2025年04月19日(土)の日常

10時半くらいに起床、思ったよりは早起き。

体調もアレなので家でゴロゴロしていようかと思ったけど、思い立ってトヨタと日産に行ってちょっとクルマを見に行くことに。

まずはトヨタ、目当てはプリウスとGR86(AT)なので二台の試乗車があるっぽいトヨタに。来客用駐車場ではおそらくランクル250の試乗をしたカップルがセールスと話し込んでいた、今のランクルの顧客層ってあんな感じなのかと考えてしまう、失礼やぞ。

受付の後に結構待たされてディーラーの人と会話。現状ではGR86もプリウスも受注停止状態、GR86は受注再開が何時になるか分からないけど(後で調べたらBRZは買えるっぽい?)プリウスは7月に改良が入るのでそれ待ちだとか。聞かなかったけど試乗は事前に予約しないとダメっぽい。展示車もなかったし。

トヨタ GR86 | トヨタ自動車WEBサイト

トヨタ プリウス | トヨタ自動車WEBサイト

せっかくなのでプリウスだけ見積もりを取ってもらう、思ったより安い上に結構な値引きが入った、後でX(Twitter)のフォロワーさんから「発注が出来ないか、出来ても納期がめちゃ長いのでそのお詫びとして割引が大きくなってる」と教えてもらう、それはそれで大変である。

カタログと見積書を貰って退店、そのまますぐ近くにある日産プリンスに移動、ここからは別エントリにて。

帰宅前にコンビニに寄って買い物をしてから帰宅。前から食べてみたかったセブンイレブン「お店で焼いたパン」を頂く、「ふんわりメロンパン(外税149円)」と「ソーセージフランス(外税232円)」の組合せ。

メロンパンは「普通に売ってるやつの方が美味しい」って聞いたけど、こっちはバターが効いてて違う味で普通に美味しい。ソーセージフランスは…ちと硬いなコレ、悪くは無いんだけども。

総評としては「パン屋のパンには遠く及ばない」って感じ、オペレートで店員の負担がかかる割には厳しそう。ドーナツ同様にそのうち消える気がする。でも冷凍ピザを店のオーブンで焼くのは評判がいいのでちょっと試したい。この日はピザが売ってなかったので試せず。

Amazonプライムビデオを見たり、知ってはいたけど25分枠アニメだと開始時に30秒近くの広告が挟まるようになっていた、YouTubeも金払って広告を外してるので「動画の広告」自体が久々すぎて不快。プライムビデオも追加課金で広告を外せるのだけど、見る頻度が少ないので我慢しておく。

夜に重い腰を上げて先日購入した「RetroTINK-4K pro」の動作確認。まずはNewFCのビデオ入力、次にメガドラ2のRGB、そして基板のRGBで試す。本体の状態LEDがめちゃくちゃ見づらくて、しばらくLEDすら無いのかと思ってた。あとリモコンのEnterボタンの反応が悪い気がする。

RetroTINK-4K Video Processor & Scaler | RetroTINK

「ドルアーガの塔」の基板を繋いで画面回転させようと思ったら「Sample Rate Check」とか出る。なるほど1ライン辺りのサンプリング数を制限しないと回転が出来ないと、しかしどう設定しても回転出来るまでサンプリング数を減らしたら画面がめっちゃ崩れる。この回転機能のためにお高いproにしたのに。泣きそうになりつつファームウェアを最新先行版に入れ替えたらちゃんと画面が綺麗なまま回転出来て安心。

色々と弄ったけどこれは凄い、よくぞこんなマニアックな製品を商品化したなって感動がある。値段は高いけど、内容を考えたらコレでも相当頑張ってると思う。設定が細かすぎて全然分からん。

「回転機能のためだけにCEから$225も高いproを買うか」ってのは気になってたけど、思ったより色々と違う模様。水平方向のピクセルブラー機能を使うと一気にブラウン管っぽくなるけどCEでは実装されていないっぽいし。結果proで正解っぽい。

ただ機能がありすぎて正直良く分からぬ。遅延に関してはもう本当に文句ねえです。ConsoleMods Wikiの設定が詳しそうである。

RetroTINK-4K – ConsoleMods Wiki

これで繋げると「ファミコンは当時のままに滲みありで十分だな」と思ってたけどRGB接続したくなってきた。当時でもC1のRGBは羨ましいと思ってたし、NewFCのRGB改造も考えておこう。

本日のネタ。本当に大丈夫なんだろうかコレ。

「Switch 2」、トランプ関税でも米販売価格は据え置きと任天堂 – ITmedia NEWS

2025年04月18日(金)の日常

一回6時前に目が覚めてしまう、トイレに行って水を飲んで寝直し、目覚ましで叩き起こされたので諦めて起きる。正直眠いけど在宅勤務開始。

急ぎでやらないとマズい仕事は特になし、出すべき書類は昨日出してしまったし。次の仕事に備えて調べものでもしておきますか。

昼休みに準備をしてディーラーにバッテリー交換に出すためにクルマを出す。バッテリーが重くて地下の駐車場まで運ぶのも危ない気がするので玄関の近くにクルマを移動、一旦部屋に戻ってバッテリーを持ち出してトランクに積んで移動開始。

まずは昼ごはん、DCM光星店の駐車場に停めて帰りに何か買うことにして徒歩で移動。13時過ぎに「味かつ」に到着、昼休みは混むらしいけど、この時間だとそんなに混んでいない模様。カウンター席が満席なので相席覚悟でテーブル席に座って「メンチカツ定食(大)(内税1,100円)」をデミグラスソースで注文。

待ってる間に人が来て相席になった。15分ほどでメンチカツが登場、写真には撮ってないけどみそ汁も後から来た。

この店の名物メニューだけあって確かに旨い。けど肉に独特の風味があるから好き嫌いは結構分かれそうな気がする。周りを見ると「通常サイズメンチカツと何らかのセット」を頼んでる人が多い。メニューを改めて見たら「メンチカツ定食(内税950円)」でセットは内税1,000円…なんだこの価格差は、気づいてなかった。

満腹になって退店、この周辺は他にも気になる店が多いのでまた来てみよう。駐車場はよく見たら60分以内無料だった、特に買うものもなかったのでそのまま出ることに。

ディーラーに約束した時間の10分前に到着、車両を引き渡して持ち込んだ書籍を読んで暇をつぶす。45分くらいで作業完了、工賃は事前に電話で聞いていた通りに内税3,135円。ネットで調べたらバッテリー持ち込み時の工賃の相場は6,000円くらいだったんだけど、これ安すぎない? 有難いけども。

今までバッテリーがいつ突然死するかヒヤヒヤものだったけど、帰り道はもう安心。アイドリングストップキャンセラーを外しているので久しぶりにアイドリングストップ有効状態にしてみたけど、エンジンがかかる時の振動が結構デカくて嫌な感じ。バッテリーの負担も大きそう。

