2025年01月08日(水)の日常

目覚ましで起床、今週はずっと「風邪を引いてるっぽいのに熱が出ない」状態が続いてちとしんどい。でも寝込むほどではないので在宅勤務。

実家から貰ったチルドの油そば、賞味期限が明日なので今日食べることに。具が無くて寂しいので最寄りコンビニに行ったけど結局ラーメン用の焼豚くらいしかなかった。帰宅して油そばをこしらえて食べる。

気になっていた松屋の「水煮牛肉」、総カロリー1,440kCalにちょっとビビる。松屋だからこんなもんか? それはそうと気になって食べに行った人がガチで辛いって言ってるので、オレは止めた方が良さそうな。

「日本で民営化して良かった事業はない」と言い切っている人を見かけるけど、国鉄は例外だと思う。国鉄時代を知らない人ほど「民営化は失敗だった」と言ってる印象。毎日駅前に「JRは国鉄職員の不当解雇を撤回しろ」というおじさんが10年くらい立っていたのを見てるからなあ。アレはどうやって生計立ててたんだろうね?(棒

ビデオカード、「RadeonのがコスパがいいのにGeForceを買い続けている人が居る」というPostを見る。でもオレみたいにRadeonにトラウマを抱えてる勢も結構居そうなもんだが、そういう話も昔話なんですかね。そもそもCUDAネイティブじゃないのが一番痛い。

AMD向けマザーボードのチップセットもnForce2の頃に比べたら全然安心だけど、うちのX570はUSB-MIDIキーボードがまともに動かない現象とか出てるから「万事問題無し」でも無さそう。

仕事の進捗はかなり悪いけど定時でおしごとおわり。ここ数日は地鳴りのような耳鳴りがひどい、ってのは色々と良くないんだろう。

ズボンがきつくなってきて、体もなまっていてちょっと運動しないとヤバそうなので今週から筋トレを軽く始めたのだが、軽いはずなのに翌日に筋肉痛が来て体のなまりっぷりがヤバい、しばらくは負荷を下げてゆっくりやるしかないか。

NHKの「クローズアップ現代」をなんとなく見てたら「イゾラド」と呼ばれるアマゾンの原住民を取り上げていた。10年ぶりに存在が確認出来たけど…って内容で、今まで存在を全然知らなかった。原住民を保護するために保護特区まで作ってるし。面白い、と言ってしまうのも違うけど非常に興味深い。基本的に「野生動物とどう共存するか?」って話と変わらんし。

タミヤに請求した1/24 GMA T.50のパーツが明日届くので、モデルグラフィックス誌のカーモデル製作特集を参考にしつつ足りなかったプラモ周りの工具とか買い足し。またもや良い値段になってしまうけど仕方が無し。GMA T.50を作るのに幾らかかるんだって勢いだけど、まだ積みプラは山ほどありますので。

カーモデル製作特集を見ると「やったらダメなこと」「やらないとダメなこと」をあちこち踏み抜いて自爆したのが良く分かるなあ。一回読んでるはずなんだけども、結局自分でやらないと分からないんだろう。数をこなさないでいきなり高い完成度を求めてもダメだよねそりゃ。

Mr.Doハーネス用のアンプ基板に関して、手持ちの奴を使おうと思ったけどヒートシンクまで込みだと結構デカくて固定方法に悩む。一回3Dプリンタでハーネスに固定する奴を設計してみたけどなんか今一つ。改めて秋月電子のサイトを見てたら2.4W出力のD級アンプが超小さい基板だったのでこっちで組むことにしてみた。安かったし、出力は足りるとは思うけどダメだったら手持ちの奴で組み直す予定。

アニメ「全修」が話題になってたのでNetFlixで見てみる。いきなりナウシカのパロディで大丈夫なんかこれは、続きは気になるので視聴継続してみる。

おにたまさんのC105新冊「コンピューターゲームヒストリー 国内ホビーパソコンとゲーム開発の記憶!!」が届いたので読んでた、今回も濃くていい本です。にしても写真のPCがどれも素晴らしいコンディションだ、「PC-6601mkIISR」なんてミスも発見してしまったけども。

コンピューターゲームヒストリー 国内ホビーパソコンとゲーム開発の記憶!! – オニオン製作所

PCの写真で背面が載ってるのがとてもいいすね。黎明期の機種の背面はなんかびっくりするくらい手作り感あるし、FM-8ってこんなんだったか。

商業では洋書が翻訳されて出たらしい、欲しいけどいい値段するなあ。写真はいいけど文章はちとアレらしいのでちょいと考え中。

ホームコンピューター デジタル時代を決定づけた100の名機 | アレックス・ウィルトシャー, 伊賀 由宇介 |本 | 通販 | Amazon

「R15+じゃダメですか?」9巻が配信されてたので読む。色々とショッキングな展開だけど、今連載してるのが最終章で終わっちゃうのか…。

R15+じゃダメですか?(9) (モーニングコミックス) | 裏谷なぎ, 岸谷轟 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

本日のネタ。メモリバス512bit…帯域1.8TB/secってなんだその化け物。まあ値段も十分凄いけども。

西川善司の3DGE:GeForce RTX 50シリーズには,「GeForce RTX 5090」よりも上位モデルが存在する? スペックの謎を解明してみた

ものすごい高度な話をさらっとやっててすごい、後でまとめて読みたい。

実際のクルマを見ながら確かめてみよう|Honda

いやー、これはアカンすぎる…。作者がどれだけ自衛してもDanbooruに転載された時点でダメじゃん。

NovelAIイラストレータータグ大全1000|やまこー

2025年01月07日(火)の日常

目覚ましで起床、なんか体調がいまひとつのまま在宅勤務。

午前中に事前に通知があった通りガスメーター交換工事が来たので対応、工事中は暖房を止めねばならぬので寒い。15分くらいで終了、どうせ交換するなら電力計みたいにスマートメーターにならんものかな。

キャベツが一玉500円とかで暴騰してるらしいのだが、農家からは「現在の方が適正価格に近い」という話。米も値上がりしたけど同じ話を聞く。卵とか牛乳とか「物価の優等生」と呼ばれてる奴って実質インフレ状態でもなぜか値段据え置き状態のことを言うらしいので物は言い用である。問題は給与の手取りが増えていない事、給与の額面だけはじわじわと上がってるのだが。

