2025年04月05日(土)の日常

13時過ぎにようやく起床、寝すぎた。そして体温を測ると36.8度ある、どうりで体調が良くないと思った。

ブランチに昨日セブンイレブンで買っておいた「宮崎名物じゃりパン」を食べてみる、なるほど確かにクリームの所の食感がじゃりじゃりする、素朴で美味しい。

マイニンテンドーストアにアクセスしたら、サイトはまだちょっと重めだけどエラーが出ることもなさそう。という事でマリカー付き国内版を抽選申し込み。後でTLを見たら多言語版を抽選申込した人が結構多い、オレは海外eShopアカウントも持ってなかったはずなので国内版で問題ないはず。

MSX2版「XeGrader」を購入しようかとずっと悩んでたけど、締め切り日の今日に数量限定が入ってオレが起きるころには完売してた模様。本当に欲しければさっさと購入してたのでそういうことなんだろう、実機で無いと動かないし、その実機を持ってないのがネックになった。動かせる実機があれば間違いなく買ったんだけども。

「ハイドライド」などで知られる内藤時浩氏が,新作シューティング「XeGrader」のMSX2版をリリース

自分はゲームで遊ぶより、ゲームで遊べる環境を作る方が楽しい気がしてきた。ゲームが遊べるようになったらそれで興味を失うことも多いし。

大阪万博のテストランと呼ばれる事前開催の様子が流れてきたけど、思ってたよりはずっと面白そうではある。行く機会があれば行っておきたい。

「アメリカの関税は『アメリカが輸入品限定で消費税を導入した』に過ぎない」という指摘があって分かりやすいなと、そう思ってないアメリカ人も多いっぽいのだが。ただ日米でもし関税0%になっても、米中で相互関税をやられると日本に実害はかなりある予感しかしない。どっちかというと中国の方がヤバいんじゃないかという気もするけど。

夕方にようやく微熱が下がってきた、まだちょっとしんどい。

「Meta Quest」に「Pinball FX VR」が来た。評価が真っ二つで何かと思ったらDLCが高い問題らしい、確かに一台1,600円はかなりきつい。海外のレビューで「オレたちは一体一つの台を何回買えばいいんだ」とあるのを見て笑う、この手の悩みって全世界共通なんだなと。日本よりそれ以外の方がよっぽど価格にシビアな気がする。

シリーズ購読してた「だれでも抱けるキミが好き」6巻が配信されていた、そろそろ切ろうと思って忘れてた。そのまま読んだら面白いんだよね…アキトくん可愛いなあ。にしても作者の漫画力がめちゃくちゃ上がってるのが本当素晴らしい。

だれでも抱けるキミが好き(6) (ヤングマガジンコミックス) | 武田スーパー | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

ブルアカでメインストーリーVol.1「対策委員会編」第3章を開始、ひたすら重い話が続く。頑張って27話まで終了。

本日のネタ。「8時だョ!全員集合」の公開収録における貴重な話がめちゃ面白い、この職人芸の効果音も今ではSP404で一発なんすよね。

僕が「シムラうしろ~!」にならなかったわけ|安西史孝の色々な記事

FPGAコアでのOPM、ちゃんと実チップサイズに収まるんですね。夢が広がる。

緊急指令!YM2151を調達せよ!: 暫定ぶろぐぺーじNEXT

2025年04月04日(金)の日常

目覚ましで起床、在宅勤務をポチポチと。

先日動画で見たカツカレー+生卵のセットが大変旨そうだったので、以前から気になっていた石狩の「めしや きらく」に昼前に行ってみることに。駐車場は広いのだが、来た時点で全て埋まってて空くのを待つだけで20分くらいかかった。かなり嫌な予感がする。

ようやく駐車してウェイティングボードに書き込んだらそこそこの人数、こういう時に同乗者が居れば駐車場待ちの時間に先にウェイティングボードに書いてもらうとか出来るんだけども。呼び出しアラームを渡されたので車内で待機、15分ほどで呼び出し。

呼び出された後に券売機で「牛すじカツカレー(内税1,100円)」を購入して渡す。改めてカウンターに置いてあるメニューを見てようやく把握、「毎週金曜日は弁当が290円」だから混んでるんだコレ。ちなみにウェイティングボードに書いた時点で290円弁当は売り切れてた模様。

動画で見た「生卵」が見当たらないな、と思ったらカウンターの所に券売機に無いサイドメニューが書いてある。店員さんに聞いてみたら「弁当レジで支払ってください」ということなので100円を渡して会計。しばらく待っていたらカツカレーと生卵が同時に到着。

美味しい、だけど生卵はいらんかったかなコレ。待たされたせいか腹がめちゃ減ったのでまだ食べ足りないくらい。この店は肉卸売から仕入れる安いステーキ定食がウリで、左右の席が両方ステーキ定食を食べていて誘惑がすごい、今度はステーキ定食にしてみたい。ジンギスカン鍋を囲んだ人も結構見る。

店を出るころには駐車場の混雑もかなりマシに見えた。食事するだけなら13時前くらいに来るのがちょうどいいのかも。

帰宅して午後の仕事、仕事の合間に腰というか股関節周りに不安感があったので30分ほど散歩、ついでにコンビニで買い物。天気が荒れるかと思ったらそうでもなく、これなら午後休みにして「まんでがん外伝」に行ってもよかったかも。

マイニンテンドーストアでSwitch2の予約抽選受付が開始になった模様、さっそくアクセスしてみたけど案の定サーバが重くてダメっぽい、後で試す。「受付順が当選に影響しない」というのはあたりまえ体操、しかし当落発表が量販店での予約解禁日の4/24なのは気になる。「任天堂の抽選に落ちたので量販店の販売に賭ける」がタイミング的に出来るのかどうか、個人的にはそこまでする気はないけども。

そして「周辺機器は本体が当選した人のみ購入可能だが、256GB microSD Expressが6,980円で売ってる」とのこと。転売erが買い占めた後にコレだから笑う、対応機器がほとんど存在しないから現在市場に出回ってる数なんて全然大したことはないのだけども。しかし周辺機器に「充電対応ジョイコングリップ」があるのにはガッカリした、本体添付のやつを最初っから充電対応にしておいてほしい。

報道を招いた体験会ではジョイコン操作とマウス操作がシームレスに切り替わるのにはちょっと感心、マウス操作中にもHD振動があるらしいので面白そう。本体モニタもうちにある初代Switchに比べたらかなりデカくて綺麗、本体に載ってるモニタがFHD+HDR+VRR対応120Hzなのはお買い得感が出てくる。ドック+充電器も別売りで15kと良い値段するし、メーカーも大変だ。

「Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)」はDLSSとレイトレーシングに対応とNVIDIAが正式発表

