2025年01月29日(水)の日常

目覚ましで起床、ぐだぐだしつつ在宅勤務。

「ホンダがバイクで世界シェア50%を目指す」というPostを見る、既にシェア40%にリーチしているから無理でもないのか、凄い。ホンダは「4輪は2輪におんぶにだっこ」って言われてる理由が良く分かるな。

昼は冷凍パスタとチーズトースト一枚のいつものコンボ。

午後もなんか仕事が低調、外出するほど体調も良くない、ううむ。

今日も仕事をサボりつつ、昨日表紙と背表紙をスキャンした書籍の裁断。表紙をむしり取って中の冊子をローラーカッターにセット出来る厚さに分割して、ひたすらローラーカッターで喉の部分をカットしていく。

問題はスキャンをどうするか、手持ちのS1500でやるか新しくiX1600を購入するか。iX1600が現在Amazonで3,000円引きになってるけど、金曜からポイントアップセールなので様子見。セールに突入した瞬間3,000円引きが無くなるとかありそうだけども。

S1500とiX1600の違いは色々あるけど、光学センサがS1500のCCDに対してiX1600はCISなのが一番大きい違い。CCDはCISに比べて被写界深度がデカいというメリットがあるけど、光源の熱が半端ないため原稿に残ってた糊が溶けてスキャン部分のガラスに付着することがある。CISだとこういう事故が減るのでは? という期待がある。実際にはやってみないと分からないけども。

定時でおしごとおわり。だるい。

晩ごはんの後に買っておいた「マカダミア チョコレートアイスバー」を食べてみる。まあまあ美味しい、確かにマカダミアナッツの味がするなコレ。

またX(Twitter)の画像の読み込みが遅い現象が発生、以前に発生した時ほど極端に遅くはないんだが。

ここ数日は一日二話くらいのペースでNetFlixでファーストガンダムを見ている。面白いけどモビルスーツの作画がかなり厳しいことが多い、比べるとOPや一話の原画クオリティが異様に高いのが良く分かる。そしてガンダムのせいなのか、NetFlixのバナーが「美味しんぼ」になってしまって笑う。アニメ版は見た事ないのだが。

何もしないのもアレなので、タミヤ1/24 GMA T.50の作業をようやく再開。瞬間接着剤で埋めた隙間を棒ヤスリで削って、大体削れたら#800の神ヤスで綺麗にしておく。隙間はちゃんと埋まってる気がする。前回に棒ヤスリで削ったゲート跡も同じく綺麗にして中性洗剤を少しだけ入れたぬるま湯で洗浄。明日には乾いているだろうからサフを吹く予定。

サフを吹いた後は全体のサフを削り取って皮むき、その後に下地の黒を塗って良く乾かしてからボディ色を塗装。これも良く乾かしてからクリアーを塗装。とかく塗料の乾燥に時間がかかるのでのんびりやる予定。

本日のネタ。とてもいい記事、改めてロシアの異常性が良く分かるな…。

プーチンに敢然と立ち向かったテトリス作者・パジトノフ|サイボーグMSX

いや来ないだろ、とは思うが思ったよりバッテリーが持つのな。

【次に来るモノ】バッテリ切れの心配なし。超低電力回路により6日間連続動作するニキシー管腕時計 – エルミタージュ秋葉原

2025年01月28日(火)の日常

今日も目覚ましが鳴る直前に目が覚める、もう少し寝ていたいけど在宅勤務。

今日から松屋でシュクメルリ鍋定食が開始、期間中二回は食べたい。今日は28日なのでKFCで「とりの日パック」が買えるけどどうしようかと思ったら「今月は1/28から2/25まで販売」とか書いてあってビビる、期間中に一回買う予定。

おひるは昨日買ってきたスライスチーズでチーズトースト2枚で済ませる。

前から「オープンソースのAIモデル」なのに学習用のパラメータや損失関数とかを出してないのが普通なのでもやもやしてたのだが、今は重み付けしてある推論モデルを「オープンウェイトモデル」と呼ぶらしい。これなら納得はする。

DeepSeekのせいかNVIDIAの株価が急落、と聞いてちょっと買ってみたくなったけど、そもそも証券会社のアカウントを持っていないのであった。正確に言うとマネックスのアカウントは持ってたけどクローズしちゃったんだったか。もう一度開設するのもアレだし。

にしても体調がそこまで悪いわけでもないのに気だるいのが治らない、仕事をサボって手持ちの紙の書籍を色々と整理。フラットベッドスキャナを引っ張り出して表紙と背表紙をスキャンしたり。今日はここまで。

あとは表紙と中身を分割して、中身を裁断してドキュメントスキャナに突っ込むのがいつものパターン。しかし手持ちのScanSnap S1500がもうあちこちボロボロ、消耗部品も入手しづらくなってるし、いい加減最新機種のiX1600を購入した方がいいのかと悩む。

定時でおしごとおわり。なんかもうずっとだるい。

定期的に話題になる券売機のUI問題、もう券売機にアキネイター的なものを入れた方が良さそう。飲食店で「しっかり食べたい?」とか色々聞いてくると勝手におすすめメニューが決まるシステムはあってもいい気がする。

動画とか色々見てたら一日が終わる、焦燥感を感じつつ就寝。

本日のネタ。わかりやすい解説、そうかFPGAだとステートセーブが出来ないのは把握していなかった。外付けドライブがPSしか対応しない予定なのも気づいてなかった。にしてもBIOSは一体どうするんだろう。

