2025年06月28日(土)の日常&CX-60納車

8時過ぎに目覚ましで起床。本日は昼前に納車のためディーラーに行くのです。

出かけようかと思う所で便意、トイレに行ったらバリウムがまだまだ出てきて驚く。飲んでから24時間経過してるのに、うっすら腹痛がしていたのは下剤のせいかと思ったらそうじゃなかったのね、家に居る時でまだ良かった。

仕舞ってあったCX-5のスペアキーと、荷物整理用の折り畳みコンテナを持って駐車場に移動。折り畳みコンテナにクルマに積んであった荷物を一通り入れて、冬ワイパーと冬タイヤを積んで移動開始、ディーラーに行く途中で最寄りのタリーズが入ってるイオンに寄ってコーヒー豆を購入しておく。

ディーラーに来たら納車用スペースに停まってるクルマ、アレがオレのCX-60 XD-HYBRID Premium Sportか。なんかイマイチ現実感が無い。購入に至った経緯は別エントリにて。

ショールーム内でキーの受け渡しと受領書のサインとか色々と。途中で女性社員に交代してマツダコネクトと車両の接続手続き。CX-5の車検時にマツダコネクトの期間延長をしなかったのでスマホのマツダアプリはしばらく立ち上げてない。案の定パスワードを要求されたが、パスワードアプリから入力すると「違う」って言われる。マジか。

色々あって結局パスワードを再発行する事になったのだが、マツダアプリはパスワード欄にペースト制限をかけるの止めてほしい。しかも他アプリからタスクスイッチすると入力欄が消去されるオマケ付き。結局パスワードを紙に書き出してそれを手入力する羽目に。セキュリティとは一体。

ここで車両に移動して接続、無事繋がりました。さらにドラポジの設定とか色々。CX-5に比べて設定が増えていて今どきのクルマはすげえなという気分に。手放すCX-5の隣にCX-60を並べて、貰った花束を持って並んで写真を撮ってもらった。指摘されたけど、どちらも「ソウルレッドクリスタルメタリック」のはずなのにCX-5のが薄い色に見える、4年落ちとは言え屋内保管なので塗装のコンディションはいいはずなんだが。

CX-5からCX-60に荷物を移動して出発しようと思ったら店長も出てきて軽い挨拶。なんかやたら手薄だったCX-5の時と違うな。と思いつつ走り始める、USB-Cポートに買っておいたUSB-CなSSDを差し込むも認識してないっぽい? 諦めてCarPlayで無線接続、こっちはちゃんと認識した。

燃料タンクを見たらまさかの満タンでビックリする、ありがたい。ただ整備点検とかがあったのでオド・トリップメーターが55kmの平均燃費5.5km/lである。ここからどんだけ伸ばせるか。思ったよりは全然乗りやすいなと思いつつ、いったん自宅周辺まで移動。なんかCX-5に比べて体感速度が遅いので、同じ感覚で走ると10kmくらい上に出ちゃうのでしばらくは気を付けないと。

自宅最寄りセブンイレブンの駐車場がやたら広いので、ここに停めて折り畳みコンテナの中身を開けて詰め直し。ついでにセブンイレブンに寄ったら「みそきん」や「リュウジのポテト」とか在庫してたけど買わず。買っておけば良かったかも。

安心したのか猛烈にお腹が空く、しかし慣れてないから駐車場が狭い店は避けたいと思いつつ走ってたら自宅近くの「手作り鉄鍋餃子 双龍」が見えた。駐車場も空いてるぽいのでここでいいか。そして案の定駐車に手間取る。

日替わりメニューを見たら「カニカマチャーハン(内税720円)」とある、スープとか付くのかなと思ったら「スープ・餃子6個付き」って異様に安くない? 頼んでみたらマジで焼き餃子6個が付いてきた。カニカマチャーハンはちゃんと旨い、ただ餃子があんまし好みではなかった。好きな人も居るだろうって味なんだけども。

その後はいつもの「小樽・余市・赤井川」ルートをドライブ。5号線の高速コーナーが連続する区間で車体の挙動を探っていく。ロール速度がめちゃ遅い、ロールが落ち着いてアウト側のタイヤが撓むのが感覚的に分かる。そこからアクセルを踏むと綺麗にトラクションがかかっていってすごい気持ちいい。FFベースじゃ出せない味がする。コーナーで積極的に踏んでいかないとダメなのが後輪駆動である。

あんまし大きな声で言えないけどこのクルマ、時速60km/h以下は捨ててませんかね。そこを境に印象が愕然と変わる、今まで試乗するたびに印象が変わってたのはそういうことだったんだろうか。

余市を回って「道の駅 あかいがわ」でトイレ休憩。フードコートのカレーが割と旨そうだったので、次回はここでの食事も検討しておこう。にしても暑い。サンルーフのシェードだけを開けたら直射日光で熱いくらい、気持ちいいので開けるけども。

その後は山中牧場まで移動しソフトクリームを購入、やはり「店内休憩所で食べるなら360円、外に持ち出して食べるなら350円」が正解っぽい。今回は350円払って車内に持ち帰って食べる、うまいのう。牛乳も紙パック1L(内税300円)も自分と実家用に二本購入。

山中牧場から毛無峠までの山道がいよいよ本番、正直乗り心地は「悪くはないが決して良くはない」という感じ。盛大に頭が左右に振られるCX-5(これが手放した最大の原因)と違って「車体は揺れるけど頭は揺れない」という第7世代お馴染みのアレなので具合が悪くなったりはしない、ただ運転席以外の人はどうなるかちょっと不安なんですけども。

それにしてもハンドリングがマニアックすぎる。今のFFベースの車両って「ハンドル・ペダル操作がラフな人でも問題なく運転出来る」という方向性に最適化していってる気がするのだが、CX-60はとかく丁寧に運転することを要求される、サッシュレスだった頃のスバル車を思い出す。ハンドルを切り始めて前輪にスリップアングルが付いてヨー力が発生し車体がロールして…といった一連の動作が目に見えて分かるみたいにゆっくりと綺麗に出る。

あと上りと下りとでかなり挙動が変わる、というのは下りだと内側後輪が浮くのでKPCが効くんですかねコレ? 重たいのに下りのがずっと気持ちいい。流す程度であればNDロードスターより面白いのでは?

