2024年04月02日(火)の日常

せっかくの完全裁量制、ここ最近の体調不調を解消すべく「無理に起きない」ようにしてみる。その結果、普段の目覚ましより一時間くらい遅い程度の時間に目が覚めてしまう。思ったより全然眠れていないけども。

昨日作ったカレーで朝ごはんにして、そのまま在宅勤務。

どう考えても衛生概念がちゃんとしていた「みんながマスクしていた頃」のがマシだ、というPostを見る。まあそれはわかる、実際ここ数年でかい風邪を引いてないし。マスクはともかく手洗いとかをきっちりやるようになったのがデカい気もする。

昼ごはんは昨日に引き続きチーズトースト。朝がちょっと遅かったせいか昼寝する気が起きない、つまり普段は寝不足だったって事か?

未だに「プログラミング言語が云々」という話が回ってくる、ノイマン型コンピュータである以上ポインタの呪縛からは逃れられないんだよなあ。そういう事までちゃんと考えているのだろうか? という気持ちにはなる。改めて考えるとノイマン型コンピュータの元になったチューリングマシンを考案したアラン・チューリングってすごいわ。

定時ちょっとすぎにおしごとおわり。本日の業務時間は7時間ちょい、これで本当に大丈夫なんだろうか。

朝に食べたカレーが重くてまだ胃がもたれてる。夜もカレーにしようかと思ったけど止めて軽く済ませることに。

気づいたら静岡県知事が辞意を表明していた。それに対する反応が「こいつは信用ならない」という方向で一致してるの色んな意味ですげえな。本当に辞めるかどうかも相当怪しい。今からリニアに着工しても開通は最短で2034年っぽい。北海道新幹線といい勝負ですかね、北海道新幹線は一応2030年開通って言ってるけど冬季オリンピック誘致も無くなったので延びるでしょ。

AIモデルの学習を一日中やらせてる都合上、業務時間外も学習が終わったタイミングで設定を変えて再度学習とかやってるのです。どうせ残業代とか出ないし。

年度切り替わりで「新入社員へのメッセージ」というのが色々流れてる、オレが言うとしたら「君の代わりはいくらでもいるよ」ですかね。まじめに「自分の仕事はだいたい代わりが効くから無理して仕事する必要はない」ってのは早めに覚えておいた方がいいと思うのです。

本日のネタ。色んな意味で面白すぎる記事。CDの物理的特性から音が変わるのは分かるけど(過去にCDスタビライザーを使ったら明らかに音が変わって驚いた記憶)、完結編後半に出てきた「一回HDDにコピーすると音が変わる」謎のオヤジはなんなの、ネタなの?

宇多田ヒカル「First Love」都市伝説は実在した! CDはプレスで音が変わる – AV Watch

なぜCDはプレスで音が変わるのか? キーパーソンに突撃取材~ヒカル伝説完結編 – AV Watch

ただ実際に48kHzの正確なクロックを作るのは非常に難しいとか、SPDIFの生データをA/Dして波形を見ると違いそうとか色んな話が。デジタルオーディオプレイヤーでも実際にHDDを交換したら音が変わるって話もあって何が何だか。

知らない間にレグザのリモコンがBTになってた。レグザのIRリモコンって届きづらいからなあ。とは言っても手持ちのレグザが壊れたとして、もう一度テレビ買うかどうかはもう微妙かも。

レグザ初、ハイスピード144Hzゲーム対応4K液晶。43型で約16.5万円 – AV Watch

ずいぶん古風な手段、と思ったけど確かに「スマホを弄らずに音声通話を録音できる」というのはかなりの強みかも。

スマホに貼り付けて通話音声を録音できるボイスレコーダーがサンワダイレクトから – エルミタージュ秋葉原

メモ、3Dメガネ制御用のIR信号を出すエミッタ、でいいのかな。

3D Emitter for PC

2024年04月01日(月)の日常&完全裁量制勤務

実は今日から勤務形態が「完全裁量制」になったのです、要するに「残業代を出さない代わりに出社・退社時間は完全に個人の自由」になると。

「完全裁量制って有休はともかく半休は意味が無くなるのでは?」って聞いたら「半休は申請してくれ」って言われた。つまり正確には「昼以降に出社する場合は午前半休が必要」「昼前に退社する場合は午後半休が必要」という認識。理論的には11:59出社の13:01退社でも良いって事なんかな、まだ実験運用中なんで今後変わるかもだが。

「管理職になったら残業代が出ない」ところは多いと思うけど、正しくはこのように勤務時間を裁量制にしないとならない、そうしないと会社が「働かせ放題」になるし、それでマクドナルドが裁判に負けてる。

そういう意味で正しいんだけど、果たしてコレでうまく行くかどうかは分からん。ちなみに労基法によると完全裁量制でも深夜とか休日に作業した場合はその時間分の割増手当を出す必要があります。弊社この辺はちゃんとしてるかは不明。

で、つまりは今日からは定時きっちりに仕事を始めなくても良いのだが、習慣なのでいつも通りの時間に在宅勤務。朝のゴミ出しもあったし。Teamsを見ると同じ事務所内の人は全員いつもの時間に出ております、それはそうか。

TLは例年通りのエイプリルフール、せめてこの日くらいはSNSで嘘を見ない日にしたい。とか思ってたけど実際にエイプリルフールネタは例年に比べてかなり控えめになっていた模様。生成AIのせいで「何が本当か分からん」状態になってるし。

お昼ごはんは久々にチーズトースト。スーパーで買った安い4枚切り食パンに、これまた安いとろけるスライスチーズを乗せてオーブントースターで焼くだけ。ただそれだけなのに猛烈に旨い、厚切りトーストってたまに食べると脳みそがバグるレベルで旨いな。これで食材費が120円くらいか?

