本日は健康診断ついでに出社するため早めに起床、眠いし朝ごはんは食べられないし。
健康診断は9:30からなので一旦出社、9時過ぎに会社を出て病院入りして受付を通す。結構待たされる、混んでるので先に心電図・検尿・胸部X線・腹部X線(バリウム)の流れになった。
バリウムは問題なく終わったのだが、看護師さんに「こちらからお帰りください」って通された場所がなんか変。着替えに使った場所のカーテンを開けると女性が座っていてビックリして謝る。ってコレ女子更衣室やん! つまり腹部X線室には男子更衣室と女子更衣室二つの部屋が繋がっていて、男子更衣室から入ったのに出る時に女子更衣室に通されたのを気づかなかったというオチ。今回は相手の女性が着替え終わってたからまだいいけど、そうでなかったら通報案件やぞ…。
その後は身長・体重・視力・採血・問診までやって終わり。結局30分待たされて一時間弱で健康診断終わり、疲れた。会社に戻る途中で最近出来たセブンイレブンに寄って飲み物を購入。アパホテルの隣のせいか店内POPが完全にインバウンド観光客向けである、正直居心地が良くない。
会社に戻ってバリウムを排出すべく水を飲みまくり。昼休みに入ったので最寄りの「ほっともっと」で「釜揚げしらす弁当(内税670円)」と「特製豚汁(内税170円)」を購入、「釜揚げしらす弁当」の作り置き分が無いので5分くらい待つ、ここに買いに来る人は基本的に買い置き分しか買わないんすね。弁当を会社に持って帰って食事、しらす弁当は旨いなあ、ちょっとしょっぱいけども。

先日「出社を基本にしてほしい」って言われたけど、本日オレ以外に出社してるのは一人、その一人も午後休を取ったので既に一人きり状態である。出社する意味とは。情シスに「VS Codeの拡張機能がインストール出来ないのどうにかしろ」ってメールを上司経由で投げてもらったけど回答は来てない。これは当面出社は週一でいいんじゃないのかな。
マンション修繕会議に住民になりすまして参加していた施行会社の人が居た、という話を聞いて怖くなる。酷いところになるとちゃんと一戸分買って社員を送り込む施行会社も居るとか。うちのマンションは大丈夫なのだろうか。
14時くらいにバリウム排出開始。今年は早かった、とにかく水をたくさん飲むのが良いと思う。
仕事はラズパイPicoとmicroPythonの続き。開発用基板を家から持ってきたのだが、WinUpdateを止められているせいでシリアルUSBのドライバが自動的に入らない。仕方が無いのでシリアルUSBチップのメーカーからドライバを直接ダウンロードしてインストール。こっちは大丈夫で一安心。
既存のプログラムとの連携をチェックしたら案の定おかしいところがボロボロ出る。苦労しつつ一応動くようにはなった所で定時が来たので退社。
帰りには久々の「カリーハウス コロンボ」に来た、しかし札幌駅がすごい人である、これコロナ前より多いのでは。日替わりメニューは「ヒレカツカレー(内税1,250円)」だったけど、事前に決めていた通りに「スタミナカツカレー(内税1,350円)」を注文。久々のスタミナカツうまい。


普段のコロンボのスタッフはほぼ女性なのだが、今日のスタッフは若い男性二人と補助に若い女性一人という珍しい構成、店長はドアの向こうに待機してたので世代交代ってことですかね。不慣れなせいかちょっと作業が遅くて回転は悪いけど丁寧ではあった、慣れれば普段のスタッフ並みに早くなりそう。
コロンボは店内設備もかなり古くなっていて、店がある札幌国際ビル自体もいつまであるか分からんのだよね。あと数年で向かいに新しい札幌ヨドバシビルがオープンするけど、そっちに移転してほしいとは思ってる。
帰りに隣の姉妹店「スープダイニング・コロンボ」を見たら相変わらずガラガラ、でも旨いらしいので一回行ってみようかしらん。ディナーセットのアルコール込みで内税1,800円は安いし。
帰りにコンビニに寄って買い物してから帰宅。今日は半袖で出たのは失敗だったな、寒い。そして自宅に帰ったら蒸し暑い。
BEEPさんに「源平討魔伝」ROMキットが55,000円、しかも音声出力用サブボード付で出ていた、SYSTEM86マザーボードは海外版ローリングサンダー(これもサブボード付)を持っているのでちょっと考える。最終的に「海外版マザボで国内版ROMがちゃんと動くか確証がない」って辺りで買うのやめちゃったけども。後で見たらすぐ売れてたっぽい。ダメ元で買っても良かったか? でもほとんど遊ばないだろうし。
風呂上がりにセブンイレブンで買ってきた「スイートポテトパイ(外税270円)」を食べる。なかなかうまい。

「月出づる街の人々」4巻が出たので読む、相変わらず地味だけどとてもいい作品だと思う。
月出づる街の人々 : 4 (アクションコミックス) | 酢豚ゆうき | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon
「mono」5巻、アニメがとても良かった分、白黒でキャラの見分けがつらい原作が読みづらい、というのはまんま「ゆるキャン△」と同じなんだよなあ。面白いんだけども。
mono 5巻 (まんがタイムKRコミックス) | あfろ | マンガ | Kindleストア | Amazon
明日は納車なのだが「ちゃんと運転出来るだろうか、車庫入れが出来るだろうか」とかいまだに思うくらいには車庫入れに苦手意識がある、やれば出来るのは分かってるのだが。
それにしても今週は目と耳の調子がかなり良くない。加齢であちこちの身体機能が衰えていくの、生物としての限界を突きつけられてるわけで正直かなりつらい。
本日のネタ。GRファクトリーは以前動画で見て「これであの値段なら安いわ」と納得はした。日本の工場はどこも凄いよ。
自動車工場を見るポイント【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】
「ギャラクシアン」が出た当時の驚き、というのは今では伝わらないのだろうなあ。と改めて思ったり。