日本で5番目位にMiSTer FPGAを愛する筆者が解説するSuperStation one|T4YK@大人のレトロゲーム

マジか、あのバブリーなショウの見た目も含めてやって欲しいけども心配。でも正直主人公が転落した後はあんまし覚えてないんだよな。

「国民クイズ」Netflixシリーズとして実写化、主演は山田孝之(コメントあり) – コミックナタリー

今の時代に神岡ターンの話が聞けるとは、ABSついてない車両でタイヤロックさせてバックに入れるというのは友人がやっていた記憶。

日産名車再生クラブの「Z31フェアレディZ」再生完了宣言式 「神岡ターン」というドラテクは存在しなかった!? – Car Watch

2025年01月27日(月)の日常

何故か目覚ましが鳴る直前に目が覚める、諦めて起きて在宅勤務。

未だにSNSでジークアクスが話題になっている、そろそろ「緑のおじさん」の名前くらいは出してもいい気がするんだが。劇場で二回目を見て「TV初回は劇場版まんま特別時間枠放送」が一番いいなと思ったのだが、それまでにネットで完全にネタバレされても放送時には「ビックリした」報告が山ほど出るんじゃねえのか。そういうものです。

買い物に行かなきゃならないけど、でもめんどくさい。って思ってたら水道メーター工事で15分ほどお時間いただきますって言われて行くタイミングを逃す。そいやトイレを交換したらちょっとだけ水道使用量が減った。一人暮らしで減るのだから、多分4人家族とかだと顕著に変わりそう。

スマホに電話番号の逆引きアプリを入れてるのだが、電話がかかってきたときにその逆引きアプリが初めて「注意が必要な電話番号、犯罪系」とか着信画面に出してきてビックリする。コール音が切れるまで放置して切れた後に着信拒否。後で調べたら中国からかけてきてるやつっぽい。

昼は冷凍パスタとチーズトースト一枚で済ませる。チーズトースト二枚にしようと思ってたら買い置きのスライスチーズが一枚しか無かったのです。

午後に仕事が一息ついたタイミングで外出。スーパーでスライスチーズ、ドラッグストアでトイレットペーパーその他を色々と買い込み。生きるのに金がかかるのう…。

「シジミの身は食べないのがマナー」なる怪しいPostを見る。地元のシジミってデカくて身だけでも1cm超えていたから普通に食べていたけど、初めて道外でシジミを食べた時にはあまりにも小さいので驚いた記憶。今では北海道でも関東と同じような小さいシジミが一般的、こっちは身が小さすぎて食べなくてもいいかなあ、という感はある。頑張って食べるけども。

北海道でも阿寒湖とかで捕れるシジミは今でもちゃんとデカいらしい(一定サイズ以上は水揚げ禁止だそうで)。ただし高い。

定時でおしごとおわり。風呂上がりに久々におうちカレーを作る。今回のルーは「ジャワカレー中辛」で。なんかカレールーも値段が上がってるし。野菜はスーパーに「玉ねぎ一個、にんじん一本、じゃがいも二個」のセットが外税で200円を切ってたので購入。肉は豚角切りを100g150円くらいのを300g分購入。

だいたい箱の裏通りに作って、仕上げに目玉焼きとソーセージをトッピング。おうちカレーからしか摂取できない栄養ってある。

ただソーセージは終売になる「シャウエッセン夜味」がセールしていたので買ってみたのだが、これ味が濃いので酒のつまみ専用だ、カレーに合わせるなら普通のシャウエッセンのがいい。

夜にダラダラと動画鑑賞。ファーストガンダムの二話と三話を続けてみる、三話にマチュが出てきてちょっと驚く、そういう名前のジオン兵なだけだが。それにしても想像以上に連邦が追い詰められていてすごい緊迫感である。追い詰められてるからって普通は軍属じゃない子供に武器は持たせねえだろ、持たせるのが当時の空気感なんだろうけども。ここまで抜群に面白いので、のんびりと最後まで見る予定。

フジテレビの謝罪会見がアレというのでチャンネルを合わせてみたら5秒で嫌になった。日付が変わってもまだやってると聞いて呆れつつ就寝。

本日のネタ。なんか非現実的な数字が並んでいて恐ろしいことに、逆に言うとそこまでしないと4K60fpsでレイトレなんか出来ないか。

西川善司の3DGE:チーフアーキテクトが語った「PS5 Pro」の秘密とは? レイトレーシングの強化点や超解像機能に注目だ

興味深いけど、この道で本当に良いのか感はある。ABAさんのゲームで言うとやっぱり生成AIを使用した後のはクオリティに難があるし、本人が一番わかってると思うけども。

生成AI時代のミニゲームの作り方 – アイデアとコードと絵と音を生成する – ABAの日誌

面白いけど、今どきのLLMだったらそこまでやってるのでは? とは思った。競合もすぐ追い付くでしょ。

DeepSeek-R1の論文読んだ?【勉強になるよ】

2025年01月26日(日)の日常

なんか用事もないのに8時過ぎに目が覚めしまった、諦めて起床。

先週は掃除をサボったので今日は念入りにやっておく。なんで一人でこんな広い部屋に住んでいるんだろう、とたまに虚しくなることがある。

PS互換のFPGA機「SuperStation one」の予約販売が始まっていた、「MiSTer FPGA」互換でちょっと悩んだけど結局買わず。買ってもあんまし使わなさそうだし。

初代PlayStation非公式互換機「SuperStation one」正式発表。独自半導体FPGAを用いて互換性を実現、HDMIやVGAでの出力も可能 – AUTOMATON

掃除を終えて昼過ぎにめっちゃお腹が空く。マクドナルドが猛烈に食べたくなったけど、買いに行くのもだるいし、何より今月は食費が凄いことになってるので我慢。ストックしているパックご飯の賞味期限が切れてたので先日実家で貰った「リトルスプーン 冷凍カレー」で頂く。美味しいけどちょっと甘い。

その後は「HGジークアクス」を組み立て開始、どうやって組もうかと思ったけどあまりにパーツが細かいので結局素組で行くことに。なにより映画の興奮が残ってるうちに立体物を手にしたかったので。「作るのに3時間かかった」とか聞くので時間的余裕がある時にしか作れないし。