午後に仕事で作ってるアプリの「ここがこうだったらいいのにな」という部分、重い腰を上げて実装してみたら30分で終わってしまった。何事も「まず手を動かせ」って事だよなあコレ。ほかの部分ももうちょっと頑張るか。

仕事の合間にスーパーに買い物ついでに散歩。帰り道で突然具合が悪くなって肝を冷やす。健康のために散歩しているのになんでや。

帰宅して休んで容体が落ち着いた所で、昨日スーパーで美味しいと聞いたので買ってきたブルボンの「塩キャラメルクッキー」を食べてみる。これめちゃくちゃ旨いな…。

定時でおしごとおわり。なんか猛烈にお腹が空いてる、スーパーで食材を買ってしまったので早めに晩ごはんを作ることに。

スーパーに安い牛肉があった、というかカレー向きの豚肉が無かったので今日のおうちカレーは珍しくビーフカレー。カレールーはジャワカレー中辛が最近のお気に入り。カレーの肉は野菜と別に炒める派、案の定安い牛肉特有の匂いがきつめなので塩コショウと料理酒でどうにかする。

先日実家でビーフストロガノフを作った際に余って冷凍しておいたトマトピューレが余ったので入れてみたのだが、なんかカレールーを入れて溶かしただけで猛烈にとろみが出るんですが。水の分量ミスった? なのでルーを入れた後の煮込みは短めにして完成。

久々のおうちカレーうまし。にしてもメークインを使ってもイモが溶けまくるのはなんでだろう。かき混ぜずに煮込んだ直後でも結構溶けてる、同じスーパーで買ってるメークインが全部コレなので今度は違う所で買ってみるか。

Kindleで配信されたので色々と読む。「恋文と13歳の女優」4巻。こういうの大好きなんです、が、さすがにちょっと疲れてきたかも知れない。

恋文と13歳の女優 4巻 (FUZコミックス) | じゃが | マンガ | Kindleストア | Amazon

「ぼっち・ざ・ろっく!外伝 廣井きくりの深酒日記」2巻、4コマじゃないから原作より刊行ペースが早いのちょっと笑う。内容も相変わらずとてもいい。

ぼっち・ざ・ろっく!外伝 廣井きくりの深酒日記 2巻 (FUZコミックス) | はまじあき, くみちょう | マンガ | Kindleストア | Amazon

散歩して体調を崩した時よりはだいぶんマシだけど、それでもなんかイマイチなので明日の朝は遅めに勤務開始しようということでアラームの時間をずらす。完全裁量制勤務、なんかあっという間に廃止されてもおかしくないし。

FGOのエイプリルフールアプリ、DLして起動してチュートリアルだけはクリアしたけど、結局クリアせずに4/1が終わってしまった。一日限りのアプリは色んな意味で無駄すぎて、こういうのはもう止めた方がいいのでは。

本日のネタ。補助金出すぎ、まあでも戸建てなら確かにつける選択肢は十分にありかな。昼間にエアコンを稼働する夏場は売電しなくても十分に恩恵があるみたいだし。光発電に加えてV2HがあればBEVを導入する意義もかなりある、逆に言えば現状のBEVはそういう人以外には薦めづらい。

家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO

他の国に比べたらだいぶんマシなのは分かってはいる。ただこの女性が言いたいのは「学生時代に頑張って勉強してきたのが無意味」になることの焦りもあるんじゃねえかなあ。まあ「特別な何かなれない」事を自覚するのは早いうちが良いとは思うが。

氷河期世代との会話|池田直渡

スーパーオートバックスのローン金利って割と低い、正確にはトヨタ販社が進めるローン会社の金利が高すぎるだけなんだが。ただそれなりのメリット(記事中だとキャリパー単体の取り寄せ)とかが無いとスーパーオートバックスで購入する気にはちょっとなれない。

車の買い替えを余儀なくさせた「カーナビのサ終問題」と今どきの「売り方」「買い方」(西川善司のバビンチョなテクノコラム) | テクノエッジ TechnoEdge

いや、こんなゲームだったのか…? という気持ちしかわかない。鎧ダメージ時のノックバックをショートカットに使うとかもうね。

2024年03月31日(日)の日常

11時前に起床。日曜日なので洗濯と掃除をつらつらと。

現在日本のあちこちをテスラ「サイバートラック」が展示巡業しているのだが、法規上自走が出来ないのでトラックに積んで移動しているらしい。北米でしか販売できないものを作って開発費はペイ出来るんだろうか?

掃除が終わった後の昼に「ホンコン焼きそば」を作って食べる。安いとは言え5個パックで買ったのをちょっと後悔。

夕方に時間が余ったので、「偽トロキャプチャ」の紛失したプロダクトIDが書かれた紙を探すも見つからず、物理で残すよりデジタルで残した方がよっぽどマシなのでは。その代わり色々と見つかったけども。

夕方から実家に移動。色々と老後の話をされて精神的にきっつい。帰りにスーパーで買い物、明日はおうちカレーにしようと思ったのだが、いい肉(質が良いという意味ではなくお手軽という意味)が売ってなくて野菜類だけ買い足してきた。20時前後のスーパーはやっぱり精肉・鮮魚類の在庫が厳しい。

帰宅後にスーパーで買ってきたアイスを食べてみる。ちょっと前にTLで話題になってた「Dear Milk」が北海道で販売開始していたのである。

食べてみたら確かに美味い、ちょっと固めの生乳ソフトクリームを食べてる感覚に近い。でも正直言って量が多い、この半分くらいで良いのですが。食べ終わってからパッケージを捨てようとして気づいたけど、パッケージが全部紙なのは地道にすごい。蓋の裏側はヨーグルトの内蓋みたいなディンプル加工がしてあるけど、コレって紙で出来るんだ。