昼ごはんは冷凍担々麺と焼きおにぎり。朝からずっと体調がアレだったけど食事したらちょっと盛り返した。昼休みにガッツリと寝ておく。

午後もなんか体調がおかしい、なんかじっとしてたら逆にヤバい感じがするので無理を押して散歩、ついでに駅最寄りイオンで買い物をして、タリーズでちょうど切れたコーヒー豆を補充。コーヒー豆は毎回どれを選ぶか悩むので、少量で色んな種類のパックとか出してくれないだろうか。

帰宅したら体を動かしたせいか体調がややマシに。動かなさすぎるとダメっぽい。

定時でおしごとおわり。見てなかった「マツコの知らない世界 新春SP」をTVerでダラダラと流したり。

NVIDIA株が保有11年目で350倍になったという報告を見る、11年前に150万円買ったのが今では5億円だそうで。羨ましいとは思うけど、普通の人は先がどうなるかサッパリ分からない企業の株を150万円も買わないし、その後の何回かあった暴騰のタイミングで売らないのも凄い。AppleやMSの株も同様なんだろうけども。

そんなNVIDIAはRTX50シリーズを発表したけど、性能的にはRTX5060くらいでいいからVRAMが32GBくらい乗っかったモデルが欲しい。なんならVRAM64GBとか欲しいと思ってる人は多そう。AIってのはそういうもんです。

NVIDIAの新世代GPU「GeForce RTX 50」シリーズ正式発表! 「RTX 5090」は1,999ドル~ – GAME Watch

松屋の期間限定メニュー「水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~」が旨いけどすごい辛いらしい。「水煮牛肉は本場四川でもあのくらいの辛さ」って言われて逆に興味が、いやしかし食べられるのかオレ?

「オタク君の性癖を一生歪めていく異種族娘たち」1巻が配信されたので読む、かなりエロいのでそういうのが好きな人以外はアカンとは思う。Web連載分も追いかけていて正直「原作の牛帝さんのままで十分じゃね?」と思ってたのだが、まとめて読んだら「作画に紙魚丸さんを起用して正解」だと思った。巻末に牛帝さんのネームが載ってるけど掲載サイズを大きくしてほしい。天原さん同様にもっと売れてほしい人なんすよ牛帝さん。

Amazon.co.jp: オタク君の性癖を一生歪めていく異種族娘たち 1 (カドコミ) eBook : 紙魚丸, 牛帝: Kindleストア

現在加入している生命保険と医療保険はオレが学生時代に親が加入させた奴で、流石に保証内容が今となっては心許ない。何せ入院保証が「入院5日目から」という始末だし。

ちょっと前から「もっと手厚いところに乗り換えしろ」と言われてるので渋々と調査。ネットで調べて「こういう条件だったけどどうかな?」と姉貴に連絡したら「15年前に私が加入した時はもっといい条件で安かったよ?」とか言われてしまう。

再度調べたけど、ネットで見る範囲ではその「15年前の条件」は到底無理なのではなかろうかという気分になってきた。窓口とかで相談したら違うんだろうか、めんどくさくなってきたけどやらないとマズいしなあ。

やっぱり体調がよろしくないので、日付が変わった後はゴミ出しをしてさっさと就寝。

本日のネタ。16Kって誰が使うのかと思ったけど医療用途とかなら納得、にしても「16Kなら256×240の画面が2,160画面表示できるのでファミコン全1,252タイトルを同時表示可能」とか言われても。

HDMI「2.2」策定。96Gbpsに帯域拡大、4K/480Hzや16Kに対応 – AV Watch

「To Be continue…」をクリックした時にかなり絶句した、読んでてかなりしんどい、お疲れ様としか言いようがない。でも似たような思考をしている人が一般に紛れ込んでる可能性はかなり感じる。

最終日 名誉毀損罪と侮辱罪で逮捕され勾留されている容疑者へ会いに行った話|吉野@連邦(renpou.com)

開発費があのシェンムーの10倍以上…、いや流石にもう無理なのでは?

「Call of Duty: Black Ops Cold War」の開発費はビデオゲーム史上最高額となる7億ドル規模か、裁判資料から興味深い情報が浮上 « doope! 国内外のゲーム情報サイト

ロジャー・リンの「BEHRINGER LmDrum 」について私見。こういうのを見るとBEHRINGER製品を買うのちょっと考えるよね。ただ過去のプロダクトを欲しがる気持ちはそんな単純なものではないと思う、「未だに代用が効かない」って思ってる人も多いだろうし。

lmdrum

「ジャンボジェット貸し切り」というバブル感あふれる言葉、まあ夢なら仕方がない。

1986年の社員旅行(ハワイ)の写真 | 高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba

個人的な感想は「すごくいい」だったけど「これでは格闘ではなく演舞」とか厳しい意見も多い。あくまでイメージムービーらしいので、「デイトナUSA」とか「VF3」のプロトタイプ動画と実物がちょっと剥離していたのを思い出してちょっともにょる、当時は幕張とかに見に行ってたんだよ。

「スプリント2」の解説動画、相変わらず知識量がすごい。スプライトの実装ってどちらかというとエレメカ的発想から来てるのかなと思った。

2025年01月06日(月)の日常

なんか6時過ぎに起きてしまう、トイレに行って二度寝したら深い眠りの真っ最中に目覚ましで叩き起こされたので妙に眠い。休み中に生活リズムが安定したかのように見えたけど「朝9時起床」で安定していた模様。

久々に会社にリモートデスクトップを繋げようと思ったら接続ダイアログのID欄が真っ白になっていた、一定期間実行しないと消えるやつ? パスワードだけじゃなくてIDも手打ちさせるタイプ? ひっでえな。両方とも暗記はしてるけども。

出社手続きをしてたらなんか妙、勤怠を調べたら「1/1~3が在宅勤務指定なのに打刻してない」扱いになってた。一体何故、総務に連絡したら単なるミスだったので修正してもらう。