『ゼルダの伝説 ブレワイ』 &『ティアキン』Switch2エディションならオブジェクト盛り盛りのコログの森でもヌルヌル安定。ロード短縮でファストトラベルも快適になって冒険の楽しさが爆上がり!【Switch2体験会】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

定時でおしごとおわり。普通に風呂に入ってのぼせそうになった、疲れてるんかな。

左股関節の不調が膝まで来ていて、痛いってわけじゃないけど違和感があってかなり怖い。大丈夫なんだろうかコレ。調べたら左の「深層外旋六筋」辺りがヤバい気もするけど素人判断だからなんとも。ストレッチは頑張ってるのだが。

夜になってもマイニンテンドーストアで予約抽選に申し込めない報告が相次ぐ、なぜ人はサーバが混んでるのにわざわざチャレンジするのか。

ブルアカでメインストーリーVol.5「百花繚乱編」第1章を終わらせた、まあ普通。ただ「つづく」で終わってるけど、第1章の発表が2023年末という事はもう一年半くらい続きが出てないんだコレ、その間にKVプロジェクト絡みの騒ぎがあったし、本当に大丈夫?

日付が変わった後でマイニンテンドーストアにアクセスしたけど余計に悪化してるような。これDDoSかなんか喰らってませんかね。諦めて就寝。

2025年04月03日(木)の日常

目覚ましに叩き起こされて起床、睡眠リズムが安定しない。いつも通りに在宅勤務。

腸内ガスが激しい件、乳製品を止めても厳しいので豆類、つまり朝に必ず食べていた納豆まで止める羽目に、これで止まらんかったら病院かなあ。接種を止めてから一週間くらい経過しないと結果が分からないのも厳しい。

米国の関税がかなりトンデモ内容でビックリしている。前から買おうと悩んでた「RETROTINK-4K」、開発元が関税が入ると値上げするかもと言ってたので、早いうちに買っておいた方がいいのか悩む。

海外ではSwitch2の価格($449)が高いと言われている模様、ただコレも関税がかかる前の価格よね? 一体どうなるんだろう。経済不均等というなら$1999のRTX5090が50万円という問題もどうにかしてほしい。

おひるは冷凍担々麺とバナナで済ませる、まだちょっと不調。

Switch2の価格とソシャゲのガチャ天井価格を比較しているPostがあった。それの是非はともかく、ソシャゲに「形に残らないものに金を出すなんて」というリプライが付いてて、「形に残るものにしか費用を払わない」という考え自体が古いなあとは思った。オレはソシャゲガチャには課金しない人なんすけどね。リプライで各ソシャゲにおけるガチャ課金について色々と補足している人が居て勉強になる。

アメ車が日本で売れない問題についても定期的に湧き上がるけど、アメ車が日本車と全て同じか超えるレベルになっても日本車並みには売れないんだよなあ、ここまでの積み重ねというものが本当に重視されるのが自動車業界だと思う。それは多分諸外国でも同じではないのかな。

仕事では相変わらず生成AI関係の調査。今日はDeepSearch周りの実験、比べてみるとX(Twitter)で使えるGrok3はサーチがあまり深くないけどその代わりに早い。それに比べてGeminiとChatGPTは相当深いけどめちゃ遅い。この辺りは自分で選べると良さそう。ClaudeのDeepSearchが早く正式に来ないものか。

GeminiでDeepSearchをやらせるとWebページが無反応になることが結構あるのが困る、再度開くと結果を英語で作ったところで止まっていて、そこから日本語化は出来るけど結構待たされたり。文中に引用元として「スぺニットx」がやたら入るのに、スぺニット一覧が付かないし。出力に表を使ってるならMarkDownでコピーさせてほしいし。

ChatGPTのDeepSearchはGeminiよりさらに重い印象だけど、出力結果としては頭一つ抜けている印象を受ける。コピーもMarkDown形式で可能、でもPlus/Teamプランで月10回制限はかなり厳しい。

定時でおしごとおわり。

Switch2のチャットについて個人的には「プライバシー保護の観点で大丈夫か?」とは思うのだけども、既に任天堂公式のスマホアプリ経由でボイスチャットは出来るし(知らなかった)、Discodeでボイチャしてる子供も結構居るそうな。

Discodeで大人と知り合った子供が犯罪に巻き込まれる事件も頻発している中、みまもり機能が使える公式チャットツールは必要なんだなと。カメラに関しても「顔を出せる人同士で遊びなさい」というルールが使えると聞いてなるほどと。

開発者に訊きました : ゲームチャット|任天堂

「おすそわけプレイ」、ゲームのバイナリを配信するのではなくWiiUパッド同様に画像を圧縮転送、さらに配信側と受信側で別画面も使えるということは、Switch2をドックでTVに繋げて、配信先のSwitch(2で無くてもOK)でWiiUのゲームソフトの完全互換が出来ちゃうんだな。任天堂がやるかどうかはまた別だが。

次のプチコンを出すならリモートSSHに対応してほしい、とPostしたら「セキュリティポリシー的に無理」と言われる。そうかアプリでUDPポートを開くのは流石に無理か。

アーケードアーカイブス2の仕様が公開、クイックセーブ・巻き戻しに加えてVRR(可変リフレッシュレート)対応なのが大変めでたい。多分PS5にも対応するんだろうし。

ブルアカでメインストーリーVol.5「百花繚乱編」第1章を13話までプレイ、今のところはまあ普通。

本日のネタ。BAFTA(英国映画テレビ芸術アカデミー)の「最も大きな影響を与えたビデオゲーム21選」1位がかなり意外だった、日本版とかも見たいすね。

The most influential video game of all time – Bafta

レトロPC向け同人ソフトのプロテクトに関しては本当に難しい話ではある、でもレトロPC本体が無いと動作しないのは流石にハードルが高い…。

プロテクトを掛けるという行為 : プログラミング指南 – Code Knowledge

これDeepSearchとは違うのかな、まだ自分の所にはまだ降って来ていない。

「NotebookLM」に新機能「ソースを発見」、指示したとおりに自動でWeb文献を収集・提案 – 窓の杜

動画中のメーカーのリリース資料にある「テーブル筐体の垂直コンパネ+水平3ボタン仕様」って実際に売ったんですかね、あの当時は既に水平コンパネが普通だったような。スクランブルの垂直コンパネ+水平2ボタン筐体は見たことあるけども。

2025年04月02日(水)の日常

なんか目覚ましが鳴る30分くらい前に目が覚めてしまった、諦めて起きて在宅勤務。

ちょっと個人用手続きで「勤務先の住所」を入力する必要があったのだが、弊社の本社ビル郵便番号は「上3桁で通常と同様に地域、下4桁で建物の個別番号を割り当てている」奴っぽい。この郵便番号は郵便局の郵便番号から住所検索で出てこないので「入力した郵便番号は無効です」と言われてしまう、なんという無能。仕方が無いので本社住所に該当する郵便番号を調べて入力。これで大丈夫なんだろうか。