ただ実は夕方くらいからお腹の調子がよろしくない、痛いとか緩いじゃなくてなんかやたらトイレに行く羽目になってる。もうおしりを拭きたくない…、痛い…。

「偽トロキャプチャ」のプロダクトIDが見つからないので、過去にビューアをインストールしてたはずの旧PCを倉庫から引っ張り出してきたけどインストールしていた形跡が見つからない、マジか。まあ見つかってもどうしようもないっぽいのだが。

ビューアソフト自体は見つかったので起動したら当然「プロダクトIDを入力しろ」って言われて進まないのだが、この際に基板から引っ張ってきたデバイスIDが表示される。ダメ元でキットの販売元に問い合わせたら速攻でプロダクトIDを教えてもらってありがたい、いや助かった。

再度ビューアを立ち上げてプロダクトIDを入力。って「NO Signal」とか出る、…いやたまに表示されるな? 色々やってたら「USBコネクタを上に押さえていれば画面が表示される」事に気づく。ハンダクラックか何かか? 開けないとダメか。

考えたらデバイスIDとプロダクトIDが通るんだからUSB自体の通信は出来てるっぽい。改めてキットの製作ページを見たら「取り付け方が悪いと基板が反ってフラットパッケージICのハンダ不良になります」とのこと。通信速度計測用のテストプログラムを走らせたらエラーになるのでコレっぽい。つまり「USBコネクタを押さえる」=基板をICに押さえつける方向だったってこと?

ちなみにこの偽トロキャプチャのキット取り付けは有償で知人に依頼しております、全くもう…。そのうち開けて治すつもりだけど、手持ちのNew3DSの偽トロキャプチャ取り付けが思ったより安いので依頼するかちょっと悩む。

例のUSBオーディオ切断問題が頻発して悩む。USBケーブルを刺し直しても数秒で切断されるときはアクティビティモニタからcoreaudioを強制終了してから挿し直すと復帰する!と思ったらしばらくやってるとそれでもダメで、結局再起動すると治るというオチ。土日にかなりの頻度で再現するというのは、たまたま不具合が出るタイミングが「再起動から6,7日」とかなんだろうか。納得いかねえ。

本日のネタ。かなり厳しい状態らしく、少しでも快方に向かいますように。調べたらもう70歳、もう何があるかわからんなあ。

ギタリスト渡辺香津美の今|Koko Piano

Pythonは型が無いというよりは全部Object型の派生だからとしか言いようがない気がする。あと開発者もここまで大規模なプロジェクトになるとは思ってないだろうし。オレも色んな意味で難有りの言語だとは思ってるけど、それでも全然普通に使います。代替品が存在しないし。

Python滅ぼす協会に入会したい

例の「主翼を切断した」話がガセだったそうでちょっと嬉しい。まあ展示品から部品を盗んだ輩(多分既に鬼籍)は業火に焼かれれば良いと思ってるけど。

現存唯一の最強戦闘機「疾風」“ウワサ話”はガセだった! 文化財としての状態調査に密着 “新発見”も続々!? | 乗りものニュース

こういう理由で廃業は本当につらいな…。

お知らせ 閉店・廃業します。 | 新宿 curry草枕

2024年03月30日(土)の日常

11時前に起床、思ったよりは早起き。早起きで体調が良かったらドライブにでも行こうと思ってたけど無理っぽい。

朝食というか早めのブランチは昨日買っておいた「サンドリア」のサンドイッチで「ダブルエッグ」と「ハム野菜」。一個でもデカいのについつい二個買ってしまい、食べてみたらあっという間に二個ペロリである。

ちなみにそれぞれ内税250円。コンビニサンドイッチがめちゃ高く感じる値段だけども「サンドリア」が妙に安いというのが正しい。実質的に工場直売所だし。

定期的に沸く「ボタン式のATセレクタはダメだ!」って主張、そう言ってる人が「MTが最高のUI」とか言っててゲンナリしてくる。MTでも普通に前進後退間違えるバカはいるぞ、具体的に言うとオレのことだが。本当に一速の位置押し込みでRは危ないからやめてほしい。

実際にはATのセレクタって頻繁に操作するものでもないから強いこだわりもない、メータークラスタとかに選択しているポジションが出なくていちいち操作系に目線が必要なのは今ではもうダメだと思う。ヘッドアップディスプレイもそうだけど「目線を移動しないで使えるUI」に慣れると、目線を移動するのが本当に危険に感じるのだ。

ただ最近はコンビニで車止めのバーがひん曲がってたり、あるいはドアが修理中だったりするのを結構な頻度で見るようになった。おそらくは「アクセルを踏んだら意図していた逆方向に動いたので思いっきりブレーキを踏んだと思ったらアクセルだった」というパターンだと思う。つまり一番問題なのは「ペダル踏み間違い」なんだよな、ここをどうにかしないとダメなのでは。

BSフジで「フォーミュラE」日本GPを見る。にしてもマシンが格好良くない、ちょっと退屈だったけどファイナルラップはちょっと盛り上がった。ちょっと体調がだるいのでベッドに横になって、一時間半ほど寝てから18時過ぎに再起動。

風呂を済ませた後に今日も外食、風呂上がりの夜を歩くのが結構好き。「松のや」に来たら期間限定の「タイ風豚バラ唐揚げ ムートート」が売り切れでござる、いや今日の目当てはクーポンのロースかつだから別にいいけども。「鬼おろしポン酢ロースカツ定食」をクーポンによる割引で内税500円で注文、ついでに「豚汁(内税210円)」も注文、相対的にやたら高い豚汁になってしまった。