帰り途中で区役所に寄ってマイナンバーカードと障碍者手帳の紐づけをやってもらおうと思ったら、やったことがないオペレーションだったっぽいので結構待たされる。結果「既に紐づいてるはずでマイナポータルから確認出来る」「ミライロIDから現状で連携が出来ないのはアプリ側の問題っぽい」とのこと。帰ってから調べるか。

区役所の駐車場でアイドリングストップキャンセラーの取り付け、分かっていれば3分かからないで終わる。コンビニに寄って買い物をしてから帰宅。

帰宅して定時までおしごとして終了。なんかぐったり。マイナポータルと障碍者手帳の紐付けは申請したら返信メール待ちになってしまった、これって月曜日以降にならないと返事が来ないんだろうか。

うちはコンロで炊飯しているのだが、その炊飯機能がエラーで久々に止まっていて焦る。炊き始めの時間から逆算して炊きあがりの時間まで蓋を取らずに蒸していたらコメはちゃんと炊けていた模様、どうも火を使った炊飯の終盤近くでエラーが出るっぽい、原因が分からぬ。

次のクルマをどうするかがさっぱり決まらぬ、悩んでる間が楽しいと思うしかないのか。

「首都高SPL」が突然「首都高SPL ゼロ」になって仕切り直し。そういうことをする理由がサッパリ分からない、話の内容も「首都高SPL」のラスト近くからの続きだし。いや内容は相変わらずとても良いんですが。

首都高SPL ゼロ(1) (ヤングマガジンコミックス) | 楠みちはる | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「鎮護庁祓竜局誓約課」3巻、刊行ペース遅くて待ってた。相変わらずの雰囲気と話づくりがとても良い、ちゃんと話も進んでるし。

鎮護庁祓竜局誓約課 3 (青騎士コミックス) | 鵜山はじめ | マンガ | Kindleストア | Amazon

本日のネタ。メーカー的に許されるか分からないけど、ショーカーの販売維持が出来たらいいすね。ただ「販売されたけどゴミ捨て場で見つかった」みたいな話は国内外問わず良くあるのだけども。

日本の自動車文化をもっと豊かにするために【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

かなり気になるけど日本に発送不可なのはなんでだろう、Anker Japanから正式発売されることを祈る。

Anker、eufyMakeブランドから3Dテクスチャに対応した世界初のパーソナルUVプリンター「eufyMake E1」を発表。 | AAPL Ch.

2025年04月17日(木)の日常

目覚ましで起床、久々に深く眠れた感があるがまだ足りてない。

いつも通りに在宅勤務、しかし仕事用PCのNVIDIAアプリがアップデートに失敗して起動しなくなって時間を取られる、結局NVIDIAアプリの再インストールで復帰。こういうのは正直勘弁してほしい。

昼前にちょっと散歩に出る、やっぱりちょっとでも歩かないと股関節周りの筋肉が凝り固まってしまう感があるな。セコマに寄って食料品を色々と買い込んで帰宅。

ちょうど昼休みに突入したのでセコマで買ってきた「豚ジンギスカン焼きうどん(外税398円)」「たっぷり野菜サラダ(外税138円)」でおひるごはん。このジンギスカン焼うどん旨いです。

香港で限定ちいかわグッズ販売に転売屋が押し寄せたけど「ちいかわファンなら難なく答えられるクイズ」に回答出来なくて暴れた挙句、何も買えずに帰るという記事がPostされていた、どこも同じなんだろうか、というか東アジア限定? 転売屋なんて薄利過ぎる商売だと思うけど、マトモに稼げるのは元締めだけなんだろうなコレ。

ちいかわ作者のナガノ氏が「ガンダムの知識はSDガンダムしかない」状態で劇場版ジークアクスを見に行って、シャアが出てきたから「昔のリバイバル上映と間違った?」と思ってしまった話にちょっと笑う。まあ知ってる人でも「ガンダム(ジークアクス)を見に行ったらガンダム(ファースト)が始まった?」と混乱した訳だし。

週末に山の手線他が工事で止まるのは聞いてたけど、その理由が「羽田空港アクセス線」の建設準備というのは知らんかった。東京モノレールは老朽化がすごいし廃止するのかな? と思ったらそうではなくて、単純に羽田への輸送手段が現状で足りていないとのこと。

ChatGPTに新モデルが出たという事で会社アカウントでGPT-o3を試すけど、コレはまたすげえな。また壁を一つ越えた感がある、ただ一番凄いのは性能よりも名前の適当感なんだけども、なんでこれにしたのか。

仕事で頼まれていた「最近の生成AIについての説明スライド」について、こういう最新トレンドを拾い続けてると作成中にガンガン情報が更新されて何時まで経っても終わらないのでひとまず完成させて提出、「スライド内容の講義はやるけど、時間が遅れるほど内容があっという間に陳腐化する」との説明もつけておく。

その一方で「生成AIは嘘ばっかし、学習データも著作権侵害しまくりで使えない」という認識の人が未だに多いのも気になる。もうそういう心配をする段階はとっくに過ぎてるのだが…。

定時でおしごとおわり。仕事がひと段落したので食後に買っておいたデザートを頂く、シュークリームのクリームは入ってれば入ってるだけ良いよね。

FCソフト「キラキラスターナイト!」、買い逃してたんだけど最終版が出るという事でポチり。

Amazon | コロンバスサークル(FC/FC互換機用)キラキラスターナイト! – ファミコン | ゲームソフト

クローズアップ現代が「語彙の少ない若い人に対する教育」で興味深かった、この辺りをきちんとしないと生成AIにまともな指示が出せませんからね。そいやgrokにファクトチェックばっかしやらせてる人、語彙が「ヤバイ」しかない感があるなあ。

ニンテンドーダイレクトで「マリオカートワールド」紹介を見る。単なるオープンワールドのドラゲーだよなあ、と思ってたけどマリオカートなんで非現実的なワールドだらけなのであった、ちょっと面白そう。

Kindleで「のあ先輩はともだち。」6巻を見る。相変わらず「面白いけどめんどくさい女」に全振りで楽しい、見る分には楽しいけど近くに居たら溜まったものではない。今回は久々に「まともに仕事をやってたら超優秀」な面も見られたし、にしてもそろそろ理人くん落ちないかコレ?