ジークアクスの放送枠問題、割と「録画を残したいのに」と言ってる人が多い事に気づく。「BSデジの方が綺麗だからそっちで保存」という人も居た。でも今やBSデジ含めてもMPEG-TSな放送よりH.264以降な配信の方が綺麗なんだよなあ。

おひるは買い置きの冷凍パスタとバナナで軽く済ませる。

午後の会議が終わった後に、やっと体調が上向いてきたので久々にちょっと散歩。自宅最寄りの小川では鴨が寒そうにしていた、オレも寒い。

仕事は相変わらずAIアシスタント絡み。先日からGoogle NotebookLMを試しているのだが、テキストデータが包括されてないPDF(実質画像のみ)でもちゃんとOCRしてくれるっぽい。和文タイプならかなり高精度でめちゃ使える、試してないけど英文PDFも自動翻訳するっぽい。

GeminiのDeep Researchもかなりすごい、価格を含めた調査をやらせたらビッグカメラやヨドバシも検索しているのには驚いた。しかし無料プランだと月10回しか使えないのが痛い、既に半分以上使ってるし。

改めてAIサービスへの課金を考えると頭が痛いなコレ。会社に請求するのもめんどくさいし。GitHub CopilotをCursor Proにするかちょっと悩み中。

朝がいつもより30分早かったので、30分早くおしごとを早仕舞い。

風呂の後にクルマに乗って発寒イオンモールに移動。目当ては大戸屋である、自宅から発寒イオンは遠くはないけど「事故がやたら多い複合交差点」「踏切」どちらかを渡らないとダメなのがちょっとつらい。本当あの区間だけ高架になってないのは納得が行かん。途中で昨年末に開店した「すき家」が臨時閉店状態になっているのを確認。

発寒イオンに到着、1Fにある大戸屋の前に来たけど並んでるんでやんの。仕方ないのでウェイティングボードに名前を書いて待つ、10分ほどで呼び出されたのでカウンターテーブルに着席。ここは一人でも2席使うのね、というか注文用タブレット端末が2席に一個しかない。お目当ての期間限定メニュー「鰹の梅はさみ揚げ(内税1,320円)」を五穀ご飯、みそ汁を「たっぷり野菜の麦みそ汁(内税200円)」に変更。

これは旨い、大戸屋の期間限定メニューとしては大ヒット商品らしいけど納得する旨さだ。ちょっと高いとは思うが、終わる前にもう一回食べてみたい。

その後はわざわざ3Fまで上がってフードコートですき家が営業してるか確認してみたり、営業してるし結構お客さんが居た。その後は2Fの書店を見たり3COINSでちょっと買い物をしてから撤退。帰りにセコマで「揚げパン」売ってないかな、と思ったけど既に終了してるみたいでガッカリ。

帰宅してセコマで買ってきた生ドーナッツを食べる、美味しい。カロリーは罪?

22時からドキドキしつつニンテンドーダイレクトでSwitch2の発表を見る。いきなりチャットシステム+カメラで不穏な空気に。DSでキッズが酷いことになった過去があるから復活はしないと思っていた。ちゃんと対策済みよね、多分。性能的にはまあ普通に進化している模様、microSD Expressを載せたのは偉い。

発売日が二か月後というのには正直ビックリした、てっきりホリデーシーズン合わせになるかと。そしてサードパーティのソフト紹介で「アーケードアーカイブス2 リッジレーサー」が出た瞬間が一番流速が上がる弊TLはよく特訓されている。

しかし価格を発表しないまま終わってしまい???ってなってたらすぐHPで発表されていた。内税49,980円は安いな? からのグローバル版が内税69,980円で価格差に驚いたり。英語版の価格は$449.99なのでグローバル版の値段が本来の値段なんだろう、この国内価格には感謝しかない。いや本音で言うとグローバル版の価格でも普通に買えるくらい所得を上げろって事だけども。

任天堂株式会社 ニュースリリース :2025年4月2日 – 「Nintendo Switch 2」を2025年6月5日に発売|任天堂

商品ラインナップ|Nintendo Switch 2|任天堂

開発者に訊きました : Nintendo Switch 2|任天堂

「子供も遊ぶゲーム機としては高い」ってのはまあそうですね、としか言えない。でも8年持たせるならこの性能は必須だろうし、この性能ならこの値段は納得はする。まあそういうことです、初代Switchも当面は販売を継続するだろうし。

マイニンテンドーストアの抽選販売条件は余裕でクリアしてるはずなので、マリオ同梱版で抽選は申し込む予定。外れてもしゃーなしくらいの気持ちで。ただ互換性で現状問題ありゲームにアーケードアーカイブスシリーズがそれなりにあるのはちょっと不安。

あとパッケージソフトが実質消滅してキーカード形式なのね。これは海外転売流出とかを考えたら仕方がないのか、中国での販売はされないそうだし。全体的にはライバルはPSじゃなくてSteamって感じがすごいすな…。

そして同接数の日本記録を更新したらしい、これ言語別だと思うので、全部合わせたらえげつない数字になっていそう。この同接数でびくともしないYouTubeもすごい。

Switch 2のニンテンドーダイレクト、同接数328万人を記録 日本記録を大幅更新か – ITmedia NEWS

その後はなんか眠気が来ないので週刊モーニングを読んでから就寝、ベッドに入ってもなかなか寝付けず。

本日のネタ。だいたいは自分の把握している通り、今後の生成AI絡みは「出力した人のモラル」が問われると。

「ジブリ風」画像生成は問題? GPT-4o画像生成の利用爆発と課題整理【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

液晶は白・グレー・黒とその他の色の同期がズレる奴があるのは本当どうにかならんかな。こういうのはスペック表に載らないし。

仕組みで理解するIPS液晶。進化し続けるその特性と性能を解説 – PC Watch[Sponsored]

オーバーハイムSEM相当が2個入ったクローン、これ4台接続したら8voice相当になったりするのだろうか。4/8Voiceにあったメモリープリセットも付いた奴とかは出さないのだろうか。

Behringer | Product | 2-XM

2025年04月01日(火)の日常

目覚ましで叩き起こされる、いつも通りに在宅勤務。

三月が終わったことを受け入れて紙カレンダーをめくりました、2025の1/4が終わってしまったのだな。

前から言われているけど今の学校では身体検査時に色覚検査をやらない、そのせいで大人になってパイロットなどの特殊技能を要求される職種に就こうと思っても色覚異常で断られてしまうという事例が発生してるのだとか。以前やってた色覚検査には色々と問題があるのも知ってるけど、もうちょっとなんとかならんのだろうか。

