2025年02月03日(月)の日常

また目覚ましが鳴る直前に目が覚める、一体なんだろうかコレ。体調は今一つだけど在宅勤務。

OpenAIのサム・アルトマンが来日してるけど、理由の一つに「初代NSXを探しに来た」とあって笑う。幸いにして良い状態のものが見つかった模様、いいお値段だろうけどサム・アルトマンなら余裕で支払えるだろうし。そもそも輸送費だけで結構な額だろうし。

BGMは大瀧詠一、「お正月」を聴くたびに、あの鐘の音をどうやって作ったのか考える。なにせ1977年リリースだからサンプラーもFM音源もない、アナログモジュラーシンセでFM変調しているんだろうか。

おひるは例によってチーズトーストで済ませる。4枚切り食パンが外税128円、8枚入りスライスチーズが外税188円だっけか? 二枚作って食べると64+47で外税111円か、びんぼうごはん。

午後にちょいと外出。近くの玩具店で予約していたブツを引き取り、土曜に入荷してたけど体調崩して取りに行けてなかった。帰りにドラッグストアで買い物、サントリーの烏龍茶が売ってない。

しかし体調が相当にアレでちょっとヤバい、ちょっと仕事にならん。とか言いつつ昼に届いたScanSnap iX1600の動作チェックをやってしまう。以前使っていたScanSnap S1500のリプレース、本体に書いてあるメーカーが「FUJITSU」から「RICOH」になっててちょっと驚く。PFUグループの筆頭株主がRICOHになったんだっけか。

Amazon | リコー PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1600 (最新/高速毎分40枚/両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応/USB接続/フラグシップ/書類/レシート/名刺/写真) (Black) | ScanSnap | ドキュメントスキャナ 通販

開けてみたらメカ部がS1500と結構違う。S1500では給紙を押さえるのにゴムパッドを使っていたけどiX1600ではローラーになってるのが一番の違い、このゴムパッドがすぐ減るし、最悪原稿にダメージを与えるしでそりゃ変更されるなと。さらに蓋側のCISセンサユニットがフローティング構造になっていた、S1500の厚紙に弱いという欠点をコレで対策しているっぽい。あと排紙口が多くのプリンタ同様に基本開けっ放し、かつ引き出し方式に変更された。

iX1600はPCとWi-Fi接続が出来るけど初回はUSB接続せにゃならん、という訳でScanSnap Homeというソフトをインストールしてスキャナに接続。Wi-Fi設定では特に書いてないけどWPA3なSSIDには接続できないっぽい。WPA3に未対応のデバイスって結構多い。Wi-Fi設定が出来たら後はUSBケーブルは不要、ただこれ複数のPCに接続するのは考えてない気が。

色々と試す。Wi-Fi接続は非常に楽、それでも読み取り速度はS1500より格段に速い、600DPI時には流石に遅いけどS1500に比べたら倍くらい違う気がする。画質はあんまし変わってない気もする、どっちかというと基本JPEGしかサポートしてない上に圧縮率の設定が下げられないので最高画質にしてもモスキートノイズが出まくるのが問題。600DPIでスキャンして後で300DPIにリサイズすればかなりマシになるけどスキャン速度が格段に落ちるのでちょっと悩む。

カラー原稿は紙質にかなり左右されるけどS1500より綺麗な気がする。紙質の問題はS1500からあるけど多少はマシになったかも、CCDセンサのフラットベッドスキャナでもダメな時はダメなんで諦めるしかない。

どこぞのレビューで出ていた「CISセンサを横に繋げてるので繋ぎ目が綺麗に繋がらない」のも確認、多分CISセンサは3つ繋げていて、網点の原稿を読み込ませるとCISセンサのつなぎ目で縦線が出てしまうことがある。S1500のCCDセンサでは出なかったはず、滅多に出るもんじゃないから別にいいか。あくまで「ドキュメントスキャナ」であり、写真とかのスキャンには全く向いてないので注意。

iX1600にはWi-Fi未対応・液晶タッチパネル無しのiX1400という下位機種があるけど、価格差があまりない(確か4k円)のでiX1600にしたけど正解だったっぽい。Wi-FiでUSBケーブルが不要になったのも大きいけど、なにより「タッチパネルからスキャンプロファイルを選択出来る」のが大きい。モノクロ原稿はモノクロ設定で読み込ませた方がずっと綺麗なんすよ。

従来はスキャンプロファイルの変更はPCからいちいち変更する必要があったけど、iX1600だとタッチパネルで1タッチで済むのでかなり楽。プロファイル自体はPC側から設定可能で保存先をクラウドにしとけばPCレスでも行ける? スマホアプリもあるのでスマホにスキャンデータを持ってこれるのも良さそう。

という訳でiX1600はS1500に比べて格段に良くなっていた、けど肝心の画質がそこまで変わらないので個人的には微妙感があったりもする。まあS1500もあちこちガタが来てたからいいか、にしてもS1500はどうしたものか。

