2025年07月05日(土)の日常

10時半過ぎに起床、思ったより遅く起きてしもうた。

後で思い出したけどガンプラ発売日であった、ギャンは予約出来てるけど軽キャノンが予約出来てないし、今から出てもダメそう。本当はガンキャノンが欲しいんだけど出さないんだろうか。後で確認したけど「軽キャノンはガンキャノンの頭と胴体にガンダムの手足を付けたもの」「01ガンダムはガンダムの頭だけガンキャノンにしてツノを付けたもの」だな、こういうパーツ流用がちょっとツボ。

昼過ぎに外出、一応念のため「文教堂 北49条店」に寄ってみたけどギャンも軽キャノンも売り切れ、んじゃ支笏湖方面に移動しますか。芸術の森を過ぎた辺りの支笏湖方面と滝野に分岐する直前のセコマで飲み物を買っておく。

支笏湖線では先日ここで135km/hを出して捕まったらしいマーチNISMOを思い出してちょっと笑う、ネズミ捕りをしてるのは多分夜とか早朝のみかな。普段は結構混むのでそんな速度は出せませんし、空いてても出さない。

CX-60でシートヒーター・ベンチレーション、ステアリングヒーターがエアコンと連動する設定にしているのだが、今日は暑いのでシートベンチレーションが自動で稼働、これがめっちゃいい、稼働した瞬間にシートが風通しのいい場所のメッシュ貼りになったかのように涼しい、素晴らしい。

ただこういう便利装備に慣れると「次も付いてないと嫌」になるから塩梅が難しい。熱がこもりやすいレザーシートは必須かも、布シートだったらなくても大丈夫そう。

ポロピナイキャンプ場の手前、ギャラリーコーナーの所のPAで休憩して撮影、さらにポロピナイキャンプ場を過ぎたいつものPAで再度休憩。いや暑い、そしてこのデカさなのに後輪駆動に慣れない。コーナーの立ち上がりで積極的にアクセルを踏まないとダメだし。

その後は千歳方面に抜けて、いつものセブンイレブンに寄ろうとしたら隣に「岩塚製菓 北海道工場直売所」なんてのがあるのに気づいた、前からあったっけか? と思ったら去年の5月からだとか。中に入ったけど何も買わず、トイレだけお借りする。

その後は恵庭で久々の「ちょん月」、15時前だったので空いてた。「ポークチャップ定食(内税1,500円)」を注文。ポークチャップはあちこちで食べるけど、個人的にはここのが一番値段と味のバランスが取れている気がする。うまいうまい。

その後は下道で移動、途中で自動車専用道路みたいになるからMRCCとCTSの二種類の運転支援(後者がステアリングアシスト付き)を試したり。CX-5のMRCCは「前方しか見ない」やつなので「隣の車線が渋滞だけど前の車線が空いてる」と猛然とダッシュする仕様でちょっと怖い場面があったけど、第7世代になると左右の車線のクルマも見てくれるので結構安心感がある。運転支援としては正直物足りない感はあるけど、そういうのが欲しければ他メーカーにするしかないか。

まっすぐ帰宅、まだCX-60に慣れていないせいか若干の緊張をしている気がする。あと駐車が全然慣れない。

今のマツダ車、コネクテッドサービス対象なら月220円でリモコンエンジンスタートが付けられるらしい、でも自宅駐車場が地下なのでギリで圏外なのだよな。外出時にはちょっと便利そうなのでちょっと考える。しかしAT限定とはいえNDロードスターにもリモコンエンジンスターターが付けられるのちょっと面白い。

「ロードバイクの上限は200万円」という話を見て、上限で200万円なら安い趣味じゃないのかなあ、と思ってしまった。とは言っても消耗品で200万円だから維持費もけっこう凄いのかな。200万円でハイエンドクラスが揃う趣味、実はあんまし無いよね。

日付が変わった辺りで「7/5が終わった」事に気づく、ノストラダムスのアレをちょっと思い出しましたねあの騒ぎ。小中高生辺りが一番振り回されたんじゃないのかな。

本日のネタ。これ本当になんとかならんのですかね、純正ドッグも高いし。せめて持ち運びできるサイズのHDMI出力付きUSB-Cハブを任天堂が出してほしい。

Nintendo Switch 2 のUSB-C映像出力は暗号化。純正ドックなしでは映像出力できず

Forza Motorsport終了っぽい、ガチャ要素を大幅に入れたり、いつまで経ってもモデリングが向上しなかったり、肝心のシミュレータ精度もライバルのGTに追いつかれた辺りでダメとは思ってたが、理解はするけど初代から遊んでた身としては正直寂しい。

『Forza Motorsport』開発チームはもう存在しない……Turn 10 Studios元開発者が報告―MSの大規模レイオフが影響か | Game*Spark – 国内・海外ゲーム情報サイト

N64対抗カートリッジ機って本気か。例の本は買おうと思っていまだに買ってない、読まねば。

幻のセガサターン後継機“V08”の話題も飛び出したトークイベント「黒川塾 × Beep21編集長 Presents:PLAYBACK1985-1990」をレポート

未だに作れるものなんですな、品質はともかく。

プジョー206はいまだ現役! 「イラン・ホドロ 207i」とは何者だ? | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP

2025年07月04日(金)の日常

出社日なので早めに起床。出社する理由は「出社ペースを上げてほしい」と言われただけで正直めんどくさい。でも週一くらいは出ないと文句言われそうだし。

朝にゆで卵を作ろうと思ったら取り出した卵の下になってた側の先端に小さな穴が開いていて、中身が若干こぼれていた。衛生的にアレなのでコレはゴミに出すとして、いつ割れたんだろうコレ、微小な穴なので最初から開いてたのに気づかなかったとか? にしてもコレを冷蔵庫に入れたのは先日の日曜日だと思うんだが。

なんかスッキリしないまま移動、会社最寄りのコンビニで飲み物と昼の弁当を購入したら1,000円を超えてしまった、出社時の飲食代がバカにならないのも考えないとダメか。

会社は暑いというか蒸す、エアコンは動かしてるけど効くまで時間がかかる。気づけば買ってきたペットボトルの霜が凄いことに。なんで出社してるんだろうオレ。

昼休みに朝コンビニで買ってきた冷やし担々麺とツナマヨおにぎりで昼食、正直金額の割には全然物足りないなこれ。これなら近場で外食した方がマシ。

出社している後輩がいつも配達弁当なので聞いたらコミコミ500円で配達してくれるところがあるとのこと。「栄養バランスに気を使った弁当」らしいので今度はオレも注文してみようかと思案中。徒歩3分のところにある「ほっともっと」でも悪くはないのだけども、持ってきてもらえるのはデカい。

午後はmicroPythonと格闘。メモリ問題がなかなか解決しない、結局不要なロジックを削りまくったらどうにかなった模様。それでも「残りメモリを監視してヤバくなったら強制的にガベージコレクションを実施」するロジックが走ってるので油断がならない。マイコンでPythonって無理ない?

