[ベクタースキャン]基板色々と修理

以前からベクタースキャン環境で「画面が揺れる」とか色々と気になってた所にようやく手を入れる。部品は去年手に入れてるのにねぇ。

まずは電源の馬鹿でかい平滑コンデンサ(純正で27,000μF、15V!)、通称「Big Blue(青色なので)」を交換、交換品は27,000uFで30V。交換より電源ユニットの筐体からの取り外しが大変だった。取り外しとか考えないで設計したから。

ATARI BigBlueコイツが電源平滑用の27,000uFなコンデンサ「BigBlue」、左が交換前(15V)、右が交換後(30V)、奥に映ってるキーボードで大きさが分かると思う


ちなみにこんだけ馬鹿でかいコンデンサだと、端子の取付とかハンダじゃなくてボルトで端子を挟む方式でござんす。ドライバー一本あれば交換出来るので楽。んで交換して電源入れてみる…治りませんね。

仕方ないので「Audio Regulator II-04(DC電源生成・音声アンプボード)」ボードのコンデンサを総交換(通称ReCap)する。交換するコンデンサはこの辺りを参照。

[Bill’s Classic Arcade](http://www.biltronix.com/arcade_electcomp_01.html#arii0204 “Bill’s Classic Arcade”)

…って手持ちの交換部品を見たらC22,C23(1uF/63V)が発注ミスなのか22uF/63Vになってるし。回路図を見たらGNDに落とす用のアレなのでそのまま使う、容量がデカイ分には問題あるまい。

元のハンダ量がとんでもなく多いのでちと苦労したが、なんとか無事交換終了。電源とつないでテスタで出力電圧をチェック。先ほどの27,000uFで平滑してる10.6DCVが事実上乾電池でコンセント抜いても通電してるもんだから、コネクタの抜き差しでナイロン越しに火花見えてちょっと怖いぞ。

Audio/RegulatorIIAudio RegulatorII-04ボードのReCap後、下に転がってるのは古い電解コン、全部アキシャルリード(抵抗みたいに上下に線が出てる)のに注目、日本じゃ中々売ってない(ので輸入購入)


そして基板をつなげる…ほとんど改善されませんね。なんだろう、昔は問題なかったから、電源とAR IIボードとゲーム基板の位置が問題あるんだろうなーコレ。流石に今日はここまで追求する気になれないのでここで終了。やることやったし、基板+電源箱は作りなおす予定あるし。

さらにMAJOR HAVOCの基板から動いてなかったX-LIN VRを交換。…あれやっぱり効かない。回路図見ても実際の回路を見ても問題なし。オペアンプ(TL084)の問題かしらん。面倒臭いので放置しとく(汗

で、MAJOR HAVOCのオリジナル基板とコンバージョンの違いは下記の通り。

– 基板そのものがちょっと違う(オリジナルはジャンパ飛びまくり)
– コンバージョン版は音源がPOKEYを四個合体させたカスタムIC(QuadPokey)から、POKEYを四本刺すサブボード(QuadPokey Eliminator)に交換されてる。
– コンバージョン版はクロックがオリジナルに比べて一割程度落とされてる(ボードごとに違ったりする)

んでうちにあるのはコンバージョン版。まずはクロックを変更するために、二箇所あるクリスタルを取ってSILソケットに入れ替えちゃう。んで元のクリスタルを入れて…動きましたね。

さらにオリジナル準拠のクロックに相当するクリスタルに入れ替え…おぉ早くなった!ヌルヌルだ! 一番良いところとして、描画のリフレッシュレートが上がるのが良い感じ。

コンバージョン版がオリジナル版に比べてクロックが落とされてるのは、単にモニタが旧型(WG6100)で描画速度に難があるから、というのが定説らしいけど、実際にはWG6100でも十分問題なし。単に難度を落とすためにクロック落とした説の方が有力。もっともリフレッシュレートも落ちちゃうので見栄えが悪いのが難点。エミュは全部オリジナルクロックっぽいですな。

さらに音源も運良く手に入ったQuadPokeyに入れ替え。実際に聴くと高音がキラキラしててこっちの方がいいなー、単にLPF定数違うだけという気もしないではないが。という訳で無事オリジナル基板相当になってかなり嬉しい。

あとは以前問題になったGRAVITARも、ハーネス側に抵抗を付けるのはやっぱ強度的に無理があるので基板側に取り付け。思い切ってX/Y-TPを取ってそこにボルテージフォロワ発振防止用の100オーム抵抗を入れる。TPが基板から取れなくて泣きそうになりつつも作業完了。やっぱ基板に抵抗置いた方が安定しますな、当たり前だけども。

