[ベクタースキャン]Handcrafted Scope Clocks with circle graphics

「Maker Faire Tokyo 2013」で展示されてた。古いベクタースコープ計測器を時計にしちゃうキットがピンピン来る。欲しい…けど置き場所ないすね。

[Oscilloclock.com | Handcrafted Scope Clocks with circle graphics](http://oscilloclock.com/ “Oscilloclock.com | Handcrafted Scope Clocks with circle graphics”)

展示品は既に売れちゃったらしい。こうやって余生を過ごすのもまたいいのかも。

[ベクタースキャン]ATARI STAR WARS(+ESB) 実機プレイ動画

という訳で先日撮影した動画をエンコードしてアップロード、一回やると慣れるね。

まずは「STAR WARS」から。

ATARI STAR WARS(1983) on Amplifone’19 X-Y monitor

トレンチ面でフォースボーナス取ってないのは単にオレの腕前がヌルいせいです。すいません(汗

ESBへの切り替えがスイッチ一発の基板なので、そっちも撮ってみました。

ATARI STAR WARS THE EMPIRE STRIKES BACK(1985) on Amplifone’19 X-Y monitor

なんか市場の登録が色々おかしいが気にしないように(汗

コレで大体満足、あとは「GRAVITAR」の実機動画も時間を見て収録したいなー。

だいぶん前にアップロードした「VectorMAME + ZEKTOR ZVG + WG6100」の組み合わせで動かした動画と比較したんだけど、やっぱエミュだと再現度に問題あるね、絵だけじゃなくて音も気になる。

[ベクタースキャン]ATARI MAJOR HAVOC 実機プレイ動画(練習Ver.)

日曜日に頑張って撮影した奴をAviUtlでエンコードしてアップロードしました。しかしニコ動もYouTubeもちゃんと設定合わせてあるはずなのにアップした後に再エンコードかかっちゃう? なんだろ。

「ゲームで何やってるか分かんない」とかよく言われるので、ニコ動の方は投稿者コメによる解説付きであります。こっちは動画サイズ640×480ながら60fpsなので、マシンパワーが追いつけばちゃんと60fpsで動きます。いい感じ。

同じ内容をYouTubeにもアップロード済み、こっちのが画面サイズが960×720とデカいけど、強制30fpsなのが痛いなー。

これ攻略動画だと尺の問題もあるので、3Level位をまとめて編集するしかないのかなー。どうしよう。

ちなみに基板はTEMPESTコンバージョン版ですが、クロックをオリジナル相当にして、音源チップもオリジナル同様Quad Pokeyに載せ替えてます。念のため。

[光速船/Vectrex]X68000ソフト「COMET」とATARI「Quantum」の関係

昼休みになんか突然知らない人からTwitterでリプライが。「All About 光速船」にリンクを貼ったと。んで見てみたらまた凄い内容!

[50年代の画面表示技術 – 80年代の画面表示技術 – 魔法使いの森](http://www.wizforest.com/OldGood/ntsc/vector.html “50年代の画面表示技術 – 80年代の画面表示技術 – 魔法使いの森”)

そして最終ページでようやくリンクを貼られた理由が分かった。と、言う訳でまさかのX68k「COMET」の作者さんから「Quantum」との関連性に関する回答をいただいてしまった、ただただ恐縮。このページ以外も面白いコンテンツ多くて流石です。

[魔法使いの森](http://www.wizforest.com/ “魔法使いの森”)

[光速船/Vectrex]あのさあ…(続報)

えー、なんか件のサイトの管理人からお詫びメールが来て、サイトにも追記がされました。この件これで手打ちにします。めんどくさいし。

[”21世紀のスペース・スペクタル!”「光速船」(Vectrex)~ ヨーソロー: 欲という字は、谷のように欠けると書くではないか](http://nyamuko.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/21vectrex-c490.html “”21世紀のスペース・スペクタル!”「光速船」(Vectrex)~ ヨーソロー: 欲という字は、谷のように欠けると書くではないか”)

ちなみにコメント欄で一人突っ込んでるけど、オレではないです。犯人が見てたら先生怒らないからWeb拍手レスかなんかで出て来なさい(汗

[光速船/Vectrex]あのさあ…

すっかり絶賛放置中の「All about 光速船/Vectrex」サイトのお話でございます。

オープンした後にやたらヤフオクの光速船/Vectrex関連出品に文章をパクられたり(コレはまぁ許す)、ゲームグラフィックTVの光速船紹介回にも丸パクリされて後で中の人から詫び状が来たり(コレはもう許したけど作りなおすって言ってた改訂版まだ?)、2ちゃんのスレで何もしてないのに擁護されてたりしてたオレですが、今日たまたま「あー光速船の発売日って今月の何日だっけ?」とうっかり自分のサイトを開かずにググるさんに聞いた結果。

