2022年09月26日(月)の日常

なんか妙に早く目が覚めてしまった、ので目覚ましが鳴る前に起床。始業時間に合わせて在宅勤務を開始。

GR86が受注停止との報。納車待ち期間が長すぎてマイナーチェンジ予定時期にかかるので終了したという話なので生産終了ではないと思いたい。にしてもトヨタ・レクサスの受注停止車種はちょっと多すぎやしないか? ジムニーの納期一年とか全然マシな方なんだな。

気づけばポンドが155円である。未だに「1ドル=120円、1ユーロ=130円、1ポンド=240円」って感覚だったので結構ビックリする。日本円より悲惨な事になってないかポンド、どっちかというドルが高すぎる気がしてきた。アメリカ、このまま無事で済むとも思えないんだけども。

おひるはセブンイレブンで買ってきた「旧ヤム亭監修 スパイシーキーマカレー」、めっちゃやむ(使い方がちがいます) 結構旨かった。このパッケージってスプラトゥーンコラボカレーとおんなじですな。

横須賀に米駆逐艦ズムウォルト級が来ていた。すげえ異様な形状、真上から見たらゼビウスに出てきそう。近かったら見に行くんだけど。

夕方に郵便受けを見に行ったら、とらのあなから先週月曜日に発送になったメール便がようやく届いた模様。郵便局のメール便は配送が平日のみ+先週は平日が三日しかなかったから遅れに遅れる理由はわかるけど、正直どうなのかとは思う。もうとらのあな通販でメール便は使わんでおこう。追跡は出来ないし紛失時の保障はないし、紛失時は郵便局に問い合わせろとのこと。

マンションからのアンケートも来ていた、電気自動車(含むPHEV)に関してのアンケートなのでがっつり書く気はあるけど紙に長文を書く自信がないのでオンライン化して欲しい。ネットプリントして紙に貼りつける方がいいのか?

弊社のサイバー攻撃対策、「PCをシャットダウンしてから帰る」に加えて「LANケーブルを抜いておく」が追加されたようです。辞めた方がいい気がしてきた。これに関して「物理的遮断は正しい」って言ってる人が居るけど、業務時間内は普通にLANケーブル刺して使うのよ?

定時でおしごと終了。先日スーパーで買ってきた新米を炊いて食べる、美味しい。しかし出来上がりが妙に少ないのはなんだろう。「今の新米は乾燥技術が発達しているから水加減は考えなくていい」というのは本当っぽい、ただ乾燥のタイミングって? と思ったら「稲から籾」にした時点で乾燥するっぽい。籾から籾刷りをすると玄米、玄米を精米すると白米、なるほど。

米を炊いたので味の素の冷凍餃子を焼いたんだけど、ちょっと前から味が変わったような気がする、気のせいかなあ。前に比べたら羽根が焼きあがるのやたら早くなって、餃子自体のジューシーさがすごく減ってる感。油の量が減るとこうなる気がしてきた。正直言って前の方が旨かったのだが。前は「自分で作って焼くより旨い!」だったのが未だと「まあ冷凍だとこんなもんか」くらいの差がある。本当に気のせいか?

Kindleで配信された「アエカナル」4巻を読む、最終巻。連載で読んでたから驚きはないけど、やっぱり終盤はちょっと急な感じは否めない。とはいえハッピーエンドなので良かった。次回作もお待ちしております。

新型シビックタイプRの鈴鹿サーキット動画を見る、ガチで走るとFFなのがよく分かるなこれ、悪いって話ではないんだけども。

どうにも調子が出ないので23時前にとっとと就寝。

本日のネタ。なるほどそういう理由なのね、この半年で一気にBEVには逆風が吹いた感があるけどどうなるんかな。

経団連モビリティ委員会発足の裏読み:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

面白い、実際助手席の人の有無でかなり動きが変わるクルマって結構多い。なので試乗レポートには運転席以外の人の有無も重要だと思う。

20kgの砂利とポリタンクをあちこち載せ替え、クルマの挙動を確かめてみる | Motor-FanTECH.[モーターファンテック]

性能4倍って次フレーム予想というカラクリなのか、それで良いのか? という気はするんだけども。

トランジスタが70%増でも性能が最大4倍になったGeForce RTX 4090のカラクリ – PC Watch

すごく面白い、リアルで見てみたい。

「リアルな日本の街並み」を再現したバンコクのマーケットの違和感を考える :: デイリーポータルZ

いい取り組み、デカい会社なら古い資料の電子化って大体終わってると思うのだけども。そいや以前出張に行ったときに「社史編纂室」というのをリアルで見たのを思い出した。

日産、昭和36年以降の報道資料を電子化 “ハコスカ”発表時のリリースなども – ITmedia NEWS

すごい、あらゐけいいち氏ってマジでアニメーターの方が向いてるのでは。問題はアニメーターで食っていく手段がない辺りだけども。

2022年09月25日(日)の日常

10時半過ぎに起床。日曜日なので洗濯とか掃除とか。

イーグレットIIミニの追加ソフトである「プリルラ」、F2ハードバグを逆に利用した影のゆらゆらが再現されてないけどメーカーは頑張ってるというお話。この手のハードバグってロジックを追わないと理由がわからんことが多いので再現は大変だろうなあ。頑張って欲しい。

ネオクラシック系の旧車がめっちゃ高いけど売ってもたいした値段にはならないよ、ってTweetを見る。実際BNR32とか売ってもそんなにいい値段が付かないらしいんだよな、ちょっと前に「ワンオーナーの車両で買い取り価格300万円希望」ってあったけど全然届かなかった話を聞いた、たぶん売るときは8桁前後になりそうなのに。旧車乗りって「部品がないので修理出来ない、あるいは修理代がめっちゃ高い」「売っても二束三文」「いっそ同じ車種に乗り換えようと思ったら死ぬほど高い」とつらい状況ですなあ。そういうもんだとも思うけど。

マクドナルドの月見バーガーが終わる前に食べたいな、と思って買いに行く。駐車場の「パークアンドゴー」対象場所に駐車してからスマホで注文。5分くらい待ってたら店員さんが届けてくれるので受け取り。便利。帰宅してから食べる。

注文したのは月見チーズバーガーセット、今はセットの飲み物でシェイクSが選べるので月見シェイクS、さらに月見パイを追加。これがクーポンで780円は安い、コンビニで弁当と飲み物買ったらそのくらい普通に行くし。旨いけど月見シェイクが滅茶苦茶甘い、Sサイズで良かった。そしてカロリー的にはかなり多め。

暇なのでダラダラと動画を見る。X68000の名作ゲーム集みたいな動画を見てたら「サンダーブレード」が出てきたけど、何回見ても「なんでこれが10MHz/1MBで動くん?」って気分になるな。今更「悪魔城ドラキュラ」が欲しくなったのだが、今買うと高そう。とTweetしたら「今の相場は2万~5万」とか言われてめげる。箱無しでもで定価までなら出すんだけども。

夕方から実家に移動。今週はオレの誕生日なので前祝いという事ですき焼き+ケーキを頂いた。ケーキはモンブランとチョコケーキの二択なのでチョコケーキを頂く、うまい。でも今日はかなり食べすぎ。