という訳でベクタースキャン環境も地道にグレードアップ。まだまだやることは一杯。とりあえずMAJOR HAVOCのローラーコンパネはなんとかせんと…。

[光速船/Vectrex]CMU students make a dazzling demo for the 30-year-old Vectrex

なんか良い感じのメガデモ(いや、容量はメガないけど)が出てたので紹介

[CMU students make a dazzling demo for the 30-year-old Vectrex | The Verge](http://www.theverge.com/2012/5/1/2984857/carnegie-mellon-students-vectrex-demoscene “CMU students make a dazzling demo for the 30-year-old Vectrex | The Verge”)

コレ、バイナリイメージは配布しないのかなー。

追記:Web拍手で下記リンクからバイナリイメージの配布してるとの情報あり、どもです。

[Where Have All The Pixels Gone? (CRT Capture) by CMU Computer Club – Capped.TV](http://capped.tv/cmu_computer_club-where_have_all_the_pixels_gone “Where Have All The Pixels Gone? (CRT Capture) by CMU Computer Club – Capped.TV”)

よく見たら元動画に重なってBinaryへのリンクあるのね(汗)

あとバイナリサイズが64kBなんでVecFlushじゃなくてVecMultiじゃないと動かないかなー。しかしmicroSDカードアダプタが無いのであった…。

[ベクタースキャン]ATARI BLACK WIDOW

去年辺りからずーっと探していた基板が買えた。

eBayにも出ない始末なので、購入先はまさかの海外のフォーラムでの個人売買。基板の写真すら無しで「100% Working」の文字だけを信用して買うとかどんだけリスク勝負なんだ、その分eBayよりは安くなってる気はするのだが(そもそも出物が無いので相場が分からない

で、基板はそこそこ綺麗だし(修理跡はあるけど、大抵のベクター基板はまず修理されてるのでソコを気にしてたら何も買えない)、一発で綺麗に動作したので満足。交換してあるのはY方向のDAC、ベクターマシーン用のアドレスデコーダに使ってる74LS244、ハイスコアセーブ用のNVRAM回り。まぁいいんじゃないでしょうか。ただ基板修理に使ったフラックスがなんかベタベタすんよコレ。

さて「BLACK WIDOW」、基板そのものは「GRAVITAR」と全く同じである。ROM載せ替えればそれだけで動いちゃう。「BLACK WIDOW」が正直そこまでして欲しいかと言われたら微妙なんだが(まだきちんと遊んだことないしw)、ただ「GRAVITAR」の基板は予備が欲しい位だったので、「GRAVITAR」の予備基板としての意味を含めて購入ですね。これでちょっと安心。

ちなみに大きめのROM載せ替えて一番上のアドレスビットにトグルスイッチを付けてしまえば「GRAVITAR」「BLACK WIDOW」切替えも比較的簡単に出来るのだが、ハイスコアセーブの問題がねー。やっぱり当時すでにバッテリー不要のハイスコアバックアップの仕組みを付けたのは凄い。某氏の所では違う基板だけど、20年以上前のスコアが残ってたって話だしw

と言う訳でATARIのカラーベクター基板はコレで事実上残り一枚である、「ESB」が「STARWARS/ESB切替えキット」じゃねーかという指摘もあるのだが、あんなでかい基板は切替え式で十分です。そもそも「ESB」自体が年に一回遊べば十分かと(汗

しかし残り一枚がまた超レア基板で本来なら諦める所なんだが…実はリーチがかかってたりして。おかげでeBayとかのウォッチはしなくて済むけど、ただ動かすまでがすんげー大変です。大丈夫なのかオレ。部屋の整理もあるし、年内は無理だろうなー。

[光速船/Vectrex]販促パンフレット入手!

先日ヤフオクで落札したブツが届いたので拝見、なんとも貴重なバンダイ光速船の販促パンフレットである。

存在自体はだいぶん前に一回eBayに出てたから知ってたんだけど(その時は競り負けた)、まさか今頃手に入るとは、しかも昔競り負けた時の金額よりずっと安いし、いや紙切れとしてはやっぱり高い部類に入るとは思うんだが、今となっては凄い貴重なブツだしなー。

コレがまた読んでみたら知らない情報ばっかしで凄い。発売予定ソフトに海外でも出てないタイトルとかあるし、周辺機器も色々と…。ファミコンが出てなかったらどうなってたのか、いや「Videogame Crash of 1983」がある以上歴史は変わらんか。

で、夜中に「CLASSIC VIDEOGAME STATION ODYSSEY 2001」の管理人である寺町電人さんにTwitterで色々伺ったら(当然の如くこの人も持ってるんだコレが)さらに面白い情報が山ほど出てくる始末。

