2024年10月15日(火)の日常

8時過ぎに起床、相変わらず眠りが浅い。いつも通りに在宅勤務。

ふと気づけば仕事で数年前からずっとやってるネタ、全部ひとりで作っていてサーバはPython、クライアントはJavaScriptだったけど今回さらにPico:C言語(Pico-SDK)が追加されてしまった。これって社内ではオレ以外の誰もメンテナンス出来ないのでは…。PicoでPIOを弄りだすとさらにステートマシン向けアセンブラも増えてしまう(やる予定はありません

こういうことをやってるので「使用できるプログラミング言語は何ですか?」とか言われても「ノイマン型コンピュータのプログラミング記述言語なんて大差ねえだろ」としか思わんのです。

今日からCEATECが開催されているらしい。マイコンソフトのブースでPC-8801mk2SRmini+PC-KD852mini(専用モニタ)が展示されていて、PC-KD852miniにまさかの「アナログRGB端子」がついてることが判明。実機の映像出力が入るのだろうか、なんという変態仕様。本体は添付ソフトとか仕様を見ないとなんとも言えないけど、モニタだけでも欲しい気がしてきた。

おひるは冷凍スパゲティとマスカルポーネロール一個で済ませる。マスカルポーネロールを食べきるのに一か月くらいかかりそう。

午後の空き時間でちょっと散歩、ついでにダイソーに寄ってまた300円の10Lスタックボックスと小物入れを購入。これで10Lスタックボックスは累計8個も買ってしまった。大きさ、特に高さが絶妙で棚の隙間に置くのにちょうどよい。8個買っても外税2,400円なのがデカい。

仕事はガンガン進む。PCからシリアルUSB経由で送ったデータをPicoに接続したSSD1306で普通に表示できてるのを見ると、頑張って漢字対応して良かった感。

定時でおしごとおわり、めっちゃ疲れた…。

スタックボックスを買ってきたり、メルカリで売るやつを整理したりと細かい作業は進めているのだが、夜になると疲れて正直やる気が起こらない。やり始めれば早いとは思うのだが。冬になる前にどうにかしないと。

FGOの奏章IIIを16節完了まで進める、後半になると1節辺りの分量がデカくて1節1時間くらいかかるのですが…、残り5節なのでなんとか今週中には終わらせたいのだが。

「クプルムの花嫁」6巻が出たので読む。職人の話がメインで大変良い、ちゃんと取材して描いてる感があるよね。

クプルムの花嫁 6 (HARTA COMIX) | namo | マンガ | Kindleストア | Amazon

明日は出社なのに、また夜更かししつつ就寝。

本日のネタ。T社関連会社だと普通に知ってることだけど、ちゃんと明言されてるのはデカい気がする。日本でナンバーが取れないクルマもガンガン買って持ってきているし、サプライヤー向けの展示会もあるでよ。多分他メーカーでも同じでしょ。

他社製品の分解・チェックはどのように行われるのか? – webCG

ようやくiPad miniがApple Pencil対応になった。にしても米国での価格がずっと$499で変わらないのに日本では値上がりが続く。これ逆に言うと米国では実質値下がりしてるんだよなあ。米国だと相対的に安すぎない?

「iPad mini」新モデル発表 A17 Pro搭載でApple Intelligence対応、7万8800円から – ITmedia Mobile

2024年10月14日(月)の日常

8時過ぎに起床、例によって祝日は有休を取らないと休みにならないのです。よって在宅勤務。

たまにSNSで見る「今の70代は40代でWin95が出てるからPCを触れるはず」という言説、今はともかくあの当時の40代って役職でワープロ程度が触れればなんとか、という感じ。当時そのくらいの年代にやたらPC絡みの質問というか操作ナビをさせられた記憶があるし。

うちの兄貴なんか青年時に8bit PCでBASICでのプログラミングが出来てたけど、今のPCはろくに弄れない。Win95の時代のプログラムをやってるけど今のWindowsは分からない、って人も居てもおかしくはないと思う。

おひるはコストコのマスカルボーネロールで済ませる、これで残った奴は全部ラップして冷凍。

午後に仕事をしてたらなんか体調が良くない。気づけば室温は27度もあるのにずっと寒気がしていてヤバい。

仕事はPico側の実装がほぼ完了したのでPC側の通信インタフェースの実装をしたら割とあっさり動いた。ここ数か月はこれにかかりきりだったからちょっと感動。

それにしても「ソフトウェアを組んでフラッシュメモリにコピーしたら電源ONで即動く」マイコンはちょっと新鮮。瞬時に起動するしシャットダウン処理も要らないし。

気づけば定時をぶっちぎっていた、今日は実家に行く用事があるんだったと思い出して慌てて退社処理。実家に行く荷物をまとめてクルマに乗せて移動。

実家では久々に手作りコロッケを頂く、コレが目的で来た。実家の手作りコロッケは俵型でよく見る平型よりずっと好き。俵型コロッケってあんまし売ってないんだよね。お土産に2個貰ったので明日の晩ごはんにしよう。

帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。実家行きで帰りにスーパーは日曜のルーチンなので、今日が何曜日が分からなくなってきた。

「旦那が6万円のロボット玩具を買っている」話がめちゃ面白い、「心が満たされる」のであれば6万円なんて安いもんだと思う。生活に支障のない程度のこのくらいの出費すら許されないのであれば、そんな家庭なんてそのうち壊れるのでは?

