目覚ましで起床、ここ最近は眠りが浅くて寝た気がしない。いつも通りに在宅勤務。
テスラのFSDはハンズオフ不可というのはテスラが公式で出しているドキュメントを見る限りでは正しいのだが、テスラ信者が揃って「(ハンドルに重りを付ければ)ハンズオフ可能!自動運転Lv.4相当のLv.2!」とか言っている。何が根拠なんだろうと思ったらテスラ公式がFSDでハンズオフしている動画をまとめて出していて頭が痛い、確信犯かよ。
「自動運転Lv.2は絶対ハンズオフ不可」という訳でもないのがややこしい理由なんだけども、ホンダセンシング360+で条件を満たせばハンズオフ可能になってる理由が今一つ分からない。
ちなみに「自動運転Lv.」は自動運転機能の高度さを示すものではなくて、運転した結果の責任の区分である。のだがそれを理解していない人がまた多いのだろう。理解してたら「Lv.4相当のLv.2」という支離滅裂な発言は出来ない。Lv.2である限りは自動運転で事故を起こしたら100%ドライバーの責任だからね。
うちで使ってるSynologyのNAS、すでに導入から9年経過でいい加減にリプレース時期ではある。でもsynologyが「(お高い)認証HDDじゃねえとダメだよ」ってポリシーにしてしまったんだっけか? とPostしたら公式サイトを教えてもらった。個人的には社外HDDでも保証が効かない程度だと思ったけど想像以上に制限が多い。UGREEN辺りに乗り換えを考えた方がいいかも。
Synology_HDD_db/2025_plus_models.md at main · 007revad/Synology_HDD_db · GitHub
「あったか弁当の鉄人 一番亭」のサイトを見たら、今日の日替わりが「アジフライ弁当」だったので買いに行くことに。外はピーカン照りだったので日傘のテストも兼ねてみる。日傘は確実に効果が出るけど、地面からの照り返しだけはどうにもならんですな。でも頭が蒸れないのはいいかも。
弁当屋で「日替わり弁当(内税710円)」を注文、「今混んでるよ」って貼り紙がしてあって心配してたけど5分ほどで出てきた。帰りは風が吹いてきて涼しくなったけど日傘は風には弱いことを思い知る。帰宅してインスタント味噌汁を作って、のりたまも出して買ってきた弁当を食べる。アジフライ大好き。おいしい。

マツダが各地サーキットで開催していてドライビングアカデミー、去年から十勝サーキットで開催していて申し込んだのだが抽選に外れてしもうた。キャンセル待ちに登録はしたけど望み薄だろう。去年は定年割れしていたらしいのだが、去年は単に「誰も知らないから応募も少なかった」のだろう、オレも開催してるのを知らなかったし。
仕事はmicroPythonと格闘。両コア起動時にメモリ空き領域が180KBくらいあるのに、状態変化待ちループを回してると1秒で10KBくらいの勢いでヒープを食いつぶしていて「なんだこれ?」状態。PCとかなら問題にならないけど、RAMが260KBくらいしかないPicoだと死活問題。
色々と調べて「これをやったらヒープを食う」行為が色々と確認できたけど、根本的な原因にはたどり着けないまま定時が来たので終了。microPythonでメモリを食わないコードを作ろうとするとマジで厳しい。
夜は相変わらず「なんで時間が溶けているのか分からない」状態、FGOインドライベントをクリアしたのだが今日の更新分だけで一時間近く潰れており、これも時間を食いつぶしている要因だよなあ。FGOはとかく「ユーザーの時間を奪う」ことに熱心すぎる。
グランドランサーはメリュ子にしようと思ってサボってた育成をしようと思ったら素材が足りなくてスキルマに出来ない。BOXでも落ちないのに要求数がえげつなくてゲンナリしてくる。攻略サイトのコメント欄を見てたら「要求数がおかしい」とみんな言ってて納得。問題は同じく未育成で放置してるトネリコでもこの素材が必要な辺り、どうしたものか。
本日のネタ。この人、BlueSkyを立ち上げた時に思ったけど「狭い場所でのコミュニケーションツールが作りたかった」のだろう、リリース当初のBlueSky(現在はノータッチのはず)が招待制だったりDMが無かったのも納得はする。
ジャック・ドーシー氏、Bluetooth利用のメッセージングアプリ「bitchat」開発 – ITmedia NEWS
「樹脂成形と表面塗装を一工程で行なう方法で、金型内で樹脂成形をした後に塗料を注入し、成形品の表面に塗膜を形成する」、樹脂が硬化したら収縮するので、その隙間に塗料を入れるってことなのだろうか。凄いことになってきた。
レクサス「LM」のピラーに型内塗装部品を国内初採用 インモールドコーティング技術を内浜化成と日本ペイント・オートモーティブコーティングスが共同開発 – Car Watch