毛無峠頂上近くで一休み&撮影。ここでようやく標準装着タイヤがトーヨーなのに気づく、マジか。CX-5もトーヨーだったからブリヂストンのが良かったのに。

毛無峠から5号線を走る。この辺りで「このクルマは全然一般向けじゃない」と思い至る、オレは好きですけどもね。この乗り心地と、それとトレードで手に入れた操縦性も全部込みで確信的にやってるのではないかと。そう思うと色々と納得はするし、世間一般の大多数が「この乗り心地では売れない」って言っても「そういう人向けに作ってません」で終わる気もする、刺さった人にだけ売れれば良いと。本当か?

実家に寄って買ってきた牛乳パックを冷蔵庫に突っ込んで、マッサージ椅子で一休み。そしてまっすぐ帰宅、駐車場の出入口でかなり緊張したけどCX-5と同じ感覚で大丈夫っぽい。駐車も出来るけど一発で決まらぬ。カメラビュー切り替えボタンがシフトの右下、見なくても大体押せる位置に移動したのはありがたい。

帰宅して緊張してたのかかなりグッタリ、まだ100kmくらいしか走ってないけど現状で満足度はかなり高い。お腹があまり減らないので晩ごはんは軽めに。

CX-60で認識しなかったUSB-CなSSD。調べたらFAT32フォーマットだけど、フォーマットしたのもファイルコピーしたのもMacなんすよね。ちょっとWin11でやってみる、Macでは標準機能でFAT32フォーマットが出来るのにWin11だと社外ツールが必要なのなんでだ? 正確に言うとCLIツールだと出来るのだが、やってみたら最後に「フォーマットできなかった」って言われて本当に謎。

ファイルコピー後に駐車場に持って行ったけど認識しない。念のため以前使ってたUSB-AなUSBメモリとUSB-A・C変換コネクタを使って繋げたらこっちは認識した、ってUSB-CなSSDも認識してる? 色々と刺し直したけど、一回認識したらUSB-CなSSDのみでも認識する模様。なんだろうコレ。しかし先日リッピングしたCDを再生しようと思ったら音が出ない、一部の曲だけ音が出ていない。リッピングに失敗してるっぽいのでここで持ち帰り。

改めて先日リッピングしたデータを確認したらリッピングに失敗していたのを確認。7枚入りBOXをリッピングしたのだが、そのうち一枚の後半部分のみが失敗していた。その失敗部分を一発で引き当ててしまったっぽい。後で気づくよりはすぐ気づいた方がいいか。とりあえずリッピングし直しておく。

LINEで家族に納車の報告。今日は姉夫婦も納車だったそう、でも年齢的に終のクルマになりそうと言われる。自分はあと何台かなあ。

落ち着いた辺りで「アポカリプスホテル」最終話をようやく見る、とても良かった。でもそれだけに1話だけもうちょいなんとか感がある、あそこで切っちゃった人も居そうだし。

2025年06月27日(金)の日常

本日は健康診断ついでに出社するため早めに起床、眠いし朝ごはんは食べられないし。

健康診断は9:30からなので一旦出社、9時過ぎに会社を出て病院入りして受付を通す。結構待たされる、混んでるので先に心電図・検尿・胸部X線・腹部X線(バリウム)の流れになった。

バリウムは問題なく終わったのだが、看護師さんに「こちらからお帰りください」って通された場所がなんか変。着替えに使った場所のカーテンを開けると女性が座っていてビックリして謝る。ってコレ女子更衣室やん! つまり腹部X線室には男子更衣室と女子更衣室二つの部屋が繋がっていて、男子更衣室から入ったのに出る時に女子更衣室に通されたのを気づかなかったというオチ。今回は相手の女性が着替え終わってたからまだいいけど、そうでなかったら通報案件やぞ…。

その後は身長・体重・視力・採血・問診までやって終わり。結局30分待たされて一時間弱で健康診断終わり、疲れた。会社に戻る途中で最近出来たセブンイレブンに寄って飲み物を購入。アパホテルの隣のせいか店内POPが完全にインバウンド観光客向けである、正直居心地が良くない。

会社に戻ってバリウムを排出すべく水を飲みまくり。昼休みに入ったので最寄りの「ほっともっと」で「釜揚げしらす弁当(内税670円)」と「特製豚汁(内税170円)」を購入、「釜揚げしらす弁当」の作り置き分が無いので5分くらい待つ、ここに買いに来る人は基本的に買い置き分しか買わないんすね。弁当を会社に持って帰って食事、しらす弁当は旨いなあ、ちょっとしょっぱいけども。

先日「出社を基本にしてほしい」って言われたけど、本日オレ以外に出社してるのは一人、その一人も午後休を取ったので既に一人きり状態である。出社する意味とは。情シスに「VS Codeの拡張機能がインストール出来ないのどうにかしろ」ってメールを上司経由で投げてもらったけど回答は来てない。これは当面出社は週一でいいんじゃないのかな。

マンション修繕会議に住民になりすまして参加していた施行会社の人が居た、という話を聞いて怖くなる。酷いところになるとちゃんと一戸分買って社員を送り込む施行会社も居るとか。うちのマンションは大丈夫なのだろうか。

14時くらいにバリウム排出開始。今年は早かった、とにかく水をたくさん飲むのが良いと思う。

仕事はラズパイPicoとmicroPythonの続き。開発用基板を家から持ってきたのだが、WinUpdateを止められているせいでシリアルUSBのドライバが自動的に入らない。仕方が無いのでシリアルUSBチップのメーカーからドライバを直接ダウンロードしてインストール。こっちは大丈夫で一安心。

既存のプログラムとの連携をチェックしたら案の定おかしいところがボロボロ出る。苦労しつつ一応動くようにはなった所で定時が来たので退社。

帰りには久々の「カリーハウス コロンボ」に来た、しかし札幌駅がすごい人である、これコロナ前より多いのでは。日替わりメニューは「ヒレカツカレー(内税1,250円)」だったけど、事前に決めていた通りに「スタミナカツカレー(内税1,350円)」を注文。久々のスタミナカツうまい。

普段のコロンボのスタッフはほぼ女性なのだが、今日のスタッフは若い男性二人と補助に若い女性一人という珍しい構成、店長はドアの向こうに待機してたので世代交代ってことですかね。不慣れなせいかちょっと作業が遅くて回転は悪いけど丁寧ではあった、慣れれば普段のスタッフ並みに早くなりそう。