定時でおしごとおわり。風呂上がりに米を給水しておくのを忘れててがっかり、米が炊けるまであと1時間待つ。

最近はスーパーのミックスカット野菜+豚バラでレンチンで作る簡単肉野菜炒め(炒めていない)をよく食べているのだが、野菜が高騰しているせいかミックス野菜のもやしの割合がデカくなってきた。もやしの値段を考えるとお得なんだか微妙かもしれない。

「先輩がうざい後輩の話」最終13巻が出たので読む、Twitter発の漫画としてはかなり成功した方だよね、面白かった。にしても子供が似てない感が…。

先輩がうざい後輩の話: 13 (comic POOL) | しろまんた | マンガ | Kindleストア | Amazon

「おじくんとめいちゃん」3巻が出たと思ったら最終巻だった。いい話だったんだけど終わらせるには勿体ない感が。

おじくんとめいちゃん 3巻 (FUZコミックス) | ナキエイドー | マンガ | Kindleストア | Amazon

ジークアクスのMETAL ROBOT魂「白いガンダム」がプレミアムバンダイで予約開始されていた、しかし1/144サイズで19,980円という値段は正直高い、だから即予約完売しないんだと思うけど。「赤いガンダム」はビットが2個付いてるのでさらに高いけど、こっちは一般流通でヨドバシとかで10%ポイント還元になるのでそこまで割高感はない。正直な話、どっちも欲しいけどめちゃ高い。

昼に玩具店から引き取ってきた「1/2 ハンドモデル」を組み立てる。これよく出来てる、なにより安いし。

本日のネタ。「窓の杜」のアップデート情報コーナーがついに終了とのこと、今はもうネット経由の自動アップデートだからねえ…。

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 2月3日 ~Intelなど – 窓の杜

2025年02月02日(日)の日常

11時過ぎに起床。体調は昨日よりだいぶんマシな気がするけど油断は出来ない。

体調はアレだけど掃除しないとダメっぽい、特にトイレは昨日戻した後に拭いたけどちゃんと掃除しておきたい、ので最低限の掃除だけ済ませる。

気づけばジークアクスの公式から情報が解禁されてシャリア・ブルの名前とか色々と出ていた。プラモで「赤いガンダム」が出るので大変欲しい、ビットのマウントはあるけどビット自体は別売りかなコレ。個人的には「白いガンダム」のが欲しいんだけども。

「昔はマイコンショップでパソコンを持ってない人がベーマガのプログラムを打ち込んでいた」という話に、元ベーマガ編集長から「ナイコン族のみなさんからのプログラム投稿もいっぱいあった」という証言が出ていた。つまりマイコンショップの店頭だけでゲームを作り切って投稿したのか、原稿料を貯めてパソコンを購入した人も居るとかすげえ話だ…。

夕方に「ケーピーディー」さんで購入した「EASY ARCADE 2用ケース」と「EASY ARCADE 2専用VGAケーブル」のテスト。金曜午後に届いていたけど体調が悪くてポストまで取りに行けてなかった。

ケーピーディー / TOPページ

まずは「EASY ARCADE 2用ケース」組み込み。…クリアランスが厳しくない? 液晶パネル周りが特にギリギリでうっかりすると壊しそうでかなり怖い。microUSB周りがどうやっても綺麗にハマらないのだが押さえてL字カバーを差し込むことで固定出来た、これでいいんだろうか?

「EASY ARCADE 2」自体は表面実装でそこまで強度がないはずなのに「JAMMAコネクタの脱着にはそれなりに力がかかる」ので裸での運用が怖かったのだが、ケースが付くことによって大分精神的に楽になった。JAMMA延長ハーネスを噛ませて運用している人も居る模様。

次に「EASY ARCADE 2専用VGAケーブル」でKVC lab製9.7インチ液晶(ファーム改)に映るか試すがサッパリ映らない、前回映した「X-SYNC1(同期分離ON)」+PVM20M4の組合せだと普通に映る。ゲンナリしつつ「EASY ARCADE 2」の説明書を読むと「C-SYNCレベルスイッチ」ってのがあることに気づく、幸いにしてケースを付けていてもアクセス可能。標準は「2V制限」状態になっていたが「パススルー」設定にしたら映るようになった、いや焦った。試してないけどDELL P2314H(ファーム改)でも映るはず。

ついでに「EASY ARCADE 2」のファームウェアをアップデートしておく。microUSB周りのジャンパピンx2を抜いて、microUSBコネクタだけを刺してMacのUSBコネクタに刺す…ってドライブが出てこない。慌てて説明書を読んだら「POWERスイッチを押しながらUSBコネクタを差し込み」とある。やり直して無事Mac側で「EASY ARCADE 2」がドライブとして認識されたので、ここにファームデータをドラッグするだけ。最近のマイコンに増えてるUMBマウント方式は専用のソフトが不要でいいすね。

ファームアップデートした「EASY ARCADE 2」で再度動作を確認、ばっちり動いております。専用VGAケーブル+9.7インチ液晶によってめちゃコンパクト環境で場所も選ばないので基板修理の時とかに良さそう。

