目覚ましで起床、だるいと思いつつ在宅勤務。
朝からロボット掃除機ことAnker EUFY X8 Proが「オフライン状態です」とかで動かなくて悩む。確か前にやった時は再起動したら治ったんだけど、電源ボタン長押しでもなんかうまくいかない? しばらく悩んだ末に「充電状態だと電源ボタンでの長押しが上手くいかない」っぽい、一回充電ステーションから外してボタン長押しで強制終了、ボタン長押しで起動で復旧した。これを書いておくことで次回に困った時に役立つといいなあ。
午前中からオンライン会議を何件か。「ソフトウェア開発講座」というのがあって参加してみたけど20年くらい前の開発手法な気がしてきた、指摘はしないけども。
先日見た「人間はポンプであり、在宅勤務だとポンプが滞るので動かないとダメ」というPostが結構衝撃的だったので会議の後に散歩に出る。コンビニに寄って昼食を物色するも結局何も買わず、雑誌入荷が遅れてるのだが「XXで入荷が遅れてます」って貼り紙をしなくなったので原因が分からない。雑誌コーナー自体が消えたコンビニも出てきたし。
帰宅して買い置きの冷凍パスタとチーズトーストで昼食。テレビで参院選の公示を見たけど、どこも問題を単純化しているという印象。無駄を削るのは大事だけど、削る方向ってすぐ行き止まりになるからね。削り切ったところで物価高は止まるはずもない、そうなった場合に何が残るのか。問題は「物価高」じゃなくて「低賃金」だ。
午後も淡々とお仕事、gitHub copilotの挙動が変わって戸惑う。エージェントモードでソースの改変をお願いすると改修するソース内容をチャット欄に出してきて、「XXに反映」ボタンを押して初めて実ソースコードに修正内容が反映される。それはいいんだけど「XXに反映」の途中で止まって進まないとか、反映したけど明らかにおかしいとかが多発。自分でコピペした方が確実だ。どうにかして。
疲れ切ったところで15時なのでおやつ。戸棚に昨日が賞味期限のどら焼きが出てきた、セーフ! 日曜日に浜益で買ってきたのをすっかり忘れていた。普通に美味しいです。
microPythonで「動くけどbytearrayとかでメモリを確保したタイミングで例外を吐き出す」症状が多発。メモリ空き容量180KBからgc.collect()でガベージコレクションを行ってもたかが8KBの確保が出来ない。どんだけフラグメント発生してるのか。起動時に確保しないとダメか。
ここ一週間くらいはそういうバグ対策がメイン、ソースは8割くらい生成AIで書いてるけどデバッグ手段が限られているのが正直しんどい。定時が来たのでおしごとおわり。
近年のアニメリメイク、新作の出来が旧作を超えないのが多いというのはともかく「新作が出ると旧作の配信が止まることが多い」という指摘があってびっくりした。そりゃコンプラ的に配慮されてる新作があれば配信リスクがある旧作は要らないって理由なのかな。さすがにこれはちょっと納得しがたい。
夜に万博のチケットを購入、「差額があまりないなら夏パスを買おう」と思ったら購入直前に夏パスの期限が「7/19から」ということにようやく気付く。これって「夏休みパス」なんだ、万博に行くのは7/16~18なんで使えない。というわけで障碍者割引パスを三日分購入。
「日付を指定してチケットを購入」を選んだら、一度に一日しか選択出来ない上にクレカ情報を保存しないので入力がめんどくさい。後で気づいたけど最初の日付を指定しないで三枚購入して、後からその三枚に日付指定するのが正しいんだろうか。その辺りのことが分かりづらいんだよね万博サイト。
そして7/16は午前中移動なんで昼以降の入場なのはともかく、7/17,18は一番早い9時入場がすでに埋まっていたので仕方が無しに10時入場を選択。もっと早く買っておけば良かったか? と思ったけどしばらく先も9時入場は早々に締め切ってるか残り僅かなので、一週間前に購入してもあんまし変わらない予感。そして7/19からの夏休み前に行くのは正解だった模様。
入場の7日前までにパビリオンの予約受付抽選が出来る、候補は5次まで入力可能だけど「一次から抽選して当たるのは最大一個だけ」なんすね。そういうのもちょっと分かりづらい。どこのパビリオンを予約すればいいのかもうちょっと悩んでおく。
昨日は23時くらいに「マイチケットログイン」を選択したら「サイト入場待ち一時間」とか言われたのだが、これって入場三日前の深夜0時から早着予約枠が解放されるから事前にログインしてる人が多数いるからとようやく気付く。今日は20時くらいに試したらサイト入場待ち一分くらいで済んだ、いやしかし知らないと分からねえよこれ。現地では一体どうなってしまうのか。
明日は出社なので日付が変わった辺りで就寝。