2022年09月17日(土)の日常

10時過ぎに起床。目の定期健診とメガネの処方箋を作りに眼科に行こうかと思ってたけどもう遅いか。眼底検査で瞳孔を開く目薬を入れられるとクルマに乗れなくなるし。

なんとなくX68000の名作ゲーム動画集を見る、コナミ製品はたいてい買ってたはずだが生中継68kと悪魔城ドラキュラは買ってない。なんでだろう、出た頃に忙しかったとか? ドラキュラは10MHz機だとあちこち処理的につらいとか言われてたのも大きいのかも。動画だと時計台の歯車が当時のACゲー並みに滑らかに回転してるけど、これ030でもそこまで速くないのでは?

「OAタップの使用期限は大体3~5年」という話を見る、想像以上に短い。OAタップで通電ランプにネオン管使ってる奴、あれって3年くらいでランプがぐるぐる回るみたいに点滅するけど、そうなったらもう買い換えろって話よな。早いと一年くらいで点滅するやつがあるけど。

暇なのでアクセス札幌で開催されてる北海道マツダのイベントに行ってきた。詳細は別エントリを参照。札幌の半袖は終わったと思ったけど今日は長袖だとちと暑い。

帰りに何か食べて帰ろうかと思ってたけど、昨日の巨大ベーコンの胃へのダメージがまだ抜けない。のでコンビニでサンドイッチ買ってきてそれで済ませる。

帰宅したら不在票が入ってたので再配達願い。メロンブックスで8/24に注文したやつがたった今届いた。届くまで実に3週間半、これにて夏コミがようやく終了。

ばんごはんは軽く済ませる。チョコレート効果のアイスが安かったので買ってみたけどすげえ微妙、よくみたらアイスクリームではないので納得はした。チョコレート効果を溶かして氷菓子にした感じ。

明治 チョコレート効果 CACAOアイス 75ml | アイス | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.

趣味・仕事部屋の机の足元がケーブルの海だったのでどうにかする。奥側に板がある机なので、そこに先日ホムセンで買ってきた3.1x16mmのさら木ネジを埋め込んでOAタップをひっかける。消防法だかでテーブルタップを固定するのは禁止。木ネジの位置はあらかじめタップにマスキングテープを貼って穴の位置をマーキングしてからマスキングテープを穴を開ける板に貼ると間違いなし。

次にAmazonで買っておいたケーブルクリップを板に貼りまくってケーブルを固定。マケプレで大丈夫かなと思ったけど悪くない、粘着テープの粘着力も結構ある。おかげで足元スッキリ、これでルンバくんがひっかかることもなし。

最近はこういう「ちょっとした気遣いでQOLが上がる」系のを色々やっております。出費がバカにならないのが難点。

その後は足元が綺麗になった机で日記を書く。やっぱりエンボディチェアとRealForceの組み合わせだと色々と楽。もう日中はずっとここをメインにした方がいいんだろうけども。会社が新しいPCとモニタを買ってくれるかも知れないので、それが決まってからか。

なんか赤十字社を騙ったスパムメールが来てる、募金よろしくと恐らくは偽サイトに誘導する作り。関係者は全身の穴から血を噴き出す呪いにかかればいいのに。

iOS16かつiPhone13以降だと本体横向きのままFaceIDが認証出来るようになってるというので試したら本当だった、役に立つ場面はえらい限られるけどちょっと便利。

艦これイベントはE-2甲の輸送ゲージをなんとか終わらせた、難易度もそうだが輸送回数も本当にひどい。後半も大丈夫なんかコレ。

「リコリス・リコイル」をリアルタイム鑑賞。「だが今日じゃない」「もしもし?ポリスメン?」とか色々ネタをぶっこんでくる、面白いんだけど色々と細かい所も気になってしまう。いやそういうのを気にせずに見るのが正しいとは思うんだが。そしてこれ全13話なのね、番組表で確認したら13話に終マークがついてるのを確認。ハッピーエンドで終わって欲しいのだが油断は出来ねえ。

なんか寝る気になれないので、Kindleでセールになってた「酒と鬼は二合まで」1巻を買って読んでみる。絵はすごく好き、なんだけど今一つ乗り切れないのはオレが酒飲みじゃないから、という理由でもない気がする。「のみじょし」とか大好きなのに。

前から気になっていて現在全巻がポイント50%還元の「潮が舞い子が舞い」1巻も読んでみる。コレはすごいな、じわじわと来る面白さがある。にしてもこれは書く方も読むほうも相当体力を使うのでは。ポイント50%還元のうちに全巻買ってしまおうか悩む。

本日のネタ。悪い予感が当たった、そもそもPS5でPSVRを動かすとDualShockにライトが付いてないので位置補正が怪しくなるし、そもそもPSVR自体がスポンジがボロボロになってるし。「Rez」や「AC7」とかはとても良いソフトなんでPSVR2に移植して欲しいけども。全編VRで遊べるAC8とかでもいいんやで。

