クプルムの花嫁 5 (HARTA COMIX) | namo | マンガ | Kindleストア | Amazon

昨日の「所さん!事件ですよ」が婚活の話で、「とら婚」で結婚した漫画家さんもいるということで見てみた。途中からなんか無性につらくなってきた、いや件の漫画家さんは夫婦ともにとても幸せそうで良かったけど、それ以外がね…。

艦これのイベント海域をようやく始める、ひとまずE-1甲のラスダンまで来たけど、ちょっと詰まったので本日はここまで。どうも開催期間があと二週間ちょいしかないらしいのでちょっと不安。

本日のネタ。いい記事、ただ記事中の「アウトビアンキA112」はなんだろう。ひょっとしてA112シャーシがベースでX1/9の元ネタである「アウトビアンキ・ラナバウト」の事なんだろうか?

85歳で亡くなった偉大なマルチェロ ガンディーニをトップギアが偲ぶ | トップギア・ジャパン Top Gear JAPAN

2024年03月14日(木)の日常

目覚ましで起床、ずっと体がだるいけど在宅勤務。

数日前から始まってるコミックビームの単行本99円(ポイントも結構付く)セール、考えた末に桜玉吉のKindleで買ってない作品を購入、ただし「しあわせのかたち」だけは読み返す気になれないと思って買わず。鈴木みその「おとなのしくみ」もクラファンで完全版PDFを手に入れたはいいけどほぼ読み返してない。そういうもんだろう。後でちょっと考えて「テルマエ・ロマエ」も全巻購入。

昼前にちょっと散歩、暖かくなってきて雪が溶け始めたせいかめっちゃ足場が悪い、疲れる。30分ほど歩いた帰りに自宅最寄りの松のやで「オニオンバターソースのフライドポークステーキ定食(内税930円)」を注文、昨日隣に座っていた人が食べていておいしそうだったんよ。しかしなんか昨日見た時より肉が小さい? 気のせい?

肉が思ったより固いがまあまあ美味しい、札幌はあまりポークステーキ出すところがないのです。あとで栄養情報を「あすけん」に入力しようとしたら昨日食べた「チキンマサラカレー」より総カロリー量が少なくて驚く。カレーは油と塩が多いからね。帰宅してちょっと横になる。

Kindleでは「新刊が出るたびに自動的に予約される」シリーズ購読を使ってる。すごく便利だと思ってるけど「もうすぐシリーズ購読で予約したのが発売されますよ」メールが来て、そこに予約したのがズラッと並ぶと流石にちょっと考える。購入費用がバカにならない。

おしごとはようやくコードの改修も終わってひたすらワードで報告書を作成。定時でおしごとおわり。

昼に結構ガッツリ食べているのに、ご飯を炊いたのでつい冷凍餃子を焼いてしまった。炊き立てのご飯に餃子がめっちゃ合う、すげえ旨い。冷凍餃子を焼いて1パック全部食べた事について後悔は一切ない。

先日から「自炊とはどこからどこまでを指すのか」というPostが話題になっていて、冷凍餃子をフライパンで焼くのは自炊なのか、レンチン出来る冷凍餃子はどうなのか。レンチンもフライパン調理もいける冷凍炒飯はどうなのか…とか考えてしまう。後日味の素から「冷凍餃子をフライパンを焼くのは自炊です」というPostがあってまあ納得はする。料理のレシピでも「包丁が要らない」ジャンルはあるし、レンチンのみで火を使わないのもいっぱいあるし。

その餃子を食べつつテレビを流し見したらNHK「トリセツ」で「餃子は最小限の水で焼け」ってやってた。だからフライパンに餃子を並べて火をつけるだけの冷凍餃子が有利なのかな、とぼんやり考えたり。別に油と水が必要なチルド餃子って安定した出来に作るのがかなり難しい。

それにしても今日も全然頭が回っていない。ここ最近はずっとこの調子。知らん間に新型コロナに感染して後遺症が残ってる、とかならまだ理解出来そう。実際はこんなもんじゃない気もするが。微熱が出てる感はあるけど体温を測ったらなんともないし。週末はじっくり休んで、週明けに治って無かったら病院に行くか。

Kindleで配信されたコミックスを読む。「海が走るエンドロール」6巻、この作品はずっと「作品を創るという事」に向き合ってて、時々ハッとさせられる。一巻がセンセーショナルだったのでそれ以降はかなりトーンダウンしてる感もあるんだけど、ずっと姿勢は変わっていないと思う。派手さは一切ないけど個人的には好きな作品。

Amazon.co.jp: 海が走るエンドロール 6 (ボニータ・コミックス) eBook : たらちねジョン: Kindleストア

「瓜を破る」9巻、なんか「そろそろ終わります」って宣言が作者からあった気もするが結構続く。いやまあ面白いんですけども。終わりどころを失う、というのだけは避けてほしい。

瓜を破る 9巻 (ラバココミックス) | 板倉梓 | マンガ | Kindleストア | Amazon

スターシップ三号機が「大気圏突入時の外部カメラからの映像」を出してきてビックリする、プラズマが綺麗でマジでこんな映像が見られるとは。そのスターシップはその後信号をロストしたらしいのだけども。大気圏突入時のプラズマに見覚えがあるんだけど、これ「アポロ13」だったかな?

寝る直前にMBAがカーネルパニックで突然再起動、こういうのは初めてなんで結構びっくりする。ログを見る限りではUR22Cのドライバが怪しい、やはりお前がダメなのか?

本日のネタ。1月に講演やってたのに、ご冥福をお祈りいたします。カウンタックLP400は永遠です。

追悼、マルチェロ・ガンディーニ:“スーパーカーブーム”で脚光、自動車デザインの世界で鮮烈な存在感を放った鬼才 | WIRED.jp

忌憚なき意見が実に明確で、にしてもそんなに違うもんなんすね。ところでバッテリーって「イノベーションを起こす余地」は本当にあるんでしょうか? エネルギー密度の観点からそろそろ頭打ちなんでは?

冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます – 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

BlueSky、少しずつ良くなってるけど「DMが無い」「ログイン時二段階認証が無い」辺りはいつ改善されるんだろうか。

分散型SNS「Bluesky」、独自モデレーションを作れるツール「Ozone」発表。警告ラベルや非表示をカスタマイズ可、オープンソースで提供 | テクノエッジ TechnoEdge

NTS-1、結局モノシンセなのかパラフォニックなのかポリフォニックなのか。と思ったけど中身を書き換えられるからそれ次第なのかな。エフェクターのNTS-3は出たら即ポチろうと思ってるけどなかなか出ない。

手のひらサイズのシンセが大幅に機能強化して帰ってきた!KORG NTS-1 digital kit mkIIの威力

これは本当にそう、でもしんどいよね。

「試行錯誤が苦にならない」人は、それだけで大きなアドバンテージを持っている | Books&Apps