色覚検査が無くなった理由の一つが「差別を助長する」って話だと思ったけど、今どきの病院で行う健康診断って本人も受診中はサッパリ分からんのだよね、結果も封書で来るし。学校でやる身体検査もそうなっていれば別段問題も無さそうなものだが。

FGOのエイプリルフールが相変わらず「4/1しか遊べない」個別アプリだった、その一方でブルアカのエイプリルフールはWebで遊べる恋愛ADVで稼働機関は5か月…いや流石に長くね? 妙に力が入った出来だと思ったら公式でグッズまで販売してるし。日本のギャルゲーをよく研究していらっしゃる。

【ブルアカ】正義実現委員会部員のひとりと甘くて特別な1日を体験できるアドベンチャーゲーム『ToSchool 〜君がそばにいる日常〜』が公開【エイプリルフール】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

内藤氏の新作「XeGrader」MSX2版が予約開始。カートリッジで所有欲も沸くし、何より安い。欲しいんだけど動作するMSX2本体がないんですよね…。

XeGrader for MSX2 – NAITO Tokihiro’s Legacy – BOOTH

今からMSX本体を入手するのは結構ハードルが高い、古い機種はレストア済みだと結構いい値段するし、なによりいつまで動くかもわからん。互換機だと「8bits4ever」の「SX-E」辺りがいいのかな。SX-LITEとSX-Eの差はFPGAの規模で、SX-Eだと色んな機種のコアが乗っかるという認識でいいのかなコレ。以前の互換機からだけどキーボードとマウスがPS/2なのは微妙ではある。

‘8bits4ever SX-LITE MSX2 FPGA – Low Cost 15K Cells 32MB SDRAM’

SX-E MSX2+ FPGA | 8bits4ever

おひるはなんか食欲が無いので、ストックされていた「どん兵衛」が賞味期限寸前だったのでそちらで済ませる。

「NEOGEO」のハードについての解説があった。「縦に長いデカいスプライト」は得意だけど「細かいスプライトが大量に出せない」ハードをあの時期に出すのもどうかと思うが、その後に格ゲーブームが出てハード特性とピッタリ合ってしまうのは本当に何があるか分からんよね。

最近は仕事でAIコーディング絡みを調査しているのだが、本当に流れが急すぎてついていくのが大変。下記スライドはとても良くまとまってると思う。

AIコーディングとゲームエンジン~今何が起きているのか、我々はどうするか | ドクセル

そんな訳で最近はCursorを試しているのだが、この日記のテキスト(正確にはmarkdown)を読み込ませて「メンタル状態を分析してください」ってやるとちゃんと読んで返してくれる、「睡眠不足です」って正論を言われる。

さらに自分で書いたトータル3万lineくらいあるプロジェクトを読ませて概要と問題点を出せって言ったら、数秒でスラスラと出してくる。ソースの問題点を出せって言ったら列挙して「こう直した方がいいよ」って出してくるし、もう人間が要らない感すらしてきた。

定時でおしごとおわり。FGOエイプリルフールのゲームアプリをちょっと弄ってみるが、今年は「ヴァンパイアサバイバー」なんすね、微妙に面白くないので途中で挫折。せめてフレーバーテキストくらいはもうちょっと頑張れよ。ブルアカのは期限が緩いのでそのうち。

あと一週間で放送のジークアクス、STV系列の放送枠が全国どこも「バラエティ番組と合体した一時間枠」でかなり酷いことに、北海道に至っては[新]マークすらついてない。でも多分後半30分がジークアクスだよなコレ、「ワンダフル」のどこで挟まるかマジで分からなかった「すごいよ!!マサルさん」や「デ・ジ・キャラット」とは違う、大昔の話だが。

読書しつつ横目で「マツコの知らない世界」を見ていたら「40代からの婚活」特集で、出てくる人が男女ともにかなり地獄でつらかった。いや他人から見たらオレも大差ないのか、とか思い始めると余計に落ち込む。にしても年収300万円で婚活会社に申し込むのかなりしんどいのでは。

ブルアカでメインストーリーVol.4「カルバノグの兎編」第2章を11話から再開。まあまあ面白かったです、相変わらず妙なところで解像度が高いというか。次は百花繚乱編の予定。

寝る前に青森にある「レトロゲーム秘密基地」の店長が2月に大動脈解離で亡くなっていたことを知る。他責の失火で一度店舗を失ってからの再建中だったのに、ご冥福をお祈りします。本当につらい。

後で知ったけど、本人の古いPostで母親と弟さんも急性大動脈解離で亡くなっているそうな。本人もある程度覚悟していたらしいけど、それにしてもなあ…。

寝る前にゴミ出しをしたら外の雪がかなり溶けていた、もう冬靴は必要なさそう。「EASY ARCADE 2」用「アナログ出力アダプタ」も配送されていた、QIコネクタが必要なので入手しておかないと。

本日のネタ。虚構新聞の4/1定番「本当の記事」、面白い…。

SNS「発信しない」という選択肢 漫画家・荒川弘さんに聞く

早速アップデートしたけど肝心のiPhoneが13ProMaxなので対応してませんでした。iPad AirとMBAはM1が載ってるので対応、今のところはメールの要約くらいしか分からぬ。

日本でも公開された「Apple Intelligence」 キモは“要約”にあり オンデバイスAIだからできること(1/2 ページ) – ITmedia NEWS

ちょっとSAF1っぽい、と思ったけど誰もそうコメントしてなくて寂しい気分に。もう20年近く前だしなあ。

日の丸カラーが鈴鹿を駆ける! レッドブル、日本GP特別カラーリングを発表。ホンダF1初勝利から60周年を祝いRA272をオマージュ

メモ、興味深いけどマンションだとあまり関係ない。ここまでやればBEVも視野に入るのだろうけども。

家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて2年が経った|MIRO

メモしておく。

ネットワークの遅延 まとめてみた ~コード遅延 パケット化遅延 シリアル化遅延 伝搬遅延 キューイング遅延 デジッタ遅延 デコード遅延~

2025年03月31日(月)の日常

目覚ましが鳴る前に目が覚めたが、なんか起きたくないので目覚ましが鳴るまで布団でごろごろしてから在宅勤務、眠い。

M2ほりい氏が「インベーダーのコピー派生製品の移植をしたい」と発言したそうな。カオスな著作権の問題があるのにどうやって実現するかを考えたけど、全部M2がアレンジしたことにしてタイトーの許諾を得れば可能じゃね? これで逆に訴えてくるメーカーが居たら面白いけども。

X(Twitter)でまた知らない間に知人をフォロー解除してたのでフォローし直し、ひょっとしたらブロックによる強制フォロー解除かも知れんが。

おひるは材料が残ってるのでアルティメット限界ラーメン再び。今回は麺を固めに茹でたらちょっとマシになった感、メンマとチャーシューも買っておいたし。でもやっぱり麺が旨くない、ようやく「休日だし。」を使い切ったので当面は作らない予定。