夕方から実家に移動、道路が完全に「真冬でドカ雪が降った後の除雪が間に合ってない」状態で走りづらい。実家では節分なので恵方巻を頂く。

帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。路面状況がとにかくひどくて運転がすげえ疲れた、二車線60km/h制限の所で一車線のみ流れが20km/hとかあったし。

実家から豆まきの後に余った落花生を貰ったので、帰ってから豆まき。自宅の豆まきなんて何年ぶりだろう。ちょっとはいいことがあるといんだけども。

夜はブルアカの続き。これ課金なしでやろうとするとかなり厳しいのではないかという気がしてきた。あとストーリーの分量が予想外に多くて読むのが大変である…。

本日のネタ。GitHub Copilotだと自分のソースを参考にしてるっぽいのもRAGなんですかね? こういう使い方も勉強した方が良さそう。

AIで架空の世界を創る手順と目的|kogu

2025年02月01日(土)の日常

12時過ぎに起床、なんか頭痛で午前中に起き上がれず。まだ少し残っている模様。熱は出ていない。

大人しくして様子見、と思ったら食後のコーヒーが飲み切れない。ヤバいなと思ってベッドで横になったら吐き気、トイレで朝食を全部戻してしまった。出し切ったらちょっと楽になったのでベッドに横になる。

18時過ぎに再起動。まだダルくて微熱が出ている模様、なんの異常かサッパリ分からん。

晩ごはんは冷凍庫に残っていたセブンプレミアムの冷凍バゲット一個とか牛乳とかで軽く済ませる。後でちょっと足りない感が出てきたので冷凍庫の長期在庫だった「スーパーカップ バニラ味」を食べる、これ地道に300kCalを超えてるんすね。体調が良くない時でもまとまったカロリーが摂取できるという意味では助かる。

関東でSMC-70/777のイベントが開催されて、まさかのENIX「限りなき戦い」のSMC-777勝手移植版が展示されて好評だったとのこと。個人的にX1で持ってたソフトではトップクラスに好きだったので嬉しい。

あまり動きたくないけど眠気はないし暇なので久々にブルアカを遊んでみる。一年近く単なるログインボーナスだけを貰ってたのと、たまにガチャを回して星3生徒がそこそこ揃っているせいでえらく楽になっているような。しばらく遊んでみるか、にしても思ったよりずっとギャルゲーだな、しかもちょっと懐かしい感じの。

2025年01月31日(金)の日常

今日も目覚ましが鳴る直前に目が覚める。そのまま起きて在宅勤務。

Switch OnlineにNINTENDO64のリッジレーサー64が来た、と思ったら海外のみで残念。リッジ64の販売自体が海外のみだったと言われればそうなのだが、「海外販売なので日本語は含まれていません」とかの但し書きでいいから日本でも配信して欲しいなあ。そのためのオンライン配信だと思うのだが。

昼前に外出。徒歩で「8CURRY」さんに訪問、今週の限定「とかち桃花豚の合わせ味噌キーマカレー(内税1,200円)」が残っていたので辛口・ライスL・アチャール増し(内税80円)で注文。限定トッピングの「エビグラタン春巻き(内税330円)」も注文。オレが注文したちょっと後に限定カレーは売り切れた模様。

キーマカレーも春巻きもどちらも美味しかった。2/15で閉店だからあと二週間、限定はあと二回だけど何が来るだろう。

帰りにサツドラで烏龍茶の2Lペットボトルを買おうと思ったら、水以外のデカいペットボトルが全く売ってなくてちょっと驚く。サツドラって前からそうだっけ?

タイムズカーシェアの車両が指定駐車場で雪に埋もれていた。掘って出すだけで30分近くかかりそうなのだが、あれを借りると雪かきは自分でやらないとダメなんだろうか…ダメだろうなあ。別の所では先代A3クワトロが駐車場でスタックしてSUVに引っ張ってもらっていた。クワトロっつーても中身はゴルフだから4MOTION、すなわちハルデックスの差動動作式4WDだろうし。

気づけば札幌雪まつりは来週の火曜からか、春節で中国からの観光客が凄いことになりそうなので用事がない限りは街には出ない方が良さげ。

「XReal One」で「特定のアプリウィンドウだけをデバイスに表示出来る」機能があるらしく、それってOSレベルでサポートすべきな気がしてきた。外部小型モニタに特定のアプリだけを全画面表示とかさせたい事があるし。それで思い出したけどMacOSではアプリを全画面表示にすると、そのアプリだけを自動的に別の仮想デスクトップに割り当てる機能が付いている、これがすごく便利。

定時でおしごとおわり。相変わらず仕事は進まない。

「Forza Horizon 5」がPS5移植と聞いてかなり驚く、なんか現実感ない。そいやFH5ってGMA T.50があるんだよね、GT7には収録しないのだろうか。

『Forza Horizon 5』PS5で2025年春に発売!Xboxの名物ドライブゲームが他機種に―全機種向け無料大型アプデも発表 | Game*Spark – 国内・海外ゲーム情報サイト