コロンボは店内設備もかなり古くなっていて、店がある札幌国際ビル自体もいつまであるか分からんのだよね。あと数年で向かいに新しい札幌ヨドバシビルがオープンするけど、そっちに移転してほしいとは思ってる。

帰りに隣の姉妹店「スープダイニング・コロンボ」を見たら相変わらずガラガラ、でも旨いらしいので一回行ってみようかしらん。ディナーセットのアルコール込みで内税1,800円は安いし。

スープダイニング・コロンボ|札幌駅直結スープのお店

帰りにコンビニに寄って買い物してから帰宅。今日は半袖で出たのは失敗だったな、寒い。そして自宅に帰ったら蒸し暑い。

BEEPさんに「源平討魔伝」ROMキットが55,000円、しかも音声出力用サブボード付で出ていた、SYSTEM86マザーボードは海外版ローリングサンダー(これもサブボード付)を持っているのでちょっと考える。最終的に「海外版マザボで国内版ROMがちゃんと動くか確証がない」って辺りで買うのやめちゃったけども。後で見たらすぐ売れてたっぽい。ダメ元で買っても良かったか? でもほとんど遊ばないだろうし。

風呂上がりにセブンイレブンで買ってきた「スイートポテトパイ(外税270円)」を食べる。なかなかうまい。

「月出づる街の人々」4巻が出たので読む、相変わらず地味だけどとてもいい作品だと思う。

月出づる街の人々 : 4 (アクションコミックス) | 酢豚ゆうき | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

「mono」5巻、アニメがとても良かった分、白黒でキャラの見分けがつらい原作が読みづらい、というのはまんま「ゆるキャン△」と同じなんだよなあ。面白いんだけども。

mono 5巻 (まんがタイムKRコミックス) | あfろ | マンガ | Kindleストア | Amazon

明日は納車なのだが「ちゃんと運転出来るだろうか、車庫入れが出来るだろうか」とかいまだに思うくらいには車庫入れに苦手意識がある、やれば出来るのは分かってるのだが。

それにしても今週は目と耳の調子がかなり良くない。加齢であちこちの身体機能が衰えていくの、生物としての限界を突きつけられてるわけで正直かなりつらい。

本日のネタ。GRファクトリーは以前動画で見て「これであの値段なら安いわ」と納得はした。日本の工場はどこも凄いよ。

自動車工場を見るポイント【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

「ギャラクシアン」が出た当時の驚き、というのは今では伝わらないのだろうなあ。と改めて思ったり。

見城こうじのアケアカ千夜一夜 第42夜『ギャラクシアン』(1979年・ナムコ) | ゲーム文化保存研究所

2025年06月26日(木)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

にしても朝から目がしんどい、左目が開けられない。暑いのでエアコンも稼働しておく。

TLで作品に対するネガティブな話、「自分の考えていた通りにならなかった」というのが多い。好きになれない作品があったとして理由を自分で研究するなら良いけど、嫌いな理由を挙げて「ここが良くない!」とか言い始めると相当ヤバい、心にしまっとけ。

先日Amazonで購入したCD BOXが到着。取り込んでFLACに変換したいので三か月ぶりにサブのWin11デスクトップを立ち上げたら突然「更新しています」画面が出てきて面食らう。WinUpdateが落ち着いてまともに操作できるようになるまで30分くらいかかった。捨てたい。

今使っているモニタはMSIのゲーミングモニタなのだが、OSDの操作が最近はやりの「裏側に生えてるちっちゃいジョイパッドを上下左右に動かして押し込みで決定」なのが正直つらい、操作しづらいし手を入れるスペースも確保しなければならない。せめて入力切替くらい単独で操作させてほしい。「専用アプリから操作出来るのでは?」と言われたけど、専用アプリはインストールしているけどWindows向けしかないのだよね。さらに言うと画質調整しか出来ない模様。

昼は散歩ついでに弁当を買いに行こうかと思ったけど、午前中いっぱいエレベーターが点検中で外に出られない状況に。仕方がないので昼は冷凍パスタとチーズトーストで済ませる。

Win側のCDリッピングが終わったので次はMac側、しかし途中で「ファイルが見つかりません」なるエラーメッセージが出て止まってしまう。さんざん悩んだが、USBハブ経由で接続していたBD外付けドライブを本体側USBポートに直結したら安定するようになった。滅多にやらないので忘れていた、このエラー内容でドライブ電力が不足していると見抜くのも難しい。

仕事は今日もmicroPythonと格闘。今日やろうと思ってた作業内容、ふと思い立ってgitHub copilotのagentに命令してみたらかなりの精度で出してきやがった。でもバグがあったのでそれを治すよう指示。AIにコードを書いてもらう間が結構暇。

定義ファイルの設定ミスがあったらpicoのオンボードLEDを光らせるようにしてくれたので感心したが、実際に再現させてみるとエラーは検出するけど肝心のLEDが光らなくて結構悩む。

いろいろ調べたら、まさかの手持ちのPico Wに無印Pico用のmicroPythonモジュールを組み込んでいた大ボカが発覚、これでも動いちゃうんだな。無印PicoとPico WとでオンボードLEDを繋いでるGPIOピン番号が違うのですよ、それもどうかと思うのだが。正しいモジュールを組み込んでオンボードLEDが点灯するのを無事確認。

夕方から歯医者の予約が入ってるので早めに仕事を上がって歯医者に。半年ぶりに来たら機材が一新されてた、一時間くらいで終わって帰宅。

先日ポチったDCモーターでUSB-PD対応な扇風機が届いた、ヤマダウェブコムで昨日発送だったのだが、よく見たら発送元が札幌である。在庫がある札幌の店舗から発送したのだろうか。明日は一日中不在で荷物を受け取れないから助かるけども。

開梱して組み立てて使ってみる。本体は軽いしDCモーターの利点として低速で回せるから微風が出せるしで結構気に入った。モバイルバッテリー駆動も出来るけどPD20Vが必要なので、そこそこ高くてデカいモバイルバッテリーじゃないとダメなのが難点、扇風機よりバッテリーのが高いし。

ただ組み立ての途中でまた右手親指が痛くなった。ドライバーを回したりして右手の親指に負担をかけると痛くなるの、どう考えてもおかしい、また別の整形外科に行くしかないのか?

