2024年05月02日(木)の日常&道東旅行(3/3)

目覚ましで8時に起床。チェックアウトは10時だけどあまりのんびりするとせっかくのホテルの朝ごはんが食べられないので。

髭を剃って顔を洗って朝食開場に来る、よくあるビュッフェスタイル。カレーとかもあるけどあんまし食べ過ぎないようにしておく。窓際の席で外を眺めつつのんびり食事。

今日の知床はちょっと寒いけどいい天気らしい、天気が1日ずれてりゃ…というのは仕方がないことではあるのだが。令和元年に来た時は本当特異点みたいな好天だったんだなと。

10時前にホテルをチェックアウト、今回最初の行き先は「釧路湿原展望台」、入館料は480円で何も書いてなかったけど障碍者手帳で無料になった。眺めはそこそこ良いけど、昨日行った「開陽台」が圧倒的だったからねえ。

釧路市湿原展望台 | 観る・楽しむ | 釧路・阿寒湖観光公式サイト SUPER FANTASTIC Kushiro Lake Akan

その後は阿寒ICから高速に乗る、途中にガソリンスタンドがあったら給油しようかと思ったらマジで何も無かった。まあ帯広までは余裕で持つので淡々と移動。

目的地は「インデアンカレー 西21条店」以前は持ち帰りを買っていたが、やっぱり一回お店で食べたくて。んで「混みすぎない」「駐車場がそこそこ広い」「冷凍食品が売ってる」条件を満たすのがここだったのだ。帯広音更ICから下道に降りて移動。

ちょうど12時過ぎだったのでちょっと不安だったが、駐車場も空いてたし待ち時間無しでカウンターに通されて一安心。注文は悩んだけど「カツカレー(内税704円)」を注文、辛さは普通で。テーブルに置いてあるホットオイルで辛さの調整をすべきと聞いてるし。

食べてみる、この独自のドロっとしたルーは確かに旨い。んでホットオイルをちょっと垂らすと味変。福神漬けだけじゃなくて青菜と紅ショウガもあるのがちょっと面白い。これでこの値段なら確かに他のカレーチェーンは厳しい。

冷凍食品のは1パック500円とちょっと強気の値段。2パックに保冷バッグ(内税250円)と保冷剤(内税50円)をまとめてレジに出して清算。

途中で見た「道の駅 おとふけ」が結構デカそうだったので戻ることに。その前にガソリンスタンドで軽油を15Lだけ補給、確か142円/lでコストコよりは流石に高い、ので最低限にしておく。

「道の駅 おとふけ」はデカくて、フードコートにインデアンカレーがあって愕然としてしまった。しかも冷凍食品も取り扱ってるし、道の駅限定メニューまであるし。いやまあいいんだけども。

ここは「なつぞらのふる里」なんて名前もついてて、NHK朝ドラでやった「なつぞら」とタイアップしてロケ地再現(備品はロケで使ってた奴まんま、建物は新築)とかやってたので見学。色々と面白い、しかし台本の表紙が全部フルカラー四色印刷だったのは「NHKって金あるなあ」という印象。

隣は「柳月スイートピア・ガーデン」という直営店+工場という場所。2Fが工場で3Fが工場をガラス越しに見学できるスペース。あの「三方六」の製造過程が生で見られる、そして改めて「三方六」の製造工程が「バームクーヘンと変わらない」という事を知るのであった。そりゃそうだが。

ちなみにいわゆるバームクーヘンの左右の余り部分。アレも「三方六の端っこ」って名前で限定販売だそうな、と言っても人気があるので開店前から並んで整理券を貰わないと買えないっぽい。普通に売ってたら買うんだが。

幻の柳月「三方六の切れ端」は並んでも買いたい一品│北海道ファンマガジン

その後は帯広音更ICから高速に乗って延々と札幌まで。たまに流れが悪くなる時もあったけど思ったよりは流れていた。しかしコーナーで必要以上に減速するのに、トンネルの中で加速する人って一体何なのか。オレはどっちかというとトンネルで速度を出す方がよっぽど怖いのだが、正直疲れる。

ふと思い立って「視線を前じゃなくて道路」にしてみたら、トンネル内での移動がちょっと楽になった。いやでも、これ危ないよねえ。トンネル内で速度を上げる人ってみんな道路を見て走ってるんだろうか?

途中、由仁PAでトイレ休憩した以外はノンストップで最寄りICまで移動。最寄りICで下道に降りた後にコストコ石狩に移動して満タン給油してから自宅に戻り。三日間で走行距離1,130km、平均燃費20.1km/l、いい旅行であった…。

今回の旅行はやたら「いい景色だ」みたいなことを言ってた気がする。それこそ二桁回くらい。こればっかしは実際に見ないと伝わらない。あと「いい景色だ」って思った瞬間って大抵運転中で、降りて撮影とか出来ないところも多い。道東道も良い景色な所が多いんだよね。

帰宅後はキャリーケースを空にして、風呂に入って洗濯機を回す。洗濯物を干せば一応旅行は終わり。明日以降も色々食べに行きたいものがあるのだが、混むの嫌だしなあ。

TLに東藻琴に芝桜が流れてきた。そいや「道産子ギャルはなまらめんこい」でやってましたな、ここ行こうと思えば行けたな。と思ったけどまだちょっと早いらしい。今度道東に行くときはGWからずらして芝桜の季節に合わせた方がいいかも。

ゼルダToKを買うときにニンテンドーチケット(2本買えるやつ)で引き取ってもう一本はそのままだったのだが、もうすぐ期限が来てしまうとの連絡が。どうしよう、このままだとWiiUで遊んだゼルダBoWのSwitch版を買う羽目になるのか?