PlayStation VR2は後方互換性なし。次世代VR体験に向けた機能刷新のため – AUTOMATON

お疲れ様です、としか。最近はTwitterで変なリプライが沸いてきて大変そう。

還暦子育て日記 その1|渡辺電機(株)|note

[自動車試乗]MAZDA CX-60 XD-HYBRID Exclusive Sports (3CA-KH3R3P) 試乗と展示会

ディーラーの人から「9/15,16はCX-60の試乗車が来ます、枠も空いてますのでどうぞ!」って言われて9/16に二回目の試乗をしてみた、前回の試乗とは別の店舗。

試乗車はXD-HYBRID(現時点はこのグレードしか生産してない)の「Exclusive Sports」、つまりは「黒革内装」の奴。これはまあ普通かな。ボディカラーはプラチナクォーツメタリック、最近マツダで一押しのボディカラーらしい、良い感じ。

サクサクとドラポジを合わせて発進。以前と比べて発進時のトルクが薄く感じる? 後で気づいたけどMHVの駆動用バッテリーがほとんど空だったっぽい、そのせいか信号待ちでもほぼアイドリングストップせず、一回止まったけどすぐ再始動してしまった、「アイドリングストップからの発進でエンジンの振動が気になる」って話だから確かめたかったんだが。

今日は慣れてる試乗コース、かつ道路が混んでる&路面状態が良くないので粗が出てくる。特にリアサスからやたらカタカタ言うのが気になる、確かにコレは「リアが固い」とか言われても仕方がないかもなあ。ただその一方で頭はあんまし揺れない、マツダ3が出た時も「リアサスが固い」って言われたけど、実際には「確かにアレだが頭だけは揺れない」って事があって、あれにそっくり。個人的には頭が揺さぶられる系よりよっぽどマシだと思う、けど他の人がそう言うかは知らない。

後で自分のCX-5で同じコースを回ってみたけど、CX-5だとカタカタ言わない代わりに結構頭が揺さぶられる、特に横方向がつらい。どっちもどっちという感じ。

8速トルコンレスATもちょっと変速ショックが気になるところがある。具体的には信号待ちへの停止時に1,2速でちょっとしたショックが出る。これも「トルコンのズルズル感を取るか、トルコンレスのダイレクト感を取るか」って話だと思う。ただ運転手以外だとトルコンスリップってほとんど分からんだろうからなあ。個人的にはトルコンスリップってすげえ嫌なんだけども。

そんな訳で初回の印象より正直良くはない、タイヤ空気圧とか見れば違うのかもだがそこまでするのもアレだし。

ただ異様にどっしりした乗り味は健在、ハンドルの中立の正確さ、そして何よりアクセルを開けた時の挙動が気持ちいい。「アンダーパスかつコーナー」というどうかしている部分が試乗コースにあるのだが、ここを通った時の気持ちよさは最重量級なのに歴代マツダ車の中でもトップクラスだと思う、むろんNDロードスター含めてだ。交差点でアクセルを開けていくとリアからスリップアングルが付いてくるのも本当気持ちいい。

こう書くと「タイヤがスライドする領域でもない限りFFとかFRとか分からんだろ」とか言われそうなんだが、いや別に交差点を20km/hで曲がって、そこからじわじわと交差点の立ち上がりで常識の範囲内で踏んでも全然分かるよ?

そんな訳で前回と印象がだいぶん違った、ほとんど新規設計なんで生産時の個体差が大きい可能性もあるのかなと。このクルマ、ダメなところだけ言えば確かに酷評になるかもな。とは思う。あと前回ブレーキの時に回生ブレーキっぽい振動が来るのが気になったけど、今回はほとんど気にならなかった。振動は皆無ではなかったけども。

その日はコレでおしまい、次の9/17にアクセス札幌で北海道マツダの展示会があるので見に行く。他のボディカラーとか内装を見に来たのです。

ようやく「Premium Sports」グレードとご対面。例の「タン革内装」である。個人的な印象は「イタ車」っぽいなと。

ただ黒基調な内装は恰好は良いけどやっぱり暗く感じる、自分で選ぶなら圧倒的に「Premium Modern」だよなあ。白内装素敵。

ボディカラーは全部見たけど「マシーングレーププレミアムメタリック」が一番好み、引き締まって小さく見える。一時期欧州車で流行った艶無しグレーの上からクリアを吹いたみたいな色。

で、結局のところ「欲しい内装はExclusive Mode以上」でそれだと予算オーバーというオチ。でもマイルドハイブリッド無しの6気筒ディーゼル「XD」と4気筒ガソリンの「25S」は試乗車が来たら乗りに行きます。っつーても真冬だからどうなるのか。

2022年09月16日(金)の日常

きょうから4連休、寝坊してもいいのに普段より早いくらいの時間に目が覚めてしまった。

昨日札幌ドームの敷地内に熊が出没した件、裏側の羊ヶ丘通り側はまあ山側だし、と思ったらまさかの36号線側でビックリする。本当生活圏内に熊が出るのな。

iOS16から「キーボード触覚フィードバック」というのが付いたので試すとなかなか気持ち良い。キーボードから入力するとカチカチと触覚が来る、Apple WatchのDigital Crownを回してるみたいな感じ。こういうのをやらせるとAppleはうまい。