スーパーで買い物、新米が出回ってきたけど一部銘柄だけなので「ゆめぴりか」の新米2kgだけ購入。自分に合ってるのは「おぼろづき」っぽいので新米が出てきたら買う。現在朝はオートミールだけど、朝も白米に戻そうか思案中。

帰宅してから「機動戦士ガンダム 彗星の魔女」が夕方に放送してたというのでタイムシフトマシンで回収。「前日譚」とあるけどガチで第0話であった。普通に「新番組」マークを付けてくれよ、気づかなかった。話としては正直うーん、という印象。来週からちゃんと見るけども。

「MTで坂道だと後退する可能性があるから後ろにピッタリ付けるな」というTweetを見る。車間詰める方が悪いとは思うけど「1m後退することもある」って話があって呆れる、技術的にMTには乗らない方がいいんじゃないかと思う。そもそも1m後退する前にフットブレーキを踏むなりサイドブレーキを引くよね? 出来なかったらマジで運転を止めた方がいい。1m下がった時点で相当な移動エネルギーが発生してるぞ。

そいや新型シビックタイプRが電動パーキングブレーキなんだな、坂道発進とかはヒルホールドがあるから全自動で行けるんかな? GRBCについてたヒルホールドはあんまし印象が良くなかったけど、たぶん電動パーキングブレーキなら問題ないんだろう。そいやマツダ3とかCX-5のMTもたぶん電動パーキングブレーキよね。

シビックタイプRが電動パーキングブレーキであることに文句を言ってる人を見たら「自分の操作とズレるのが嫌なのでMTに乗ってる、ATはだめ」と言っていた。今どきの「全然操作に対してリニアな出力じゃない」電動スロットルには納得してるんだろうか、それとも自分でコンピュータをマッピングしてるんだろうか。オレとしては電スロが当たり前になってからMTにこだわりが無くなった感がある。エンジン側も希薄燃焼当たり前でレスポンスが全然良くないし。MTでも全然気持ち良くない。

艦これイベントはE-5乙の第3,4ゲージを撃破、あれ? なんかえらい簡単だったんだけども。少なくともE-2甲やE-3乙の方が難しい、ラスダンは装甲撃破してない&支援出してないのに昼戦で終わってしまったし。E-6は乙でやるメリットも無さそうだし、甲は装備が足りてないので丙でサクッとクリアしよう。掘りもあるし。

寝る前に「惑星のさみだれ」を見たらあまりに作画と演出がひどすぎてビックリした、「作画崩壊」って嫌いな言葉なんだけどそういわれても仕方がないぞ。とかくひどい出来だと思ったけど、まだ下がるとは。

本日のネタ。C5X、あちこちで絶賛されてて気になってたけど中身を見て納得、にしても205/55R19ってタイヤは入手性悪くないかこれ。

シトロエンC5 Xシャイン パック(FF/8AT)【試乗記】 理想より現実 – webCG

本当コンパクトカーは頑張ってると思う。対衝突安全性の劇的な向上と装備の豊富さを考えたらすごい軽量化してるともいえる。昔と同じ安全基準+装備にしたら滅茶苦茶軽くなりそう。

重くなってはいけないクルマ::トヨタ・ヴィッツとホンダ・フィットの歴代を比べてみる | Motor-FanTECH.[モーターファンテック]

数年前にPVを見た記憶があるゲームがようやく出た。まだ作ってたのかコレ、気にはなるけどPCでゲームを遊ぶ気になれなくて。

「Squad 51 vs. the Flying Saucers」,PC版リリース。1950年代のSF映画を思わせる2D横スクロールシューティング

メモ、こんな単純な図形でもそれっぽく見えるんですな。

James Stanley – Nightdrive

2022年09月24日(土)の日常

10時過ぎに起床、良く寝た。

朝のFGO周回のついでに呼符でガチャ回したら一発で山南さんがいらっしゃった、うれしい。

暇なので近くの日産に行ってキックス・エクストレイルの試乗。詳細は別エントリにて。

帰りにセブンイレブンに寄っておそいおひるごはんを買ってから帰宅。ようやく「肉吸い」が買えた、流石にこれだけだと足りないので塩むすびもセット。「肉吸い」はかなり旨ったけどちょっとしょっぱい、塩分3.3gは年寄りに優しくない。もうちょっと塩分濃度を落としたうえでレギュラー製品にしてほしい。

ばんごはんは冷蔵庫にストックしてたセブンイレブン「金のハンバーグ」が賞味期限を過ぎちゃったので食べる。旨いといえば旨いのだが、やっぱり割高だよなあコレ。

関西でやってる「タローマンまつり」で生タローマンが出ていて、行ってた人が正直羨ましい。タローマンの中の人はもちろん本物なので動きもまさに本物である。ライブであの動きが出来るというのもすごい。

昨日スーパーで買ってきた「PARM 安納芋」を食べてみたけど旨い、中身の見た目が確かにポリパテなんだけども。

森永チョコレートアイスクリームバーPARM(パルム)|商品ラインナップ|PARM 安納芋

カネオくんが物産展特集、「北海道物産展」で海鮮丼やいくらが山盛りになってるのを見ると「ガーナの子供はチョコレートを買えない」みたいな気分になってきた、「いくら山盛りごはん」とかもう数年食べてないよ。すじこが高くていくらが作れないんだよ。

月刊アフタヌーンを読んで、さらにKindleで配信されたコミックスを読む。「咲-Saki-」23巻はちょっと…、いままで「はいてない?」だったのが「はいてない」になってしまった、正直どうよ? と思ってたらAmazonのレビューでも苦言が出ていてちょっと安心はする。たぶんそっち方面で見ている人は少ないんだよね。漫画そのものはすげえ面白いだけにちょっと残念。部長の「母親二人」にはかなりビックリしたけど現実でもあり得ない話ではないのよな。というか絵のあけっぴろげっぷりがついに一線を越えてしまった感がある。

「染谷まこの雀荘メシ」3巻で完結…ってマジで終わってしまった。すげえ面白くて絵も良かったのに。ネタがないと言われたらそうなのかもだが。咲のスピンオフで買うものが無くなるなあ。

「その着せ替え人形は恋をする」10巻、相変わらずすげえ面白い。ここまで表情豊かなヒロインもそうない、想像しちゃって泣くのが本当分かり過ぎる。

「リコリス・リコイル」最終話をリアルタイム視聴、…途中失速感が無いとは言わないけど面白かった。個人的には脚本のアサウラさんの影響がデカいんじゃないかなあ、先に出したモチーフを後で再び使う辺り、かなりハイウッド手法が研究されてる感がある。個人的にはミカ大暴れが見られただけで満足。千束やフキの「先生」だものなあ、強くて当たり前か。

艦これイベントはE-5乙の第二ゲージを撃破、まだまだ簡単。

寝る前に体温を測ったら35.4度とか出て「体温計が壊れてる?」とか思う、これ一本しかないんだけども。

本日のネタ。そんな簡単に高出力と高燃費を両立出来るんなら、とっくに自動車メーカーがやってそうな気もするんだけども。排ガス的に問題あるんかなあ。

名機RB26エンジン:最高出力441kW(600ps)、WLTCモード20km/Lを目標に新たな生命を吹き込む | Motor-FanTECH.[モーターファンテック]

17歳の犯行、という辺りにかなりビックリした。ソーシャルハッキングの手法だと思ったんだけど純粋にオンラインハッキング?