明日の午前中は健康診断でバリウム検査なので晩ごはんもさっさと済ませる。今は「前日は22時までに夕飯を済ませること」なんすね、以前は「20時まで」だったと思うけども。水やお茶などの指定も細かい。

Kindleで「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲」20巻が配信されたので読む。なんだかんだ言って漫画が上手いね…、いつまで付き合えばいいのかはちょっと不安になるけども。

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲(20) (電撃コミックス) | 冬川 基, 鎌池 和馬, はいむら きよたか | マンガ | Kindleストア | Amazon

ブルアカはイベントクエストを星3でクリアしておく、推奨Lv.80の奴はイベントボーナスが付く生徒ばかりにすると時間が足りなくなるのが分かってきた。この辺りも考えないとダメか。そして相変わらずな慢性的なレポート不足がしんどい。

明日の朝は早いのに「にんころ」最終回までリアルタイム視聴してから就寝。

本日のネタ。面白い、そしてメインPCとして数年間にわたり常用出来るような代物じゃないってのもわかってしまう。

MinisforumやBeelinkといった中華ミニPCはどこが作っているのか|Tak

2025年06月25日(水)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

朝から暑い、体調を崩す前にエアコンを稼働させておく。

テスラが飛び出してきたスクーターに対して急ブレーキ+ほぼ直角の右旋回で避けるという動画に対して「凄い」と絶賛されていた。たまたま接触無しで済んだけど、右に車両が居るのに右旋回はブレーキをかけたのを見ているとしても悪手中の悪手だろう、二次災害がどうなるか分かったものじゃない。

これに限らずベストケースだけ見て希望を持つのは良いけど、実装するにはワーストケースと向き合う必要がある。そして事故回避だけなら従来の自動運転Lv.2で良いだろとも思う。

なんか体調が良くない、エアコンを回してるのに。部屋の温度が下がってないっぽいので温度設定をもうちょい下げておく。しばらくして部屋が冷えてきてやっと体調がマシになってきた、札幌の最高気温予想が32度ってマジか。

おひるは冷凍パスタとチーズトースト一枚と牛乳、ちょっとオーバーカロリー気味だけどお腹が空いてるし。

TLは相変わらずジークアクスの話で持ち切り、「2クール24話あれば」という話があったけど1クール12話だからこそ良かったんだと思う。思い返せば鉄血も水星も一期のラスト近くで衝撃の展開!からの急降下っぷりが印象的だし。

そして「面白くなかった」とか言ってる人に限ってぐちぐち連投してるのを見ると変な笑いがこみあげてくる、刺さってますな。最終回公開に合わせて色々と新製品も出てるけど、完全新規造形の「METAL ROBOT魂 ガンダム(GQ)」はちょっと心が揺れる、関節もちゃんと白いし。値段次第かなあ。

仕事の合間にちょっと買い物、暑いかと思って日傘を持って行ったけどそんなに暑くなかった。試しに日傘をさしてみたけど「その場が日陰になる」って感じで効果は絶大、ただ目立つのでちょっと恥ずかしい気分、実際には誰も気にしてないはずだけども。

ドラッグストアで買い物をして、帰りに最寄りセブンイレブンでスムージーを買って飲みながら帰る。暑い日のスムージーは旨いけどあっという間に無くなる。

今日もmicroPythonと格闘して定時でおしごとおわり。暑さのせいでまだ体調が復帰してない感じ。

夜はiPad Airで「月刊アフタヌーン」を読みつつ、昨日届いた高中正義のリマスターアナログ盤「BRASILIAN SKIES」「JOLLY JIVE」を聴く。最近のリマスターアナログ盤って音質にガッカリする事が多いのだけど、高中正義のこのシリーズはなんか音質が良い気がする。「alone」まで発売予定で予約済みだけど、キティレコード発売分は全部出してほしいなあ。

FGOはグランドバーサーカーのグランドスコアを完成。しかしフレの宝具Lv.3のバサトリアと火力が違いすぎるのが謎、倍以上違う。NP200%行ってない状態で宝具を打っても全然違うし、何が違うんだコレ?

ブルアカは百花繚乱水着イベントが始まったのでストーリーだけ読んでおく。みんないい子やね。

2025年06月24日(火)の日常

出社ベースに慣れるべく、今日から段階的に在宅勤務の日の目覚まし時間を早めておく。いつもよりちょっと余裕をもって在宅勤務を開始。

iPhoneのウォレットにマイナンバーカードが登録できるようになった、とのことなので早速登録。とは言っても現状だと「FaceIDでマイナポータルにアクセスできる(これは結構デカい)」「コンビニの複合機で各種証明書が出せる」くらいしかメリットはなさそう。病院のマイナカード保険証読み取り機がスマホに対応するのはこれから。

コンビニ複合機の証明書サービスは結構使ってるけども(住民票、印鑑証明、戸籍謄本全部使った)、セブンイレブンの複合機ってnanacoか小銭しか対応してないんだよね。小銭が無かったらレジで両替してもらうしかない、アレはそろそろどうにかしてほしい。

会議が終わって11時くらいに外出。まずはマンションの管理室に駐車場の車両入れ替え通知を提出。後はCX-5車内に置いてあるモノの整理だけどコレは車両入れ替え当日でいいか。さらに歯医者に寄って定期健診の予約。

その後は散歩、昨日Amazonから届いた麦わら帽子を被っておく。帽子無しだと日差しの下がきつかったけど、帽子ありだと暑い事には変わりはないのだが大分楽になる。ローソンを回って買い物して帰宅。なんか外気温が27度な外より室温が28度の部屋の方が涼しい、外気温は実際は30度くらいないか?