3時間経過して何とか胴体に頭と両手両足は付いたけど、バックパックと武器類を作る前に実家に移動する時間になってしまった。いや想像以上にしんどい。

実家では医療保険の相談とかしたり、帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。

帰宅後にジークアクスのバックパックと武器類を全部組み立てて完成、結局4時間弱くらいかかった。

完成品の出来は素晴らしいけど、製作工程はかなり苦痛だった。パーツが小さすぎてつらいし、説明書を見てもどっち向きにしてはめ込むか分かりづらいし(逆にはめ込みは出来ない・あるいは合わないようにはなってる)、なによりシールが細かいし細いしで貼るのがしんどい。水転写式デカールと違って位置合わせが大変すぎる。

なにより作ってる途中で「これはXXのパーツだな」というのが全然分からない。良く分からないパーツを組み立てて行ったらなぜか出来上がる、みたいな印象。スケールプラモだったら「オレは今XXの部品を作っていて、これはこの辺に収まるのだな」とか想像するのが楽しいんだけど、そういった楽しみはほとんどなかった。

完成品はめっちゃ動く、デザインした山下いくと氏いわく「プラモを作ってる途中で感動した可動域が全部組み立てるとかなり制限されるのが嫌だったので回避するようにした」と言っていたのだが、それは確かに分かる。しかしコレをよくプラモデル化出来たもんだ、なんか「玩具の組み立て過程があまりに複雑すぎるので客が組み立てる方式にした」と言われても納得するけども、今どきのガンプラってこういうものか。

実はエアリアルやデミ・トレーナーとかも積んでるのだが、それらはとっとと素組で組んだ方が良さそう。オレ個人はこういったガンプラに手をかける気がしなくなってきた。素組なら別にいいですよ。にしてもRGとかこれより大変なの? 一回は組み立ててみたい気もするけどしんどそう。

あまりに疲れたので実家でもらってきたお菓子を食べる、おいしい。

「特別じゃない日 はたらく理由」が配信されていたので購入して読む。どこから読んでも読めるシリーズだけど、登場人物が分かってるとより面白いのでやっぱりシリーズで揃えるべきなのでは。今回もとても良かった、次も決まってるということで出たら買うよ。

Amazon.co.jp: 特別じゃない日 はたらく理由 eBook : 稲 空穂: Kindleストア

にしても想像以上に疲労がひどい、明日は仕事になるのかと思いつつ就寝。

2025年01月25日(土)の日常

11時半過ぎに起床、昨日の疲れが半端なかったらしくすげえ寝ていた。色々あったからなあ。

昨日持ち帰られてしまった佐川急便、11:45に再配達を手配しようと思ったら直近の「12:00-14:00」が指定可能になってて「大丈夫か?遅れるだろうなあ」と思いつつ指定したら12:05に再配達が来て驚いた。すげえ。

荷物を受け取ったので映画のチケット予約をする。先週と全く同じ上映時間(正確には20分早い)なのはともかく座席まで同じになってしまった。余裕を見て上映時間の一時間前に移動開始、朝は軽く食べただけなので、軽食を取ろうと途中のローソンに寄る。「つぶあんまん(内税160円)」があったので購入して駐車場で食べる。美味しいけどあんまんも高くなった。

上映時間の30分ほど前に「ユナイテッドシネマ札幌」に到着。駐車場は先週より空いてたけど映画館が混んでる、入ってすぐに行列が出来ていて何かと思ったらドリンクレジの行列だコレ、行列が100mくらいあると違うか?

IMAXシアターに早めに入場、今日から配布している特典冊子も無事受け取って「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」二回目を鑑賞。1回目は「おどろきおじさん」と化してたので2回目は落ち着いて鑑賞出来た、全部知った上で見てもちゃんと面白い。しかし開始冒頭の「Beginning」タイトルバックで館内にざわめきが起こったのはちょっと笑った、あの音楽だものなあ、わかる。

ただ「マチュが目の前に出ている数字と英字の記号をスマホで手入力して調べる」シーンは初見の時も思ったけどやっぱりダサい。今ですらそんなことせずに行けるのに、これも演出って言われたら黙るけども。

終了後はめちゃお腹が空いた状態。何を食べようか悩んだけど「らーめん四代目いちまる 八軒店」に行ってみることに。大分前から一回行ってみたいとは思ってたけど、近くに美味しいうどん屋とハンバーグ屋と、なによりやよい軒があるのでなかなか行く機会がなくて。

札幌西区ラーメン |【らーめん四代目いちまる公式サイト】

17時ちょいすぎと晩ごはんには早い時間だったので客はオレ一人、注文はおすすめらしい「しょうがの極みそラーメン(内税1,130円)」と「半チャーハン(内税460円)」で。いい値段するけど仕方がない、初めての店でケチっても仕方がない。先にラーメンが来て、後からチャーハンが来た。

ラーメンはまあ普通、旨いけどコレ目当てに来るほどでもない。レンゲにたっぷり生姜が乗せられていてこれで味変するのだが、個人的には割と最初からレンゲを使いたい人なので困惑。食べ進めると勝手にレンゲが沈んでどんどん味変していく。ちょっと面白い。

チャーハンはかなり絶品、マジで旨い。でもオレのチャーハンに対する期待値自体が相当低いのかも知れない。個人的には信玄本店のチャーハン(平日夜しか出ないやつ)より旨い。

帰りにコンビニに寄ってから帰宅、疲れた体を風呂で癒して帰りのセブンイレブンで買った「かじるショコラケーキ 生チョコ仕立て(外税240円)」を食べる、これかなり美味しい。ちゃんとしたケーキ屋っぽい味。コンビニスイーツは進化止まらねえなあ。

貰ってきたジークアクスの特典冊子の封を開けて読む。内容はキャラとメカの原案を含む設定イラスト集、A4版フルカラー32Pのイラスト本をオマケで配るんじゃあない。コレ目当てで行っておいて良かった。ジークアクスの初期デザインがなかなか尖ってていい。

「メダリスト」12巻が配信されていたので読む、まあ連載で全部読んでいるのだけども。

メダリスト(12) (アフタヌーンコミックス) | つるまいかだ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