午前中はマツダディーラーにCX-60の試乗。詳細は別エントリにて。

その後に先日土曜日に行ったら完売だった「ダッチ」、平日だし今から行けば大丈夫なんじゃね? という事で行ってみる。今日もダメかなと思ったらまさかの先客無しであった。しかしこの店の駐車場はちょっとつらいな。埋まってたらバックで30mくらい戻らないとダメそう。

メニューを見ると「チーズ&ベーコンハンバーグ」というのが一番人気、事前情報で知ってたのでこれを注文。しばらく待っていたら到着、いやこれ「べコーンステーキ&チーズハンバーグ」と呼ぶべきではないか?

間違ってハンバーグ無しのメニューを頼んだのかな? と気になってベーコンをひっくり返すとチーズハンバーグが出てきた。どう見てもベーコンのがデカい。Twitterで「鮭の切り身かと思った」って言われたけど、こんな分厚い鮭の切り身はない。

メニューを見たら素のハンバーグに200円足すとチーズハンバーグ、そこからさらに200円足すとベーコンが付くんだけど、このベーコンってどう考えても原価は200円超えてると思うんだけど。そういうサービスメニューなんだろうか。

旨かったです。すげえ旨かったけど流石にベーコン多すぎ。三日分くらいの脂質を接種した感すらある。お腹いっぱい。次に来たら「ハンバーグ&オムレツ」辺りですかね。

帰宅しても暇、あ、平日だから薬を貰いに病院に行けばいいのか。と気づいて急遽外出、ついでにホムセンでちょっと買い物。

病院では先日の健康診断の結果を持参、「D判定食らったんですが」「ダメ出しされた項目が多いけど、数値自体は全部ちょっとしか出てないから大丈夫」という事で終了。

にしてもここ数日は現金払いしか出来ない病院、薬局、および外食ばっかしで現金がごっそり減る。オレはそれなりにキャッシュレス派だけど、それでも現金は使わざるを得ない場面はまだまだ多いと感じる。

「グランド・ツアー」の最新作が配信開始していたので見る。いきなりメイがガチでクラッシュしてて背筋が凍る。車種が車種だけに日本でやったら確実に炎上してそう。最大限に配慮はしてるけども。面白いんだけど、Top Gearの頃からある「完全ヤラセのシーン(今回だとハムの小屋が滑り落ちる所とか)」とかもう止めた方がいいのでは? というお気持ちになる。オレが歳を取ったのかも。

夜になってもお腹が空かない、けど薬を飲みたいのでサラダだけ食べる。痛み止めが効いてれば痛みは一番ひどい時の5%くらい、抜けてくると30%くらいにはなる。痛み止め一週間分で足りるのかちょっと不安。「治らなくて石灰除去する確率は10%」だとか、どうなるんだろう。

Kindleで予約してた「生徒会にも穴はある!」1巻を読む。毎度おなじみの「オレは好きだけどえっちいの嫌いな人には勧めない」枠、いやしかしこの単行本あとがきとカバー下、マジで大丈夫なん? いや別に直接的なエロ描写はないのだが。こまろちゃんうちに来ないかなあ(何を

艦これイベントも開始、E-1甲をやってみたけど聞いていた通りにアレだったので早々に乙に落としてサクッとクリア。次のE-2は甲報酬がめっちゃいいらしいので頑張ってみるが、第一ゲージの輸送からして相当ひどいなコレ。ひとまず頑張るか。

本日のネタ。凄く頑張ってるけど、コレでもまだ200V15A 3kWh、集合住宅に引くにはコレでもかなりきついので現実的ではない。補助金が出なくなったらどこもやらないのでは。

【集合住宅EV用充電設備事例】平面駐車場全区画で充電可能~既設分譲マンションに後付け – EVsmartブログ

北電のテスラモデル3のカーシェアが一般向けに解放された。一回借りてみようかなコレ。

個人向けEVカーシェアリングのご案内 – 北海道電力

昔その名前だけしか知らなかった頃はよくわからんかったが、今なら理解できる。なるほどAFV用。

セラミックエンジンはなぜ消えた? 悪夢か、それとも貴重なヒントか | Motor-FanTECH.[モーターファンテック]

「ラムラーナ」作ったところがガリウスリメイク、もう期待しかない。最近のコナミは版権周りの担当者が変わったんかなという感ある。

【TGS2022】「ガリウスの迷宮 リメイク」ならむら氏によって商品化決定か – GAME Watch

色々きっつい、事実なんだろうけども。

「頭が悪い」なんて死ぬまで分からない、死んでも分からない|shinshinohara|note

2022年09月15日(木)の日常

目覚ましで起床、痛み止めのおかげでなんとか寝てたっぽい。だけど朝起きても右手首の痛みは全く改善されていなかった、というか余計にひどくなってる。

毎朝の日課のラジオ体操ですら無理。なんとか朝の支度を終えた後は会社に始業開始と病院に行く報告を同時に。とりあえず整形外科に行かないとどうしようもない、出社の件は後で考える。