「鬼おろしポン酢ロースカツ定食」は普通に旨い、コレがクーポンで500円なのはバグってる感もある。そりゃ近くの玉藤(とんかつ屋)も潰れるわ。ここは「松屋」「松のや」併設店なのだが、お客さんを見ると「松のやのメニュー」を頼んでる人の方が多い気がするし。

帰りにマンションの駐車場を見たら、しばらく見かけなかったゴルフVが復活していた。2か月前くらいにDJデミオに変わったと思ったのだが、まさか今まで修理してたんだろうか…。流石に違うか?

iOSの「ジャンプ+」アプリ、リニューアルされてからなんか表示がおかしいと思ってたら「設定」「アクセシビリティ」の「ボタンの形」がオンになってたのが原因らしい。クリックできる箇所が小さい時にガイドの四角を表示するオプションなんだろうか?

Kindleで配信された奴をまとめて読む。「透明男と人間女~そのうち夫婦になるふたり~」5巻、面白いんだけどちょっとマンネリというかなんというか…主役級の二人以外の話の方が面白いというのはちょっとアレなんでは。

Amazon.co.jp: 透明男と人間女~そのうち夫婦になるふたり~ : 5 【電子コミック限定特典付き】 (アクションコミックス) eBook : 岩飛猫: Kindleストア

「怪異と乙女と神隠し」7巻、まだ7巻しか出ていないんだコレ。今回はコミックス一冊に綺麗にまとまっていてとても良かった、ここ最近ちょっと話がとっちらかってる印象があったので余計に。アニメはどうなるんだろう。

Amazon.co.jp: 怪異と乙女と神隠し(7) (ビッグコミックス) eBook : ぬじま: Kindleストア

「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」14巻、「プロレス最高」これに尽きる。いや本当に今回は素晴らしかった、「エアマスター」全盛期のヨクサルが帰ってきた感すらある。

東島丹三郎は仮面ライダーになりたい(14) (ヒーローズコミックス) | 柴田ヨクサル | マンガ | Kindleストア | Amazon

本日のネタ。タイトルで釣る気まんまんだけど真っ当な内容。悲観しすぎるのは本当に良くない、持ち上げすぎも良くないけども。

この国に未来なんてあるわけないじゃん|池田直渡

正直ブルーノアは見た記憶がほとんどないのだが、開田裕治が関わってるのは知らんかった。当時のアニメ・特撮は本当に若い人が関わってたのだな…。

「宇宙空母ブルーノア」放送・配信記念インタビュー|開田裕治が“怪獣絵師”と呼ばれる以前の仕事を赤裸々に語る – コミックナタリー 特集・インタビュー

YouTubeの字幕機能で作った「Bad apple but its only subtitles」、30fpsで作ってるそうで凄いな…。

2024年03月29日(金)の日常

いつも通りに在宅勤務。

会社の社内講習を今日までに受けろと言われて渋々受講。まずYouTubeの動画を見ろと言われたのだが、会社PCにはGoogleアカウントを設定していない(するつもりもない)のでYouTubeにアクセスした瞬間に広告が出てゲンナリする、さらにデフォルトのサジェスト動画も不快なものが多い。初期状態でコレなのか。

しかし最近はなんでも動画でやろうとしているけど、動画で講習を受けても頭に入って行かないというか滑っていく感がデカいんですが。動画ネイティブ世代は違うんだろうか。

アーケードアーカイブスのナムコ枠で「ファイナルラップ」を挙げる人が結構居るけど、アレって一人でやって面白いもんじゃないよね?(断定)初代は何万つぎ込んだか分からんけど、自発的に一人で遊んだ記憶がない。通信リンクが切断されたりして結果的に一人で遊ぶ羽目になったのは何回かあるけども。

おひるはグラノーラと冷凍焼きおにぎりで軽く済ませる。

午後もひたすらお仕事。やることが多い。定時でおしごとおわり。

風呂でサッパリしてから映画を見るために外出。まずは自宅最寄りの松屋で晩ごはん、期間限定の「マレーシア風牛肉煮込み~ルンダン~(クーポン利用で内税780円)」を試してみる。これって肉が牛肉になっただけのマッサマンカレーでは? いやうまいけどさあ。二回目は無いな。

隣で食べていたおじさんが「ごはんのどんぶりをキッチンに出しておかわり」を持ってきたように見えたのだが、そういうサービスは無いと思うんだが。店員のまかないメシとかだろうか?

松屋を出てコンビニで買い物をしてからユナイテッド・シネマ札幌に。久々だったので曲がるところを一回ミスって迂回する羽目に。さすがにレイトだと地下駐車場が空いててちょっと快適。尿意対策用にコンビニで買っておいた大福を車内で食べてから移動、エレベーターを降りたら目の前のロッテリアがまだ営業中かつ肉の日で特別メニューをやってた。松屋よりこっちの方が良かったかも。

今日は「オッペンハイマー」IMAXを見に来たのです。クリストファー・ノーランにガチのドキュメンタリーを撮らせると色んな意味で危険だなコレは、うっかり嘘とか意図的に混ぜられても映像と音の迫力で押し通してしまいそう。たださすがに長い、原爆実験の成功以降がかなりダレる。

感心したのは例のバレル型原爆(広島に落としたリトルボーイ)の扱い、「分かっていない」ことをぼかしつつ「無かったこと」にしなかったのは立派。全米の高校生を巻き込んだ(らしい)爆縮レンズのクラウド計算ネタが出てこなかったのはちょっと残念。

