[自動車試乗]スズキ・ジムニー(JB64) XC(4AT)/XL(5MT)

現行型ジムニーは出た時からずっと気にはなっていた、同時に納期の長さも。ここ最近は「クルマに関する諸経費を圧縮したい」と思ってるのだが、かと言って小さいクルマで欲しいのがあんまし無い。でもジムニーだったら悪くないなと。そんな訳で試乗しに来た。

ジムニー|スズキ

今回来たディーラーは以前HA36アルトワークスを購入した所。試乗車があるかどうかも調べないで来たのだが、まさかの4AT/5MT両方ある、シエラは無しとの事で試乗をお願いする。ただスタッフが少ないのかめっちゃ待たされる。もうちょっとどうにかなりませんか。

まずは最上級グレードかつ売れ筋のXC、ミッションはトルコン式4ATに乗ってみる。ってフロア高! 最低地上高はCX-5と変わらず210mmなのに。ラダーフレームなのでフレームの上にボディが乗ってるのでキャビンはさらに高くなってるんだと理解。

内装はシンプル、安っぽいけど嫌な感じは全然しない。ドラポジの調整幅は多くないけどなぜか一発で合う。そしてドアミラーがバカでかい&ボディが四角いのでめっちゃ見切りが良い、これバックカメラも要らないのでは、と思ったら「リアにスペアタイヤ付いてるのであった方が良いです」との事。なるほど。

路面はドライなのでトランスファーは当然2WD設定にして発進、ってシフトレバーを手前一杯まで引っ張ったらLモードであった、ATのシフトゲージは「PRND2L」という構成、2速固定とか久々に見た。Dに入れ直し。

ジムニー、乗る前は「ラダーフレームで座るところは高いし、ホイールベースも短いのでひょこひょこした乗り心地だろうな」と思ったんだが、なんだろうこの抜群に良い乗り心地は。もうちょっと正確に言うと「頑丈な床の上に座ってる」感がすごい。ブレーキはややタッチがソフトだけど慣れか。直進安定性も全然問題無し。

とにかく何をやっても安心感がある、正確言うとくっそ高い着座位置と狭いトレッドのせいでちょっと不安感はあるのだけど、とにかくシャーシがオーバースペックなんだろう。凄いわコレ。幅とエンジン以外はとても軽自動車とは思えない。かなり重たいけど(1t超えてる)重さがいい方向に効いている。

乗る前は「なんかしらの我慢を強いられる」系のクルマと思ったんだけど、いやいや普通に運転する分にはめちゃくちゃ快適だぞコレ。ただし燃費もかなり悪そう、その代わり燃料タンクが軽自動車としては大き目の30L。

走ってるとフロアとステアリングに振動がかなり来るけど、ドアパネルを触ってみると全然振動が来ないのが凄い。これドアパネルの振動の無さとかCX-5よか凄いのでは。これがラダーフレームって奴ですか。4ATも全然気にならない。

ビックリしたまま今度はXLの5MTモデルに乗ってみる。XCと違うのはヘッドライトがLEDからハロゲンになってハンドルが革巻きからウレタンになった。オフロードが多い人はウレタンの方がいいんだろうなあとか思ったり。個人的には夜道が苦手なんでLEDライトは外せないけども。

5MTは普通、いたって普通。4ATと比べるとこっちのが全然元気よく走るには向いてる。但しギアレシオがかなりローなので街乗りでも結構忙しい。そして左足を置く場所がない、具体的にはクラッチペダルの左横に靴が入らん。好きな人は良いけどオレ的にはちょっとしんどいかな、何より4ATが想像よりずっと良かったし。

そんな訳でジムニーはすごく気に入ってしまった。ただやっぱり未だに納期が一年前後というのはちょっときつい、これが「三か月」だったらXCの4ATを契約寸前まで行ってたかも知れない。実際に乗ったら乗ったで別の不満点とかは出てきそうな気もするけど。

にしても「オーバースペックなシャーシによる恩恵」ってのは想像以上にデカかった。ワイドトレッド版のシエラが良くないって言われるのもなんか納得、とTweetしたら最近ジムニーを買った人から「シエラは全然良くなかった、シエラの方を最初に試乗してたら買わなかったかも」と言われる。そこまで違うのなら試乗してみたい気持ちも。

シエラ、見た目は恰好良いけどキャビンの広さは全く変わらんし、あれだけトレッドを広げたら(リジッドアクスルが長くなってる、って事よね?)そりゃ乗り味は劣化するよなあ。人間で言えば手を長くしたのに肩回りの筋肉量が増えてないって事だろうし。

あと気になる所は冬の走りが実際どうなのかって辺りとVDCの介入の仕方。アルトワークスは冬場のVDCの制御がどうにもアレでな。そういうのも含めて実際に所有してもずっと乗り続けられるか分からない、ってのが怖い。雪国は本当やっかい。

2022年08月26日(金)の日常

目覚ましで起床して在宅勤務。

朝からHMDの話でちょっと朝からウザ絡みがあってしんどい。ガチャ目のため長時間のHMD利用がつらいんだけど、それでもMeta Quest Proはちょっと気になる。正直PSVR2よりこっちの方が欲しい。お値段はPSVR2の倍どころじゃないと思うけども、4倍以上?

Meta Quest Pro(仮)は10月発表。視線や表情トラッキング対応の高級VRヘッドセット | TechnoEdge テクノエッジ

しかし本当に弱視はどうにかならないものか。定期的に検索しているけど「幼少期に弱視が分かったら早めに矯正しないと治らない」って話ばっかしで、大人になってから弱視に悩んでる人の話はあんまし出ないんだよね。結局メガネかなんかで補正するしかないんだろうけど。

それにしても弱視だけじゃなくてメガネ他が無いと日常生活に支障が出るレベルの人が多いのにそれに対する優遇が皆無なのは変だと思う。具体的に言うと医療機器としてのメガネであればせめて消費税を免除とかにすべきでは?

