2022年09月05日(月)の日常

目覚ましで起床して在宅勤務。月曜の朝の会社リモート回線は本当に仕事にならねえ遅さである。仕事の開始報告さえ済ませたらローカルPCで仕事するのだけども。

画像生成AIでテキストアドベンチャー「ZORK」のテキストを流し込む、というアイディアを見て感心する。「小説の挿絵に使う」というアイディアの延長上にあるものだけど、何事も使い方次第なのだよな。

昼前にセブンイレブンに買い物。おひるごはんはセブンイレブンで買ってきたスプラトゥーンコラボの「ナワバリカレー」、バターチキンカレーとビーフシチューのあいがけなのですな。パッケージデザインが本当に天才、ごはんの所にドーム状の容器を被せただけでこれが出来ちゃうのも結構凄い。

実際に食べてみても結構旨い。ちょっとお高いけど、あいがけカレーってカレー専門店で頼むと高いしねえ。これは素直に商品開発した人を褒めたい。

なんか朝というか昨晩辺りから精神的にアレだな、と思ったら案の定あちこちに蕁麻疹が出てきて分かりやすい、たっぷり昼寝しとくか。と思ったら寝すぎてしまう、予想通り。

定時までおしごと。炊飯したので餃子を焼く。ただ今日の餃子はちょっと焼きが足りなかった、反省。「よく焼き」くらいでいいのだな。

EVでバッテリー満タンの時にエネルギー放出先がないので回生ブレーキが使えないという話を見る。テスラが海外で「ブレーキキャリパーが一個付いてない状態」で納車されたけど運転手が気づくまでに時間がかかって話を見たけど、そのくらい回生ブレーキがメインなのだろう。なので車重の割にブレーキパッドが減らない、タイヤは減るけど。

というか「ブレーキキャリパーが一個付いてない状態」で出荷するのがすげえな(褒めてない) 普通のメーカーはラインの最後で車検ラインみたいなローラーによるブレーキテストがあるはずなんだけども、それすらもないってことよね。

フォロワーさんが「テスラは試乗したけどまさにスマホのようなクルマ」と言っていた、その後に「2,3万円くらいの格安スマホ」って言ってたのがちょっと気になる。OTAでGUIそのものが変わるとか、まあ確かに普通ではない。

スペインマツダのTwitterで現行車種すべてを並べていたけど、よく見るとヤリスOEMのMAZDA 2 HVが居た。そうかマツダ車なので例のプレミアムソウルレッドなヤリスなんだ。てかマツダ製MAZDA 2と併売なのね。しかしこの「マツダ全車種」、ちゃんと見分けがつく人はあんまし居ない気がする。オレも並んでたら区別はつくけど、単体で出されて「これは何?」って言われたら多分間違える。

ニュースでイギリスの新首相が報道されていた、にしても「鉄の女2.0」って呼び方はどうなのか。

イーグレットIIミニのアップデートが配信されたのでやっておく。アップデートデータは「SDHCカード(つまり容量が2GB超え32GB以下)をFAT32でフォーマットしてルートにbinファイルを置く」という代物。

一昔前だとこれを全部やるexeファイル配信とかなんだけど、普通にbinファイルをzip圧縮して配布だった。イグレIIミニを買う人は大丈夫なんかなコレ、Windows10/11だとOS標準でFAT32のフォーマットは出来ないはずなんだが。

せっかくなのでMBAで出来るかやってみる。USB-CハブについてるSDカードスロットって使ったことなかったし。SDHCカードは手持ちに4GBのmicroSDHCが余ってたのでSDに変換して使用。Macだと純正のディスクユーティリティでフォーマット形式に「MS-DOS(FAT32)」なんてものがあるのか。フォーマットして解凍したbinファイルをコピーしておく。

ただMacのFinder周りのファイル操作は正直ちょっとやりづらい。コピーは出来るけどカットが出来ないとか、画像のコピー&ペーストの方法によってはサムネイルコピーになっちゃうとか未だによく把握してない。この辺りは正直Windowsの方が楽な気がする。iOSもそうだけどファイルという存在を隠蔽したがってるというか。

作ったSDHCカードをイーグレットIIミニに指示された通りに刺して電源入れたりすればアップデート完了。パドル・トラックボールで遊ぶゲームもアップデートに入ってるからSDカード不要になるの? なんという斜め方向というか。

アップデート後は全てのゲームが画面いっぱいに表示されるようになったり色々。なんと言っても「アルカノイド」がちゃんと遊べるくらいに調整されたのが有難い。ただオリジナルから改造された一面は絶対一面の難易度じゃないと思う。

遅延も改善された(のにアナウンスしてない)のはすごくえらい。ただ「劇的に改善」ではない、確実にマシにはなってるけど「10F遅延が8F遅延になった」くらいの感じがする、数字は適当。「問題がない」レベルではないと思う。あともうちょいなんだけどな。外部HDMIモニタだとマシなんかな? そのうち誰かが検証すると思うけど。

台風情報を見て、その昔鎌倉でガチで台風にぶち当たった時にかなりビックリしたのを思い出す。北海道まで台風が来るのは滅多にないし、来ても大体かなり弱ってるので「ガチの台風」を未体験の道民って多いと思う。個人的にはビルのガラスが割れそうで心底怖かった記憶。

カレー文化圏で最近の若い人はカレーを手で食べない、なぜならスマホを操作すると汚れるからからという話を聞く。すげえ面白い。スマホが与える影響ってめっちゃデカい。後で「スマホ革命」とかで歴史に残るんだろうか。

YouTubeで樽前山の登山動画を見る。これが肉眼に匹敵するかのような高画質でちょっとビックリする、機材はなにかと思ったらα7SIIIだった。晴天で撮影条件が良いと言ってもスマホやGoProとは格段の差に見える。やっぱり光学的条件の差がデカいんかな。羨ましい。

本日のネタ。今まで分かってなかったのかという驚き。

世紀の謎「カーリングはなぜ曲がるか」を精密観測で解明 – 大学プレスセンター

ポメラでX68000エミュって動いちゃうんだな、というかポメラってカラー液晶にモノクロ表示してるんだ。

ポメラで動かしてるX68000について – レトロパソコンであそぼう!

一方で中華機種のMiyoo miniでも動いちゃう。これ送料込みでも一万円しないはずなのでちょっと欲しくなってきた。

Miyoo miniが届いた! – レトロパソコンであそぼう!