6万円の使い方——夫の趣味を「なぜ許せるんですか?」と聞かれて考えたこと|イケダトモミ

でもこの旦那さん、年間で考えたら結構つぎ込んでそうだな。でも自家用車のローン+維持費に比べたら多分マシかと思う。

夜にちょっと時間が余ったので数日遊ぶ暇が無かったFGOの奏章IIIを進めてなんとか第14節まで終了。なんか妙に疲れるのと長いので結構しんどい。

2024年10月13日(日)の日常

用事があるので8時過ぎに起床。掃除とか洗濯をバタバタと。

10時半過ぎに外出、JR琴似駅前で姉貴と兄貴をピックアップ。今日は別の姉貴夫婦が白石に中古マンションを購入して引っ越しも落ち着いたので遊びに行くのです。

途中でダイハツ エッセがひっくり返ってる事故現場に遭遇しつつも無事到着、駐車場がちょっと狭いけどなんとか停めてお邪魔する。管理人が常駐してたりするタイプのマンションだ。そして中も広い、ちょっと古いけど入居前にリノベーションされててとてもいい感じ。キッチンはアイランド式だしビルトイン式の食器洗い乾燥機まである。

見ていて色々と羨ましくなってきたり。ただインターホンだけが共用設備なので古さが目立つ、まさかの扁平白黒ブラウン管ですよ。壊れたら交換品もないので多分そう遠くない時期に全戸で交換するとは思うんだが。

扁平ブラウン管付きインターホン | ポン酢の備忘録

その後はランチで「徳寿 白石店」に。みんな店舗限定のローストビーフ丼を頼むというのでオレも「ローストビーフ丼(外税1,320円)」と「ハーフ冷麺(外税380円)」を注文。ちょっと心配してたけど普通に旨かった、ちゃんと作るとローストビーフ丼って旨いのね。

姉貴たちがデザートも頼むというのでオレも「ベイクドチーズケーキ(外税480円)」、ランチだと外税180円でドリンクが頼めるのでホットコーヒーも注文。なんかすげえ良い値段になってしまった、たまにはいいか。

その後は姉貴たちを順番に送り届けて帰宅。久々に人を乗せて走ったので疲れた、そして広いと思ってた自宅が姉貴のマンションに比べたら全然狭い。やっぱりカーペットをやめたフローリングにしたい。金はないのだが。

あまりに疲れたので夕方からソファに横になったら一時間半くらい寝てた。お腹はあまり空いてないので昨日買ってきた「マスカルボーネロール」と牛乳で済ませる。8個ほど姉貴たちに渡したので、明日もうちょっと食べて残りは全部冷凍しちゃう。

最近は「就職氷河期の人はいまだに冷遇されている」というPostばかし見るような気がする、それは反対しないのだが「昔の正社員は働いただけ報酬が貰えた」というのも見かけてちょっと???に。いや社会保険料や厚生年金保険料が今より安いし、給料は放っておいても年々上がるのは確かにそうなんだが、じゃあ昔の方が良かったかと言われたら正直どうなん? って気はするよ。理不尽なことが多すぎて。

先週組み直したテレビ台に納得いかない部分があるので組み立て直し。テレビ台は全体的に低くしたいので一回全部ばらさないとダメ、そのための部品がシンセ横に作ったワイヤーシェルフに付けてあるのでそこから部品を外す必要もあり結構大掛かりな作業に。

結局二時間くらいかけて作業終了。おかげで納得いかない部分がスッキリ解消して良かった、先週の作業で配線を可能な限り簡略化したのでだいぶん楽だったし。それでも疲労度が半端ない…。

にしても今どきのゲーム機は本当に置き場所に困る。PS5はバカでかいし、XBOX series Xは持ってないけど縦置きで置ける人は相当限られてる気もするし、Switchも純正ドッグに入れて運用するには結構上方向の余裕が必要。新型Switchはどうなるんだろう。

めっちゃ疲れてるけど明日は仕事。休みにしとけば良かったかも。

2024年10月12日(土)の日常

11時半にようやく起床。久々によく寝た。最近は平日に早く寝ても全然眠れない。

疲れてるのでダラダラしてたら模型屋に初代ガンダムのリニューアルキットが入荷、結構入荷数がある&好きモノしか買わないので残ってるっぽい。コストコに行く用事もあったので外出することに。

まず「文教堂 北41条店」に行ってガンプラリニューアルキットを購入、1,000円位かと思ってたら1,320円もした。昔のキットの再販もかかってるはずなのだが、入荷してないのか見当たらず。あったら買うのに。しかし値段が据え置きで300円というのが本当にすごい、当時は多分物品税込みで今は消費税が別途かかるとは言え物価的は倍くらいにはなってると思うし。タミヤとか当時のキット再販で値段が倍以上違うし。

その後はコストコ石狩に移動…って駐車場がこんなに広いのに空いてない! 5分くらいグルグル回って道路近くの入口からめっちゃ遠いところになんとか駐車。見たらガソリンスタンドも激混み。コストコの駐車場、一台当たりのスペースがデカいのは非常に助かるんだけど、おかげで「あそこが空いてる…って軽自動車が奥の方に停まってる!」という事が何回も。もうちょい前に出してくれないか。

店内は思ったよりは混んでなかった。お腹が空いてたのでカートを押さずに一回入場してフードコートの方に抜けて、カウンターでホットドッグ&ドリンクを注文。値段は変わらず内税180円、と思ったらテイクアウト時は軽減税率で内税180円だけどイートインだと内税184円なのであった。「タッチ決済出来ます」ってあって電子マネーのブランドとか全然書いてなくて分からないから現金で支払ったけども、後で「コストコはマスターカードしか使えないじゃん」と気づく。そう書いてほしいけど、書かない理由もなんかありそう。

昔は紙コップにアルミ箔で包まれたホットドッグを突っ込んで渡されたものだけど、今は包装紙がアルミ箔じゃなくなって別々に渡される。紙コップに氷とペプシを入れて蓋をする。って蓋が紙になってる、ストローはプラ製のまま。

