2025年03月31日(月)の日常

目覚ましが鳴る前に目が覚めたが、なんか起きたくないので目覚ましが鳴るまで布団でごろごろしてから在宅勤務、眠い。

M2ほりい氏が「インベーダーのコピー派生製品の移植をしたい」と発言したそうな。カオスな著作権の問題があるのにどうやって実現するかを考えたけど、全部M2がアレンジしたことにしてタイトーの許諾を得れば可能じゃね? これで逆に訴えてくるメーカーが居たら面白いけども。

X(Twitter)でまた知らない間に知人をフォロー解除してたのでフォローし直し、ひょっとしたらブロックによる強制フォロー解除かも知れんが。

おひるは材料が残ってるのでアルティメット限界ラーメン再び。今回は麺を固めに茹でたらちょっとマシになった感、メンマとチャーシューも買っておいたし。でもやっぱり麺が旨くない、ようやく「休日だし。」を使い切ったので当面は作らない予定。

午後も淡々とお仕事。Google GeminiのDeep Researchが無料枠で使えるようになってたので(月辺り回数制限あり)試したけど結構いい感じ、何よりレポート結果を1クリックでGoogleドライブに突っ込めるのがとてもいい。ChatGPTのはplus/teamの課金プランでも月10回しか使えないのがきつい。

その後にGoogle Geminiも突然レポートが英語しか出ない状態になって困惑、日本語翻訳は頼めばしてくれるけどもすごい時間がかかることもあり。安定しねえ。

エジソンが蓄音機を発明した時にプライバシー侵害の恐れがあるとして非難されていた話を見る。電話も相当言われてたらしいし、ラジオもそうなんだろう。ただ生成AI絡みはまた別の問題がある気はしている、使う側のヤンチャっぷりがどうにもね。

人が描いた緻密なメカイラストに対して「こんなのはAIで5分で描ける」とコメントしている人を見る。AIだと「それっぽいもの」は確かに5分で描けるけど、元のイラストレーターが目指した構造の正確さに関しては全く及ばないというか、AIはこの手の「正確さ」が苦手だったりする。物を作り込むには解像度が必要だけど、物を作り込んだことがない人には解像度自体が分からないという良い例だと思う。

iPhoneでアプリからFaceIDが起動しないという不具合が出てしばらく悩んでた、通常はサイドボタンダブルクリックでFaceID認証が起動して認証したらウォレットが表示されるけど、そのFaceID認証が起動しないのでウォレットも出てこない始末。端末再起動で治ったけど出先でこの現象になったらちょっと厳しいかも。

定時でおしごとおわり。なんか元気が出ないので風呂の後に外食することに、クルマで久々の「とんかつ玉藤 北41条店」に来たけど混んでいて三組待ち。呼び出しアラームを受け取ったのでクルマの中で待機、10分ほどで呼び出し。

今日の注文は前から食べたくなっていた「土鍋ロースかつとじ定食(外税1,800円)」、最寄り駅前に玉藤があった頃は良く注文してたメニュー、当時は外税1,580円くらいじゃなかったかな。ごはんは五穀ご飯、みそ汁は白味噌のわかめ・豆腐で注文。ここの赤味噌はガチの赤味噌で個人的にちょっとつらい。炊き込みごはんもあるけど味付けが合わないのでいつも五穀ご飯を頼んでいる。

久々の土鍋ロースかつとじは久々ということもあってめっちゃ旨かった、煮汁の旨味がすごい。五穀ご飯とキャベツも一回おかわりしてお腹いっぱい。今日が期限の10%割引券があるので(だから来た)出したら内税1,782円になった、これって消費税込みの値段から10%割引するので外税価格より安くなるんだ、計算は合ってるけどなんか肌感覚と合わねえ。

ついでにここの漬物で一番旨いごぼうのパックも内税850円なので思い切って買ってしまう、こちらの支払いは現金のみなのが謎。

月末なので帰りにコンビニATMで現金を引き落として(月2回まで引き落とし手数料が無料)帰宅、ごぼうの漬物が想像以上にデカくてビビる。これ開封後は「出来るだけ早くお召し上がりください」ってあるけどタッパーに入れて冷蔵保存でどのくらい持つんだろうか、食べきれるかな。

久々にとんかつ屋に行って思ったけど、安めのとんかつ屋(かつや・松のやetc)とちゃんとした専門店とじゃとんかつって結構違う料理だ。どっちが良い悪いじゃなくてどっちも別の良さがある。

4月から自動車免許教習所のデフォがAT限定になって、MT限定解除は逆に費用がかかるっぽい。ちょっと考えたけどMTの操作を教えられる教官が確保出来ないんだろう。もう新車のMT販売率とか1%ないくらいだと思うし。

そんな事を考えてたらトヨタのHEVの記事が。「トヨタ販売台数のうち42%がHEV」って凄いな、当然コレは全部ATな訳ですよ、しかもトルコンATでもCVTでも無いというのがすごい。

進化し続けるトヨタのハイブリッド、最新世代であるトヨタ第5世代ハイブリッドについて開発担当者に聞く – Car Watch[Sponsored]

「ぱらのま」8巻が出たので読む、相変わらず抜群に面白い。伊豆大島行ってみたいなあ。島と言えば佐渡ヶ島とか五島も行きたい。

ぱらのま 8 (楽園コミックス) | kashmir | マンガ | Kindleストア | Amazon

ブルアカでメインストーリーVol.4「カルバノグの兎編」第2章を読み始める。不穏な空気だな、と思ったら10話でまさかのキャラが登場。…待て、首謀者の母校の後輩って言ってたな確か、全て理解した。斜め方向から笑わせに来るんじゃあないw 11話以降は明日に。

本日のネタ。ジェフ・ミンター版「I,Robot」Switch版出るのありがてえ、しかしPVを見る限りだとリメイク版の方にユーザーによる視点変更があるのかどうかわからんなコレ、視点変更はしてるけど移動に伴ってる? 視点変更を自分でやらないとI,Robotではないのだが。

I, Robot | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

元SIEの人が語るPS話、AAAタイトルがあまりに大規模すぎるってのはそりゃ現場の人も思うよね。もう少しゲーム機本体もカジュアル寄りになるべきじゃないのかと。

【西田宗千佳のRandomTracking】元SIE・吉田修平氏が語る「ゲーム業界の30年」その1:PS3は転機だった – AV Watch

【西田宗千佳のRandomTracking】元SIE・吉田修平氏が語る「ゲーム業界の30年」 その2:ゲームはこれからどう変わっていくのか – AV Watch

なんか興味出てきた、4,000円で予約したくなるごま油とは一体。

4000円のごま油がもう魔法くらいうまい :: デイリーポータルZ

最近のお気に入りの「生活マン」、本当じわじわくる、妙なところで解像度がやたら高いのがツボ。

生活マン – ジャンプルーキー!

X68kの「悟り」の作者が「OVERTAKE」のメインプログラマーなの知らなかった。20年以上更新が止まってるHPで公開もしてる模様。

液体力学研究所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です