のあ先輩はともだち。 6 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) | あきやまえんま | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「衛宮さんちの今日のごはん」11巻が知らないうちに出ていたので購入。相変わらずの丁寧な内容でとてもいい、にしても低温料理を普通のコンロでやるのは流石に無理があるのでは。

Amazon.co.jp: 衛宮さんちの今日のごはん (11) (角川コミックス・エース) 電子書籍: TAa, 只野まこと, TYPE-MOON: Kindleストア

ここ最近のKindle、発売日にポイント還元23%とかになるのが普通になってるので、ポイント還元が1%とかのタイミングで予約してしまう「シリーズ購読」は全部解除した方が良い気がしてきた。Amazonは予約期間の最低価格を適用するシステムがあるけど、ポイント還元分にも対応してほしい。

本日のネタ。m5でこういう事をしている人もいるんすね、ただジョイスティックが欲しくなるようなソフトもあんましない気がする。

SORDm5にMSXジョイスティックを接続する : まごころせいじつ堂

X(Twitter)のダウンロードデータを分割するツール、そのうち試そう。

GitHub – YosAwed/twitter-log-splitter

2025年04月16日(水)の日常

目覚ましで起床、今日も眠い。いつも通りに在宅勤務。

朝からオンライン会議で一杯喋る、めちゃ疲れる。内容はそこそこ好評なようで良かった。ただ「説明するために簡略化した話」というのは、結局「簡略化したレベルまでしか理解してもらえない」という事を実感するなど。

飛行機系のゲームとかでよく言われる「操縦桿の上下が逆なのは何故か」って話、「床に操縦桿が固定されていると考えて、操縦桿で床の傾きを変えて行きたい方向を変える」という例えがあって感心する。なるほどコレは分かりやすい。操作は無意識にやってるけど言語化するスキルは別だし。

若い人が「昔アタリという会社がアタリショックとか言う現象を引き起こしてゲームを埋めた都市伝説があるらしい」とPostしていた。そこまで調べたなら「実際にゲームを掘り起こして存在が確認されている」情報まで持ってこれそうな気がするんだけども。

試しにGrok Deep Searchで「ゲーム会社アタリが引き起こしたアタリショックについて教えて」と聞いてみたら「Video Game Crash of 1983」と呼ばれる事から実際に埋められていた話までかなりまともな回答を返してくれる。もうネット検索の意味合いが変わって来ているのだろう。従来の検索もまだ役に立つことはあるのだけども。

ジークアクス2話のBeginningパートが未だに話題に、本編OPもオマージュの嵐だったのには気づかなかった。その一方でアニメ版「にんころ」こと「忍者と殺し屋のふたりぐらし」の一話冒頭の「カムイ外伝」のオマージュが気合入ってるのにあんまし評判になってなくて寂しい、まあ本編の方がよっぽど狂ってるのもあるけども。

おひるは実家で貰ってきたチルドのらーめん信玄を作ってみる。具材は玉ねぎしかなかった、まあまあ旨いけど麺が信玄じゃあないなコレ。

札幌駅地下PASEO跡地の商店街が2028年開業とアナウンスされていた。2028年って本来は札幌駅への新幹線開業予定年だったと思うが、新幹線は本当に大丈夫なんだろうか。

外は小雨、仕事が行き詰ったので散歩しようかと思って外に出たら強風がシャレにならん状態だったので散歩を取りやめ、小雨も降ってるので無理して歩いても風邪引きそう。

外に出たついでに地下駐車場でちょいとクルマを弄る、バッテリー交換に備えてCX-5のアイドリングストップキャンセラーの取り外し。バッテリー交換後のリセット作業にアイドリングストップキャンセルボタンを操作する所があるので念のため。

コネクタが露出するところまではすんなり行けたがコネクタが外せない、説明には「引っ張れば抜ける」と書いてある。しばらく悩んだ末にコネクタをよく見たらつまんでロックを解除する奴だった。ちゃんと説明に書いておいてほしい。キャンセラーを一取り外して内装を戻すところまで完了。

この地下駐車場でスマホを見たら相変わらずKDDI系は圏外、ドコモ系はアンテナ1本でギリギリ。車両コネクテッドサービスがKDDIなんで繋がらないんだよね、なのでCX-5のコネクテッドサービスは3年で無償機関が切れた後に継続していない。ずっと繋がっていれば契約するんだけども。地下駐車場が全部圏外ではなくて、ちょうどCX-5の駐車場所の辺りだけが圏外らしいのだけども。

自宅に戻って柳月のおやつ詰め合わせから今日はフィナンシェ、186kcalはちょっと食べるのに躊躇する、食べるけども。

仕事で現状の生成AIに関して調査してレポートよろ、とは言われたけど発表の場が一ヶ月後とかになりそうな感じ。いやそんな未来のこと言われても、今書いたことが一か月後には全然違うことになっていそうで。

ここ最近は色々調べてるけど、流石にgitHub copilot以外は無課金の限界に来たので「Gemini Advanced」に登録してみた、一か月間はトライアル期間で無料なのがデカい、お金ないないなので工夫せねば。エディタ系はgithub copilotの新しいプランが5/5からなので、それを実際に触ってどうかで考える。現状の(CursorやWindSurfと比べて)応答が遅いのが改善されればいいのだけども。

にしてもここ数か月の生成AIの成長っぷりはちょっと怖いくらい。あと数か月でDeep Searchした結果をPowerPointのスライドにして、挿絵も付けて音声も自動生成してくれそうな気はする。

「Gemini Advanced」に登録した理由がPro2.5ベースのDeep Researchが一日20回も使えること、ChatGPTの有料プランでも月10回に比べたら雲泥の差である。

そこで「Gemini Deep Research With 2.5 Pro」に「映画『2001年宇宙の旅』のスターチャイルドとあのラストの続きを考察」をリサーチさせてみたら「木星のモノリスに触ってスターゲートを通って…」と映画ラスト30分の展開を踏まえて説明する読み応えのある文章を出してきた。こういう絶対的な回答が存在しないものにもかなり強い。

さらに「札幌の美味しいカツカレー店」ってやったらミニコミ誌にそのまま載せられそうなレベルの記事を書いてきやがった、しかもリストが「一度は訪れたい名店」「個性派&定番カツカレー」「日常使いのカツカレー」の三種類と用意しているのが凄い。記事を読んでいて、以前行った店が長期休業中なのにも気づいたりする、なんだろうこのクオリティ。

夕方にトイレに籠ってる間に宅配便が来たけどなんとか受け取り成功、Amazonで佐川配達なんてあるんだな。荷物はCX-5用のバッテリー、せっかくだからちょっと高いけどいい奴にしておいた。流石に重いけどクルマまで運ぶのも無理って重さじゃなくて良かった。

Amazon | パナソニック(Panasonic) 国産車バッテリー カオス N-S115/A4 CAOS アイドリングストップ車用 安心サポート付き | カーバッテリー | 車&バイク

書くのを忘れてたけど日曜日にエアコンフィルターも社外品に交換してる。古い奴は思ったより汚れてなかった。

Amazon | エムリットフィルター マツダ CX-5 (KE/KF) エアコンフィルター D-140_CX5 | エアコンフィルター | 車&バイク

定時でおしごとおわり。なんか今週はずっとグッタリしている。朝晩にちまちまと食べていた玉藤のごぼうの漬物がなくなってしまった、美味しかったけど再度買うかはちょっと考える。