そしてホットドッグにオニオンをかけてケチャップ・マスタード・レリッシュをたっぷりを乗せる、レリッシュは多めにするのが好み。立ち喰い用テーブルが一個空いてたのでそこでホットドッグを頂く、コレがドリンク付きで内税184円なのはもはや「福祉」だよねえ。うまし。

食べ終わった後は残ったドリンクを持って一回退場してカートを押して再入場。ここから買い物であります。今日の目的の浄水ポット用カートリッジをカートに突っ込む。「ディナーロール」を買おうと思ったけど気分を変えて「マスカルボーネロール」にしておく。あとコストコはオイコスヨーグルトが安いのでコレも箱で買う。一時期に比べて値上がりしちゃったけども。

ロティサリーチキン、いつの間にか包装がケースじゃなくてビニール袋になってた。仕方がないんだろうけど特別感はだいぶん薄れる。試食コーナーでコーヒー飲んだり厚切り牛タンを食べたりしてからレジ。ここでもタッチ決済が通る、手持ちのマスターカードがタッチ対応していたのでそれで購入。後で見たら手持ちのApple Payにマスターカードも登録されてた、今度からこっちを使おう。

紙コップに烏龍茶を補充してクルマまでカートを押してクルマに買ったものを詰め込んでカートを返却。そしてガソリンスタンドで給油、めっちゃ混んでたけど軽油リッター125円はやはり安い。途中で「給油口が車体左側にあるのに右に給油スタンドがあるレーンに突っ込む」人が居てちょっと驚く、そりゃ日本車は給油口が左側の方が多いからそっちのが空いてるんだけども。

その後はまっすぐ帰宅。途中で消防車が居るなと思ったらなんか燃えカスが、後でニュースを見たらトラックの荷物が燃えて大変だったらしい。

帰宅して買ってきたガンプラの説明書とか読む。いやコレ凄いな…コレを製品化しようとする意図がもう全然分からない。当時作った人としては面白いけど。あと初代ガンプラの再販分が店頭に並んでなかったのもなんか納得。子供が「安いから」という理由で買っても接着剤が無いと組み立て出来ないし、色を塗らないと真っ白だしねえアレ。今の「ガンプラ」とは違うプラモデルだ。

買ってきた浄水ポット用のカートリッジも交換。ここでようやく購入したのがブリタ純正品じゃなくてカークランドのジェネリック製品ということに気づく。同じ値段でブリタが6個、カークランドが8個だっけ? 失敗したかも。

よく見たら交換時期の目安が二ヶ月から一ヶ月になってる、ジェネリック品だから? と思って調べたらちょっと前に純正品も同じく一ヶ月で交換推奨になっていた。実際に使うと二ヶ月使った後に新品カートリッジにすると全然味が違うしなあ、二ヶ月が長すぎたのか。

買ってきたのは仕方がないのでジェネリックカートリッジをセットして飲んでみる。…なんか味が違う、ジェネリック品の方が味が丸い感じがする。飲み比べしてみないと分らんけども。

フォロワーさんが「結婚したい」とPostしていてちょっと自分について考えてしまう。そもそも結婚以前に人と合わなさ過ぎ。元々人と会話しない方なのだが、ここ最近は本当にまずい領域になってきた感があるな…。

本日のネタ。C64系のマックスマシーンでもドット単位のスクロールが出来ると聞いてちょっと驚く、「スーパーマリオ」が遜色ない出来で移植出来ちゃってるし。マックスマシーンのソフト、妙に出来が良いとは思ってたが…。

2024年10月11日(金)の日常

8時過ぎに起床。いつも通りに在宅勤務。

TLを見たら古いインターホンに付いてる扁平ブラウン管でポケコンを作ろうとしている人が居た。扁平ブラウン管はソニーのWatchManにも使われてたやつ。この手の小型ブラウン管でベクタースキャンはいつかやってみたいネタだけど気力がない。作ってる人は居るんだけども。

テレビを携帯することがステータスだった時代に生まれたフラットテレビ「SONY FLAT BLACK AND WHITE TV FD-20 watchman」 | fabcross

昼前に散歩。ダイソーにて一昨日購入した整理ボックスを追加購入、1サイズデカい奴を買おうと思ったら想像以上にデカかったので前回買ったのと同じのを追加購入。外税300円だから気軽に買える。

セコマに寄って「揚げパン」があったら買おうと思っていたのだが、一昨日まであったPOPが外されていた、当然商品もなし。結局一回も売ってるのを見なかったのだが食べたかった。イオンの六花亭で買い物をしてから帰宅。

昼ごはんは結局自宅にストックしてあった冷凍スパゲティとチーズトースト。食パンは長い間冷凍すると旨くないでな。

午後からは情報システム部とセキュリティ絡みの会議。これがもう嫌すぎて今週頭から憂鬱だったのだけども、会議の最中も「この人がどういう意図で喋ってるのか分からない」状態でとことんつらい。この相手、セキュリティ絡みの仕事が好きじゃないんだと思う。好きだったらもうちょっと勉強していると思う。

なんとかお互いの妥協点を出して「調査します」って事で終了。まさに妥協。

ちょっと外出して、自宅近くの玩具店でハンドモデル1/2を予約しておいた。内金で500円。通販もやってるんだけど、さすがに徒歩10分もしない場所から通販するのもなんだし。今度から積極的に利用してみよう。

そして気づいてみれば大山のぶ代氏の訃報が。要介護状態になって姿を見せなくなって久しいのであまりショックではないのだが。テレ朝ドラは北海道だと日曜の朝に放送だったな、日曜日に授業参観日が設定されてて(昭和だからね)みんなドラえもんが見れなくなることに不満だったな、とか思い出した。ご冥福をお祈りいたします。