MT車だと悶絶してただろうけど、AT車なんでなんとか病院に到着。駐車場も空いてて助かる。いつものように問診・レントゲン・問診の順番。その結果「骨はなんともないけど間接に石灰が溜まって炎症を起こしている」との事、レントゲンを見るとうっすらと石灰の塊が見える、マジか。後で調べたらいわゆる五十肩がこのメカニズムらしい、肩はなんともないのに。

しばらくすると治る可能性が大なので、当面飲み薬で我慢するか痛み止めの注射を打つかの選択を迫られる。なんで二択かというと「注射を打った跡は濡らしたら化膿するから24時間手洗いも出来ない」ため。どっちが効くかと言ったら断然注射っぽいので躊躇せずに注射を打ってもらう。そのくらいこの痛みがダメ。

清算して調剤薬局で飲む方の痛み止めを貰ってから駐車場で会社に連絡。会社に行く理由は「本社から送られてきたラズパイをセットアップして送り返す」なのだが、そのラズパイはもう届いてるという事で会社に引き取りに行く。病院からなら近いし。

会社でサクッとラズパイを受け取って自宅に戻る、だが右手首が痛すぎてどうにも運転時の注意が散漫に、これマジで危ないわ。帰りに「中華厨房 かなめ」で早めのランチ、旨いんだけど「メニューに書いてある豚肉はどこ?」ってくらいに肉が入ってない。今日はあんかけ焼きそばが正解だったか。でもあれは重たくて手首への負担がデカい。

帰宅して痛み止めを飲んでから会社から引き取ってきたラズパイのセットアップ。手順書は自分で書いてあるのでその通りにやればいいのだが、いざ立ち上げてみるとちゃんと動かない部分が出てきたり。マジか、仕方がないのでソースを修正。

痛みでちょっと朦朧&並行してWeb会議もあったので辛かったけど、14時くらいから痛み止めが効いてきて大分楽にはなった。16時過ぎにセットアップも無事終わったので再びクルマに乗って会社まで引き渡し。後は後輩がやってくれることに。

帰宅して後片付けをやって本日のおしごと終わり。右手首の痛みと、ここ最近の不調も重なったので明日の金曜日と月曜の祝日は有休で4連休となりました。療養するよ。

にしても「手を洗えない」ってのは「食事の後の皿洗いも出来ない」という事に気づいていなかった。会社の帰りに晩ごはんを買ってくるとかなんかしておけばよかった。結局自宅ごはんに落ち着く、以前右手親指を骨折した時に買い込んだ紙皿と紙コップのストックはあるし。

Kindleで「よふかしのうた」13巻が配信されたので読む。「連載当初と全然別の漫画になってしまった」という声もあるけど、基本的にはあんまし変わってない気もする。相変わらず面白いし絵が凄くいいよね。アニメも結構楽しんでる。

「葬送のフリーレン」9巻、魔術師試験の頃のグダグダ感が無くなって凄く面白い。やっぱり一か所に留まってたらダメだわこの作品。

欲しいものがあるので久々にヤフオクで入札、終了時間間際に体に悪そうなくらいに心臓がドキドキしてたので多分こういうのに向いてないのだろう、ギャンブルも同じ。ちゃんと落札はしたので一安心。

FGOイベントの今日の分クリア、11連を回せる分の石が溜まったので回したら千利休がおいでになりました。抹茶ラテ淹れてもらおう。

本日のネタ。果たしてどうなるのか、「出るだけマシ」「文句を言えるだけマシ」なのは「それはそうね」って気分。

気になりすぎる「X68000 Z」 幕張までモックを見に行った:東京ゲームショウ2022 – ITmedia PC USER

「Drumlogue」が正式発表になった、いいお値段するなあ。にしても日本のメーカーかつ設計も日本なのに紹介動画が全部海外からなのは色々と考えてしまう。

コルグ、ハイブリッド音源を搭載した新世代ドラム・マシン、「drumlogue」を発表…… Sinevibes製バーチャル・アナログ・シンセ『Nano』も内蔵 – ICON

ちょっと気になる。暗部再現性とかはどうなんだろう?

【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】あっこれ本気だ。GoProを超え始めた「DJI Osmo Action 3」-AV Watch

「外食産業で導入してる奴の家庭用じゃん」って話で気になる。ただ火力不足なのでは? という指摘も。試してみたレポート出るんだろうか。

アイリス、洗濯機みたいに回る電気鍋。から揚げや炒飯もほったらかしで作れる – 家電 Watch

2022年09月14日(水)の日常

目覚ましで起床、いつものように在宅勤務。急に冷え込んできた感。

昨日の続きでGoogle Colaboratoryを触ろうとしたらGPUが割り当てられない、TPUもダメ。調べたら使いすぎると使用制限で一定時間(だいたい24時間)は接続できないっぽい。ちゃんと使うなら課金しなさいという話か。

