2009年09月05日(土)の日常

結局まともに眠れないままに朝食の時間で腹が猛烈に減って逆に眠れず、仕方ないので7時過ぎに起きる。そのうち眠くなるだろ。

んで朝メシ喰って顔洗ってから色々とネット巡回とかビデオ消化とか。ネタ的で撮ったBS-hiの「グループ魂 in 秩父フェス」を見て朝っぱらから吹く。ハイビジョンでデブのおっさんがブリーフ一丁だよ!誰得だよ!つーか良く流したなコレ(汗) 妙にゲスト豪華だし、面白かった。

そんな事やってるうちに眠くなってきたので10時半頃に寝直し。

…気がついたら16時過ぎまで寝てた、やっぱ体調悪いっぽい。腹が減りすぎて気持ち悪いというか、もう食べないと動けなくて死ぬ感が。一人暮らしとかやる場合には携帯食とか常備しないと死ねるな。寮(ほぼ一人暮らしに近い構成)の時はレトルトのおかゆとか常備してたけど、風邪引いた時はマジで重宝しました…。

晩飯も近いので軽くパンだけ喰ってなんとか回復。その後もゴロゴロ過ごすがどうにも体調がよろしくない。書き忘れたが足も相当痛めてるので(昨日の帰りなんかまともに歩けない位だった)今月中旬に予定してる走行会も出ません。つーか今から申し込みに行っても間に合わないのか。

そういや届いたまま積んでた「けいおん!」公式バンドスコアをようやく開封したのだが、中身が非常に真面目で逆に意表を突かれた。いや正しいんだけど、下手なバンドスコアよりよっぽど細かい&専門用語バリバリという。

TVアニメ「けいおん!」オフィシャル バンドやろーよ!!(バンドスコア付)
TVアニメ「けいおん!」オフィシャル バンドやろーよ!!(バンドスコア付) TVサントラ

ポニーキャニオン 2009-09-02
売り上げランキング : 12

おすすめ平均 star
starわーい♪
starもうやってやるです (‘・ω・`)
star楽器をやっている人向けですね。 初心者が楽器を始めるきっかけでもいいかも。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

まずTAB譜が読めないと話になりませんw、ちゃんと五線譜とTAB譜両方書いてあるのはエラい。本気で弾く人向けですなコレ。カスタマレビューに酷い釣り師が居るのはスルーで。

[技術]CADと使用モニタの歴史を調べてみる

先日書いた「[Wikipedia執筆は難しい](https://bonkura.takuranke.com/weblog/2009/08/27/%e6%99%82%e4%ba%8b%e3%83%8d%e3%82%bfwikipedia%e5%9f%b7%e7%ad%86%e3%81%af%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%84-%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0.html “[時事ネタ]Wikipedia執筆は難しい – シューティングゲーム探究記 – okaz::だめにっき”)」ってなエントリで下のようなコメントを頂いた。

> 昔のCADで使用していたのはストレージブラウン管(残光保持型)のランダムスキャンではないかと思います。
> 思うにこの方式はベクタースキャンとは(間違いではないですが)あまり呼ばない気がします。
>
> 普通「ベクタースキャン」と呼ぶ場合、リフレッシュブラウン管を暗に示しているのではないかと。

ご指摘ありがとうございます。…えーすいません「ストレージブラウン管」の存在すら知りませんでした(汗) これだけで終わるのもなんなので色々調べてみると一般的には「蓄積管」と呼ばれてる事が判明。残念ながら日本版Wikipediaには「蓄積管」の項目は無し。もうちょい調べてみると

[蓄積管 とは – コトバンク](http://kotobank.jp/word/%E8%93%84%E7%A9%8D%E7%AE%A1 “蓄積管 とは – コトバンク”)

[オシロスコープ – Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97#.E3.82.A2.E3.83.8A.E3.83.AD.E3.82.B0.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.82.AA.E3.82.B7.E3.83.AD.E3.82.B9.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.97 “オシロスコープ – Wikipedia”)

見た事ないけどイメージは理解。要するにDRAMとSRAMみたいなもんだねコレ。値段が圧倒的にストレージ型の方が高いのも同じだし(それだけかよ

んで日本版Wikipediaにて「蓄積管」で検索すると「Utah teapot(ユタ・ティーポット)」が引っかかる。初期のCGでよく使われるあのティーポットだ、DoGAでもデータありましたな。

[Utah teapot – Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/Utah_teapot “Utah teapot – Wikipedia”)

それによると

> テクトロニクス社の蓄積管上でベジエ制御点を手動で再度編集し直した

という記述が。お、やっぱりCADに使ってたのかな? と思いつつ英語版Wikipediaで「蓄積管」すなわち「Storage tube」を検索。

[Storage tube – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Storage_tube “Storage tube – Wikipedia, the free encyclopedia”)

するとそこには写真&外部リンクとして先ほどの「テクトロニクス社の蓄積管」が、リンクには「Tektronix 4010 – Terminal using storage tube technology for vector graphics」とある。リンクを踏んでみると

[Tektronix 4010 – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Tektronix_4010 “Tektronix 4010 – Wikipedia, the free encyclopedia”)

> No additional electronics were needed to maintain the display, so the 4000 series were less expensive than earlier graphics terminals and became widely used in the CAD market in the 1970s and 80s.

はいビンゴー、ってな感じ。「初期のCADには蓄積管を使ったベクターグラフィックスベースのシステムが使われていた」という事ですな。「[Sketchpad – Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/Sketchpad “Sketchpad – Wikipedia”)」も蓄積管なのかな?