あまりにつらいので、六花亭で買っておいた「ご容赦どら焼き」を食べる。賞味期限が当日限りの特別品で季節限定品、普通のどら焼きも旨いけどさらに旨い。

その後はラズパイPicoと戯れて一時間ほど残業しておしごとおわり。また金にならない残業をしてしまった。プログラミングたのしい(ぐるぐる目)

Picoは支障が無い程度に動いたけどまだ多少バグが残ってるっぽい。これ以上は時間がかかりそうなので来週に回すことにしたけども、風呂で湯船に尻が浸かったその瞬間にバグの原因がわかった、よくあることなんだが一体どういう理屈なのか。風呂から上がって速攻で修正したくなるけど我慢しておく。

今日から公開の「ジョーカー フォリ・ア・ドゥ」、海外での評価が散々でTLでも「大怪獣のあとしまつ」以下とか言われてるのを見る。ただ絶賛している(けど酷評されるのも分かる)という人も見る。観に行くか躊躇してたけども、流石に気にはなるな…。

「ブルーアーカイブ ゲーム開発部だいぼうけん!」2巻が配信されたので読む。水あさと氏の作品で一番好きかも、「ドラえもん」「こち亀」に代表される「調子に乗って無双してたら後からしっぺ返しに会う」系の作品として今一番面白いまである、カフェ経営の話なんか本当に「こち亀」っぽい。ブルアカについて知らなくても十分読めるはずなのでおススメしとく。

Amazon.co.jp: ブルーアーカイブ ゲーム開発部だいぼうけん! 2巻 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE) eBook : ブルーアーカイブ, 水あさと: Kindleストア

「鍋に弾丸を受けながら」5巻も読む。相変わらずの海外事情がめっちゃ面白い、同時に「海外のような場所でこそ自分の行動に責任を持たなくてはならない」という事も良く分かる。世界のどこでも世代は変わっていくのを感じるなあ。

鍋に弾丸を受けながら 5 (カドカワデジタルコミックス) | 森山 慎, 青木 潤太朗 | マンガ | Kindleストア | Amazon

日付が変わる頃に寝ようと思ったら「孤独のグルメ」が始まったので見る、予想はしていたがおなかがすいてきた…。

本日のネタ。EPシングルがちゃんとドーナツ盤だ、欲しいけどいい値段する…と思ったけど後から「買おうと思ったら買えなかった」とかあると悲しいので結局購入してしまった。

ラヴィ!! 「きみしね」メイン楽曲「きみのためなら死ねる」8cmCDシングル&7inchアナログレコードが12月4日に発売 – GAME Watch

ドーナツ盤云々に関しては実際には普通の穴になったオチがありそうな気もするので覚悟はしておく。ターンテーブルを買ったときにドーナツ盤用のアダプタが付いてきたけど一回も使った事ないんだよ、適当に中古のEPレコード買ってくればいいんだけども。

メモ、良い値段するなあ…。

ロジクールG、理想のレース環境を整えられる「レーシングシリーズ」10月29日より順次発売 – GAME Watch

2024年10月10日(木)の日常

8時過ぎに起床。ダルいけど在宅勤務。

珍しくアクリルスタンドを買って(絵柄はないしょ)昨日届いて仕事机に飾ってたのだが、なんか画質がイマイチ。残念に思いつつ今朝改めて見たら、朝日に照らされて表面に気泡が…ってこれ保護ビニールがついたままじゃん。全然気づいてなかった。商品説明とかに書いておいてほしい。

しかしこれを剥がすのにめちゃ苦労する。検索すると「テープを貼って剥がせ」とあるけど布ガムテですら剥がれてこない。ドライヤーで炙ってもダメ、角の表面を爪でカリカリすると表面が破れてきたので、そこからなんとか全部剥がした、疲れた。肝心のアクリルスタンドの画質はめちゃ良くなって満足。

NHK「あさイチ」で清里特集。「チキンラーメン」のマスコットキャラクタを手掛けたイラストレーターが「今度レトログッズ満載のホテルを運営する、ピンボールも置く」って言ってたけど、誰が山梨までピンボールのメンテナンスに行くんだろうとかちょっと考えてしまった。

ピンボールやエレメカってメンテナンスや修理が必ず付き物だからつらい、それに比べたらビデオゲームってほぼメンテナンスフリーですごい。とかPostしたら「ピンボールは置いてあるだけなのでは」と言われる、その手が。

午前中の仕事がひと段落したタイミングで外出、床屋に行きたいのです。自宅から3分くらいのところでメルティングカッパーメタリックのマツダCX-80とすれ違ってびっくりする、流石にデカいというか長い。後で調べたら「今日から販売開始」なんすね、ここからクルマで3分くらいの所にマツダディーラーがあるので試乗なのだろう。

床屋でサッパリ。ちょうど昼時だったので食事をどうするか悩んで近くの「コーヒー&レストラン ノービオ」に来てみた。日替わりランチ(内税740円)が「ナスと挽肉のはさみ揚げ」と「豚肉のとろとろチーズ焼き(前回食べたやつ)」の二種類選べるので「ナスと挽肉のはさみ揚げ」を選ぶ、「食後のホットコーヒー(内税220円)」も追加。

しばし待ってたら到着。主菜の「ナスと挽肉のはさみ揚げ」が実に旨い。コーヒーを付けても1,000円しないのは嬉しい。

しかし食べてる途中で手書きの日替わりメニューが「豚肉のとろとろチーズ焼き」「ミートボールナポリタン」になってた。え? 今食べてるのナスだよね…間違いなくナスだよな。食べ終わった後に聞いてみたら「材料が切れたのでついさっきメニューを差し替えた」と言われた。ポルナレフ状態だったよ。食後のコーヒーも満喫して退店。

その後はコンビニとドラッグストアに寄って買い物をしてから帰宅。そのまま午後の仕事。

仕事ではPicoでGPIOに直結したタクトスイッチの入力チャタリング対策で悩む。結局AIに書かせたコードのミスに気付かないのが原因でなんとも。どうしかした辺りで定時が来たのでおしごとおわり。