午後も淡々とお仕事。Google GeminiのDeep Researchが無料枠で使えるようになってたので(月辺り回数制限あり)試したけど結構いい感じ、何よりレポート結果を1クリックでGoogleドライブに突っ込めるのがとてもいい。ChatGPTのはplus/teamの課金プランでも月10回しか使えないのがきつい。

その後にGoogle Geminiも突然レポートが英語しか出ない状態になって困惑、日本語翻訳は頼めばしてくれるけどもすごい時間がかかることもあり。安定しねえ。

エジソンが蓄音機を発明した時にプライバシー侵害の恐れがあるとして非難されていた話を見る。電話も相当言われてたらしいし、ラジオもそうなんだろう。ただ生成AI絡みはまた別の問題がある気はしている、使う側のヤンチャっぷりがどうにもね。

人が描いた緻密なメカイラストに対して「こんなのはAIで5分で描ける」とコメントしている人を見る。AIだと「それっぽいもの」は確かに5分で描けるけど、元のイラストレーターが目指した構造の正確さに関しては全く及ばないというか、AIはこの手の「正確さ」が苦手だったりする。物を作り込むには解像度が必要だけど、物を作り込んだことがない人には解像度自体が分からないという良い例だと思う。

iPhoneでアプリからFaceIDが起動しないという不具合が出てしばらく悩んでた、通常はサイドボタンダブルクリックでFaceID認証が起動して認証したらウォレットが表示されるけど、そのFaceID認証が起動しないのでウォレットも出てこない始末。端末再起動で治ったけど出先でこの現象になったらちょっと厳しいかも。

定時でおしごとおわり。なんか元気が出ないので風呂の後に外食することに、クルマで久々の「とんかつ玉藤 北41条店」に来たけど混んでいて三組待ち。呼び出しアラームを受け取ったのでクルマの中で待機、10分ほどで呼び出し。

今日の注文は前から食べたくなっていた「土鍋ロースかつとじ定食(外税1,800円)」、最寄り駅前に玉藤があった頃は良く注文してたメニュー、当時は外税1,580円くらいじゃなかったかな。ごはんは五穀ご飯、みそ汁は白味噌のわかめ・豆腐で注文。ここの赤味噌はガチの赤味噌で個人的にちょっとつらい。炊き込みごはんもあるけど味付けが合わないのでいつも五穀ご飯を頼んでいる。

久々の土鍋ロースかつとじは久々ということもあってめっちゃ旨かった、煮汁の旨味がすごい。五穀ご飯とキャベツも一回おかわりしてお腹いっぱい。今日が期限の10%割引券があるので(だから来た)出したら内税1,782円になった、これって消費税込みの値段から10%割引するので外税価格より安くなるんだ、計算は合ってるけどなんか肌感覚と合わねえ。

ついでにここの漬物で一番旨いごぼうのパックも内税850円なので思い切って買ってしまう、こちらの支払いは現金のみなのが謎。

月末なので帰りにコンビニATMで現金を引き落として(月2回まで引き落とし手数料が無料)帰宅、ごぼうの漬物が想像以上にデカくてビビる。これ開封後は「出来るだけ早くお召し上がりください」ってあるけどタッパーに入れて冷蔵保存でどのくらい持つんだろうか、食べきれるかな。

久々にとんかつ屋に行って思ったけど、安めのとんかつ屋(かつや・松のやetc)とちゃんとした専門店とじゃとんかつって結構違う料理だ。どっちが良い悪いじゃなくてどっちも別の良さがある。

4月から自動車免許教習所のデフォがAT限定になって、MT限定解除は逆に費用がかかるっぽい。ちょっと考えたけどMTの操作を教えられる教官が確保出来ないんだろう。もう新車のMT販売率とか1%ないくらいだと思うし。

そんな事を考えてたらトヨタのHEVの記事が。「トヨタ販売台数のうち42%がHEV」って凄いな、当然コレは全部ATな訳ですよ、しかもトルコンATでもCVTでも無いというのがすごい。

進化し続けるトヨタのハイブリッド、最新世代であるトヨタ第5世代ハイブリッドについて開発担当者に聞く – Car Watch[Sponsored]

「ぱらのま」8巻が出たので読む、相変わらず抜群に面白い。伊豆大島行ってみたいなあ。島と言えば佐渡ヶ島とか五島も行きたい。

ぱらのま 8 (楽園コミックス) | kashmir | マンガ | Kindleストア | Amazon

ブルアカでメインストーリーVol.4「カルバノグの兎編」第2章を読み始める。不穏な空気だな、と思ったら10話でまさかのキャラが登場。…待て、首謀者の母校の後輩って言ってたな確か、全て理解した。斜め方向から笑わせに来るんじゃあないw 11話以降は明日に。

本日のネタ。ジェフ・ミンター版「I,Robot」Switch版出るのありがてえ、しかしPVを見る限りだとリメイク版の方にユーザーによる視点変更があるのかどうかわからんなコレ、視点変更はしてるけど移動に伴ってる? 視点変更を自分でやらないとI,Robotではないのだが。

I, Robot | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

元SIEの人が語るPS話、AAAタイトルがあまりに大規模すぎるってのはそりゃ現場の人も思うよね。もう少しゲーム機本体もカジュアル寄りになるべきじゃないのかと。

【西田宗千佳のRandomTracking】元SIE・吉田修平氏が語る「ゲーム業界の30年」その1:PS3は転機だった – AV Watch

【西田宗千佳のRandomTracking】元SIE・吉田修平氏が語る「ゲーム業界の30年」 その2:ゲームはこれからどう変わっていくのか – AV Watch

なんか興味出てきた、4,000円で予約したくなるごま油とは一体。

4000円のごま油がもう魔法くらいうまい :: デイリーポータルZ

最近のお気に入りの「生活マン」、本当じわじわくる、妙なところで解像度がやたら高いのがツボ。

生活マン – ジャンプルーキー!

