出社日なので早めに起床。出社する理由は「出社ペースを上げてほしい」と言われただけで正直めんどくさい。でも週一くらいは出ないと文句言われそうだし。
朝にゆで卵を作ろうと思ったら取り出した卵の下になってた側の先端に小さな穴が開いていて、中身が若干こぼれていた。衛生的にアレなのでコレはゴミに出すとして、いつ割れたんだろうコレ、微小な穴なので最初から開いてたのに気づかなかったとか? にしてもコレを冷蔵庫に入れたのは先日の日曜日だと思うんだが。
なんかスッキリしないまま移動、会社最寄りのコンビニで飲み物と昼の弁当を購入したら1,000円を超えてしまった、出社時の飲食代がバカにならないのも考えないとダメか。
会社は暑いというか蒸す、エアコンは動かしてるけど効くまで時間がかかる。気づけば買ってきたペットボトルの霜が凄いことに。なんで出社してるんだろうオレ。
昼休みに朝コンビニで買ってきた冷やし担々麺とツナマヨおにぎりで昼食、正直金額の割には全然物足りないなこれ。これなら近場で外食した方がマシ。

出社している後輩がいつも配達弁当なので聞いたらコミコミ500円で配達してくれるところがあるとのこと。「栄養バランスに気を使った弁当」らしいので今度はオレも注文してみようかと思案中。徒歩3分のところにある「ほっともっと」でも悪くはないのだけども、持ってきてもらえるのはデカい。
午後はmicroPythonと格闘。メモリ問題がなかなか解決しない、結局不要なロジックを削りまくったらどうにかなった模様。それでも「残りメモリを監視してヤバくなったら強制的にガベージコレクションを実施」するロジックが走ってるので油断がならない。マイコンでPythonって無理ない?
「他の人とコミュニケーションを取るための機会を増やそう」と言われて出社してるのだが、15時に後輩が早上がりしたので事務所内にオレ一人である。先週は午後にオレ一人だったし、結局「出社するとコミュニケーション力アップ」というのは「誰かしら人が居るオフィス」しか知らない発想なのだろうなあ。
定時でおしごとおわり、戸締りをして退社。
帰りは地下鉄で中島公園まで出て一度来たかったビリヤニ専門店「qmin」に来てみた。客のほとんどが若い女性でちょっとビックリする。マトンビリヤニが食べたかったのだがランチメニューのみ提供でガッカリ、「今日のビリヤニ」がアサリなので「チキンビリヤニ」と「アサリのビリヤニ」のあいもりを内税1,600円で注文。ついでにクラフトコーラ(内税400円)も注文。しばらくすると到着。

うまいなコレ、左がアサリ、右がチキンで、どっちかというとチキンの方が好きかも。ただちょっと気軽に食べられる値段ではない。他のお客さんはワインを合わせてる人が多いみたい。クラフトコーラも旨いけどちょっとお高い感はある。
この店は札幌では珍しい「ドーサ」も出してくれるのだが、あれって具体的にどの程度のボリュームがあるのか分からなくて頼みづらい。実際ビリヤニだけでお腹いっぱいになっちゃったし。各種電子マネーが使えるのは有難いと思いつつ退店。
中島公園では散歩したりランニングしてる人が多い、こういうデカい公園が近くにあると良いかもなあ。ただこの辺りは多分家賃が高そうな気がする、あと公園が近いと虫が出るのでうかつに窓を開けられないんだよね。暑いので帰りにアイスを買ってから帰宅、なんか無駄に疲れた。
Apple Watch S7、さすがにバッテリーが持たなくなってきたので常時表示モードを諦めたらバッテリーが長持ちするようになった、当たり前ではあるが。これで旅行中もバッテリーの心配はなさそう。ただ常時表示の方が確実に便利。
風呂上がりに買ってきたチョコモナカジャンボを食べる、久々に食べるとめちゃ旨い。

なんか色々と調べものをしてたらあっという間に一日が終わる…。
本日のネタ。WinもMacもお互いに不要なファイルのゴミが出る、というのは両方使ってると良く分かる。もうちょっと設定しておこう。
【特集】「なんだよこの.DS_Storeってゴミは」。WindowsユーザーにウザがられるMacの隠しファイル、まとめて楽に消す方法 – PC Watch
面白い、そいや一般的なリモコンってマイコンを省電力で待機させてると思ったけど、実際にはボタンが押された瞬間にマイコンに通電して起動してコードを発行してるらしくてちょっと驚いた。なんかもう常識が通用しない世界だ。Amazon FireStickのリモコンが世代が変わったら極端に電池の持ちが良くなったのってコレか?