晩ごはんの後にセブンイレブンで買っておいた「かじるチーズケーキ」を食べる、これも旨いね。内税250円しないチーズケーキとしてはクオリティがめちゃ高いと思う。

チーズケーキをかじりつつ「サラメシ」を見ていたら「長野県安曇野市にある株式会社VAIOの社食」を紹介していた、元ソニーのノートパソコンのアレだ。社員にソニーから切られた時の話とか聞いてて驚く、結構突っ込むなあ。この工場はSMCシリーズやMSXもやってたんすね。

CX-80のレビューとかもちょっと読む。うちのCX-5も残価設定ローンがあと一年半、次のクルマはどうしよう。タイミングが良ければそのタイミングで次期CX-5が出るとは思ってるけど。

新作アニメの消化が忙しくてあまり作業とか出来ず。FGOの奏章IIIも今月末までだからとっととクリアしないと…。

2024年10月09日(水)の日常

いつもより30分以上早くに目が覚めてしまった、二度寝も出来そうもないので起きて在宅勤務。

そして今日はWindowsUpdateの日なのではいはい再起動…と思ったらしばらく後にまた再起動を要求される。なんで短時間にOSの再起動を二回も強いられるんですか、本当にどうにかならんのかなコレ。MacOSに使い慣れてると、余計にWindowsの再起動の多さと再起動後にアプリが再起動前の状態に戻らない事に苛立ってくる。

Mac上のParallels DesktopでもWin11 on Armが動いてるけど、こっちはParallels Desktopの再起動なしでWin11が再起動するし、Macを再起動してもWin11の状態は保持されるのでこっちのがよっぽどマシに思える。

そいや弊社みたいに情報システム部がWindowsUpdateを半年以上も止めて(一時期は年単位で止めてた)、かつFWで色んな所を遮断している会社ネットワークと、自宅のWindowsUpdateを速攻で当ててる環境、どちらがセキュリティ的にマシだろうか。というのを弊社情報システム部に言ってみたい気もするが絶対拗れる。いやちょっと今セキュリティ絡みで揉めてまして。

おひるは冷凍スパゲティとチーズトーストで済ませる。ニュースで野党連合が不信任案をまた出したと聞いて驚く、今まで「解散しろ」と不信任案を提出してるものだと思ってたけど、いざ解散を決定しても不信任案を出してくるの本当に意味わかんねえなコレ。

仕事用デスク周りをちょっと整理。ラズパイ用のモニタ(普段はSSHでネットワークが繋がらない時くらいしか見ない)に例の9.7インチ4:3モニタを接続。デフォだと文字がちっちゃいので解像度をカスタマイズしていたら「1152×864」という懐かしい設定があったのでそれにした。ブラウン管17インチにちょうど良かったんだよ1152×864。

ついでにラズパイに入れっぱなしだったHDMIモニタのファームウェアバイナリデータもようやく回収。P2314Hの改造ファームウェアがアップデートされていたのでコレも当てておく。

ようやく体調が上向きかけて来たので久々に散歩。ついでにダイソーで整理用のストックボックス(外税300円)を2個購入。帰って設置したら良い感じなので後で追加しておこう。掃除のことを考えると「使用頻度の少ないものは箱に入れる」のが鉄則、段ボールは劣化するし色々アレなので禁止。

定時でおしごとおわり。よく考えたら朝が早かったから実質残業してるやん、残業代が出ないっつーのに。

食後にセブンイレブンで美味しそうなので買っておいた「明治 おいしいミルクコーヒー」を帰宅してから頂く。確かにコクがあってうまいね。

お腹が痛いって程じゃないけど、下腹部に締め付けられるような感覚が丸一日ずっと抜けない、病院に行った方がいいんだろうかコレ。

「探鉱ドワーフめしをくう。」が配信されたので読む、元々は同人誌だったけどWeb媒体で短期間連載されたのがまとまった単行本。絵柄も話も全ていいです、おススメ。出来れば続けてほしいんだけど、作者次第ですかね。

Amazon.co.jp: 探鉱ドワーフめしをくう。【電子特典付き】 eBook : 四方井ぬい: Kindleストア

任天堂が突然目覚まし時計を発表していて驚く。なるほどFCC申請していた「人体検出マイクロ波」ってコレか。てっきり新しいリングフィットアドベンチャーかと思ってたんだけども。CM動画の男性ナレーションを聞いてふと「ゲーム&ウオッチ」を思い出してしまう、伝統よね。

ニンテンドーサウンドクロック Alarmo | 任天堂

開発者に訊きました : ニンテンドーサウンドクロック Alarmo|任天堂

Wi-Fiついてるっぽいんだけど時刻合わせはNTPなのかなあ、ちょっと欲しい気もするけど目覚ましはスマートウォッチに移行しちゃってるし。

ヤマハシンセヒストリーを読んでたらうっかり夜更かし…。

ヤマハ | ヒストリー

本日のネタ。増田薫氏の漫画面白いよね、てかJAF MATE連載なんだ。4年前に脱会しちゃったけどその後に始まったんだろうか? 今は紙はないんだっけ?