そしてアフタヌーン本誌連載が単行本の続きなのだが「そう来たか」って感じで相変わらず凄い。絵が荒々しくてちと読みづらくはあるけど、アニメじゃなくて原作絵でしか伝わらない何か原作にはある。計算されたコマの大きさ、ページをめくった先の驚きであるとか、そういった漫画特有の表現の使い方が非常にうまい。

「スーパーの裏でヤニ吸うふたり」6巻、今回も安定して面白い。次巻予告ではついに…? って感じだけど「来年夏」ってのは2025夏よね? 当初は2024年発行だったのが延びたとかだろうか。

Amazon.co.jp: スーパーの裏でヤニ吸うふたり 6巻通常版 (デジタル版ビッグガンガンコミックス) 電子書籍: 地主: Kindleストア

突然NetFlixでファーストガンダムを見始めるおじさん、何回見ても一話はやっぱりすごい。昔のアニメだから動くとかなり絵が怪しいんだけど、一話は原画を全て安彦良和がやってたみたいなので決め絵がものすごくいい。そしてコンテがもう素晴らしいとしか言いようがない。OPも安彦良和原画だと思うけど、3人そろって振り返る辺りとかいま見ても凄いよね。

しかし改めて一話を見ると民間人の死にっぷりがすごい、そりゃアムロもガンダムに乗って戦う。こういう演出は今のアニメではしづらいと思われるので真似しようと思っても難しいんだろう。今の絵で描き直せば良くなるんだろうけど、多分失われるものもあると思う。

なんか疲れていたので早めに就寝。

2025年01月24日(金)の日常

目覚ましで起床したらまだ真っ暗でガックリくる、本日は新年会があるとのことで久々に出社なのです。正直行きたくはない。

昨日ぶつけた頭は後頭部にコブは残ってるけど頭がフラフラするのは解消、とは言っても遅れて症状が出ることも多いのでしばらくは注意しておく。

いつもより多めに朝ごはんを食べてから移動開始、会社最寄りのコンビニで飲み物を購入してから出社。

相変わらず会社の椅子が合わなくて尾てい骨のところが痛む。痛いというよりは座ると尾てい骨周辺が圧迫されて、立ち上がろうとして圧迫されてるところが解放された時に具合が悪くなるくらいの何とも言えない鈍痛が走る。自宅のエンボディチェアだとなんともない、もし在宅勤務をやめろって言われたら最低限椅子は買ってもらわないとダメだ。

会社PC、PINコードもパスキーもグループポリシーで止められてるし、何回か書いてるけど「業務アプリの動作確認が出来ていない」という理由でWindows Updateも止められている、履歴を見る限りでは最終更新は2024/3。一方でWWWアクセスはFWでかなり制限されているけど、これ自宅PCとどっちが安全なのだろうかちょっと考える。むろん意図的にヤバいことが出来ちゃうのは自宅PCだとは思うが。

早めの昼休みにして外食、「ほっともっとで期間限定カニクリームコロッケ弁当でも買ってくるか」と思ってたんだけど、会社からほど近い「札幌ザンギ本舗 札幌駅北口店」でもカニクリームコロッケが付いてくるランチメニューがあることに気づいたのでそちらにする。先週あたりからザンギも食べたかったし。

この店は昼時は並ぶけど12時前に入れば問題なし、一人用席もいっぱいある。注文は「ザンギ&自家製蟹クリームコロッケ定食(外税880円)」、白米・小ライス、ザンギは塩、小鉢はポテトサラダと冷奴の組み合わせ。小鉢の選択肢から明太子がなくなっており悲しい。ほとんど待たずに到着。

ザンギ旨い、蟹クリームコロッケも旨い。ただ冷奴用の醤油と蟹クリームコロッケ用のソースが卓上にないのはちょっとつらい。キャベツが高騰しているせいか盛りに元気がなかったので一回のみ可能なお代わりをお願いする。ごはんも一回お代わりが無料で、これで内税でも1,000円切るのは安い。

以前は中ライスを頼んだら思ったより大盛りで腹が苦しかった記憶があったので、今日は小ライスにしてみたら多分200gくらいでちょうど良かった。ザンギカツカレーなるザンギ+とんかつが乗ったメニューもあるのでそのうち頼んでみたい。

帰りに会社最寄りローソンに寄ってホットコーヒーを購入。入口近くに無印良品の製品が置いてあるのだが、その辺りでおっさんがお菓子とかをポケットに突っ込んで万引きしているっぽい現場を目撃してしまう。とは言っても確実に万引きしているのを見たわけでもないのでさすがに何もできず。

どうすれば正解だったのかと正直もやもやする。現行犯で捕まえようとしても相手が暴れて怪我するのがオチだし。あのおっさんがやらかしてたら、ちゃんと防犯カメラに映ってますように。

仕事が行き詰ったので、会社で契約してるChatGPTと色々と対話。ChatGPTでは回答が順次表示されるものだけど、会社でやると途中経過が一切表示されなくて最後に一度に表示される。多分FWがなんかしているんだろうけど、正直いい気分ではない。SSLは効いてるから覗き見はされてないと思うが。

なんか帰りたくなってきた。さらに年末に色々と買い込んだ分の請求がまとめて来てゲンナリしている、いや全部自分の意思で買ったんだけども。そしてガス代の請求も来ていたがコレも高い。暖房費なのでケチると健康を害するので仕方がないのだけども。

さらに今度は佐川急便から不在通知、マンションの管理センターで現在荷物預かりをやっているのに荷物を持ち帰られてしまっている。感染症拡大のため荷物預かりを停止している事があるのだが、これが解除されても知る術がないのでずっと管理センターに持ち込んでくれないという状態っぽい。

