目覚ましで起床して出社。暖かくて道路の雪が溶けて氷になってツルツルですがな。
出社してダラダラとお仕事。毎度の事だが月曜朝は本当寒くて仕事にならん。
そしてTLを見たらまた紙の本vs電子書籍の無益な争いが。なんつうか「XXはXXより優れている」という表現を「勝ち/負け」で言い表されるとかなりもにょるぞ。
話の発端になったのは「どちらが長持ちするか」で、現状のオンライン書店側が手綱を握ってるDRM付き電子書籍は色々と怪しいけども、DRMなしの個人で自炊した電子データ、特にJPEG+ZIPなどのエンコーダ・デコーダの仕様がオープンなフォーマットで保存してあれば、将来的に物理的メディアやデータフォーマットを時代に合わせてやれば紙より長生きする気はする。保管コストは高めだけど、その分集積度は高いから数がまとまれが安くなる。なにより場所取らないし。
個人的にはどちらにも良い点があるので同居は可能と思う。ただ紙の本は今後減っていくことを考えると、価格が高騰化するのは避けられなさそう。というか再販制度がおかしいんだよな。
個人的に電子書籍寄りになってるのは、視力が悪くなるとザクッと拡大出来る電子書籍の方がありがたいというw 単行本収録時にカラーページがモノクロ収録されるという悲劇も「電子書籍版だけカラー収録」とか増えそうだし。
ただ作者の意向で電子書籍が出ないやつ(これが結構ある)のは勿体ないなとは思う。古い作品をちっこくて読みづらい上に物理的にノド部分が見えなくなる文庫で出すくらいなら電子書籍で出してくれたほうがずっと有難い。
それにしても少しノドがイガイガする。風邪かなコレ。
午後も淡々とお仕事。ちょっと仕様不明点が出てきたのでまとめて質問を投げて回答待ちモードにして定時で退社。
ここ最近のアニメでは意外に暗殺教室がきちんと作ってあって面白い、ビッチ先生いいキャラだw これでひっどいOP曲さえなければ(汗
艦これは結局E-4を丙でサクッとクリアして、資源と時間のある限りE-5甲を回してみる。まずはキラ付け、あぁすげぇ面倒くさい。ただ付けたほうが結果的に楽になるんだよな。あと道中支援は全部キラ付けしても確実に来るとは限らないという、あの仕様はどうにかならんか。昔は頭二隻だけで良かったと思うんだけども。
そして出撃一回目はボスでS勝利。削り道中は昨年夏のアイアンボトム最深部よりかなりヌルい気がする、あれ本気で洒落になってなかったし。とか思ってたら二連続で途中で大破、艦隊指令部施設を使って退避させるもボス戦で全然ダメージが通らない。夜戦に行く前に撃沈したのが1隻とかじゃ話にならん。明日以降はちょっと装備変えてみよう。
本日のネタ。2ちゃんのDATアクセス禁止でいよいよ終わりそうな雰囲気。わざわざ新規APIで専ブラ作り直す人も相当少ない模様。個人的には見なくなってから久しいのでどうでもいいんだが、たまに役立つのも事実なんだよな。
[2chビューワー開発が許諾制となり、「Jane Style」のジェーン社が権限を取得 – 窓の杜](http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150216_688532.html “2chビューワー開発が許諾制となり、「Jane Style」のジェーン社が権限を取得 – 窓の杜”)
明治学院大学の「SNSのための合言葉」が素晴らしい。全員見るべき。
[SNSのための5つの合言葉 | 明治学院大学](http://www.meijigakuin.ac.jp/campuslife/campuslife/sns/ “SNSのための5つの合言葉 | 明治学院大学”)
FlashAirでLuaというスクリプト言語が走るようになったらしい。後で見ておく。
[FlashAir Developers – ドキュメント – APIガイド – Lua機能](https://flashair-developers.com/ja/documents/api/lua/ “FlashAir Developers – ドキュメント – APIガイド – Lua機能”)
VAIO Zが盛り上がってる隙に、DELLからWACOMデジタイザ搭載の10インチタブレットがこっそりと出ていた。ちょっと気になるなコレ。
[DELL、ワコム/2in1/10.1型Windows『Venue 10 Pro』発表/スペックと発売日](http://tabkul.com/?p=85530 “DELL、ワコム/2in1/10.1型Windows『Venue 10 Pro』発表/スペックと発売日”)
Z80のアドレスバスにROMだけ繋いで、レジスタでデータ保存してプログラムを動かす。なんて技は割と常套手段だったらしい。すげぇ世界だなあ。
[NAMTEC TECH](http://namtec.biz/tech01.htm “NAMTEC TECH”)