夜に「ダンジョン飯」を見る、シェイプシフター回最高。海外でも大人気だったっぽく、チェンジリングはどういう評判になるかちょっと楽しみ。ただどうやってもあと1クールはないと終わらんよな…。

nasneで「CGTV」が「予約は出来るし予約スケジュールにも出る」のに録画されない現象が続いて謎、録画エラーにもなってないし、EPGの情報が不整合なんかな。仕方が無いので一回予約情報を消して予約し直し。一週間経過しないと結果が分からないのが厄介。

本日のネタ。レッドブルのバイクをドローンで追いかけたやつ、普通に実写に見える。そうじゃないっていう人はどういうふうに見えてるのだろう。

「ゲームにしか見えない」――レッドブルのサーキット専用ドローンの映像が「実写っぽくない」と話題に – ITmedia NEWS

これは見に行きます、楽しみ。

エンツォ・フェラーリの波乱と激動の1年を描いた映画「フェラーリ」7月5日全国公開 – Car Watch

メモ、一応課金しなくても手動で取得出来る範囲ではあるのだが。

Twilogの有料プランが月額300円でスタート、自動更新や広告非表示に対応 | トゥギャッター株式会社のプレスリリース

2024年05月01日(水)の日常&道東旅行(2/3)

今日は朝から移動なので6時前に起床。さっさと支度してホテルをチェックアウト。外に居たおっちゃんから「そんな恰好じゃ寒いぞ」と言われる、別に寒くはないのだが。

まずはホテル近くの「なか卯 網走駒場店」で「目玉焼き鶏小鉢朝食(内税390円)」を注文。そんなに混んでないとは言え店の人がワンオペで大変そう。出てきたものを頂く、美味しいけど、ごはんに乗せて食べるおかず候補が多すぎじゃね? 味付け海苔とか完全にごはんで食べるしかないやん。

その後は知床に向かって淡々と移動、カーナビの表示で「72㎞直進で目的地」とか初めて見たわ。にしても天気が良くない、そしてほかのクルマがあまり居ない。

知床半島に突入してもほかのクルマが少ない、外気温計が3度とか出て不安に。途中「オシンコシンの滝」があって、帰りは羅臼側を走る予定なので今のうちに寄っておく。デカいのう、思ったよりは寒くないのだが、滝の近くだとちょっと我慢が出来ないくらいに寒い。大丈夫なのかコレ。

その後は淡々と走って「知床自然センター」に到着、8時ちょっと前に到着したが開場が8時なので来た道をちょっと戻って撮影とかしたり。

8時に合わせて「知床自然センター」に戻り、8時半に出るはずの知床五湖行きバスについて聞いてみたら「今日だったら直接行った方がいいのでは」と言われる、今日は駐車場は空いてるっぽい。本当にござるか? 前回来たときは直前で駐車場が一杯になった記憶が。

でも確かにクルマが少ないので大丈夫なのかな、と思いつつ知床五湖まで移動。相変わらずここの道路からの眺めが本当に良い、途中でクルマを停めてたら怒られそうなので写真は撮らず。途中道路わきに大量のエゾシカの群れを発見。

そして無事「知床五胡フィールドハウス」に到着、駐車場代金500円を支払う。駐車台数は100台って聞いたけどもうちょっと多そうな気がする。オレが来た時点で40台くらい? なるほどコレは余裕だ。そしてここでも知らないおっちゃんに「その恰好だと寒いぞ」と言われる。嫌な予感はしたのでキャリーバッグから長袖インナーを引っ張り出して重ね着、良い感じ。

「知床五胡フィールドハウス」では知床五湖を散策するために入山証代わりカードに氏名・住所を書いて、入場料250円を自販機で支払ってカウンターに出すと入所カードを貰える。20分に一回くらいの頻度で10分くらいのブリーフィングがあるので、入所カードを見せてそれを受ければ知床五湖に入れるという仕組み。ブリーフィングは半分くらいヒグマ対策であった、知ってたけど。

にしても「4/29に駐車場裏で熊が威嚇してきました」って話は…いやそれ大丈夫なんか? ちなみにルート上に熊が出たら即座に引き返し&コース閉鎖っぽい。とりあえず散策開始、今回は五胡すべてを回るフルコースで長さは3km、90分かかるって言ってるけどそこまでかからんと思う。

前後に他の人がギリギリ見えるくらいの距離感で歩く。半分くらいは木の遊歩道があるけどそれ以外は普通に土で結構急な坂もある。にしても生き物の気配が全然しない、寒すぎるせいなんだろうか。重ね着をしてるせいか寒さはさほど感じず、ただ顔だけが寒い。

五胡から順に四胡、三胡、二胡と巡っていく。景色は良いのだが生き物が何も見当たらない…。

途中でドコモ回線すら圏外になるのはちょっと不安感。そして道の途中で大量の鹿の糞と思われるものを発見する。鹿だからいいけど、そいや数日前に熊の糞を発見してたって話もあったような。

一胡の方まで来ると申請しなくても歩ける電気柵付の高台に移動、こっちは以前来たことがある。にしても雲が下りてきたのか何も見えない。というか顔がさらに寒くなってきつい。改めてウィンドブレーカーの表面を触ってみるとめちゃくちゃ冷たい。モンベルのウィンドブレーカーって優秀。

そして小一時間ほどで無事「知床五胡フィールドハウス」に戻り。しばしベンチで休んでたらよっぽど外が寒かったのかしばらく動けない状態に。念願の「知床五胡」巡回、ちょっと思ってたのとは違ったが無事達成できて良かった。外気温1度はそりゃ寒いわ。

休んだ後は「知床自然センター」に戻り、ここから知床峠に移動…と思ったら閉鎖してる? なんで? 「知床自然センター」に入ってみたら「路面凍結の恐れがあるため終日通行止め」だとか、マジか。知床峠で一休みしてから羅臼で昼ごはんにしようと思ってたのに。前回来た時に峠越えはやってるけども。

今日はもう開通しないのが確定なので気持ちを切り替えて移動開始。いったん来た道を戻って「道の駅 うとろ・シリエトク」で一休み。その後も淡々と標津方面に移動。カーナビ任せにしたら根北峠超えルートになってしまって、山を上るので外気温が下がってついに0度表記に。ちょっと待ってオレ夏タイヤやぞ。なんかペイント跡が微妙に滑ってる気がするんですが!