現在TwitterクライアントはiOS/MacOSともにTweetbotを使ってるのだが、「htn.to」という短縮URLがインライン展開で表示されない、でもTwitter公式だと展開される。どこのサービスかと思ったら「はてな」の自社短縮URLなんだ、アクセス解析のためだろうか、短縮URLの使用は偽ドメインに飛ばされる可能性があるため推奨されてないので正直止めて欲しい。でも公式で展開されてるって事は公式短縮URL認定なんかなコレ。

LINEで勝手に投資グループに入れられた、前にもあったなコレ。グループ通報&ブロックしたけどまだ通知がくる。どうもブロックしても自動的に退会扱いにならないっぽい。仕様としては正直どうかと。

「お腹すいた、がっつりしたものが食べたい、生姜焼きとか」と思ってたらやよい軒から「新しい生姜焼き出したで」なんてメールが来た。もうたまらなくなって「えっちなお姉さんに誘惑された男子中学生」並みのフットワークで最寄りのやよい軒に突入して「【ハムカツ付】豚トロと豚バラのしょうが焼定食」を注文。

これがもうなんかすげえ旨い、「食べたいときに食べた」せいだろうか。特にハムカツがジューシーで旨い、ハムカツ定食も作りません? 出汁漬けも初めて頼んでみたけどこれも旨い、もうちょい近くにやよい軒の店舗があればもっと頻繁に行くのに。

満足して帰路に、にしても肌寒い。もう半袖終了ですかね。

TLではZUIKIの「X68000Z」発表がすげえ盛り上がっていた。予約開始日の10/8って「X68000が正式に新聞報道された日」なんすね。ただ色々と文句も多い。出てきた製品が気に入らなかった場合の選択肢は「ケチをつける」じゃなくて「買わない」やで? 「買った上でケチをつける」のはアリなんだろうか。

この嫌な方向の盛り上がりを見ると「MSX3はMSXとは別物」で良かったのだな、という気分にはなってくる。X68kもMSXも「めんどくさいユーザーが多い」という点では近いし。個人的にどうするのかと言われたら「当面は様子見」である。

午後に仕事してたらどうにもならんくらいに体調が悪化、ベッドに30分くらい横になって復活。こういう事が出来てしまう在宅勤務は本当良し悪しだとは思う。出社して我慢してこじらせるよりはずっと良いのだろうけども。

どこかでひねったのか右手首が痛い、重たいものが持てないって程度だけども。右手首は以前からたまに違和感は出るけど痛いのは珍しい。しばらく様子見。

気づけば角川歴彦氏が逮捕されていた。こないだ「社員を信じてます」なんて会見があったばかり、というか逮捕の時にその会見動画はずるい。そして角川春樹の逮捕からもう29年と知ってビックリする。

定時でおしごとおわり、明日の午後は久々の出社になってもうた。

ばんごはんの後に、TLで話題になってたので買ってきた「あんバターのトリコです。」を食べてみる。これは猛烈なバター風味、そして今頃気づいたけどオレはバターあんまし好きじゃねえわ、今度からバターが売りのアイスはもう買わない。

右手首の痛みが全然収まらん、見ても若干腫れてるのでロキソニンテープ貼って大人しくする。

オミクロン(BA.1)対応のワクチンが9/20から受付らしい。札幌ワクチン接種を見たら「基礎疾患持ちの4回目登録が19日まで」とある、これ普通の人の4回目はオミクロン対応になるんかな。

ちょっと気になることがあったので、ドライブレコーダーに刺していた128GBなSDHCカードをクルマから持ってきて内容の確認、AVIファイルでMacOSだと再生が出来ないのでParallelsのWin11から再生。一年半くらい使ってきてようやく気付いたけど、このドラレコってSDHCの容量を最大64GBしか使ってないっぽい。しかも前後カメラで片側に32GB固定? おかげで最高画質だと録画時間が5時間くらいしかない模様。運用はちょっと気を付けないとダメかも。

FGOのイベントが開始、前回は着手が遅かったので今回は毎日ちまちまと遊ぶ。イベントピックアップガチャは11連x4を回したが千利休も山南さんも来ない。ただすり抜けで星5のライダー・ネモが来た、なんでや。嬉しいけども。

マジで右手首がシャレにならん痛みで悶絶する、明日は仕事に行けるんだろうか。痛みで眠れそうにもないので痛み止めを服用して就寝。

本日のネタ。「あれかな?」と思って読んだらその通りだった。身に染みる。

ゲーム開発者らが「初めてゲームを制作する人への、もっとも大事なアドバイス」をSNS上に続々投稿。“ある意見”だけダントツで多い – AUTOMATON

「mimic」がサービス再開。見る人が見たら適切な対応っぽい、にしてもここまでやらないとダメなんすね。

停止中のイラスト生成AI「mimic」が10月に再開へ 審査、追跡機能など不正対策を追加 – ITmedia NEWS

PSVR2にシネマティックモードついてるのは朗報、BD3Dに対応するといいんだけども。

【西田宗千佳のRandomTracking】AV的にも期待度十分! PlayStation VR2を先行試遊してきた – AV Watch

チューリング・マシンをアドレス指定型メモリで実現したのがノイマン型なんじゃないの? と思って読んでたら途中からやっとアラン・チューリングが出てきた。この辺りちょっと仕事でやっててね。

「ノイマン型」を初めて実現したのは、かの天才「フォン・ノイマン」ではなく「もうひとりのノイマン」だった…!?