なんか猛烈にカレーが食べたくなった、そいや先週支笏湖に行った帰り、伏古辺りに気になるカレー屋があったな。という事で調べて来ました「西神カレー」、注文はテーブルはスマホからQRコードでやる方式で最近増えてきた印象。しかし最初に案内された席がエアコンの風直撃でめちゃくちゃ寒い、店員さんに言って奥の席に変えてもらう。

スパイスカレー| 西神カレー|札幌市東区

メニューを見て一番人気という「角煮on咖喱」をいただく。うむ実にスパイスカレー、旨いけどリピートするほどかと言われたらちょっと悩む。値段の割に量がちょっと物足りないんだよな。チャパティもあるので追加で注文してちょうど良いくらいかも。

場所が伏古ICの近くなんだけど、ここはIC入口・出口の関係でよく渋滞するのもちょっとつらい。帰りに自宅近くのローソンに寄って買い物、メガカフェラテがMサイズと同じ値段というので頼んでみたら本当にデカい。

帰りにポストを覗いたらクラウドファンディングで出資した「えの素」BDが届いていた。落ち着いたら観よう。正直出来に関しては期待していない、「えの素」だからひどい出来でもなんか諦めがつくというか、ネタになるというか。

メガカフェラテを飲みつつ午後のおしごと。頑張ったおかげで夕方辺りに「今週中にやらないとマズい仕事」をなんとか終了、やっと肩の荷が下りた感。定時でおしごとを完了、来週以降はもうちょっと仕事のペースを落としても大丈夫だろ、多分。

仕事がひと段落したのでローソンで買っておいた「濃厚たまごケーキ」を食べる、これ旨いです。本当は「おやつコッペ」を買おうと思ったんだけど売ってなかった。あれレギュラー製品じゃないっぽいのね、8/30からまた販売するらしいので売ってるうちに一回食べておこう。

一年くらい前にXBOX LIVEを3年分登録して、これを100円でGame Passにアップグレードしたけど全然使っていない。XBOX ONE Xが今触ると色々と遅くてつらいんだ。勿体ないのと過去のソフト資産が結構あるので(デイトナUSAとか)XBOX series Xはやっぱり欲しい、使用目的からするとXBOX series Sでもいいけどせっかく金を出すならXのがいいなあ。MSFSも4Kで動いちゃうし。

「衛宮さんちの今日のごはん(レシピ本付特装版)」8巻 をKindleで読む。前も思ったけどレシピ本は紙本のがいいなあ、失敗したかも。これレシピ本の方にも描きおろし漫画が載ってるのがまた罠である。本自体はとても良いです。Fate関連で唯一買ってる商業本だし。

M2ほりい社長のTwitterで「メガドライブミニ2のスペハリ(II)で実装した仮想メガドラの拡大縮小VDPは実際に設計した人に聞いて、コストでオミットした拡大縮小機能を実装している」との話。つまりコスト面で折り合いが付けば搭載される可能性があった(定価が3,000円アップで済んだとか?)機能の復活なんだ、面白い。ただラインバッファの走査制限がデカいので実際に使いこなすのは難しそうだけども。

洗濯していたら洗濯ネットの一部のファスナーが破損していた。引っ越して間もないころに買ってたからもうすぐ7年なのな、いい加減まとめて買い換えよう。これからどんどん住居周りで出費がデカくなりそうでちょっと頭が痛い。

FGOイベントはメインシナリオをなんとか終わらせた。まだまだやることが山積み。

本日のネタ。ようやく待望のアップデートが、アルカノイドがまともに操作できるようになってるといいなあ。「売りっぱなしではなくてアップデートをやるという姿勢が大事」というTweetを見たけど実際その通りだと思う。アストロシティミニとかそれで買えない所がある。

『イーグレットツー ミニ』の本体アップデートが9月5日に実装決定。発売半年を記念したファミ通のYouTube生放送では新情報も!? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

「権利者に実質連絡が不可能な場合でも移植は可能」といういい例、まあ大変なんですけども。

復刻できないあのゲームを合法的にプレイするためのセッションをレポート【CEDEC 2022】

ちょっと色々と考えさせられる。今乗ってるCX-5が「自分にはちょっとオーバースペック」とか思いつつも確かに良いものなんだよな。「お買い得で良いもの」じゃなくて、「高いけど良いもの」に金を出せる自分でありたいとは思う。

「自分の人生、案外悪くないかも」と思えるモノを造る:日経ビジネス電子版

2022年08月25日(木)の日常

目覚ましで起床。本当に今週は眠気も疲労もしんどい、でも在宅勤務。

Teamsで世界的な不具合が起こってるらしい、今のところは動いてるっぽいけど、そして「Teamsで不具合が起こっている人は連絡ください」というTeamsのPostを見る、グループチャットツールもインフラだから、もう障害が発生した際のマニュアルを作る必要があるなコレ。

フォロワーさんがコメダで「ミニコメバスケット」なる量がちょうど良さそうなメニューを注文していた。自宅最寄りのコメダで扱ってるのかと調べたら扱っている模様、それだけではなくて以前はこの店でやっていなかったはずの「昼コメ(いわゆるランチメニュー)」をやっている。そのうち無性にパンとかサンドイッチを食べたくなった時に行こう、パン屋の高いサンドイッチとか頼むより満足度は高そうだし。

おひるごはんはチーズトーストでサクッと済ませる。食パンは冷凍出来るけどすぐ風味が飛ぶので早めに消費したいのです。先日ネタにしたパン専用冷凍袋だともうちょい長持ちするんだろうか。

今週に入ってからやってた作業がひと段落したのでラズパイへのインストールマニュアルを作成、久々に会社から借りてるラズパイで動作確認。にしてもRaspberry Pi OSがBullseyeになってから起動時スプラッシュ画面はモニタに出るけどデスクトップ画面からモニタに出ないという現象が出て悩んでる。モニタの電源入れ直しかHDMIケーブル刺し直しで映るので多分HDMIリンクがこけてる。

モニタを変えても変わらないという事はケーブルがダメなんだろうか。しかしラズパイ側がmicroHDMIなんだよな、そんなケーブルはこれ一本しか持ってないのですぐに検証が出来ず。microHDMIオス・HDMIメスの変換ケーブルを買った方が良さそう。

そしてセットアップを進めるとGUI版の「RaspberryPiの設定」で「カメラ(いわゆるCISで接続するPiCamera)」の項目がないことに気づく。以前はあったはずなのに、調べたらGUI版からは削除されたのでCSIカメラを使う場合にはCUI版のraspi-configを使わないとダメとのこと。こういう細かい違いが出るからその都度インストールマニュアルを改定しなくちゃならないのが正直大変。てかCSI端子は廃止の方向なんかなこれ。今じゃ使ってる人も少なさそうだし。

仕事中は会社から借りたWin10ノートPC(Core i5-7300U)、私物のMBA(M1)、ラズパイ4を同時に起動してるんだが、圧倒的にハイパワーなMBAがファンレスで静かなのですごい違和感がある。一番うるさいのがラズパイ4の後付けファンだけども。

定時でなんとかセットアップマニュアルの改訂終わり。なんで夏休み明けが猛烈に忙しいのか、明日で山は越えるはず。

昨日から「Fit Boxing 2」を再開してるんだが、今日は「ボディジャブ・ストレート・フック・アッパー」をまとめて覚えろ&使えという指令で非常にきつい。新しい技術はレクチャーが受けられるんだけど、これが一個につき5分くらいかかる。一度に4個も覚えさせるんじゃねえ、レクチャーだけで20分やぞ。