さらに雲が下がって実質濃霧状態だし、つらい。なんとか峠を越えた辺りのパーキングエリアで一休み、マジで生きた心地がしなかった。カーナビの野郎…。

標津のセイコーマートでトイレ休憩、ついでに重ね着してた分が暑くなってきたので脱いでおく。

猛烈にお腹が減ってきたので「そば処 福住 総本店」に入ってみる、ってデカいなここ。隣のおっちゃんがどう見てもラーメンを食べてる、しかもチャーシュー麺っぽい。しかし渡されたメニューにはラーメンはあってもチャーシュー麵が無い。今日は天ぷら系が安い日というので諦めて「海老天ざる(内税1,500円)」を注文。

蕎麦はかなり旨いけど海老天は普通かなあ。やっぱりあのチャーシュー麺が食べたかったかも、と思ってよく見たら壁に「チャーシュー麺」って書いてあるやん、失敗した。

食後は裏の公園にクルマを停めてちょっと散策、ここに来て天気が良くなってきやがった。あと半日遅いんだよ。

移動開始。甘いものが欲しくなったので、コンビニでチャックのついてる一口サイズのチョコ菓子を買ってつまんだらめっちゃ元気になった。もっと早めに気づくべき。

次の目的地は中標津にある展望台「開陽台」。以前知床に来た時に中標津に泊まったのだが、後から「行けば良かったのに」と言われたので来てみた。結構な山の中にあるけど知床と違って結構暖かい。

開陽台 | 観光情報 | イベント・観光 | 中標津町公式WEBサイト

そして例の360度見渡せる展望台は凄く良かった、天気がいいこともあって「来てよかった」感がデカい。にしても「地球平面論者」はこういう所に連れて行ったらどういう反応をするんだろう。

その後は厚岸に移動してそこで晩ごはんにする予定なのだが、知床峠に行けなかった都合もあってちょっと時間が早い。ので別海方面周りで移動することにする。後で気づいたが別海にあるポークチャップで有名な「ロマン」に行くって手もあったか、でも今じゃ700gのポークチャップとか一人で食べきれる気がしないからなあ。

一度標津に戻って太平洋沿岸を淡々と移動。「道の駅 おだいとう」で一休み、北方領土を返せと迫る銅像が凄い。

中に入るとイートインスペースがホタテ押しであった。そしてなんか見慣れたロゴが…って札幌の「カリーハウス コロンボ」協力のホタテカレーってマジか、まさか尾岱沼でコロンボの名前を見るとは。おなかが空いてないので食べないけども。

ただホタテはちょっと食べてみたかったので、「焼きホタテ(内税350円)」と「別海牛乳(内税100円)」を購入していただく、焼きホタテはバターを乗せてあるので、ちょっと醤油を垂らして食べたらめっちゃ旨かった。牛乳も旨い。

その後はひたすら進んで、風連湖を見物したり。

そして「道の駅 厚岸グルメパーク(厚岸味覚ターミナル・コンキリエ)」に到着。時間はまだ16時半でちょっと晩ごはんには早い、のであちこち回って時間を潰したり。厚岸湖ってあったの知らなかった。厚岸周辺で食事するのも考えたけど、探すのもめんどうだしここでいいや。

17時半くらいに二階の「レストラン エスカル」に移動。メニューは悩んだけど「厚岸トンカキ(内税1,980円)」で、今日の食費が凄いことになってるけど旅行中だからいいやろ。写真で見る限りではカキフライは二個付いてくるものだと思ったけど、実際は三個付いてきて嬉しい。

トンテキ(250gらしい)はまあ普通だけど、カキフライがめっちゃ美味しいなコレ、今まで食べたカキフライの中でもトップレベル。カキフライ定食にしようかとも思ったのだが、内税2,000円と高くてな。というか「トンテキ250+カキフライ3個」と「カキフライ5個」がほぼ同じ値段って何だろう、使ってるカキが違うんだろうか。

もうちょっとカキを食べたい気持ちもあったけど、さすがにお腹いっぱいなので諦め。ホテルのある釧路に移動開始。途中謎の渋滞が発生して何かと思ったら道路わきにエゾシカが横断待ちをしていた、おっかねえ。

無事「ホテルクラウンヒルズ釧路」に到着、今回のホテルはちゃんとした所である。何故にツインの喫煙?と思って思い出したら「どの部屋になるかわからんけど安くするよ」プランだった。ちょっとヤニ臭いけど広いからいいや。

落ち着いてから買い物のために外出。20年ぶりくらいに釧路駅に来たら変な記憶の扉が開いたっぽい、「日曜の札幌発最終で釧路に移動、月曜から金曜まで釧路で仕事して金曜の釧路発最終で札幌に戻り」を数週間とかやってたのだ。今考えると結構アレなスケジュール。

駅前の模型屋がまだ健在だったのもちょっと驚く、店内に入ったけど買うものが無くてそのまま出てしまった。釧路駅構内にあるセブンイレブン(昔は無かった)で飲み物を補充してからホテルに戻り。大風呂があるので堪能、風呂上がりに無料のマッサージチェアで揉まれてきたらもう眠い…。

明日は基本移動のみなのでのんびり出来る予定。しかし道東は「次に停車したら飲み物を飲もう」とか思っても30分以上ノンストップとか普通なんよね、そりゃパーキングエリアがあちこちにあるわけだ。平均燃費は20km/l行っててフルタンクで1000km走れる計算のだが、それでも給油せんと帰れない状態。

今日も日付が変わる前にさっさと就寝。

2024年04月30日(火)の日常&道東旅行(1/3)

今日から道東方面に旅行、なので7時前に起床して朝ごはんを済ませてキャリーケースに荷物を詰め込み。

8時前から移動開始。まずは自宅最寄りICから高速に乗る、たまにしか高速に乗らないからETCで無駄に緊張するんだよなあ。ETCカードの更新があったので最後に使った時からカードを差し替えてるし。

にしても天気が良くない、その上に燃費があまり伸びない。道央道はうっすら登りが続いて下って、の繰り返しだから? 途中砂川SAでトイレ休憩をしてから旭川鷹栖ICで高速を降りる。本日の最初の目的地は「旭山動物園」、何回か来てるけど10年以上ご無沙汰のはず。最初に来た時はまだ遊園地が残ってた時代である。

駐車場は一応平日だから大丈夫だよなー、と思って行ってみたら、動物園の周りに無料駐車場がかなり増えてて余裕ではあった。でもこれって多分土日とかはすぐ満杯になりそう。土日とかだと適当な駐車場に停めてからシャトルバスで動物園まで来る方が確実か?