主張としては「核兵器は人間の手に余る」って話なので、正直日本での公開がここまで遅れた理由も良く分からない。むしろ「広島・長崎の被害による一種の聖域化」している節のある日本こそ見る価値があると思ってる。ただ見た結果、大変腹立たしい思いをする人が皆無とも思っていない。ドキュメンタリーってのはそういうものです。

にしても相当複雑なこの脚本と映像をまとめ上げた手腕は本当にすごい。見て良かったけど、もう一回見るか? って言われたらちょっと遠慮したい。そういう作品。

後から「ロスアラモスでボンゴをひたすら叩いていた人」があのリチャード・P・ファインマンと知ってビックリする。調べたら二番目の妻との離縁理由が「ボンゴによる騒音」で笑ってしまった、それは表向きの理由だろうけども。

にしても予告編でやってた「猿の惑星キングダム」って一体何、いや映画の内容よりはタイトルが。てっきりトンチキ邦題かと思ったら原題が「Kingdom of the Planet of the Apes」だし。いややっぱり邦題がちょっとおかしいな。

映画が終わった後はお約束で「サンドリア」まで移動して明日の朝食分のサンドイッチを購入。昼間は行列が出来る人気店だが、流石にこの時間だとめっちゃ空いてる。でも近くの五丈原と一幻はどっちも駐車場が埋まってた、すごい。

そのまままっすぐ帰宅、さすがにちょっと疲れた。

TLに秋葉原デパート内に存在していた「伊呂波」の写真が流れてきてノスタルジーな気分。週一で西鎌倉から秋葉原に通ってた時期があって、当時はここでキジ丼を食べるのがルーチンだったのだ。

なんで普通の鶏肉なのに「キジ丼」なのかと思ったら、「キジ焼き」って調理方法があるんすね。色々と所説あるらしいけど、うちで出してた「キジ丼」と同じものを「伊呂波」で出してたのはそういう理由かと今更納得した。

本日のネタ。メモメモ、こういう機能が入るのがモニタに対するテレビの強みですかね。

【西川善司の大画面☆マニア】激変にピクミン驚愕。どうかしてるぜレグザの「Switch最適化ゲームモード」-AV Watch

2024年03月28日(木)の日常

目覚ましが鳴るちょっと前に起床、昨晩は結構眠れた。いつも通りに在宅勤務。

トヨタ販社から聞いた間違った情報を「トヨタ本社から聞いたから間違ってない!」と言い張るPostを見かける。やはり本社と販社は全く別の会社という事を理解していない人が未だに多い。販社の持つ知識なんて本社から回ってくる営業向け資料と販促用試乗会くらいしかねえだろ。

昼前に無印良品で購入したキャリーケースが届いた。キャリーケースはデカいから一個の荷物になるのは想定してたけど、同時にポチった小物が届いていない。調べたらクロネコヤマトからの発送通知は同時だったのに、小物はまだ札幌に到着すらしていなかった。どういう仕組みなんだろうコレ。明日には届くだろうけども。

キャリーケースは良い感じでこれから使い倒そう。今回買ったのは2~3泊用なので、気に入ったら一泊用の一回り小さいサイズも買うかも。

昼は外食しようかと思ってたけど、また昼前にだるくなってしまう。冷凍庫の中に先日購入した冷凍のカツカレーがあったので食べてみることに。

味は悪くはない、なんかフードコートに展開している安いカレーチェーン店の味がする。量が控えめとはいえカツカレーなのに総カロリーが600kcalを切ってるのすごい、流石に脂質が多めではあるが、ひどいってほど多くもない。これで外税410円ならまあいいのでは。

午後にバグが取れなくて悩む、結局二時間くらいしてから「単なるこちらの設定ミス」であることに気づいて愕然。ひどく疲れたので昨日セコマで買っておいた豆大福でお茶にする。大福うまい、呆ける…。

ちょっとしたネタが出来たのでAI学習用プロセスをちょっと弄って明日の朝まで学習させて、定時でおしごとおわり。

食事しながらテレビを見ていたら「新プロジェクトX」の放送前特番だった。正直言って過去のアレを美化しすぎて苦手な部分も多いのだが、案の定「ロータリーエンジンを唯一市販化した自動車メーカー」とか言っててゲンナリする、いや「ちゃんと日常用途に耐えうる市販化」なら間違いでもないのだが。

ただカズレーサーが「東京タワーとスカイツリー、黒四ダムとその後のダム、見た目が大きく違わなくても犠牲者数は圧倒的に減っている」と言っていて、そこは大いに評価したい。過去の無茶なプロダクトは大抵犠牲がデカいから出来た所があるし。

日記をアップロードした後に「一週間くらい日付が一日ズレてる」事を指摘されてようやく気づく。急ぎ修正したけどURLは公開時に決まるから後で変更するのがめんどくさいのか、いいやこのまんまで。

ここ最近は物欲がびっくりするほど枯れていて(皆無ではないが)、オレは大丈夫なのかって気分になる。しばらく様子見。

本日のネタ。「in another world」とか言う前に「isekai」って言えと? 23語の全内訳が知りたいのだがどこに載ってるんだろうコレ。

The Oxford English Dictionary’s latest update adds 23 Japanese words | Books | The Guardian