「スポーツジムにほとんど住んでいる人」の話を見る。ちょっと気になって調べたら、自宅から徒歩圏内のスポーツジムはどれもシャワーしかない。風呂があるジムはクルマが必須。徒歩圏内にあるなら契約したいんだが。

おひるは昨日ペンギンベーカリーで買ったパンと、ちょっと前に実家でもらった角煮まんじゅう、うまし。この角煮まんじゅうすごい旨いけど長崎土産なんだよな、気軽に買えない。

午後は昨年末に入手したデータを眺める。3年分の蓄積があるのだが「日付ごとに別フォルダ」「30分ごとに別ファイル」「データは一分刻みのCSVファイル」というバカの設計した奴で再構築するコードを書く羽目に。頼むぞGithub CoPilot。

15時過ぎに散歩に行くか悩むが天気が悪いので諦め。昨日シャトレーゼで買ってきたおやつで休憩。

数万個オーダーのCSVファイルを一個に集約出来たと思ったらなんか変、日付がたまに巻き戻っている。「現在日時がデータ項目に入っていて、CSVファイルに1分に一行ずつ追加している」のだが、たまに再起動したタイミングでNTP時刻合わせが入るので(RTCは進む方向にズレる)、その結果日時が重複したデータが追加されてるっぽい。いや本当にひどいシステムだな、一応書いておくと今までオレは完全にノータッチである。

ソートと重複データの削除をしてグラフを描かせた所で定時が来たのでおしごとおわり。めちゃくちゃ疲れて「労働は体に悪い」を実感している。

Yahooニュースで転売屋を肯定するような記事が話題になっていた。転売屋も裏バイトなり闇バイトと呼ぼう、実際に胴元くらいしか儲からないでしょアレ。

「鏡開きっていつだっけ?」と調べたら、基本的には「正月松の内が終わったら」なのだが、その「正月松の内」の期間が地方によって違うのは知らなかった。日本むずかしい。

「アーケードアーカイブス」セール最終日のため駆け込みでナムコ作品をいくつか購入。以前は低遅延っぽいPS4版で買っていたけど、最近は取り回しの良さでSwitch版を購入している。久々にプレイする「ラリーX」、Newに比べて迷路が嫌らしくて難しい。でも面白い。

「ラリーX」は「NewラリーX」になって物凄く遊びやすくなったけど、削ぎ落されてしまった感覚というのも確かにある。あの「迷路+レーダー」システムだと初代の方が圧倒的に緊張感があって面白い気がしてる。もうちょっと言うと基本は初代でスペシャルフラッグがマップ上で点滅するバージョン(というのがあったらしい)が一番いいかも。

雑誌「Tarzan」最新号が「内臓脂肪・皮下脂肪」の特集ということでKindle Unlimitedで読んでみた。しかし胡散臭い記事が多い、「加工食品・人工添加物はNG」とか特に。全部が全部ダメとは言わないけども、そもそも広告自体がかなり怪しいんだよねこの雑誌。

一人暮らしで生活リズムが変わってから紙の書籍を読む機会が激減して苦手意識すらあったのだが、先日実家で「セガハード戦記」を二時間で読破出来たので「今なら普通に読める?」と思い、積んでた「僕の音楽キャリア全部話します」を読む。松任谷正隆氏の自伝で音楽の話がメイン。

Amazon.co.jp: 僕の音楽キャリア全部話します: 1971/Takuro Yoshida―2016/Yumi Matsutoya : 松任谷 正隆: 本

二時間弱であっさりと読破。めっちゃ面白かった、予想はしていたが出てくるミュージシャンが全部超豪華。にしても仕事に対しての意識がまっすぐ過ぎてすごい、オレみたいな適当に仕事している人にとっては眩しい。

荒井由実の4作目「14番目の月」で「ベースをリーランド・スカラーに頼んだら、ベースが上手いと周りの演奏も上手くなってビックリした」って趣旨のことが書いてあるのだが、それ以前のベースって細野晴臣なんすよね…。こういう話がいっぱい出てくるので油断は出来ない。まあ上手いと良いってのも別だろうしなあ。

本日のネタ。ドルアーガの思い出話が面白い、いや面白くもない話も多いのだが。AC版限定でも良かったのでは…。

わたしとドルアーガ ~冒険の思い出~ | ゲーム文化保存研究所

GitHub CoPilotだと「人とAIの共同作業」って感じがする。実際にはAIが「このコードは使える?」って学習データから引っ張ってくる感じだけども、この延長上で使えるといいなあ。

「人がAIと共同作業する未来」へ突き進む 2025年のAIを予測する【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

本当でござるか? みたいな話。実用化は遠いんだろうけども。

「光通信」と「量子通信」の同時伝送に成功、世界初 インターネットを邪魔せず同じケーブル内で量子テレポーテーション:Innovative Tech – ITmedia NEWS

「次に行ったら食べてみたい組み合わせ」で作ってみたら思ったより全然高くてつらい。せめて「ランチタイムにサラダセットがさらにお得」とかあるといいんだけども。

ココイチトッピングシミュレーター|もっと食べやすく、もっと気軽に、もっと身近に。ココイチ

2025年01月05日(日)の日常

10時起床、良く寝た。日曜なので掃除を頑張る。

掃除の後に年末にやりそびれた「押し入れの不要物」のゴミ出し、ついでに箪笥のしばらく着ていない服もまとめて処分。結果40Lのゴミ袋が3個というボリュームに。これだけの虚無を保存していたのだ、と考えるとちょっと愕然とする。

Kindleで「2.5次元の誘惑」22巻を読む、相変わらず安定して面白い。奥村が卒業したら終わるんだろうかコレ。

Amazon.co.jp: 2.5次元の誘惑 セミカラー版 22 (ジャンプコミックスDIGITAL) eBook : 橋本悠: Kindleストア

たまにX(Twitter)で見かけるエジプト在住の人が本を出していたのでご祝儀を兼ねて購入。かなり面白かった、しかしこれを面白がれるのも才能だと思う。

Amazon.co.jp: 月収5万エジプト在住 まあ死なんやろ日記 (コミックエッセイ) 電子書籍: オカリナ講師のジャスティン: Kindleストア

夕方から実家に移動。今日は家族で回転寿司を食べに行くのです。例年は大晦日にオレの金で回転寿司の持ち帰り寿司を購入しているのだが、昨年は予約に失敗して買えなかったので今年は実店舗でオレが奢ることに。