一方のGT7はEF型「グランドシビック」が来ていた、グレードが敢えてのSiR(B16A)じゃなくてSi(ZC)なのがZC好きとしては嬉しい。EFシビックはグレードはSiじゃないけど、オレが免許を取ってから兄貴から借りて初めて公道で乗ったクルマなので思い出深い。今思うとよく貸してくれたな。動画も流れてきたけど、コーナーでルームランプが付いたりAピラーの隙間から光が漏れたりはしていない模様。

「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」、愛蔵版コミックスを途中の7巻まで揃えていて、連載は全部読んだけど途中からなんか疲れて単行本を買ってなかったのだが、気づいたらもう愛蔵版が入手困難になっていた。ハードカバーなんで異様に読みづらいし、どうにかして処分して電子書籍でフルカラー版を買った方がいいのだろうか。

X(Twitter)の画像のDL速度がまた落ちた、と思ったら5分くらいで復活した、本当に挙動がよくわからぬ。

日付が変わって2月に入ったタイミングで結局「ScanSnap iX1600」を購入してしまう、買い替えた意味がある製品だと良いのだけども。うちの「ScanSnap S1500」もスキャンデータの一部に色ズレが発生するからまあダメなんだけども、よく見ないとまず分からないけど気持ち悪いし。

2025年01月30日(木)の日常

目覚ましで起床。いつも通りに在宅勤務。

外を見たら昨晩からの雪でめっちゃ積もっていた。今シーズンはここまで雪が少なさ過ぎたので逆に安心感すらある。

リモートデスクトップでの作業中にDELL謹製ドライバが更新されたからダウンロードしろというダイアログが出る。ダウンロードを仕掛けたら途中でリモートデスクトップが切断されてしまう、勝手に再起動したんだろうかと思って待つもなかなか上がってこない。前回出社した時にUEFIアップデートが発生したら15分くらい待たされた記憶があるのでしばらく待つ。

とか思ってたら30分以上経過しても戻ってこない。流石にアレなんで出社している人に頼んで見てもらったらブルスクで止まっているとのこと、マジか。手動で再起動してもらって復帰。人が居ないとマジで詰んでた。

11時半前に雪が止んだので外出。お腹が空いてたので最初に最寄り松屋にて「シュクメルリ鍋定食(内税1,100円)」をごはん大盛で注文、アプリクーポンで50円引き。結構待たされた後に出てきた、このにんにくの匂いも久しぶり。

やはり旨い、熱々な状態で食べるのが一番旨いので店頭で食べる方が好き。終わる前にもう一回食べに来る予定。

その後はちょっと長めの散歩。途中にあるセブンイレブンで「セブンベーカリー」という「お店で焼いたパン」を売っていて気になるけど買わず、これどういう仕組みなんだろう、パン生地みたいなのを配送して店頭のオーブンで焼いているのだろうか?

サンデーを立ち読みして「古見さんは、コミュ症です。」最終回を読む。終わっちゃったなあ…、大好きな作品なんでコミックスも揃えたいほどなんだが、あまりに冊数が多いので色々と悩む。

ドラッグストアで「ザバスアドバンスド」というプロテインが期間限定特価で売っていた、調べたら確かに通販サイトとかと比べてもかなり安い。筋トレを再開するのにプロテインは必須なので(飲んだ方が筋肉痛とか圧倒的に楽)しばし悩んだけど結局購入、買ったからには筋トレを頑張るしかない。

ドミノピザの前を通ったら「食べ放題プラン 90分 大人1,999円」なるポスターを見かける。500mlのドリンク一本付き、ピザはSサイズのみらしい。なんか微妙だけどちょっと面白そうではある。ドミノシェイクに「GODIVA監修 ごほうびショコラ」なるものが出ていたので買おうと思ったら内税890円という値段にビビッて買わず。スタバのフラペチーノより高いぞ。だから「ごほうび」なんだろうけども。

帰宅して淡々と仕事、昨日一昨日とちょっとサボってしまったし。

アキバのパソコン工房のRTX5090抽選販売が炎上していた、60万円の製品に200人以上来るのが凄いな。購入者の半数以上が日本語が喋れない中国人だったと聞いてまあ納得はする。

なんか集中できない、気づけば部屋のCO2濃度がかなり高くなっていた。でも外が猛吹雪なので窓を開けて換気出来ない。集中できないまま定時でおしごとおわり。

筋トレの後にザバスアドバンスドを飲んでみたら水でも溶けるし飲みやすいし、最近のプロテインは良く出来てる。

夜も相変わらずダラダラと、「魔改造の夜」が放送されていたのでつい見てしまう。「Hルトップ」って「ヒルトップ」よな、名前は聞いたことあるけどどういう会社だっけ? と調べようと思ったら会社サイトが重すぎて開けなかった。これがTVの効果か。にしても「Tレ」は隠せていない感がすごい。

「らーめん再遊記」12巻、今回は箸休め的なエピソードなんだろうか。にしても作者の電動キックボードと歩きスマホへの憎悪感がすごい、正直やりすぎ。

らーめん再遊記(12) (ビッグコミックス) | 久部緑郎, 河合単 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