正門から動物園入り、入場料は1,000円だけど障害者手帳があれば無料でございます。思ったよりは変わってない、と言っても知らない建物があちこちに増えてる印象。そして相変わらずお金があんましかかってない感。楽しいけども。

東門まで来て売店&レストランのある建物で自販機コーヒーを飲んで休憩。再度あちこち回る。

色々と面白かったけど、新しく出来た(はずの)カバ館が個人的に良かった。「コレは人間では勝てねえわ」という動物は山ほどいるけど、個人的にはダントツでカバが強そうに見える。

一通り回って退場。お昼ごはんは前日に調べたおいた動物園近くの「ごはん屋 さちまる」に来てみた。メニューを見ると豚角煮と鶏唐揚げがおすすめらしい。一日10食限定の「さちまる弁当(内税1,350円)」には両方入ってると、聞いたらまだ残ってるので注文。事前に「ここは量が多い」と聞いていたので覚悟はしてたが、配膳されたのを見るとやっぱりデカいわ。でも美味しくて難なく完食、お腹いっぱい。

その後は本日の宿泊場所である網走に向けて淡々と移動。愛別ICから高速に乗って遠軽で降りる。降りたところのコンビニでトイレを借りて再度移動開始。

ひたすら走って無事網走に到着。思ったより早く着いたので「網走監獄博物館」に行くことに。15時半過ぎに入場したのだが、後で気づいたら最終入場は16時までであんまし余裕がなかった模様。入場料は1,500円のところを障害者手帳を見せて半額の750円で。

「網走監獄博物館」、まあ予想はしていたけど想像よりずっと歴史的に重たい場所であった。若い人には「昔は大変だったんだね」とか言うんだろうけど、オレが生まれた頃はまだ普通に刑務所だった訳だしなあ。テニアン島の飛行場整備のためにここの囚人が派遣されてたとか知らんかったよ。

そんなわけであんまし写真とか撮らず。ここに移設されてる旧釧路地方裁判所がよりによって梅田事件の舞台だったという話も出てくるし。まあ勉強にはなる。

その後は網走湖をちょっと眺めたり。

そして本日のホテル「B&B あばしり」に移動するが見つからない。探したら見つかったけど、いやこれ見た目がすげえ廃墟っぽいのだが、一応クルマは一台軽トラが停まってるけども。不安になりつつ中に入って呼び出しボタンを押したら支配人の人が出てきて一安心。夕方で暗くなったタイミングでまだ灯りを付けていなかったのが廃墟っぽく見えた原因らしい。

中に入ったら思ったよりは綺麗で広い、だけど畳が古すぎてすぐケバ立ってくる。風呂・トイレ共同なのは知ってるけど畳がボロボロなのはちょっとつらい、もうちょいマシな宿にすべきだったか。

一休みした所で晩ごはん、網走市街まで徒歩15分くらいではあるけど、結構な坂道かつ雨が降りそうという事でクルマを出す。しかし網走市街にいわゆるコイン駐車場が皆無で面食らう、飲食店はあちこちにあるのだが。「洋食ダイニング フロンティア」という洋食屋の指定駐車場が空いているのを発見したのでここで済ませることに。注文は「生姜焼きと魚フライ定食(内税800円)」で。

なかなかうまい、しょうが焼きが揚げ焼きっぽくて面白い。魚フライが何の魚だか良く分からんかったけども。帰りにコンビニに寄って飲み物とデザートを買ってからホテルに戻り。

風呂は洗い場が6人分くらいの浴場。普通に良い感じでした、足が延ばせるのは助かる。

風呂から戻ってきた後はコンビニで買ってきたプリンを食べる。なんというか半固体みたいな柔らかさ、旨いけども。

その後は部屋でダラダラしつつ23時過ぎに就寝。

2024年04月29日(月)の日常

11時前に起床、今日もたっぷり寝てしまった。

朝ごはんの後に「御座候」の赤あんを食べる、これも旨い。正直「この手のお菓子」で一番旨いブランドかも。焼き立てを食べてみたい。

昼過ぎに「新川さくら並木」まで見物しに散歩。良い天気で良かった、自宅からだと往復で徒歩1時間半でいい運動。JR新川駅から歩いて来てる人が多いみたい。

「ダイイチ八軒店」の前にある肉まん屋で何か買おうと思ってたけど定休日でガッカリ。実はこの辺りは小学生の頃に住んでたところなので昔住んでた建物の辺りも見に行ってみる。数年前に建物が取り壊されて更地になったのは知っていたのだが、まだ更地のまんまだった。除草はしてるっぽいのだが。

コメダにでも寄ろうかと思ったけど、そんなにお腹は空いてないし混んでそうなので、まっすぐ帰宅。

相変わらずX(Twitter)の空気が悪い、「景気が悪化するとしても政権交代は必要だ」とか言ってる「政権交代原理主義者」が「原理主義は憎むべき」と言ってるの何かのギャグなのかな。

ドルが一時期160円まで行ってた。どこまで行くのだろうなあコレ、正直日本の国力云々で言えば仕方がない気分もあるけど、ドル強すぎでもある。あとのぶり返しがちょっと怖い。

晩ごはんは久々に味の素の冷凍餃子を焼いて食べる。一時期に比べてかなり値上がりしたのだが、中身を減らされてステルス値上げされるよりはだいぶんマシか。今でも内税で300円切ってるし。

明日から旅行、準備をしておいてから就寝。

本日のネタ。「中澤琴」とするPostがTLに回って来たのは見てるのだが、なるほどこういうオチか。

「中澤琴/中野竹子/林田民子」とされる女性の写真は芸者「深川のお松」の写真 – 電脳塵芥

2024年04月28日(日)の日常

11時前に起床、よく寝た。近場に桜を見に行こうと思ってたのだが、天気が悪いっぽいので今日は諦め。GWということで掃除もサボり。

「眼鏡は視力矯正のために必須だから消費税はやめてほしい」というPostを見かける。自分も買う時点でちょっと驚いたけど補聴器って全額消費税対象外なんだよね、なので視力矯正レンズくらいは消費税なしでもいいとは思う。フレームは流石に厳しいとは思うけど。

冷蔵庫にディーラーからもらった「果汁入りいろはす」があったので飲んでみたけど、これが旨くなさすぎて途中で飲むのを諦めてしまった。そもそもいろはすのくせに100mlあたり70kCalとジュースみたいなカロリー量だし。

夕方から実家に移動、その前に明後日からの旅行に備えてコストコで給油。なんか石狩湾からの潮風が異様に臭くてきつい。そして満タンにすると「走行可能距離:1,000km」を超える頼もしさよ。

実家でラムシャブを食べて、スーパーで買い物をしてから帰宅。実家でおすそ分けしてもらった関西土産を食べるよ、なんていうんだっけコレ。

「御座候」は初めて食べるのだが、餡の量がすげえ多い。そして白あんがめっちゃ旨い、赤あんも貰ったけどこちらは明日食べる。にしても北海道に持って帰る土産でこの表記はどうなのか、「もち米も小豆も北海道産」な赤福よりはマシか?