帽子無しで炎天下に外出すると帰宅後に頭が煮えたみたいな感じでしばらく具合が悪くなる(熱中症寸前)のだが、帽子ありだとそこまで酷い事にはならなくて効果を感じる。とは言っても油断してたら熱中症になるから気を付けないと。今日みたいな「日差しは強いけど日陰はそこまで暑くない」日だと長袖の方がいいかも。

ローソンで購入したのは「盛りすぎ!ナポリタン」と「盛りすぎ!具!おにぎり ポーク玉子」の二つ、「ポーク玉子おにぎり」が売り切れてる所が多くて探してしまった。さすがに一度に食べると多いので昼はナポリタンだけにする。

ナポリタンは結構美味しかった、当然量もたっぷりでお腹いっぱい。しかしレンチンしたら器がふにゃふにゃで片手で持てない(持つと確実に溢す)状態だったけど、これ器の許容重量を超えてませんかね。

インフィニティチェアで仮眠してから午後の仕事。散歩で汗をかいたのでちょっと自分が汗臭い…。

ScanSnapの新型が出た、内容を見たら「新型が出るのを待てば良かった」みたいな内容ではなかった。おそらく今回もCISセンサは三分割なのだろう、あれは原稿によってはセンサのつなぎ目が分かっちゃうのでどうにかしてほしい。CCDセンサだったS1500は大丈夫だったんだけども。

夕方に宅配便が届く、開梱したら中身がめちゃ生暖かい、暑いなか配送お疲れさまです。

仕事は相変わらずmicroPythonと格闘。ソースの規模がデカくなってくるとデバッグの難易度が上がるのが本当に厳しい、逆に言うとmicroPythonでそんなデカいソースコードを書くなって話なんだろう。

今回の仕事はかなり生成AIを併用している。生成AIを使ったプログラミングに対して「手作業でやってた工事に重機が入ったくらいに便利だけど、建物が勝手に建つわけではない」という例えを見て上手いなと。結局は建物の設計や建て方を知らないとダメだし、完成した建物の責任も人間が取らないといけない。

自動車の自動運転というか運転支援も似たような感じでいいと思ってる。責任までをドライバー任せにしない自動運転の実現は気が遠くなるほど遠いけど、運転支援ならもう結構なレベルのが出来ているし。定時でおしごとおわり。

晩ごはんは昼に買っておいたローソンの「盛りすぎ!おにぎり ポーク玉子」にサラダと味噌汁を付けて頂く、「ポーク玉子」は「おにぎり・卵焼き・ソーセージ」で構成される「こういうのでいいんだよメシ」みたいな趣がある、こういうの大好き。

いろいろ悩んだ挙句にDCモーターの扇風機を通販でポチる。DCモーターの扇風機は実家にバルミューダのがあって、ACモーターでは出せない体に優しい自然な微風が出せるなどの良さは分かってるけどなかなか手が出なかった。USB-PD対応のが値段が下がってたので購入した次第、問題はこいつを動かすことが出来るモバイルバッテリーの手持ちがないこと。災害対策用途に買っておくか?

さてジークアクス最終話のリアルタイム視聴、さすがに巨大化した時は呆れてしまったけどちゃんと終わった。言いたいことは多々あるが綺麗に終わったのでヨシ!みたいな気分である。クランバトルとは一体…? から最後のMAV戦に繋げたのは見事だし、最初から最後まで竜頭蛇尾「マチュ(とニャアン)の物語」で毎週見せられていたEDに綺麗に繋がる構成は素晴らしい。いやそれにしても、シュウジって結局なんだったのか? そこだけもうちょっと…。

改めて思うと「思ってたのとは違ってた」「それはそれとして面白かったのは事実」みたいな感じ、「許せるかどうか」で言ったらガンダムUCよりはずっとマシだと思ってる。何よりシャアを復讐から解き放った功績はデカいのではないかと。それはそうとHG赤いガンダムにコアファイターギミックはつけて欲しかった感はある。HGジークアクスには付いてたのに。

寝れないからプライムビデオ版を見る、こっちは最後にエンドロールが追加されていた。戦闘シーンでパカパカ対策で暗くなったりしないし、画質も良いし、エンディングの余韻が味わえるのも含めて配信版のがずっといいすね。メガサイズ版RX-78-2の再版を祈りつつ寝る。

本日のネタ。めちゃ面白い、牧野さんの記事は毎回すげえなと思うけどBEV推進派から色々言われてそうでちょっと心配になってくる。

市場予測はどこまで信頼できるか。「BEV販売台数は2027年に純エンジン車を抜く」に抱くニセモノ感 | Motor-Fan[モーターファン]

本気で…出すんですか? というお気持ち。出来れば次のクルマのローンが終わる頃に出してくれると嬉しいのだが。一方「国内販売てこ入れで年間販売20万台の実現を目指す」との報道。色々言われてるけど、実際どうすればいいのか現マツダ車オーナーのオレにも良く分からん、このままだとマツダ2/CX-3の顧客を逃すことになるのはつらいと思うんだけども。多

マツダ関係者が「次世代ロータリースポーツの車名」や「次期ロードスター」についてコメント。 – つらつらとMAZDA

「転売商材として取引環境の混乱を招く恐れがあるもの」と明文化してるのが大きいと思う。つまりはモラルの話でしかないのだけども。

そもそも転売って「悪」なの? ヤフーが「Switch2」を出品禁止にしたわけ。|LINEヤフー株式会社

オレも購入しました、ニッチな製品を商品化までしてくれるのは感謝しかない。

個人開発のハードが2万台以上のロングセラー、USBケーブルチェッカー開発者が語る「作ったもので稼ぐ」 – FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア

このマッピングツールは良く出来てるなあ、UI的に勉強になる。

Sandstorm:ブラウザ向けDRPGマッピングツール『DMapper』が公開されていた – livedoor Blog(ブログ)

メモ、レーザーディスクプレイヤーの修理はめっちゃ大変だわ。

レトロゲーム漫遊記 : episode2 … レーザーアクティブの修理(その3 その後の問題)

2025年06月23日(月)の日常

目覚ましで起床、正直やる気がしないけど我慢して在宅勤務。そろそろ「出社ベースに戻す」事について相談しないとアカンのだが。

「テレビを久々に見たらYouTubeと比べて不快なCMが入らない」というPostを見る。YouTubeはプレミアムプランでCM全カットしているけどそんなことになってるんだ、どっちかというと入る頻度の高さとかタイミングが問題だと持っていたけども。

どっちにしろネットは治安が悪すぎて、結果的にテレビや新聞の方がまだマシに感じられるのは否めない。お年寄りがYouTubeやTikTokを見始めたら警戒する。

10時くらいにディーラーの人が来たので車検証のコピーを貰う。今の小さくなった車検証に記載されてる内容は最低限で、内部ICチップに記載されてる内容を別にコピーで渡してくれるんですな。具体的には所有者と使用者とかが紙の方には載ってない。今回はディーラーローンを使わなかったので所有者は久々にオレ本人である。昔はディーラーローンが終わった時点で所有権解除とかしてたっけ。