定時から新年会、と言っても色々と都合があって寿司を宅配してもらって会議室でささやかな会に。寿司は旨いけどネタが小さすぎないかコレ、値段も聞いたけど正直高い。足りない分は買ってきてくれたスーパーの総菜やおやつで補給、久々にカントリーマアムを食べようとしたら聞きしに勝る小さくなりっぷりにびっくりした、これって500円玉よか小さいのでは。前に食べたのは多分10年くらい前だったけども。

後片付けもしてさて解散、と思ったら大事が話がありますと言われたので聞いたらかなりビックリした、けど仕方が無い。それはともかく結局そこからオレ以外の駄弁り状態が続いて結局一時間以上拘束されてしもうた。

帰宅したらめっちゃ疲れている。風呂に入って一息。

明日はジークアクスの二回目を見にいくか悩む、多分二回目だと見え方が全然違うはずだし。

本日のネタ。どんどん人間っぽくなってすごい、けどコレは許されるのだろうかという疑問が色々と。

Synthesizer V Studio 2がNAMMで発表。より人間らしく、より表現力豊かに、より高速に。発売は春

ラズパイPicoによるMSXエミュレータってちゃんと動くんですな。実機BIOSが必要とのこと。

GitHub – shippoiincho/msxemulator: MSX1 emulator for Raspberry Pi Pico

2025年01月23日(木)の日常

目覚ましで起床、相変わらず調子はいまひとつだが在宅勤務。

また「MTのエンジンブレーキはブレーキランプが光らない云々」的な記事のリプライで喧嘩(のようなレベルの低い何か)が発生していた。MTでもATでも好きな方に乗ればいいと思ってるけど、一部のMT乗りがAT乗りをこき下ろす風潮だけは助走をつけてぶん殴りたい気分ではある。

昨日Amazonでポチった3DSの充電ケーブルが届く、翌日配達のを狙ってポチったとは言えAmazonで注文から配送まで18時間くらいなのはちょっとビックリするな。

そして新しい充電ケーブルを使ってみたら3DS LLもNew 3DS LLもばっちり充電される、コネクタ部分を持って動かしてみても全然大丈夫。つまり悪いのは完全にケーブル側であった。古い充電ケーブルは即捨てるとして、すでに発送されている交換用充電コネクタはどうしたものか。本当は任天堂純正のACアダプタが欲しかったけども、既に新品で買えないのはガックリくる。

体調がいまひとつ悪くて外に出る気がしないので、おひるは冷凍パスタとチーズトーストで済ませる。

午後の作業中にしゃがみこんで立ち上がる際に後頭部をぶつけてしまう。コブが出来た程度で済んだけども、ぶつけてから一時間くらい経過しても頭が軽くクラクラしていて不安に、あとなんか左目が見づらい。これ以上ひどくなるようならすぐに病院に行かないとダメか。

定時でおしごとおわり。相変わらず進捗は良くない。

炭酸水が飲みたくなって久々にSoda Streamを動かす、もうボンベの炭酸は抜けてるかと思ったら割と入ってて一安心。現在ダイエット中だけども「接種カロリーを減らしつつたんぱく質を多めに摂取して適度に運動」「空腹感は炭酸水で満たす」のが一番効く気がする。

アニメ「悪役令嬢転生おじさん」をNetFlixで見る。EDの「マツケンサンバ」は地デジだとブロックノイズがひどいけどネット配信だと全然問題なし。もう地デジより配信の方が画質が綺麗な時代よねえ、NetFlixだと字幕も付くし。

昼からちょこちょこと「Mr.Do!」用に手持ちの旧ユニバーサルハーネスに秋月電子のデジタルアンプを組み込んでいたのが夜にようやっと完成。右側に付けてるのがアンプ基板。

アンプ基板の真ん中にある1mm角の黒いやつがアンプ石と言われても全然実感ない。こんな小さくてヒートシンクも不要なのに出力は2W、テーブル筐体のスピーカーを鳴らすのに足りるかと思ったらボリュームが20%くらいで十分すぎるくらい。音質も多分悪くない。

今回使用したアンプ基板は秋月電子で購入した「PAM8012使用2ワットD級アンプモジュール」、ボリュームは自分で付けないとダメだけど値段も安いし5Vで動くのがありがたい(12Vはダメので注意)。ただボリュームの付け方で手を抜いたら「逆時計回りでボリューム大」になってしもうた、滅多にいじらないから別にいいか。

PAM8012使用2ワットD級アンプモジュール: キット一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

アンプ基板の上にあるジャンパはアンプをスルーするか、アンプを通すかの設定を行うためのもの。手持ちの「スナップジャック」がこのハーネスを使うのだけど、こっちは「レディバグ」基板の改造品で基板に既に音声アンプが載っている、この場合は外部のアンプをスルーする必要がある。設定方法は油性ペンでマステに書いたやつをコネクタ裏側に貼ってあるので忘れても多分大丈夫。

しかしハーネスにアンプ基板を載せたらアンプスルー設定なのにスナップジャックの音声が出なくなってハマる。オシロを引っ張り出したりもしたけど全然分からぬ。「レディバグ」の回路図はあって確かに回路的には同じなんだがうちの基板と部品配置が全然違うっぽい。あとアンプ石も違う。この基板っていったいなんだろう、「UNIVERSAL」ロゴが付いてるから純正だと思うのだが。

ふと気づいてアンプ基板に繋げてる電源のGND線を外したら音が出るようになった。アンプモジュールの説明書に「シングルエンド入力の時は電源と信号のGNDを共通にしろ」って書いてあるけど「スナップジャック」の音声信号って差動動作じゃね? 差動動作の片っぽをGNDに落としたらそりゃダメだわ。

ホットボンドで固定していたアンプ基板を剥がして(この時に配線もダメージを受けた)シングルエンド構成で再度配線しなおし。これで「Mr.Do!」「スナップジャック」どちらでも正常に音声が出るようになって一安心。「配線をやり直すのにホットボンドを剥がす」のを2回やってしまったので固定方法については思案中、短絡防止のため裏にカプトンテープは貼っておく。