またSNSでMTネタか、と思ったら「MTはATに比べてシフト操作が忙しいから余裕がなくなる」と考えてる人のPostが炎上しているだけだった。Post主はMT限定解除済みだけどMT車は教習車しか経験が無い人っぽい。実際こう考えてる人が結構居るのは理解している、実際にはMTのシフト操作なんて完全に無意識下でやっちゃうけどな。

ブルアカのイベント「龍武同舟」が恒常入りしたのでストーリーを読む、山海経の玄龍門と玄武商会のゴタゴタの奴。なるほどようやくこの二つの組織を理解した。ミニストーリーも一個追加されたので読んでおく。ちなみに読んでないストーリーはあと16個ある。

ストーリーを可能な限り読んだことで二次創作を見る目が変わった、おかげで「便所飯を食う宇沢レイサ」や「自腹を切って先生に青い石を健気にプレゼントする錠前サオリ」とかにかなり特殊な感情が沸くな…、いやどうやったらこんなの思いつくんだコレ。

しかしストーリーを全部読んでしまうと相当にやることがなくなる。総力戦とかは先生Lv.が低いので全然アレだし、現在先生Lv.68、Lv.80くらいになったらもうちょっとやりようがあると思うのだけども。

本日のネタ。海外旅行に行ってる人が会話を自動翻訳ログにしていて、どうやってるのかとAI対応のボイスレコーダーがあるんですな。これは人によってはめちゃ役に立ちそう。

PLAUD(プラウド) 公式|AIボイスレコーダー|ChatGPT文字起こし

凄いけど冷却水ってどうやって循環してるんだろうコレ。そういう事も記事に書いておいてほしい。

東大、水冷をチップに埋め込む技術。700W/平方cmの熱処理を達成 – PC Watch

えらいめんどくさいことになってきた。そういうものだから仕方がないとも言えるけども。

ASCII.jp:【注意喚起】モバイルバッテリー、飛行機内で“使えない時代”に突入か!? (1/2)

ここまでAIで評価できちゃうんだ、という驚き。こういうのも一年後には完全オートメーションが組めそう。

Playwright MCP を使ってAIにUXを評価してもらう #githubcopilot – Qiita

テプラでデカールを作るお話、テプラって熱転写型プリンタだねそいや。

誰でも作れる白デカール!テプラデカール【作成編】 | 一生ガンプラ

2025年04月15日(火)の日常

昨晩は早めに寝て夜中に一回目が覚める。深夜4時くらいかな?と思ったらまさかの深夜1時で逆にびっくりする、寝付いてから一時間半しか経過してねえよ。

その後も一時間半ごとに浅い眠りと目覚めを繰り返していたら目覚ましが鳴ったので諦めて起床。ベッドに横になってた時間は長いけど全然休まった気がしない、ずっと変な夢を見てたような記憶もあるし。いつも通りに在宅勤務。

睡眠時間は十分取っているはずなんだが、眠りが浅かったせいか疲れが全然取れてない、体が重い…。

昼はチーズトーストと牛乳で済ませる、こないだ「トリセツ」で見たのを真似して食パンを買った直後にラップしてジップロックに封して冷凍したのだが、確かにこっちの方が旨いかも。

昨日届いていた中華製なGBA SP用ヘッドホンアダプタを試す、ちゃんと刺さるしステレオで鳴ってる模様。本体にちゃんと刺すのにちょいとコツは要るかもだが、これが送料込みで300円しないのは安い。

Amazon.co.jp: GBA SP/NDS 3.5mmイヤホンアダプター(バルク品) ゲームボーイアドバンスSP 任天堂DS : ゲーム

これって多分物理コネクタの変換だけなんすね、もうちょっと頑張ってヘッドホンコネクタを本体内蔵に出来なかったものか、あるいはヘッドホンコネクタと充電コネクタのY字に出来なかったのとか色々。

KORGのシンセの中身がラズパイCMって話がバズっていた、そもそも初代OASYS(2005)の時点でPentium5+Linuxですがな。その中身ラズパイなシンセのソフトシンセ版に「native」って付いてる辺りでお察しである。

その一方で2002年発売のmicroKORGがいまだに現行製品なのもはや謎。おかげでmicroKORGを「古くから存在してるからアナログシンセだろう」と勘違いしてる人が増えてるし。バーチャルアナログシンセです。

次のクルマについて考えたり調べたり、今更現行クラウンのエンジンは全モデル直4しかない事に気づく。そりゃセダン以外はFFベースなので理解はするけど、FRベースのセダンですら直4なんすね。

穴場開発事業団さんに依頼していたRGB21ピン・SCART変換コネクタが届いた、音声が左右入れ替え出来るようになってるのが実にナイス。けど動作確認は体調が落ち着いてから。

穴場開発事業団

VS Codeの「サインインして設定を同期する」のバッヂが一回消しても数時間後にはまた出てくる…なんだろうコレ、先週末辺りからずっとコレ。

スト6の流行でレバーレスコントローラを使ってる人が多いらしいのだが、「レバーレス」が「レバー・レス」の意味だと理解していない、そもそも「レバー」って何? という現象が出ているとか。パッドしか知らない人だと分からんよね、スタッドレスのスタッドって何みたいな話。

昔はレバーレスコントローラを「HitBox」って呼んでたのに、とPostしたら「アレは商標です」と教えてもらった、なるほど。

定時でおしごとおわり、今日は朝からずっと不調。

NetFlixに「momo」が来たので見る。作中で出てくるリコーの全天球カメラ、パナソニックのウェアラブルカメラが両方ともメーカーが事業から撤退しているのがつらい。作品自体はとてもいい出来でアニメの良さが生きてる。ひねり揚げはオレも好きだけど高カロリーなので迂闊に食べられない。

ようやく時間に余裕が出てきたので、ちょっと前にY字ドライバーを買ったけど棚上げにしていた初代GBAの電源スイッチの修理に取り掛かる。購入したY字ドライバーはこちら、もっと安い奴もあるけど、ドライバーくらいはちゃんとしたメーカーのを買った方がいいすよ。

Amazon | アネックス(ANEX) 精密ドライバー 特殊 Y型 1.8mm No.3470-A | ドライバー

ドライバーのおかげで分解はサクサク、でも電池ボックスのネジ(ここだけプラスネジ)だけ錆が出てるの何だろうコレ。基板を取り出して眺める、時代的に割とのんびりとした実装というイメージ。電源スイッチにテスターを当てると、OFF側は導通するけどON側が導通しないのでダメになってるで確定。

電源スイッチは「接点復活剤を隙間から吹く」で治しちゃう人も居るけど、ハンダごて+マイナスドライバーで分解して中身を清掃する方が確実そうなのでやってみる。…あかんスイッチの受け側プラが割れてしもうた(汗) 思ったより脆い。

なんとか割れた部分は補修出来たので、キムワイプ+無水アルコール+マイナスドライバーで酸化して汚れてる接点を拭く。そして元通りに組み立てするもテスターで導通しない。何でだ?