ちなみに日本版Wikipediaによると「[CAD – Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/CAD “CAD – Wikipedia”)」の項に

> 2次元製図システムは1960年代、アイバン・サザランド博士が開発した「Sketchpad」を原型として、アメリカ国防総省の肝いりで実用化された、航空機の設計を主たる目的とした「CADAM(キャダム)」が長くデファクトスタンダードであった

とあるけど、米国版Wikipediaにはそんな表記は無い。米国版Wikipediaの「[Sketchpad – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Sketchpad “Sketchpad – Wikipedia, the free encyclopedia”)」の表記には

> Sketchpad is considered to be the ancestor of modern computer-aided drafting (CAD) programs as well as a major breakthrough in the development of computer graphics in general.

とあるのでCAD業界に「Sketchpad」が大きく貢献したのは間違い無いが、「CADAM」に関しては全然記載が無い(CADAMの公式サイトが無くなったっぽいので歴史について調査出来ず)。それ関係で調べて行くと面白いサイトを発見。

[Marian Bozdoc’s History of CAD](http://mbinfo.mbdesign.net/CAD-History.htm “Marian Bozdoc’s History of CAD”)

CADの歴史はコレで解決。面倒臭いので翻訳しませんが(ぉぃ、コレは宝の山だなー。面白い。

で、話は戻って「CAD=ベクタースキャン」という話はそもそも「ベクタースキャンって何なの?」という話になる。面白い事に米国版Wikipediaでは「[Raster scan – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Raster_scan “Raster scan – Wikipedia, the free encyclopedia”)」という表記はあっても「Vector Scan」の表記は無いのだ。でも「[Vector monitor – Wikipedia, the free encyclopedia](http://en.wikipedia.org/wiki/Vector_monitor “Vector monitor – Wikipedia, the free encyclopedia”)」という項目はあったりする。ここでは「Vector Monitor=リフレッシュ方式」を指しているようだ、技術系というよりはゲーム系の人が書いたみたいな記事だな。

先ほどの「[Marian Bozdoc’s History of CAD](http://mbinfo.mbdesign.net/CAD-History.htm “Marian Bozdoc’s History of CAD”)」の「Before 1970」の項に「vector -refresh display」なんて記述があったりもする。要するに「VectorScan」って一般的な用語では無いっぽいね。逆に言えば初期のCADにもリフレッシュブラウン管を使った奴もあったと。

そして1978年には早くもラスター方式のCADが出て来ていると先ほどの「[Marian Bozdoc’s History of CAD](http://mbinfo.mbdesign.net/CAD-History.htm “Marian Bozdoc’s History of CAD”)」には書いている。まぁこの時代だとまだベクター方式の方にアドバンテージがあったかも知れんけど。

えーと収拾付かなくなってきたのでこの辺りで終了、結論としては「Wikipediaの編集は難しい」って事で(汗) いや本当にどこまで調査していいか分かんないぞコレ。ここまで調べながら書くのに二時間近くかかってるし。

ベクタースキャンについてはやっぱし「リフレッシュ方式ベクター描画」が認識として正しいのかなコレ。そんな感じ。

[楽器]2009年秋のKORG新製品発表会

[Magazine | Rock oN Company – 演奏する楽しさがテーマ!2009年秋のKORG新製品発表会!](http://www.miroc.co.jp/magazine/archives/6765 “Magazine | Rock oN Company -演奏する楽しさがテーマ!2009年秋のKORG新製品発表会!”)

ネットのチェックをサボってる間にいつの間にかこんなのが出てた。

詳しくはリンク先のレポートを見て貰う方がいいけど、新製品三種類全部欲しい…いや金額ともかく置き場所が無いから買わないけど。価格はレポ内に書いてあるけど実売価格はオンラインストアに出てるからそっち参照。正直どれも安いと思う。

「WAVEDRUM WD-X」はマジで欲しいと思ったけど、コレ入出力端子がライン・ヘッドフォンしかないのね。つまり楽曲素材に使うには生で叩いてサンプリングするしか無い。

せめてUSB-MIDIドライバとかでPCの入力装置になれば買ったかもなぁ。どうやってMIDIメッセージにインプリメントするか?って問題はあるんだけど。むーでも欲しい、スネアスタンドも必須(安くて7k位?)だが本体は小さいしスネアスタンドは折りたたみ出来るし…いや落ち着けオレ。スタンド込みで三万なら買っちゃいそうだが。

んでステージピアノ「SV-1」、すいませんデザインが恐ろしくツボです。これでベンド・モジュレーションホイールが付いてたらマスターキーボードになったのに、そこだけ惜しい。

しかしRH3鍵盤で実売20万切るって安いなー。でも置き場所絶対確保出来ません。49鍵のNL3でさえ立てて置いてるんだし。そもそも置き場所があったら中古が12万位で買えちゃうS90ES買います(汗) しかし21世紀のこのデザインの新製品って凄いなKORG、電源スイッチが普通の(と言っても安物では無さそう)の2Pトグルスイッチとか正気を疑う(汗

microSAMPLER、デモ動画を見れば判る通りどっちかというとビートボクシング系の機材、クラブとかに持ち込んで即効でやるアレね。この辺りはAKAIのMPCがほぼ独占シェアなんだけど、パッドなMPCに対して電池駆動可能で(MPCで電池駆動可能なのは最廉価の500しかない)、しかもマイク付いてる辺りが素晴らしい。

シーケンサも内蔵してるので、その気になれば今回発売した三機種だけでそれなりの楽曲作れちゃうんだな、そう考えるとちょっと面白い。

結論としてどれも買わないと思うが(その前に部屋の惨状をどうにかせんとならんし)、今回の新製品がどれも「生の演奏性」に重点を置いているのは面白い&凄いなと。KORGが大好きだやっぱし。

追記:SV-1のデモ動画も来てた。音良いなー欲しいなー(汗