8GBメモリなWindows機を市販しているのがもはや罪。

サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も – ITmedia NEWS

気になる、諧調方面での有機ELの弱点はどうなってるんだろう。

【西川善司の大画面☆マニア】発色ヤバすぎ! QD-OLEDブラビア「A95K」は有機ELの常識をコワす!?-AV Watch

ちょっと古い記事だけど「せやな」って感なので。あの作家さん、それなりに単行本も売れてるからあそこまで貧乏ってのも考えづらいんだけども。

こづかい万歳の家族が本当に貧しいのは計画性という知性であること|暇な空白/Kiyoteru Mizuhara|note

インストールしてみた、だいたい一枚生成するのに1分くらい。ちょっと試すには良さそう。

好みの画像を生成できるAI「Stable Diffusion」をmacOS環境で超簡単に実行できる「Diffusion Bee」が登場したので使ってみた – GIGAZINE

今だと完全に役に立たない、浪漫と言えば浪漫よね。

Z80 自己書き換え : プログラミング指南 – Code Knowledge

2022年09月13日(火)の日常

目覚ましで起床。昨晩は早めに寝たので8時間近く寝てるはずなんだがまだ眠い。在宅勤務開始。

iOS16が配布されたので入れてみる新しいOS大好きマン。いきなりロック画面の時計表示フォントが変わって違和感だったけど戻せて一安心。

「iOS 16」と「watchOS 9」の配信開始 ロック画面を刷新 – ITmedia Mobile

視差効果とかライブ壁紙は廃止されてしまったのだろうか。視差効果はかなり好きだったのに。ロック画面に配置できるヴィジェットは増やせないのかなこれ。14Proだとこのロック画面が常時表示できると使い方もちょっと変わりそう、14Proを買う予定はないんだけども。常時表示の意味はあるのか、というのはまた別の話。

写真長押しでの自動切り抜きはなかなか精度が良くて驚く。しかしiOSでのドラッグ&ドロップの実装ってなんという無理矢理な。カメラでリアルタイム文字解析は結構使える印象。個人的には「書いてある字が小さくてよく見えない」奴の手っ取り早い補助になりそう。

おひるはなんか食欲がない、けど食べないとダメなので大好きな冷凍の「ケンミンの焼きビーフン」、これだけだと流石に持たないので冷凍の「焼きおにぎり」一個追加。合わせて400kCal切ってて悪くない組み合わせ。値段も安いし。

午後から仕事で使おうと思ってGoogle Colaboratoryの調査、手持ちのPyTorch学習用コードが割とそのまま動くのねコレ。思ったよりは速くないけどまあ無料だしGPUメモリがデカいのはいい。何回やってもTPUが確保できなくて使えないけどどこかで大量占有してるんのだろうか。

「葬送のフリーレン」のアニメ化の報が。一巻の内容をじっくり1クールでやるならありだと思う、一巻は抜群に面白かったので。二巻以降はまあ「普通に面白い」程度だけども。

「エンジニアの生産性が悪いのでマウスとキーボードの操作をモニタリングしたら全然動いてなかった、働いていない!」と主張している人を見る。ネタかと思ったらマジっぽい。ずっと手を動かしてるエンジニアが居たらむしろ怪しいですがな。

後で思ったけど「成果物はソースコードXXXX行、だったら一時間辺りXXX行打ち込んでるはず」とか思ってそうな気もする、おっかない。例え数行のソースコードでも数日かけて絞り出すこともあるのです。それがエンジニアだ。

期間限定ショップで買い物かごにたくさん詰め込んで、その場でメルカリ等に出品して売れたら買ってそのまま転売、売れなかったら売り場に戻すという話を聞いてぞっとする。通販でも銀行振り込みや代引きで確保して売れなかったら入金しないとかあるらしい。こういうのを見ると通販は前払いだけでいい、って気分になってくる。レジに関しては難しいだろうけど。

Google Colaboratory、自分の書いたコードで学習させてたら実際に終了する数分前に失敗の通知が来ていた(コンソール出力が遅延してる?)でも実際にはちゃんと終わってるから謎、Tqdm使うとダメなんだろうか。この辺りで定時が来たので調べるのは明日以降にしておく。

なんかずっと疲れてるので今週はFit Boxing 2はおやすみにした方がいいのかも。とりあえずサクッと風呂とばんごはんを済ませたらまだ19時前だった、何をすれば。

iOS16に続いてWatch OS、MacOSもアップデート完了、iPad OSは後日リリースなんすね。MacOSはアップデートしても再起動前に立ち上げてたアプリがそのまま起動するのが本当に良い、なんでWindowsでコレが出来ないのか。Parallels内のWindows11まで再起動前の状態に復帰するんだよコレ。復帰するようになればWinUpdateの悲劇も減るだろうに。

艦これイベントが開始しているが当然の如くやる気がない。最低難度でやるか? やるにしてもまだ情報が出揃ってないので様子見。

せっかくだから23時からのニンテンドーダイレクトを見る。情報量がすげえ多い、しかし見てると「これ本当に同じ、既に枯れてるハードか?」って気にはなる。それもまたマーケットが成熟した証拠なんか?