2022年09月04日(日)の日常

10時過ぎに起床。日曜なので掃除と洗濯をぽちぽち。

昨晩は寝る前に発熱してたのだが、起き抜けに測ったら35.5度で何もかも分からん。一時間おきに体温を測ったら36.2度くらいで安定している模様。大丈夫なんか?

そして昨日顕著だったブレインフォグみたいな症状は出てない、風邪を引いてたんだろうか?

掃除がひと段落したタイミングで外出。家族の誕生日なんでケーキを買うのです、どこにしようか悩んだけど「行ったことの無い店を開拓しよう」という事で「cake&bread Rire」に来てみた。散々悩んだ挙句にモンブランとショートケーキを購入。

【公式】北24条のスイーツ&パン|cake&bread Rire(ケーキアンドブレッドリール)

一旦帰宅してダラダラと、なんかやたら腹が減るので冷凍今川焼きを食べる、お菓子じゃない&日持ちのする間食を用意しておいた方が良さげ、冷凍焼きおにぎりとか?

夕方からケーキを持って実家に移動。電気工事士第二種の受験申し込みで顔写真が必要なので兄貴に撮影してもらう、昔はそこら辺の写真屋で撮ってもらってたんだけど、今はもう写真屋が全滅寸前だし。証明写真を何に使うんだ? と聞かれたけど適当にごまかす。

晩ごはんは焼肉、デパ地下で良い肉を買ってきたという事で実に旨い、しかも胃にもたれない。加齢で全然量を食べなくなった分はちゃんと良いものを買った方が結果的に節約につながるのね。

これに買ってきたケーキも食べちゃうので本日は完全にカロリーオーバー、別にいいけども。ケーキもちゃんと美味しくて良かった。写真撮り忘れた。

スーパーで買い物をしてから帰宅。電気工事士第二種の受験申し込みも完了、受験料を払ったんだからちゃんと勉強して行きます。まずは10月末の学科。

ついでに任意保険の継続も行う。ちなみに年間5万円ほど。

にしても今日はずっと目がしょぼしょぼしてつらい。明日仕事したくねえなあ。

2022年09月03日(土)の日常

13時過ぎに起床、すげえ寝ていた。

リビングに出たらまさかの「ソファの上に蜘蛛が糸を垂らしている」状態。大抵は「益虫だしな」でスルーするんだけど、流石にこれは看過できないので糸をぶった切る、どこかでひっそり暮らせ。

しかし内地の人はアシタカ軍曹と同居するのすげえな、オレ多分無理、とTwitterで書いたら「リビングに出たけど流石に存在感あり過ぎて無理だった」と言われた。ですよねー。

だらだらと動画を見たり、夕張名物のシナモンドーナツが食べたい。

ここ最近の画像生成AI絡みで「コンピュータAIは単なる計算で知性じゃない」という意見を見る、まあその通りではあるんだけど、今のAIモデルに使ってるパーセプトロンが人間の神経ニューロン網の簡易モデルな訳で、計算と知性を区別してるのって一体なんだろうな? って気分にはなる。主にネットワーク網のデカさしか違わん気もしてる。

アメリカに住んでいる人のインフレレポート漫画を読む、家賃50%増はえげつない。同時にスーパーの求人も賃金が50%上がっているのだが、これずっと出ているってことはこの値段でも人が来ないって事よね。たぶん「この賃金だと生活にはつらい」って金額なんだろう。

アメリカで実際に賃金は上がってるんだろうけど、大抵の業種では追いついてないと思う。日本も大変だけどアメリカはもっと大変なんじゃないかなあ。

冷蔵庫にストックしてあった雪印コーヒーを飲む、久々だと旨い。とTweetしたら「角砂糖が一杯入ってるのと同じだからもう飲めない」とか言われたけど、それを今飲んでるオレに言うか?

「EV初心者が3泊4日で1,200km走ってみた」という記事を見かける、なんでそういうBEVに全く向いてないことをやらせるのか、という印象しかない。

一方でテスラオーナーって「テスラ・スーパーチャージャーがあれば遠出も安心」って言ってるイメージがある、でもテスラ・スーパーチャージャーってびっくりするほど地方には普及してないんだよな。関東近辺のテスラオーナーが地方に行ったらビックリするんじゃなかろうか。そもそも販売店が無いし。

BEVに関してはそんなに良いものなら購入補助金無し、かつ内燃機関と同じくらいの自動車税を課税してもどんどん増えて結果充電インフラも充実していくはずやろ? としか言いようがない。「充電インフラが充実すればもっと売れる」だって? 個人的にはそうは思わない。

CX-60の試乗予約を9/7に取った。試乗そのものは9/5かららしいのだが、ガチで買うつもりの人の試乗を邪魔しても、というお気持ち。試乗予約っつーてもそこら辺を軽く走る程度なんだろうけども。

CX-60の試乗レポートYouTubeをいくつか見てみる。嫌いな自動車評論家の動画があったので見てみたら「やっぱり嫌いだなあ」と再認識しただけであった。無理は良くない。というか自分の感じた事を言語化出来ない評論家とか仕事辞めた方が良くない?

あと自動車評論家が出している動画、よく評論家同士で馴れ合いというか内輪ネタみたいなやつがあるけどあれが大嫌いで、ああいうので尺を稼いでいると思うと本当にアレ。

それでも自動車評論家の多くはまだ運転技術に関してはマシだなと思う。素人の試乗報告動画とか割とひどいのが多い、ループ橋(すなわち曲率一定のはず)でハンドルの切れ角が60度くらい切ったり戻してるのを見るとトホホという気分になってくる。これ同乗者は酔うぞ。バスの運転手でもこういう人は居るけど正直勘弁して欲しい。

「リコリス・リコイル」をリアルタイム試聴、世代的にどうしても視点はミカ側になるんだよなあ。

今日はずっとブレインフォグみたいな感じで何を見ても頭に入らん、なんだろうと思って寝る前の体温計測をやったら36.7度! 平熱が36度前後の人なので発熱レベルである、やべえと思いつつ就寝。

本日のネタ。お世話になっております、と言いたいけど今ではほとんど「お世話になっていました」というべきか、メモ代わりに書き散らす場合はまだ使ってるけど、プログラムするときはもうVS Code万歳だしなあ。

特集 – ソフトウェア開発者/有限会社サイトー企画代表 秀まるお氏 インタビュー | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰

メモ、本当はGIGAZINEのリンクは貼りたくないのだが。

無料で画像生成AI「Stable Diffusion」をWindowsに初心者でも簡単にインストールして使える&img2imgにも対応した「Artroom Stable Diffusion」使い方まとめ – GIGAZINE

2022年09月02日(金)の日常

目覚ましで起床、在宅勤務ぽちぽちと。眠い。

どうにも気合が入らないのでおひるごはんは最寄りの「味の時計台」に来た、前回来た時より空いてる?