だるいと思いつつタミヤ1/24 GMA T.50にサフ吹き。サフなので0.5のハンドピースを久々に引っ張り出したらカップに塗料を入れてからニードルが固着していることに気づく。カップの塗料を戻して泣く泣く分解清掃。幸いにニードルはカップにツールウォッシュを注いで1分くらい待ったら引き抜けた。サフはちゃんと吹けて一安心。にしても0.5のハンドピースは0.3に比べたらマッハで塗料が減っていくのにビビる。

本日のネタ。日本でも売るんすね、どこ需要なのかイマイチ分からないんだが。にしても回転最小半径が5.7mはデカすぎ、うちのCX-5ですら5.4mやぞ。なんでFRベースでショートホイールベースなのに小回りが効かないのか。

待望の5ドア、スズキ「ジムニー ノマド」デビュー ワングレードで5速MT/4速ATを設定して価格は265万1000円~ – Car Watch

2025年01月29日(水)の日常

目覚ましで起床、ぐだぐだしつつ在宅勤務。

「ホンダがバイクで世界シェア50%を目指す」というPostを見る、既にシェア40%にリーチしているから無理でもないのか、凄い。ホンダは「4輪は2輪におんぶにだっこ」って言われてる理由が良く分かるな。

昼は冷凍パスタとチーズトースト一枚のいつものコンボ。

午後もなんか仕事が低調、外出するほど体調も良くない、ううむ。

今日も仕事をサボりつつ、昨日表紙と背表紙をスキャンした書籍の裁断。表紙をむしり取って中の冊子をローラーカッターにセット出来る厚さに分割して、ひたすらローラーカッターで喉の部分をカットしていく。

問題はスキャンをどうするか、手持ちのS1500でやるか新しくiX1600を購入するか。iX1600が現在Amazonで3,000円引きになってるけど、金曜からポイントアップセールなので様子見。セールに突入した瞬間3,000円引きが無くなるとかありそうだけども。

S1500とiX1600の違いは色々あるけど、光学センサがS1500のCCDに対してiX1600はCISなのが一番大きい違い。CCDはCISに比べて被写界深度がデカいというメリットがあるけど、光源の熱が半端ないため原稿に残ってた糊が溶けてスキャン部分のガラスに付着することがある。CISだとこういう事故が減るのでは? という期待がある。実際にはやってみないと分からないけども。

定時でおしごとおわり。だるい。

晩ごはんの後に買っておいた「マカダミア チョコレートアイスバー」を食べてみる。まあまあ美味しい、確かにマカダミアナッツの味がするなコレ。

またX(Twitter)の画像の読み込みが遅い現象が発生、以前に発生した時ほど極端に遅くはないんだが。

ここ数日は一日二話くらいのペースでNetFlixでファーストガンダムを見ている。面白いけどモビルスーツの作画がかなり厳しいことが多い、比べるとOPや一話の原画クオリティが異様に高いのが良く分かる。そしてガンダムのせいなのか、NetFlixのバナーが「美味しんぼ」になってしまって笑う。アニメ版は見た事ないのだが。

何もしないのもアレなので、タミヤ1/24 GMA T.50の作業をようやく再開。瞬間接着剤で埋めた隙間を棒ヤスリで削って、大体削れたら#800の神ヤスで綺麗にしておく。隙間はちゃんと埋まってる気がする。前回に棒ヤスリで削ったゲート跡も同じく綺麗にして中性洗剤を少しだけ入れたぬるま湯で洗浄。明日には乾いているだろうからサフを吹く予定。

サフを吹いた後は全体のサフを削り取って皮むき、その後に下地の黒を塗って良く乾かしてからボディ色を塗装。これも良く乾かしてからクリアーを塗装。とかく塗料の乾燥に時間がかかるのでのんびりやる予定。

本日のネタ。とてもいい記事、改めてロシアの異常性が良く分かるな…。

プーチンに敢然と立ち向かったテトリス作者・パジトノフ|サイボーグMSX

いや来ないだろ、とは思うが思ったよりバッテリーが持つのな。

【次に来るモノ】バッテリ切れの心配なし。超低電力回路により6日間連続動作するニキシー管腕時計 – エルミタージュ秋葉原

2025年01月28日(火)の日常

今日も目覚ましが鳴る直前に目が覚める、もう少し寝ていたいけど在宅勤務。

今日から松屋でシュクメルリ鍋定食が開始、期間中二回は食べたい。今日は28日なのでKFCで「とりの日パック」が買えるけどどうしようかと思ったら「今月は1/28から2/25まで販売」とか書いてあってビビる、期間中に一回買う予定。

おひるは昨日買ってきたスライスチーズでチーズトースト2枚で済ませる。

前から「オープンソースのAIモデル」なのに学習用のパラメータや損失関数とかを出してないのが普通なのでもやもやしてたのだが、今は重み付けしてある推論モデルを「オープンウェイトモデル」と呼ぶらしい。これなら納得はする。

DeepSeekのせいかNVIDIAの株価が急落、と聞いてちょっと買ってみたくなったけど、そもそも証券会社のアカウントを持っていないのであった。正確に言うとマネックスのアカウントは持ってたけどクローズしちゃったんだったか。もう一度開設するのもアレだし。

