2025年04月03日(木)の日常

目覚ましに叩き起こされて起床、睡眠リズムが安定しない。いつも通りに在宅勤務。

腸内ガスが激しい件、乳製品を止めても厳しいので豆類、つまり朝に必ず食べていた納豆まで止める羽目に、これで止まらんかったら病院かなあ。接種を止めてから一週間くらい経過しないと結果が分からないのも厳しい。

米国の関税がかなりトンデモ内容でビックリしている。前から買おうと悩んでた「RETROTINK-4K」、開発元が関税が入ると値上げするかもと言ってたので、早いうちに買っておいた方がいいのか悩む。

海外ではSwitch2の価格($449)が高いと言われている模様、ただコレも関税がかかる前の価格よね? 一体どうなるんだろう。経済不均等というなら$1999のRTX5090が50万円という問題もどうにかしてほしい。

おひるは冷凍担々麺とバナナで済ませる、まだちょっと不調。

Switch2の価格とソシャゲのガチャ天井価格を比較しているPostがあった。それの是非はともかく、ソシャゲに「形に残らないものに金を出すなんて」というリプライが付いてて、「形に残るものにしか費用を払わない」という考え自体が古いなあとは思った。オレはソシャゲガチャには課金しない人なんすけどね。リプライで各ソシャゲにおけるガチャ課金について色々と補足している人が居て勉強になる。

アメ車が日本で売れない問題についても定期的に湧き上がるけど、アメ車が日本車と全て同じか超えるレベルになっても日本車並みには売れないんだよなあ、ここまでの積み重ねというものが本当に重視されるのが自動車業界だと思う。それは多分諸外国でも同じではないのかな。

仕事では相変わらず生成AI関係の調査。今日はDeepSearch周りの実験、比べてみるとX(Twitter)で使えるGrok3はサーチがあまり深くないけどその代わりに早い。それに比べてGeminiとChatGPTは相当深いけどめちゃ遅い。この辺りは自分で選べると良さそう。ClaudeのDeepSearchが早く正式に来ないものか。

GeminiでDeepSearchをやらせるとWebページが無反応になることが結構あるのが困る、再度開くと結果を英語で作ったところで止まっていて、そこから日本語化は出来るけど結構待たされたり。文中に引用元として「スぺニットx」がやたら入るのに、スぺニット一覧が付かないし。出力に表を使ってるならMarkDownでコピーさせてほしいし。

ChatGPTのDeepSearchはGeminiよりさらに重い印象だけど、出力結果としては頭一つ抜けている印象を受ける。コピーもMarkDown形式で可能、でもPlus/Teamプランで月10回制限はかなり厳しい。

定時でおしごとおわり。

Switch2のチャットについて個人的には「プライバシー保護の観点で大丈夫か?」とは思うのだけども、既に任天堂公式のスマホアプリ経由でボイスチャットは出来るし(知らなかった)、Discodeでボイチャしてる子供も結構居るそうな。

Discodeで大人と知り合った子供が犯罪に巻き込まれる事件も頻発している中、みまもり機能が使える公式チャットツールは必要なんだなと。カメラに関しても「顔を出せる人同士で遊びなさい」というルールが使えると聞いてなるほどと。

開発者に訊きました : ゲームチャット|任天堂

「おすそわけプレイ」、ゲームのバイナリを配信するのではなくWiiUパッド同様に画像を圧縮転送、さらに配信側と受信側で別画面も使えるということは、Switch2をドックでTVに繋げて、配信先のSwitch(2で無くてもOK)でWiiUのゲームソフトの完全互換が出来ちゃうんだな。任天堂がやるかどうかはまた別だが。

次のプチコンを出すならリモートSSHに対応してほしい、とPostしたら「セキュリティポリシー的に無理」と言われる。そうかアプリでUDPポートを開くのは流石に無理か。

アーケードアーカイブス2の仕様が公開、クイックセーブ・巻き戻しに加えてVRR(可変リフレッシュレート)対応なのが大変めでたい。多分PS5にも対応するんだろうし。

ブルアカでメインストーリーVol.5「百花繚乱編」第1章を13話までプレイ、今のところはまあ普通。

本日のネタ。BAFTA(英国映画テレビ芸術アカデミー)の「最も大きな影響を与えたビデオゲーム21選」1位がかなり意外だった、日本版とかも見たいすね。

The most influential video game of all time – Bafta

レトロPC向け同人ソフトのプロテクトに関しては本当に難しい話ではある、でもレトロPC本体が無いと動作しないのは流石にハードルが高い…。

プロテクトを掛けるという行為 : プログラミング指南 – Code Knowledge

これDeepSearchとは違うのかな、まだ自分の所にはまだ降って来ていない。

「NotebookLM」に新機能「ソースを発見」、指示したとおりに自動でWeb文献を収集・提案 – 窓の杜

動画中のメーカーのリリース資料にある「テーブル筐体の垂直コンパネ+水平3ボタン仕様」って実際に売ったんですかね、あの当時は既に水平コンパネが普通だったような。スクランブルの垂直コンパネ+水平2ボタン筐体は見たことあるけども。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です