注文は悩んだ末に「あんかけ焼きそば」と「大粒餃子」、あんかけ焼きそばは海鮮メインで具だくさん、餃子も具沢山。十分美味いけど行きつけの中華料理屋の方が正直旨いんだよなあ。

日経の無料会員になると月三本まで記事が読めるので登録しているのだが、登録するとえらい勢いで色んなメールが来る。つまりは「メールがメインの情報ツールな人」向けなんだろう、メールがメインの業務ってのも相当減ってると思うのだけども、弊社ですらかなりTeams寄りだし。

メガネの度が合わない、正確に言うと椅子を変えてモニタ位置を変えたらメガネで想定していない距離にモニタが来るので合わなくなった。現在使ってるのは中近両用で、正面は1.5mくらいからピントが合って手元は20cm位で合うようになってる。つまり正面はテレビ向けで下は手元向け。今のモニタまでの距離は正面50㎝なのでそりゃ合わない。

ふと気づいて以前使ってたメガネを引っ張り出したら結構マシになった。ただレンズが小さい、まっすぐ向いてても視界内にフレームが入る。何を考えてたんだこれ買った当時のオレ。

定時でおしごとおわり。最近は晩ごはん後にちょっとお菓子をつまむのがやめられなくて困る。なんかコンビニやスーパーに行くとついついアイスとか買っちゃう癖が宜しくない。

20時からイーグレットIIミニのアップデートに関するYouTube Liveがあるというので見てみる。追加タイトルが来たか、前半は正直「見たことはあるんだけど」ってタイトルなんだけど、プレイしたことがあるの「プリルラ」と「黄金の城」だけなのでは。

『イーグレットツー ミニ』専用ソフト収録SDカード“アーケードメモリーズVOL.1”が12月22日発売。『グレートソードマン』『黄金の城』など10タイトルを収録 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

でも「グリッドシーカー」とか気になるし、せっかくだから買うよ、と思ったら結構いいお値段なのね。一本当たりで言うとアーケードアーカイブスと大して変わらないのに割高に感じてしまうのは一体、いや次につなげて欲しいから買いますけども。

昨日のNHK「クラシックTV」がジョン・ウィリアムズ特集というので見てみる、いいなあ。引用されたコンサート映像をよく見たら観客が皆マスクしている、という事は割と最近だ。調べたら「ジョン・ウィリアムズ ライヴ・イン・ウィーン」なる日本版BDが出ていたのでポチっておく、最近はBDもすぐポチらないと入手困難になるし。

今週はなんかやたら疲れたので土日はたっぷり休む予定。

本日のネタ。なんつうかもはやギャグの領域だ、NDAに触れるような会話も出来るというメリットはあるのだが。

叫んでも周囲に声が漏れないBluetoothマイク「mutalk」量産版公開 – AV Watch

製作スケジュールがめっちゃアレな話はTwitterに流れていたけどまさかの、ちゃんと放送してくれればいいけど。

アニメ『異世界おじさん』最新話の放送を再度休止。関係各所におけるコロナウィルス感染者急増を受けて9月7日からは第3話~第6話を再放送 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

アイアンギアのLS形態がハセガワから出るの予想外だ。ダンバインのオーラシップとかも出るんだろうか。

ハセガワよりプラモデル「『戦闘メカ ザブングル』アイアンギアー」が12月28日ごろ発売 – HOBBY Watch

2022年09月01日(木)の日常

目覚ましで起床、燃えるゴミの日なので朝食の後にゴミ出しと思ったら部屋の鍵が見当たらない、探してたらゴミ収集の時間になるのであきらめてスペアキーを出してゴミ出しに行く。

ゴミ出しから戻って在宅勤務を開始、でも鍵の件が気になるので部屋中を探し回る、昨日は外出して家に帰ってるんだから間違いなく部屋の中にあるはず。でも見つからないという事はうっかりゴミ箱に入れて今朝のゴミ出しで出しちゃったとか? とか色々。結局寝室の床に落ちてるのを発見した。見つかって良かったけど本当に疲れた。

10時から歯科の定期健診予約が入ってるので行く。毎年状態確認で一回、歯石取りで6回(真ん中と左右の上下で合計6回)としんどい思いだったのが、今年は「状態がいいのでこれで終わりです」と歯石取りが一回で済んでかなり楽。歯磨きを電動歯ブラシから二種類の歯ブラシで手で磨くようにしたのが効いてるんだろうか。

会社で年一回のストレスチェックテストをやれと言われたので受ける。なんかもう最近はかなりアレな気分だったのでひどい結果が出るんだろうな、と思いつつ正直な気分で受けたらすごい点数が出た。テストが義務付けられて以降で過去最高な気がする。これ点数が問題視されて連絡が来たりしなきゃいいけど。

もうさっさと寝たかったのでおひるごはんは冷凍の油そばで手早く済ませる、結構旨い。んで普段より長めの昼寝、とは言ってもせいぜい40分くらい。それでも大分気分がスッキリした。単なる寝不足なんだろうか。

午後も淡々とお仕事、並行してRyzen PCのセットアップでScanSnap S1500とEPSON ES-7000H用のドライバをインストール、EPSON SCANのボタンが表示されない不具合が出てた、EPSONでバッチ頒布してるけどうちだと起動して即終了して当たらない。ALTを押せば出てくるので凌ぐしかないか、ちなみに表示されてない状態でもボタンは押せる模様。

よくある質問(FAQ)|エプソン | Windows11/Windows Server2022環境で、EPSONScanの一部のボタンが表示されません。どうしたらよいでしょうか

ちなみにScanSnap S1500はIntel Mac x64バイナリがあるのでそのままApple Silicon Macで動く。ScanSnap Managerを見る限りではWinもMacも全然変わらない、助かる。EPSONのフラットベッドスキャナも動くけどアプリ無しでTAWINプラグインのみ? 純正アプリ「イメージキャプチャ」で動いたけど正直ちょっと使いづらい。

これで「Sandy BridgeなPCだけで動かしていた奴」は全部Ryzen PCで動いたはず。最後に動作確認をしていたらTVTestで再生が10秒くらいで止まってしまう不具合に遭遇。色々と試行錯誤した結果、昨日KORGのUSB-DACをセットアップした際にデフォルトサウンドデバイスがそのUSB-DACに切り替わったのが原因、オンボードにサウンドデバイスに切り替えたら止まらなくなった。