一度実家で家族をピックアップしてから「回転寿司トリトン 手稲店」に移動。今日は17時前に来たのだがそれでも待ち時間は発生、30分ほど待たされて席に通された。前は6時に来て一時間以上待たされたので早く来た意味はあった模様。

その後は4人でひたすら寿司を食う。にしても年のせいかあっという間にお腹が膨れてちょっとつらい。満腹になってきた所で注文履歴を見たら合計金額が7,000円ちょっとだった、いや安くね? もうちょい高いネタを食べてもいいかなと思って「たち」とか「あんきも」とか食べる、何故か雲丹が無かった。天ぷら蕎麦とデザートの杏仁豆腐まで食べて結局4人で内税10,000円ちょっと。

これでも大晦日に毎年買ってるお持ち帰り寿司よりちょっと安い、満足度で言えば実店舗のがずっといいので、もう大晦日の持ち帰り寿司はやめて新年に実店舗でいいかも。

その後は同じ敷地内にあるシャトレーゼとペンギンベーカリーでちょっと買い物をして、実家に家族を送り届け。後はオレ一人でいつものスーパーで買い物、なんか品物が少ないのは加工工場とかが休みなんだろうか。カット野菜とかが全然見当たらない。適当に購入して帰宅。

CX-80を購入した人がDPF再生が1,000kmに一回程度と報告していてビックリする、うちのCX-5は200kmに一回くらいな気がする。よくよく見たらCX-60/80の6気筒ディーゼルはDPF再生までの距離がかなり伸びたのだとか。CX-5の4気筒ディーゼルはDPF再生だけがつらいと思ってたけど、6気筒になればマシになるかと考えたら…いやもうちょい考えないと。

アニメ「メダリスト」が始まったので見る、原作は大ファンだけど今の所はかなり好印象、原作のまんま再現じゃないから逆にいい。にしても原作のデフォルメ顔もちゃんとやるんだな、頻度はかなり減ると思うけど。

3DSに外部コントローラを取り付ける改造を有償で行ってる人を発見。そのうち頼もうと思ってるけど、手持ちの3DS LLに取り付けられている偽トロが「コネクタを押さえてないと安定しない」状態をどうにかしたい、のでフラックスだけ注文。届いたら自分で再ハンダに挑戦してみる。それが終わったらこの3DS LLに外部コントローラ改造をお願いしよう。New 3DS LLだと改造が難しいらしいので、こちらは無改造で取っておく予定。

あっという間に正月休みが終わってしまった。片づけは大分進んだけど、やろうと思ってやれなかったことも大量。これも全て五十肩が悪い、でも今やらないとどんどん悪いところが増えていくのだと思うと気が重い。昼に作った40Lゴミ袋x3をゴミ出しして就寝。

本日のネタ。持ってるギターのラインナップが流石すぎる。ギブソンじゃなくていいからレスポールは一本欲しい。

GIBSON SPECIAL INTERVIEW高見沢俊彦(THE ALFEE) | Gibson Japan

2025年01月04日(土)の日常

9時過ぎに起床、7時間睡眠で安定している模様。

暇なので前からやろうと思っていた「MacでWin向けゲームを動かす」というのに挑戦してみる。「Parallels Desktop」持ってるけど一応ね。

最初にWineSkinをインストールしてみたが、なんか使い方が分かりづらいなコレ。とりあえず「超連射68k for win」は立ち上がらず。

MacでWindowsアプリを動かす方法 – エンジニアの備忘録

次にGPTK2経由で挑戦。

Game Porting Toolkit 2 – ゲーム – Apple Developer

手順はここを参考にしたが、手順そのままだとうちの環境では通らないコマンドがあって苦労した。もうちょい勉強しないとダメだな。結局なんとかしたけども。

MacでもSF6したい

Steamのインストーラが起動してインストール出来て、Steamの初回起動で自分自身のアップデートを行う所までは動いたのだが、Steam Launcherが立ち上がりませぬ、エラーリポートが出てくる。結局これが解消できず、先のエントリのコメント欄にあるM1 Macで起動しない人と全く同じ状態。「超連射68k for win」はやはり立ち上がらない。

MacでSteamがちゃんと動いている人の多くは「CrossOver」なるツールを使ってるっぽい、と言ってもこれ中身はGPTK2らしいのだが。その割にはかなり良い値段するので今回は諦め。

Windows Software on Mac and Linux with CrossOver | CodeWeavers

しばらく動かしてなかった私物のWin11機を立ち上げて「超連射68k for win」を試したらあっさりと立ち上がった、そうだよね。実行ファイルと同じフォルダにログファイルが出力されてるけど、MBA+何らかの環境で起動させるとログファイルを生成せずに終了するのでやっぱり起動時に弾いてるっぽい。作者に連絡してみるか?

私物Win11機を立ち上げるのは数か月ぶりなので貯めていたWinUpdateとかやっておく、終わらねえ。

以前は「X-CAPTURE1」のドライバがネックでWin11のコア分離が出来なかったけど、先日手放したのでコア分離できるはずと思いドライバを削除。しかし別のドライバが引っかかってコア分離が出来ず。調べたらNDI製ドライバっぽい。コロナ初期の時期にNDI系ツールが無償になっててインストールしたけど使わないからアンインストールした記憶はあるが、そのドライバが残ってるっぽい。

しかしこのドライバの削除に結構苦労する、結局「pnputil」を使って削除。やはりCUIが全てを解決する。

無事コア分離が出来たと思ったら、今度は起動時に「ドライバの互換性が云々」というポップアップが出る。インテルNIC向けドライバが原因か、今はWi-Fi接続してるので最新ドライバをダウンロードしておいて現ドライバを削除、新ドライバをインストールして再起動、治った。