再度分解して納得、割れた部分の段差でスイッチの板ばね接点が引っかかって止まってしまっている。治そうと思って取り出すもどうやって治したらいいのか分からん、そのうちピンセットで挟もうとして飛んで行ってしまった、見つかりません、終了。

GBA SPがちゃんと動いているので初代GBAは捨ててしまおうかと思ったけど、Aliで電源スイッチを物色。非オリジナルの安い製品が一杯あるけど感触がイマイチとか色々あるっぽいので、ちょっと高いけどオリジナルのスイッチをポチる。まあ多分治せるでしょ。なんかグッタリする。

夜に「ボールパークでつかまえて!」からジークアクスのコンボ、OPはとても良いけど地デジのビットレートじゃ全然ダメだ。

本日は待望の「Beginningパート」、劇場版と比べて最初のナレーションが丸々カット、サブタイトルの所が違うとか色々。にしてもファーストの音源をそのまま使うとやっぱり笑ってしまう、音楽と効果音つけるスタッフノリノリだったろう。

とか思ってたらCM入り前アイチャッチもファーストの音が流れて笑う、その後にもジークアクス版RX-78でのアイキャッチも再現してるし、もうスタッフもやりたい放題だなw

しかし時間的にこれ絶対終わらないのでは…と思ってたらルナツー陥落・ソロモン落としの一連のシーケンスを全部ナレーションで終わらせてしまった。ドムを見たかったのだが、まあジークアクス本編で出るっぽいからそれ待ちか。

番組終了後にノンクレジット版OPがYouTubeで配信されたので見る。地デジより圧倒的にYouTubeのが綺麗なんだよな…。

本日のネタ。アメリカのレトロゲームスポットに保管されていたギャラクシアン^3を復活させたレポートが素晴らしい。教習所シミュレータと一部同じ基板なんすね。

Galaxian 3: Project Revival – PhilWIP

やっとオブジェクトベース音声が来るのか、解像度云々より帯域をバカ食いするMPEG-TSを捨てられる方がデカい。問題は新しい放送規格が始まっても対応したTV・チューナーを誰が買うのか。オレですら買わないと思う。

地上波4K放送に向けた標準規格、ARIBで承認。オブジェクトベース音響やスクランブル対応 – AV Watch

ワンカットMVでお馴染みOKGOの新作が相変わらず凄い。古き特撮の志がそのまま進化してるみたい。

2025年04月14日(月)の日常

出社日なので朝早くに目覚ましで起床、昨晩は正直よく眠れなくてすげえ眠い。

会社最寄りの駅を出たら雨降り、傘をさしてコンビニで飲み物を買ってから出社。正直ダルい。

いつもだったら11時半くらいに本社から上司が来て一緒に昼食を食べに行くという流れだったのだがなかなか来ない、12時になっても来ない、お腹がめちゃ空いてるので諦めて一人で食事に行く。外は雨はまだしも風が強くて厳しい。

もう席が空いてないだろうなと思いつつダメ元で「ごはんとだし やそはち」に行ってみたら席が空いててうれしい。何を頼むか悩んだけど、お腹が空いてるとどうしてもがっつり食べたくて「豚しょうが焼き定食(内税1,100円)」を頼んでしまう。

しょうが焼きはここのが一番旨い、写真だと分かりづらいけど器が丼なので肉もたっぷり入ってる。これを千切りキャベツと混ぜて食べるのが至福。

満足して会社に戻ったら上司が来てたので挨拶。飛行機の時間が変わったので以前より遅い時間になってしまうらしい。

午後に個人面談、来た上司の一人が結構ねちねち聞くタイプの人なので面談が短いことで定評のあるオレでも一時間以上かけてしまった。疲れてぐったり、もう帰っていいですかね。

今月の職場掃除当番なので事務所の掃除もやっておく、ダイソンの掃除機は微妙に長さが合ってなくて腰が痛くなる。定時が来たけど飲みに誘われずに退社。

帰宅する前に外でごはんにしたいけど結構な雨風であんまし歩きたくない。期限切れ直前の割引券があったなと思い出して自宅最寄りの「からやま」で「からやま定食(カリっともも4個)(外税750円)」を注文。

唐揚げは美味しいけど白米がちょっと固め、もう少し柔らかい方が好みだけどテイクアウトもやってる店だと固めにしないとダメか。割引券は「からやま定食(4個)100円割引」で内税価格から100円引きなので内税725円になった、玉藤と同じだな。そしてまた同じ割引券を渡されるループ。

その後はまっすぐ帰宅してグッタリと、雨がひどすぎてチノパンの裾が泥だらけだ…。

帰宅したら「RetroTINK-4K pro」がもう届いていた、もうちょっと安っぽい筐体かと思ってたけど思ったよりちゃんとしていて想像よりデカい。ただRGB21ピン・SCART変換ケーブルを発注したのが昨日なのでまだ届いておりません。簡単な動作確認は早いうちにやるけど、手持ちの全基板の確認は多分GWになっちゃう予定。

Amazonプライムビデオで「アポカリプスホテル」一話を見てみる。一話をまるまる世界観の説明に使ってるんだが、いくらなんでも冗長すぎる感が。90年代OVAみたいな「絵が動けばそれでいいみたい」みたいな風潮を感じる。2話を見てから判断したい。NetFlixで新作アニメも色々来てるんだけども、日本語字幕が間に合ってないのが妙に多いのが困りもの。

余りに疲れたので日付が変わる前にさっさと就寝。

本日のネタ。古いインタビューだけど見た事が無かったので。

グラディウスを創った男:町口浩康氏インタビューについて

2025年04月13日(日)の日常

12時半過ぎにようやく起床。寝すぎた、よっぽど疲れてたんだろうか。

日曜日なので洗濯と掃除を頑張る、そこまで頑張る必要もないのだが頑張ってしまうのは良くない。にしても最近ロボ掃除機の回収したゴミに髪の毛が多くなってきてるのがすげえ嫌な感じ。

「若い人が反省文を生成AIで作成」することの是非について議論が起こっていた、若い人は「クオリティの高い文章を作るため」に生成AIを使うが、若くない人は「手を抜くために生成AIを使った」と見てしまうと。つまりは「心を込めろ」という話か。正直どっちの言い分も分かってしまう。

つまりは「文章の反省文とか意味ない」時代に突入してるのだろう。なんかもう考えることが多すぎる。

掃除の合間にディーラーにバッテリー交換の件について電話。自分で購入したバッテリー持ち込みは可能、工賃を聞いたら何かの間違いではないかと思うくらい安かったのだが本当だろうか。バッテリー交換自体は自分でやってもいいけど、リセット作業が結構大変なんすよね。今はアイドリングストップキャンセラーを取り付けてるけど、これも一回取り外しておいた方がよさそう。