「Mr.Do!」の音声周りの動作確認がようやく完了したので購入元のeBayセラーの評価もやっておく。あとは既に発送されているPROMを刺したら多分完成。

明日は久々に出社なので早めに就寝、と思ったけど結局寝る前に「Dr.STONE」を見てしまう、面白いけど本当に最後までやるんだろうか。原作を読破してるから知ってるけど、まだまだ先は長いんですけども。

本日のネタ。LLMに限らず天安門事件はリアルタイムで報道を見ていた身として、今の天安門事件の立ち位置は「気持ち悪い」以外の感想が出てこない…。

話題の中華LLM「DeepSeek R1」は、天安門事件を説明できるか あれこれ質問した(1/2 ページ) – ITmedia AI+

2025年01月22日(水)の日常

目覚ましで起床、今週はずっと生活リズムがアレだな…。ちょっとしんどいけど在宅勤務。

2/15で閉店する「8CURRY」さんに毎週通うキャンペーンを個人的に実施中。今週の数量限定カレーは「カツカレー」という事であらかじめ電話で取り置きをお願いしてから徒歩で移動。

到着した時点でまだカツカレーは注文可能だったけど、何回か「昼前に来たのに数量限定カレーが売り切れ」という経験がありますんで。注文は「カツカレー(内税1,800円)」にルー辛口のライスL(350g)、割引券で50円引き。

相変わらずちょっとカツが豪華すぎる感もあるけど旨い、とんかつが200gある上に揚げ油を毎日交換しているそうなので値段が高いのもやむを得ない。何よりこの店でのカツカレーはこれが最後だと思うとちょっと切ない。満腹になって帰路を歩いてるとインスタから「8CURRY」さんからの通知、また13時前に売り切れになってた。

午後に仕事の合間を使って3DS LLの動作確認。裏蓋を開けてバッテリーの電極を拭いて再装着してみたけど変わらず。給電させてみるかと思ったらケーブルが見つからない。充電器も見つからない。いや充電器って持ってなくてUSB社外充電ケーブルで済ませてたんだっけ?

USB社外充電ケーブルが見つかったので刺してみたら充電されない、なんかコネクタが変。色々やったら充電ランプが付くので接触不良気味っぽい、実は偽トロのUSB-Bと間違えてグリグリやった記憶があるのでその時にダメージが入った? いやしかしそこまで力を入れた記憶もないけども。

とりあえず本体の充電コネクタを修理すべく部品を探したら「New 3DS」用しか見つからない。なんとか「3DS/LL」用のを見つけたけど「New 3DS」用に比べて4倍くらい高くて悶絶。仕方が無いので買うけども。コネクタの内側接点がおかしいだけなので外側の充電ドック用端子は大丈夫だと思うのだが、今では充電ドック自体が手に入らない、それどころか純正充電アダプタすら売ってない。3DSってもうレトロゲーム枠なんだなあ。

その後に気づいたけど社外USB充電ケーブルもNew 3DSに刺したらちょっと接触不良気味。こっちは安いので念のため新品に買い替えておく。

とりあえず給電状態にしたので、この状態で偽トロと3DS Controllerを接続して「セガ復刻アーカイブス3」の「スーパーハングオン」を遊んでみる。なんか落ちなくなった模様。あと3DS Controllerのウィンドウをアクティブにしないとダメなのは「キャプチャソフトを全画面にして、Alt+Tabで3DS Controllerをアクティブにする」で回避出来る模様。

そういう事を3DS Controllerを取り付けてくれた方に報告したら「偽トロのUSB-Bから給電出来るようにしてあるのですが」と言われる。本体の充電ポートと偽トロのUSB-Bの電源を接続してあるらしい。確かに偽トロのUSB-Bを繋ぐと給電ランプが点く、全然気づいてなかった。これどうしたものか。後でもうちょっと試す。

体調がいまひとつなので定時の一時間くらい前に早上がり、ベッドに横になったら20時過ぎまでガッツリと寝てしまう。疲れてたんだろうなコレ。風呂を済ませて晩ごはんを軽く済ませる。

この日記、ほとんど誰も読んでないよなあ、とか思ってたのだが、昨日のMAMEでMr.Do!のことで複数の方から詳しく教えてもらった。感謝しかない。MAMEはコマンドラインからゲーム名を指定して起動する場合はROMチェックサムの行わない仕様だという、いやそれ全然知らなかったし調べても出てこなかったですよ。多分デバッグ用なんだろうなコレ。

そしてMr.Do!のPALデータに関しては「エミュレータ内部では使ってない」とのこと。バイナリデータでどうやってPALのロジックを代用するって話だろうし。PALデータは同じサイズのダミーデータを用意しておけばOKとのこと。チェックサムが合わないけどコマンドラインから起動すればOK。ツールを使ってチェックサムが合うダミーファイルを出力するツールもあるらしいので後で試しておく。

PALのダミーデータを組み込んで最新版のMAMEをコマンドラインから起動したらMr.Do!が正常に動いた。さらにPROMのデータを自力で読み取った奴に差し替えて動かすと表示色が現在の基板と同じ「一面の地面がベタ塗り」状態に! これで故障個所はPROMと確定出来てめでたい。ただ基板とMAMEとで微妙に色の変わり方が違う、PROMが壊れかけでデータの化け方が微妙なせい、とでも思っておこう。

この状態で遊んでみたけど、青モンスターが出た時に地面が見えなくなるので(基板だとうっすら見える)劇的に難易度が高くなる。なんとかEXTEND画面まで出したら表示がかなりおかしい、ここまで早々に気づいていれば。発注したPROMの到着待ちの間に音声アンプ組み込みとか終わらせないと。

コラムニストの方が「毛嫌いしていたファーストガンダムを見始めたら面白すぎて止まらない、これは軍記物だ」とPostしていて興味深い。そうかZやZZが今一つに感じたの、軍記物としてはあんまし面白くないからなんだろうか、とか思ったり。

夕方に寝すぎて眠気が来なかったので今日も夜更かし、トータルで収支は合ってればいいのだけども。

本日のネタ。「主ユーザーの老眼が進んで」と見も蓋もない話が、いやその通りだと思う。もうちょっと若いとスマホに行っちゃうしね。ただ120Hzパネルとか消費電力が増えるから不要なのでは?