X68kの「悟り」の作者が「OVERTAKE」のメインプログラマーなの知らなかった。20年以上更新が止まってるHPで公開もしてる模様。

液体力学研究所

2025年03月30日(日)の日常

12時前にようやく起床、まだうっすらとした頭痛は取れないし、外は雪が降ってるし。

もう昼なのでブランチに冷凍チャンピオンカレーを食べる。チャンカレは千切りキャベツと混ぜて食べてこそだよなあ、うまい。

日曜なので掃除と洗濯を頑張る、合間に見た「題名のない音楽会」がかてぃん(角野隼斗)氏によるプリペアド・ピアノ特集でめちゃ面白かった、あそこまで音色変わるんだなと。

飲食店でタブレット・配膳ロボを採用している所の衛生状態がどんどん悪化してるっぽい。そりゃ人手を減らせばそうなるか。人を増やそうにも募集しても来ないだろうし。

夕方から実家に移動。ここ二週間ほど路面がドライだったのに突然路面が凍っててビビる、外気温-1度とか出ていて納得。

スーパーで買い物をしてから帰宅、実家でもらってきたお菓子を食べて一息。乳製品を一時的に絶ってるけど貰い物だから仕方がない。

ふと気づけばうっすらとした頭痛がほぼ解消されていた。休みが終わりつつある頃に治ってもねえ。

Win11のセットアップにMSアカウントが必須になったっぽい。「MSの方針が気に入らないのでWinを捨ててLinuxに移行する」というPostを見かけるが、その程度の気分で軽く移行すると地獄を見る気がする。なんだかんだ言ってWindowsは良く出来てるんすよ、ただもうそろそろ根本的な治療が必要だとは思うけども。

ブルアカは恒常イベントストーリーのうち「ゲーム開発部+メイド」の奴がメインストーリー最終章の後に実装された奴なのでこいつを片付ける。なるほどアリスのモップの先に付いてるマスコットの意味が最終章をクリアしてないと分からんのだなコレ。これで恒常イベントストーリーはほぼクリア、というのはワカモバレンタインの奴が推奨Lv.80でクリア出来てないのである。こちらはそのうち。

寝る前にゴミ出しに出たら外が真っ白で驚く、明日は事故が多そう。

本日のネタ。まだ詳しくは見てないけどかなり興味深い、なるほどこういう表現方法があるんすね。

8ビットパソコン資料倉庫 – MSXなどの1980年代前後の8ビットホビーパソコン機種一覧

「55年前の今日、撮影中だった藤岡弘、氏が事故で重傷を負って2人目の仮面ライダーが生まれるきっかけとなる」そうな、その事故の顛末は初めて読んだのだが正直ドン引きレベルできつい。よくぞまあ…。

テレ朝POST » 「死んだことにするべき」との意見も…藤岡弘、が振り返る撮影中の大事故

24TB HDD安いなー、今のNASが12TB HDDなんだけど同じくらいの値段だったような。まだ余裕はあるけど一杯になったら24TBですかね。

Seagate製HDD「Barracuda」の20TBと24TBが登場、24TBは47,800円と安価 – AKIBA PC Hotline!

メモ、流石にワイヤーラッピングでは無理なんすね、そりゃそうか。

オレ仕様のゲーム機を作ろう(その28) | お気楽古典電子工作

2025年03月29日(土)の日常

10:45にApple Watchの通知で起こされる。睡眠中は集中モードで通知は切ってるはずなのだが、と思って見たら通販の開始時間15分前に設定したスケジュールの事前通知だコレ。買える気はしないけど一応起きる。

事前にサイトにログインしておいて時間ちょうどに更新、二回目で商品が出てきたので確保。そんな訳で「EASY ARCADE 2用アナログアダプタ」が無事買えた。事前に値段が出ていなかったので「5,000円程度だといいなあ」とか思ってたけど実際には全然安くて、発送方式にポスパケットも使えるので送料込みで2,000円を切っていた。安くてありがたい。

購入後にもう一度見たらアナログアダプタはまだ売っていたけど、「EASY ARCADE 2」本体は枯れたっぽい。数分しか持たないのは流石に厳しいのでは? 店頭だと夕方くらいまで残っていたらしいけども。

ここで改めて朝の準備、まだうっすらとした頭痛は治らず。ちょっと心配になってきた。

GPT-4oにキャラ設定画を渡してポーズ変形を頼むと想像以上に高精度で出力される。これを見て「学習している!」と憤慨している人が多くてゲンナリする、AIというかニューラルネットワークにおける「学習」って一般的な「学習」って単なるネットワークに対する重み付けであって、推論するときにデータを渡すのは学習とは言わない。

で、コレが出来てしまうのは想像以上にすごいと同時に考えさせられる。おそらく既に「著作権的に問題のない学習ソース」を利用して、設定画を渡せばそのキャラを描ける所まで来てるってことだ。現状の学習ソースが本当に著作権フリーかは知らないけど、多分完全に著作権フリーなソースで学習させても大丈夫だろう、あるいはそういうモノを作ってしまえばいいし。

そうなると先の推論は「絵を勉強したから、設定画を見てそのキャラに演技をさせた絵を描ける」という人と変わらんのよね。違うとすれば「こう描くと人間には気持ちよく見える」って部分がまだAIには実装されていない辺り、こういう「快楽的」な部分がAIに出来るかはまだ分からない。

その一方で一部の絵描きさんが「絵柄を盗む生成AIには絶対反対」っていまだに言ってるんだけども、もうそういう段階は過ぎてしまってるよなあ…。学習せずとも特定の絵柄を模倣して生成させるのはもう既に出来てしまう、でもそれを世に出すと生成させた人の責任になる。難しい問題。

Bambu Labの新作3Dプリンタ「H2D」の公式動画を見る。デュアルノズルで異なる素材を同時にプリントできるのが特徴。硬質素材+軟質素材で作っていたのがよりによって自転車用ヘルメットで「それはアカンだろ」というお気持ちに。自分の頭のサイズにジャストフィットと言われても、それと安全性はまた別だと思うのだが。

お彼岸でおはぎを食べ損ねてから妙に食べたくなって、結局クルマを出してダイイチまで買いに行く。しかしナビでCarPlayの接続がいつまで経っても完了しない。ふとポケットに手を入れて気づく、スマホを忘れてますねコレ。取りに戻ろうかと思ったけど財布は持ってきていたのでそのまま買い物に行く。CarPlayが無線接続だとこういう時に気づかないもんだな。

「ダイイチ八軒店」に到着、おはぎは残り少なかったけど3個入りを確保、ついでに色々と購入。さらにダイイチ向かいにあって気になっていた「八軒吉草庵」に徒歩で移動。「肉まん(内税200円)」を購入、ちょっと待たされたけど無事購入。自宅に戻る。

帰宅後に買ってきた肉まんとおはぎ2個でおひるごはん、どっちも美味しい。おはぎの余りは晩ごはんの時に食べることに。

マンションのリフォーム案内が来ていて、見たら「壁スイッチをパナコスモワイドに交換で一箇所9,000円(スイッチ一個の場合)から」と書いており、その位は取るだろうけどいい商売だなと。オレは電工を取って自分で交換したけど壁スイッチだけで13か所、頼むとおそらく20万円くらいは取られていたという訳ね。コンセントも交換したいとは思ってるのだが。

夕方にコトブキヤオンラインから予約していた通販が届いたので中身を確認、メガミデバイスシリーズって箱の中身がぎちぎちで迂闊に開けたら閉められなくなりそうだなコレ。とりあえず積む。