にしても体調がそこまで悪いわけでもないのに気だるいのが治らない、仕事をサボって手持ちの紙の書籍を色々と整理。フラットベッドスキャナを引っ張り出して表紙と背表紙をスキャンしたり。今日はここまで。

あとは表紙と中身を分割して、中身を裁断してドキュメントスキャナに突っ込むのがいつものパターン。しかし手持ちのScanSnap S1500がもうあちこちボロボロ、消耗部品も入手しづらくなってるし、いい加減最新機種のiX1600を購入した方がいいのかと悩む。

定時でおしごとおわり。なんかもうずっとだるい。

定期的に話題になる券売機のUI問題、もう券売機にアキネイター的なものを入れた方が良さそう。飲食店で「しっかり食べたい?」とか色々聞いてくると勝手におすすめメニューが決まるシステムはあってもいい気がする。

動画とか色々見てたら一日が終わる、焦燥感を感じつつ就寝。

本日のネタ。わかりやすい解説、そうかFPGAだとステートセーブが出来ないのは把握していなかった。外付けドライブがPSしか対応しない予定なのも気づいてなかった。にしてもBIOSは一体どうするんだろう。

日本で5番目位にMiSTer FPGAを愛する筆者が解説するSuperStation one|T4YK@大人のレトロゲーム

マジか、あのバブリーなショウの見た目も含めてやって欲しいけども心配。でも正直主人公が転落した後はあんまし覚えてないんだよな。

「国民クイズ」Netflixシリーズとして実写化、主演は山田孝之(コメントあり) – コミックナタリー

今の時代に神岡ターンの話が聞けるとは、ABSついてない車両でタイヤロックさせてバックに入れるというのは友人がやっていた記憶。

日産名車再生クラブの「Z31フェアレディZ」再生完了宣言式 「神岡ターン」というドラテクは存在しなかった!? – Car Watch

2025年01月27日(月)の日常

何故か目覚ましが鳴る直前に目が覚める、諦めて起きて在宅勤務。

未だにSNSでジークアクスが話題になっている、そろそろ「緑のおじさん」の名前くらいは出してもいい気がするんだが。劇場で二回目を見て「TV初回は劇場版まんま特別時間枠放送」が一番いいなと思ったのだが、それまでにネットで完全にネタバレされても放送時には「ビックリした」報告が山ほど出るんじゃねえのか。そういうものです。

買い物に行かなきゃならないけど、でもめんどくさい。って思ってたら水道メーター工事で15分ほどお時間いただきますって言われて行くタイミングを逃す。そいやトイレを交換したらちょっとだけ水道使用量が減った。一人暮らしで減るのだから、多分4人家族とかだと顕著に変わりそう。

スマホに電話番号の逆引きアプリを入れてるのだが、電話がかかってきたときにその逆引きアプリが初めて「注意が必要な電話番号、犯罪系」とか着信画面に出してきてビックリする。コール音が切れるまで放置して切れた後に着信拒否。後で調べたら中国からかけてきてるやつっぽい。

昼は冷凍パスタとチーズトースト一枚で済ませる。チーズトースト二枚にしようと思ってたら買い置きのスライスチーズが一枚しか無かったのです。

午後に仕事が一息ついたタイミングで外出。スーパーでスライスチーズ、ドラッグストアでトイレットペーパーその他を色々と買い込み。生きるのに金がかかるのう…。

「シジミの身は食べないのがマナー」なる怪しいPostを見る。地元のシジミってデカくて身だけでも1cm超えていたから普通に食べていたけど、初めて道外でシジミを食べた時にはあまりにも小さいので驚いた記憶。今では北海道でも関東と同じような小さいシジミが一般的、こっちは身が小さすぎて食べなくてもいいかなあ、という感はある。頑張って食べるけども。

北海道でも阿寒湖とかで捕れるシジミは今でもちゃんとデカいらしい(一定サイズ以上は水揚げ禁止だそうで)。ただし高い。

定時でおしごとおわり。風呂上がりに久々におうちカレーを作る。今回のルーは「ジャワカレー中辛」で。なんかカレールーも値段が上がってるし。野菜はスーパーに「玉ねぎ一個、にんじん一本、じゃがいも二個」のセットが外税で200円を切ってたので購入。肉は豚角切りを100g150円くらいのを300g分購入。

だいたい箱の裏通りに作って、仕上げに目玉焼きとソーセージをトッピング。おうちカレーからしか摂取できない栄養ってある。

ただソーセージは終売になる「シャウエッセン夜味」がセールしていたので買ってみたのだが、これ味が濃いので酒のつまみ専用だ、カレーに合わせるなら普通のシャウエッセンのがいい。

夜にダラダラと動画鑑賞。ファーストガンダムの二話と三話を続けてみる、三話にマチュが出てきてちょっと驚く、そういう名前のジオン兵なだけだが。それにしても想像以上に連邦が追い詰められていてすごい緊迫感である。追い詰められてるからって普通は軍属じゃない子供に武器は持たせねえだろ、持たせるのが当時の空気感なんだろうけども。ここまで抜群に面白いので、のんびりと最後まで見る予定。