存在すら忘れてた、リッチテキスト自体が使わなくなったしなあ。

「ワードパッド」は「Windows 11 バージョン 24H2」「Windows Server 2025」から非搭載 – 窓の杜

恥ずかしながらオレも勘違いしていた。

いのまたむつみ先生はPCゲーム「アルファ」のパッケージデザインの担当であり、イラストは影山楙倫先生による物です。 – Togetter

以前同人誌を買おうと思って結局スルーしてたのが商業連載が始まってた、良い感じ。しかしWebマンガサイトが多すぎる…。

探鉱ドワーフめしをくう。 1話 – マトグロッソ|イースト・プレス

2024年03月27日(水)の日常

昨夜は早くに寝たのだが、あまり眠れず。5時くらいに一回目が覚めて二度寝も出来ずに6時ごろ起床。早く寝た意味があまりない。

昨晩0時(つまり寝ていた時間)から始まった「オッペンハイマー」IMAX上映チケット販売、朝になってから見たらまだそこそこ良い席が残ってたので金曜のレイトチケットを購入。終了時刻が24時過ぎてるけど、クルマがあるとレイトでも気にしないで行けるのはつよい。

ユナイテッド・シネマの予約完了メールはiOSで受け取ると自動的にスケジューラに登録できて良い、何が良いかってスケジューラに予約番号まできっちり入るし。シネマフロンティアはコレが出来ないのがちょっとつらい。スマホでチケットを購入して最後に出るQRコードをスクショしておけばいいんだけども。

勤務時間に在宅勤務を開始。朝が早いとちょっと余裕がある。

スペースXの「ロケット打ち上げから成層圏まで上がってそのまま地上に着陸をロケット本体のカメラで撮影」を早回しで1分30秒ノーカットの動画にしていて目を見張る。成層圏に出て見える地球は完全に球体、コレを見て「地球平面論者って水平線や地平線とか見た事ないのだろうか?」とかちょっと考える、考えるだけ無駄か。地球岬で頭の上を見渡したらマジでVRみたいな感じで面白かったのを思い出した。

おひるは外食しようかと思ったけど、体調があまり良くないので冷凍ソース焼きそばと冷凍焼きおにぎりで済ませる。冷凍焼きおにぎりはダルビッシュ有が絶賛してよく食べてるのと同じ製品と先日気づいた。なんでもGI値が低いっぽい(=血糖値が上がりづらい)のね。

午後も淡々とお仕事。一息ついたタイミングで軽く散歩。途中にあるセコマでちょっと買い物をしてから帰宅。

帰ってからセコマで買ってきた「ザンギ」を食べてみる。てっきり終売かと思ったけど「店によっては作ってる」ってことらしい。ホットシェフのチキンはコレで三種類全部食べたけど、このザンギが一番好みの味だ。カロリーも一番高いっぽいのだが。豆大福も買ってきたけどカロリー過多なので明日にしておく。

定時でおしごとおわり。相変わらずだるいのでだらだらと。「とある科学の超電磁砲」19巻が配信されたので読んだのだけど、相変わらず絵は達者なんだが、最近はなんか妙に読みづらい。???ってなって数ページ後で何をやってたかようやく気付く、というパターンが何回かあった、以前はこういう事は無かったような。

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲(19) (電撃コミックス) | 冬川 基, 鎌池 和馬, はいむら きよたか | マンガ | Kindleストア | Amazon

と思ってたら、Amazonのカスタマーレビューにそのものズバリの意見が出ていてちょっと驚く。もうちょっとなんとかならんのですかね。そいやいまだにアナログ入稿なんだろうか。

眠いというか、なんかダルいと思ったら微熱が出てた。今日も早めに就寝。

本日のネタ。高河ゆん氏レベルでこれを言われても、みたいな気持ちは正直あるのだが、本当に自分の好きを押し通して描いた方がずっと魅力的になると思うんだよなあ。画力と魅力は全く別です。

もう一生これでいいわ|高河ゆん

ようやくParallels Desktop上のWin11で動くネイティブバイナリChromeが出たので試してみたらめっちゃサクサク動く、M1 MBAなのに仕事用のcore i7-12540+RTX3070よかサクサク動いてる気すら。ただ仕事以外ではほぼMacOSに移行しちゃって特定のソフト以外でWinを使わなくなってしまった、その特定のソフトも更新が止まってるのでどうにかしたい。

Arm搭載Windows PCでネイティブ動作する「Google Chrome」、今週より提供開始 – 窓の杜

2024年03月26日(火)の日常

いつも通りに在宅勤務。本日のお仕事は昨日会社から持ち帰ったラズパイ5の性能評価。

「Raspberry Pi Imager」でWi-Fiの設定をしておいてからmicroSDHCにOSを焼くと起動直後に接続するから(IPさえわかれば)ほぼヘッドレスみたいな感じ。ただ未だにWPA3なWi-Fiにはデフォルトでは繋げないっぽい、bullseyeだとSSID一覧でWPA3がグレーアウトしてたけどBookwormだと一覧にすら出ない。いい加減どうにかしたほうが良いと思うんだが。

大谷の件で「黒い霧事件」の名前を久々に見る。うすぼんやりとした内容しか知らなかったので調べたらめっちゃ胸糞悪い話だった。マスコミの過剰取材がこじれた原因じゃねえか。こういう成功体験をマスコミに与えた結果が現状かと思うと本当きつい。

で、ラズパイ5に自作ソフトを入れてみたのだが負荷が高くなるとリセットがかかるんですが、んで再起動時に「Reset due to low power event. Please check your power supply」って言われる。そもそも起動時にも「Low Voltage warning Please check your power supply」って出るんだよな。「This power supply is not capable of supplying 5A Power to peripherals will restiricted」って出るのは5V5Aのアダプターがないとどうしようもないけど。

使ってるACアダプタは中間スイッチ付きのなんかちょっと怪しい奴なので、Anker製USB-PDアダプタとUSB-C PDケーブルとの組み合わせにしてみたら変わらない、コレってちょっとヤバくない? 慌てて別のUSB-PDアダプタとUGREEN製のUSB-C3.2 Gen2ケーブルを使ったら突然安定するようになった?