『GTA 6』プレイ動画流出の疑いで17歳少年逮捕。Uber他への侵害にも関与か | TechnoEdge テクノエッジ

石井いさみ氏、ちょっと前の白井・鳥島対談でも名前が出てたいたのに。合掌。

訃報 石井いさみ先生 ご逝去 | 秋田書店

確か坂本龍一「千のナイフ」冒頭やYMOの1stがこのヴォコーダーと思うけど、本当あんな感じの音が出てる。ヴォコーダーの個性って面白いのう。

[自動車試乗]NISSAN KICKS FOUR AUTECH & X-TRAIL G e-4ORCE

新型エクストレイルがやたら褒められてるので気になって近くの日産に来てみた。ついでに最近出たキックスの4WDモデルも気になる。

まずはキックスFOUR、グレードはオーテック。

日産:キックス [ KICKS ] スポーツ&スペシャリティ/SUV WEBカタログ トップ

内装はまあ値段なり、メーターがアナログメーター+液晶なんだけど、商用車みたいなアナログメーターの横にフルカラー液晶があるからなんか変な感じがする。悪いってほどじゃないのだが。

走り出してみる、おお軽快な走り。乗り心地は若干せわしない感があるがしゃーない。にしてもe-Powerというかモーター駆動はアクセルに対するレスポンスが段違いに速くていい、後ろモーターで前後ピッチの制御をかけてるっぽい、正直良く分からないけどそうなんだろう。

エコモードにするとアクセルを離した時にそこそこ減速Gがかかる。慣れたら相当便利そうだけど止まるにはブレーキを踏まなくてはならない。そういった点でなんか色々中途半端な感はある。全体的に決して悪くはないのだよな。すごく良いって程でもないのだが。あのボディサイズとかすごく良いと思うんだけども。

次にエクストレイル、グレードは最高級のGのe-4ORCE。

日産:エクストレイル [ X-TRAIL ] スポーツ&スペシャリティ/SUV TOP

シートはオプションのタン内装だったら良かったんだけどノーマルの革シート。こっちの内装は大分良い、車両価格を考えると相応だとは思うけども。最高グレードにならないとヘッドアップディスプレイが付かないのは厳しい、これにすると液晶メーターがセットだけどヘッドアップディスプレイが付くとメーターって見ないんだよね。アダプティブLEDヘッドライトもメーカーオプションだし。内装照明がデフォで電球でLEDはオプションもなんだか。

にしても日産のシフトスイッチ、「手前に引っ張るとD、サイドボタンを押して前に倒すとR、上のボタンを押すとP」なのは正直どうなの、説明を聞かないと分からん気がしてくる。

こっちは走り出しがちょっと重い。しかしちょっと走るとすげえぶっ飛ぶ、ガチで常時四輪制御してる! 基本はFFベースだと思うんだけど、乗ってると前輪駆動とも後輪駆動とも全然違う動きをする、例えるならキックス(多分ノートも同じ)は「スタンバイ4WD」でエクストレイルは「フルタイム4WD」みたいな、厳密に言うと全然違うんだけどそのくらいは違う。なるほどコレがe-4ORCEか。

あとエンジンがかかっても静か、ノートやキックスのエンジンはそこそこうるさいけどこっちは静か。かつそこそこ力強い、アクセルに対する反応の速さは当然ながらエンジンとは比べ物にはならない。多分やろうと思ったらもっと超反応&大出力とか出来そうなんだけど(先代ノートのNISMO Sがそんな感じだった)かなり制御を抑えてるんだろう。

乗り心地に関しては良いと思うけど「絶賛」というほどでもない気がする。すいません正直乗り心地に関してはまともなレポートをする自信がない。

そんな訳で「e-4ORCEはマジですごい」のは良く分かった、ただそれ以外はまあ普通じゃないのかなあ、悪い所も無いけども。あと実燃費があんまし良くなさそう、試乗車ってかなり燃費が悪くなるんだけど(だいたい実燃費の3,4割くらい)、エクストレイルの試乗車は走行距離が1000km超えて平均燃費が5km/lくらいだったからお察し。

見積もりも取ってみたけど正直高い、ディーラーのパックオプションに冬タイヤ+アルミホイール(これだけで40万超え)とかついてるせいなんだけど。にしても分割手数料が7桁行ったのには笑うしかない。残価設定ローンだと車両残価率が相当高いので組み方によっては良さそうだけど年利4.9%ねえ。

納期がエクストレイルで来年8月(ほぼ一年)、キックスで未定というのもなんか凄い。ジムニーが納期一年とかで驚いている場合ではない。

そんな訳で良く出来ているし面白かったけど、個人的にはちょっと高い印象を受けた。個人的にエクストレイルの価値はe-4ORCEにあると思ったのでFFモデルの存在が正直謎、開発者も本命はe-4ORCEと思ってそうな気はする。

2022年09月23日(金)の日常

目覚ましで起床、祝日だけど在宅勤務であります。天気も悪いしな。

なんか体調悪い、昨晩辺りから感じてたけど半袖短パンではもう寒い、そんな訳で長袖にチェンジ。

食欲もあんまし無いので昼はチーズトースト。午後に仕事していてもマジで具合が悪いので30分くらいベッドに横になったら、体を温めたのが良かったのか大分復調。コレが会社に報告しないで出来てしまうのは正直良し悪しかなと思う。単純作業で労働時間がほぼ成果に結びつくような職種だとダメなんだろう。

今日は祝日なせいかTLでやたら良いものを食べている人が目につく。こういう時にちょっと落ち込む。別に落ち込む必要も無いんだけど、やっぱり祝日に休みな会社がいいなあ。

Twitterでジョイスティックの下にサーボを仕込んでレバーガイドを回転させて8方向・4方向を切り替えてる人を見る。なんという力技。8方向・4方向の切り替えはもうちょいどうにかならんすかねコレ。

会社のWeb掲示板で「ロシアから関連会社へのサイバー攻撃が激化するようです」という話の弊社対応が「帰社時にはPCをシャットダウンしてください」で二度見。いやマジか?…マジっぽい、やだなあ、この会社を辞めたくなってきた。

定時でおしごと終了。同時に実家に移動。お彼岸なのでおはぎを作るので食べに来いと言われてるのです。という訳でばんごはんは手製のおはぎ、うまいうまい。タッパーに入れて三個お持ち帰り。

帰りに本屋で前から買おうと思ってたレシピ本を二冊購入、にしてもレシピ本の新刊分量が本当に凄い。正直出しすぎだと思う。さらにスーパーに寄って買い物、自炊を増やそうと思って食材の値段を色々と見てきたけども改めて値上げを実感する。スペイン産にんにくが150円にはちょっと驚いた、前は100円くらいじゃなかったか? その一方で以前は300円近かった青森産にんにくが195円で良く分からないことに。「国産のが安い」という時代が来てるんだろうか。