KORG DS-DAC-10、マジで「DSD再生が出来る」以外は本当にポンコツな出来。Apple Silicon Macで動かないし。最新機種のDS-DAC-10RにはApple Silicon Mac向けドライバはあるけどBIOSでカーネルのセキュリティレベルを下げないとダメな模様。

他のUSB-DACはRoland Quad-Captureも持ってるけど、こっちもApple Silicon Macには未対応。Apple Silicon Macに対応したちゃんとしたUSB-DACを買うべきなんだろうか。

先日バージョンアップした「Parallels for Desktop」、気づいたらサブスクも値上がりしていた模様。早めにサブスク申し込みして正解だったぽい。

定時でおしごとおわり。天気予報の台風情報で「建物が倒壊するような強風」って言ってて一瞬理解が飛ぶ。

風呂上がりにすげえ汗が出たり、食後に筋肉が張ってくるのは明らかに栄養の採り方がまずいんだろうなあ。ちゃんとした栄養管理ってどうやればいいのか。そう思いつつ風呂上がりに久々の「しましまうまうまバー」を食べちゃうのだが。

FGOの強化クエストと幕間の物語がすごい溜まってるので消化。強化クエストは現在「進行度は3まで」「難易度はそこそこでシステムで回せば確実に3ターンで終わる」って印象なのだが、初期から実装されてた奴は「進行度は5まで」「難易度が明らかにバグっててシステムでは3ターンで終わらない」というひどい代物、しかも一人の強化が三段階くらいあるし。

幕間の物語も結構なテキスト量で消化するのに時間がかかる。まあこれはそういうものか。初期の実装鯖は「強化クエストと幕間の物語をクリアしないとスキル3すら開放されない」というものがあるから、本当初期からFGOをプレイしてた人の我慢強さがすごい。

本日のネタ。ABAさんの最近出してるミニゲームがどれも面白くてすごい。

絵日記の絵を書くノリで、ミニゲームを作って貼る、ミニゲーム日記というのはどうだろう – ABAの日誌

画像生成AIと著作権のお話、後で読んでおく。

Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権 | STORIA法律事務所

2022年08月31日(水)の日常

目覚ましで起床、外は雨降りだけど在宅勤務にはあんまし関係なし。

給料日なのにお金がない! 助けて!MBAの引き落としがあったせいなんだけども。

FGOイベは珍しくアイテム交換までほぼ全回収したけど、新規鯖で水着スカディだけ引けなかったのは本当に心残り、メガネ霊衣めっちゃ欲しかった。ちょっと課金しようかとマジで思ったけど流石に自重。

ジャンププラスで「チェンソーマン」を読む。藤本タツキは「周りからどう見られているか」ということについて作品への取り入れ方がうまいな、という印象。久々のデンジが全然変わってなくて…いやなんか精神的に後退してね? 第一部の最後には自分で料理するくらいになってたはずなのだが。

「昔は携帯が無かっただけではなく、自分で電話回線を引くこと自体のハードルが高かった」というTweetを見る。電話加入権って7万くらいだっけか? 新卒が入社即買えるものではない。

電話加入権だけで買えるようになる前は電電公社の加入者債権を買って加入権を得てから債権だけを売るという話を親から聞いたことがある。3店方式よろしくその場に売る人買う人が並んでたとか。買うには一旦まとまった現金が必要だったらしいけど(20万円くらい?)その金額も相当でかかったんじゃないのかなあ。

他のフォロワーさんによると「電気店から電話加入権のレンタルが月2,000円くらいであった」という話も聞く。それは知らなかった、やっぱりそういう時代だったんだよなあ。そういう時代が終わってからまだ30年ちょいなんだよ。そしてネット普及以前なのでそういう話があまり残ってない。

農業系アカウントから「まもなく新米が出回ります、今は乾燥技術が発達したので新米だろうがなんだろうが水加減の調整は不要です」というTweetを見る、知らなかった。実際に自分で炊飯するようになってから水加減を失敗した事がないのはそういう事だったのか。

にしても腕の蕁麻疹がひどい、触らないようにしてるんだけど全然治る様子がない。これはダメだということで病院に行く。外が涼しいので長袖を着ようと思ったら蕁麻疹の所に衣類が触れたら痒い&痛いのであきらめて半袖に切り替え。

病院に着いたらまさかの駐車場満車、10分くらい待ったらなんとか空いたので駐車。雨降りだからクルマを出したけど、歩いても徒歩10分くらいなので今度は歩いて行こう。そして受付をしたら「一時間くらいお待ちすることになります」と言われる。はいはい待ちますよ。

待つのは良いんだけど、お腹が空いてきてそっちの方がよっぽどしんどい。予定通り一時間くらい待たされた後に問診。蕁麻疹という事で塗り薬と飲み薬を貰った、これで良くなれば良いんだけど。

会計を済ませて調剤薬局で薬を受け取ったら駐車場に着いてから一時間半くらい経過していた。目の前のローソンで買い物をしてから移動。もうオンライン昼礼には間に合わないからサボろう。どうせ出席は取ってないし。

遅めのおひるごはんは手持ちの二割引券の期限が今日までだったので「とんかつ玉藤」に来た。注文は「熟成ロースかつ定食180g」、前はヒレ派だったけど今は断然ロース、脂身の旨さに気づいてしまった、人生の残り少ない食事回数をヒレに割く余裕はない。

久々のとんかつが旨くて五穀ごはんとキャベツのお代わりまでしてしまう。これでランチ割引+割引券フルブーストで1,400円を切るので安い。また割引券をもらったけど期限は11月末なので余裕。

帰りにコンビニで買い物をしてから帰宅、疲れた。そのまま午後の仕事に突入。

週刊少年サンデーで連載してる方の「よふかしのうた」、今の場所って洞爺湖? 先週写真撮ってたのサイロ展望台なんかな? 今週出てきたホテルも特定できそう。

Twitterサークルの正式実装という事で色々言われてる、公式クライアント以外でサークルのみ公開Tweetが読めちゃうのはどうにかならんかったのかコレ。

同時に「mixiでは」「Google+」ではという話も出てきた。Google+って「望んでる情報に辿り着けない、でも要らない情報は山ほど出てくる」印象だった。FaceBookもそんな感じ。今のTwitterがさらに進化したらああなるんだろうか。

mixiは今でこそ「とても良かった」という人もいるけど、良かったのはせいぜい招待制だった頃止まりじゃなかろうか。一般公開以降はmixiニュースでコメントする人の思慮の浅さが露見しまくりという、今のYahooニュースの先駆けのようなアレに心底ゲンナリしてたし、コミュニティでもマウントを取りたがる人が多かった印象がある。