と思ったら今度はAMDのドライバが起動時に「ドライバの互換性が云々」と、こっちはマザボのユーティリティソフトが原因だったのでこっちもアップデートしたら治った。この「ドライバの互換性」ポップアップ、複数のドライバが該当してても一回の再起動で一個しかポップアップを出さないのはもはや嫌がらせでは。めちゃ疲れた。

ここまで来たらOS再インストールの方が楽な気もしてくるけど、それはそれでめんどくさいのよな、特にPT3周りとかもう一度綺麗にやれと言われてもねえ。

疲れたので風呂上がりに外食、「カレーハウス PIRICO」に久々に来てみた。以前来たのは確かCX-5の納車直後だと記憶してるので3年以上来てなかったのか。割と近いのに。注文はかなり悩んだけど「厚切りベーコンと野菜カレー(内税1,150円)」を辛さ3で。客がオレ一人だったこともあって思ったより早く到着。

うまい、スープカレーもやってる店なので野菜は全部スプーンで切れるくらいに柔らかくて旨し、ベーコンが一番固い。辛さ3はちょっとやりすぎたかも、番号的にはCoCo壱と同じくらいかな。しばらく行ってなかった理由が「ちょっと割高感がある」だったと思うんだけど、CoCo壱が値上げした結果逆に割安感が出てきた。また来よう。

帰宅した後は「Autodesk Fusion」を立ち上げて、前回やった教本の最後の課題に挑戦。しかし教本があんましよろしくない、手順がいくつか抜けてて書いてある通りの手順だと絶対出来ない部分がある、そういった部分もどうにか出来る程度にはスキルは上がったけども。

つづいて「Blender」も試してみる、こちらは無料の教本がないのでYouTubeの動画を参考にしてみた。

しかし「AutoDesk Fusion」とY/Z軸が入れ替わってて混乱する。物体を正面から見た時に「AutoDesk Fusion」だと高さがYで奥行きがZ、「Blender」だと高さがZで奥行きがY。これは「AutoDesk Fusion」が圧倒的に正しい気がする。「Blender」は「上から見た状態が基本」と考えるとしっくりくるけども、その割には「テンキーの1で正面に移動」なんだよな。

とりあえずクマは作れたけどめっちゃ疲れた。「AutoDesk Fusion」「Blender」どっちもUIがかなり独特である、「AutoDesk Fusion」は3D CADだけど、「Blender」は3D CADとしてはちょっと使うには苦しい。でも直観的なモデリングだと圧倒的に「Blender」、こんな感じ?

3Dプリンタできっちり寸法を決めた製品を作るなら「AutoDesk Fusion」だけど、寸法を重要視せずにマスコットキャラとかを作るなら「Blender」か。とりあえずここまでは分かった。

本日のネタ、浜松のYAMAHA イノベーションロードって予約すれば一般でも入れるのね、機会があれば是非行ってみたい。

「Blender」関係の動画が大量にサジェストされたので適当に見る、アニメの正面図と側面図(完全な立体相関があるわけない)からトレースして顔のモデリングが出来上がるのはなんかすごい変な感じがする、多分普通ではない気がする。絵を描くのに比べたら圧倒的に手順が多いことを考えたら顔のモデリング時にミラーを適用するのは普通なんかな。

2025年01月03日(金)の日常

10時過ぎに起床、やっぱり実家より自宅のがよく眠れる。

TLで「イニDに出てきた130PSのカプチーノってヤバくね?」というPostを見かける。カプチなら弄ればそのくらい出るだろうし、出る以上作るだろうというのが当時を知ってる肌感覚。操れるかどうかは別問題だけど、そもそもタイヤの性能も今より低いので基本直線でしか踏めない。コーナーが遅くても直線が早ければ追いつくしイージーという世界である。

元日に公開された「超連射68k」最新版、M1 MBA上の「Parallels Desktop+Windows11 on ARM」では立ち上がらん、なんとなく起動時のチェックで弾いて落ちてるみたいな挙動。普通にPCを使うしかないか、後はX68kエミュレータでX68k向けXDFを動かすか。

超連射68k

暇なので日記書き、せっかくなのでMBAを持って近場のコメダ珈琲店に行くことに。昨年末に食べそびれた「グラコロ」のリベンジであります、コメダのは「グラクロ」って名前だけども。

思ったより混んでて5分ほど待たされてボックス席の二人がけに通された。後で「カウンター席に移動します?」って言われたけどこっちのがいいです、後ろから覗かれたくない。

注文は「たっぷりコメダブレンド(内税620円)」と「グラクロ(内税700円)」、グラクロは4つ切りでお願いした。先にコメダブレンドがきて、ちょっとしてから「グラクロ」が来た。デカい、タバスコまで付いてくるし。

熱いうちに「グラクロ」を頂く。うめえ…これだよ食べたかったのは。いやしかし分量が多い、もうちょっというとクリームが溢れて指にかかるとめちゃ熱い。後半からちょっと飽きてきたのでタバスコをかけて食べてみる、満腹。

食後にMBAを引っ張り出してiPhoneとテザリング接続をして淡々と日記書き。メガネを忘れて絶望してたけどギリギリ行けた。

結局1時間半ほど滞在。その間に隣の席が三回ほど入れ替わったけど、豆菓子を食べず持ち帰らない人って結構いるのね、全部持って帰りたい。清算時にレジ前にあった「豆菓子(内税150円)」も購入して帰宅。外がめっちゃ寒い。

帰宅後はダラダラと、実は左右の五十肩が進行していてめっちゃやる気が出ない。座ってキーボードを打つくらいなら全然平気なんだけども。

本日のネタ、MS 365 Familyライセンス、「別居中の家族」にも適用出来るんだ、実家とライセンスシェア出来るじゃん。

Microsoft 365 Familyにおける家族とは? – Microsoft コミュニティ

いかん形状だけで買いそうだ、テンキー部分にオーバーレイを嵌め込める仕様だったら100点満点だった。

Atariが携帯型ゲーム機「Gamestation Go」をチラ見せ、近日正式発表へ。パドルコントローラーやトラックボールを搭載する、新型携帯ゲーム機 – AUTOMATON