帰宅してぐったり、朝からずっと体調がよろしくない。

艦これイベントはE-5乙を開始、相当厳しいと聞いて構えてたのだが第一ゲージはあっさりと撃破、どこまで行けるか。

本日のネタ。やっぱりカメラはそっち方向に良くなってるのね、まあ買い換えるほどでもない。羨ましいかと言われたらそりゃ羨ましいのだが、13ProMaxの前がXだったし。

メインカメラが大幅に強化された「iPhone 14 Pro」 4800万画素の実力はいかに?:荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/4 ページ) – ITmedia Mobile

色々と面白い話が、如何にも欧州車っぽいタン内装は欧州で売らないのね。CX-60は本当に写真と実車の印象が不思議なくらい全然違うと思う。

マツダ CX-60に込められたデザインのキーは「日本の文化」! 大注目SUVのデザイン担当者にこだわりを直撃した | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP

設定がアレだと確かにめっちゃ遅いんだアレ。データ保存をHDDとかにしてると顕著。

Windows10のエクスプローラで遅い緑のバーの解決方法 | バグ取りの日々

未だによく言われるネタなんで知識のアップデートはしておきたい。にしても海洋生物の類、未だに分かってないことが多すぎる。

マンボウ「3億個の卵→2匹生き残る」はなぜ広まった?専門家に聞く

14連続すり抜けパターンが圧倒的過ぎる。すり抜けの条件とか原理を知りたいのだが調べてもすぐに出てこない。海外だとありそうなんだけども。

2022年09月22日(木)の日常

目覚ましで起床。ここ最近は本当に身体の調子がよろしくない、仕事を辞めて隠居したい。と思いつつ在宅勤務。

Rolandのメルマガで「エンジニアはなぜ勝手に開発するのか?」という話が興味深い。「やりたいことは実際どのくらい出来るか、そもそも出来るかも分からない、でもやりたい」「計画には載せられない、計画通りにだけ作ってたらつまらない製品が出来る」「エンジニアが勝手にやることを含めて了解をとっている、組織ぐるみの犯行」と。こういう「エンジニアを信じる」風潮凄くいいなあ、無論エンジニアが結果を出してナンボの世界だとは思うけども。

「F35に代表されるステルス戦闘機はレーダーに捕捉しづらいので有視界戦闘の必要性が高くなるし、実際そのように設計されている」というTweetを見る。ガンダムにおけるミノフスキー粒子みたいな、アレは「MSに有視界戦闘をやらせる」こじつけで思いついた代物だと思うけど、一周回って現実がこっちに来るの面白い。

ある人のサブスク否定Tweetが話題になっていた。「サブスクによる収益が低すぎる」というのはその通りなんだろうけど、今更CDに戻れるかと言われたら不可能じゃね? と思う。CDを一枚買うよりサブスク月額の方が安いんだよ。昔は月にCDを10枚くらい(厳選に厳選の上でこれ)買ってた頃もあったんだけど、今じゃもう真似出来ない。

午前中の仕事がひと段落したタイミングで昨日行った眼科に再び行く、クルマだと駐車場が空いてるかどうか不安なので徒歩で、どうせ片道25分くらいだし。しかし歩いてみると意外に遠いなコレ、到着したら駐車場は空いてたけど別にいいや。

そこそこ混んでたけど、30分ちょいくらいで測定の上で眼鏡の処方箋を出してもらった。前回同様に中近両用で、正面側(PCモニタを見る用)を大幅に変えてもらった、これでマシになるといいなあ。会計が結構安かったのもうれしい。

帰りに昨日売り切れていたラーメン屋の前に来たら暖簾が出てるけど誰も並んでない、店内行列も無し。という訳で「麵処4代目 ゆうじ」で「鶏白湯塩らーめん大盛」を注文、通常900円の100円追加で大盛。以前ごはんを同時に頼んだら多すぎてつらかった記憶があるので麺のみで。

すげえ旨い、思わずスープまで全部飲みそうになるが健康があるので我慢した。大盛って事もあるけど麺がかなり多い&スープが絡みやすいのもうれしい、個人的には大盛だったらライスは要らないくらい。らーめんに関しては全然食べ歩いてないけど、塩だったらここと赤星が並ぶレベルで好き。味噌だと「信玄」、醤油はベストな店が見つかっていない、「ゆうじ」も鶏白湯醤油は今一つだった記憶がある。

帰りにドラッグストアに寄って色々と買い物。セブンイレブンに寄ったら探していた「肉吸い」が一個だけ売ってたけど流石にらーめんを食べて帰りだったので買わず。

午後の仕事はなんか気分が乗らず。ちょっと前にイナダシュンスケ氏が褒めてたお菓子がローソンにあったので確保してたのをおやつの時間に開ける。マジで旨いなコレ。ただ手でちぎって開けると袋の封が開かない辺りが海外のお菓子(タイ製)っぽい。あとカロリーが凄いのでほんのちょっとだけにしておく。

仕事がどうにもならないのでとっとと新しい眼鏡を買いに行くことに。以前はPASEOのJiNSに行ってたけど、PASEO自体が今月いっぱいで閉店なので発寒イオンのJiNSまで行く、イオン自体が結構久々だ、ここが半年くらい前におっさんが暴れてたお茶屋さんか。

JiNSでフレームを選んでサクッと注文。付けたまま外出するとかならかなり悩むんだけど、どうせ屋内の作業用メガネなんでそこそこ似合ってれば問題無し。今メインで使ってる昔作った老眼鏡がレンズが小さくて常にフレームの端が見えてストレスなので大き目のレンズで。なんでこんなにレンズが小さい眼鏡を買ったのかというと「レンズが分厚くて重いから少しでも軽くするように」という事で選んだのを思い出した。のでフレームは軽い奴にしておく。

フレーム+レンズは8,800円だが、中近両用レンズは特注なので5,500円追加の一週間待ち。おやすい。「富士メガネとかでちゃんとしたもの作れよ」って言われそうだが、あそこで作るとレンズだけで3万円コースだし、老眼鏡なんて長くても5年くらいしか使えないし。正直老眼鏡だと頻繁に安いのを買い換えた方が良い気がする。

しかし思ったよりは安い、好きなフレームに5,500円出せばドライブ用も作れるので、遠景向けに度を入れて(乱視補正のみ)作ろうかなと思案中。CX-5はオーバーヘッドコンソールにサングラス入れがあるのです。

駐車場に戻る前に携帯売り場にiPhone14が展示されたのでPro Maxを見てみる、13Pro Max持ちとしては「OLEDパネル明るくなった(これが一番羨ましい)」「DynamicIslandは正直良く分からん」「カメラめっちゃズーム効くけど物理的にでかい」くらいの差しかわからん。常時表示ロック画面は見るの忘れてた。

帰宅したら定時だったので仕事終了の報告を入れておしごとおわり。疲れた。ドラッグストアで「赤ちゃんのおしりふき」を買ってきたのでモニタを拭く、モニタ拭きとしてはこれが最適っぽい。