「他の人とコミュニケーションを取るための機会を増やそう」と言われて出社してるのだが、15時に後輩が早上がりしたので事務所内にオレ一人である。先週は午後にオレ一人だったし、結局「出社するとコミュニケーション力アップ」というのは「誰かしら人が居るオフィス」しか知らない発想なのだろうなあ。

定時でおしごとおわり、戸締りをして退社。

帰りは地下鉄で中島公園まで出て一度来たかったビリヤニ専門店「qmin」に来てみた。客のほとんどが若い女性でちょっとビックリする。マトンビリヤニが食べたかったのだがランチメニューのみ提供でガッカリ、「今日のビリヤニ」がアサリなので「チキンビリヤニ」と「アサリのビリヤニ」のあいもりを内税1,600円で注文。ついでにクラフトコーラ(内税400円)も注文。しばらくすると到着。

うまいなコレ、左がアサリ、右がチキンで、どっちかというとチキンの方が好きかも。ただちょっと気軽に食べられる値段ではない。他のお客さんはワインを合わせてる人が多いみたい。クラフトコーラも旨いけどちょっとお高い感はある。

この店は札幌では珍しい「ドーサ」も出してくれるのだが、あれって具体的にどの程度のボリュームがあるのか分からなくて頼みづらい。実際ビリヤニだけでお腹いっぱいになっちゃったし。各種電子マネーが使えるのは有難いと思いつつ退店。

中島公園では散歩したりランニングしてる人が多い、こういうデカい公園が近くにあると良いかもなあ。ただこの辺りは多分家賃が高そうな気がする、あと公園が近いと虫が出るのでうかつに窓を開けられないんだよね。暑いので帰りにアイスを買ってから帰宅、なんか無駄に疲れた。

Apple Watch S7、さすがにバッテリーが持たなくなってきたので常時表示モードを諦めたらバッテリーが長持ちするようになった、当たり前ではあるが。これで旅行中もバッテリーの心配はなさそう。ただ常時表示の方が確実に便利。

風呂上がりに買ってきたチョコモナカジャンボを食べる、久々に食べるとめちゃ旨い。

なんか色々と調べものをしてたらあっという間に一日が終わる…。

本日のネタ。WinもMacもお互いに不要なファイルのゴミが出る、というのは両方使ってると良く分かる。もうちょっと設定しておこう。

【特集】「なんだよこの.DS_Storeってゴミは」。WindowsユーザーにウザがられるMacの隠しファイル、まとめて楽に消す方法 – PC Watch

面白い、そいや一般的なリモコンってマイコンを省電力で待機させてると思ったけど、実際にはボタンが押された瞬間にマイコンに通電して起動してコードを発行してるらしくてちょっと驚いた。なんかもう常識が通用しない世界だ。Amazon FireStickのリモコンが世代が変わったら極端に電池の持ちが良くなったのってコレか?

[執筆中] GPIO に繋がった LED に爆光を浴びせると MCU が起動することがある | シャポログ

2025年07月03日(木)の日常

目覚ましで起床、だるいと思いつつ在宅勤務。

朝からロボット掃除機ことAnker EUFY X8 Proが「オフライン状態です」とかで動かなくて悩む。確か前にやった時は再起動したら治ったんだけど、電源ボタン長押しでもなんかうまくいかない? しばらく悩んだ末に「充電状態だと電源ボタンでの長押しが上手くいかない」っぽい、一回充電ステーションから外してボタン長押しで強制終了、ボタン長押しで起動で復旧した。これを書いておくことで次回に困った時に役立つといいなあ。

午前中からオンライン会議を何件か。「ソフトウェア開発講座」というのがあって参加してみたけど20年くらい前の開発手法な気がしてきた、指摘はしないけども。

先日見た「人間はポンプであり、在宅勤務だとポンプが滞るので動かないとダメ」というPostが結構衝撃的だったので会議の後に散歩に出る。コンビニに寄って昼食を物色するも結局何も買わず、雑誌入荷が遅れてるのだが「XXで入荷が遅れてます」って貼り紙をしなくなったので原因が分からない。雑誌コーナー自体が消えたコンビニも出てきたし。

帰宅して買い置きの冷凍パスタとチーズトーストで昼食。テレビで参院選の公示を見たけど、どこも問題を単純化しているという印象。無駄を削るのは大事だけど、削る方向ってすぐ行き止まりになるからね。削り切ったところで物価高は止まるはずもない、そうなった場合に何が残るのか。問題は「物価高」じゃなくて「低賃金」だ。

午後も淡々とお仕事、gitHub copilotの挙動が変わって戸惑う。エージェントモードでソースの改変をお願いすると改修するソース内容をチャット欄に出してきて、「XXに反映」ボタンを押して初めて実ソースコードに修正内容が反映される。それはいいんだけど「XXに反映」の途中で止まって進まないとか、反映したけど明らかにおかしいとかが多発。自分でコピペした方が確実だ。どうにかして。

疲れ切ったところで15時なのでおやつ。戸棚に昨日が賞味期限のどら焼きが出てきた、セーフ! 日曜日に浜益で買ってきたのをすっかり忘れていた。普通に美味しいです。

microPythonで「動くけどbytearrayとかでメモリを確保したタイミングで例外を吐き出す」症状が多発。メモリ空き容量180KBからgc.collect()でガベージコレクションを行ってもたかが8KBの確保が出来ない。どんだけフラグメント発生してるのか。起動時に確保しないとダメか。

ここ一週間くらいはそういうバグ対策がメイン、ソースは8割くらい生成AIで書いてるけどデバッグ手段が限られているのが正直しんどい。定時が来たのでおしごとおわり。

近年のアニメリメイク、新作の出来が旧作を超えないのが多いというのはともかく「新作が出ると旧作の配信が止まることが多い」という指摘があってびっくりした。そりゃコンプラ的に配慮されてる新作があれば配信リスクがある旧作は要らないって理由なのかな。さすがにこれはちょっと納得しがたい。

夜に万博のチケットを購入、「差額があまりないなら夏パスを買おう」と思ったら購入直前に夏パスの期限が「7/19から」ということにようやく気付く。これって「夏休みパス」なんだ、万博に行くのは7/16~18なんで使えない。というわけで障碍者割引パスを三日分購入。

「日付を指定してチケットを購入」を選んだら、一度に一日しか選択出来ない上にクレカ情報を保存しないので入力がめんどくさい。後で気づいたけど最初の日付を指定しないで三枚購入して、後からその三枚に日付指定するのが正しいんだろうか。その辺りのことが分かりづらいんだよね万博サイト。

そして7/16は午前中移動なんで昼以降の入場なのはともかく、7/17,18は一番早い9時入場がすでに埋まっていたので仕方が無しに10時入場を選択。もっと早く買っておけば良かったか? と思ったけどしばらく先も9時入場は早々に締め切ってるか残り僅かなので、一週間前に購入してもあんまし変わらない予感。そして7/19からの夏休み前に行くのは正解だった模様。

入場の7日前までにパビリオンの予約受付抽選が出来る、候補は5次まで入力可能だけど「一次から抽選して当たるのは最大一個だけ」なんすね。そういうのもちょっと分かりづらい。どこのパビリオンを予約すればいいのかもうちょっと悩んでおく。

昨日は23時くらいに「マイチケットログイン」を選択したら「サイト入場待ち一時間」とか言われたのだが、これって入場三日前の深夜0時から早着予約枠が解放されるから事前にログインしてる人が多数いるからとようやく気付く。今日は20時くらいに試したらサイト入場待ち一分くらいで済んだ、いやしかし知らないと分からねえよこれ。現地では一体どうなってしまうのか。

明日は出社なので日付が変わった辺りで就寝。

2025年07月02日(水)の日常

目覚ましで起床、ジークアクスを見ていないのに普通に眠い。いつも通りに在宅勤務。

昼ごはんはLINEで配布された10%割引クーポンの期限が今日まで、というのにつられてクルマで「とんかつ玉藤 北41条店」に来てみた。ランチメニューだとちょっと安いし。メニューから「熟成ロースかつ定食(160g)(外税1,480円)」にしようと思ったら「熟成上ロースかつ定食(160g)(外税1,530円)」が同じサイズで差額50円なのに良い肉っぽいのでそっちにしてみる。