[CLASSIC VIDEOGAME STATION ODYSSEY 2001/クラシックビデオゲームステーション オデッセィ 2001](http://www.ne.jp/asahi/cvs/odyssey/ “CLASSIC VIDEOGAME STATION ODYSSEY 2001/クラシックビデオゲームステーション オデッセィ 2001”)

という訳で大量にネタがストックされてしまった。いい加減「ストックしてるけど出してないネタ」が溜まってるのでサイトをリニューアルしたいです…、atwiki型式とかにする方がいいかもなぁ。

あとは「ZEKTOR ZVG」のUSB版プロジェクトが動きそうという事で某MLが騒がしい、オリジナル版ZVGの権利を持ってるZonn氏がまだコメントしてないけど、出るのかなー。Winで動かせるSDKとか込みだったらもうすぐ買っちゃうよー。夢のベクタープログラミング!(パラレルポート版ZVGは開発環境揃えるのがめんどくさいので…

[Vectrex/光速船]なんかPerfumeのPVに…

なんかフォロワーさんに「これ光速船ですか?」とか聞かれた。

冒頭8~9秒目辺りにモニタが三台並んでるけど、これの左側がもろVectrex(米国版)ですな。パッと見た目で心象が違うのはコントローラ部分を格納してあるから。

ただ実際こんなのは映せない(実はベクタースキャンモニタで曲線はあんまし向いてない)のでハメ込み合成だったりする。最近は海外のPVにもちょこちょこと映ってるらしいぞ>Vectrex。

そいやモーションデータが無償公開されたんだったか。ZEKTOR ZVGでなんとか再現したいけど環境構築するのが大変でー。プログラムそれ自体はそんなに難しくないんだけどね。見せるセンスはまた別の話です。

[ベクタースキャン]Black Widow in an FPGA

FPGAでASTEROIDSを作った人は居た。普通のラスタスキャンモニタ用偏向ヨークコイルを巻き直してベクタースキャンモニタにしちゃった人は居た。じゃあそれを両方使うと…こうなってしまう。

[Sprites mods – Black Widow in an FPGA – Intro](http://spritesmods.com/?art=bwidow_fpga&page=1 “Sprites mods – Black Widow in an FPGA – Intro”)

…なんで「BLACK WIDOW」なんだ、という気がしないでもないが(しかも本来ツインレバーなのに1レバー+4ボタンだし)、この自作スピリッツは凄すぎる。モニタ基板は完全コピー品が出来てきた、基板も出てきた。ベクタースキャン環境はオリジナルに拘らなければまだまだ行けるのではないのか(汗)

にしてもすげぇなぁ海外…。

あと「8bit~32bitくらいのあいだのげぇむ」の方(ファンです)がVectrex用のアナログパッドを作っていた。

[8bit~32bitくらいのあいだのげぇむ Vectrex用のパッドを作ってみた 画像多すぎ](http://gxemu.blog67.fc2.com/blog-entry-156.html “8bit~32bitくらいのあいだのげぇむ Vectrex用のパッドを作ってみた 画像多すぎ”)

しかしここまで苦労しても、アナログ対応してるソフトが公式だと「HYPER CHASE」と「STARHAWK」しかないという事実(汗) 昔はPSのデュアルショックを変換するアダプターが売ってたんだけどねー、金払ったんだけどねー、届いてねえ(汗

[ベクタースキャン]あいつが日本にやってきた – ATARI STAR WARS COCKPIT

前から色々と小耳に挟んでたのだが、ついに搬入が完了したようです。

[ニューゲーム(?)筐体の搬入完了。 | 高田馬場ゲーセン・ミカド > 店員ブログ](http://blog02.mi-ka-do.net/?eid=1033970 “ニューゲーム(?)筐体の搬入完了。 | 高田馬場ゲーセン・ミカド > 店員ブログ”)

…コレ、オレが某氏(というか所有者)に「eBayで出物出たっすよーどうすか?」と軽くReplyした結果かと思うとちょっとコワいな(汗)

ちなみに基板は「STAR WARS」と「STAR WARS EMPIRE STRIKES BACK(通称ESB)」の切り替えになっております。モニタはオリジナルの25インチじゃなくて19インチだけど、AmplifoneとWG6100どっちが入ってるかはまだ不明。ちゃんと調べてもらうよう連絡済み。

とりあえずは日本でのコインオペ稼働がひょっとしたら初めてかも?という事で当面ESBで稼働するみたい。「STAR WARS」の基板も所有してるそうなのでライセンス的にも問題ない…のかな? 筐体の程度はかなり良いみたいなので何より。