ZUIKIがX68000ミニの筐体を公開していた。例によって同メーカー製のSoC搭載だろうからあんまし期待していない。X68k XVIのマシンパワーを考えたらあれで十分いけるかもしれんけど。

にしても「本体ロゴはZUIKIじゃなくてSHARPにしろ」って文句を言ってる人が多い、どっちかと言うと文句を言うべき先はシャープなのでは。シャープがやらないからZUIKIがやってるんだし、シャープには許可を取ってるだろうし。

仕事と並行してRyzen PCのセットアップ続き。全然使ってないXCAPTURE-1も繋げる、多分マザーボードのオンボードUSBではダメなのでIntelチップなPCIe USB3.0ボードの方に接続、あっさり動いて一安心。

ただ「Windows10以降のインストールは最新バージョンソフトのみ」「X68000等の特殊解像度に対応しているのは旧バージョンソフトのみ」という状況がもやもやする。Windows10対応の特殊解像度対応ソフトはもう作らないんだろうなあ。入力端子は一杯付いてるのに。

ちなみにAMD CPUなPCで動かすとVideoKeeper2が妙に重たいって話もあったけど全然問題無し、設定を見たらNVIDIAなGA用の動画再生支援が効いてるので対応GAが無いと重いんだと思う。OBSとかのソフトを使えば多分大丈夫。

KORGのDSD対応なUSB DACことDS-DAC-10も繋げる、こっちもあっさりと付属ソフトでDSDファイルの再生が出来た。しかしfoobar2000からのPCM再生が出来なくて悩む、なんか設定あるんだっけか? foobar2000でのDSD再生に必要なソフトはサイトが落ちてるのかダウンロードが出来ない状態。後回しにしておく。

定時でおしごと終了。正直体調がだるい。

昼が多かったのでばんごはんは軽く済ませる。昨日半分残した梨の半分を食べて、食後にローソンで買ってきた「おやつコッペ」を食べる。久々に売ってるのを見たのでつい買ってしまったのだが、昼にとんかつを食べた日に食べていいものではないな、賞味期限が当日23時だし。

どうにもだるいので今日は早めに寝ようと思ってたけど22時を過ぎてから突然眠気がすっ飛ぶ罠。それで眠くなるまで我慢すると翌日後悔するのがお約束。結局NetFlixで「異世界おじさん」を見てから就寝。

本日のネタ。色んな人が指摘してるけど問題は「絵柄の模倣」でなく「第三者がなりすまし容易」な辺りなんだよな、ちゃんとサービス開始出来ればいいのだけども。

AIイラスト生成「mimic」、β版の全機能を停止 不正利用などの課題を改善次第、正式版をリリース – ITmedia NEWS

色々厳しい話である。人類はどうするんだろう。月に行ってヘリウム3を採掘するんか?

石油が採れづらくなっている|shinshinohara|note

2022年08月30日(火)の日常

目覚ましで起床、普段通り在宅勤務。

弊社の仕事が出来て信頼している後輩くんが引き継ぎ資料とか作ってるっぽい、不穏感がすごい。彼が辞めたらマジで被害甚大なんですが。そうなったらオレも辞めようかなあ、と思って前職でオレが辞めた後に色々あって部署そのものが消えた話を思い出した。オレの辞職は一つの要因に過ぎないとは分かってるのだが。

例の蕁麻疹がアレなので近場の皮膚科を探す、前に行ってた所はちょっとアレなので。GoogleMapの口コミで低評価+最初の方に悪いことを書かないのが複数あることに気づいた。これだと「低評価なのに見えてるコメントの先頭は悪い事を言ってない」ので詳細を見たくなるという罠。わざとやってるんだろうなあ。

そもそも病院の口コミほどアテにならないのもない。中には有益な情報もあるんだろうけど、大抵は「受付で不快な思いをしたので星1」みたいなのが多い。その不快な思いをした原因って大抵病院を訪れた本人だったりするし。

TLが画像生成「mimic」の話題で持ちきりである。現状のライセンスはマズいけどこのまま潰すのはもっとマズいよね、というお気持ち。一昔のオレだったら「こんなのは許されない!」って言ってるんだろうけど、今では「肯定派の意見も否定派の意見もどっちも重要だねえ」という気持ちで見られる、加齢なんだろうか。しかし実際にGANとかでモデル生成した経験から言うと画像生成系AIの精度は本当にすごい。

その一方で「日本はこういった技術を潰すからダメだ! 具体的にはTRONとか!」という自称専門家のお気持ち意見を見てふふんと鼻で笑ってしまう。これだけで「この人の話を聞く価値はないのか」って分かるので便利ではある。言っておくと仕事で実際にC-TRON(CはCommunicationかな?)を触った事はあるし、組み込み機器でTRONが結構なシェアを取ったことは知ってる。

iOSのアプリ、通知で来るやつを踏んでアプリで見てもアプリからのお知らせが既読にならない、ので未読バッジがついたままのがあちこちにある。具体的に言うとユニクロとやよい軒がそれ、結構ストレスである。中には通知からアプリを開こうとした瞬間にアプリが落ちて通知も消えるのもある。これも相当アレ。

おひるは味の素の冷凍炒飯をフライパンで作る、冷凍食品も色々食べたけど結局餃子と炒飯だけが飛びぬけている印象、この二つはマジで真面目に作るのがバカバカしくなるくらいの出来だと思う、そこら辺の下手なラーメン屋より旨いんだもの。

午後は仕事をしながらほったらかしにしていたRyzen PCのPT3セットアップ、32bit版しかないSpinelの代わりにBonDriverProxyExの64bitサービス版を導入。さらにEDCBも最新の64bitビルド版に変更、TVTestは前回のインストール時に既に最新版64bitビルドに入れ替え済み。

ちょっとトラブルもあったけど無事入れ替え完了。なんか以前よりサクサク動くようになった気がするし、なんと言っても「WindowsのスタートメニューからスリープさせてもちゃんとEDCBがEPG取得・予約録画でスリープから復帰して動く」ようになったので満足。まあ録画するかって言われたらしないのだが。

しかし導入マニュアルが「ここを見れば済む」というのが無くて、ある程度知識があればいいんだろうけどPCに詳しくない人が導入するのはかなりきついと思う。オレも忘れそうなので今のうちに導入手順を書いておくべきだろうか。