ごはんは「五穀ご飯」みそ汁は「白味噌+わかめ」で注文。先に漬物三種(取り放題)と白ごまがすり鉢に入ってくるので自分好みにすり下ろしておく。そしてとんかつが到着。久々のロースかつは大変美味しい。

キャベツとごはんのお代わりもしてしまった、ごはんのお代わりは炊き込みごはんでお願いしたけどコレも美味しい。これで内税1,515円なら安いよね。ここは牛丼屋に比べたら遥かに接客も丁寧だし。

満足して帰宅、CX-60はちょい乗りだと流石に燃費は10km/lちょい超えくらいに収まる。いや10km/lを超えるだけマシなのだが。まだ車庫の出し入れに苦手感があるのでしばらくは積極的に乗って慣らさないと。

仕事は相変わらずmicroPythonと格闘。ちょっとデカめのワーク変数を確保するとメモリ不足で落ちるようになってしんどい、メインメモリが260KBしかないのが予想外につらい。

突然開発機のWin11のマウスカーソルが暴れまわってビックリする、あちこち移動するだけならまだいいけどランダムで左右ボタンも押されるので割と地獄。VS Codeとブラウザを開きっぱなしなのでめちゃくちゃ心臓に悪い。

マウスの電源を落としてもUSBレシーバを抜いてもダメ、結局Windowsを強制シャットダウンする羽目に。調べたらUSBシリアルで通信するとシリアルマウスと誤認識するってマジか。問題が起こったらUSBケーブルを抜けばいいんだけど、分かんないとパニックになるなコレ。レジストリエディタでシリアルマウスを無効にしてもしばらくすると復帰するって一体なんだ。

GPSレシーバをPCに接続するとマウスカーソルが暴れる|シリアル通信|GPS/GNSS FAQ|SPA Co.,Ltd

接続直後は大丈夫なんだけど、一回プログラムを走らせた後でPicoをリセットするとUSBシリアルに何らかのデータがガンガン流れてくるのは把握している。これのせいでシリアルマウスと誤認識されたのだろうか。

定時でおしごとおわり。生成AIを使ってもあまり楽にならないな、と確信してきた感。

夜はダラダラと。2025春アニメがだいたい全部終わったのかな、「ラザロ」は脚本の大本があまりにもアレなのが本当にもったいなかった。それ以外はまあまあ面白かったんだけども。

7月に入ったので万博チケットを買おうと思って万博IDを取得、しかしチケットが障碍者割引が一日3,700円(予約不要)、8/31まで使える夏パスが12,000円(予約必須) 7/16から三日間通う予定なのだが、それだとほとんど差がない、ひょっとしたら7/19,20のどちらにパビリオンの予約が取れたらさらに行くかも? と考えたらちょっと考えてしまった。ちょっと考えておくか。

万博公園の「太陽の塔 内部公開」も見に行く予定なのでIDを取得。予約を見たらガラガラであった。土日の空いた時間に行く予定なのだが、大阪に行って金曜日の夜にでも決めてもいいかも。

日付が変わってゴミ出しに出たら郵便受けに参院選の投票ハガキ入ってた、公示日の7/4からもう期日前投票やるのね。投票日はちょうど大阪旅行と被ってるので、今回は期日前投票にいく予定。

本日のネタ。気にはなるけど試さずに購入するにはちと厳しい価格。どこかでデモやってないかな。

XREAL、新光学エンジンで視野角広げた「XREAL One Pro」 – AV Watch

「F1」じゃなくて「デイズ・オブ・サンダー・マーベリック」だと思ってみれば楽しいと言われて余計に気になる。

映画『F1/エフワン』脅威の映像を撮影した、ソニーの“F1特別仕様カメラ”に迫る – AV Watch

むちゃくちゃ面白い、米国だと女性向けって聞いたことはあるけども。現地に行かないと分からないことなんだろう。

「意外な層」に売れている米国スバル 小さな町で見た自由の音色 英国記者の視点 | AUTOCAR JAPAN

Defender、何よりフルビットマップなのにあんだけサクサク動くのがすごいよね、Robotronもそうなんだけども。

2025年07月01日(火)の日常

目覚ましで起床して在宅勤務、たっぷり眠れたけどまだダルい。朝から昨日作ったカレーで気合を入れる。

一日の始まりに昨日の分のPostを確認するのだけども、昨日は全然Postしてないから思った以上に体調が良くなかったっぽい、まだ微熱が落ちてないし。

お昼は外食する気になれなかったので冷凍パスタとチーズトーストで済ませる。

午後にふと思い立って区役所に出かける、車両を入れ替えたのでETCの障碍者割引について再申請が必要なのです。まだ車庫の出し入れに緊張しつつCX-60を出す。街乗りレベルでもCX-5と全然動きが違うなあ、独特の揺れ方はまだ慣れないというか、現状はちょっとしんどいかも。

区役所は思ったより混んでいて駐車場に入るのも待たされる。5分くらい待って駐車、窓口は空いてたのでサクッと必要な書類を提出。自分がやることは作ってもらった書類に書いてあるナンバープレートの番号とETCセットアップ番号が合ってるかどうかの確認。後は書類を封筒に封した状態で渡されるので売店で切手を買って貼ってもらってポストに投函するだけ。今は封書だと切手は110円もするんだな。

母親が亡くなった際に実印を形見分けで貰っていて、結構いい印鑑なので印鑑証明に使おうと思ってたのだが窓口の待ち時間が120分とか出ていたので諦め。マイナカードのせいで混んでるんじゃないのかなコレ。市役所の方が早いとかだったらそっちに行くのだが。

その後はまっすぐ帰宅。駐車場は飛び出している反対側ポールのカウンターウェイトに気を付けて、ってギリギリで擦ってしまった。後で確認したらドアミラーカバーの端っこの塗装が剥がれてしまっている。思ったよりは目立たないけども凹むなあ。

CX-5でも駐車場から出る時に一回やってしまっていた。納車から割とすぐだと思って調べたら2か月後にやらかしていた模様。単なるカバーなので部品交換してもそんなに高くはないのはCX-5の時に交換したから知ってるけど、CX-60も交換するかはちょっと考える。傷の大きさはCX-5の時に比べたら全然マシなのだが。

帰宅して悲しみを甘い菓子で上書きしつつ仕事の続きとか。

夕方から歯医者で歯石取り、「今日は上の歯をやっていきます」と言ってたけど下の歯もやってくれて結果半年に一回の定期健診+歯石取りはおしまい。帰宅して仕事を片付けておしまい。

任意保険が残り二ヶ月なので継続手続きの連絡が来ていた。中身を見たらちゃんと車両入替後の内容になってる。先日の車両入れ替えの時に思ったより高かったので結構な値上がりを覚悟していたけど、実際にはさほど上がっていなかった。車両保険の金額が二倍くらいになった割には安い気すらする。20等級つよい。

「BLUE GIANT MOMENTUM」5巻が配信されたので読む、ここまで色々しんどい展開が続いてたけどコンペ編は純粋に面白い。連載でちょうど決勝が終わったタイミングで予選までの内容の単行本を出すのもタイミング的にどうかとは思うんだが、あと正直値段が高い。

BLUE GIANT MOMENTUM(5) (ビッグコミックススペシャル) | 石塚真一, NUMBER8 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「らーめん再遊記」13巻、個人的にはめちゃ面白いのだが世間的には評判が宜しくないようで。いやでも「味は良いけど接客が最低すぎて行きたくない店」とか普通にあるよね。

らーめん再遊記(13) (ビッグコミックス) | 久部緑郎, 河合単 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

google workspaceでクレカの引き落としが出来ないって怒られたので支払い用カードの変更、ちょっと前にAMEXのゴールドを入手したので使ってるのだが、コレが海外のネットサービスで全然通らなくてゲンナリしてくる、gitHubも通らなかったはず。海外サービスに強いと思って契約したのに国内の通販サイトくらいしか使えねえ。