TLを見ているとヤマト展、平野耕太展に行ってる人がチラホラと、東京は展示会がいっぱいあっていいのう。

晩ごはんはダイイチで買ってきた「カツオのたたき」、サクで買ってきたので自分で切ったらちょっと汚くなってしまった。美味かったけどちょっと冷たい、早めに冷蔵庫から出して常温に戻しておくべきだった。

「すき家」の一時閉店の話が話題に、実際「すき家」って牛丼チェーンの中では一番衛生的にアレかと思ってたので行くのを躊躇していた。ただ以前食べた「炭火焼きほろほろチキンカレー」が旨くてもう一度食べたいとは思ってたので結構悩む、昨年末に徒歩圏内に一軒オープンしたので、あそこだったら大丈夫とは思うのだが、ここも一時閉店なのね。

おやつに小枝も食べる、流石に一度には食べないけども。

おやつを食べつつ読書、「メカニカル バディ ユニバース 1.0」4巻、作者の癖が出てるなあ…と思いつつも読ませる。着地点がイマイチ見えてないけども。

メカニカル バディ ユニバース 1.0 (4) (デジタル版ヤングガンガンコミックス) | 加藤拓弐 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」22巻、アニメに追い抜かれてしまったので先の展開を知ってしまってるので「ここからキツい展開が」と思ったら次の巻であった。面白いけどねえ…。

Amazon.co.jp: 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 22 (MFコミックス フラッパーシリーズ) 電子書籍: フジカワ ユカ, 理不尽な孫の手, シロタカ: Kindleストア

「浦沢直樹の満勉neo」をリアルタイムで見る、大友克洋氏ゲスト回。いつもの「原稿を描いている様子に密着」ではなくて「童夢」の生原稿を見て、そこに使われた技法について浦沢直樹と大友克洋が語り合うという内容で思ってたのとはちょっと違ったけど面白かった。丸ペンの話とか面白すぎる。

「童夢」は確か兄貴が発売直後に購入して読ませてくれた記憶、「AKIRA」もそう、割と小さいころに見たので「ショック」は無かったけど、もうちょっと早く生まれていたらショックだったのだろうなあ。にしても大友作品の見開きが紙本だとノドが邪魔すぎる。電子書籍が最適なのに大友作品は電子書籍化されていないというこの矛盾。幸いにしてノド部分は空白で印刷されてるので、自炊して繋げるのは出来そうだけども。

その後はブルアカのメインストーリー最終章 第3章の続きを再開、途中で勝てなくなり攻略を見たら「特殊攻撃を出すタイミングでCCさせろ」と、CCってなんだっけ? というレベル。タンクをEXスキルで相手をCC状態に出来るツバキに変えて、ボス特化用にドレスヒナとアコとヒマリを連れていったら相手が特殊攻撃を出す前に倒せてしまった。まだまだ全然分かってないなオレ…。

その後はガンガンと進めて最終章をクリア、スタッフロールが流れて終わり。というか「当初想定していた最低限のエンディング」という認識でいいのかなコレ、まだまだお話は続く。年表を見ると途中で復興作業イベントがあったらしいけど、これはキャンセルされたっぽい。

本日のネタ。クレカ裏の署名欄ってそういう用途だったんか、知らなかった。署名欄が無くなりつつあるのはサイン決済が無くなるからなんすね。

クレカの「サイン決済」が原則できなくなるワケ 4月以降はユーザー/店舗にどんな影響がある?(1/3 ページ) – ITmedia Mobile

2025年03月28日(金)の日常

目覚ましで起床、昨日の夜からのうっすらとした頭痛が取れなくてゲンナリしてる。仕事が出来ないほどではないので在宅勤務。

「グラディウス オリジン コレクション」の特典付きの内容をチェック。特典付きを出すのはいいけどダウンロードカード同梱版も出してくれないかな、と。出来れば資料集とかサントラとかも全部デジタルでいいんですよオレは、ここまで来ると少数派なのかも知れないけども。

付いてくるポスターってA2版の布ポスターなんすね、オリジナルより小さいのはちょっと残念だけどパッケージしやすい・保存しやすいのはいいかも、タペストリーみたいなもんだし。そんな訳でどれを買うかで悩む。「何回買えばいいんだ」ってな話もグラディウスに限らずよく聞かれるけど、今から基板を買うより金額的には遥かにマシ、いや本当にバブルシステムは買える値段の時に買っておくべきだったとしか。

「沙羅曼蛇III」のPVを見たらグラ2(MSXのアレ)の古代遺跡っぽいステージが気になってる。そのうち「グラディウス コンシューマ コレクション」も出してください。

そんな「グラディウス オリジン コレクション」に「まとめてフルプライスってぼったくりだろ、新作だけ2,000円で売れ(意訳」という頭の悪いPostを見かける。まあ言うだけならタダよね、多分この人は2,000円でも買わないだろうし。「まとめて売ると6,000円だが単体で売ると8,000円になる」という指摘もある、「作る」より「実際に販売する」方がハードル高いのは周知されるべきだろう。批判の多いアマプラ特典とかも数を出すための手法だと認識してる。

具合が悪いのに、材料の賞味期限が近いという事で昼はアルティメット限界ラーメンのリベンジ。ストレートの生麺があったのでコレを使ってみたのだが、これ以前使ったちぢれ麺の方が旨いな、失敗したかも。

午後も全然体調が復帰せず、無理してやる仕事も無いので15時半で仕事を早上がり、ベッドに横になる。

21時前に再起動、体調は全然良くなっていない。明らかに風邪っぽい体調なのだが「具合が悪くて軽く頭痛がする」以外の症状が出ていないので病院に行ってもダメそう、体力が落ちてるので風呂はやめておいて、ストックしておいた「一本満足バー」とかで晩ごはんにする。

寝ている間にミャンマーで大地震が発生していた、大変だなあ…。タイ・バンコクでの建設中の高層ビルが崩壊したのは流石に驚いた、建築基準ってすげえ大切。ちゃんとしてる方の建物は大丈夫だったっぽいし。

ブルアカのメインストーリー最終章 第3章を開始、なんか話がすげえ方向になってきたな、あとキヴォトス人の頑丈っぽさを示す話が割とドン引きである。再びの攻略戦でようやく「リアルタイムだと攻略戦がイベント扱い」だった事に気づく。その攻略戦の途中で体調が限界だったので就寝。

本日のネタ。コピーホイールの強度が雑魚すぎて笑う、普通の人は「ちゃんとしたアルミホイールにしたら街乗りでも乗り心地とか全部良くなった」という経験とかはしていないのだろう。BBS鍛造とか本当に凄くて、あれで鍛造ホイールの値段を見る目が変わった感はある。

「粗悪コピーホイールの真実」本物と偽物の差は!? 禁断の強度試験を実施してみた! | web option(ウェブ オプション)