本日のネタ。魔界村で「白アリーマ」なんて知らなかったし、それを捌くテクニックもすごい。にしてもアリーマが同時に4匹出ても全然なんともない魔界村の基板、結構性能良いんだなあ。

2024年04月27日(土)の日常

9時過ぎに起床、もうちょっと早く起きてドライブに行こうと思ってたのだが。にしても昨晩寝る前に見たとあるPostが個人的に精神的ダメージがデカくていまだに引きずってる。

朝ごはんを済ませて、今日ゴロゴロするのも勿体無いのでやっぱりドライブに行くことに。風呂道具とスーパーで買っておいたマウントレーニアのカフェラッテを冷蔵庫から取り出して移動開始。今日の目的地は浜益方面で。ホンダCX500ターボを数年ぶりに発見、確認出来なかったけど多分札幌ナンバー。

淡々と移動、途中で混んでるかと思ったら思ったほどでもない、それでも普段の土日よりは混んでる気もする。ノンストップで浜益まで来たのでセコマでちょっとトイレだけ借りる。これは留萌まで行っちゃうか。

浜益から向こうは流石にガラガラ。オロロンラインは石狩・浜益間も十分に気持ちいけど、浜益・留萌間も別の良さがある。でも留萌から北はもう何年も行ってない。流石に稚内まで行くと日帰りしづらい距離だし。そのうち行きたいけども。

留萌に到着し、いつもの黄金岬で一休み。ここでお昼ご飯を検索、有名な小平町の「みさき」に行けるかな? と思ったのだが時間的にちょっと無理っぽい、今日は混んでそうだし諦める。でも今から深川に行ってもランチタイムには間に合うか。そっちに行くか。

留萌深川道(70km/h制限の自動車専用道路)を通って深川に移動。前回伺って美味しかった「ムッシュサンダカン」に来たのだが、「15時閉店」と書いてて14時に来たのに閉まっている。まあ予想はしてた。ここは遅くとも13時半には来ないとダメっぽい。

このへんで評判良さげなのは…「中華飯店 彩華」ってのがすぐ近くにあるので移動してみたら臨時休業。マジか。さらに調べて近くにある「自家製麺の店 まごころ 五十番」に来たら…営業しておりますね、ここにしとこう。

ラーメンのみならず一品料理もいっぱいあるみたい。「ラーメン+半チャーハン」にしようか悩んだのだが、結局「カツカレー(内税950円)」を頼んでしまう。出てきたカツカレーは懐かしい感じで旨かった、満足。

その後は滝川に移動、途中「道の駅ライスランドふかがわ」に寄ったことがないなと思って寄り道。暑いのでソフトクリーム(内税300円)」を食べる、牛乳の味が濃厚でうまい。この時の外気温は25度、てっきり深川だから暑いんだと思ってたけど札幌も暑かったっぽい。

お土産屋にソフトクリームと同じ牛乳を使って作った食パンが美味そうだったのだが、食べ切れないと言う理由で買うのをやめておいた。こういうことが結構多い。

カツカレーとソフトクリームで腹一杯になってしまったので、砂川の「ナカヤ菓子店」に行ってアップルパイを買うのは止めておく。今日は混みそうだし。その後はいつもの「滝川ふれ愛の里」にて温泉、とても広いのに日帰り入浴だと内税630円とお安いのもいい。

ここの温泉、広くて綺麗で混まないし、サウナと水風呂の温度が自分にはちょうどいいし。何より風呂場の床面積がやたらあるので、サウナの後にそこら辺に横になれるのがでかい。今日は水風呂の後に露天風呂スペースで横になってた、何というか自分が床と一体化するような感覚。

サウナで「ととのう」ことの是非はともかく、「ネガティブな気分が消える」と言う効用は確実にあると思う。昨晩見たPostの精神的ダメージからようやく脱却。

風呂上がりに休憩してから帰路に。自宅近くになって「うどんが食べたい!」って思ってコンビニを回るも冷凍以外見つからず、4軒目でようやく見つけて購入してから帰宅。今日の走行距離は350kmほど、いいドライブであった。

よく連休の度にSNSで「サンデードライバーふざけんなよ」って言われるけど、サンデードライバーの自分からすると連休に迷惑かけてるのはもっと禍々しい何かだ。マジで連休の時以外は運転してないみたいな。今日も40km/h制限のところで25km/hしか出してない爺さんとかいたし。

なんとなく料理動画を見ていたらハンバーグが美味そうだなと。最近流行りの「すごい柔らかくて口の中に入れたらソースと肉が一体化するハンバーグ」があんまし好きでないんだよね、歯応えがあるうまいハンバーグが食べたい…。

「最近のイラストを見てもどのソシャゲのキャラか分かりづらい」と言うPostを見かける。ブルーアーカイブのヘイロー(頭の上の輪っか)って発明だったんだな。あれが本編をプレイしても「なんなのか」が分からんっぽいのが謎なんだが。

本日のネタ。あれってそんなに抵抗デカいの知らんかった。やはり接点問題は根強い。

【電池BOX】 うずまきバネ式の抵抗は板バネ式の数十倍大きい – チカラの技術

うーん…。

アイドルオタクが推しのパロディAV発売に抗議して販売中止させるまで|山山

2024年04月26日(金)の日常

ちょっと体調がアレだったのでゆっくり目に起床。定時一時間遅れくらいで在宅勤務を開始。

「プログラマに向いてるのは頑張らない人」というPostがちょっとバズってた、20年くらい前から本当にそう思ってる。「頑張ります」って言う奴は出来ないのに頑張れば出来ると思ってるから無駄に頑張り続ける(けど出来ない)ので、成果としてはむしろマイナスになることも多い。

朝が遅かったので昼休みもちょっと遅めに。散歩ついでに久々に「独多日(ひとりたび)」に来た、13時すぎてるのにほぼ満席でガンガンお客さんが来てすごい、普通に出勤してた頃は仕事終わりによく通ってたけど、そいやランチタイムに来るのは初めてかも。