PS5が値上がり、というニュースを見て「日本国内で値上がりしたゲームハードは初めてなのでは」とTweetしたら「エポックのカセットTVゲーム(いわゆるATARI VCS)が値上げしてます」と教えてもらった。あの当時の円ドル相場だとそうなるのか。そしてオレの記憶している値段は値上げ後であった。

プレイステーション 5、5,500円の値上げを発表 – GAME Watch

PS5は良いハードだと思ってるんだけど、良い所が「基本なんでもサクサク動くのでストレスが少ない」という、ゲームマニアじゃなくて一般人に響くところなんだけど入手性が悪すぎてゲームマニアしか買えないというのがつらい。XBOX series Xも同じか。ただ5,500円の値上げってのは思ったよりは大きくない、Meta Quest 2の値上げ幅に比べたら全然マシ、比べたらダメか。

話題に出てたけど、ビクターのワンダーメガ(メガドライブ+メガCD一体形マシン)とか79,800円もしたからな。今の感覚だと99,800円以上? うちの兄貴が買ったけど本当何を考えて買ったのか。「PS5は転売対策をしないで滅んだ例になって欲しい」というTweetも見かける。そういう気持ちもない訳じゃない。

予約していた「スーパーの裏でヤニ吸うふたり」がKindleで配信されたので読む。27インチモニタでKindle本棚だとページあたりA4サイズでなんか違う感が出たのでPaperWhiteで読むとしっくりくる。しかしこの大きさだと老眼鏡がないと読めない。内容はとても良いです、書きおろしの0話が特にいい。

夜遅いけどFGOイベントをちょっとだけ遊ぼうと思ったらミニとは言えサバフェスじゃねえか。これがめっちゃ面白くてこの章を一気に終わらせてしまった。このシナリオだけ別の人が書いてませんか、メガネスカディって多分このシナリオ合わせで描いてもらったんだろ? 正直ルーラースカディがめっちゃ欲しくなってしまった。

DECO「撃墜王」の動画を見る、BGが2枚あって奥側1枚が回転、スプライト数枚に回転+拡大? ハード設計を妄想したけど、この時代だと汎用性が全然なさそう。ゲーム内容からハード性能を決めたのか、あるいは逆にハード性能からゲーム内容を決めたのか。ナムコのSYSTEM2は大分後だけど、汎用に使える程度の性能が載っていることが重要だったんだろう。

SEGA「ZOOM909」の拡大縮小スプライトが「キャラクタROMの読み出し速度で拡大率を変化させてる」というものすごいトンチ回路らしくて面白いなと。これスプライト分の映像回路作って後段でミキシングしてるんだろうか。どっちかというとエレメカを電子回路でやってしまったような感じ。これもあんまし汎用性がない。

日付が変わって、「月姫」リメイク版の発売からもう一年経過しているという恐ろしい事実を知る。という事は後3年待てば後編が?

本日のネタ。これ本当にどうにかならないのだろうか、もう全部配信にしちゃった方が幸せになれる気すら。

「政策として合理性なし」 BDレコーダーを録画補償金の対象とする文化庁の改正案にJEITAが猛反発 – ITmedia NEWS

ツーブロックとかの頻繁に手入れをする髪型ってどうやって維持してるのかと思ったらサブスクが存在するのね、これは十分アリかと思う。

「メンズヘアサロン」のサブスクが盛況、背景になにが?:解約率は(1/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

GRヤリスもアップグレード可能な時代。まあGRヤリス自体が受注停止のはずなんだが。今のトヨタは全般的に納期長すぎ。

トヨタ「GRヤリス」、KINTO FACTORYでアップグレード可能に – Impress Watch

コレは知らなかった、後でダウンロードしておこう。

Steam高評価シューティングゲーム、開発者が亡くなり無料配信。ユーザーレビューに死を悼む声あふれる – AUTOMATON

障害内容も恐ろしいが、一番怖いのは「BitLockerが使えないはずのHomeエディションでも食らう」という事実。当然回復キーなんて最初っから存在しない。

「KB5012170」に再び問題、「BitLocker」の回復キーを入力しなければならなくなる – 窓の杜

メモ、ローカルで動かせるというのはつよい。

画像生成AI「Stable Diffusion」がオープンソース化 商用利用もOK – ITmedia NEWS

2022年08月24日(水)の日常

目覚ましで起床。相変わらず体調がアレ、だが仕事を休むほどでもなし。在宅勤務で無かったら悩んでたかも。

流石におひるごはんは何かきちんとしたものを食べた方が良い、と思って近くのラーメン屋「味の時計台」まで来た。ここは主に道内に出店しているチェーン店で最近はめっきり店舗数も少なくなってしまった。昔はたまにラーメン食べに行ってたんだけどな。

そんなラーメン屋になぜ来たか、先日ソーダストリームのボンベ交換の際にちょっと店舗前のメニューを確認したらやたら豊富な事に気づいた。台湾ラーメンやチャーハンはともかく中華料理系の定食もある。特に割と出している所が少ない「ニラレバ炒め定食」があるのが気になる、という次第。

店に入ってみたら思ったより全然広い&人が結構入っている。「ニラレバ炒め+中ライス」950円を注文。なお小ライスは910円、大ライスは中ライスと同じ950円。しばし待ってたら来た、思ったより多くね? 中ライスは200gかなコレ、ちょうどいい。ニンニクの匂いが鮮烈。

結構旨かった、むちゃくちゃ旨いって程ではないけど。これでPayPayでもいいからキャッシュレス決済が使えたら良かったんだけど。しかし徒歩5分でここまでメニューが豊富な店があるとは思わんかった、中華料理系の定食は他にも青椒肉絲とか気になるのでまた来よう。

にしても「ニラレバ炒め」なのか「レバニラ炒め」なのか表記揺れがデカい。今回の日記もうっかりすると混在してしまう、どっちでも変換しちゃうし。

「レバニラ炒め」と「ニラレバ炒め」 – 違いがわかる事典

午後の仕事はなんか妙に捗った、レバニラ炒めパワーだろうか? 今週の進捗にようやく目途がついて一安心しつつ定時で上がり。にしても休み明けからいきなり忙しい。

久々に「Fit Boxing 2」を復帰、ダッキング・ウィービングが入ってからめちゃくちゃきつくなってきた。面白いんだけども。その後はコミックDAYSで「月刊アフタヌーン」を読んだり、なんで25日じゃなくて24日に配信なんだろう。