個人的にR32よりR30スーパーシルエットの方に目がいく、当時はまだバイアスタイヤだったんですね…。

2025年01月02日(木)の日常

昨晩は日付が変わる直前に寝て9時過ぎに起床。今朝のメニューは昨日と同じで、雑煮に餅二個、汁粉に餅一個の合計三個でフィニッシュ。

にしても実家のヌルい空気は色々と危険、家事はほとんど姉貴がやってくれる。あまりに申し訳ないので結構手伝ったけど、ずっと実家住まいの兄貴は全然手伝わず。これ老後は大丈夫なんか。

後片付けをして10時過ぎに自宅を離脱。久々の自宅は気が楽。年末放送分の「孤独のグルメ 大晦日SP」をTorne Mobileで視聴しつつダラダラと。

しばらくサボっていたTimeMachineのバックアップをするためにUSB-Cハブから外していたHDDを繋げたら、HDDを取り外してから発生していなかったUSBオーディオが切断されてしまう現象が発生。つまりはHDDがUSB-Cハブの電力を食い過ぎてるのねこれ。HDDを外してもUSBオーディオを挿し直しても復帰せず、結局HDDを外してUSBーCハブの挿し直しで復旧。

今使ってるM1 MBAは本体に外部接続ポートがUSB-Cx2しかなく、片方をモニタに接続するともう片方のポートで給電もやらないとダメ。USB-CハブのPD入力からMBA本体への給電は出来ているのだがUSB-Cハブへの電源供給はしてないっぽい。調べたけど「PD入力からPC本体とハブ両方に電源を供給する」USB-Cハブは存在していない模様。

色々考えたけどM1 MBAの今の構成からHDDを繋げるのは無理っぽい。MBAもM2以降は給電用MagSafeがあるので、そこから本体に電源を供給してUSB-Cハブはセルフパワー式のを使えば大丈夫。でもそのためだけにMBAを買い替えるのは流石にアレ。

繋げているHDDはTimeMachineバックアップ用なので、バックアップ時以外はHDDを接続しないことで回避しておく。SSDだったら大丈夫なら2TBくらいのSSDを買うんだけども、それでダメだったら精神的ダメージがデカいし。

ただ今回の帰省にMBAを持っていたのだけども、持ち歩けるサイズと重さなのに自宅とモニタサイズ以外は遜色ない速度で持ち出せるのはやはり凄いとは思う。次はMBPがいいなとは思ってるけど、デカいのと重いのはちょっとな。

「孤独のグルメ」が終わった後は録画しておいた「紅白歌合戦」を見る、REGZAにてBS4Kで録画していたのでソファに移動してREGZAで再生開始、5.1chなのでAVアンプ経由のサラウンド環境で見る。ついでに家からもらってきた「かもめの玉子」を食べたり。

TLで「ナムコ黄金期とはいつか」という荒れるネタが流れていた。「ナムコがオンリーワンであった時代」という扱いであれば「SYSTEM86が出る直前まで」かなあ。SYSTEM86以降はいいメーカーだけど「特別感」はかなり薄れたと思う。

紅白は一部不満もあったりしたが(特に余興パートの歌唱力がひどい)、なんだかんだ言って全部きっちり見た。ただずっとソファに座ってたら肩こりがひどい。風呂と軽い晩ごはんを済ませた後はダラダラと。

「今の時代にアセンブラを理解する是非」の話があった。アセンブラをやってるとポインタ概念は理解は出来るけど、ポインタ記述が出来るのとはまた別だし、新し目の言語のモダンな書き方が出来るかどうかもまた別なんだよね。

学習させるんだったらやっぱり「買いたプログラムで動いている様子が面白い」ってのが要求されるけど、そういう意味でアセンブラだと学習用としてはかなり弱い。初心者だとLEDをチカチカさせるくらいが精一杯だし。

今思うとファミリーベーシックの「グラフィックなどの各種リソースが最初から用意されてる(でもそれ以外使えない)」って学習用としてはいい仕様だったんだな、メモリ容量以外は。

その一方でこんなエントリが紹介されてた。FORTRANが一番早い世界面白い、こう言うところまで行くとアセンブラやってて良かったって話になるんだろうけど、そこまで行ける人は相当少ないし、そう言う人は勝手にアセンブラを勉強していそうだし。

HPCプログラマの書くコードってなんで古臭いの?

紅白出演をきっかけに「B’zは昔ダサかった」「かってのサブカル界隈ではみんなが聞いてるものをダサいとこき下ろす風潮があった」とか色々と出てきてめっちゃ面白い。「初期のB’zは和製エアロスミスとか言われてて洋楽派からは嫌われてた」とかの情報も必要ではないのか。

ただ全て「過去の話」であります。「ウルトラソウル」辺りはすでにそう言う話も無かった気はする。

興味深いエントリが話題になっていた。ただ生成AIによる翻訳が商業ペースに乗ってきたのは「自分のマイノリティな主張を翻訳する際に原文にないのに乗せてしまう」バカが多数居たのも原因の一つよね、そう考えると色々ね。あとシンプルにこのnoteは主張の割に長すぎるよ。

もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人

画像生成AIも音楽生成AIも、なんか最後の壁を破れてない感はある。なんつうか「他人の絵のパクリをしている人は決して本家を越えられない」みたいな。本家の人は線一つにそれまで積み重ねてきた意味があるのだけども、模倣している人は「本家の人が引きそうな線を描いてるだけ」にすぎない。今の生成AIに感じる違和感は全部コレだと思う。

そういった意味では全てがすぐに生成AIに乗っ取られるような心配をする必要はない気はしてる。ただ「うまくAIを使いこなせないと生き残れない」と言うのはありそう。

本日のネタ。MSX2のVRAM64KB機種、MB-H3以外にもあるんだ。

VRAM64KのMSX2|drepoxy

2025年01月01日(水)の日常

9時過ぎに起床、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年は昭和100年らしいのだが「昭和50年生まれが今年で50歳」って言われる方がダメージデカいね。

昨晩は去年と違い酒を飲まなかったので二日酔いで頭が痛いとか、衣類で寒さ対策をしたので寒さは全然問題なし。ただ空気がめっちゃ乾燥していて夜中に水を飲みにいく羽目に。湿度30%はちょっとつらい。