そして料金が妙に高い。調べたらユーザーが重複して2人登録されていたのでユーザー2人分の料金を請求されていてゲンナリする。それでも割引が効くので個人ユーザーよか安いけども、重複していたユーザーを削除して様子見。

時間があったらCX-60でドライブするか、と思ったけど駐車場から出し入れするのが億劫だし、なにより自宅近くだといいドライブコースがない。実家は札幌の端っこだけど小樽まで1時間くらいで行って帰ってこられるのはドライブには良かった。とは言っても冬場は除雪で大変だった記憶しかないけども。

今日はジークアクスが無いのだ、とか思いつつ就寝。

本日のネタ。新型CX-5、たとえ出来がCX-60より良くても「まあFFベースだしな」で心穏やかに見ていられる、そういうものです。

マツダが「次期CX-5」公式ティザーを解禁したので詳しくチェック、7月10日午前10時(中央ヨーロッパ夏時間)にワールドプレミアへ。 – つらつらとMAZDA

なんか「寝なくても死なない方法」の結果が色々と怖い、本当にその方法で大丈夫…とは思わんしなあ。

極度の睡眠不足で死ぬのはなぜ? 米国チームが2020年にハエで実験 “寝なくても死なない方法”も検証:ちょっと昔のInnovative Tech – ITmedia NEWS

ちょうど大阪旅行が対象になるので気になってる、もうちょっと詳しい話が欲しい。衣類のポケットか、身に着けているバッグにでもに入れておけばいいんか?

報道発表資料:モバイルバッテリーを収納棚に入れないで!~7月8日から機内での取扱いが変わります~ – 国土交通省

いいお値段、パーツを見たら同社製1/12フィアット500同様に足回りも全部プラなんだろうかコレ、フィアット500の時点で「強度不足で折れる」って言われてるのに。

イタレリ 1/12カーモデル 1/12 ランチア ストラトス HF Gr.4 モンテカルロ 1977 | タミヤ

2025年06月30日(月)の日常

目覚ましで起床、仕事したくないでござる。でもいつも通りに在宅勤務。

…なんか調子が良くない。並行して昨日出来なかった掃除と洗濯もやるけど最低限にしておく。

梅澤無線札幌店、今日が最終営業日な模様。とは言ってもだいぶん前からほとんど商品も無くなっていたというお話。もうお店でパーツを買うような事もないしなあ。

昼ごはんはチーズトースト二枚と山中牧場で買っておいた牛乳で済ませる。

ディーラー担当から「領収書」を自宅に持っていきます電話があったので待機、12時半過ぎに来たので受け取り。後はCX-5のカーローン会社から完済通知書を受け取ったら両方をCX-60のマイカーローン会社に送ってローンの手続きは全て終了のはず。

昼休みの残りは仮眠、疲れているのか15分くらいぶっちぎってしまう。

午後はmicroPythonの最適化の検討。最適化を考えると結局Cとあんまし変わらない世界になっちゃうなコレ。

途中で散歩ついでに買い物、ダメだったら最寄りの「まいばすけっと」で済ませようかと思ったけど、思ったよりは元気なので徒歩15分くらいのマックスバリュまで歩いて買い物。このくらいの規模のスーパーがもうちょっと近くにあったら助かるのに。

定時でおしごとおわり。体調が良くなくて仕事も全然進まない。

アーケードアーカイブスで「エアーコンバット22」が発表されて驚く、ナムコSYSTEM22(テクスチャマッピング対応した奴)もいいけどSYSTEM21(テクスチャなし・フラットシェーディング)の方をガンガン出してほしいのですが。いい加減現行機でスターブレードとか動かすべきだよ。

食材有効活用のためチキンカレーを作る。煮込んでルーを入れる直前に「お前はここから何にでもなれる、自由なんだ!」と言いつつカレールーをぶち込む遊び。チキンカレーはまあまあ旨かった。

日記を大量に書いてアップロード、CX-60のエントリがやたら長いのは契約が決まった辺りからチマチマ書いてたせい。本当はもっと長かったけど色々と削ってるんすよ。

どうにも体調が宜しくないので体温を測ったら36.9度。ダメっぽいので23時くらいに就寝。

本日のネタ。この手の話はどこかでまとめておいてほしいなと、ところであのタイトルの意味はもうちょい深堀りしてほしい。

劇場先行版「ガンダム ジークアクス」再上映舞台挨拶。鶴巻監督「ファンからどう思われるのかなと不安あった」 – AV Watch

これが出た当時に「顧客は直4にこの値段を払う事に納得するんだろうか?」って思ったんだけどダメだった模様。モーターサポートありとは言え合計出力680psはやっぱりどうにかしてるとは思う。

メルセデスAMG、4気筒PHEV廃止へ 「共感」得られず 直6およびV8エンジンに切り替え | AUTOCAR JAPAN

その一方でこんな寂しいニュースも、時代の流れではある。

ロータス、英国工場閉鎖へ 59年の歴史に幕 生産を米国に移す計画 | AUTOCAR JAPAN

2025年06月29日(日)の日常

10時過ぎに起床、今日もドライブに行こうと思ったけどちょっと頭痛がするので様子見。掃除と洗濯はおやすみでいいか。

昨晩にディーラーから車両代金の領収書をもらい損ねてた事を思い出した、ローン会社に払込証明として出す必要があるのです。ので忘れないうちに電話、向こうも出すのを忘れていた模様。CX-5のローン完済書はクレジット会社から郵送で届くので、それとセットでローン会社に出すから急がないけど来週中に届けてくれることになった。

「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」連載は全部読んでて単行本(豪華版)は途中で買うのをやめてしまったのだが、SNSで流れてくるラスト近くの展開が「え…全然覚えてねえ」という感じで、電子書籍で買い直すしかねえのかなあ。

昼前に頭痛が消えたのでドライブに行くことに。駐車場から出すのも無事成功したけど慣れない。本日は浜益方面に行ってみる。USB-CなSSDから音楽再生をしてみたけど問題ない模様。

石狩に入る前のセコマでトイレ休憩のついでに飲み物を買ってひたすら移動、オロロンラインはそこまで混んでないけどバイクが多くて嫌な感じ。望来から脇道に入って戸田霊園をショートカットする人が多数いるけど、距離は短くなるけど高低差がデカいのと道が狭く混むのでショートカットしない方が早い気がする。って今調べたらGoogleマップのルートでショートカットルートに入るのね。コレが原因か?