最近のTLで人気な画像生成系AI、作例が出るたびに「ここまで」とビックリする、自分でも試したいのだが中々時間が取れない。単語から生成する以外にラフスケッチから清書してくれるのもあって驚く、ネームからの清書とかでも使えそう。

ただ画像生成のみならず学習モデル全般に言えるけど、学習が進むと入力データから出力データへの再現性が担保されないのが一番つらいかも。つまり「以前こういうワードで良い感じなったのでまたやってみよう」と思っても、学習モデルが変わってたらまたワードの試行錯誤をする必要がある。ある程度開発が進んだら学習モデルの世代を指定する必要があるのかも。

夜に眠れないのでWeb漫画の消化。「淫獄団地」の最新話を読んでたら「管理人さんがまさか人妻の血を引いていたなんて…」と言うコメントがあって声が出そうになる、天才か。

本日のネタ。色々と深い、ただ「今日なに食べた?」がモーニングに掲載されたときは別段驚きは無かったと思う、すでにそういうものを受け入れる下地は出来てたと思うし、それ自体は作品の本質ではなかったし。

漫画家・よしながふみが語る「自身の作品」と「社会の変化」- TOKION

2022年08月23日(火)の日常

目覚ましで起床、どうも最近は今ひとつ眠れていない。

体調は良くないのだが休むほどでもないので在宅勤務、正直在宅勤務だとちょっとくらい具合悪くても仕事出来ちゃうのは良し悪しかもしれない。おかげで有休が余るようになったし。

PSVR2のニュースが流れてきた。Twitterの反応が「出たとしても買えるんか?」「そもそもPS5が未だに買えない」ばっかりで笑えない。正直販路は考えて欲しい、PS5を所有してるオレも買えない予感しかしない。

「PSVR2」2023年初頭に発売決定

ただそれ以前に「欲しいか?」って言われたら微妙。HMDとしての性能は抜群だしコストも飛びぬけているんだろうけど、SteamVR非対応というのが本当デカい。そもそもPSVR2専用タイトルがどれだけ出るのか。BD3Dに対応してたら良いんだけど望み薄な気がする。

今日の仕事中BGMはこないだの「おげんさんのサブスク堂」で紹介されていた「DOMi & JD BECK」、Amazon Music HDだとハイレゾで聴けちゃう。なんか人力ドラムンっぽいなあ、ドラムの安定度は物凄い。

おひるは今日もチーズトースト。確かに安上りかつ栄養バランスも悪くないのだが、色んなものを犠牲にしている気がしてきた。お金をかけてでももうちょっと良い食事をした方が良さそう。ただ冷凍食品とチーズトーストだとあんまし変わらない気がする。

午後も淡々とお仕事。並行してPT3のセットアップをしてEDCBが動いた。スリープからの予約録画もちゃんと動いている模様。

ただ以前のSandy Bridge+Win10環境からそうなんだけど、EpgTimer側でスタンバイ移行しないとダメっぽい。Ryzen7なPCだと手動でWindowsをスリープさせると予約時間にスリープから復帰するけど録画がされていない模様。以前のSandy BridgeなPCだとスリープから復帰しなかったと思うのでちょっとだけマシなんだが。Win10/11のハイブリッドスリープ周りが原因な気もする。EDCB自体が相当古いビルドかつ32bitアプリなのも問題かも。

Spinelを代替品(BonDriverProxyEx)にしてEDCBを最新版にして、全部64bitにすれば快適になりそうな気もする、ただビルド環境揃えないとならんので暇がない。

仕事を終えてぐったりしてる。日曜辺りからずっと体調良くないんだよなあ。とかく目がしょぼしょぼするのだが、メガネが合ってないのか体調がアレなのかの区別がつかん。

海外で「これは鍵十字に見えるからNG」と日本の伝統的な文様にNGを出される話を見る。明らかに後発の表現がそれよりずっと歴史の深い表現を潰しちゃうのは本当に腹立たしい。本当海外のこういう風潮はどうにかならんのだろうか。

札幌でも結構な高収入っぽいニトリのIT求人、ちょっと調べたら出てきたけど「Javaの開発経験3年以上」と書いてあってそれはレア度高いんじゃね? 大昔のJavaアプレット(JavaScriptではない)とServletで良ければ3年以上経験あるけども、Java決め打ちなのは不安感ある.

そもそもJavaなんて最大公約数的なOOP言語なんだから、他のOOP言語やってりゃ普通に書けるだろ的な印象はある。てかいまだにプログラミング言語で出来る出来ないを分ける意味が分からん。よっぽど特殊な奴でもない限り一ヶ月もやってりゃ普通に書けるよ、言語の違いというよりは方言の違い程度だと思ってるし。

「マツコの知らない世界」が自販機だった、アメリカって割と自販機が多いのね。アメリカの自販機と言えばガムボールはまだ売ってるのだろうか、あの衛生的に問題ありそうなやつ。

ガムボール自動販売機 – Wikipedia

調べたらまだ作ってて割とビックリする。いわゆる「カプセルトイ」はコレにカプセルに封入した玩具を入れたのが始まり、と思って調べたらWikipediaに記述があった。玩具を入れたのもアメリカ発祥とは知らんかった。

カプセルトイ – Wikipedia

本日のネタ。すごいPSAグループっぽい、デザイン的には好き。先代のデザインも実は好き。

トヨタ、新型コンパクトミニバン「シエンタ」(3代目) 価格は195万円~310万8000円 – Car Watch

なにより衝撃だったのは公式サイトのデザイナー紹介の写真。これも計算なんだろう。これでOKを出せるのが本当に凄い、シエンタという車種でコレは本当に正解だと思うし。

シエンタ デザインスケッチ | トヨタデザイン | トヨタブランド | モビリティ | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

市販はされるんだろうか、競技用途ならいっそシングルクラッチのロボ制御でいい気もするんだけど。

トヨタが「MTより賢いAT」開発!? 「戦うAT」が凄すぎる! ドライバーファースト目指す「DAT」とは | くるまのニュース

スタンドがちょっと可愛い。

エレコム、Meta Quest 2専用アクセサリー3製品 – AV Watch

メモ、Unityはちょっとだけ触った程度なのだが。

【無料公開】社内研修書籍『Unity パフォーマンスチューニングバイブル』のPDF公開&オープンソース化しました! | CyberAgent Developers Blog

2022年08月22日(月)の日常

目覚ましで起床、久々の労働。

月曜+長期休み明けということで会社PCにリモートで接続したら案の定激重い、勤務開始時に行う最低限の作業はなんとかなったけどそれ以上は無理。どのくらい重いかというとマウスカーソルが動かないな?と思ったら30秒後にまとめて動いたりする、そんな状態。