【特集】もはや7型以下のUMPCって難しい?その理由をOne-Netbookに聞いた – PC Watch

色々大変っぽい。Twilogには課金しているので頑張って欲しい。

Togetterを2つに分割します。アーカイブの喪失を回避し、収益の改善を目指すリニューアルへ|Togetter(トゥギャッター )

2025年01月21日(火)の日常

目覚ましで起床して在宅勤務、夜更かしがたたって眠い。

数日前から「介護施設でドラマ版『孤独のグルメ』を流しておくとみんな一杯食べてくれる」というPostがバズっていたが、そのリプライに「子供もちゃんと食べるようになった」「『五郎さんは残さないでしょ』と言ったら全部食べた」みたいなPostが増えていた。「食育動画」というのに需要があるのは面白い。

ニュースでトランプが就任してからバンバン大統領令を出していた。大統領にここまでの権限があるのはある意味すげえ。もっとも議会を通す必要があるものに関しては現状ねじれ国会状態なので通すのはかなり難しいってな話。流石にWHO脱退はやりすぎに思う。

仕事が進まないので現実逃避にMr.Do!のカラーPROMの内容確認に取り掛かる。総容量が256bit(データの上位2bitは未使用のため実際に見るのは192bit)しかないなら手作業で行けるよな、と思いブレッドボードを用意。電源はUSB microBをDIPに変換する奴を秋月電子で買ってあったな、と思ったら基板とコネクタとヘッダピンのキットであった。サクッと半田ごてで組み立て。

電源入れっぱなしで配線変更は色々と怖いので電源のVCC線はタクトスイッチを介して「押した時だけON」にしておく。ICはブレッドボードに直刺し出来ないのでICソケットを介してブレッドボードに取り付け。アドレス線は5bitしかないのでワイヤーでGND/VCCを逐次差し替え。出力はダイオードと抵抗でモニタリングと。

最初に怪しい方のPROMで試したら全然LEDが点かなくて「PROMを壊しちゃった?」と焦ったけど、アドレスの先頭5個のデータが全部00だったのが原因でちゃんと動いていた。アドレス線を設定してタクトスイッチを押してONにしてLEDが光ったbitをメモしていく。

にしても内容が全然違う、正しいデータの1が正しいbitが半分以上0になってる感じ。PROMは多分新品だとbitは1で、そこからヒューズを切ってbitを0にするものだと思う、なので経年劣化で「データ上は1だけど切れかけている箇所」が切れちゃって0になったとか? オシロで見た時は上位2bitが全然動かない状態だったけど、データも上位2bitは全部0だった、そりゃ動かん。

怪しい方のPROMの全データを確認した後は、正常っぽい方のPROMの全データもチェック。こっちは全データOKだった、つまり今回のブレッドボードによるPROMリードはちゃんと出来ていて、怪しい方のPROMは間違いなくデータが化けている。このPROMを交換すれば治るはず、保証はしないけども。

PROMの交換をどうするか。下駄を使ってアクセススピードが高速なW27C512に置き換えてもいいんだけど、下駄を作るのもW27C512を焼くのもめんどくさいし何より見た目が良くない、下駄は上に出っ張るから移動の際の故障リスクも増える。

考えた末に昨日見つけた「eBayでデバイスに持ち込んだデータを焼いて送ってくれる人」に依頼することに。落札してメッセージを送ったらすぐ返信、書き込むバイナリファイルを指定されたメールアドレスに投げて完了。あとはPROMが送られてくるのを待つだけ、その間にハーネスの配線変更と音声アンプ組み込みを終わらせておかないと。

化けたデータをMAMEのROMファイルに反映させたら今の基板と同じ現象が出るのでは? と思って試そうと思ったらチェックサムが変わるので起動出来ないのねコレ、自分でハッシュ再生成してコードに埋め込んでコンパイルすりゃ通るんだろうけどめんどくさい。それ以前に現在のMAMEではMr.Do!を動かすのにセキュリティ用のPALデータが必要な模様、手持ちの基板にも載ってるけども一体どうやって吸い出すんだろうコレ。

午後にガス会社から5年が経過して要交換となったガス警報器の交換に来たので対応。交換と言っても「インターホン一体式の警報機が鳴らないように設定」「天井の古いガス警報器を外して新しいガス警報器を取り付け、取り付け金具は引掛ローゼット式なのでねじるだけ」「インターホン一体式の警報機を元通りに設定」だけなんよね。個人でも出来そうだけど多分やったらダメなんだろう。しかしガス警報器がリース契約なのはいまいち納得しがたい。

午後にまた仕事が行き詰ったので軽く散歩、駅前のタリーズでコーヒー豆を買う。自分好みの豆を探すのがちょっと楽しくなってきた。

定時でおしごとおわり、分かっちゃいたけど全然進まない。

大阪新世界にある「レトロゲーセン ザリガニ」で火事が発生してマジかと、幸いにして人的被害は怪我一名で済んだっぽい。アフターバーナーIIのダブルクレイドル筐体やナイスト、ダライアスの筐体が勿体ない、とは思うがメンテナンス状態も良くなかったっぽいし、なによりあそこは店員が常駐していないというのがね、常駐してたらもうちょい被害がマシになっていたかも。

最近体重がかなり増えたので食事を控えめにシフトしているのだが(食べる時は食べる)、体調と両立するのが難しい。以前は小腹が空いた時にプロテインを飲むのが良かったんだけど、プロテインがめっちゃ値上がりしてそういう使い方がしづらい。にしても値上がり幅がエグい、モノによっては倍以上になってる。