九州大学の学生に長年愛される学食メニュー「ジロー風スパゲティ」。学生たちの間で長年の謎とされていた”ジロー”の真相がついに解明される!?|学生食堂ワンダフルワールド|JAF Mate Online

NTS-3を買ったときに「将来的にボコーダーを作ってみたい」と思ってたけど、既に作っていた人が居たでござる。ただこれはキャリアもNTS-3で出力するんすね、、個人的に作ろうと思ってたのはキャリアも外部入力なのでまた別か。いつか作れるのだろうか…。

NTS-3用ボコーダー(高機能版)をリリースしました – 楽しくやろう。

2024年10月08日(火)の日常

昨日は早めに寝たのだが3時くらいに一度目が覚めてなかなか眠れず、結局ずっと寝不足気味。でも在宅勤務。

立憲民主党の公約に「物価目標0%」という報道が出てビックリした。「消費税の消費者への還付」も含めて経済オンチとかそういうレベルではない、これが野党最大手って一体。とか思ったら「物価目標0%」は報道でしか確認出来てないっぽいが、まあこの有様では言っていても不思議ではない、過去に「埋蔵金云々」ってやっていたところだし。とか思ったら後から泉元代表が「物価目標0%超」ってPostしてたのでマジか…。

午前中に本社で色々やります、遠隔地の人はTeamsで配信しますというので準備してたらいつまで経っても始まらない。ガチで忘れてませんか、何らかのトラブルがあって配信中止になってたら連絡が入るだろうけど一切なし。結局呆れて途中で抜けた、こういう所が本当にダメだな弊社。

午前中の仕事が無くなったのでメガネの修理をするためにイオンモール札幌発寒に向けて外出。メガネのような使用頻度が高い奴はとっとと直さないとダメだし。

昼前だったので前から気になっていた「満月食堂」に寄ってみる、駐車場は幸い一台だけ空いてた。中はかなり広いけど雰囲気は完全に昭和の食堂で結構混んでる。「カツカレー(内税900円)」を注文してしばし待ってたら到着。

見た目と完全に一致するこの懐かしい味、カツがさほど大きくないし厚くもないのも逆に良い感じ。とても旨かった。周りの注文を見てたら「カツ定食」が人気っぽい。個人的に「しょうが焼き定食」が気になるのでまた来よう。

イオンモール札幌発寒に移動して、2FのJiNSにまっすぐ向かってツルのラバーが破れたメガネの修理。結構待たされたけど無料でやってくれて助かる。ついでにあちこちのネジを増し止めしてくれた模様。

その後は同じフロアにあるユニクロを回ったり、1Fにある無印良品とKALDIを回ったり。KALDIでは久々にふるまいコーヒーが復活していた、この余ったるいコーヒーも久々。KALDIでドレッシングだけ買って帰宅。

帰宅したら昼休みが終わってたので午後の仕事。ちょっと試したいことがあったのでMacでFL Studioを立ち上げてAudio Settingsでオーディオインタフェースを選択したらOSごとクラッシュしてビックリした。MacOSのメジャーアップデートをしたばっかしとは言え流石にコレは。

何を確認したかったかというと、MacにUSB-MIDIのキーボード、それとは別のUSB-MIDIの音源を繋いでどうやってMIDIのルーティングをするかの確認。FL StudioのMIDI設定でポート毎のIn/Out Chを設定して、トラックに「MIDI Out」を配置してパラメータに入力側MIDI Chと出力側MIDI Chを設定するのみ。わかりやすいけどめんどくさい。設定したらプロジェクトを保存すりゃいいんだけども、やってることの割に立ち上げてるアプリが大仰しいというか。

そういやPythonにMIDIメッセージを扱うパッケージがあった気がする。と思ってChatGPTに聞いてみたら「任意のMIDI Inを任意のMIDI Outに転送する」プログラムも書いてくれた。レイテンシがちょっと心配だけど、MIDIはシリアル32.5k相当だから大丈夫じゃないのかな。

DX7IIはベロシティ最大値が127まで出ないっぽいので、転送するついでにベロシティ値の書き換え(+20ほどかさ増し)は出来る? とChatGPTに聞いたらパッケージ側でコールバック関数を書けば幾らでも書き換えられるっぽい。素晴らしい。

Pythonで動くという事はラズパイでプログラマブルUSB-MIDIパッチベイが実装出来ちゃうって事だよな。古い資料だと実用にならないってあるけど今は大丈夫なんかな。Pi ZEROでも行けそうな気はするけどUSBハブ接続時の電力が問題?

RaspberryPiシリーズでUSB-MIDI INは実用にならない – 記憶は人なり

さらにこのラズパイをMIDIデバイスとしてPC/Macから認識出来れば完璧、一応ラズパイ4以降でUSB OTG接続は出来るらしいのだが、給電用にも使ってるUSB-Cコネクタのみらしい。なんだその仕様は。

Raspberry PiとWindows10をUSB-MIDI OTGで接続 #RaspberryPi – Qiita

Pi ZERO OTG

GPIOピンから給電すりゃいいけど配線がめんどくさい、と思ったらUSB-TTLシリアルケーブルなんてものがあるんすね。これのTX/RXを完全に捨ててGND/VCCだけ使うと。なるほどこれなら楽ではある。

ラズパイをUSB-C以外で充電する(GPIO経由) – Synrock tech

もうちょい調べるとラズパイ向けのrtpMIDI(いわゆるLAN MIDI)パッケージもあって、これを使うとネットワーク経由でMIDIが扱えるしOTGを使う事もない。MacにはOS標準でrtpMIDIが付いてくる。こっちでいいかなあ。とりあえず暇を見て手持ちのラズパイで実験してみよう。

最新のMIDIキーボードについてもちょっと調べてみたけど、なんかイマイチ良く分からないことが多いなコレ。MIDIキーボード側にモニタが付いてるのが増えたけど、どの音源が対応してるのか、自分で設定は出来るのかとかの情報が不足している。

定時でおしごとおわり。晩ごはんを済ませた後にRe:ゼロの新シーズンをようやく見始める、劇場版だったのか一話が配信版でも90分もあるんすよ、一話がスペシャルで長いの、個人的には印象良くないんだよなあ。そして例によってアレなラストである、面白くなってきた。