厚田の辺りで猛烈にお腹が空いてきたけど浜益まで我慢。浜益の「そば処 冨士味屋」に入ったら時間が遅かったせいか「そば類」「浜ちゃんぽん」「大漁ラーメン」品切れとのこと。蕎麦屋なのに、仕方が無いので「味噌チャーシュー麺(内税1,080円)」を注文。

ここの味噌は自家製らしい、野菜もいっぱい入ってて思ったより全然美味しい。ついでに併設の「ふじみや製菓」で手作りどら焼き(内税183円)」も購入しておく。食後はもうちょい北上して「白銀の滝」の先にあるPAで写真撮影、PAから移動して「白銀の滝」で軽く休憩。それにしてもいい天気。

バイクが多いので警戒はしてたけど、浜益に戻ったらセコマの辺りに救急車が来ていて路外で救命活動中、クルマとバイクの衝突事故っぽくライダーが寝かされていた。オレも気を付けないと。

浜益温泉方面に曲がって当別方向に移動。後で調べたけど浜益温泉は現在設備が壊れていて露天風呂に入れないらしい、地方の温泉設備がどんどんぼろくなってるなあ。当別ダムで一休み。放水はやっていない模様。

ここまでの道路は相当路面状態が荒れているし、路面のうねりもすごいのでCX-60だとちょっとしんどい、けどCX-5のがもっとしんどかった気もする? にしても飛ばすつもりはないのに予想以上のペースで走れてしまうのがちょっと怖くもある。ブレーキングしながらコーナーに飛び込んでいく際のフロントタイヤの余裕っぷりは感動的ですらある。タイヤの位置決めがどこまで行っても正確な印象、だから安心できる。

まっすぐ帰宅して「シングレ」最終回を見てから昨日ディーラーで貰った花束を持って実家に移動、花瓶が無いので実家に飾ってもらうのです。実家で家族に新車のお披露目をして、スーパーで買い物をしてから帰宅。

相変わらず車庫入れが一発で決まらない。ホイールベースが170mm(前に)長くなってるのに、フロントタイヤの切角がデカくなったので小回りが利く、そのため感覚が全然違う、多分慣れたらCX-60のが楽だと思うのだが。

それにしても、この巨体と動力性能で燃費がCX-5より良いのはちょっと頭がバグりそう。納車時に5.5km/lだった燃費が昨日今日で300km走って19.1km/lまで持ち返したし。あとは街乗りメインと冬にどこまで落ちるか。

流石にちょっと疲れたので、だらだらと動画を見て日付が変わった辺りで就寝。

MAZDA CX-60 XD-HYBRID Premium Sportを契約した経緯と他に検討した車種(長文)

単純にCX-60が出た当時から欲しかった、出た当時にXD-HYBRIDに試乗した時の印象が鮮烈だった。ただその時点でも「想像以上にソリッドすぎる、乗り心地は一般的には固くて売れなさそう」と思ってた、その後の展開は大体予想通り。

[自動車試乗]MAZDA CX-60 XD-HYBRID Exclusive Modern (3CA-KH3R3P) | okaz::だめにっき

その後にも何回か試乗したのだが、なんか乗るたびに印象が全然違っていて謎。XDや25Sにも試乗したけど個人的にはXDが一番いいかなと思ってた、グレード違いでエンジン以外も色々と印象が変わるんだよねこのクルマ。

[自動車試乗]MAZDA CX-60 XD-HYBRID Exclusive Sports (3CA-KH3R3P) 試乗と展示会 | okaz::だめにっき

[自動車試乗]MAZDA CX-60 XD AWD L Package(XD-HYBRIDと乗り比べ) | okaz::だめにっき

2023年09月16日(土)の日常 | okaz::だめにっき

2025年4月に改良新型に試乗させてもらう、乗り心地はかなりマシになったけどそれ以外もだいぶん変わっていてかなり困惑。XDは正直「嫌なところを全部潰してデカくなったCX-5」みたいな乗り味、それはそれで良いけどCX-60の特別感はかなり薄れている気がする。それに対してXD-HYBRIDは以前感じた「CX-60の特別感」がまだ色濃く残っている感じ。

試乗記:MAZDA CX-60 XD SP 4WD & XD-HYBRID Premium Sport(2025春改良モデル) | okaz::だめにっき

買うならXD-HYBRIDのがいいかな、でも高いな。と思ってたらまさかの「CX-5の残価設定ローンがまだ一年残ってるけど、下取りに出せば残債をチャラに出来ますよ」と言われる、もうちょい言うと先日生命保険を解約したら掛け捨てだと思ってたのに、そうではなかったのでそこそこまとまった金額を貰ってしまっている。これを頭金にすれば十分行けるぞ?

ということで前向きに購入を検討。CX-5はいいクルマではあるけど個人的には気に入ってないところも多々ある。一番のネックは乗り心地で、リアサスが動くと頭がとにかく左右に振られてつらい。特にロングドライブでずっと揺られてるとマジで具合が悪くなってくる始末。みんなコレで本当に不満がないのか? と不安になってくるレベル。

残価設定ローンをあと1年支払っても残価が残る、残価を買取する選択肢だと同時に二回目の車検が入って、さらに夏冬両方のタイヤも交換しないとか考えると「これ以上CX-5に金をかけたくない」と感じてしまっているのも一つ。気に入ってないクルマに金を払い続けるのは想像以上にしんどい。

おそらくは今年中に出るフルモデルチェンジ版のCX-5は第7世代ベースだろうから(リアサスだけ新設計?)、頭が左右に振られるのは大幅に改善されるとは思う。でもSKYACTIVE-D2.2が廃止って話もある、CX-5を買った理由の大部分はあのエンジンなんすよね。なので高いのと多少デカい事に目をつぶってCX-60に行ってみようかと。

最初は「お高いXD-HYRBIDでも中古は安い」「改良前のがハンドリングは好みかも?」「改良前でも乗り心地は許容範囲」と思っていたので中古を見に行ったけど、今どきの大手中古販売店は「試乗は基本的に出来ない」というスタンスだった。正直中古を試乗なしで買うのはリスクが高い。ディーラーの下取りで入った車両ではない訳だし。

札幌市内に「Premium Sportで赤」の個体が一台しかなく、見に行ったら外装と内装は良かったけどオートエグゼのマフラーが入ってたり(純正マフラーも残ってはいる模様)、デカいレーダー探知機が付いてたり、純正のドライブレコーダーが付いてるのに別途デジタルインナーミラー+ドラレコが付いてるのも個人的にはあまりよろしくなかった。走行距離が一か月1,000kmくらいなので「結構ちゃんと乗っていた」証拠ではあるけども。

「Premium Modernで赤」の中古もあったので見に行ったけど、低走行距離のわりに内装がくたびれた感が出ているのが気になった。センターコンソールのウッドパネルとドリンクホルダーの蓋の所の色が全然合ってない、ドリンクホルダー側はプリントなんですかね?

大手中古量販店で車両の見積もりもしてもらった、ディーラーよりは良い値段が付いたけど、次のオーナーのことを考えるとちょっとつらい。室内保管のディーラー完全整備でそれなりに良い程度だという自信もあるし。

この辺で「大手中古販売店にある車両は、某YouTuberの影響で足回りを改造されたモデルがある」というリスクに気づく。それは絶対避けたい。オレは正直あそこを一切信用していない。

ここで改めて考える、個人的には外装は「Exlucive/Premium Sport」のブラッククローム・ハニカムグリルが好み。内装は「Exclusive/Premium Modern」の白内装がいいなって思ってたけど、中古でくたびれているのを見たらだいぶん気が変わってしまった。濡れたデニムで座ったりしたら一発で色移りするような白い皮シートを維持する自信がない。それに比べたら「Premium Sport」のタン内装は最初「やりすぎ」に思えてたけど、中古でちょっとくたびれても見た感じが非常に良かった。なんなら新品よりちょっと使い込んだ方がいいまである。

ボディカラーは色々あるけど白は多いし、黒系は夜に目立たなくなるので個人的には避けたい。年を取ると夜に暗いボディカラーって本当に見えないんすよ。CX-60はマツダ車に珍しくソウルレッドがあまり多くない。んじゃソウルレッドのPremium Sport、これの中古を探すか。

大手中古販売店での購入はリスクがあるけど、ディーラーで認定中古車を探したら大手よりは一割くらい高いけど安心、ということで探す。お世話になってるディーラーで「Exlucive Sport」の赤の在庫があるので電話してみたら試乗できるというのでお願いする。

まさかの一時間くらいのロングライド試乗が出来た。この個体は今までのリコールはもちろんサービスキャンペーンも全部やっているらしく、いわば「改良前CX-60」の最終形態である。乗った感じは「改良後よりハンドリングはソリッド、けど初期型よりはだいぶん変わった?」「乗り心地も全然許容範囲、だけど改良後には普通に負ける」という感じ。この個体自体はかなり良い感じ、新車に比べたら安い。でもなあ。

試乗記:MAZDA CX-60 XD-HYBRID Exclusive Sport ‘2023(大型改良前モデル) | okaz::だめにっき

改めて商談、残念ながら北海道に「ソウルレッドのPremium Sport」のディーラー認定中古車はないとのこと。ただしまさかの「改良前」の「ソウルレッドのPremium Sport」の新車在庫があるとのこと。どこに? え? そこに置いてある展示車?