定時でおしごと終了。ばんごはんの後に実家からもらった梨を悪くなる前に切って食べる、すごくおいしい。

ラブライブの最新話がレトロゲー回でTwitterで話題になってたのでタイムシフトマシンで回収して見てみた。なるほどあの大量のゲーム機は全てパパのコレクションなのか。そしてパパが娘に最初に渡したレトロゲーム機がXBOX360(っぽい何か)で色々と察する。つまり「XBOX360をリアルタイムで遊んでいた世代はもうJKの娘が居て当たり前」という事ですか。つらい。

本日のネタ。どんどん画像生成系AIの環境が整っていく、オレもローカルで実行できるようにしておかないと。

「好きなキャラに近い絵をAIが量産」――ある概念を“単語”に圧縮し入力テキストに使える技術:Innovative Tech – ITmedia NEWS

食事による血糖値のコントロール、有料記事だけど気になる。初月無料ってあるからとりあえず登録してから考えればいいんか、月の切り替わりがいつか分からないので9月に入ってから登録してみよう。同じnoteでも買い切り式記事の方が良いんだけどなあ。

痩せたい・健康になりたい。そんな貴方へアスペ食いのススメ|takasuka_toki|note

2022年08月29日(月)の日常

目覚ましで起床して在宅勤務。相変わらず月曜日は社内リモートPCが重い。先週の長期休暇明けに比べたら全然マシだが、それでも業務に使えるとは言い難いレスポンス。

先日会社から持って帰った機器をセットアップして動作確認をしたり。ちゃんと動いて一安心。

画像生成AI「Stable Diffusion」の学習に使った計算コストは60万ドルというTweetを見る、これって「研究のために試行錯誤した分」を全部含んでいるんだろうか。思ったよりは安いけど研究がボツになったら回収は出来ない訳だし。現状でも開発コストはどこで回収するの? そもそもする必要がないの? って感じではあるけど。

こういうのが出てくると「うちの会社でも同じようなことが出来ないか?」って良く知らない人から言われるからこういう値段が出てくるのは有難い。「まず計算機の利用料として60万ドル支払う覚悟をして下さい」って言えば黙らせられるし.

しかし日本でAI論争が一番盛り上がるのはAI画像生成というのは面白い。海外だと盛り上がってるのだろうか。

おひるは先日ローソンで買っておいた冷凍魯肉飯、妙に安い&カロリーが低いと思ったら内容量がめっちゃ少ない。具体的にはごはんが少ない、100gくらいしかないのでは。味はちゃんと魯肉飯してたのに色々と惜しい。

午後にちょっと時間が空いたので、ニトリの求人を見て応募しようか悩んだり。まず募集要項を確認、なるほど今どきは募集年齢とか書けないんだな。採用側は絶対年齢で一律足切りすると思うので送る側としてはあった方が良いと思う、そう足切りされるであろう年齢のオレは思う。お気持ちで解決出来る話ではない。

それはそれとして考えるのはアリだろう。履歴書は分かる、職務経歴書も分かる。ただポートフォリオなあ、いやどんなものかは流石に知ってる。ただ書いたことはない、デザイナーとかのポートフォリオは分かるけど、エンジニアもポートフォリオを書くものなの?

調べたら「Webデザイナーは自サイトとかで動的サイトのポートフォリオを掲載」とかあるけど、いやそういうのじゃなくてPDFで出したいのよ。色々考えたけど「今までの経歴をアピールするには絶対あった方が良い」とは思った。A4ペラ5枚くらいで今までの職務例歴をプレゼンする資料だと思えばいいんかな。勉強にはなりそうなので暇を見つけて書きたい。

小樽で対向車線の日産ノートが暴走して正面衝突してきた事故動画を見る。そしてこういう事故があると車種関係なしに「プリウス」って言われるのでもはやプリウスが可哀そうになってきた、ゲーム機すなわちファミコンみたいな世界。

加害者が高齢で相当アレっぽいのでなんとも言えないんだが、なんでこのような動きになるんだろう。「ブレーキとアクセルを間違えたのでは?」という意見があって、確かにそれなら分からないでもないんだけど、そもそも「ブレーキとアクセル」は踏み間違えるものなのか? 踏み間違えるのは分かるにしても「暴走した後も踏み続けるもの」なのか? 恐怖で硬直してたというのは分からんでもないけど、実際にあり得るのかどうかよく分らん。

そう言ってる自分が「将来も絶対踏み間違えしないと言い切れるか?」って言われたら「言い切れません」って即答する。一つ確かなのは自分で踏み間違えたらマジメに免許を返納すべきだろうなあと。とりあえずの自衛として安全装備てんこ盛りのクルマに乗ってる訳です。金で買える安全なら買っておけ。不要とは決して言えない。

定時でおしごとおわり。どうにも体調がよろしくないのでFit Boxing 2もおやすみ。

MBA(MacBook Air M1)、リビングではクラムシェル+外部モニタ+BTキーボード+BTマウスで使ってるのだが、画面ロックからの復帰がやたら遅いのが悩みどころ、キーボードを打鍵してから5秒くらいかかる。BTキーボードが悪いのかと思ってたけど、ふと思い立ってUSBキーボードを繋げても全然変わらん。USB-Cハブ経由でモニタをスリープ状態からたたき起こすのが遅いんだろうか、本体の液晶モニタは速攻で立ち上がるのに。

それはそれとして、今使ってる安物のBTキーボードが10分でスリープになるのは結構ストレス、あと一日に何回か連続してキーが打鍵されることがある。いい加減新しいのを買おうと思ってるんだけど何を買えばいいのか。純正MagicKeyBoardが鉄板なんだけど高いし。

それはそれとしてMBA自体の満足度は非常に高い。現在基本的に24時間稼働しております、24時間稼働でも電気代とか騒音が気にならないのはデカい。どこへでも持ち運べてバッテリーもやたら持つのに日常的に使う分にはストレスがないくらいにパワフル。おまけに安い、すごい。過去のソフト資産の利用という観点ではちょっと厳しいんだけども。

ばんごはんに白米を炊いたのでルールに従い餃子を焼いた、旨いけど12個いっぺんに食べちゃうのでカロリーが。いや半分残して冷凍しとけよ。

月曜なので三日分の日記をいっぺんにアップロード、WordPressでメディアライブラリに動画ファイルをアップロードしてブログに自サイトの動画を埋め込み出来るのは知らんかった。MBAのおかげで「スマホで撮影した短い動画をちょっと編集して書き出し」がめちゃくちゃ楽になったので今後はもうちょっと使ってみよう。自サイトのサーバ容量は気にした方がいいかなコレ。