オレはローカルでほとんどの業務を出来るようにしてるからあんまし関係無いけど、リモートで無いと作業が出来ない人はこれどうするんだろう。出社するんだろうか。

そいや自宅PCからリモート接続は出来るらしいのだが色々制限がある上に最大の問題が「接続可否は接続元のMACアドレスで判定」って辺り。ふと思い立ってMBAのParallels+Win11からMacアドレスを取得してみたらParallels上の仮想NICのMACアドレスが逆引きされてしまった。色々めんどくさいなコレ。

そもそもMACアドレスに関してはプライベート接続のために自動でランダム付加するのが最近の風潮である、iOSもWindowsも対応してるのになぜかMacOSは対応してないっぽい。どうするんだろコレ。

おひるごはん、節制のため久々のチーズトースト。パンに至っては6枚切り外税95円である。トーストでカリカリにする分には安いパンでもそんなに問題ない、冷凍するんなら余計に。

食パンの冷凍に特化した袋なんてものがあるんだな。そんなに高くないっぽいので買ってみようかしらん。パン以外にもいろいろ使えるだろうし。節制とは。

累計15万個を超えた! 「パン冷凍保存袋」が売れている秘密:担当者を取材(1/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

午後イチからWeb会議。仕事を進めたいのに関係ない会議が色々入ってて泣きそう。最近は在宅勤務中のサボりが色々と問題になってるので、こういうのもきっちり参加しておかないと在宅勤務無し、って言われそうだからサボれない。

その後に頑張ったおかげで今日のノルマを達成。気分転換ついでにソーダストリームのガスボンベ交換しに行く。ミドボンは気軽に買いに行けないけども、ソーダストリームのガスボンベなら徒歩5分の所で売ってるのよな。のんびりしても往復30分もかからない。このガスボンベが余ってるうちにミドボンを酒屋から借りてくる予定。

戻ってきたら郵便受けにAliで注文してたUSB-DACが届いていたのでMBAに繋いで聴いてみる。このサイズと値段で本当に384kHz/32bitが指定可能。ちゃんとこのスペックで本当に動いているのかは正直良く分からん、本体ヘッドホン端子よりはいい音ではある。

安いんだからリビングと仕事部屋用に2個注文しておけば良かった。USB-A端子変換コネクタも付いてるのは良心的。

仕事がひと段落したので、こないだ分解したSandy BridgeなPCからサルベージしたEarthSoft PT3をRyzen7 3700XなPCに移植。案の定ソフトのセットアップがめんどくさい。参考サイトは下記の通り、Windows11でTVTestは最新版の64bitで動かしたほうが良さげ。

PT3特集 1:PT3とSpinelをセットアップしてTVTest視聴環境を整える – BLACKND

Windows11でPT3+TvTest|ラディア|note

なんとかTVTestで地上波/BSが映って一安心。でも今時は32bit版しかないSpinelなんて使わんとか、ビルドがめんどくさいので今のところSpinelでやっちゃってるけども。EDCBのセットアップは後日。

仕事を定時で上がったら声優の清川元夢さんの訃報が。ぐんにょりするけど87歳という年齢だからお疲れ様でしたというべきか。これで完全にエヴァンゲリオンが終わった感がある。

夜はダラダラと、体調が宜しくないのでFit Boxing 2もちょっとお休み。夏コミの通販がようやっと届いたのでまとめて読んだり。まだ全部届いてないけども。

FGOイベントもちょっと回すけどしんどい。本当毎日ちょっとずつでもやらないとダメなのがしんどい。

今日はMSX「グラディウス2」が発売35周年とのこと。札幌ツクモ(札信ビルB1Fの頃)にチャリで買いに行ってから35年…うう頭が。

体調が宜しくないので早めに就寝。

本日のネタ。これ結構怖い、TikTokは良く知らんけどTwitterだと結構アプリ内ブラウザを多用するし。

TikTokのiOSアプリも「キーロガーと同じような動作」と開発者が指摘 – ITmedia NEWS

正直よくメリットが分からないのだが。まあ何らかの利便性はあるのかも。それよりは窓ガラスに貼る車検証シールにNFCタグを埋め込んだ方が良くない? ガラス越しでNFCタグは反応するか知らんけども。

2023年1月から「車検証の電子化」始まる 国交省が特設サイト公開 – ITmedia NEWS

「ギャンブルレーサー」大好きでした、色々あるみたいだけど元気そうで何より。

『ギャンブルレーサー』の田中誠さんに会いに行った話|よどがわ(『競輪文化~「働く者のスポーツ」の社会史』青弓社、発売中)|note

ルーテシアのハイブリッド、モーター側にも変速機付いてるのが面白い。やっぱりBEVも変速機が必要なのでは。

ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド(FF/4AT+2AT)【試乗記】 堂々たる正攻法 – webCG

マニフレックス、以前使ってたけど今はこういう商売やってるのが悲しい。もう買わない。

マニフレックスが、舘田一博教授とメディカルアドバイザー契約を締結 – マニフレックス公式サイト

2022年08月21日(日)の日常

8時半にAmazon配達からの電話で起こされて荷物を受け取り。玄関インターホンに出ない時にわざわざ電話してくれるのはちょっとありがたいかも。普通の宅配業者だと不在票シュートして終わりだし。

今日はせっかくの晴れなのでドライブに行こうかと思ってたのだが、どうにも体調が宜しくないっぽい。しばらく考えて取りやめ、そのうち眠くなってきたのでベッドに戻って小一時間ほど二度寝したり。

起きてもやっぱり体調がイマイチ、動けないほどじゃ無いので最低限の掃除とかしたり。水回りは流石に週一で掃除しないとダメっぽいので。

食欲もあんましなので、おひるごはんはストックしてあるケンミンの冷凍焼きビーフン、コレが安い・包装がかさばらない、量の割には腹持ちがいい、そして低カロリーと良い感じである。食欲のない時や小腹の足しに良さそうなので何個かストックしておこう。

さらに冷凍庫に入れっぱなしだったセブンイレブンの「NEW RIVER ショコラ味」も解凍して食べる。見た目がアレだが中身はまあ予想通りチョコ味の今川焼としか言えない、うまいけどさ。

食後は朝に配達された荷物のチェック。ブツはイーグレットIIミニ用の純正ジョイスティック。前から買うかずっと悩んでたのだが、ふと見たらAmazonでアウトレット品が5,000円ちょっとなので買ってみた。多分これってAmazonに返品された開封済み品をAmazonが検品して販売してるもんだと思う。箱に傷・汚れありと言われたけど分からず、中身は新品同様。「Amazonアウトレット」って書かれたビニールテープで封されていたので外箱を補完したい人には不向き。