フジテレビの謝罪会見がアレというのでチャンネルを合わせてみたら5秒で嫌になった。日付が変わってもまだやってると聞いて呆れつつ就寝。

本日のネタ。なんか非現実的な数字が並んでいて恐ろしいことに、逆に言うとそこまでしないと4K60fpsでレイトレなんか出来ないか。

西川善司の3DGE:チーフアーキテクトが語った「PS5 Pro」の秘密とは? レイトレーシングの強化点や超解像機能に注目だ

興味深いけど、この道で本当に良いのか感はある。ABAさんのゲームで言うとやっぱり生成AIを使用した後のはクオリティに難があるし、本人が一番わかってると思うけども。

生成AI時代のミニゲームの作り方 – アイデアとコードと絵と音を生成する – ABAの日誌

面白いけど、今どきのLLMだったらそこまでやってるのでは? とは思った。競合もすぐ追い付くでしょ。

DeepSeek-R1の論文読んだ?【勉強になるよ】

2025年01月26日(日)の日常

なんか用事もないのに8時過ぎに目が覚めしまった、諦めて起床。

先週は掃除をサボったので今日は念入りにやっておく。なんで一人でこんな広い部屋に住んでいるんだろう、とたまに虚しくなることがある。

PS互換のFPGA機「SuperStation one」の予約販売が始まっていた、「MiSTer FPGA」互換でちょっと悩んだけど結局買わず。買ってもあんまし使わなさそうだし。

初代PlayStation非公式互換機「SuperStation one」正式発表。独自半導体FPGAを用いて互換性を実現、HDMIやVGAでの出力も可能 – AUTOMATON

掃除を終えて昼過ぎにめっちゃお腹が空く。マクドナルドが猛烈に食べたくなったけど、買いに行くのもだるいし、何より今月は食費が凄いことになってるので我慢。ストックしているパックご飯の賞味期限が切れてたので先日実家で貰った「リトルスプーン 冷凍カレー」で頂く。美味しいけどちょっと甘い。

その後は「HGジークアクス」を組み立て開始、どうやって組もうかと思ったけどあまりにパーツが細かいので結局素組で行くことに。なにより映画の興奮が残ってるうちに立体物を手にしたかったので。「作るのに3時間かかった」とか聞くので時間的余裕がある時にしか作れないし。

3時間経過して何とか胴体に頭と両手両足は付いたけど、バックパックと武器類を作る前に実家に移動する時間になってしまった。いや想像以上にしんどい。

実家では医療保険の相談とかしたり、帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。

帰宅後にジークアクスのバックパックと武器類を全部組み立てて完成、結局4時間弱くらいかかった。

完成品の出来は素晴らしいけど、製作工程はかなり苦痛だった。パーツが小さすぎてつらいし、説明書を見てもどっち向きにしてはめ込むか分かりづらいし(逆にはめ込みは出来ない・あるいは合わないようにはなってる)、なによりシールが細かいし細いしで貼るのがしんどい。水転写式デカールと違って位置合わせが大変すぎる。

なにより作ってる途中で「これはXXのパーツだな」というのが全然分からない。良く分からないパーツを組み立てて行ったらなぜか出来上がる、みたいな印象。スケールプラモだったら「オレは今XXの部品を作っていて、これはこの辺に収まるのだな」とか想像するのが楽しいんだけど、そういった楽しみはほとんどなかった。

完成品はめっちゃ動く、デザインした山下いくと氏いわく「プラモを作ってる途中で感動した可動域が全部組み立てるとかなり制限されるのが嫌だったので回避するようにした」と言っていたのだが、それは確かに分かる。しかしコレをよくプラモデル化出来たもんだ、なんか「玩具の組み立て過程があまりに複雑すぎるので客が組み立てる方式にした」と言われても納得するけども、今どきのガンプラってこういうものか。

実はエアリアルやデミ・トレーナーとかも積んでるのだが、それらはとっとと素組で組んだ方が良さそう。オレ個人はこういったガンプラに手をかける気がしなくなってきた。素組なら別にいいですよ。にしてもRGとかこれより大変なの? 一回は組み立ててみたい気もするけどしんどそう。

あまりに疲れたので実家でもらってきたお菓子を食べる、おいしい。

「特別じゃない日 はたらく理由」が配信されていたので購入して読む。どこから読んでも読めるシリーズだけど、登場人物が分かってるとより面白いのでやっぱりシリーズで揃えるべきなのでは。今回もとても良かった、次も決まってるということで出たら買うよ。

Amazon.co.jp: 特別じゃない日 はたらく理由 eBook : 稲 空穂: Kindleストア

にしても想像以上に疲労がひどい、明日は仕事になるのかと思いつつ就寝。

2025年01月25日(土)の日常

11時半過ぎに起床、昨日の疲れが半端なかったらしくすげえ寝ていた。色々あったからなあ。

昨日持ち帰られてしまった佐川急便、11:45に再配達を手配しようと思ったら直近の「12:00-14:00」が指定可能になってて「大丈夫か?遅れるだろうなあ」と思いつつ指定したら12:05に再配達が来て驚いた。すげえ。