[”21世紀のスペース・スペクタル!”「光速船」(Vectrex)~ ヨーソロー: 欲という字は、谷のように欠けると書くではないか](http://nyamuko.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/21vectrex-c490.html “”21世紀のスペース・スペクタル!”「光速船」(Vectrex)~ ヨーソロー: 欲という字は、谷のように欠けると書くではないか”)

こういうサイトが出ました。うん、とっても内容に既視感があるね! ちゃんと丸パクリじゃない所が芸が細かいです。褒めてねえよ。

笑えるのが、うちのサイトへのリンクを一切貼らないという事をやっておきながら、オレがアップロードしたニコ動の「ATARI STARWARS」の動画のリンクを貼ってる辺りですかね。

…うん、放置しとくか。中の人から反応来たら晒しますんで宜しく。

[光速船/Vectrex]ドンジラ先生のサイトは年内いっぱいでクローズです

今月は光速船発売30周年です。でも何も用意してませんね…。

とかTLに書いたら「ドンジラさんも年内でサイト閉じるって言ってるんですよね」とか言われる。帰ってから調べたらマジだ。時代なのか。

[CGC New Vectrex, Colecovision & Odyssey 2 Games](http://www.classicgamecreations.com/ “CGC New Vectrex, Colecovision & Odyssey 2 Games”)

未だにVectrex用ソフトを開発してるのはFURY Unlimitedだけになってしまった。問題はあそこのゲームはなんつうか微妙な事なんだけども。

[VectorScan]Major Havoc LETA RESOL pin

「Major Havoc」ではローラー(スピナー)コントローラのサンプリングに「LETA」という28ピンカスタムチップを使ってる、2ch使えばトラックボールにも使えるというシロモノである。

さてこのLETAにはRESOLピン(14P)というのがあって、これでサンプリング周期を上げられる。ピンをプルアップした状態が上がった状態である(はず)

んでオリジナル基板(ローラーコントローラ操作)ではRESOLピンはGNDに落ちてる。つまりサンプリング周期低い方。そしてコンバージョン基板(スピナーコントローラ操作)ではRESOLピンは1kの抵抗でプルアップされてる。つまりサンプリング周期高い方。

問題はうちの基板はコンバージョン基板で、なおかつコントローラはローラーであること。つまりRESOLピンをプルアップしてサンプリング周期を高い状態で動かしてる事になる。んで以前オリジナル筐体を触ったら、動きそのものの速度は変わらないけど微調整がしやすいと感じた。じゃあローラーコントローラの場合は本来RESOLピンをGNDに落とすべきでは? と考えた次第。

んで基板にコテを当てて、該当するプルアップ用抵抗を外してGNDに落としてみた。その結果、見事に移動速度が1/2に落ちて、死ぬほどローラーを回さないとゲームにならない(汗、もう基地着陸なんかほとんど無理ゲーである。

でも以前遊んだオリジナル筐体はこんな事にはなってなかった。あそこの基板はオリジナルなのでRESOLはGNDに落ちてると思う。ひょっとしてリプロ版ローラーコントローラはRESOLをプルアップした状態でオリジナルと同じようになるように調整されてる?という疑いが。しかしこれだとオリジナルより微調整効きづらいんだよね、困った。慣れるしかないのか。

某氏のコンバージョン基板+ローラーコントローラでは丁寧にRESOLがGNDに落ちてた(後でプルアップさせた)というからよく分からん。とりあえずうちもプルアップさせた状態で固定しとく。

で、今まで気づかなかったんだけど、ハボック先生を一枚壁の上に立たせて放置すると、やじろべえみたいに左右に振れるのね、知らんかったー。放置パターンは横壁際で待つと横壁に手をつく、普通に床の上で立って待つとその場で足踏み、さらに今回見つけた一枚壁の上で立って待つとやじろべえみたいに揺れてバランスを取るの三パターン。なんと無駄に凝ってる事か。ちなみに三種類の待ちパターンは全部Level.1で再現可能です。

[光速船/Vectrex]ASTEROIDS mini

光速船を汎用のモノクロベクタースキャンモニタに出来ないか、というのはちょっと考えてたんだが、実際にやっちゃった人がついに現れた。しかも完成度半端ない(汗

[ASTEROIDS mini](http://www.e-basteln.de/asteroids/asteroids_intro.html “ASTEROIDS mini”)

要するにVectrexのモニタにおけるブラウン管、偏向ヨーク、高圧側基板はそのまま使って、いわゆるモニタ基板(Deflection Board)は自作してるのね。しかもビデオ用アンプを使って極めてシンプルな回路なのが凄い。

キャビネットの完成度も流石、ただボタンがリーフボタンじゃないのだけが残念。

…これ、Deflection Boardキットの量産販売とか誰かやらないかなw なんか結構盛り上がっているようなので期待。なにせVectrex本体は結構生き残ってるから需要はありそうだし。