とりあえずイーグレットIIミニに接続して動作確認。この手のジョイスティックにしてはサイズが小さめだけど、レバーとボタンは普通のサイズなのでサイズの割に操作感がいいし、レバーの物理4/8方向切り替えが付いてるのが何よりいい。イーグレットIIミニは久々に触ったら一部タイトルの遅延以外はすごいよく出来たハードだと再確認。

このジョイスティックを買った理由はイーグレットIIミニに使う訳じゃなくて乗っ取りしてUFBで使うため。なので動作確認が終わったら即分解。両面テープで貼り付けてあるゴム足を剥がしてネジ外すだけで分解できる。中を開けると基板にちゃっくんが居た。

底には分厚い鉄板が入っててめちゃ重い、ので激しく遊んでも安定する。

レバーの4/8方向切り替えはイーグレットIIミニ本体と同じくレバー底ガイドが回転する仕掛け。これが8方向。

こっちが4方向。削れないかちょっと心配ではある。

ボタンは基板にタクトスイッチが貼り付けてあって、それをボタンが直接叩いてる構造。上真ん中の小さいボタン3つもタクトスイッチ自体は同じでボタンの物理形状が違うのみ。ボタンの乗っ取りに使う接点は基板上に見えていてかつ大きいのではんだ付けは簡単。

レバーもマイクロスイッチ。、レバーは例によって5線(上下左右+GND)なので余裕。

ただボタン数が少ないのでボタンを増設したいんだけど寸法に余裕がないなコレ。なので今日の作業はここまで。PS4/5に取り付ける事を考えると後3ボタンを追加したい。UFBを格納している箱にボタンを付けるか?ついでにボタンが押下された時に光るLEDを追加して遅延測定が出来るようにするか?

夕方からはいつも通り実家に移動、天ぷらうめえ。帰りにスーパーで買い物をしてから帰宅。

にしてもお金はあんましないし、体重はなぜか増え続けるつらい状況が続いている。しばらくは節制かなコレ。そして朝からずっと体調がよろしくない。

メロンブックスで書籍一覧で興味がある奴が在庫ありになっているのを見て注文しようとカートに入れるが挙動がおかしい、その書籍の紹介ページを開いたら既に在庫なしになっていた。これ一覧表示用と実際の在庫DBが違うんだろうなあ、一覧用のは簡易DBで実際の反映が遅いと。もうちょいなんとかしようよ。

FGOのイベントを今頃開始する。なんかちょっとだるいなー、まだ余裕はあるからちまちまやるしかないか。他のソシャゲにも手を出したいのだが全然暇がない。

ソーダストリームのボンベがもう切れかかっている、前回交換から一ヶ月半しか経過してないのに。これはいよいよミドボン導入しかないのだろうか。ソーダストリームの純正ボンベはコスト以前に交換がめんどくさいんだよなあ、毎回店頭で住所氏名を書かされるし。

Amazonで欲しいものリストに入れている寝袋が安くなってるのでちょっと買うか悩む。寝袋と、あとインフレーター式のエアマットさえあれば万が一の時でも車内で眠れる。いやそういう機会が訪れるのかと言われたらかなり微妙だが、備える事が重要なのか? とか思いつつ結局ポチらずに就寝。

本日のネタ。ある程度はゲーム自動生成AIで作れるだろうなあ、それで面白いものが出来る確率というのはかなり低いだろうけども。何にしろ自動生成AIというのは「片っ端から色々生成してみて、良さそうなものをたたき台にする」くらいがちょうど良い気もする。

仮にゲーム自動生成AIができたとして、我々はどのような文章で、作って欲しいゲームをAIに伝えるだろう – ABAの日誌

2022年08月20日(土)の日常

9時半過ぎに起床、思ったより眠れない。

一晩たっぷり寝て、あらためてメガドラミニ2の「スペースハリアーII」、正確には「メガドライブの性能強化版疑似ハードのセガ・マークVで動くスペハリII」のことを思い返したが、どう考えても頭おかしいな? 「作ろうと思う」「実際に作る」「売る」と普段は越えないハードルが三つもあるし。

「異世界おじさん」のメガドラミニ紹介漫画で「メガドラミニには存在しないメガドラソフトが収録されているんだよ」とおじさんとたかふみが困惑するシーンがあった。まあ言ってることは分かる、しかし「メガドラミニ2には存在しない性能強化版メガドライブと対応ソフトが収録されている」のは本当に意味が分からんよね。

Kindleで予約購入してた奴が配信されてたのでまとめて読む。「ジャジャ」32巻、結婚しても全然変わらないし、なんかもう惰性だな完全に。それでも面白く読めちゃうのだが、逆に言うといつでも切れる状態にはなってる感。

「惰性67パーセント」9巻で完結。「堂々の完結」とはほど遠い突然の終了感があるけど、そもそも始まりだって唐突だったし、そういう作品なんだろう。面白かった。

この作者さんは成年よりは一般のが向いてる気がするんですが。かと言って安易なコミカライズとかは止めて欲しいかも、コミカライズで一般枠に行ってダメになった成年作家って山ほどいるんだよ。しかしAmazonレビューはみんな辛辣よねえ。

「異世界おじさん」8巻、相変わらず面白い。と思ったんだけどAmazonレビューでは結構叩かれていた。あのメガドラミニの宣伝ページを「穴埋め」に読んでしまう人、一体今までおじさんの何を見ていたんだろう。

まあ異世界の話が少なめで現生が多めだと不満な人が多いってのは分からんでもない。ペース配分を最初の頃に戻した感はある。

大分前にツイ4で連載していた「白熱日本酒教室」が安かったので1巻だけ買ってみる。日本酒の知識がとても分かりやすいので単行本で持っておきたかったのだ。全3巻なので残りも買おうかなあ。

おひるごはんはセブンイレブンで買っておいたカプリチョーザ監修の冷凍「トマトとニンニクパスタ」、これにんにくが効いてて結構美味しい、ここまで来たらパスタ自体ももうちょい頑張って欲しい。

溜めてた日記書きをひたすら。なんかBlueToothキーボードがやたら反応が悪くなって、キーボードの電源を入れなおしても治らないので結局MBAの電源入れ直しで復帰。

手持ちのBlueToothキーボードに関しては「未入力が10分間あると勝手にスリープしてしまう、スリープからの復帰はキーを打って2秒くらいかかる&復旧のために打ったキーは入力されない」「極稀(一日一回くらい?)に一部のキーが押しっぱなしになることがある」という不満がある。買い換えるにしても安いのは微妙だし、高いのはひたすら高くてちょっと悩む。手持ちの刃安い割にはキー配列とかキータッチとかは悪くないし。