新型シビックタイプRの評判がよろしいけど近くのホンダディーラーには普通のシビックすら展示してないよ? プリモ行かないとダメなの? とか思って調べたら札幌にはタイプRは展示2台試乗0台であった、関東だと試乗車があるのだが。あと値段も初めて知る、車両本体価格ほぼ500万、買えない。今発注しても納車が2024年とか聞いたけども。「じゃあフェアレディZっていくらよ?」と思って見に行ったらこっちは600万円超えてるのね。

CGTVのノアvsステップワゴンがちょっと面白かった、こう言う切り口で考えるのってオレには出来ない。にしても「ファミリーカー」としては両方極まってる感がある。ステップワゴンのリアシート床下収納すごい。

「潮が舞い子が舞い」のポイント50%還元が最終日だったので悩んだ末に全巻購入。読むのは新しい眼鏡が出来てきてからだな。

最近は精神的にギスギスしすぎてる感があるので「出来るだけ自分を褒める」「定期的にいいことを思い出す」とかで対処しております。みんなもっと朗らかに生きよう。艦これイベントとFGOはおやすみ。

本日のネタ。Windows11は全体的に「ライトユーザー向けシェル」という感じがする、Windows10がライトユーザ・コアユーザ向けとしてバランスが良かったんだけどね。22H2ではコアユーザ寄りに戻して来てる感はあるのだがどうなるか、Arm on Windows11にも落ちてくるんだろうか。

【特集】ついに出た!Windows 11「22H2」の変更点まとめ。どこが変わって何が新しくなったのか? – PC Watch

かなり気にはなる、PCに接続してPC用HMDになる機能はなし?

小型軽量な一体型VRヘッドセット「Pico 4」シリーズ発表 価格は429ユーロから – MoguLive

すごく面白い、「男は歌が上手すぎると癒やされません。セリーヌ・ディオンやビヨンセに全く癒やされないじゃん(笑)」で笑う。

日本人はなぜか歌謡曲のメロディを捨てられないー中森明菜再始動宣言・マーティがその魅力を読み解く(集英社オンライン)昭和歌謡の人気が急激に高まっている。ブー…|dメニューニュース(NTTドコモ)

この手の端末に需要があるのでは、と思ってたら出た。しかしちょっと高い、液晶パネルがフルHDであるとか、そこまでコストかけんでいいだろうとは思うんだが。

Logitech、クラウドゲーミング端末「G CLOUD」を10月発売 Xbox CloudとGeForce NOW対応で350ドル – ITmedia NEWS

「ペダルの踏み間違い事故のうち「死傷者が出た事故」に絞ると、実は29歳以下の若年層ドライバーの事故件数が多いことがデータにより判明」って辺りが興味深い。やっぱりもっと根本的な解決が必要なんだろう、ホンダの取り組みは高く評価したい。

ホンダ、新型N-WGNに搭載された「急アクセル抑制機能」とは? チーフエンジニアの高石秀明氏が解説 – Car Watch

新しくなった2Lエンジンは乗ったことないんだよな、変更前のRFは乗ったことあるけど確かにちとアレだった。ATだと悪くないかも。そして幌の2LでATは乗ってみたい。

マツダ・ロードスターに2.0Lモデル追加の可能性はあるのか?噂の根拠は? | Motor-Fan[モーターファン]

ダイレクトドライブなガチモデル出た、値段もガチだけども。

ロジクールGより、レーシングシミュレーター“PROホイール”、“PROペダル”が9月29日に発売。シリーズ初となるダイレクトドライブと独自技術でさらにリアルなレーシング体験を実現 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

通勤してたらコレは買ってたと思う。今使ってるゲオの安物ANCがとにかく安定しないので欲しいと言えば欲しいのだが。

【西田宗千佳のRandomTracking】外見以外“別物”第2世代AirPods Proを試す。音・ANC・使い勝手向上 – AV Watch

こういうのがあったらいいな、と思ってた製品そのものずばりが出た。MIDI端子がブレイクアウトケーブルなのが不満だけどその代わり安いのね。

パソコン用に設計されたUSB MIDIデバイスを、スタンドアローンのMIDI機器として使用するためのアダプター、「KNOT」が登場 – ICON

ちょっと欲しいな、と思ってたのだが値段を二度見した、IV号戦車の時に比べたらそりゃ値段は上がるだろう、そもそもティーガーはデカいしと思ったけど定価ベースでIV号の2.5倍くらい? figmaのまほ&エリカはもってるのに。

figmaを乗せて走る! 驚愕の全長約700mmフィギュア「ティーガーI」が予約開始! – HOBBY Watch

中々良さげ。うちのホットサンドメーカーもたまには使ってあげたいとは思ってる。

10枚切り食パンは、3枚重ねてホットサンドが正解 :: デイリーポータルZ

2022年09月21日(水)の日常

目覚ましで起床。朝ごはんに昨晩作ったカレーを食べる、うまい。なおカロリー的には完全にオーバーしてる。

在宅勤務をするがどうにも調子が出ない、というか目がつらい。最近は正面のモニタを見る用と手元のスマホや本を読む用で二本の老眼鏡を使い分ける必要まで出てきたし。いい加減メガネ作らないとダメか。

眼科に行くならしばらくやってない眼底検査をしたい、でも眼底検査をやると瞳孔を開く目薬を入れられてしまうので色々と支障が、悩んだけど結局午後から休みにして眼科に行くことに。

どこの眼科に行くか悩む、眼底検査をやるとなるとクルマで運転出来ないし。地下鉄で行ける行ったことがある所にしようかと思ったが、異様にGoogleMapの口コミが悪いのと、何よりすげえ待たされるのを思い出したので徒歩30分弱で歩いて行ける所に。こっちも口コミは別段良くはないけど、以前行ったときの印象は良かったので。

GoogleMapの口コミを見ても正直どうしようもないというのはその通りだと思う。病院は特に星が低い口コミは読んでみると「あんたのせいよな?」ってのが凄く多い。自分の思い通りにならないとすぐ低評価をつける癖は本当にどうにかしたほうがいい。

おひるごはんは眼科の近くに旨いラーメン屋があったな、という事で移動途中に寄ってみたら「本日売り切れ」で終わってた。マジか、まだ13時半なのだが。ここは混むので行くとしたら平日の昼前に行くしかねえのか。ガッカリしつつ移動、途中のスーパー内にあるイートインスペースで確か鉄板ナポリタンを出してたはずなのだが、寄ってみたらそのメニューの提供は終わってしまった模様。もういいやそのまま眼科に行く。

眼科の午後検診開始直前に到着。そこそこ混んでたけど15分くらいで呼ばれた。しかし「検査した後に結果と合わせてメガネの測定をやるので、眼底検査の場合は同時に出来ません」と言われてちょっとショック、看護師さんと会話して納得したので、今日は検査のみで後日メガネの測定をやってもらう事にする。徒歩で行ける&そこまで待たない所で正解だった。

眼圧他の測定をしてから瞳孔を開く目薬を入れてもらって20分ほど待ち。どんどんピントが合う位置がずれていく。その後に直接眼底検査。視力はちょっと落ちてたけど、その他は特に異常なしという事で一安心。この歳になったら毎年一回は眼底検査をやるべきなんだろうなあ、視力が落ちていくのは仕方がないけど突然見えなくなるのだけは避けたい。