とりあえず昼休みなので休憩、なんか食欲もないので冷凍食品のビビンパで済ませる。

午後に改めて検証。USB-PDアダプタは関係なしに、AnkerのUSB-C PDケーブル(USB2.0の4本にPD制御用のCCのみ接続)だと安定しない。USB3.2Gen2ケーブルだと安定するっぽい。起動時に「Low Voltage warning Please check your power supply」って言われないし。どう説明したものか。

しかしちょっと前に買ったUSBケーブルチェッカが活躍するとは思わなんだ、USB電圧電流を見る奴も買っておいた方がいいのかなコレ。

その後はラズパイ4も含めて自作ソフトの性能計測、結局UGREENのUSB3.2ケーブルを使うとド安定することが判明。そしてラズパイ5は宣伝通りに「ラズパイ4に比べて3倍前後速い」のが実測出来た。ただそれでも今どきのPCに比べたら全然遅いのだよな、扱いが難しい。

ラズパイ5の改良で一番嬉しいのは地道に「電源ボタンが付いた」という辺り。OSが対応していれば安全にシャットダウン出来る。純正ケースが良く出来てて、ケースについてるボタンからラズパイ5の電源ボタンを押せるし、ケースの電源ボタンが透明プラでラズパイ5のLED状態を反映してくれる。ここはすごくいい。

あとようやくPyTorchがWheel経由で公式からバイナリでインストール出来るようになってめでたい。Bookworm(Python3.11)だけかと思ったらBullseye(Python3.9)にも対応してるし。

夕方に仕事がひと段落したタイミングで散歩&買い出し。相変わらず妙に風が冷たい。

定時でおしごとおわり。なんか異様に疲れた。

昨日からずっと魚が食べたい気分だったので、夕方に買ってきた塩鮭と一緒にブロッコリーとミニトマトを焼いてばんごはん。ミニトマトってなんで焼くとこんなに甘くなるんだろう。

「パーゴルフ」なるゴルフゲームのおもちゃがTLで話題になっていた。うちにあったゴルフゲームとは違うっぽい、調べたらうちにあったのは「パーフェクトゴルフ」だった。あれはすごくよくできてたなあ。調べたら「アオプランニング」社製らしいのだが情報がサッパリない。

艦これイベントは昼にE4-4甲のラスダンに出たら一発でクリアしてしまった、なんという拍子抜け。というか「ボス戦でA勝利すら難しいのにボスだけは叩ける」という仕様もどうかと思うんだけども。とりあえずコレで全海域甲クリア達成、ついに「試製 陣風」を入手出来た、これが目的だったのです。

後は「平安丸」を掘らねばならない。E2-2甲を6隻編成で試すもボスでSが取れない、遠征が回せなくのは痛いけど遊撃部隊で出すべきか。と思って2回目のA勝利、完全に目を離しててモニタに視線を戻したら(音声はミュート)そこに平安丸が居てビックリした、まさかたった二周で出てしまうとは。有難いけども。これにて今回のイベントは完全終了。

なんか眠いというか、ちょっと熱っぽいので23時過ぎにとっとと就寝。

本日のネタ。サクッと14.4にアップデートしていまったので14.4.1に上げておいた。まあ14.4でも困ってなかったのだけども。

「macOS Sonoma 14.4.1」が公開 ~Javaがクラッシュする問題が修正 – 窓の杜

2024年03月25日(月)の日常

本日は出社のため普段より一時間早く起床、ねむい。

会社最寄りのコンビニで飲み物を買ってから出社。会社のモニタが23インチFHDなんでちっちゃいし解像度は荒いし、仕事には困らないのだけども。あとやっぱり会社のモニタも色が薄く見える…。

本日出社した目的は新しい仕事用PCのセットアップ、のはずだがまだ届いていない。ラズパイ5一式は既に届いてたのでカバンの中に突っ込んでおく、動作検証は自宅に戻ってからの予定。

ほどなくして仕事用PCが届いたので開梱後にしばし放置して結露が落ち着いてからセットアップ、久々のDELL。Win11の上でDELLの常駐ソフトがアップデートがあるから再起動しろというので再起動したらBIOSのアップデートが始まってちょっと驚く。今時のPCはBIOSもオンラインで引っ張ってきて再起動時に自動的にアップデートが走るんだなあ。楽ではあるけども。

ちなみに新しいPCのスペックは「core i7-13700のRAM32GB」、前のPCが「core i7-8700のRAM16GB」で比べたら確かにサクサクしている。最近のIntelのCPU型番が全然分からんので調べたら単に「13世代のcore i7」「第8世代のcore i7」って意味か。ただ会社用PCは基本的に事務作業専用なのでそこまでパフォーマンスは要らないのだが、ちなみに自宅の仕事用PCはcore i7-12650である。

ただライセンス関係がおかしい。情シスに問い合わせたら「今月いっぱいはライセンスに空きがないので待っててください」とか言われてしまった。いやその、これでは仕事にならんのですが。仕方がないのでセットアップは現状でやれるところまでやっておいて、ライセンスが発行されるまで旧PCで凌ぐことに。今日来た意味がほとんどない。

X(Twitter)のインプレゾンビ、てっきり「既に金にはならなくて、商材を売った奴だけが儲かった」ってな話だと思ったのだが、パキスタン辺りだと月5000円も貰えれば普通に働くよりよっぽど稼げる、という話でちょっと絶句する。まあそれはそうとして容赦なくブロックするけど、生活がかかってるとか知らねえ。