Apple純正MagicKeyboardのTouchID付きが一番間違いないんだろうけども、現在メインブラウザにしているGoogle ChromeがTouchIDに対応してないっぽいんだよなあ。一応対応はすすめているらしいのだが。

にしてもMacOSはとっととPINに対応して欲しい。頼むからパスワードを入力させるな。というかiOSのパスコードが実質PINなのになぜMacOSで対応しないのかがまず分からん。

夜にMBAに移行してからほったらかしにしていたファイル整理、数時間かけてやっと終わらせた。溜めとくもんじゃない。

夜に「リコリス・リコイル」を見たら情報量が多過ぎて疲れた、いや30分でこの密度は流石だ。

本日のネタ。本当「初めてやるけど失敗したくない」から疲れるし失敗するのであって「失敗してもやり直せばいい、二回目はもっとうまくやれるはず」と思えば大分違うんだよなあ。問題はプラモデル自体がそこそこ高価かつ確実に買いなおせるかが微妙な辺り。

傑作を作りたければ、先に失敗しておくべし/プラモデルを二度組むメリット、教えます。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

2022年08月19日(金)の日常

9時過ぎに起床。休みも残り少ないけど今日の天気は良さげなのでドライブに行くことに。なんとなく支笏湖の気分。

11時前くらいにコンビニで飲み物を買ってからのんびり移動。支笏湖のホロピナイキャンプ場にてトイレ休憩、水に触ってみたけど温くて気持ちいい。にしても想像以上にいい天気で来て良かった。

その後はいつものPAに停車して写真を撮ったり。ああ生き返る、マジで湖の側に移住した方がいいかもしれない。

その後はなんとなくナンカレーの気分だったので、千歳まで出て「タンドリーレストラン アサ 千歳店」でいつものCセットでラムカレー+チーズナンに変更+マンゴーラッシー追加注文。うまうま、今日はナンのおかわりはせず。

旨かったんだけども、最後にマンゴーラッシーの後で水を飲んだら妙な苦味を感じてしまい台無しに。なんかそういう化学反応でも起こったんだろうか。

その後は久々に「恵庭温泉 ほのか」に行く、最近は安いこともあって「恵庭温泉 ラ・フォーレ」に行くことも多いんだけど、あそこはサウナが熱すぎ+水風呂が冷たすぎでちょっとした修行気分。それ自体は悪くないけど、個人的に「恵庭温泉 ほのか」の方がととのいやすい気がする。

そして温泉でのんびり、平日のせいか人も少なくていい感じ。ただサウナは三セットやったけどととのわず、そういう日もあるか。にしてもサウナのテレビで見た平日昼間のワイドショーがひどい、あんなのを見る人が多ければそりゃTwitterはそうなるなと。

風呂上がりにのんびり休憩、足湯のほうに行ったら誰もいなくてのんびりしてから撤退。

帰りは久々に高速道路を使おうと思ったら、ナビによれば使っても使わなくても大差無い模様。じゃあ下道で帰りますよと。最初はスムースだったけど札幌市内に入ってから高速IC周辺で何回も渋滞に見舞われる。そうか今日は平日で今は夕方、ってことはこれ通勤ラッシュだ、うっかりしてた。ちなみに高速に乗っても降りる時に大渋滞なので多分変わらない。気づいていれば温泉をあと30分早く出ていたのだが。

途中でオートザム共立の前を通ったらマジで「ロードスター990S」の試乗車があるのを確認。乗ってみたいけど完全にただの冷やかしだよな。

なんとか18時過ぎに帰宅。最後の渋滞以外はいい休みでした。

googleMapから一昨日行った積丹のハイライトが来たけども、このヘッダ画像は「積丹」じゃなくて「車高短」なのでは?

ばんごはんを軽く済ませて20時から「メガドラミニ2」の収録タイトル発表生放送を見る、これが最後。そしてついに「ラグナセンティ」きた! そして「スーパーロコモーティブ」がOMY版で! とか。

しかし「クイズMEGA Q」「クイズSEGA Q」のあたりは正直内輪ノリが寒い。みんな「セガの悪いところが出ている」って言ってて笑うしかない、確かにそうなんだが。徹夜続きとかで妙にハイになってしまった感ある、後で見返せないやつ。

とか思ったら「スペースハリヤーII」? 作り直したのか、と思ったら「拡大縮小ハードをぶち込みました」とか言ってて???に。そして出てきた新生「スペハリII」はまるで別物だった。「発売前にBEEP誌面で妄想していた内容」と言っていたがまさにそんな感じ。変な笑いが出てくる。

とか思ったらアレなゲストが出てきて「見るのをやめた」と言う人がTLに多数。まあ気持ちは分からんでもない。って「スペースハリアー」収録? 例の拡大縮小ハードで作り直した? いやもう意味が全然分からない。いい意味でも悪い意味でも商業製品ではない。

にしてもメガドライブ拡張改「セガ・マークV」で動くスペハリ、すごい無理してる感がとても良い、でもこのスプライトのちらつき具合とかメーカーチェックを通らんのかもなあ。その後に再度スペハリIIを動かしていたけどロックオンシステムが付いたり立体表現が初代準拠になってたりして唸りまくり、すごい。

というわけで「スーパーロコモーティブ」と「スペースハリアー」収録が予想通りではあった。ただスペハリに関してはメガドライブ準拠スペックじゃなくてまさかの拡張ハードであったが。というかメガドライブ準拠でスペハリを作ってた人がいるからそれを収録すると思ってたんだけど、アレとは別なのね。ベルーガが来なかったのはちょっと意外。

後でインタビュー記事が来てたけど、トチ狂ったM2インタビューの中でもトップクラスに狂ってらっしゃる。というか「拡大縮小機能付きVDP」って実際に作っちゃったのか! 多分FPGAで実装したってことなんだろうけど。どこまで本気なんだろうこの人たち。

「メガドライブミニ2」全タイトル発表記念インタビュー。執念の初代スペースハリアー,飯塚 隆氏の未発表作品を含む60本(+α),ここに集結!