とりあえず今日は帰ることにする。外がめちゃくちゃ眩しく感じる、クルマだと相当危ないなコレ。腹が減ったので帰り道の途中で「なか卯」に寄る。なんか無性にうどんが食べたい気分だったのでそちらで、しかし券売機でメニューの一覧が表示出来ないのはどうかと思う。メニューを選ばないと値段も分からないし。

うどんなのは決定してるけど、素うどんは味気なさ過ぎて避けたい。という事で「牛肉うどん」というものに決定。しかし全体的に高い、うどんだけならそんなに高くないけどミニ丼とか付けると一気に値段が上がる気がする。後で聞いたらアプリでクーポン使わないとダメとか。バーガーキングみたいな。

「牛肉うどん」、関西に良くある「牛すじ煮込みを乗せたうどん」かと思ったら、これ「牛丼のアタマが乗ってるうどん」です。旨いけどちょっと物足りない。

帰宅して妙に腹が減ったので、冷凍焼きおにぎりを一個食べてひとごこち。目が心配だったけど、老眼鏡をかけるとモニタが普通に見える。というか普段より良く見えるような?

その後はダラダラと、夕方を過ぎて目が元に戻ってきたら逆にピントが合わなくなってきた。

例のカート事故、レーシングカートに乗ったことがないのに「200ccカートって絶対ヤバいな」って思うのマリオカートのおかげという事に今更気づく。いやでも40km/hって相当速いよ。

明日は午前中に眼科に行くとして、タイミングが合えばおひるごはんは外で食べよう。と思ってGoogleMapを調べていたら最寄りの「しゃぶ菜」に例のネコ配膳ロボがいることが判明した、ちょっと行ってみたい。

ばんごはんは例によって昨晩作ったカレー、まだ一皿余っている。そして右手首の痛み止めはこれで最後、まだ違和感があるんだけど大丈夫なんかな。金曜が祝日で病院休みなのでちと怖い。

艦これイベントはE-4乙を突破。乙だからそんなに苦労しないと思ったら割としんどい、今回のイベントは本当にしんどくて、イベントが終わったらマジで引退するかも。それ以前にネット接続がやたら重くて、たまに応答が返ってこなくなるのだが。公式はちゃんと対応して欲しい、イベント期間も伸ばさないとダメでは?

FGOイベントはエピローグ+おまけクエストが開放されたので最低限のノルマクリアまで達成。やっぱり抹茶ラテネタをぶっ込んできた。ちなみに抹茶ラテはボスクラフトのやつが一番旨いと思う、すげえ甘いけどそれでいいのです。

しかしイベントはクリアしたのに千利休の封印されてた霊位が解放されない、と思ったら自力でクエストをクリアしないとダメなんか。これをクリアしないとスキル3も解放されない。おまけにそのクエストがかなり難しい、強化クエストとしては最高難易度じゃないの? なんでこういう事をするのか。

CX-60関係の試乗レポート動画をいくつか見てるけど、全体的に「ドアの閉まり音を重厚に」「乗った時の細かい振動を抑える」「エンジン音はとにかく静か」「アクセル踏んだらドカーンと加速」「スポーツモードではさらに加速」「ブレーキも死ぬほど止まる」これを抑えておけば世間一般的には「良いクルマ」って騙せる気がしてきた。

しかし一部で「これならCX-5/CX-8の方が」って言ってる人が居るのが気になる。CX-5とは全然別だけど大きさと値段を許容できるんならCX-60のがずっといいと思うけどな、それとも前回MCで大幅に良くなったとか? それは無いと思ってるんだけど。一方CX-8は乗った事が無いのでわからぬ、CX-5とリア周りがまるごと違うのは知ってるんだけども。

本日のネタ。超長いけど面白い、そして「こんなことを仕事にするのはもう出来ない」とも思う。ある意味「記録」である。

『めぞん一刻』や『美味しんぼ』を手がけた小学館の伝説的漫画編集者・白井勝也氏に、元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦氏が訊く!

VRAM24GB、AIをやるとなんぼあっても足りないからなあ、CUDAユニット1万超えも凄い。全体的に「ゲーマー向けハイエンドグラボ」というのはそろそろ終わりじゃないのかなあ、という気もする。NVIDIAとしてはAI向けに特化したほうが収益率良さそうだし。にしてもハイエンドCPUとセットだと1500Wで足りないのかコレ。200V引くか、配電盤から二系統引くか。

「GeForce RTX 4090」正式発表、前世代より最大4倍速く 899ドルからの「4080」も – ITmedia NEWS

面白いと思うけど、そんなことまで出来てしまうのかという驚きが。そのうちマスクに字幕が出る未来とかありそう。

マスク内の音声を特定する補聴器 唇の動きをWi-Fiで読み取り、話し言葉を識別:Innovative Tech – ITmedia NEWS

精度結構すごい、Colabolatoryで動くっぽいので後で試すか。

CodeFormerで、低画質の顔画像を高画質化する | cedro-blog

どちらかというと電動パワステの苦手な部分が良く分かる話。操舵フィールの理想は「アシスト無し」なんだろうけども。

油圧アシスト式パワステだからこその「特質」:奥深く、味わい深い操舵フィール | Motor-FanTECH.[モーターファンテック]

メモ、ただ本来はマイナンバーカードって持ち歩くものじゃないと思う。

マイナンバーカードの“今”と“これから” 免許証・スマホ・オンライン申請 – Impress Watch

2022年09月20日(火)の日常

目覚ましで起床、今日はゴミ出しは無いけど外気温が13度とか出ててビックリする。まだ家の中では半袖短パンなのに。

四日ぶりの仕事、会社PCにリモート接続したらTeamsの過去ログとメールが台風の話ばっかしであった。「無理せずにすぐ帰れ、打刻も不要」って話で、そういう所は割とホワイトなんかなと。

弊社は20日締めなので書類仕事を淡々と。Teamsで「SHIFT+Enterで記事内改行」、Excelで「Alt+Enterでセル内改行」が同じ会社なのに混在してるのをどうにかしてほしい。そもそもExcelでセル内改行なんて使わんだろうと言われたらまあその通りなんだが。

おひるごはんは今日もチーズトースト、美味しいけど、なんかわびしい。

午後もひたすら書類と格闘。休憩時間にこないだマツダディーラーでもらったあんドーナツをようやく全部食べ切る。定時でおしごと終了。

炊飯と並行してカレーを作る。前回の反省を活かして水はちょっと多めにして、よしばっちり! 我ながらいい出来だ、旨い。

「栗原はるみ わたしのカレー」はレシピに癖があるけどうまく使うと旨いなコレ。傾向としては同じシリーズのシチューに似てる。今日は4皿分作れた。

栗原はるみ わたしのカレー | S&B エスビー食品株式会社

「マツコの知らない世界」を見て「なんか長くね?」と思ってたら2時間スペシャルだった、見てから一時間半経過してから気づくな。ホテル住まいは一回やってみたいけど「家が汚くて嫌になる」ってのは無いんだよなオレ、頑張ってそこそこ綺麗にしてるとは思う。だから結婚できないのかも知れない(飛躍