手持ちのニンテンドー3DS LL(偽トロ付)に外部コントローラを接続する拡張コントローラ基板の取り付けをX(Twitter)でお願いしたのが返ってきたので動作確認。指定されたコントローラ変換ソフトを起動すると確かに外部コントローラで3DSが動かせる、さらに偽トロキャプチャを同時接続すると実質据え置き機である。タッチパネルは未対応なんだけども。

ただコントローラ変換ソフトがアクティブ状態じゃないとコントローラからの入力を受け付けないのはつらい、後で聞いたらXBOXコントローラはXInput方式なのでそういう制限が付くとか。他のコントローラを引っ張り出すしかないのか。「偽トロ経由でのデジタル音声はノイズが大量に乗るので非推奨」と言われたけど、なんか全然問題ないぞ? 以前試した時は「いちおう鳴るけどガビガビ状態」だったと思ったけども。

色々と試そうと「セガ復刻アーカイブス3」の「スーパーハングオン」を遊んでたら、突然電源スイッチを押した画面になる不具合が発覚。何回も遊んでたら発生する場所は不定だけど時間は大体3分ほどなので再現性はかなり高い。色々試してたら3DS LL単体で遊んでも発生する。なんだコレ。

流石に夜更かししすぎなので、トラブルシューティングは明日にして就寝。

2025年01月20日(月)の日常

目覚ましで起床、体調は昨日から全然改善されてなくて相当アレだが在宅勤務。あと昨日サボったのでロボット掃除機を動かしたり。

何の成果もないまま昼ごはん、チーズトーストで済ませる。なんか健康的で安くて保存が効くのはないだろうか。

午後もやっぱりダメダメ。ふと昨日懐かしくなって買った「チョコブリッコ」をどうするか棚から出したら賞味期限が今日な事に気づいたので急遽食べることに。結構なカロリーなんだけど。久々に食べるとうまい。

そして食べたらちょっと元気が出てきた、血糖値落ちてた? そして「チョコブリッコ」の名前の由来を知ってちょっと驚く、全然知らなかった。

今年で販売開始から30周年!「チョコブリッコ」の魅力に迫る【北海道】 – メシ通 | ホットペッパーグルメ

定時でおしごとおわり。全然ダメだなー。

ジークアクスの公式ネタバレ動画が配信されていたので見る。「見に行くつもりないしネタバレは歓迎」って思って見た人が逆に見に行きたくなる上手い仕掛けだ。逆に「見るつもりだけどまだ見てない」人は見ない方がいいと思うが。

Kindleで「キミイロ×ライバー~今夜もベルに教えてください~」4巻が配信されたので読む。元になった同人版を知っているとこの展開はちょっとにやける。ちょっと気になって元の同人版の日付を見たら2014年の冬コミ発行でありました。10年経過している…。

キミイロ×ライバー~今夜もベルに教えてください~(4) (ヤングマガジンコミックス) | 守月史貴 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

コミックDAYSで連載を楽しみにしている「邪神の弁当屋さん」1巻、まとめて読むとまた味わい深い。しかし同じ世界観の卵の読み切りも収録してほしかったのですが…、こっちの話にもちょっとだけ出ているんだし。

邪神の弁当屋さん(1) (コミックDAYSコミックス) | イシコ | マンガ | Kindleストア | Amazon

重い腰を上げて「Mr.Do!」の基板にオシロを当てる、筐体だと弄りづらいのでEASY ARCADE2の出力をPVMモニタに接続、あっさり映るね。オシロを起動するのは久々だけど問題なく動いて一安心。iPad Airで回路図PDFを表示させておいて怪しいと思われるICの足にプローブを当てていく。

カラーPROMの後ろにある74LS174(Dフリップフロップ)が怪しいと思ってたのだが、ちゃんと動いてるっぽい。ただ二個目は6bit中の上位2bitの出力が来ていないけど入力も来てないっぽいので判断が出来ない。

カラーPROMの前にある74LS157(2ラインセレクタ)も動いてるらしい。困ったのでカラーPROMを差し替えて動作を見ていく。差し替えると先ほどの「6bit中の上位2bit」は動いている模様。ええとつまり…コレって二個目のPROMが壊れてるっぽい?

色々考えた結果「まずPROMの内容を確認」するのが先という結論に。ROMライタがPROMに対応しておらず読みだせないので「一回他のデバイスに変換する下駄を作る」か、あるいは「ブレッドボードで手作業で確認する」のどちらか。今回アドレスバスが5bit、出力は8bit中6bitの192bitしか使ってないので手作業でいいか。

PROMがダメだったらどうするか、一番安く済むのは手持ちのW27C512にPROMの内容を書き込んで配線の変換下駄を作ること。以前ラリーXでやった経験もあり。eBayを見ていたらPROMに貰ったデータを焼きこんで送ってくれるサービスもある、安いのだと送料込みで5,000円くらいなのでこっちで頼むのもアリか。変換下駄を作るのは結構大変だし、何より見た目が良くないので。

eBayでPROMプログラマも売っていて、どういう代物かと思ったらGND/5V/12Vをつっこんで自分でアドレス・データをトグルスイッチで入力して焼き込む完全自立型で笑った。データ総量256bitとかだったらそれでいいかもと思ったけど、作業の途中で失敗出来ないプレッシャーは相当にある。

こういう故障調査をやるとなんか興奮して全然眠れなくなる、今日も必要以上に夜更かし。

本日のネタ。貴重な話が聞けるいい記事、ただラストに違法動画と思われるものを貼り付けるのは正直どうかと。

ジョン・チョウニング博士とヤマハOBが振り返る、40年前のDX7誕生までの道程 | DTMステーション

まあそうですよね、という記事。実際に出ないと何も分からんか。

公開された「Nintendo Switch 2」動画から未来を予測する【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

メモ、Bambu A1 mini用の免振インシュレータ。コレとは関係ないけどBambuがソフト絡みで揉めてるのがちょっと不穏…。

SIS – Seismic Isolation System for A1 mini by tellus1019 – MakerWorld