そして日本でも売らないって話だったジェネシスミニ2も発売とのこと。TLのみんながポチっていて怖い、オレも勢いでポチったけど後でキャンセルするかも。「ヘルツォークツヴァイ」が国内版に入らんのが一番納得いかない感があるなあ。

「SEGA Genesis Mini 2」が日本向けに10月27日に発売へ

にしても、あまりに熱狂的を過ぎた何かが凄いを通り越して呆れるというか。オレはもう向こう側に行けないのだなという謎の感想を持つに至った感。あとミニ系商法はあんまし続けるものではない気もする、だけどそっち方面が商売になるのって今しかないんだろうなあ。というジレンマもある。あと10年持たないだろうし。

そして今回も「ガントレット」は収録されなかった。おかげで自宅のメガドラ2+ガントレットが処分できない、とりあえず塩漬けになってるレトロフリークにでも吸い出すか?

しかし長いと思ったら配信三時間ってマジか。今日こそは夜に色々と片付けようと思ってたのに。目がしょぼしょぼするのでもう寝よう。

本日のネタ。ラズパイ、とにかく早々に安定供給してほしいんですが…。

RSコンポーネンツ版Raspberry Piはすでに製造終了。Element14は継続 – PC Watch

ラズパイの製造・販売からRS Componentsが撤退、ラズパイ品薄への影響は? | 日経クロステック(xTECH)

2022年08月18日(木)の日常

10時半過ぎに起床、もうちょっと寝ちゃうかと思っていた。体調はなんともない模様。以前神威岬まで行った後にひどく体調を崩してたので。

救急車に気づかない車両が多いという話を見る、オレも気をつけないと。最近の輸入車だと車内ディスプレイオーディオに表示される緊急車両接近警報があるっぽい、どうやって実装してるんだろう。国産でも実装した方が良さそう、車外騒音をマイクで拾って検出するのが一番楽かつ低コストな気がする。踏切音とかも実装すればなおよし。

次のiPhoneはUSB-Cなのか、それとも次の次なのか。でもUSB-Cってコネクタが華奢感ある。Ligjtning端子って色々言われてるけどコネクタ自体はえらい頑丈ではある。純正ケーブルのコネクタ根本強度はちとアレだったけど。USB-Cになったら「コネクタ部分が破損した!」って報告が相次ぎそう。

さて今日は暇、日常使用をほぼMBAに移行したのでSandy Bridgeな旧PCは流石にいらねえなと、組んだのは実に11年前でびっくりする。そんなわけで可能な限りシンプルな構成に戻す。埃が凄いので掃除機で吸いまくり。CPU簡易水冷の排気ファンからえげつない量の埃が出てくる。

にしても配線が想像以上にカオスでビックリする。数年前に組んだRyzen7 3700XなPCの方はすごいスッキリしてるのに。自作PCも何気に進化してるんですな。

途中でおひるごはん、コンビニで何か買おうと思ったけど結局メロンパン一個。この手の菓子パンはカロリーが怖くて滅多に買えなくなってしまった。好きなんだけども。

そして最小構成にして起動を確認しようと思ったらなんかおかしい。CPU簡易水冷クーラーの排気ファンがまともに回ってない、外して手で回したら変な音が聞こえてくる。直前に掃除機で吸い込みまくってトドメを刺してしまったのか。仕方がなしに他のファンを流用。しかしUEFIで「CPU温度が異常」とか出てくる、これ簡易水冷のポンプでも死んだ? マジか。

まあ元々簡易水冷は外そうと思ってたしね、何せ11年前のやつだからいつ漏れたり止まったりするか分からんし。しかしマザーボード裏にバックプレートも付けてるから外すとなるとマザーボードを外さなきゃならんのかこれ。頑張って外す。代替品は大事にしまっていたCPU付属リテールクーラーでいいや。

しかし「CPU温度異常」がまだ出る。リテールクーラーを外してみたらぜんぜんグリスが溶けてない。経年劣化でグリスもダメか。幸い手元にグリスはあったので塗り直して起動。はい今度こそ大丈夫! いや無駄に疲れた。「11年前のPCなんて放っておけ」だって? このPCにしかセットアップしてないソフトとかあるので立ち上がらないとちょっとめんどくさいんだよ。

後付けのIntelチップなUSB3.0ボードも認識、これSATA電源が必要なんでこのためにプラグイン電源のSATA電源ケーブルを増やす羽目になったり。PT3も刺し直してドライバ入れて認識。ここからセットアップするのが地道にめんどくさい。録画予約は当分やらないから後にするか。セットアップしても使うんかなこれ。

夜はダラダラと、なんか風呂上がりに尋常じゃない汗が出る。

MBAに使っているUSB-Cハブ、便利だけどあまりに本体から生えてるケーブルが短すぎ(10cmほど)でノートPCスタンドとかで宙ぶらりんになる。もうちょっとどうにかしたい。そこでセール価格でポチった「UGREEN USB C延長ケーブル」が届いたのでMBAとUSB-Cハブの間に入れてみる。最初は認識しなくて「やっぱりダメか」と思ったけど、繋ぎ直したらあっさり認識してど安定。10GBps超えてる+最大100W供給らしいのだが安定するもんだなあ。良かった。

ポルシェ911(992)GT3RSの紹介動画を見ていたらPDKしかないとのこと。最近のポルシェは「ガチのハイパフォーマンスモデルにはPDKしか用意しません」というのを隠さないのね。それで良いとは思う。もう3ペダルMTの優位性って「面白い」「軽い」くらいしかない、それはそう。

アーケードアーカイブスで「メトロクロス」が出たけど、ガッツリやり込もうと思ってないのでイマイチ買う気になれrず、ちょっと遊ぶくらいなら筐体の電源入れればいいし。「メトロクロス」の魅力の95%くらいは世界観と音楽だよな。

フォロワーさんがSwitch用ジョイスティックのMayFlash F500をSwitchに直結するより、F500をDS3互換モードにしてMAGIC-NSでDS3を変換接続した方が入力遅延が少ないという検証をしていてびっくりする。Switchって本当よく分からない。そいやプロコンも有線より無線のが遅延が少ない謎仕様だし。

教えてもらったけど、ジョイコンの遅延はでかいけどSwitch Liteのコントローラは遅延が少ないらしい。このハード向けにソフトを開発する人の苦労って。

本日のネタ。LGの有機ELパネル、興味はあるけど値上げか。48インチC1とか安いので置き場所があればちょっと欲しかったけども。

LG、一部の有機EL・液晶テレビを9月1日値上げ。約3~10% – AV Watch

よく知らない人だったが理解出来た感はある。一番悪いのはNHK党だと思う。

ガーシーの本を読んでみた : Flat 9 〜マダムユキの部屋

ちょっと面白そう。調べたらMac用が出てたのでダウンロードはしておいた。遊ぶ暇はあるんだろうか。

Steam終末テキスト探索ADV『ナツノカナタ』正式リリース。高評価作品がついに正式版に、ついでになぜ完全無料なのか開発者に訊いた – AUTOMATON