荷物を受け取ったので映画のチケット予約をする。先週と全く同じ上映時間(正確には20分早い)なのはともかく座席まで同じになってしまった。余裕を見て上映時間の一時間前に移動開始、朝は軽く食べただけなので、軽食を取ろうと途中のローソンに寄る。「つぶあんまん(内税160円)」があったので購入して駐車場で食べる。美味しいけどあんまんも高くなった。

上映時間の30分ほど前に「ユナイテッドシネマ札幌」に到着。駐車場は先週より空いてたけど映画館が混んでる、入ってすぐに行列が出来ていて何かと思ったらドリンクレジの行列だコレ、行列が100mくらいあると違うか?

IMAXシアターに早めに入場、今日から配布している特典冊子も無事受け取って「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」二回目を鑑賞。1回目は「おどろきおじさん」と化してたので2回目は落ち着いて鑑賞出来た、全部知った上で見てもちゃんと面白い。しかし開始冒頭の「Beginning」タイトルバックで館内にざわめきが起こったのはちょっと笑った、あの音楽だものなあ、わかる。

ただ「マチュが目の前に出ている数字と英字の記号をスマホで手入力して調べる」シーンは初見の時も思ったけどやっぱりダサい。今ですらそんなことせずに行けるのに、これも演出って言われたら黙るけども。

終了後はめちゃお腹が空いた状態。何を食べようか悩んだけど「らーめん四代目いちまる 八軒店」に行ってみることに。大分前から一回行ってみたいとは思ってたけど、近くに美味しいうどん屋とハンバーグ屋と、なによりやよい軒があるのでなかなか行く機会がなくて。

札幌西区ラーメン |【らーめん四代目いちまる公式サイト】

17時ちょいすぎと晩ごはんには早い時間だったので客はオレ一人、注文はおすすめらしい「しょうがの極みそラーメン(内税1,130円)」と「半チャーハン(内税460円)」で。いい値段するけど仕方がない、初めての店でケチっても仕方がない。先にラーメンが来て、後からチャーハンが来た。

ラーメンはまあ普通、旨いけどコレ目当てに来るほどでもない。レンゲにたっぷり生姜が乗せられていてこれで味変するのだが、個人的には割と最初からレンゲを使いたい人なので困惑。食べ進めると勝手にレンゲが沈んでどんどん味変していく。ちょっと面白い。

チャーハンはかなり絶品、マジで旨い。でもオレのチャーハンに対する期待値自体が相当低いのかも知れない。個人的には信玄本店のチャーハン(平日夜しか出ないやつ)より旨い。

帰りにコンビニに寄ってから帰宅、疲れた体を風呂で癒して帰りのセブンイレブンで買った「かじるショコラケーキ 生チョコ仕立て(外税240円)」を食べる、これかなり美味しい。ちゃんとしたケーキ屋っぽい味。コンビニスイーツは進化止まらねえなあ。

貰ってきたジークアクスの特典冊子の封を開けて読む。内容はキャラとメカの原案を含む設定イラスト集、A4版フルカラー32Pのイラスト本をオマケで配るんじゃあない。コレ目当てで行っておいて良かった。ジークアクスの初期デザインがなかなか尖ってていい。

「メダリスト」12巻が配信されていたので読む、まあ連載で全部読んでいるのだけども。

メダリスト(12) (アフタヌーンコミックス) | つるまいかだ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

そしてアフタヌーン本誌連載が単行本の続きなのだが「そう来たか」って感じで相変わらず凄い。絵が荒々しくてちと読みづらくはあるけど、アニメじゃなくて原作絵でしか伝わらない何か原作にはある。計算されたコマの大きさ、ページをめくった先の驚きであるとか、そういった漫画特有の表現の使い方が非常にうまい。

「スーパーの裏でヤニ吸うふたり」6巻、今回も安定して面白い。次巻予告ではついに…? って感じだけど「来年夏」ってのは2025夏よね? 当初は2024年発行だったのが延びたとかだろうか。

Amazon.co.jp: スーパーの裏でヤニ吸うふたり 6巻通常版 (デジタル版ビッグガンガンコミックス) 電子書籍: 地主: Kindleストア

突然NetFlixでファーストガンダムを見始めるおじさん、何回見ても一話はやっぱりすごい。昔のアニメだから動くとかなり絵が怪しいんだけど、一話は原画を全て安彦良和がやってたみたいなので決め絵がものすごくいい。そしてコンテがもう素晴らしいとしか言いようがない。OPも安彦良和原画だと思うけど、3人そろって振り返る辺りとかいま見ても凄いよね。

しかし改めて一話を見ると民間人の死にっぷりがすごい、そりゃアムロもガンダムに乗って戦う。こういう演出は今のアニメではしづらいと思われるので真似しようと思っても難しいんだろう。今の絵で描き直せば良くなるんだろうけど、多分失われるものもあると思う。

なんか疲れていたので早めに就寝。