なんかいきなり見積もりが来る、CX-5の中古査定が大幅アップ、というか中古査定側で値引きをサポートというべきか。おかげで中古量販店での見積もりと変わらない査定額が出てきた。さらにここから車両本体の値引きドンと、マジか。改良後新型も本州に在庫があるので、値引き額はちょっと渋くなるけどこれで出しますよと。ここでいったん持ち帰る。

結構悩む、結局「乗り心地は改良後の方が絶対的に良い」「ハンドリングに関しては改良前の方が好みだだけど、改良前最終型と改良後を比べるとそこまで差がない気はする」「リセールバリューだけ考えたら改良後のが絶対良い」と。いやリセールバリューを考えたらCX-60は選んじゃダメなんだが。

改めてCX-60の開発者インタビューとかを読んで、開発者の狙いとしては改良後の方が「商品としてまっとうである」と思った。改良前は「やりたいことを最優先したけど最適化が足りていない」感じ。ハンドリングは改良前のが良さげだけど、正直そんなのは走りこんでみないと分からない。少なくとも自分には判断がつかない。

今までの経験から所有車両に「嫌なところ」が目立つと「好きなところ」が帳消しになると思ってる。「好きなところ」を残しつつ「嫌なところ」を潰してきた改良型のXD-HYRBIDが個人的には一番ベストじゃないかと。という訳で正式契約した次第。

スタッドレスタイヤ+ホイールとか冬ワイパーの確認もしておく。スタッドレスは多少高いけどブリヂストンのVRX3にする予定。冬ワイパーはPIAAとNWBに適合製品があるのでNWBで良かろう。

ドラレコは純正ディーラーOP品にしたのだが(ケンウッドOEM)、まさかの「専用microSDじゃないと使えない」仕様になってるらしい。しかも添付のmicroSDが16GBって流石に不安が。調べるとWD Purple microSDHC UHS-I cardの32GBなら行けるらしい。調べたらSanDisk公式オンラインストアが一番安かったのでポチリ。内税1,320円で無事使えた。あと一枚くらい買うかも。

音楽用USBメモリはCX-5でUSBタイプAのSanDisk製超小型USBメモリを使ってたのだが、CX-60は全てのUSB端子がType-C。USB-C変換コネクタを使うのも考えたけど、気分的には良くないし上下振動で壊れそうなので結局USB-Cな256GBのSSDを購入。USBメモリでも良いんだけどSSDしか売ってなかった、のでちょっと割高。

おまけで他に検討した車種とか

  • 日産オーラNISMO 4WD

結構悩んだ、e-Power 4WDって燃費以外はかなり良いと思ってるんですよ。とくにNISMOモデルだと「電動車でしか味わえないアクセルレスポンスとジャーク」が味わえるし。あとサイズ感がとてもいい。ノートで感じた内装のチープ感もオーラだとかなりマシ。問題は外装がちょっと派手派手しすぎ、後から考えたらAUTECHの方が自分には合っていたのかも。

ただサイズというか車格の割には結構お高い、e-4orceじゃなくてe-Power 4WD止まり、e-4orceと何が違うのかと調べたら、e-Powerは前後のブレーキ制御とピッチング制御を別のECUで制御して統合制御してないんだとか。何それ。リアブレーキがドラムなのは…まあいいか。回生ブレーキがメインなのだろうし。

あとデイライトがいまだについてなかったり、ワイパーが雨滴検知式じゃなかったりとか色々細かい不満も。内装の灯火類がいまだに豆球でLEDキット別売りもなんだかな、という気はする。

何より日産本社関係のゴタゴタがデカかった、あれでだいぶん買う気をなくしてしまった。ノート・オーラ系を生産している追浜工場が無くなるかもという報道も一時あったし。8月まで生産が止まってるのでこれが理由か? とか勘違いしてたし。違うよね? と思ったら大幅減産という話が出たし。

あと試乗したときに気になったのがウィンカーレバー、オーラ4WDの時は全然問題なかったけど、オーラNISMO 4WDの試乗時は「壊れてる?」と思うレベルでウィンカーレバーが固くて、頑張って倒したら「バキッ」って音を立てる始末。部品は同じはずなので個体差? 工場での最終チェックでこのまま出るのは相当マズいのでは? ウィンカーレバーならまだしも他のところがこの調子では。

あとはe-Powerは長時間ハイペースで走ると電欠になるとか色々あるっぽくて、サーキットでもない限り問題ないとは思ってるんだけど、山道を一時間以上ノンストップで走る状況が北海道にはあるのです、と微妙な不安がですね。

など色々あって結局見送り。次期型でe-Power三世代目(発電特化エンジン搭載)してe-4orceになったらかなり良さそうではある。

  • トヨタ プリウス Z e-Four

見た目は最高、装備も充実、走りは…まあ普通。不便ではない。とかく発注が普通に出来ないのと、世間にあまりに台数が多すぎたのがダメだった。自分で買うんだったらマスタードイエローにしてます、滅多にいないしね。

CX-60を契約した後に「受注再開しました」って電話があったけど、それから二週間もしないうちに再び受注停止になっていた。トヨタ車の契約って大変すぎる。

  • マツダ ロードスター

買いなおして冬とか荷物を乗せる時はカーシェア併用、とちょっと考えた。けど流石に止めておいた。今のロードスターは自分が乗っていた時より良くなっているようだけど、それでも新たな喜びとかそういうのはないだろうと。

せめて幌の2.0LがRFよりちょっと安い程度で選べれば考えたんだけども。幌のNDロードスターって「レーシングカー並みにギリギリのパッケージと部品強度」でありつつ、完全にエンジンがモアパワーなんすよね。あのエンジンをかっちり使い切る楽しみはあるんだけど、基本軽くて低重心だから普通に走る分には何も起こらないという。

  • トヨタ GR86、GRヤリス・GRカローラ

GR86はそもそも受注再開の見込み無しということで見積もりも作ってくれないし試乗も出来なかった。

GRヤリスは言ってないけどこっちも売ってくれないだろうし、なにより今の自分では踏み切れなくて性能が勿体ない。GRカローラの方が4ドアで実用性はありそうだけど、こっちはさらに高いしもっと売ってくれなさそう

GRスープラまで来ると金額的に絶対無理だった、欲しいけども。これも踏み切れないと言えばそうなんだけども、なぜか踏み切れなくても許される感はある。

  • ホンダ シビック・タイプR

値上がり前なら手が届きそうな値段ではあるけど、売ってくれないことにはねえ。豪華内装の実質値上げ版しか売らないみたいな態度も気に入らない。これも踏み切れないしなあ。あと幅がCX-60と同じだけど最小回転半径がCX-60よりデカいのでFL5の方が取り回しが悪いっぽい。

  • スズキ・ジムニー

スズキ車はとかくVDCの「滑って動作したら解除されるまでアクセルでコントロールが一切できない」仕様が嫌すぎる、HA36アルトワークスで思い知った。凍結路だと20km/h以下からVDCが動作するのにいきなりコントロール性を放り投げられても困る。