日曜日にスーパーで買ってきたジャンボチョコモナカ、生ものなので早めに食べておく、新鮮なやつは皮がパリパリしていてうまい。

「女の園の星」4巻が配信されたので読む、ってもう4巻も出てるんだ。このなんとも不思議な感覚がずっと続いているのはすごい。卒業アルバム撮影の話では終始笑いっぱなしだった。一体どういうセンスなんだ。

女の園の星(4)【電子限定特典付】 (FEEL COMICS swing) | 和山やま | 女性マンガ | Kindleストア | Amazon

なぜかChromeで「日本語に翻訳」が出て来なくて悩む。散々調べてダメだったけど結局Chrome自体を再起動したら治った。一体何だったのか。おかげで今日もまた夜更かし…。

本日のネタ。電波新聞社から出る新型キャプチャボードのオプション「XBAY-1」で笑う、5インチベイにRGB21ピンメスのインパクトよ、もう5インチベイすらないPCケースのが一般的だと思うけども。XHEAD-USBも地味に凄い。

手のひらサイズ「PC-8801mkⅡSR」モニター試作機公開 新型ビデオキャプチャーボードなども発売へ | 電波新聞デジタル

そうかPicoに16bitADCが4chついているからこういう芸当出来ちゃうんだな、と思ったら「Pico内蔵のADCじゃサンプリングレート低すぎて無理だから外付だよ」と指摘される、なるほど。どっちにしろ面白い試みではある。PicoはGPIOが(PIOとか使えば)めちゃ早いのが利点だし。

GitHub – mlorenzati/pico-rgb2hdmi: A microprocessed RGB to HDMI Converter with USB capture

黒棒、北海道にもあるよね。全国区だと思ってた。ただあまり売ってはいない、前にコストコで買ってきた記憶はある。

おいしい黒棒を自慢したい :: デイリーポータルZ

メモ、近々使おうと思ってたので。代替APIはあるのでやりたいことは出来そうな感じ。

ニュース:2025年3月31日をもって、LINE Notifyのサービスを終了します | LINE Developers

2024年10月07日(月)の日常

8時過ぎに起床、あまり眠れず。そんなに眠くはないのだが軽い頭痛がする、多分これって睡眠不足由来の頭痛。ヤバいかなと思いつつ在宅勤務。

午前中はのんびり仕事。なんとなくだけど、庵野ヤマトは例によって第三艦橋が消失したすぐ後に何事もなく復旧するような気がする、そういうことをしちゃうのが庵野だ。

おひるは外食する元気もないのでチーズトーストと牛乳で済ませる。いや毎回外食で済ませるだけの収入もないんだが。

午後はラズパイPicoと格闘。PicoとDebugPlobeのmicroUSBコネクタが挿抜の度に壊れそうで気になる。microUSBの延長ケーブルを噛ませることも考えたけど思ったより高いし、何よりmicroUSBコネクタ自体が壊れそう。調べたらUSB-Cメス・microUSBオスの変換コネクタがそこそこ安いのでこれを介した方が良さそうな。

Amazon | UGREEN マイクロUSB変換アダプター タイプC Micro USB 変換 2個入り USB C to Micro USB 変換コネクタ 急速充電とデータ同期 Xperia、Galaxy S7 Edge、Nexus、 P10 Lite等Micro USB設備対応 ストラップ付 | UGREEN | USBアダプタ 通販

3時に昨日実家から貰ってきた「萩の月」で休憩。久々に食べるとうまいなコレ。

体調は良くないから早退するか? と思いつつ結局定時まで働いてしまった。ごはんを用意する気力もないので自宅から徒歩数分の場所にある松屋に来た。座席が駐輪場の真向かいだったのだが、停めてあるスクーターのステッカーに「British American Racing」ロゴがついている、一体いつのだ。そして来年はB.A.R.ホンダが消滅して20周年と気づき茫然とする。

注文は前から食べようと思ってて機会が無かった「親子丼(内税590円)」で、玉子は生過ぎず固すぎず、鶏肉も大きめで個人的にはかなり気に入った。これ期間限定メニューでまもなく終了っぽいんだよなあ。レギュラーメニューにならんかな。牛丼チェーン店では「なか卯」以外に親子丼がレギュラーな所がないんだよね。

帰宅してメガネ(というか老眼鏡)をかけようと思ったら、ツルのラバーが千切れかけてるのに今更気づく。メガネを購入したJiNSに行くしかないのか、最寄りのJiNSは遠いんだよなあ。

昨日作ったシンセ周り環境についてもうちょい考える。MIDI周りは真面目にやるとお金がかかりすぎる、手持ちの機材だとDX7II以外はUSB-MIDIが付いてるので、DX7IIもUSB-MIDIケーブルでUSB化して全てのUSB-MIDIをUSBハブからスター結線にしたほうが圧倒的に楽。ルーティングも自由自在。ただしPCが起動していないと何も出来ない。そう割り切るしかあるまい。

そうなった場合に懐かしいUSB-Aケーブルを追加購入せねばならんのだが、あのケーブルってもはや「プリンタ用」なんすね。確かにプリンタとかスキャナみたいなサイズに余裕がある据え置き機しか使ってないイメージ。

にしても久々にKRONOS2を起動したらめっちゃ遅くてビックリした。音だけはとてもいいのだけども。ソフトシンセと別のマスターキーボードを導入して手放した方がいいかもなあ。正直完全に持て余してるし。

新宿アルタの設立当初(1980年頃)の初代アルタビジョン、モノクロなのは知ってたけど画素素子が「白熱電球」だったと聞いて驚く。考えてみれば「それしかなかった」から当然なんだけど、これで巨大モニタを再現しようとしたの凄いな。後楽園球場の「オーロラビジョン」になる前の「マンモステレビ」もそうだったとか。いやしかし素子の寿命は相当短そうな。