「ビーフリヨネーズMサイズ(内税1,000円)」に「ハンバーグトッピング(内税300円)」を追加、相変わらずうまい、しかしビーフリヨネーズis何って話だよな。バターライス+ビーフストロガノフだと思えばいいんだけども。

出る前に店の前の看板に気づいたけど、そこには「ビーフリヨネーズ」が780円担ってた、いい加減変えるか値段を隠したほうがいいのでは。こちらに越してきて初めて食べたのが確か8年前なのだが、その時点でこの値段より高かった気がするし。

にしても長袖シャツ一枚ですでに暑い、まっすぐ帰宅してそのまま在宅勤務の続き。

定時でお仕事おわり。明日から10連休突入! 正確に言うと会社指定は5/5までの9連休なのだが、5/6(振替休日)に有休を使って10連休にした。今年も積極的に有休を使っていかないと余りそうだし。

夜にダラダラしてたら突然ネットが切断。珍しくWAN側が死んだっぽい、ONUとルータを再起動したら治った。バッファローのルータは買ってから一年近く、一回も再起動してなかったかも。TP-LINKよかずっと安定してる。

明日は朝起きれたらドライブに行く予定、起きれたら。

本日のネタ。レクサスLBXは今日も散歩の時に一台見かけたけど、「小さい高級車」は難しいなあとは思う、見た目だけじゃ高級感が出せない。一回乗ってみたい。

レクサスLBXが生まれる工場【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

Steamで出るリメイク版Wiz、オリジナルのソースコードで動いてると聞いて「PASCALじゃなかったかな?」と思って調べたら当たりだった。だから過去の移植版があちこち仕様が変わってたりACバグがあったりするんだろうなあ。

Wizardry と UCSD-PASCAL|kzn

メモメモ。

「MS-DOS」v4.0のソースコードが「GitHub」で公開 幻の「Multitasking DOS」初期版も – 窓の杜

ゲームのインタラクティブ・ドキュメンタリー作品を手掛けるDigital Eclipseに聞く、レトロゲームやその作者を美術館の展示のように解説する理由 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

2024年04月25日(木)の日常

8時前に起床、本日は病院で採血をするので朝ごはん抜きであります。

在宅勤務の手続きを済ませてから病院に移動。採血して30分くらい待たされた後に問診。血液の検査結果を見たら以前は基準値を超えていた中性脂肪が正常に戻っていた。他の数値も正常値で一安心。

つーても体重は若干増えてる、おそらくは運動量を増やしたせいだと思うんだけども。いつもの薬を貰って病院を後にする。今回は一時間ちょっとで済んだから前回よりはだいぶん早い。

まっすぐ家に帰らずに珍しくコメダ珈琲店に寄って遅い朝ごはん。駐車場が思ったより混んでいて心配になったが待ち時間なしで席に案内された。コメダブレンド(内税510円)」にモーニングメニューは「トースト」「小倉あん」「バター」を指定。これだけだと足りない気がしたので「ミニサンド(内税500円)」をトーストで注文。

久々のコメダのトースト&ミニサンドめっちゃ旨い。コーヒーは旨いけど量が思ったより少なくて、これなら100円足して「たっぷり」にした方が良かったかも。良い値段するけどたまに来ようかしら、一応徒歩圏内だし。

にしても他の座席の会話が結構煩い、他の座席を見ると大抵は二人組で会話してることが多い。おひとりさまが結構多いドトールやスタバより煩いかも。

その後は帰宅して淡々とお仕事。コメダで結構食べちゃったので、昼は遅い時間にグラノーラ+牛乳だけで済ませる。

上海モーターショーで「MAZDA EZ-6」が発表されていた。日本だとあんまし報道されてないけどベースは「深藍 SL03」である、マツダは外装・内装・およびセッティングを担当。販売は中国と欧州のみなんかな。

長安マツダが新型BEV/PHEVモデル「MAZDA EZ-6」を正式発表、北京モーターショーでは新しいコンセプトカー「MAZDA創ARATA」もサプライズ発表。 – つらつらとMAZDA

ベース車両と並べると「ベースはおんなじです」感が良く分かる。光岡よりはずっと頑張ってる、光岡は側面衝突安全の絡みだと思うけど、ラ・セードの頃から「ドアがベース車そのまんま」というのが個人的につらい。アレのせいで一発でベース車が分かってしまうし。

同時に「MAZDA創ARATA」というのが出ていて「次期CX-5では?」と思ったら、こちらも長安の車両をベースにした奴で出すとのこと。でも多分次期CX-5のスタディモデルというのは間違いなさそう。見る限りではFFベースなんすね。CX-50と同様に第7世代シャーシベースの予感。

「ドラえもんチャンネル」で名作「ドラえもんだらけ」が公開されていた。タイムパラドックスを濃縮した大傑作。でも読んでみたら「二時間後のドラえもん」とかの注釈が付いていてかなり違和感、昔は無かったような。

先日見積もりを取ってもらったトイレ&洗面台工事について考える。トイレに関しては現状で壊れかけてるので最初っからやる方向で。安く済ませるなら半額くらいに思うけど、それだと今の最大の不満点が解消されないので金額は頑張って払うことにする。

洗面所は現状でもさほど困ってない&蛇口と洗面器を交換しても根本的な解決には至らない、のでこちらは諦め。この値段を出すならもうちょっと頑張って洗面台そのものを交換した方がいいし。

そんな訳で電話でリフォーム業者に「正式注文をお願いします」と伝えた、いいお値段だが仕方あるまい。

定時でおしごとおわり。ダラダラと「週刊モーニング」と「月刊アフタヌーン」を読む、分量が多い。

にしてもここ最近は人に合わなさ過ぎて寂しい、毎週実家に帰ってるのも「こうでもしないと人との会話が全くない」のが理由。近場で気軽に会える友達がほしい…。

「CGTV」がまたnasneで予約録画されない、なんでだろう。見てみたら三菱トライトンでゲストは開発ドライバーを担当している増岡宏氏、トライトンの4WD電子制御が凄く良く出来ていて唸る。最上位グレードの名前が「GSR」ってのも良いすね。