掃除が終わった後に昨日ディーラーで貰ってきた「柳月お菓子詰め合わせ」を開ける、賞味期限の早いやつから少しづつ食べよう。

ディーラーの担当者から電話、昨日「CX-60の改良型の試乗車が来たら乗りますよ、ディーゼルとマイルドハイブリッド・ディーゼルの二台が同時に比べられるといいすね、タイヤは夏タイヤで」とか言ってたら「来週の日曜日に二台とも用意できます!」と言われて逆に焦る。よく考えたら下ろしたての新車が来るから夏タイヤに決まってるのか。試乗には行くけど購入を強くプッシュされてしまいそうで怖い。

夕方からいつも通りに実家に移動、兄貴の誕生日なのですき焼きとケーキを頂く。美味しい。最近は実家に行く度にマッサージ椅子を2セット(1セット15分)やってしまう、疲れてるんだろう。

帰りにスーパーに寄って買い物。安い割に飲めるので愛飲していたネスレの900mlブラックコーヒーペットボトル、外税108円が突然外税185円になってて目を疑う。一年位前の最安価は外税90円とかだったんだが。一番のショックは先週購入した時点で外税185円に値上がりしてたのを知らずに買っていた自分、レシートをScanSnapで保存するようになったからすぐ調べられて便利ではある。

夏タイヤに交換してスムースにはなったけど、アクセルを踏み込んだ時の刺激感が明らかに薄れてしまった。グリップレベルが低い冬タイヤの方が安定感がない分面白い。もっと出力があれば夏タイヤの方がトルクキックが出て加速感が出るはずだけども。一回ハイパワーターボ車に慣れると色々と麻痺してしまう。

日付が変わったので明日の朝回収のゴミ出しに行こうと思ったら家のカギが見つからず15分くらいかけて探す羽目に、カギは見つかったけども「明日は出社なので家を出るときにゴミ出しすればいい」とようやく気づいてもうぐだぐだ。朝からカギがないと慌てるよりはマシか、おかげで眠気がすっ飛んでしまった。

本日のネタ。オレが購入して到着待ちなのは「RetroTINK-4K pro」で、こちらは廉価版のCEのレポート。CEでもほとんど問題はないのだが、よりによって「回転機能」がproにしか付かないのでproを買わざるを得なかった。「スケーラに回転させるよりモニタを回転させる方が良い」ってのはその通りなんですけど、実際問題として55インチとか回転出来ねえですよ。32インチでも無理がある。

RetroTINK-4K CE Released – とあるゲーマーのweblog Drei

大好きゼネラル・コンピュータのお話。VCSのポールポジションとかの名移植がここだってのは知らなかった。

ゼネラル・コンピュータの栄光――設立からわずか4年で神話となったビデオゲーム開発会社 – Runner’s High!

スターフォースの基板を解析して回路図を公開してくださってるのありがたい。うちのは二枚基板だけど基本は同じだろうし。

GitHub – madoov/Schematics

2025年04月12日(土)の日常

9時過ぎに目覚ましで起床、いい天気だけど昼からディーラーに行くのでドライブに行く余裕はなし。昨日の残りのサンドイッチで朝ごはん、うまし。

オートモビルカウンシルの紹介動画が出ていたのでBGVにしつつ作業、「トヨタ4500GT」が展示していて驚いた、まだ現存してたんだ。三菱は「HSR-II」を出展していた、物持ちがいいというか。

ジウジアーロ来日に合わせてジウジアーロデザインの車両が年代順に並んでるコーナーでちゃんとランチア・デルタの次にフィアット・パンダが置いてあって感心する、デルタの方が古いんだよね。でもデルタがだいぶん後で市販されたHF4WDなのが惜しい、パンダはちゃんと45なのに。素のデルタなんて日本に残ってないか。

時間なのでクルマに夏用ワイパーと夏タイヤを積み込み、夏タイヤが19インチホイールのためめちゃ重い。自力でタイヤ交換してる人をちょっと尊敬するレベル。オレがやったら怪我するかクルマを壊しそう。

出かけるついでに文教堂に寄って模型コーナーを見るも本日発売の「HG軍警ザク」は売り切れ、「EG万博ガンダム」は「これ全部売れるのか?」ってくらいに山積みだったけども。後で「HGスコープドッグ・ターボカスタム」も同日販売だったらしいがこちらも見かけなかった。売ってたら買うのに。

ディーラーに寄る前に白石のバーガーキングに寄るもクルマの列が凄いことに。諦めかけたが列になってるのはドライブスルーだったので入店チャレンジしたら5分くらいで入れた。しかし店内も凄い人、時間に余裕はあるので諦めて待つことに。そろそろ札幌市内の店舗を増やして貰えないか。

スマホアプリから注文しようとすると該当店舗がグレーアウトして選択できないので、店内端末からスマホアプリのクーポンだけ使って注文。15分ほどで出てきたので受け取って席に移動。

注文したのは「クリーミーチーズメキシカンアボカドワッパー」のセット、内税1,270円のところをクーポンで1,070円。これ美味しい。毎回「もっと頼めば良かったか?」と思うけど食べ終わるとお腹いっぱいになる。

食べ終わった後はマツダディーラーに移動して48か月点検、ついでにタイヤ・ワイパー交換もお願いする。12か月点検ではタイヤを外してブレーキパッドの残量をチェックするので、そのついででタイヤ交換をお願いするの無料になる。メンテナンスパックに入ってるのでエンジンオイル・フィルター交換・洗車もセットで今回の支払いは無し。

待ち時間の合間に展示車のCX-80、MAZDA3、ロードスターRFに座ってみる。展示車に座ると、それだけで同型車を運転した記憶が鮮明に蘇るのが面白い、久々にNDロドスタに座って色々と思い出したり、やっぱり乗り降りはちとしんどい。

その後は持ってきた本を読んで暇を潰す。途中で担当セールスが来たので色々と会話。

うちのCX-5は残価設定ローン5年で買ってしまったのでローンがあと一年残ってるんだが(5年経過したら返すか残債を支払って購入するか選択)、査定させてくださいというのでやらせてみたら「下取り価格がローンの残債を超えました」と言われる。つまり今乗り換えしても追加の支払いが無しと、マジか。というか査定価格が思ったより全然高くて驚いたけども。

とりあえず「CX-60の先日出た大型改良型の試乗がしたい」とお願い。ついでに最新型のカタログを貰ったけどめちゃ薄くなってた、これも時代か。

一時間半ほどで点検が終了、予想はしてたけど案の定「バッテリー交換しないとヤバいすよ」と言われる。このバッテリーテスタの表示がマジならいつ止まってもおかしくなさそう。昔、新車で買って4年目のGRBで出かけたときに出先であっさりとセルが回らなくなったのを思い出す、あの時に実家から近くて兄貴を呼び出せたから帰れたけど、今は実家も頼れないし。