ひとまず遊べるうちに遊べ! という事で。オレもそのうち行かないとなー。

[Vectrex/光速船]VECTOR PILOT

昨年から動画が出ていた「VECTOR PILOT」、気づいたら昨年末に既にリリースされてたのでちょっと悩んでから発注。なんつってもユーロ安くなったし。

[Kristof’s New Vectrex Page For New Games](http://www.kristofsnewvectrexgames.comli.com/ “Kristof’s New Vectrex Page For New Games”)

友人の分も含めて二本購入。オーバーレイが三種類から選べるので散々悩んだ末に注文したら「他のオーバーレイも一枚4ユーロで付けるけどどうする?」って事はつまり8ユーロ足せばオーバーレイ三種類コンプリートか、最初からそう言えよ(汗) てな訳でオーバーレイ三枚セットで購入。ちなみにシリアルは18x番台だから結構売れてる方かと。

んで支払って…ってドコから発送かと思ったらベルギーか、何時来るか分からんなーとか思ったら一週間ちょいで到着、結構早い。

VECTOR PILOT パッケージパッケージは結構でかい。しかしパッケージのツバ部分がでかくて、パッケージ内にオーバーレイ入らないとかダメだろ(汗


という訳で結構豪華なパッケージが付いて、カラーのマニュアルが付いて、オーバーレイ(コレがオリジナルと遜色ない良い出来)が付いてこの値段ならまぁ安いんじゃないすかね。

んでさっそく手持ちの光速船で起動ー。

VECTOR PILOT ゲーム画面文字の出方とかいちいち凝ってて、かなり良い感じである


中身は見たとおりコナミの「タイムパイロット」クローン。動画は公式サイトから見れるけど、これがまた「Vectrexでよくぞここまで!」という出来でちょっと感動。オリジナルにある要素は全部あるんじゃないのかなー。

しかし敵ボスが出てくるまでに倒さなければならない敵機の量ってこんな多かったっけか…。実はX68kの勝手移植版しか真面目に遊んだ事がないのでよく知らないのであった。

んでハイスコアも保存、2001年面をクリアすればあるメニューがアンロックされるらしいが、そこまで遠いよ…。そのうち頑張りたい所だが。

という訳で普通に面白いし、技術的にはトップクラスなので、興味があれば在庫があるうちにどぞ。

しかし今年初のパッケージ購入ソフトがまさかのVectrex用とか(汗) いやダウンロードソフトだとiOSとかでチマチマ買ってますがね。

[Vectrex/光速船]チラシの裏というかネタ

こないだセブンイレブンにおいてある複合機でA3カラースキャナが一枚30円で出来る、っつー事で光速船のチラシ(ソフト同梱の奴)をスキャンしてみました。コレA3の四つ折りなので、ずーっとスキャンしたかったので感無量。

それはさておき、改めてよくよく見ると面白い事が。

光速船を持つ子供チラシ右上(本体外箱にも居る)に居るこの子供、なんの代わりも無いように見えるが…


子供が持つ光速船本体本体(あらかさまに合成)をよく見るとなんか変


量産版光速船で、実物はコレ、つまりデザインが微妙に違うのねん


試作デザイン版光速船コントローラもうちょい見てみるとコントローラも微妙に違う。ちなみにこの写真も本体外箱にそのまま使ってる


量産デザイン版光速船コントローラ実際のコントローラはこんなデザイン


と、言う訳で「チラシ及び外箱に使ってる光速船と、実際の中身はちょっとデザインが違うよ」ってな話。気づいたのは大分前だが、チラシをスキャンするついでにネタにしてみた。

幸いな事は「実際に市販されたバージョンの方がずっと良いデザイン」って辺りか。本当良いセンスである。個人的には「光速船>欧州版Vectrex>米国版Vectrex」の順に好き。

[Vectrex/光速船]テレビゲーム大図鑑(1983年) 光速船記事

Twitterのフォロワーであるv_saturn氏がいい記事書いてくれたんで紹介。

[テレビゲーム大図鑑(1983年) 光速船記事+α:ゲーム部屋15年の整理 Final Showdown:So-netブログ](http://vsaturn.blog.so-net.ne.jp/2012-02-08 “テレビゲーム大図鑑(1983年) 光速船記事+α:ゲーム部屋15年の整理 Final Showdown:So-netブログ”)

この手の本って欲しいけど、あっても光速船関係って数ページだろうなーとか思って中々手が出ないので助かりますマジで。

にしても今頃気づいたけど、ハルマゲドンの紹介に「クリンゴン」ってスタートレックまんまやん。マニュアル確認してみたら、そんな単語は一切載っておりませんでした。牧歌的だねー。