調べたら大型モニタの画素素子って後楽園球場の「オーロラビジョン」がCRT、つくば万博の「ジャンボトロン」がVFDなんすね。青・白色LEDで全部刷新されると。

体調が良くないというか「寝ないとヤバい」感が凄いので、23時すぎにとっとと就寝。

本日のネタ。マイナカードと診察券一体化はすごい助かるのでどんどん進めてほしい。あとおくすり手帳も一本化するとさらに助かるのだが。

オンライン資格確認 – 医療費助成のオンライン資格確認・マイナ診察券の概要

実物を目にする機会もなさそうだからプラモ出ねえかな…。

マクラーレン、究極のスーパーカー「McLaren W1」世界初公開 価格200万ポンド(約3億9000万円)で限定399台は完売 – Car Watch

2024年10月06日(日)の日常

9時過ぎに起床、ろくに眠れていないけど今日も部屋の片付けをせねば。片付けが終わるまでいつもの掃除も出来やしないし。

洗濯機を回しつつ部屋の整理の続き。なんとかテレビ台周りが完了。HDMIの配線は悩んだけど、以前間違って買ったAnkerのHDMIセレクタを引っ張り出してまとめた。4K@60Hzまでしか出せないけど(4K@120Hzがいけると思って買った)、このテレビは4K@60Hzが上限なのでそれで十分。

さらにリビングのローテーブルを入れ替えたり、作業部屋のゲーム筐体の配置をやり直したり下にべニア板を敷いたり。久々に動かすMajor Havoc筐体がめっちゃ重たい、100kg近いアップライト筐体とか一人で動かしちゃダメだ。あとダイソースピーカーで帯磁してしまったブラウン管を消磁器でなんとかしたり。

部屋は片付いてきたけど不要になったケーブル類がめっちゃ多いのが問題。とりあえず種類毎に分類してスーパーのビニール袋に突っ込んでおいたけど、多分4Kが正式に通らないHDMIケーブルとか捨ててもいいのかなコレ、HDMIケーブルだけで10本くらい余ってるし。さすがに5mのぶっとい奴は使う機会が無さそうなので捨てるか。

テレビの両脇に置いてあったワイヤーシェルフタワーも解体、これを音楽用キーボードの所に持っていて一個だけ組み直し。ここにミキサーとかを置く。組み立ててミキサーとかを配置した時点で夕方なので実家に移動。

実家では相変わらず色々と心配になることが。本当に胃が痛い。あとコロナ感染以降はなんか思考能力が落ちてるというか、相変わらず運転時に注意力が不足している気がしてちょっと怖い。なかなか治らないというか、治るんだろうかコレ?

帰りにスーパーに寄って買い物、精米2kgを買ったのもあるけど合計金額を見て「マジか」と思う。食料品が本当に高い。

帰宅した後はサウンドハウスで買っておいたケーブルを使ってミキサー周りの配線。MIDIケーブルが短い、ギリギリで届くけど買い直さないとダメかも。

配線が終わった後は音出しのチェック。なんかDX7のアウトプットから音が出なかったり、定期的に物凄いノイズが出たりしたが色々やって落ち着いた模様。でも壊れかけみたいな感じもするなあコレ。

ミキサーの「ZOOM LiveTrak L6」は確かにゲイン調整が要らない、楽ではあるが「本当にコレでいいのか?」みたいな感じがする。SEND AUX1に「KORG NTS-3」を繋げるもなんか正しく動いてない。NTS-3にヘッドホンを繋いでチェックしたら入力ゲインが低すぎだったので、NTS-3側のパラメータでゲイン調整を行ったらばっちり動くようになった。

当初の予定通りになんとか動作。現時点では「BEHRINGER PRO-800」のMIDI INにはDX7からのMIDI OUTを直結。すごい楽しい、出力段に挟んだ「KORG NTS-2」のオシロスコープ表示がとてもいい。視認性も反応もとてもいい。

NTS-2には使いやすいチューナーも付いてるのでアナログシンセのチューニングにとても便利。これで「ARP ODYSSEY」と「BEHRINGER PRO-800」をきっちりチューニングして同じ音階を出すとすんごい微妙にデチューンがかかってすごく気持ちがいい音が出る。実際に波形が揺れているのがオシロスコープで確認出来る、幸せ。

今回は「PCを使わないシステム」に拘ったけど、正直PCを挟んだ方がずっと便利ではある。現状はソフトシンセを使おうと思ったときに鍵盤を引っ張り出して繋ぐのがめんどくさくてほとんど使ってないけど、そのハードルを下げるのは大いにアリ。ちょっと考えておく。

「ZOOM LiveTrak L6」のMIDI端子はいわゆるTRS-MIDIで3.5mmのType-A、しかし普通に「TRSミニジャックからDIN5ピンメス」というのが欲しいのに売ってない、正確に言うとAmazonで売ってるけど結構いい値段がする上にマケプレで中国発送である。これ自分で作った方が良いかも。

PS5のプレイ環境をちょっと整えたので、PS Plusの加入20%オフの最終日に一番安いやつを加入しておいた、遊ぶかどうかは知らぬ。

ここまで終えた後で庵野秀明がヤマト新作を作ると聞いてなんというか微妙感が。それナディアでやったよね? ただ聖悠紀が昔描いたコミカライズ版も復刻されるようで、それはちょっと見たいかも。てか「ヤマトに関する版権」を全部どうにかしたんかな。

NetFlixで「らんま1/2」を見て見る。らんまにはあまり思い入れが無くて、サンデーを購読していた都合上連載は全部読んでるはずだけど昔のアニメ版もほとんど見てなかった。今回のアニメ版は「原作に忠実」ではあるよね、うる星と同じ。ただ今やる意味があるのかはよく分からぬ。