昼はチーズトースト2枚と牛乳で済ませる。トーストが4枚切りで分厚いのもあるけど、これだけでお腹いっぱいになってしまう。最近は昼休みの残り時間はインフィニティチェアのゼログラビティモードで仮眠、真冬はちょっと寒いけど夏が近いとタオルケットを羽織ればちょうどいい感じ。

ようやく上司に「当面の出社は週一で慣らしていきたい」旨を伝える。あと会社のネット環境だとVS Codeの一部拡張機能がインストール出来ない件についても問い合わせ、これが使えないとマジで業務に支障が出る。

午後に軽く散歩、ドラッグストアで買い物をしてから帰宅。日陰だとちょうど良いけど日が当たるとしんどい。

帰宅して暑いのでエアコンを動かす、動かすと寒い、動かさないと暑い。一体どうすれば。

おやつに昨日実家から貰った新潟土産の笹団子を食べて一息、笹団子は冷凍すれば二週間くらいは持つのだ、食べる時は自然解凍+レンチンでな。

仕事は相変わらずmicroPythonと格闘、やっぱり癖が強すぎて色々と苦労する。とかく今どきの開発環境としてはデバッグの難易度が高すぎるとしか。定時でおしごとおわり。

車検証の写しが入手したので任意保険での車両入替作業をネットで行う、車体番号とナンバープレートの番号が必要なんすよね。単に入力するだけで車検証の写しを提出しろ、と言われないのは車体番号から電子データを引っ張れるんだっけか、前もそうだったか忘れた。

ただ任意保険の残りが二ヶ月半くらいなのに追加料金が6,000円も取られてしまった。つまり年間で実質30,000円ほど値上がりなんだろうか? 車両保険にかかる金額が上がったのが主な原因なんだけど、車両クラス他も想像以上に上がってるのが原因らしい。仕方がないか、前が安すぎた。

Kindleで配信された奴を読む。「令和のダラさん」6巻、相変わらず癖はめっちゃ強いが抜群に面白い、単行本だと作中に出てきたグッズとかの説明が入るのだが、コレがまあめちゃくちゃ作りこまれてて作者の健康が不安になるレベル。描きおろしも良かった。

令和のダラさん 6 (MFC) | ともつか 治臣 | マンガ | Kindleストア | Amazon

「メダリスト」13巻。連載で追いかけてるから知ってるけど、単行本でまとめて読んだら心臓が追い付かないのではないかという展開だわ。こっちも描きおろしの説明が良いけど、ライリー先生の目標がマジで怖い、やっぱりこの人が苦手すぎる。最後の四コマで瞳先生のセリフにちょっと泣く。

メダリスト(13) (アフタヌーンコミックス) | つるまいかだ | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

寝ようと思ったら喉に違和感があって嫌な予感、予感が外れてればいいけども。

本日のネタ。これちょっと体験してみたい、記事中にもあるけど自動運転Lv.2でずっとやっていく方が正解だと思う、Lv.4の一般開放はあまりにハードルが高すぎる。

ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 未来への回答 – webCG

こういうものがあるんですな、手元のリモコンでマップを拡大縮小出来るのはとてもいい。というかマツダコネクト2のCarPlayでもコレが出来るようになればいいのに。

CarPlay AI Box(ApplePie Rocket)で車をエンタメ空間に変貌させる|MIRO

ロボタクシー、Waymo並みにセンサーお化けにしないとダメなんじゃないかと思うし、センサーお化けだと正直採算が取れない気がする。

テスラのロボタクシー、予定通り走行開始 テキサス州で – ITmedia NEWS

2025年06月22日(日)の日常

9時半過ぎに起床。日曜なので掃除と洗濯、頑張らなくていいのに頑張ってしまう。

トヨタ会長ことモリゾウ、69歳なのにニュル24時間耐久でドライバーとして参加、ニュルを12分切るペースで6周した後に生放送出演とか、それ普通に20代のプロドライバーでもしんどいだろ、いや本当すげえ。

金曜日にディーラーに「振り込んだ車両代金」「車検証のコピー」について問い合わせて、折り返し連絡をくれるという話だったが来ない。ので再度催促、振り込みは確認済み、車検証コピーは色々あって明日の午前中に届けてくれることになった。いやいいけどさ…。

Amazonから先日セールでポチった旅行用のモバイルバッテリーが到着。モバイルバッテリーはそれ単体よりケーブルが邪魔くさいのでMagSafeでくっつく奴にしてみたら確かに便利、だけどスマホにこのバッテリーを装着すると流石に重い。カバンの中で充電させとけばいいか。

Amazon | UGREEN Qi2認証15W モバイルバッテリー Magsafe対応 マグネット式ワイヤレス充電 強力な吸着力 10000mAh PD 20W 急速充電 ワイヤレス充電/有線充電対応 PSE技術基準適合 iPhone16-12シリーズ マグネット対応機種に適用 PB763 | ケース型バッテリー 通販

夕方から実家に移動、クルマを買い替えた話で「あんたはある程度ローンの支払いがあった方がちゃんと働くから」と言われる。そうなんでしょうか、マンションのローンもあるんですけども。帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。

することがないので(そんなことはないのだが)ブルアカでしばらく放置していた任務とかを進める。しかし「レポートが無いので生徒レベルが上げられない」「生徒レベルが上げられないのでレポートが報酬にあるイベントがクリア出来ない」というジレンマに苦しむ。レポートの入手手段は他にも色々あるのでチマチマやっていくしかないか。本当Lv.60を超えた辺りから兵站ゲームになるなコレ。

洗濯が終わったので年に一回のドラム式洗濯機の専用クリーナーによる洗濯槽洗浄を実施。クリーナーは先日ヨドバシで買ってきたのだが、以前は紙の注意書きとか実施した年月日を書いて貼るシールが付いてたのに、コストダウンしたのか無くなっていてなんか世知辛い。シールは便利だったのに。