艦これイベントはE-3乙をようやく突破。ラスダンまでは割と楽なんだけど、ラスダンで全然ゲージが割れなくてつらい。結局装甲破砕ギミックをこなして(今まで甲難易度以外でギミック必要だった記憶がない)、間宮&伊良湖で全キラにして決戦支援を出してようやくゲージが割れた。マジで前段作戦の割には一昔前の最終作戦並みの難易度ではなかろうか。正直疲れた。E-4以降はたぶん乙乙丙でやるけど、プレイする意欲もかなり減少。

FGOイベントは今日の分をクリア、残るはエピローグのみで明日に全クエスト開放かな。「ぐだぐだ」イベントの割にはマジメに泣かせるイベントでビックリする。茶々様絡みはちょっとズルいよ。今回ちびノッブの出番がほとんど無かったのう、アイテム交換画面ですげえ煩いけど。「お湯をシャカシャカするだけ!それが茶の湯の極意ノブ!」にはちょっと笑ったけども。

「竹の割りばしの断面から竹の給水管が見える」というTweetを見て、こういう「知識があれば身の回りから楽しみが見出せる」というのがオレの思うオタクだよなあと。キモオタとかアニオタとかそういうのがオタクに多いのは否定はせんけど、オタクであることとは全然別の話だと思う。

本日のネタ。わかっちゃいたけど値上げ幅がえぐい。一番デカいのサブスク系かも、iCloudも値上げだろうし。

「App Store」値上げへ 最低価格120円→160円に引き上げ – ITmedia NEWS

北海道新幹線工事の煽りで札幌駅地下街が閉鎖するのだが影響でかすぎ。サンローゼ、甚平、えぞっこ辺りは消滅なのか。

パセオに入居する各店舗の閉店・移転情報まとめ | 札幌速報

昔のPCってこういう怪ゲーが多かった、こういうのもガンガン掘り起こしてほしい。復刻は難しいんだろうけども。

九十九電機のアクションゲーム『竹取物語』 – AKIBA PC Hotline!

この値段を知ったらバイトが暴れそうな。店舗にあるのはリースだと思うけど、それでもバイトの時給と変わらんと思う。

【アスクル】 PuduRobotics【設置込】ネコ型配膳ロボット ベラボット(BELLABOT)1台(直送品) 通販 – ASKUL(公式)

無印に行ったら買っておきたい。なかなか行く機会がない。

無印良品のフライパンでつくるナンはむしろスイーツ :: デイリーポータルZ

未だにHDDを搭載している機器はUPSを付けておいた方が良いという話を見る、うちだとNASとHDDレコーダーなんだけど安価なUPSがあるのね。ちょっと導入を考えておこう。

価格.com – CyberPower Backup BR 375 CP375 JP 価格比較

「飛翔鮫 for TI99」ってマジか、しかもスムーススクロールしてるし。ハード構成が類似してる「TUTOR(ぴゅう太の海外版)」でも動くから「ぴゅう太」でも動くかもって。

Flying Shark (TI99 A) Homebrew – RetroWiki & Cacharreo [RW]

2022年09月19日(月)の日常

本日は祝日&有休、燃えるゴミの日なのでいつもの時間に起きてあさごはん食べてゴミ出ししたらやる事終わり。いっそ仕事しようかとも思ったが、そういうのが良くないのだと思い普通に休む。意図的に休むくらいでちょうどいい。

「箸や茶碗は個人で分けるのに、皿やフォークは共通」というのは日本では普通だが世界的には結構珍しいっぽい、というか「カトラリーを個人で分ける」というのが世界的に珍しい? 面白いなコレ。

10時過ぎに眠くなってきたのでベッドに横になって14時に再起動、良く寝てたけど、寝すぎて正直頭痛が。

ホンダ自動車が敬老の日に合わせて「長く乗ってるあなたの愛車について」とか言ったら「長く乗らせるなら部品を出せ」とプチ炎上したのが趣深い。現在のマスプロ製品って長く使うのに向いてないという問題だよな。だけど車体自体は昔に比べてすごく長持ちするようになったし、装備は逆に寿命が短いかもだが。特に液晶メーターとか心配。

昨日Amazonで買ったカーエアコンのフィルタが届いてたのに交換するのを忘れてたので外出ついでに交換。元から付いてた奴はそこまで汚れているように見えないけどまあ一年半ほど経過しとるし。交換はグローブボックスの奥、やり方がわかれば30秒で開けて交換して閉めることができる程度の難易度。

にしてもCX-5ってデフォルトでエアコンのフィルタが付いてるんですな。NDロードスターとかオプション扱いだったような気がする。汚れ方を見ると付けちゃう方が安心感はある。

びんぼうなのでおひるはチーズトーストでした。なお食パン6枚切りで100円のやつ、パンよりスライスチーズの方が高い。

「生つくね」という恐ろしいものが存在する、というので検索するとガチで「調理前の鶏団子」と見分けがつかない写真が出てきてクラクラする、これ食べて当たったらお腹が痛いですまないぞ、最悪ギランバレー症候群で寝た切りやぞ。

まだ手首に違和感が強く残るので今週もFit Boxing 2はおやすみ。ばんごはんは昨日作ったコロッケの持ち帰り分をオーブントースターで温めて食す、うまい。

そしてコンビニで買ってきた「まっしろほいっぷにゃ」もうまい、久々にリピート買いしたいスイーツ。こんなの食べてるから痩せないんだ、知ってた。

「チェンソーマン」の新PVを見る、めちゃくちゃ出来はいい。だた原作をどうやってテレビで放送するのかな、という気持ちはあるんだけども。

エリザベス女王の国葬をテレビで見る。鼻歌で「葬式行進曲」を歌ってるといつの間にか「SW帝国のテーマ」になる。歌ってみるとわかるけどすげえ似てるんだねコレ。「葬式行進曲」をベースにしてよくぞ「帝国のテーマ」を作ったと言うべきか。

艦これイベントはE-3乙を開始、攻略を見る限りでは甲難度が本当に地獄っぽい、乙難易度はそれほどでもないので第二ゲージの削り始めまで確認。

FGOイベントも今日の分を終わらせて、時間があるので前からやろうと思ってた「最近のソシャゲ」を遊んでみる。まずは「ウマ娘プリティダービー」、アニメは見てたけどとにかく情報量がめちゃくちゃ多いなコレ。そしてロード中に表示される1コマ漫画があっという間に消えるので読めない。

すごくテンポが良くて遊びやすいのだけども、なるほどコレは育成に時間がかかるわ。アニメでも散々思ってたけどライブの存在意義が全く分からない。ダスカはかわいい。

次に「ブルーアーカイブ」も触ってみる。こっちは思ったより古い感じするなあ。もうちょっと言うと一昔前のギャルゲやんか。なるほど「キャラ人気はあるけど、肝心のゲーム画面のスクショがほとんど見当たらない」理由が分かってしまった気がする。ちょっとつらいなコレ、頭の上のアレの説明くらいは見たいんだけど、どこで出てくるんだ?