増岡宏氏いわく、「テストドライバー以上の車は(開発)出来ない」というのが染みる。マツダに足りてないのここじゃねえのかな…。

本日のネタ。「Mac Studio」も十分一般的じゃない値段だと思うが、確かにGRAM64GBのGPUを買うよりはマシなのか。将来的にはIntelとかもこっちにシフトしそう。

LLMプロダクト開発者がMac Studioを買ってローカルLLMを触るべき理由|erukiti

最近見る可愛いロゴってコレかー、仕事で使えるなら使いたいw

GitHub – SAWARATSUKI/ServiceLogos: ロゴを可愛く作ろう 節度を持って利用してください🫠

2024年04月24日(水)の日常

朝から会議なのできっちり定時に在宅勤務を開始、正直眠い。

会議で自分が喋るターンってせいぜい5分くらいなのだが、そのタイミングで消防設備点検の人がインターホンを鳴らして大慌て。会議に「すみませんちょっと待っててください!」と伝えてマイクをミュートにして、インターホンに出て「すみませんが他の部屋を先にしてください」と伝える羽目に。

消防設備点検が来るのは把握してたけど、さすがに被らないだろうと油断していたらコレだ。めっちゃ焦った。会議の方は何事もなく。

最初に来た時から一時間くらいしてから消防設備点検の人が再度来たので、今度は家に入れて点検してもらう。火災探知機に熱源を当ててインターホンの火災通報警告を鳴らすので会議中に来てもマイクをONに出来ないのですよ。5分ほどで無事終了して一安心。疲れた。

昨日辺りから「そろそろビジュアルプログラミングが検討されてもいいのでは」という議論が出ているが、結局のところ「文字とキーボードでの入出力スループットとしての優位性が圧倒的すぎる」という結論になった。それはそうか。

「ビジュアルプログラミング」というか「ノーコード・ローコード」もそうなんだけど、たいていは「プログラム出来ない人が出来るようになりたい妄想」がメインなので、どういう環境であれ完成出来る人は一握りじゃねえかなと。「ツクールでちゃんとしたゲームを作り切った人がごく一部」みたいなもんです。

おひるはなんか食欲が沸かないので今日もチーズトースト。NHKニュースを見ていたら「テスラの大幅減収・減益」が出ててちょっと驚く、減益55%は確かにすごいが。しかし「新型の小型車で収益を改善する」って、モデル2を諦めてないってこと?

午後に「ソニー・ウォークマン」の話が出た。高校の頃に修学旅行で寄った秋葉原で買ったウォークマン。オートリバースモデルだったんだけどA/B面で微妙にテープ再生速度が違うのが本当につらくて、サービスに電話かけたけど保証にはならんとか言われた記憶が。

そういうPostをしたら「うちのもそうだった」という話が結構出てきた。オレだけじゃなかったのね、にしても「再生速度の違いでピッチが変わる」事に世間は無頓着なのか?

「大戸屋の期間限定メニューにある『鰹の梅はさみ揚げ』が美味しい」という話なので調べたら北海道はもう7軒しか残ってない事を知る。一時期JR琴似駅前店をよく利用していたけど、あそこも既に無いし。メニューを見たらいまだに「かあさん煮」が残っていたけど、一時期よりはメニューに多様性がある。値段が思ったより安めだけど品質はどうなんだろう?

定時でおしごとおわり。食事しつつNHK「クローズアップ現代」を見たらSNSにおける有名人の写真を悪用した投資詐欺案件であった。細かい部分はともかくお年寄りに「一回見ておけ」って言うにはいい内容、NHKだからまあ見てもらえるだろうし。

にしておなかの調子が良くない。下しっぱなし。

改めてクルマの維持費を見直そうと思って調べたら、トヨタリースことKINTOにランクル250が入ってちょっと笑う、思ったよりは安い。ただKINTOを使う金銭的なメリットはあんまし無い感じ?

カーシェアは思ったより全然安いけど、その値段のおかげで「使いたいときに使えない」というデメリットがデカいのがなんとも。車両設置数が今の三倍くらい必要なんじゃなかろうか。

一年位前に計画していた「家の壁スイッチを全部パナソニックのコスモワイドに交換する」計画をようやく実行することに。必要な部品は一年前に計画してたのがそのまま使えた。

モノタロウで一個一個カートに入れたら微妙に合計価格が上がってる、それは仕方が無いけどどれが上がったんだ? と思ったら内部スイッチはむしろ安くなってて、プラ製の外装パーツが軒並み値上がりしている模様。仕方ないのでそのままポチリ。GW中には届くはずなので交換を頑張る。

ちょっと前からGWに知床旅行に行くか悩む。具体的には知床五湖を回りたい。知床には過去二回行ってるけど、一回目は熊のせいで一湖しか回れず、二回目は駐車場満車だったので。

ちょっとホテルを調べたら案外お安い、キャンセルが効くところを探して仮押さえしておいた。天気がよほど悪くなければちゃんと行きます、多分。

またMBAのUSBオーディオ切断病が再発して困る。「どうやってもつながらない」ならともかく、USBケーブルを刺し直して5分くらいは動くのが本当に謎。再起動すればしばらく安定するけども。

日付が変わった辺りでコミックDAYSで「宝石の国」最終回を読んだ。さらにサンデーうぇぶりで「あだち勉物語」の最新話も読む、こちらもあと数話ですかね。

本日のネタ。絵面がもうターミネーター冒頭のスカイネットが支配する未来世界じゃねえか。

世界初!火炎放射ロボット犬「Thermonator」が登場│ミリレポ|ミリタリー関係の総合メディア

こっちも絵面がひどい、それはそうとして面白そうなので見ておこう。

NHK「魔改造の夜」5月から新シーズン。「電動マッサージ器 25mドラッグレース」 – AV Watch

動かないコードより動くコードのが圧倒的に正しい。動くコードなら汚いより綺麗な方がそりゃ正しい。それだけの話だけど忘れてはいけない。

大ヒットゲーム『Balatro』のコードが“力業”だとして共感呼ぶ。コードが汚くても、ゲームが完成してちゃんと動けばそれでいい – AUTOMATON

増田さんこっちの連載もやってたのか、自画像が違うのはなんでだろう、面白そうなんで後で書籍を買ってみるか。

学生が受け継ぐ、学生好みの濃味混ぜそばで起業を目指せ!「近大をすすらんか。」 |学生食堂ワンダフルワールド|JAF Mate Online

プレオーダー価格がVisionProと変わらん気がする、VisionProが高いのかこの筐体が安いのか、多分両方。

Yaw3 – 自宅で体験型VRを手軽に実現できる筐体!より軽く静音化された最新モデルが2024年5月に発売予定!予約注文開始!