セダンとワゴンに確執する気持ちは分からんでもないけど、正直公道レベルならSUVで十分じゃね?とは思うんだよなあ。通勤路が山道とかならまた別かもだが。

もう一度ワゴンとSUVについて考える【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

こっちもどれを買うか考えておかないと、Switch版でサイバースティック未対応なのが罠なんだよな。

『オペレーション・ナイトストライカーズ』インタビュー。バージョン違い含めて23作品収録! アレンジ曲のコンセプトは「令和の『ナイスト』」。『GEAR』のコンセプトについても訊いた | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

カラーリング以外に何が変わったのか良く分からん、エフェクト追加? ここまで寄せるならアナログコーラスを付けても良かった気はする。

Behringer | Series | Deepmind X Series

メモ、後で試してみる。

YAMAHA「Extrack」| 曲を音源分離、コード解析、キー&スピード・リアルタイム変更可能、マイナスワンで演奏に参加できる iOS / Android アプリ | Digiland(デジランド)

THSの解説動画では一番わかりやすいと思う、見るたびに天才的な構造だと思う。

2025年03月27日(木)の日常

目覚ましで起床、在宅勤務にしようと思って仕事用PCを立ち上げようとしたら昨日と同様に「WinだけWi-Fiは接続されてるけどネットが激重い」状況が発生。

なんとかリモート接続ソフトを立ち上げて出社報告までは出来たけど、その後もなんかおかしい。出てきたダイアログを見て「マウスとか動いてるのにコレはねえよ」と笑う。

最終的に本体のBIOS更新をしたらちょっと落ち着いた模様、こういうのが続くとゲンナリしてくる。

今日は「K.I.R 今日のインド料理」さんにランチを予約している日なので昼ちょっと前に徒歩で移動、近くの某からあげチェーン店にクルマを停めた人が同じ方向に歩いてると思ったら行き先が同じだった、なるほどここに停めちゃってるのね…。

今月のメニューは「タミル・ナードゥ州 チェティナードプレート(内税2,100円)」、品目は「チキンチェティナード(カレー)」「ベジタブルクートゥ(ココナツ煮込)」「ポリヤル/サラダなど野菜のおかず2種」「ウルガ(漬物)」「キャロットプラオ(ライス)」「アッパラム(せんべい)」、これにオプションに「マトン肉団子(内税250円)」を追加。

今回も旨い、しかしどうやって食べるかちょっと考えてしまうな。あとマトン肉団子は思ってたのと大分違った。これはどうやってあすけんに入力すればいいのだ。

カウンターはオレ以外若い女性で、三人中二人が手で食べていたガチ勢。常連っぽくてお代わりもしていた、オレは正直標準盛りでお腹いっぱいなのですが。若いっていいな、「カレーハウス コロンボ」でも半分近くは女性だし。

来月の予約は既に締切済、月イチの予約枠発表から一日で全部埋まってしまうのです。来月は今月と同じメニューだそうなので予約はしなかった、5月はメニューを見てから決める予定。マトン系が来ないかなと。

コンビニに寄ってから帰宅、午後の仕事中に余りに眠いので15分ほど仮眠、こういう時にインフィニティチェアは便利。

15時におやつ、ココナツサブレ大好き。特売で個包装4袋(4枚入り)が外税100円しなかったはず。

ふと気になって、GPT-4oにここ数年で作ったシステムについて「こういう案件定義だったらどういう仕様にする?」って聞いてみたら結構待たされた後にオレが設計した仕様とほぼ同じ内容を出してきてちょっと気持ちよかった、オレの選択は間違ってなかったんだなと。まあオレが悩んだ時間に比べたら遥かに短い時間で出してきたけども。

なんか調子がイマイチと思いつつ、定時でおしごとおわり。

週刊モーニングを読んでいたら「だんドーン!」で岡田以蔵が出てきた、既に登場済みの田中新兵衛と合わせてイメージ通り。内容は相当に凄惨なのだが。

「男は45歳で独身だと狂う」なんて話があるけど、最近どんどん自分が狂ってきている感がある。表には出さないようにしてるんだけども。とかPostしたら「風俗に行くしか」と言われる、それはそれで依存してしまいそうで怖い。

23時からニンテンドーダイレクトを見る。「グラディウス オリジン コレクション」で新作「沙羅曼蛇III」収録とか出ていてビックリする、予想通りにM2さんの仕事だった。あれだろ、バーチャルゲームカードのグラ2がないと真のエンディングが見られないんだろ?

残念ながらグラIV以降は未収録、「グラディウス オリジン コレクション2」を期待したい。個人的には魔城伝説シリーズも復刻してほしいのだが。あとドラキュラシリーズみたいにコンシューマ版(ぶっちゃけMSX版)の収録をですね。

「リズム天国」完全新作も来年発売だけど嬉しい。個人的にはSwitchで今までのリマスター版も欲しい。ゴールドとかは携帯モードのタッチパネル専用にすればいけるだろうし。

しかし「みんなのゴルフ」が出るのには驚いた。PS/Steamのマルチで出すというのは分かるけども、任天堂なんて一番遠いと思ってたしなあ…。

なんか眠れないのでブルアカのメインストーリー最終章 第2章の続き、戦略戦で思ったより時間を取られてしまう。今までに出てきた学校同士の共闘というのは胸熱展開ではあるけども、イベントストーリーを読んでる前提でシナリオが書いてあるので消化しておいて良かった。あとイロリを引いてないので虎丸を初めて見た、欲しい…。

そして最終決戦…いやアリなのかコレw すげえ笑ったけどメインストーリーでやっていいのかコレは。結局2章終わりまで終了。

思ったより夜更かししてしまい後悔、何よりニンテンドーダイレクトの辺りからうっすらと頭痛が続いてる、明日大丈夫なんかな。

本日のネタ。TMS9918の可能性が本当にすごいな…。

MSX1画像フィルタを作りました|Harayoki

MSX1風CG1枚絵の中間色表現には横じまディザを勧める理由|Harayoki

中身を見て「今までそうなってなかったん?」みたいな気はしてる。ただコレで「アップロードされた迷路が何故解けるのか?」とかの話は説明が付くよね。

GPT-4oとGemini-2.0の画像生成能力はいかにして作られているのか

「AI界のUSB-C」めっちゃ混乱を引き起こしそうな名前だ、いや実際そうなんだけども。VS Codeにも実装されるっぽいし。

ChatGPTが“AI界のUSB-C”こと「MCP」対応へ 競合・Anthropic発の規格が実質的な業界標準に – ITmedia AI+

いい話である、こういう店が近くにあるというのは幸せなのだろう。

町のゲーセンの今どき事情――「ゲームセンター富士見台ワイワイ」で見る,地元に根付きながら世界に広げる店舗運営