後で気づいたけど、この洗濯槽クリーナーがTシャツに跳ねてそこだけ真っ白になってしまった。これ中身は塩素系漂白剤だよな、濃度とか洗濯用と違うのかもだけども。

今週は金曜に健康診断なのでそれまで節制します、そこまで我慢…。

本日のネタ。何かに使えそうではある、まだ実装されてない漢字も多いから用途は限られるけども。

機械彫刻用標準書体フォント

2025年06月21日(土)の日常

9時半くらいに起床、思ったよりは全然早起き。

朝ごはんは昨日サンドリアで買ってきた「ダブルエッグサンド(内税280円)」と「メンチカツサンド(内税320円)」、昨日半分を食べた「冷やし中華サンド(内税360円)」の残りを食べる。旨いけど流石にお腹いっぱい。

「あすけん」に「ダブルエッグサンド」だけ登録されていた(自販機向けに屯田工場で作ってる奴は栄養成分表がついてる、そうしないと自販機で販売出来ない)のだが、500kCalを超えてて笑う。つまりこのサンドイッチ二つで1,000kCalを軽く超えてる。知ってるからいいけども。

昨日映画を見ている間にAmazonから配送された品物を管理室に引き取りに行く。大阪旅行に備えて準備した折り畳みの日傘、おもったより安っぽいけど多分大丈夫だろう。ワンタッチの折り畳みって初めてだけど壊れないかちょっと不安。

Amazon.co.jp: 【2025】男の晴雨兼用傘 日傘 IZA Type:AUTOMATIC & SAFE オフ 折りたたみ傘 自動開閉 通勤 通学 旅行 オシャレ 可愛い 女性 レディース ZA021-001-102 : ファッション

やることがないというか、体調がダルい、眠い。もういいかと思って昼過ぎにベッドで横になってマジ寝。17時半過ぎに再起動、すごく良く寝た感。寝汗がひどいので風呂の後に軽い晩ごはん。

FGOのグランドバーサーカー周りを調べたら、セイバー同様に「自前NPチャージ持ちの単体宝具持ち」が有利であった。うちのLv.100スキルマなバーサーカーは全員全体宝具(モルガン、水着武蔵、水着伊吹)なのですが。

ちょうどバサトリアPUガチャを開催中で、石も600個超えていたので回してみたら本当に渋いにもほどがある。ちょうど石が尽きる所でなんとかバサトリアは引けたけど、その間に出た星5鯖は皆無、星4はPU対象が4体、それ以外は1体のみ。しかもとっくに宝具Lv.5にしているキャラだったので意味なしという。ひどい。

そしてバサトリアを速攻でLv.100スキルマにして、一回も戦わずしてグランドバーサーカーに仕立てる。にしてもコレ、サポーターがメインのキャスターは一体どうするんですかね。キャスターのみの編成でHP200万削るとかちょっと考えたくねえなあ。

「邪神の弁当屋さん」2巻が配信されていたので読む。相変わらずいい話だけどオレにはちょっと登場人物を整理しとかないとダメだな、1巻が出た時に「あの読み切りが入ってない!」って嘆いた奴が今回収録されていた、何回読んでも良い話。

Amazon.co.jp: 邪神の弁当屋さん(2) (コミックDAYSコミックス) eBook : イシコ: Kindleストア

「ブルーアーカイブ公式4コマ ぶるーあーかいぶっ! Vol.1」なんか安いのでつい買ってしまった、内容はまあ普通。ブルアカ公式4コマは二人で描いていて、もう一人の作風の方がずっと好みなんだけどそっちは出ないんでしょうか。

ブルーアーカイブ公式4コマ ぶるーあーかいぶっ! VOL.1 (DNAメディアコミックス) | ブルーアーカイブ, 純粋な不純物 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon

2025年06月20日(金)の日常

目覚ましで起床、ようやく体調が普通に戻った感。いつも通りに在宅勤務。

午前中の仕事がひと段落した所で昨日は臨時休業だった自宅近くのパン屋「桜楓堂」を訪問。「サバサンド(外税362円)」「クリームパン(外税176円)」「メロンパン(外税158円)」を購入。思ったよりは涼しいので川沿いを歩いて鴨を見物。しかし帰り道が妙に暑い、日差しが強いとダメだな。

昼休みに買ってきたパンを食べる、どれも普通に美味しい。やはりハード系のパンの方が好き。

午後に体調がなんかおかしい、頭が全然回らないのでエアコンを動かしてみる。部屋が冷えてきたら大分体調がマシになった、軽い熱中症だろうか。これで大阪万博三日間は大丈夫なんだろうかと不安になってくる。

仕事は変わらずラズパイPicoのmicroPythonと格闘。昨日はPicoをハードリセットすればマルチコアで動いてたのに今日は「core 1 used」って例外がまた出る。目の前が暗くなる。

悩んでたら、そいや昨日の仕事終わりにmain.pyを本体に転送していたのを思い出した。Picoをハードリセットすると無条件でboot.pyとmain.pyが動作して、どちらかでcore1を回してるとその後にcore1を使おうとしても「core 1 used」って例外が出るのが原因かコレ、Picoのストレージからmain.pyを削除してリセットしたら動くようになった。

コレってデバッグ時に色々と問題になるのでは、結局「必要な時だけcore1を回して、不要になったら破棄する」ように変更。こういった事を書いてある資料もほとんど見た事がない。後でまとめないとダメか。定時でおしごとおわり。

定時後は晩ごはんだけ食べて19時頃にクルマでユナイテッドシネマ札幌に移動。「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」鑑賞であります、何回目だっけか、数えないようにしておく。ファクトリーは2Fの「ロッテリア」が「ゼッテリア」になって行列も出来てた。メニューだけ見ると価格帯が上がってるだけにも見える。

トイレを済ませたら入場が始まっていたのでサクッと入る、小冊子も貰えたのでここで帰っても良いかなと思いつつちゃんと見る。久々のBeginnigパートはやっぱり何回見ても色んな意味で面白い。本編も今見ると色々と新しい発見があるし。テレビ放映時に修正した映像の差し替えが多数あるらしいが、追加映像とかは一切無し。

帰りにサンドリアに寄ってみる、21時半だとかなり混むんだねここ。駐車場に入るのに10分、行列に並んで15分くらい。並ぶのは別にいいけど酔っ払いも多いのが問題、駐車場のクルマと問題を起こしそうでヒヤヒヤしたし。明日の朝ごはん用も兼ねて3つ購入して帰宅。

帰宅して風呂を沸かしてる間に、サンドリアで買ってきた期間限定「冷やし中華サンド(内税360円)」を半分だけ食べてみる。「焼きそばパン」みたいなもんではあるけど、中の麵がマジで冷やし中華だコレ。パンにたっぷりマスタードが塗ってあって「そうか冷やし中華に和からし使うもんな」と納得はする。

貰ってきた小冊子も読む、やはり無料で配布する内容ではない。本編にほんのちょっとしか出なかったハンブラビだけで1P使ってるのズルくね?