そしてゼルダ新作の発売日が決定、大丈夫? 出たらもちろんしばらく入りびたりますよ。

本日のネタ。エクストレイル、良く出来てると思うけどいまひとつ欲しくならないのはなんでだろう。e-Powerの発電用エンジンにVCターボなんて必要なのか? と思ってたけど説明を聞いて納得はした、と同時にシリーズハイブリッドってやっぱり効率が良くないのではとは思うけど。実際実燃費があんまし伸びないし。

新型エクストレイル 欠点のないクルマの意味(後編):池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

すげえ気になる、モノクロのATARI Vectorまであるし。

8bitworkshop

朝ドラは「なつぞら」以降ちょいちょいとみてて、在宅勤務だと仕事前に見られるので一応目を通しているのだがなんとも。前作の「カムカムエヴリバディ」が出来すぎてたのはあるけど、出来以前に「シリーズ共通して主人公格の男は大抵クズ」なのが本当に気になる。

ちむどんのこと|伊豆平成|note

2022年09月12日(月)の日常

目覚ましで起床、いつものように在宅勤務。毎週言ってるけど月曜日の朝イチの会社リモートPCの遅さが本当にひどい。

仕事を開始するも全然調子が出ない、最近色々と精神的に不調。

TLで最近のVTuberの話が出ていた、「2021年末時点で競合は2万人」「登録者が100人居れば上位4割に入る」ってすげえ世界だな。しかし今の「ナマモノにアバターの被り物をしてるだけ」のVTuberにはかなり違和感があるのだけども。

おひるごはんは冷凍ビビンパ、これがやっぱり安定して旨い。飽きるから滅多に食べないけども。

午後に「iPhoneのカメラは13から補正上等主義に変わった」という話を見る。実際「青空が超ビビッドだけど実際にはここまで綺麗じゃねえよなあ」と思う事はある、ただそれでいいのかなとも思う。色も解像度も「見た通りに完全に切り取る」カメラなんて存在するのか怪しいし。色々な話が出てきたけど「レンズもフィルムも出てきた時からメーカー側の意図が含まれている」というのが一番しっくりくる。

3時のおやつに昨日ディーラーからもらったお土産の「あんドーナツ」を食べる。7個入りが2袋もある、実家に投下してくりゃ良かったか。

定時でおしごとおわり。今日の仕事は全然ダメだった。体調もあんまし良くないのでFit Boxing 2はおやすみ。

炊飯と並行してカレーを作る。「栗原はるみ こだわりのシチュー」ってのが個人的にヒットで何回か作ってたのだが、最近「栗原はるみ わたしのカレー」というのが出たので試してみようと。

栗原はるみ こだわりのシチュー|S&B エスビー食品株式会社

栗原はるみ わたしのカレー | S&B エスビー食品株式会社

昨日スーパーでカレーの材料を買った時点では「じゃがいもは確かストックがあるから買わんでいいか」と思ってたのだが、いざストックしてたじゃがいもを出してみたら皮がなんか緑色っぽい。切ってみたら見たことないレベルで緑色だったので捨てて近くの「まいばすけっと」で新しいのを買ってくる羽目に、大幅なタイムロス。

そもそも買ってきたじゃがいもが小さい割に高いし、なにより皮を剥いたらうっすら緑色っぽかったので厚めに剥く羽目になったし。「まいばすけっと」よりセブンイレブンで買ってきた方がマシな可能性すらある。トップバリュに不信感がデカい。

煮込んでる途中でコンロが焦げ付き防止機能で止まってしまうというトラブルが発生したのもあって(実際には焦げ付いてなかった)、ちょっと煮込みすぎた? 説明書には「カレーパウダーを入れて弱火で煮込んでとろみがついたら出来上がり」って書いてあるけど、パウダー入れる前からすでにとろみが出ている。じゃがいもは煮込み料理向けのメークインなのにすげえ溶けてるし。

そんな訳でカレーが完成。普段と違いすぎる仕上がりだけど普通に旨かったです、多分とろみは付きすぎてる。普通のカレールーだとレシピの出来上がり分量は5~6皿分で実際には4~5皿くらい出来上がるのだけど、このルーだとレシピの出来上がり分量が4皿で今回は3皿分になった。煮込みすぎがなきゃギリ4皿分かな?

