目覚ましで起床、いつものように在宅勤務。
昨晩深夜にトランプが「報復していない国には90日間の関税停止」とか言い出してまた凄いことになっていた。「報復した国」すなわち中国を名指しに等しいし、これ一種の戦争状態よねもう。
スズキはかってジムニーに2WD仕様を出していたという話を見る、現行型なら売れそうな気もする。若い女性が分厚いハンドルカバー付けて街乗りしていつのを見るしね。本当に売れそうなのは「外装と内装が完全にジムニーだけど中身はハスラー」だと思うが。
おひるは食欲が無いので冷凍スパゲティで済ませる。毎回外食にするお金もないし。
仕事の合間に散歩に出る、薄手のジャンパーを来て出たら暑いくらいで頭がバグる、今週頭まで冬用コートを着てたはずなんだが。「みよしの」の前を通ったら表に置いてある冷凍自販機に「ぎょうざカレーパン」なるものを発見、一体。


先日存在を知った煎餅屋のアウトレット販売店で「ピーナッツせんべい(7枚入り内税200円)」を購入、ドラッグストアで日用品を色々と購入して帰宅。
おやつの時間に買ってきた「ピーナッツせんべい」を一枚だけ食べる、なかなかおいしい。この辺なんか妙にアウトレット販売してる菓子屋が多いのはなんだろう。美味しいのでもう一枚食べてしまったり。
仕事はAIエージェント周りの調査、ここ数日で「Cursorに課金しよう」から「従来通りにVS Code+gitHub copilotでいい」に変わってしまい忙しい。学んだことを捨てるのはいいけど課金回りがころころ変わるのはちょっとな。
ただ現状ではCursorの方がサクサク動くし直観的に感じる。gitHub copilotは5/5から新体系になるのでそれで変わるんだろうか?
開発初期から一切コードに触れない「Vibe Coding」をやってみる、単純なシューティングゲームがサクサクと動いてちょっと凄い。
ただAPIのカウントがガンガン減っていくのも気になる。「富豪的プログラミング」ってAPI課金を一切無視して突っ走ることなのか? お試しでやる分にはいいけど、毎日これで一定量のコードを書こうと思ったら相応の課金が必要な気がしてきた。
その一方で生成AIの出力物に対する何とも言えない気持ちが少し言語化出来る気がしてきた感がある。ソースコードなんかは自分でイチから書いても「これは自分の著作物だ」って主張するのは自分でも無理があると思うから生成AIに出されても嫌悪感はないけど、絵画はちょっと自分に似てると相当に嫌悪感があるのはとても良く分かる。
改めて生成AI自体はちっともクリエイティブじゃないと思う、使う側がクリエイティブじゃないと面白いものは出来ない。ただ画像生成AIで既存イラストレータの画像を明らかに学習データにしている奴はもう全然ダメだと思う。見ると大抵は一発で分かるし。
夕方に身に覚えの無い宅配便が来る。何かと思ったら先日修理に出したシェーバーが新品になって戻ってきてビックリする。修理伝票には故障内容がきっちり書かれていた。発送元は同じ市の営業所である。
うちから発送した故障品が届いたのは昨日のはず、そこで内容をチェックして「新品交換確定だから最寄り営業所の在庫を送っておいて、修理伝票はメールで送っておいた」みたいな話なんだろう。にしても迅速でビックリする、ありがたい。開梱して動作チェックもOK。
定時でおしごとおわり。やる気が出ない。
夜にNetFlixで「九龍ジェネリックロマンス」を見る、原作は知らないけど「九龍」を「クーロン」読みしちゃうんだな、日本人しかそう読まないらしいのだが。AMGをアーマーゲーと呼ぶみたいなもんか。原作は少女漫画かと思ってたらヤングジャンプなんすね、「恋は雨上がりのように」の人と聞いて納得。
「ラザロ」が元ビバップスタッフの作品と聞いてちょっと期待したら、なんというか終始「価値観をアップデート出来てない」作品でちょっとゲンナリする、「副作用のない鎮痛剤」より「服用から3年後に症状が出る薬」の方が偉大な発明じゃね? それは話の本筋じゃないとは思うけど、嘘をつくならもうちょっと上手くやってくれと、ハッタリにもなりやしない。
ブルアカで復刻中のオペラ座イベントのストーリーをクリア、周回はしないでおこうと思ったけど報酬に家具があるのでそれだけ取ってしまう予定、にしても絆イベントもほとんど発生しなくなってちょっと寂しい。
海外でSEGA版「ミサイルコマンド」のコックピット筐体が売りに出ていて、よく見たら日本製の日本仕様でちょっと驚く。オレが当時ゲーセンで見たのも多分このSEGA版だった記憶。
秋月電子で数万円で売ってるMEMSミラーレーザープロジェクタをベクタースキャンモニタに改造出来ないか、というPostを見て調べたら実際にMEMSミラーレーザーでグラフを描ける開発キットを発見。ただ$8,000くらいするので個人で買うにはちょっと無理。
MEMSミラーレーザーやガルバノミラーレーザーとかでベクタースキャンを実現出来るか、というのはたまに調べているけど物理的なミラー稼働だと共振周波数の問題が出るのな。昔あったLaser MAMEはガルバノレーザーだと思ったけど、あれも実際のベクタースキャンモニタより遅いのであった、MEMSミラーだと行けそうな感じはするのだが。
本日のネタ。「いいね」保存は嬉しい、通常は一定期間で外れるみたいだし。
Twilogの運営事情と課金プラン改定、待望の「いいね・ブックマーク保存機能」のリリースについて|Togetter(トゥギャッター )
うわキツ、「ここが光の世界なのかどうかはわからない」ですごい笑う。
『麻雀ファイトガール』ミツモト・ダイアがすごいので開発に事情聴取。生涯現役パツパツ魔法少女お母さんってどういうことなんですか談義 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
北大編が更新されてた、会社から近いんだけど行く機会がないなあ。
北海道大学で育てた牛の牛乳を堪能できる「北大マルシェ」で、モッツァレラチーズのハンバーグにラザニア、パフェにジェラートを味わい尽くす!|学生食堂ワンダフルワールド|JAF Mate Online
北海道大学産の食材を満喫! 北大牛乳のソフトクリームを堪能!「カフェdeごはん」の魅力|学生食堂ワンダフルワールド|JAF Mate Online