風呂に入ってサッパリ、風呂上がりに飲むコカコーラゼロがおいしい。動画とか見てから就寝。

本日のネタ。「MIG Switch」って何かと思ったらマジコン的な奴なんすね、まあそりゃ潰されますな。そして「マジコン」の語源が「スーファミ時代に出たマジックコンピューターと呼ばれるツール」と聞いてビックリする、そんな昔の略称をいまだに使ってるとは。

Nintendo Switch 2発売2週間で「MIG Switch」BAN祭り:任天堂の巧みな検出と規約変更 | XenoSpectrum

Y/C分離ってこんなアナログ的な手法で出来ちゃうんだ、めちゃくちゃ面白い。

ガラス遅延線の話 – 脳内メモ++

メモ、そろそろ万博について情報収集せねば。チケットは7月に入ってから購入する予定。

おいしい万博へいらっしゃーい! 大阪・関西万博グルメガイドブックは、こちらからダウンロードできます! | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

2025年06月19日(木)の日常

目覚ましで起床、ようやく体調がまともになってきた?

いつも通りに在宅勤務、だけどそろそろ出社ベースにすることについて結論を出さねば。

午前中に会議があるのでOutlookの予定表から会議リンクを踏んで後輩と待つも全然始まらない、もう来ないのでは?と思ったらメールが来て「こっちのURLでお願いします」と、入ってみたら既に会議が終わりかけていた。こういう無能っぷり嫌すぎる、迷惑しかかけられていない。

会議が(良く分からないまま)終わったので散歩ついでに自宅近くのパン屋「桜楓堂」に買いに行ったら「店主の自動車免許更新のため臨時休業」だった、サバサンドを買おうと思ったのに。仕方が無いのでセブンイレブンに寄る。昨日動画を見て「冷たい麺」を食べたいと思ってたんだった、買って帰ろう。

にしても外があっつい、後で札幌は30度を超えたと聞く。札幌で6月中旬にあっていい気温ではない。

昼にセブンイレブンで買ってきた「蒸し鶏と半熟卵のラーメンサラダ(外税338円)」と「ブリトーあんバター(外税280円の30円引)」を食べる。「ラーメンサラダ」ってのは札幌市民お馴染みの食べ物で、冷やし中華のつゆがごまドレッシングになったものと思えば良い。よく混ぜて食べます。

冷やし中華じゃなくてラーメンサラダにして正解だった、量もコレで十分。ブリトーあんバターもまあまあうまいけど、餅はナシで餡を詰めてほしかった。

TLは相変わらずジークアクスの感想があふれていた、でも既に「駄作」確定させている人が結構多くてなんかゲンナリする。最後まで見た後なら何を言われても別に問題ないけども、今の時点で言うのはなんかイライラする。何でも正解があると思うなよ?

仕事はずっとラズパイPicoのmicroPythonと格闘。結構癖があってpico-SDK+Cで書く方が楽な気がしてきた。マルチコアで動くソースを書いたら「core 1 used」って例外が出て悩む、Picoをリセットしたら通るようになって頭を抱える。

後で気づいたけど、Core0に対してファイル転送したりしてたらその都度リセットされるけど、core1は明示的にリセットしないとずっと動いたままなんか? いや分からんて、昨日頑張ってリセットボタンを付けておいて本当に良かった。

15時過ぎに、先日出社した時に貰ってきた名古屋土産の「じゃがりこ 手羽先味」を食べる、手羽先の味はしない。

定時でおしごとおわり。ラズパイPico+microPythonで技術的な懸念はなんとかクリアした。あとは作り込むだけ、コレがめんどくさいのだが。

夜に先日購入した車両の代金をスマホの銀行アプリで振り込み、事前に振り込み限度額の解除が必要。あんなに太ってた口座がすっかり痩せ細ってしまった感。あとは車検証を受け取って任意保険と駐車場の車両入れ替え書類の作成。CX-5に詰んである荷物を整理したら納車を待つのみ。

福野礼一郎「スポーツカー論2」がまもなく出版、買うかと思ったけど公式サイトで「内税3,960円」とか書いてあって目を疑う。公式サイトから買うとサイン本+発売記念ZOOMミーティングへの参加権が貰えるのでその分高くなってるのかと思ったらそうでもない。

前巻の「スポーツカー論」に比べて価格が二倍近い、つまりは「紙の書籍」の値段がここまで上がってしまったということなのだろう。多分海外では昔っからこんな価格感覚なのだろうとは思うけど、しんどいなあ。

本日のネタ。PayPayでフィッシング詐欺に引っかかった話、迂闊だなとは思ったけど流石にシステム側でも酷い気がする。どっちにしろメールというシステムがもう限界だ。

PayPayで一瞬にして73万円を騙し取られた話(1万円しかチャージしてなかったのに)【追記あり】|Appliss

PayPayのフィッシングが簡単すぎた話|j416dy

今の重量だから固定脚に出来ると思うのだけど、将来的にどうなるんだろうかコレ。

ついに姿を現したホンダロケット、開発責任者に現在の状況を聞いた | TECH+(テックプラス)

X68kのパロ、めちゃくちゃ良く出来てたよねえ。

パロディウスだ! ⎯ 神話からお笑いへ ⎯ for SHARP X68000 (C)1990, 1991 コナミ

メモ、各種サービスのアーキテクチャが参考になる。

Cloud Native Technology Map | 株式会社サイバーエージェント

マークシートを塗るだけの機械にここまでしてしまうのが素晴らしい。

すべては運次第、自動でマークシートを塗る装置 (1/2) :: デイリーポータルZ

シャオミSU7Ultraのニュルアタック、想像以上にアクセルを踏まない走らせ方なのにこのタイムが出ちゃうんだな…という感情のが先に出る。