「ダンジョン飯でライオスが苦手すぎて見られない」って話を見てしおしおに、いや気持ちは分からんでもないけども。アレが面白いんだけどな…。

おひるは久々に「和食屋 駿」に来てみた。ランチは肉と魚が選べるので魚にしようと思ってたのだが、メニューを見たら肉は「手羽先とアスパラの春雨煮」、魚は「春あさりと豆腐の中華風煮込」とある。ううむ正直あさりってそんなに好きじゃないんだよなあ、じゃあ肉で。

大きいテーブルに相席状態だったのだが、北大の外人がこぞって来ているっぽくて全く日本語が聴こえてこない、英語と中国語とハングルだろうかコレ、めっちゃちゃんぽん状態である。迷惑じゃないからいいけども。

料理が来たので食べたら実にうまい、ホイル焼きの奥には手羽先が二本入ってて、汁にうまみが出ていて実にうまい。これで内税900円は本当に安くて助かる。ただサラダと味噌汁が毎日変わらない&何故かこの二つだけあんまし旨くないのがつらい。もうちょっとなんとかしていただけると満点なんだけども。

会社に戻って休憩した後に午後の仕事。特に問題もなしに定時で退社。

まっすぐ札幌駅まで歩いて久々の「カレーハウス コロンボ」、混んでるかと思ったら席が半分くらいしか埋まってなかった。昼は相変わらず混んでるらしいのだが、夜は混まなくなったんだろうか。

日替わりが「オムレツ(トマト・ベーコン・チーズ入り)」でちょっと考えたけど、事前に決めてたので「スタミナカツカレー(内税1,250円)」を注文。

ここのスタミナカツ(普通のカツより大きめ?)はめっちゃ久々。なんか前より旨くなった気がする、一時期は肉から衣が剥がれまくってちょっと残念だったけど、今はそんなこともないし。なによりカツをルーに浸してから食うのが実にうまい。

途中で「ルーを足しますか?」って言われたけど、ちょっと食べきれるか怪しいので辞退。食後のアイスも美味しく頂いた。

その後はまっすぐ帰宅。にしても今日の札幌は何かバグってるみたいに風が冷たくて寒い、めっちゃしんどい。帰宅してもしばらく動けず。

その後は月刊アフタヌーンを読んだりとだらだら。フリーレンキャラ人気投票で二位にアウラが来ていた、ずっと前から思ってるけど人気投票でネタに走るのって本当に面白くないんだよなあ。北斗の拳の絵柄でサザエさんを読まされるような「そういうのは小学生までにしておけ」感が凄くある。

艦これイベントはE4-4甲のゲージを削り切り。ラスダン構成はどうなのかと思って削り構成のまま探ったら夜戦でボスHPを残り8まで追い込んでしまった。時間さえかければクリア出来そうなので本日はここまで。

本日のネタ。ベーマガは「打ち込めばゲームが遊べる」雑誌というだけじゃなくて「自分のプログラムが掲載される可能性を見せてくれた」ってのが一番デカいと思ってる。これは気軽にネットで全世界に発信できる今だとちょっと想像しづらい話でもある。

【ABA Games】インディーゲーム制作歴40年。PC黎明期から生成AI時代まで折れずに続ける理由 | レバテックラボ(レバテックLAB)

メモメモ。

自動車記事を書く時の3つのポイント:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/6 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

2024年03月24日(日)の日常

10時半過ぎに起床。休みなので掃除と洗濯を頑張る。

ここのところ本当にネガティブな印象しかない反AI派だが、いまだに「画像生成AI判定ツール」を信じてる人がいて驚く。多分どうやって判定しているかも理解していないのだろう。まあ画像生成AIに関しては自分の中でもすっきりとした結論が出ていないのだけども。

義務化された自動車のオートライト機能を嫌う人が結構多いらしい。夜に無灯火で走ってるバカを殲滅できると思えば悪くはないと思ってる。「最新の車両では停車してるときはライトを消灯出来る」と言われてちょっと驚いたのだけども、反対してる人って実際に使ったことがない? というか自動車を持ってるかどうかすら怪しい気がしてきた。こんなんばっかしだな。

掃除が終わったタイミングで、久々に「ホンコンやきそば」を作って食べる、たまに食べるとうまい。昔は二袋分を普通に食べていたけど、これ一袋400kcalもあるんですな。今じゃ気軽に二袋は食べられない。

本日は実家の食事登板なので早めに移動。スーパーで食材を購入してから実家に移動してサクサクと作る。本日はイナダシュンスケ氏レシピの「ビーフストロガノフ」であります、4人分作っても30分かからないお手軽さはうれしい、味も好評でなにより。ただ材料費はちょっとかかる。

自宅で作ってみたときは生クリームに植物性の安いやつ、トマト成分にトマトケチャップを使ってたのだが、実家でふるまうにあたって高い生クリーム(動物性 脂肪分47%)とトマトピューレを使ったら味がかなり別物になってびっくりする、めっちゃ濃厚。ただし「確実に高い材料のほうが旨い」って訳でもない。味を濃厚にしたらパセリは必須だと思う。

帰宅したらすでに眠気が、ちょっと我慢。来月のツアー旅行の旅程表が来ているので改めて確認したり。

艦これイベントはE4-3甲でちょっとハマりかけたけどなんとか突破。潜水艦タッチとか今回のイベントで初めて使ったよ、結構前から実装してたのに。E4-4甲もとりあえずゲージは削れるようなのでなんとかなりそうな予感。

結局ちょっと夜更かししてから就寝。