先日届いたBD「えの素」を見る。予想に反してめっちゃ出来がいい、放送もできないし動画サイトにアップも出来ない原作に忠実な内容で作り上げたスタッフに感謝、ただ短い。クラウドファンディング作品なのでスタッフロールに出資者の名前がずらっと並ぶのだが知ってる名前がすげえ多くて笑ってしまった。ちなみにオレは名前が残るプランじゃないので載ってません、ちょっと後悔。

BDを再生するために久々にユニバーサルプレイヤーを立ち上げたのだが絵が出なくて一苦労。結局本体にHDMIケーブルがきちんと刺さってなかったオチ。テレビ裏の配線はそのうちやり直した方が良さそう。

登録済みの桜井政博氏のYouTubeチャンネル、現在登録されている動画をまとめて見る。想像以上にマニアックというか技術寄りの話が多くて非常に面白いけどみんな大丈夫?ついていける?という気はする。レトロゲーの話が多いから遊んだことのある人は「なるほど」って思うけど、遊んだことがないとピンとこないのでは。

「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」11巻、またヤバい奴が出てきたと思って笑う自分がいる、いや基本ヤバい奴しか居ないんだが。相変わらず面白いんだけどちゃんと終わるんですかねコレ。

電気工事士第二種の受験日とかを確認。9月8日までに申し込まないと。

本日のネタ。なんか物凄く炎上していた、技術的にはかなり面白いけど使い所が難しい。これに対する正しいアプローチは潰したりするのではなく共存なのだろうなあ。

イラストレーターの個性を学んで絵を“無限生成”するAIサービス 15枚のイラストから学習 – ITmedia NEWS

内容を見たら「むしろその法律で進めないと将来的にヤバくね?」という感じだった。EVを普及させるのに手段は選ばないという頃じゃねえだろ。

EV普及にはむしろ逆効果? 米大統領キモいりの「インフレ抑制法」が及ぼす“悪”影響 – webCG

Windows11でAndroidアプリを動かすアレ、なんでAmazonアプリが必要なのかと思ったらそういうカラクリなのか。ところでこれってWindows11 on ARMだとどういう扱いなんだろうかと思ったけど、そちらのストアで「Amazonアプリストア」が出てこないので未対応なんすかね。

Windows 11でAndroidアプリが動く。各社アプリストアの狙い【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

どうなんだろう、Macを使ってると上のメニューバーってほとんど見ない。右側のアプリアイコン(Windowsのタスクトレイと同等)は必要に応じて見るけどその程度だし、メニューバーも必要じゃないと見ない。実際にノッチがあるM1 MBP14を使ってる人が「ノッチは慣れると存在すら忘れる」と言ってたけど今だと理解出来る。どっちかというとメニューバーの分だけ画面の縦サイズが食いつぶされるのがデカい、なのでM2 MBAの「メニューバーの高さだけ画面サイズがデカくなってる」のは正義。

MacBook Proの“ノッチ”でマウス操作が遅くなる? Windowsで再現、明治大が1万回以上テストし検証:Innovative Tech – ITmedia NEWS

本当にごはんを炊けるとは思わんかった。ただ注意書きにある通り「本来の使い方じゃないので割れる可能性あり」ってのは覚えておくべき。

空き釜の利用方法 | 峠の釜めし本舗 荻野屋|荻野屋東京

鈴鹿サーキット自らが「第一回日本グランプリ」の映像ソースを出してくれた、昔スカパーとかで放送してたドキュメンタリー映画とは別なのかな、あれ白黒だったような記憶だし。やたら横転多いのは当時ノンスリなんてないのでデフを溶接して直結にしてたのが理由って話。

2022年08月28日(日)の日常

とくに用事もないのに8時に目が覚める、仕方がなしに起床。やる気も出ないのでダラダラと洗濯と掃除。

昼ごろに掃除も終わり、ミドルタワーPCをリビングから仕事部屋に移設したので空き場所を整理したり、Echo Show 5の場所を移設したりと。

これも含めて部屋の模様替えを色々と考えてるのだが決まらない。何より模様替えすると色々と出費が。とか思ってたらリビングの床に置いてたレザー合皮のマガジンラックの底が抜けたので諦めて廃棄、ああ出費が。

実家での食事当番が兄貴だったのだが、ワクチン副反応が出てほっともっとの弁当にすると連絡が。今日は行くのを止めようと思ったけど話もあるので行くことに。その前に未だに決まらないCX-5のドラポジをこの記事を参考にして調整。やっぱり決めきれない。というかオレに合ってないのか?

自分のクルマを50万円ほど高く感じる方法(個人の印象です):日経ビジネス電子版

久々のほっともっとのチキン南蛮はおいしいかった。帰りにスーパーに寄ったら北海道の今年の収穫玉ねぎが出回ってたのか値段が下がってた、安い銘柄だと4玉で198円くらい。例年よか高いけど今まで今までだったし。

帰宅してぐったり。腕の蕁麻疹というかできものがひどいので皮膚科に行かないとだめかも。そして今日はずっとやる気がなくてダメダメ、そういう日もあると割り切る。

昨日行ったスズキディーラーの人から電話があったけど風呂で出られず。ジムニーの話だろうなあ、納期三ヶ月なら考えるんだけども。一方オートザムの人はSMSというかiMessageで連絡してきた。とかく電話で済ませたがる人が多いディーラーでこれは珍しい、30代くらいの若い人だからかな。CX-60の試乗予約について「この辺なら空いてます」と連絡。

FGOは特攻礼装が凸出来たのでLv90++の周回を試行錯誤。水着北斎+Wキャストリア+孔明で3ターンド安定に持って行けた。キャストリアの3ターン持続バフがとにかく強すぎる。

本日のネタ。かなり良さそう、ちなみにトライアルは北海道にも結構多いけど導入はされてるんだろうか。

変わり始めた地方の小売。TRIALスマートストアで買い物【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】-Impress Watch

2022年08月27日(土)の日常

10時半過ぎに起床。なんか不調。

遅いあさごはんを食べつつNHK「ロコだけが知っている」の再放送を見てたら、宮崎にもキッチンカー(1BOX)でのホットドッグって販売あるのね。福岡や熊本にもあるけどあちらの方の文化なのだろうか。ソーセージじゃなくてハムを挟んでると言うのもびっくりするが。