ちなみにディーラーで交換すると5万円らしい、とりあえず早めに交換するけど今日はそのまま帰りますと告げておく。安くなる手段を探しておこう。

帰りの道路でのCX-5は「こんなに良かったっけ?」と思うくらいにスムース。オイル交換して夏タイヤにしてだけなんだけども。帰りに北24条にある模型屋に寄ってから帰宅。積んであった17インチの冬タイヤを持ち上げると明らかに19インチの夏タイヤより軽い、冬ワイパーとスノーブラシ、スコップをロッカーにしまい込んで冬装備解除が完了。

晩ごはんに買い置きの安いレトルトカレーを開けたら、最近見ない「レンチンできないレトルト」で失敗した感、仕方がないので箱裏の説明にあるとおりに皿に移し替えしてラップしてレンチン、正直めんどくさい上にもう一個ある。買う時にちゃんと見ないとダメだな。

ディーラーに持ち込んで読んでた「YMOのONGAKU」が面白くて一気に読んでしまった。YMOとともにレコーディングした経験がある方々の話で知らないことも結構多かった。本当に偶然と奇跡の産物だったのだろう。

YMOのONGAKU | 藤井丈司 |本 | 通販 | Amazon

寝る前に’1970大阪万博で展示された「電車の運転テスト」というゲームの画面写真を見てビックリする。この時代に3D一人称視点(当然ベクタースキャン)の電車ゲームがあったとは、ワンオフで回路規模も相当な物だと思うけども。存命の開発者は居ないだろうし。

本日のネタ。アップデートでフォントを迂闊に変えてしまう辺りがMSというかなんというか。

【山田祥平のRe:config.sys】フォントが変われば世界の見え方も変わる – PC Watch

Meta Quest 3のUSB-C端子ってAlt DP出せるんだ、それであの価格はやっぱり安すぎると思う。

HDMIワイヤレス送受信機を使ったMeta Quest 3のミラーリング

SH-3のフィルタの話でちょっと笑う、書いちゃっていいんですかね。

4:ローランド開発室アルバイト:その2=特許資料の分類整理|安西史孝の色々な記事

メモ、今月いっぱいで公開終了とのこと。Flash Airは持ってるけど遅くてあんまし使ってなかった。

無線LAN搭載SDHC/SDXCメモリカード FlashAir ソフトウェア更新ツール (SD-UWAシリーズ<W-04>) | KIOXIA – Japan (日本語)

2025年04月11日(金)の日常

目覚ましで起床、朝の髭剃りに新品に交換したシェーバーを使ったら駆動音がめちゃ小さい、前のシェーバーは洗浄機能が使えなくなったから故障だと思ったんだが駆動音も明らかに異常だった模様、そいや修理伝票に駆動音異常って書いてあった。にしてもシェーバーは剃刀に比べて肌にダメージが全くないのにしっかり剃れてビックリする。

いつも通りに在宅勤務、諸事情により午後はお休み。「まんでがん外伝」が今度の日曜日で今シーズンの営業を終了するので食べに行くのです。

前回一時間くらい並んだ反省から「14時くらいに店舗に行くくらいがちょうど良い」と判断して、その時間に到着するよう移動。店舗前に着いたら思ったより並んでる、前回13時から並んだ時と変わらない感じ、今シーズン営業終了間近なので混むのは仕方がないか。

でも前回よりは列の消化が早くて30分くらいでカウンター席に着席。注文は「釜玉大盛り(内税850円)」に「長茄子天(内税250円)」「サラダちくわ天(内税160円)」をトッピングしてトータルで内税1,260円。相変わらず他の人は天ぷらをめちゃ頼んでる、オレももうちょっと頼めば良かったか?

しばらくすると自分の分が到着。釜玉大盛、めっちゃ量があるんだけども。後で気づいたけど麺の下にも茹で卵が入ってた。

説明されたとおりに釜玉に出汁醤油をひと回しちょっとかけてから食べる、すごい旨い。天ぷらも相変わらず旨い、長茄子天が本当に旨い。ただ量が本当に多い、天ぷらを欲張って注文しなくて正解だった。この釜玉、普通のうどん屋の二玉を軽く超えてるんじゃなかろうか。なんとか完食したけどヤバかった。

おみやげ用のうどんが売ってたら買おうと思ってたんだけど売り切れ、満足して退店。以降は冬まで石狩当別の「かばと製麺所」で営業、そちらも一回行っておきたい。

札幌駅方面に歩いて行ったら先日改装中で休業していたセコマが開いてたので入ってみる。しかしホットシェフが「人員不足」で停止していた。それで思い出したのが浜益にある「人員不足でホットシェフの扱いを完全にやめた」セコマ。ホットシェフって賃金のわりに重労働とはよく言われているし、現状のままだとホットシェフが止まる店舗はもっと増えるんじゃなかろうか。

お腹いっぱいだけど晩ごはん用にサンドリアのサンドイッチは買っておきたい。札幌駅西口側の自販機は商品があまり残ってなかったので東口に移動したらちょうど商品補充直後なので並んで購入。エコバッグを忘れてしまったのでサンドリアのエコバッグ(内税200円)も買う羽目に。その後はまっすぐ帰宅。

帰宅した後はぐったり。帰りに区役所に寄るの忘れてた、「マイナカードに身体障碍者手帳を登録」するだけなんで急がないけども。

Kindleで「怪異と乙女と神隠し」9巻を読む。今回は面白かった、この作者は趣味に走った方がずっといい作品になると思う。

怪異と乙女と神隠し(9) (やわらかスピリッツ) | ぬじま | マンガ | Kindleストア | Amazon

「これ描いて死ね」7巻。七ちゃんとテッシーの過去話がメインで泣ける、オレの年齢的にはテッシーが主人公なんだよな。漫画でしか出来ない表現も多い作品なのでアニメ化は結構大変そう。

Amazon.co.jp: これ描いて死ね(7) (ゲッサン少年サンデーコミックス) 電子書籍: とよ田みのる: Kindleストア

晩ごはんにサンドリアの「だし巻きサンド(内税350円)」と「ひれかつサンド(内税400円)」で晩ごはん。相変わらずボリュームが凄い、サイズ感が伝わりづらいけど「だし巻き卵」の厚みが2cm超えてるのです。どちらも通常メニューではない限定品。

とても旨いけど昼にうどんを食べすぎたせいか途中でお腹がいっぱいになってしまった。それぞれ一個ずつ食べて、残りの半分はラップに包んで明日の朝ごはんにする。

今日から幕張メッセで開催している「オートモビルカウンシル」、今年はストラトス・ゼロが来てるし一回は行ってみたいんだけども、イベント目当てで東京に行く元気と金がない、交通費はともかく宿泊費が高すぎ。