メモ、結局うちのはどうすればいいのか分かりづらいなコレ。

eLicenser サービス終了に向けてのご案内 | Steinberg

2024年04月23日(火)の日常

9時前に起床、在宅勤務を開始。このくらいのタイミングで生活した方が体調が良い気がする。

おひるは久々のチーズトースト、たまに食べると旨いんだよなあ…。

先日トイレ工事の見積もりをお願いしていたのがようやく出来上がってきて午後イチで来たので詳しく話を聞く。「高かったらこのくらいは行くだろうな」という予想を超えててちょっと言葉に詰まる。でもトイレ工事って単価が安いのか、どこのリフォーム業者でもやりたがらない。今回はトイレ室内の棚工事まで含めているので、値段はともかくここまでやってくれると言うだけでありがたい。洗面所の蛇口+洗面器の交換についてもきっちり調べて見積もりを出してくれていて本当にありがたい。

節水トイレに交換して、かつ工事が一定金額を超えたらエコ助成金が出るんですよね、という質問をしたら「助成金は払い出し金額が3万円以上という成約があって、節水型トイレの交換で出る助成金は29,000円なのでトイレ工事だけでは出ません」と言われてしまう。なんという罠。

ただし「トイレに手すりを付けると一か所あたり3,000円の助成金が出るので、これを工事に含めれば助成金は出ます」とのこと。調べてもらったら交換予定のペーパーホルダーを手すり付きにすれば良いらしい。合計金額を7,000円増やすと32,000円の助成金が出る可能性があるならやります、というかその価格差なら助成金が出なくてもやる。

しかしこの合計金額はちょっと流石に。なるべく早めに回答しますということで持ち帰りにしてもらう。頭を冷やすために散歩ついでにスーパーで買い物。

散歩してたらだいぶん落ち着いてきた。帰宅して再度見積もりを見たら「洗面所の洗面器の交換」が結構高いことに気づく、いや素人考えでもやりたくない作業ではあるけど。よくよく見てみたらトイレ工事については「確かに高いけど、予想をはるかに超えるほどでもない」って感じ。ん-んー、やるしかないか?

洗面所の蛇口と洗面器の交換、自分が前に調べた限りではセットで交換しないとダメっぽかったのだが、プロが調べたら蛇口だけでも行けると。洗面器は諦めて(ダメになったら洗面所ごとどうにかする)蛇口は思ったより安いので考えるなあ。2~3日考えるか。見積もりは3か月有効とは書いてあるけども。

先日の台湾旅行中の自宅消費電力が気になって、ほくでんエネモールで調べてみたら完全に家を空けていた時でも6.2kW/hとか出ていてビックリする。普段が少ないと12kW/hとかだから、在宅時の半分もある? ちょっと多すぎない?

旅行中に動いてたのは「インターホン」「冷蔵庫」「ONU+ルータ」「REGZAタイムシフトマシン」「REGZAサーバ」「Switchbotミニハブ」くらい。換気扇と空気清浄機は全部止めてたし、NASもシャットダウンしている。その他待機電力は確かに多いけども。

例のスマートメーターと通信する奴を買えば分単位で詳細なログが取れるんだけど(ほくでんエネモールは1h単位だっけか?)、スマートメーターの設置場所が「コンクリ壁+鉄の扉」なんだよね、これで通信できるのかどうか。

仕事用PC(Win11)でウィルスバスターを止めてWindows Defenderにして一週間ほど経過、以前頻繁していたDropBoxの同期がしょっちゅうおかしくなって再起動しないと治らないという現象が全く出ていない。コレはウィルスバスターが原因という事で決まりっぽい、まあ自作WebアプリのHTTP GETですら止めるからなウィルスバスター、本当に良い思い出がない。

一方でChrome/Edgeで自作Webアプリに接続する際のURLが「localhost」と「127.0.0.1」にした場合の速度が全然違うのは変わらず。MacOSだと変わらないのでおそらくはWindows特有の挙動だと思うんだけど、WindowsでもFireFoxは速度が変わらないから余計に分からない。なお「ping localhost」って叩いて「127.0.0.1」って出てくる程度の設定はしてる。

定時でおしごとおわり。風呂上がりにスーパーで買ってきた豚肉でカレーを作る、野菜は買い置き分だけど玉ねぎもイモも芽が結構出ていて難儀。完成後はいつもの目玉焼きに加えてスーパーで買ってきた惣菜のかぼちゃコロッケも乗っけちゃう、うまし。

イモがメークインなのに溶ける問題は「ルーを溶かす前に一回イモだけ取り出して、皿によそった後にイモを戻す」のをやってみたけどちょっと手間。そもそもイモが生でもちょっと柔らかいんだよね、前回買ってきた玉ねぎとイモとにんじんは使い切ったので、今度は別の奴にしてみる。

その後はダラダラと。ギター練習も再開しております、単音カッティングの壁は超えられそうなんだけど、なんかモチベーションがかなり下がってるのでどうしたものか。無理に練習する必要もないとは思ってるけども。

本日のネタ。バーチャルアナログシンセのDSPをエミュレートしてハードウェア部分+メモリマップは別途シミュレートして被せたのか、すごいな。実機のROMバイナリが必要とのこと。

DSP56300 Emulation Blog | Emulating the Access Virus C & other virtual analogue synthesizers

前から三気筒エンジン載ってたんすね、ガチで時期GR86は完全にトヨタ製になりそう。出るかすらも分からんけども。

スーパー耐久GR86の搭載エンジンは、なぜ1.4リッターターボから1.6リッターターボとなったのか? 決勝走行から見えてきた課題と新開発6速MT – Car Watch

まさかのアレンジ移植、実は初めてプレイしたのだが妙に難しいなコレ。ボーナスステージが完全にハットリくんじゃねえかw

ぶた△パンティー | フリーゲーム投稿サイト unityroom

メモ色々

36℃ 生 v.s. 低温調理サーモン 比較実験 | BONIQ(ボニーク)公式低温調理レシピサイト

第855回:追悼パオロ・ピニンファリーナ その偉業と気さくな人柄をしのぶ 【マッキナ あらモーダ!】 – webCG