2025年04月11日(金)の日常

目覚ましで起床、朝の髭剃りに新品に交換したシェーバーを使ったら駆動音がめちゃ小さい、前のシェーバーは洗浄機能が使えなくなったから故障だと思ったんだが駆動音も明らかに異常だった模様、そいや修理伝票に駆動音異常って書いてあった。にしてもシェーバーは剃刀に比べて肌にダメージが全くないのにしっかり剃れてビックリする。

いつも通りに在宅勤務、諸事情により午後はお休み。「まんでがん外伝」が今度の日曜日で今シーズンの営業を終了するので食べに行くのです。

前回一時間くらい並んだ反省から「14時くらいに店舗に行くくらいがちょうど良い」と判断して、その時間に到着するよう移動。店舗前に着いたら思ったより並んでる、前回13時から並んだ時と変わらない感じ、今シーズン営業終了間近なので混むのは仕方がないか。

でも前回よりは列の消化が早くて30分くらいでカウンター席に着席。注文は「釜玉大盛り(内税850円)」に「長茄子天(内税250円)」「サラダちくわ天(内税160円)」をトッピングしてトータルで内税1,260円。相変わらず他の人は天ぷらをめちゃ頼んでる、オレももうちょっと頼めば良かったか?

しばらくすると自分の分が到着。釜玉大盛、めっちゃ量があるんだけども。後で気づいたけど麺の下にも茹で卵が入ってた。

説明されたとおりに釜玉に出汁醤油をひと回しちょっとかけてから食べる、すごい旨い。天ぷらも相変わらず旨い、長茄子天が本当に旨い。ただ量が本当に多い、天ぷらを欲張って注文しなくて正解だった。この釜玉、普通のうどん屋の二玉を軽く超えてるんじゃなかろうか。なんとか完食したけどヤバかった。

おみやげ用のうどんが売ってたら買おうと思ってたんだけど売り切れ、満足して退店。以降は冬まで石狩当別の「かばと製麺所」で営業、そちらも一回行っておきたい。

札幌駅方面に歩いて行ったら先日改装中で休業していたセコマが開いてたので入ってみる。しかしホットシェフが「人員不足」で停止していた。それで思い出したのが浜益にある「人員不足でホットシェフの扱いを完全にやめた」セコマ。ホットシェフって賃金のわりに重労働とはよく言われているし、現状のままだとホットシェフが止まる店舗はもっと増えるんじゃなかろうか。

お腹いっぱいだけど晩ごはん用にサンドリアのサンドイッチは買っておきたい。札幌駅西口側の自販機は商品があまり残ってなかったので東口に移動したらちょうど商品補充直後なので並んで購入。エコバッグを忘れてしまったのでサンドリアのエコバッグ(内税200円)も買う羽目に。その後はまっすぐ帰宅。

帰宅した後はぐったり。帰りに区役所に寄るの忘れてた、「マイナカードに身体障碍者手帳を登録」するだけなんで急がないけども。

Kindleで「怪異と乙女と神隠し」9巻を読む。今回は面白かった、この作者は趣味に走った方がずっといい作品になると思う。

怪異と乙女と神隠し(9) (やわらかスピリッツ) | ぬじま | マンガ | Kindleストア | Amazon

「これ描いて死ね」7巻。七ちゃんとテッシーの過去話がメインで泣ける、オレの年齢的にはテッシーが主人公なんだよな。漫画でしか出来ない表現も多い作品なのでアニメ化は結構大変そう。

Amazon.co.jp: これ描いて死ね(7) (ゲッサン少年サンデーコミックス) 電子書籍: とよ田みのる: Kindleストア

晩ごはんにサンドリアの「だし巻きサンド(内税350円)」と「ひれかつサンド(内税400円)」で晩ごはん。相変わらずボリュームが凄い、サイズ感が伝わりづらいけど「だし巻き卵」の厚みが2cm超えてるのです。どちらも通常メニューではない限定品。

とても旨いけど昼にうどんを食べすぎたせいか途中でお腹がいっぱいになってしまった。それぞれ一個ずつ食べて、残りの半分はラップに包んで明日の朝ごはんにする。

今日から幕張メッセで開催している「オートモビルカウンシル」、今年はストラトス・ゼロが来てるし一回は行ってみたいんだけども、イベント目当てで東京に行く元気と金がない、交通費はともかく宿泊費が高すぎ。

「未管理著作物裁定制度」の話が話題になっていた、これで「ENIXプログラムコンテスト」の作品がどうにかなりませんか、あれが復刻できないの、日本のゲーム史的にかなり厳しいと思う。

本日のネタ。「ブロックは下からジャンプするとくぐれるけど降りられない」ってシステム、確かに凄い発明であるな…。

見城こうじのアケアカ千夜一夜 | ゲーム文化保存研究所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です