2025年06月28日(土)の日常&CX-60納車

8時過ぎに目覚ましで起床。本日は昼前に納車のためディーラーに行くのです。

出かけようかと思う所で便意、トイレに行ったらバリウムがまだまだ出てきて驚く。飲んでから24時間経過してるのに、うっすら腹痛がしていたのは下剤のせいかと思ったらそうじゃなかったのね、家に居る時でまだ良かった。

仕舞ってあったCX-5のスペアキーと、荷物整理用の折り畳みコンテナを持って駐車場に移動。折り畳みコンテナにクルマに積んであった荷物を一通り入れて、冬ワイパーと冬タイヤを積んで移動開始、ディーラーに行く途中で最寄りのタリーズが入ってるイオンに寄ってコーヒー豆を購入しておく。

ディーラーに来たら納車用スペースに停まってるクルマ、アレがオレのCX-60 XD-HYBRID Premium Sportか。なんかイマイチ現実感が無い。購入に至った経緯は別エントリにて。

ショールーム内でキーの受け渡しと受領書のサインとか色々と。途中で女性社員に交代してマツダコネクトと車両の接続手続き。CX-5の車検時にマツダコネクトの期間延長をしなかったのでスマホのマツダアプリはしばらく立ち上げてない。案の定パスワードを要求されたが、パスワードアプリから入力すると「違う」って言われる。マジか。

色々あって結局パスワードを再発行する事になったのだが、マツダアプリはパスワード欄にペースト制限をかけるの止めてほしい。しかも他アプリからタスクスイッチすると入力欄が消去されるオマケ付き。結局パスワードを紙に書き出してそれを手入力する羽目に。セキュリティとは一体。

ここで車両に移動して接続、無事繋がりました。さらにドラポジの設定とか色々。CX-5に比べて設定が増えていて今どきのクルマはすげえなという気分に。手放すCX-5の隣にCX-60を並べて、貰った花束を持って並んで写真を撮ってもらった。指摘されたけど、どちらも「ソウルレッドクリスタルメタリック」のはずなのにCX-5のが薄い色に見える、4年落ちとは言え屋内保管なので塗装のコンディションはいいはずなんだが。

CX-5からCX-60に荷物を移動して出発しようと思ったら店長も出てきて軽い挨拶。なんかやたら手薄だったCX-5の時と違うな。と思いつつ走り始める、USB-Cポートに買っておいたUSB-CなSSDを差し込むも認識してないっぽい? 諦めてCarPlayで無線接続、こっちはちゃんと認識した。

燃料タンクを見たらまさかの満タンでビックリする、ありがたい。ただ整備点検とかがあったのでオド・トリップメーターが55kmの平均燃費5.5km/lである。ここからどんだけ伸ばせるか。思ったよりは全然乗りやすいなと思いつつ、いったん自宅周辺まで移動。なんかCX-5に比べて体感速度が遅いので、同じ感覚で走ると10kmくらい上に出ちゃうのでしばらくは気を付けないと。

自宅最寄りセブンイレブンの駐車場がやたら広いので、ここに停めて折り畳みコンテナの中身を開けて詰め直し。ついでにセブンイレブンに寄ったら「みそきん」や「リュウジのポテト」とか在庫してたけど買わず。買っておけば良かったかも。

安心したのか猛烈にお腹が空く、しかし慣れてないから駐車場が狭い店は避けたいと思いつつ走ってたら自宅近くの「手作り鉄鍋餃子 双龍」が見えた。駐車場も空いてるぽいのでここでいいか。そして案の定駐車に手間取る。

日替わりメニューを見たら「カニカマチャーハン(内税720円)」とある、スープとか付くのかなと思ったら「スープ・餃子6個付き」って異様に安くない? 頼んでみたらマジで焼き餃子6個が付いてきた。カニカマチャーハンはちゃんと旨い、ただ餃子があんまし好みではなかった。好きな人も居るだろうって味なんだけども。

その後はいつもの「小樽・余市・赤井川」ルートをドライブ。5号線の高速コーナーが連続する区間で車体の挙動を探っていく。ロール速度がめちゃ遅い、ロールが落ち着いてアウト側のタイヤが撓むのが感覚的に分かる。そこからアクセルを踏むと綺麗にトラクションがかかっていってすごい気持ちいい。FFベースじゃ出せない味がする。コーナーで積極的に踏んでいかないとダメなのが後輪駆動である。

あんまし大きな声で言えないけどこのクルマ、時速60km/h以下は捨ててませんかね。そこを境に印象が愕然と変わる、今まで試乗するたびに印象が変わってたのはそういうことだったんだろうか。

余市を回って「道の駅 あかいがわ」でトイレ休憩。フードコートのカレーが割と旨そうだったので、次回はここでの食事も検討しておこう。にしても暑い。サンルーフのシェードだけを開けたら直射日光で熱いくらい、気持ちいいので開けるけども。

その後は山中牧場まで移動しソフトクリームを購入、やはり「店内休憩所で食べるなら360円、外に持ち出して食べるなら350円」が正解っぽい。今回は350円払って車内に持ち帰って食べる、うまいのう。牛乳も紙パック1L(内税300円)も自分と実家用に二本購入。

山中牧場から毛無峠までの山道がいよいよ本番、正直乗り心地は「悪くはないが決して良くはない」という感じ。盛大に頭が左右に振られるCX-5(これが手放した最大の原因)と違って「車体は揺れるけど頭は揺れない」という第7世代お馴染みのアレなので具合が悪くなったりはしない、ただ運転席以外の人はどうなるかちょっと不安なんですけども。

それにしてもハンドリングがマニアックすぎる。今のFFベースの車両って「ハンドル・ペダル操作がラフな人でも問題なく運転出来る」という方向性に最適化していってる気がするのだが、CX-60はとかく丁寧に運転することを要求される、サッシュレスだった頃のスバル車を思い出す。ハンドルを切り始めて前輪にスリップアングルが付いてヨー力が発生し車体がロールして…といった一連の動作が目に見えて分かるみたいにゆっくりと綺麗に出る。

あと上りと下りとでかなり挙動が変わる、というのは下りだと内側後輪が浮くのでKPCが効くんですかねコレ? 重たいのに下りのがずっと気持ちいい。流す程度であればNDロードスターより面白いのでは?

毛無峠頂上近くで一休み&撮影。ここでようやく標準装着タイヤがトーヨーなのに気づく、マジか。CX-5もトーヨーだったからブリヂストンのが良かったのに。

毛無峠から5号線を走る。この辺りで「このクルマは全然一般向けじゃない」と思い至る、オレは好きですけどもね。この乗り心地と、それとトレードで手に入れた操縦性も全部込みで確信的にやってるのではないかと。そう思うと色々と納得はするし、世間一般の大多数が「この乗り心地では売れない」って言っても「そういう人向けに作ってません」で終わる気もする、刺さった人にだけ売れれば良いと。本当か?