「未管理著作物裁定制度」の話が話題になっていた、これで「ENIXプログラムコンテスト」の作品がどうにかなりませんか、あれが復刻できないの、日本のゲーム史的にかなり厳しいと思う。

本日のネタ。「ブロックは下からジャンプするとくぐれるけど降りられない」ってシステム、確かに凄い発明であるな…。

見城こうじのアケアカ千夜一夜 | ゲーム文化保存研究所

2025年04月10日(木)の日常

目覚ましで起床、いつものように在宅勤務。

昨晩深夜にトランプが「報復していない国には90日間の関税停止」とか言い出してまた凄いことになっていた。「報復した国」すなわち中国を名指しに等しいし、これ一種の戦争状態よねもう。

スズキはかってジムニーに2WD仕様を出していたという話を見る、現行型なら売れそうな気もする。若い女性が分厚いハンドルカバー付けて街乗りしていつのを見るしね。本当に売れそうなのは「外装と内装が完全にジムニーだけど中身はハスラー」だと思うが。

おひるは食欲が無いので冷凍スパゲティで済ませる。毎回外食にするお金もないし。

仕事の合間に散歩に出る、薄手のジャンパーを来て出たら暑いくらいで頭がバグる、今週頭まで冬用コートを着てたはずなんだが。「みよしの」の前を通ったら表に置いてある冷凍自販機に「ぎょうざカレーパン」なるものを発見、一体。

先日存在を知った煎餅屋のアウトレット販売店で「ピーナッツせんべい(7枚入り内税200円)」を購入、ドラッグストアで日用品を色々と購入して帰宅。

おやつの時間に買ってきた「ピーナッツせんべい」を一枚だけ食べる、なかなかおいしい。この辺なんか妙にアウトレット販売してる菓子屋が多いのはなんだろう。美味しいのでもう一枚食べてしまったり。

仕事はAIエージェント周りの調査、ここ数日で「Cursorに課金しよう」から「従来通りにVS Code+gitHub copilotでいい」に変わってしまい忙しい。学んだことを捨てるのはいいけど課金回りがころころ変わるのはちょっとな。

ただ現状ではCursorの方がサクサク動くし直観的に感じる。gitHub copilotは5/5から新体系になるのでそれで変わるんだろうか?

開発初期から一切コードに触れない「Vibe Coding」をやってみる、単純なシューティングゲームがサクサクと動いてちょっと凄い。

ただAPIのカウントがガンガン減っていくのも気になる。「富豪的プログラミング」ってAPI課金を一切無視して突っ走ることなのか? お試しでやる分にはいいけど、毎日これで一定量のコードを書こうと思ったら相応の課金が必要な気がしてきた。

その一方で生成AIの出力物に対する何とも言えない気持ちが少し言語化出来る気がしてきた感がある。ソースコードなんかは自分でイチから書いても「これは自分の著作物だ」って主張するのは自分でも無理があると思うから生成AIに出されても嫌悪感はないけど、絵画はちょっと自分に似てると相当に嫌悪感があるのはとても良く分かる。

改めて生成AI自体はちっともクリエイティブじゃないと思う、使う側がクリエイティブじゃないと面白いものは出来ない。ただ画像生成AIで既存イラストレータの画像を明らかに学習データにしている奴はもう全然ダメだと思う。見ると大抵は一発で分かるし。

夕方に身に覚えの無い宅配便が来る。何かと思ったら先日修理に出したシェーバーが新品になって戻ってきてビックリする。修理伝票には故障内容がきっちり書かれていた。発送元は同じ市の営業所である。

うちから発送した故障品が届いたのは昨日のはず、そこで内容をチェックして「新品交換確定だから最寄り営業所の在庫を送っておいて、修理伝票はメールで送っておいた」みたいな話なんだろう。にしても迅速でビックリする、ありがたい。開梱して動作チェックもOK。

定時でおしごとおわり。やる気が出ない。

夜にNetFlixで「九龍ジェネリックロマンス」を見る、原作は知らないけど「九龍」を「クーロン」読みしちゃうんだな、日本人しかそう読まないらしいのだが。AMGをアーマーゲーと呼ぶみたいなもんか。原作は少女漫画かと思ってたらヤングジャンプなんすね、「恋は雨上がりのように」の人と聞いて納得。

「ラザロ」が元ビバップスタッフの作品と聞いてちょっと期待したら、なんというか終始「価値観をアップデート出来てない」作品でちょっとゲンナリする、「副作用のない鎮痛剤」より「服用から3年後に症状が出る薬」の方が偉大な発明じゃね? それは話の本筋じゃないとは思うけど、嘘をつくならもうちょっと上手くやってくれと、ハッタリにもなりやしない。

ブルアカで復刻中のオペラ座イベントのストーリーをクリア、周回はしないでおこうと思ったけど報酬に家具があるのでそれだけ取ってしまう予定、にしても絆イベントもほとんど発生しなくなってちょっと寂しい。

海外でSEGA版「ミサイルコマンド」のコックピット筐体が売りに出ていて、よく見たら日本製の日本仕様でちょっと驚く。オレが当時ゲーセンで見たのも多分このSEGA版だった記憶。

秋月電子で数万円で売ってるMEMSミラーレーザープロジェクタをベクタースキャンモニタに改造出来ないか、というPostを見て調べたら実際にMEMSミラーレーザーでグラフを描ける開発キットを発見。ただ$8,000くらいするので個人で買うにはちょっと無理。

MEMSミラーレーザーやガルバノミラーレーザーとかでベクタースキャンを実現出来るか、というのはたまに調べているけど物理的なミラー稼働だと共振周波数の問題が出るのな。昔あったLaser MAMEはガルバノレーザーだと思ったけど、あれも実際のベクタースキャンモニタより遅いのであった、MEMSミラーだと行けそうな感じはするのだが。

本日のネタ。「いいね」保存は嬉しい、通常は一定期間で外れるみたいだし。

Twilogの運営事情と課金プラン改定、待望の「いいね・ブックマーク保存機能」のリリースについて|Togetter(トゥギャッター )

うわキツ、「ここが光の世界なのかどうかはわからない」ですごい笑う。

『麻雀ファイトガール』ミツモト・ダイアがすごいので開発に事情聴取。生涯現役パツパツ魔法少女お母さんってどういうことなんですか談義 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

北大編が更新されてた、会社から近いんだけど行く機会がないなあ。

北海道大学で育てた牛の牛乳を堪能できる「北大マルシェ」で、モッツァレラチーズのハンバーグにラザニア、パフェにジェラートを味わい尽くす!|学生食堂ワンダフルワールド|JAF Mate Online

北海道大学産の食材を満喫! 北大牛乳のソフトクリームを堪能!「カフェdeごはん」の魅力|学生食堂ワンダフルワールド|JAF Mate Online