軽く触ってみたけど、やっぱり出先とかでサクッとプレイする&ハイエンドスマホでなくても動作することを目的としてるので全体的にかなりあっさりしてる感。腰をどっしりと据えて遊ぶものではないな。あとiPhone 13 Pro Maxのマシンパワーを一番実感してるかもしれん。やたらサクサクだし、熱はほとんど出ないし、バッテリーもあんまし減らない。格安スマホとの差がかなり出てそうな気はする。

あと最近のソシャゲはiOSのゲームセンターアカウントと連携するのね。つまりAppleIDとゲームセンターアカウントがあれば復旧は出来るはず。FGOとかAppleIDのみで復旧出来てた気もするけど、まあこちらの方が運用的に正しいんだろう。マルチ端末でのアクセスはどうなってるんだろうか。「外ではiPhone、家ではiPadでプレイしたい」というのは結構あると思うんだけど、FGOは少なくともダメなのよね。

後でまた色々試したいとは思うけど、プレイ継続するのは無さそうな気もする。「アズールレーン」とかも出たころにちょっと触って止めてるんだよな。あのLive2Dとかは未だに気になるんだけども。

本日のネタ。なるほど詐欺の受け取り口座をこうやって確保するんだ。そりゃ認識してなくても逮捕もされますわ。

Twitterで「お金配り」に当選したところ詐欺の片棒を担がされてしまった手口が恐ろしい – Togetter

SACDもマスター違いが出るというなかなかの地獄。レコードは普通の33回転版が欲しいのですが、45回転版は流石に再生がめんどくさいのよ。

スティーリー・ダンの7作品がAnalogue ProductionsよりSACDハイブリッド化 – sLab News

まさかのゲストライターでビックリした。このシリーズは作りたいけど置き場所がねえ。

タミヤ製1/12ビッグスケールシリーズは、ただのプラスチックモデルではない。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

メモ、「THE RETURN OF VIDEO GAME MUSIC」が全然売って無くて(当時のレコード屋はそういうコーナーが無かった)探したけど結局見つからなかったのを思い出す。「SUPER XEVIOUS」は細野御大パワーでそこそこ出回ってたけども。

FROM CHIP TO POP: かくしてゲーム音楽はポピュラーミュージックになった | WIRED.jp

2022年09月18日(日)の日常

9時過ぎに起床。三日位前に突然体重が800gくらい増えて原因がさっぱりわからない、次の日になっても変わらない、と思ったら今日突然800gほど減って元に戻った。マジで原因がさっぱりわからない。こういうのがあるからダイエットというのは難しいんだろう。

日曜なので掃除と洗濯、終わった所でおひるごはんに「やきそば弁当」を食べる、たまに食べるとすごくうまい。昔は大判で買ってたけど、今は普通サイズで十分腹いっぱいになる。

時間に余裕が出来たので、こないだ買っておいた「ジョン・ウィリアムズ ライヴ・イン・ウィーン」のBDを見る。せっかくだからドルビーアトモス環境で再生。映画だとアトモスの効果がイマイチ分からないけど、このBDはかなり効く。サラウンド感が凄く自然で良い。

ラストの「帝国のテーマ」が凄く楽しそうでいいんだけど、オマケのインタビューで「帝国のテーマは楽団からのリクエスト」と聞いてビックリした。まさに「演奏側が演奏したい曲」なのね。

実家のばんごはん当番なので早めに実家に移動、途中でスーパーに寄って食材を購入してから実家入りして調理開始。献立はリクエストがあったので「ポテトコロッケ」で。

…いや疲れた、まず3袋分のじゃがいもの皮むきがつらい。じゃがいもを茹でて、その間に玉ねぎ3個をみじん切りにしてひき肉(多分1kgくらい)と一緒に炒めて、じゃがいもが茹で上がったらざるに上げてマッシャーで潰して玉ねぎとひき肉と混ぜる。ここでもう「普通に食べられるじゃん」という状態。これを成型して小麦粉と卵液とパン粉で衣をつけて揚げれば完成。

書くとシンプルな工程なんだけど、出来上がったコロッケが32個である、5人分+次の日の弁当の分も作るのでこの量。でかいフライパンで揚げたけどそれでも4回に分けて揚げてたし。でも食べたら旨かったので許す、大量に作らないとダメだねコレは。

できたてのを4個食べて3個持ち帰り。スーパーに寄ってから帰宅、疲れた。

パン屋の「リトルマーメイド」、札幌駅の店舗が閉店になると聞いてビックリする、札幌駅地下は新幹線工事の影響で大量に閉店するのだが、あれの店舗って1Fよな? 大好きな「くるみパン」は親会社のアンデルセンが丸井今井に出してるのでそこで買えるっぽいけど同じレシピなんだろうか。

某所で「源平討魔伝」が売りに出ていた。欲しいけどROMキットで9万超えという値段にビビる、マザーはあるけど安かった頃に買っておくべきだったか。にしても「レイブレーサー」が「源平討魔伝」の半額とは。

艦これイベントはE-2甲をクリア、前半輸送ゲージが酷かったけど後半は楽。というか「決戦支援を入れないとA勝利が取れない輸送ゲージ」と「支援を入れなくてもS勝利が取れる撃破ゲージ」という時点で色々間違ってる気がする。

夜に先日ヤフオクで落札して今日届いた「IMAGENICS RS-1530A」の動作確認をしてみる。

RS-1530A|IMAGENICS

買った理由が「X68000を映す環境が欲しい」という事なのでX68000を引っ張り出して接続。X68000とRS-1530AはアナログVGAケーブル、RS-1530AとモニタはDVIケーブルで接続、RS-1530Aにアナログ音声を突っ込めば出力にミキシングされるのは便利でいい。

繋いでみたらあっさりとX68000の起動画面が映った。後で気づいたけど出力側解像度が1920×1080だったので出荷時設定ではないっぽい。そのまま「スペースハリアー」を起動してみたらあっさりと15kHzが映った! 15kHzでしか起動しないX68000版スペハリ、起動画面を見るのはマジで10年ぶりくらい。

その後も色々と試す。X68kの15kHzは自動では合わせきれないこともあるけど縦だけマニュアル調整で大抵はOK。信号を見失う事もあるけど自動調整OFFにしとけばいいのかな。サイバリオン15kHzみたいなインターレスも頑張って表示はする。ちょっと安定しないけども。

にしても言われてる通り信号への追従性が滅茶苦茶強い、うちで使ってた当時のブラウン管(CU-21D初期型)で同期が安定しなかったファンタジーゾーンの24kHzやギャラガ’88の31kHz’も映る。遅延はあるんだろうけど「絶望的なレベル」ではないと思う。

買う前から分かってたけど、映って安心したらそれ以上使う気になれない。入力にはコンポーネントとコンポジットも突っ込めるそうなので変換ケーブルを作るか、RCAメスが手持ちに無いのでどこかで入手せんと。

本日のネタ。ほとんどインタビューになってない、なんかX68kのえらい人が色々と突っ込んでるので製品版は良くなることを祈る。

【インタビュー】【TGS2022】瑞起「X68000 Z LIMITED EDITION」インタビュー – GAME Watch

こういうオチ、実際には気づいてないだけで結構あるんだろうなあ。とは思う。

『アトランチスの謎』のキャッチコピー「スーパーマリオを超えた!」は本当か? | ファミコンのネタ!!