実家に寄って買ってきた牛乳パックを冷蔵庫に突っ込んで、マッサージ椅子で一休み。そしてまっすぐ帰宅、駐車場の出入口でかなり緊張したけどCX-5と同じ感覚で大丈夫っぽい。駐車も出来るけど一発で決まらぬ。カメラビュー切り替えボタンがシフトの右下、見なくても大体押せる位置に移動したのはありがたい。

帰宅して緊張してたのかかなりグッタリ、まだ100kmくらいしか走ってないけど現状で満足度はかなり高い。お腹があまり減らないので晩ごはんは軽めに。

CX-60で認識しなかったUSB-CなSSD。調べたらFAT32フォーマットだけど、フォーマットしたのもファイルコピーしたのもMacなんすよね。ちょっとWin11でやってみる、Macでは標準機能でFAT32フォーマットが出来るのにWin11だと社外ツールが必要なのなんでだ? 正確に言うとCLIツールだと出来るのだが、やってみたら最後に「フォーマットできなかった」って言われて本当に謎。

ファイルコピー後に駐車場に持って行ったけど認識しない。念のため以前使ってたUSB-AなUSBメモリとUSB-A・C変換コネクタを使って繋げたらこっちは認識した、ってUSB-CなSSDも認識してる? 色々と刺し直したけど、一回認識したらUSB-CなSSDのみでも認識する模様。なんだろうコレ。しかし先日リッピングしたCDを再生しようと思ったら音が出ない、一部の曲だけ音が出ていない。リッピングに失敗してるっぽいのでここで持ち帰り。

改めて先日リッピングしたデータを確認したらリッピングに失敗していたのを確認。7枚入りBOXをリッピングしたのだが、そのうち一枚の後半部分のみが失敗していた。その失敗部分を一発で引き当ててしまったっぽい。後で気づくよりはすぐ気づいた方がいいか。とりあえずリッピングし直しておく。

LINEで家族に納車の報告。今日は姉夫婦も納車だったそう、でも年齢的に終のクルマになりそうと言われる。自分はあと何台かなあ。

落ち着いた辺りで「アポカリプスホテル」最終話をようやく見る、とても良かった。でもそれだけに1話だけもうちょいなんとか感がある、あそこで切っちゃった人も居そうだし。

2025年06月27日(金)の日常

本日は健康診断ついでに出社するため早めに起床、眠いし朝ごはんは食べられないし。

健康診断は9:30からなので一旦出社、9時過ぎに会社を出て病院入りして受付を通す。結構待たされる、混んでるので先に心電図・検尿・胸部X線・腹部X線(バリウム)の流れになった。

バリウムは問題なく終わったのだが、看護師さんに「こちらからお帰りください」って通された場所がなんか変。着替えに使った場所のカーテンを開けると女性が座っていてビックリして謝る。ってコレ女子更衣室やん! つまり腹部X線室には男子更衣室と女子更衣室二つの部屋が繋がっていて、男子更衣室から入ったのに出る時に女子更衣室に通されたのを気づかなかったというオチ。今回は相手の女性が着替え終わってたからまだいいけど、そうでなかったら通報案件やぞ…。

その後は身長・体重・視力・採血・問診までやって終わり。結局30分待たされて一時間弱で健康診断終わり、疲れた。会社に戻る途中で最近出来たセブンイレブンに寄って飲み物を購入。アパホテルの隣のせいか店内POPが完全にインバウンド観光客向けである、正直居心地が良くない。

会社に戻ってバリウムを排出すべく水を飲みまくり。昼休みに入ったので最寄りの「ほっともっと」で「釜揚げしらす弁当(内税670円)」と「特製豚汁(内税170円)」を購入、「釜揚げしらす弁当」の作り置き分が無いので5分くらい待つ、ここに買いに来る人は基本的に買い置き分しか買わないんすね。弁当を会社に持って帰って食事、しらす弁当は旨いなあ、ちょっとしょっぱいけども。

先日「出社を基本にしてほしい」って言われたけど、本日オレ以外に出社してるのは一人、その一人も午後休を取ったので既に一人きり状態である。出社する意味とは。情シスに「VS Codeの拡張機能がインストール出来ないのどうにかしろ」ってメールを上司経由で投げてもらったけど回答は来てない。これは当面出社は週一でいいんじゃないのかな。

マンション修繕会議に住民になりすまして参加していた施行会社の人が居た、という話を聞いて怖くなる。酷いところになるとちゃんと一戸分買って社員を送り込む施行会社も居るとか。うちのマンションは大丈夫なのだろうか。

14時くらいにバリウム排出開始。今年は早かった、とにかく水をたくさん飲むのが良いと思う。

仕事はラズパイPicoとmicroPythonの続き。開発用基板を家から持ってきたのだが、WinUpdateを止められているせいでシリアルUSBのドライバが自動的に入らない。仕方が無いのでシリアルUSBチップのメーカーからドライバを直接ダウンロードしてインストール。こっちは大丈夫で一安心。

既存のプログラムとの連携をチェックしたら案の定おかしいところがボロボロ出る。苦労しつつ一応動くようにはなった所で定時が来たので退社。

帰りには久々の「カリーハウス コロンボ」に来た、しかし札幌駅がすごい人である、これコロナ前より多いのでは。日替わりメニューは「ヒレカツカレー(内税1,250円)」だったけど、事前に決めていた通りに「スタミナカツカレー(内税1,350円)」を注文。久々のスタミナカツうまい。

普段のコロンボのスタッフはほぼ女性なのだが、今日のスタッフは若い男性二人と補助に若い女性一人という珍しい構成、店長はドアの向こうに待機してたので世代交代ってことですかね。不慣れなせいかちょっと作業が遅くて回転は悪いけど丁寧ではあった、慣れれば普段のスタッフ並みに早くなりそう。

コロンボは店内設備もかなり古くなっていて、店がある札幌国際ビル自体もいつまであるか分からんのだよね。あと数年で向かいに新しい札幌ヨドバシビルがオープンするけど、そっちに移転してほしいとは思ってる。

帰りに隣の姉妹店「スープダイニング・コロンボ」を見たら相変わらずガラガラ、でも旨いらしいので一回行ってみようかしらん。ディナーセットのアルコール込みで内税1,800円は安いし。

スープダイニング・コロンボ|札幌駅直結スープのお店

帰りにコンビニに寄って買い物してから帰宅。今日は半袖で出たのは失敗だったな、寒い。そして自宅に帰ったら蒸し暑い。

BEEPさんに「源平討魔伝」ROMキットが55,000円、しかも音声出力用サブボード付で出ていた、SYSTEM86マザーボードは海外版ローリングサンダー(これもサブボード付)を持っているのでちょっと考える。最終的に「海外版マザボで国内版ROMがちゃんと動くか確証がない」って辺りで買うのやめちゃったけども。後で見たらすぐ売れてたっぽい。ダメ元で買っても良かったか? でもほとんど遊ばないだろうし。

風呂上がりにセブンイレブンで買ってきた「スイートポテトパイ(外税270円)」を食べる。なかなかうまい。

「月出づる街の人々」4巻が出たので読む、相変わらず地味だけどとてもいい作品だと思う。

月出づる街の人々 : 4 (アクションコミックス) | 酢豚ゆうき | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「mono」5巻、アニメがとても良かった分、白黒でキャラの見分けがつらい原作が読みづらい、というのはまんま「ゆるキャン△」と同じなんだよなあ。面白いんだけども。

mono 5巻 (まんがタイムKRコミックス) | あfろ | マンガ | Kindleストア | Amazon

明日は納車なのだが「ちゃんと運転出来るだろうか、車庫入れが出来るだろうか」とかいまだに思うくらいには車庫入れに苦手意識がある、やれば出来るのは分かってるのだが。

それにしても今週は目と耳の調子がかなり良くない。加齢であちこちの身体機能が衰えていくの、生物としての限界を突きつけられてるわけで正直かなりつらい。

本日のネタ。GRファクトリーは以前動画で見て「これであの値段なら安いわ」と納得はした。日本の工場はどこも凄いよ。

自動車工場を見るポイント【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

「ギャラクシアン」が出た当時の驚き、というのは今では伝わらないのだろうなあ。と改めて思ったり。

見城こうじのアケアカ千夜一夜 第42夜『ギャラクシアン』(1979年・ナムコ) | ゲーム文化保存研究所