母が亡くなってから二回目の正月、今年からお節料理はなし。お雑煮もやめるか?という話があったのだがそれは反対して回避。買ってきた伊達巻きとか昆布巻き、作ったうま煮をつまみつつ例年通りに雑煮・汁粉のコンポを決める。合わせて餅四個は流石にお腹いっぱい。

年末年始なので昨日からテレビを流しっぱなしにしているけども、去年はテレビというメディアが緩やかに衰えてるのを見てると思ったら、いきなり階段を降り始めた感があった。今年はさらに加速するのではないか。

ふと思い立ってMBAからTorne Mobileを起動して自宅のnasneを使って視聴、ソニー初代nasneだとCPUパワーが足りなくてガビガビだけど、バッファローnasneだとLANからの視聴でも全然画質が変わらない感じ。

昼前に兄貴二人をクルマに乗せて地元の手稲神社に初詣。例年に駐車場として使ってた手稲の西友が昨年末にイオンに変わってしまったので駐車場がどうなるかと心配だったが何も変わってなかった。イオンに変わっても1Fはほとんど変化なし、2Fはちょっと変わったっぽい。

手稲神社で初詣。お賽銭は500円玉を出しておいた。お参りの後は例年通りおみくじ(100円)と交通安全お守り(1000円)を購入。おみくじは大吉で書いてある内容もいい感じだった。頼むよ、いや本気で頼むよ。

元日の昼ごはんは各自で用意するお約束なので、途中で「コメダ珈琲店 手稲前田店」に寄って「あみ焼きチキンホットサンド(内税910円)」を4つ切り・辛子マヨネーズでテイクアウト。これを兄貴とシェアする、その後はコンビニに寄ってホットコーヒーを購入。コメダのコーヒーはテイクアウトするにはちと高いので。

帰宅して買ってきたホットサンドを二人でシェア、想像以上に分量があってうまい。ただ時間が経過するとパンの下側がマヨネーズとかでべちゃべちゃになる。これテイクアウトに向いてねえわ。

お腹いっぱいになったら眠くなったので横になる。夕方くらいに再起動。すごいよく寝た感。

晩ごはんは軽く済ませようかと思ったけど、姉貴が作ったポテトグラタンとローストビーフが思ったより美味しくてついつい食べ過ぎ。帰宅してから体重を測るのが怖い。

昨年末に「Mr.Do」の基板を探してたらeBayで動作品かつ本物と思われるものを$170で発見。いいなと思ってウォッチリストに入れていたらセラーから「$150にするからどう?」ってオファーが入って驚く。後で調べたらeBayで実装している機能で自動的に送信してるっぽい。送料はFedExで$60なので合計$210。

それがずっと気になってたけど、せっかくだからさらに「$140にしてくれない?」と価格交渉をしたら5分くらいで「いいよ!」って返事が来てしまった。もうちょい値切れば良かったか? と思いつつも結局購入してPayPalで支払い。新年早々に基板を買ってしまうとは。

しかし合計$200が32,000円になってしまうのは納得いかない。FedExだから後で関税を取られると思うし。後はちゃんとした基板が届くのを祈るだけ。

旧ユニバーサルハーネスは「スナップジャック」を入手した時に作ったのが使えそうだけど、うちの「スナップジャック」は「レディバグ」の改造品で基板にアンプ石が載ってるんだけど、「Mr.Do」は載ってないはずなんだよね。そこだけちょっと手を入れないとダメか。たまたま未開封の秋月モノラルアンプキットが余ってるので、これを後で組み込んでおく。

夜は昨年のKindleポイント還元セールで購入した「トリリオンゲーム」を読む。元々アニメで見始めて面白いなと思ったので思い切って購入していたのだが、読み始めたらすげえ面白くて既刊の9巻まで一気に読んでしまった。内容的に「これはどうなんだ?」って思う場面がないこともないんだが、まあフィクションだし。

アニメではゴップロを手に入れたけどソシャゲは諦めるかってところまで来てるけど、そこからガクがバキバキに成長してめっちゃ面白い、こういう成長物語が好きなんだなオレは。

寝るまでに時間に余裕があるので、何冊か持ってきたリアル書籍のうち「セガハード戦記」を読む。比較的読みやすくて2時間弱で読了。面白いけどセガ贔屓の内容だよなあ…とは思った。メガドラ以降はスーパー32Xまで全部買ってるオレが言うんだから多分間違いない。

セガハード戦記 | 奥成 洋輔 |本 | 通販 | Amazon

本日のネタ。RetroTINK 4K CEなるハードがリリースされるとのこと。でも回転機能とか色々オミットされてるので個人的には普通のRetroTINK 4Kのが良さげ、今年こそは買いたい。本音で言うと4K@120Hz出せるRetroTINK 4K Proとか出して欲しいけど、多分高くて買えない。

Holiday 2024 Special: Introducing the RetroTINK 4K CE and More!

メモ、今って学校での色覚検査をやってないんすね。

新年から色覚異常について語りたい – 最終防衛ライン3

2024年12月31日(火)の日常

9時過ぎに起床。大晦日なので毛布を洗ったり、掃除のやり残していたところを片付けたり。

そういや和室の押入れの中身を整理してなかったなと思ってやってみたら、こっちに引っ越して以来色々試した枕や尻クッションが大量に出てきて頭を抱える。2年くらい前に寝具を一新した時の古い寝具もまだ残ってるし。

結局腰痛に関しては寝具を入れ替えて、椅子をハーマンミラーのエンボディチェアにしてほとんど解決した。不要になった枕とか寝具は来年捨てないとダメか。

和室はゲーム筐体とかも別の部屋に移動したので、客人を余裕で泊められるようにはなった。ここ数年誰も泊まってないんですけども。

和室にインフィニティチェアを置いて仕事がある日の昼休みにここで仮眠を取ることが多いのだが、改めて見たらインフィニティチェアの足の所の畳が傷んでるのに気づく。いっそフローリングに張り替えたいなあ、そんな金はないのだが。