土日のうちに会社に置いてある荷物を引き取りに行かねばならない、重いのでクルマを出さないとダメ。んじゃついでに外食すっか、と色々と調べる。前々から行こうと思っていた白石の「ダッチ」に行ってみようと思って、出発直前に「土日は早めに行かないと完売する」との口コミを見つける。マジかもうダメっぽいぞ。

でも一回場所を確認したかったので行くだけ行ってみる。案の定完売しておりました、でも分かりづらい場所が分かったから別にいいや。代わりに近くにあるハンバーグ屋を探す、そいや以前一回行ってリベンジしたかった「黒牛セブン」がここからならそんなに遠くない、営業時間も余裕、じゃあ行ってみよう。

黒牛セブン7 | 株式会社ライフコーポレーション

そんな訳で「黒牛セブン」にて「熟成ハンバーグステーキ ランチセット」の「伸びるチーズソース」付き、ここの「伸びるチーズソース」を一回試してみたかったんだけど、前回は間違って別のチーズにしてしまったのでリベンジしたかったのでっす。サラダ・スープ・ライスまたはパン・ドリンク付きとは言え1,880円といいお値段、まあ仕方がない。

しばらく待つとチーズハンバーグが到着。焼きあがった俵型のハンバーグを半分に切り分けて(さわやかとかと同じアレ)、そこから別のスキレットで熱しておいたチーズソースをかける。これこれコレが見たかった。

味もなかなかよろしい、付け合わせのニンジンと豆をオリーブオイルでアヒージョみたいにした奴が旨い。チーズは流石に多すぎ、このチーズソースを頼んだときだけ小さなパンが付いてくるのだが(スープパスタのアレみたいな奴)、まあ足りませんな。全部食べたらカロリーが大変な事になるからいいけど。

満足して伝票をレジに持って行こうとして値段を確認してビックリした。メニューに書いてあったのは外税1,880円で伝票に書いてあるのは消費税込み価格の2,068円。マジか。メニューをよく見たら外税価格がデカい文字で書いてあって小さい文字で内税価格が書いてある。法的には問題ないんだけど、これはちょっともにょるなあ。せっかく旨かったのに後味が悪い。ついでに言うと電子マネーやQRコード決済が使えない辺りもつらい。

釈然としないまま会社に寄って荷物を引き上げ。帰りに以前アルトワークスを購入したスズキの近くを通ったのでなんとなく寄ってみる、ジムニーが気になっているのです。写真はあんまし関係ないセニアカーだけど思ったよりずっと高くてびっくりした。消費税免除になるというのも初めて知った。フォロワーさんに教えてもらったけど自治体から補助金が1/3くらい出る事もあるとか。ジムニーの試乗記は別エントリにて。

スズキの近くのトヨタの前を通ったら新型シエンタが置いてあった。写真で見るよりもっとPSAグループ感ある。最近のトヨタはデザイン攻めてる。

その後は自宅最寄りのオートザムに寄ってみる、ここは以前MX-30 EVの貸し出しで寄った所。最近改装して例の「黒いショールーム」になってからは初めて来た。CX-60の話をするとカタログがあるとの事、CX-5を買ったディーラーには「CX-60のカタログが入荷したら送ってください」と言ってあるはずなのだが、まあ忘れられてても仕方が無いか。しかし飲み物にオレンジジュースを選んだらトロピカーナの紙パックで渡されたのにはちょっとビックリする。

CX-60は9月頭に展示車、9月第2週に試乗車が入るとの事。展示車は分からないけど試乗車はXD Exclusive Mode、つまり直6ディーゼルのマイルドHVじゃない奴の一番高い奴、最初は直6ディーゼルのマイルドHVしか試乗車に出ないと思ってたのでちょっと意外。

紙カタログは初めて見るけど、やっぱりグレードが凄く分かりづらい。グレードを上げると当然値段も上がるのだが、下位グレードでメーカーオプションになってる奴が標準装備なので実質の価格差は計算しないと分からないのよな。

見積もお願いされたので取ってみたけど、あまりの高さに乾いた笑いが出そうになる。いや今乗ってるCX-5も結構な値段なのだが。性能とか装備を考えると十分アリなんだけども、絶対的には高いよなあ。まあ実車を見て乗ってから考える。

帰宅してぐったり。iPhoneが自宅Wi-Fiに接続されるとiCloudに今日撮った写真と動画がアップロードされてMac側のピクチャに出てくる。この動画をMacのiMovieでちょっと編集して書き出し、これがめっちゃ速い。んでそのままTwitterに動画をアップロード、「iPhoneで撮った動画をパソコンで編集してアップロードする」という点ではWindowsよりMacの方がずっと楽だなコレ。とかく色んなアプリがiPhoneとMacとで同期するのですごく楽。

ヤフオクで欲しいものが出ていたので久々に入札するも「欲しい人が最低二人いれば値段が上がる」と言う言葉通りになったので早々と降りる。二個出品してて片方が早期終了してるので怪しいとは思ったんだけど、こっちが入札したら1分くらいでひっくり返されるので人間を相手にしてる感が無い。

欲しかったのは「IMAGENICS RS-1530A」という代物、フレームシンクロナイザという名前だけど実質アップスキャンコンバータ。遅延はともかくとにかく映すだけなら無茶苦茶強いらしいので欲しいのです。具体的にはX68000の15kHz/24kHzを映したい。

RS-1530A|IMAGENICS

X68000をちゃんと映すようにしたいというのは「再び使えるようにしたい」じゃなくて、正直自己満足なのであんまし金をかける気になれず。定番は電波新聞社のXPC-4だけど正直高い、探したら中古でそれなりに安いのも見つかったのでちょっと悩む。ちなみにX68000の15kHzに関しては敢えてのダウンスキャンしてコンポジットビデオで出力する手があるらしい。その手の機器はメルカリで捨て値だからこっちもちょっと考える。

FGOイベントはようやく各施設のレベルをMAXにした。あとは最低限配布鯖の再臨素材と宝具Lv.上げはしなきゃならんのだがだるい。

夜に「リコリス・リコイル」をリアルタイム視聴、めちゃくちゃ重たい話だ。そして即Twitterのトレンドに上がっててビックリする、配信系はディレイなんだよねコレ。つまりちゃんとテレビで見てる人が多いって事なのか。

本日のネタ。Picoでここまで動かせるんだ、液晶パネルは確保してあるのでそのうち試さないと。

I/O機器制御にも対応 Raspberry Pi PicoでBASICプログラミング MachiKania type P