昼にマクドのグラコロを食べようかと思ってアプリを開いたらメニューに載ってない。すでに終わってしまっていてガッカリ。それでも運動不足なので散歩ついでに外に出る。ダイソーでちょっと整理用品を買い足した後にモスバーガーでフィッシュバーガー・オニポテ・クラムチャウダーのセットをテイクアウト。内税910円って高い。

帰宅して頂く、美味しいけどやっぱりグラコロを食べたかった。グラコロに近そうなのでフィッシュバーガーにしたけど、これ失敗じゃね? コメダのグラコロはまだやってるっぽいので年明けにでも行っておこう。

モスでセットに「オニオンリング」を頼もうと思ったら「ポテト」か「サラダ」か「オニポテ」しか選べなくて、じゃあ「オニポテ」でいいかと思ったら肝心のオニオンリングが4つくらいしか入ってなくて圧倒的にポテトだった。「玉ねぎの輪切り一層分では?」と言われて納得。もうちょっとなんとかしてほしい。

その後は日記を書きつつ、NHK-BSで録画していたジャズフェス番組をBGVに。NHK BSの音楽番組って人物の声と音楽のバランスがむちゃくちゃなの多くね? 音楽に合わせるとインタビューとかめちゃくちゃうるさい。

夕方から実家に移動、今年は泊まりであります。毎年駐車場が空いてるかヒヤヒヤするのだが、今年は事前に予約枠があったので気が楽。逆に言えばマンションに高齢者が増えてクルマを手放す人が増えてるってことなんだけども。

ここ数年の大晦日は「回転寿司 根室 花まる」の持ち帰り寿司をオレの金で買って実家に持ち込む流れだったのだが、今年は寿司の予約に出遅れたので無し。代わりに手巻き寿司で食事となった。まあ年明けのオレの金で回転寿司に行くことが決定してるのだけども。

そのあとは紅白を見たり、年越し蕎麦を食べたりといつもの流れ。

今年は前半に台湾に行ったり、道東に行ったり、室蘭に行ったり、黒部に行ったりなど楽しかったけど、8月にコロナに感染して以降は本当にアレだった。症状は大したことなかったけど、その後の後遺症が全然治らなくてね。

その代わりに今年後半は部屋の整理がやたら捗った、来年はもうちょっといいことがあるといいなあ。

2024年12月30日(月)の日常

9時過ぎに起床。「4日間好きなだけ寝て、4日目の睡眠時間が自分に必要な睡眠時間」を試したけど、自分の場合はおおよそ7時間っぽい。

明るいうちにしか出来ない照明の拭き掃除をやっておく、ついでにエアコンの室内機も拭いておく。手持ちの脚立があまり高くないので、天板に乗らないと(本当はダメ)届かない箇所があって危なくて仕方がない。怪我する前にもっとデカい脚立を買わないとダメか。

昼を回っておなかが空いたので食料を探したら、先日会社から貰ってきた今年が賞味期限の非常食わかめごはんを発見。せっかくだから食べてみるかと思い封を開けてから「水を入れて60分待つ」に気づく。いいよ待つよ、お湯だと15分らしいが非常食なので水で作るよ。あとで調べたら「マジックライス」ってシリーズだった。

マジックライス 保存食シリーズ|サタケ

でもお腹は空いてるので賞味期限過ぎた柿の種を食べる。TLに「推しへの課金は生活と共にあるので生活費だが、生活が破綻するならそれは依存である」というPostを見て納得する。気を付けたい。

部屋の整理とかしていたら60分経過していたので非常食のわかめごはんを食べてみる。想像以上に美味しくてビックリする、水で作っても全然問題ないし膨れるので結構な分量。ただ一日二日くらいならこれで嬉しいんだろうけど、長期間となるとうんざりするのだろうなあ、という気持ちもある。

早いうちに非常食とか色々揃えないとなあ、実際に食べて美味しかったのでサイクル保存も苦じゃなさそう。

15時過ぎに部屋の片付けがほぼ完了、CX-5に燃料を入れるついでに温泉に行くことに。まずはコストコで給油、経由はリッター131円でちょっと上がってる。それでも安いんだけども。

その後はまっすぐ「番屋の湯」に移動、途中で同じ方向に進むクルマが全然居なくて空いてるかと思ったら、番屋の湯は前回と大差ない混み方だった。いや別にいいんだけども。

掛け湯の後は露天風呂に直行、湯気がすごくて全然見えない。十分にほぐして体と髪を洗った後はサウナ、なんか調子良くて3セット決めてしまった。でもここは水風呂が冷たすぎ。最後にもう一回露天風呂を堪能して出る。

飲み物を買って2Fの休憩所でダラダラ。晩ごはんを食べに19時前に番屋を出て、「板そば なみ喜 篠路店」に到着。あまり来ないので前回頼んだ蕎麦の量を忘れる、「板(他店の1.5倍)」か「板中(2.0倍)」かで悩んで「とり天蕎麦」の「板」を注文、内税1,360円。

しばし待ってたら到着、ってデカ! これで他店の1.5倍は過小評価にも程があるんじゃないですかね、お腹いっぱい。天ぷらは鶏むね肉が3枚に舞茸とピーマン、こちらも旨かった。

帰りにドラッグストアで昨日買い忘れた単三電池を購入。セブンイレブンで「みかんとオレンジ」ジュースを買おうとするも売ってない、終売かと思ったら三軒目で普通に並んでた。なんだったのだろう

帰宅してちょっとぐったり、今日はいい日だった。

夜にNHK-BS4Kで「レジェンドゲームヒストリー」を見る、題材が「ファイナルファンタジー」で、あの「ナーシ・ジベリ」氏が出るというので。面白かったけど、オレFFは一本もクリアしてないんだよね…。

C105の同人誌をいくつか電子書籍版で購入。紙で買ってもあとでほとんど電子化するようになっちゃったので、もっと電子版で出す同人作家さんが増えればなあ。紙で出したい気持ちも十分に分かるのだけども。

本日のネタ。わかりやすい話、にしても日産は本当に再建する気はあるのかというくらいにはやる気が感じられない。日本市場は捨ててるのかも。

【new!】日産よ、その船をお前の手で漕いでいけ!|池田直渡の「ぜんぶクルマが教えてくれる」