野菜と調味料が無駄になりがちなので自炊の割合増やそうかと思案中。そして食べたのにお腹が妙に空く、カロリー的には足りてるはずなのだが。

今日はXBOX「鉄騎」発売から20周年らしい。気になって自分の20年前の日記を読んだら仕事量が異常で読んでつらい。なんだこの「長崎出張で朝イチで札幌に移動、札幌の事務所で仕事してから一旦帰宅して着替えて18時過ぎの釧路行きに乗って釧路出張」というわけの分からんスケジュール。今だったら「こんなスケジュール出来ねえよ!」って言う。

当時は仕事は山ほどあったけどボーナスがひどいとか書いてる。遅配とか全カットとかあった頃? 残業代はたぶん上限リミットがあったと思う。その後で公共事業が大幅カットのあおりを受けて最終的に出向してた事務所が消滅したのであった。一緒に働いてた人は元気かなあ。

どうにも体調がアレなので早めに就寝。

本日のネタ。アクセスの1/3が日本ってのは面白い、ひょっとして宗教観的にタブーになりづらいというのはあるのかも。オレも覚悟を決めてとりかかるべきか。

【CEO直撃】THE GUILD深津氏が画像生成AI「Stable Diffusion」開発元に聞く、AIビジネスの“新時代” | DIAMOND SIGNAL

割と日本向けのメーカーが多いので分からんけど、Steamの日本人ユーザーってまだコア層が多いからレビューはまともなのが多いはずなんだよなあ。ライト層が増えたら分からんけども。

Steamでゲームを売る海外メーカー7社に「日本市場」について訊いた。日本ユーザーの増加を実感しているか?日本人のレビューは厳しいと感じるか? – AUTOMATON

これ従来のバージョンだと検出出来るんだろうか。ちなみにseries8では「体温測定」でなくて「皮膚温度測定」が正しいとのこと、今の体温計って大抵皮膚温度からの体温予測が多いとは思うけども。

「Apple Watch」が自動車事故まで検出する理由 – ITmedia NEWS

なるほど牽引用途だとこんな堅牢な仕組みが必要なのね、面白い。

トヨタ・タンドラの10速ハイブリッドトランスアクスル | Motor-FanTECH.[モーターファンテック]

メモ、想像以上に有名作品が多くてちょっと驚いた。どうにかならんものだろうか。

9/20(火) ~12:00(正午)に終了のコミックパークで読めなくなる作品リスト – 池川佳宏の記録帳

2022年09月11日(日)の日常

10時過ぎに起床、日曜日なので掃除と洗濯。

14時からディーラーで点検の予約。早めに外に出て食事してから行こうと思ったけど、あさごはんが遅かったので点検の後で食事でいいか。と思ったら行く直前に盛大にお腹が減ってくる罠。でも今から食事に行ったら予約時間に間に合わないのであきらめてディーラーに直行。

しかしディーラーの定期点検で一時間半も待たされる羽目に。「以前マツダコネクトの画面が消えちゃって」とか言ったオレが悪かったんだけど、結局「点検したけど問題なかったので、マツダコネクトのバージョンアップだけしておきます」とのこと。エアコンフィルターがちょっと汚れてるらしいけど純正品はお高いのでスルー。おやすい社外品を買って自分でやるか。

ついでに展示車のCX-60を色々と触ってきた。詳細は別エントリにて。

ディーラーの後にラーメンでも、と思ったら狙ってた店が15時で閉店なので間違いなくやってそうなバーガーキングにてワッパーチーズMセット。しかしクーポン使わないと高い&クーポンがアプリしか無い&アプリが実質Webアプリなのはどうにかして欲しい。アプリでパスワードを使うとパスワードマネージャ使えないからめんどくさいんだよ。

久々に食べるバーガーキングは美味しい、しかし「あすけん」に入力すると物凄い脂質の量にビビる。ドリンクがコンビニのアイスコーヒーみたいに封してあってストローで突き破るようになってるのは割といい。捨てる時にちょっとだけ面倒だけども。

途中で新型WRX S4の実車を初めて生で見る。散々写真とかで見てたんだけど、GDBFとGRBCを乗り継いだ身としては「コレがWRXなのか」と複雑な心境だった。正直言って売れなさそう。

まっすぐ帰宅して30分くらい休憩したらいつものように実家に移動。先週襟元がアレだった証明写真を撮りなおしたり。下の兄貴と久々に話し込んだら思ったよりすごく太ってるのが気になる、というのを姉貴に言ったら「ここ二ヶ月で急に太ってきた」と、あの年であの体重はマズいのでは。

うちは姉貴はまともだけど兄貴が正直かなりアレ、将来的に姉貴だけが亡くなって兄貴二人だけになった時に生活出来るのかかなり怪しいくらいにアレ。将来の懸念としては一番デカくてぐったりする。

帰りにスーパーに寄ったら北海道産の玉ねぎが3玉で198円とやっと普通の値段になってきた。じゃがいもは余ってるのでにんじんも買って久々におうちカレーの材料をそろえる。って痩せたいのにカレーの材料を買ってきてどうする。

帰宅してぐったり。精神的にアレなんで日付が変わる前にとっとと就寝。

本日のネタ。胸のマークの修正が入っていた。ユーザーに対する寄り添うのが正解なのかはちょっと考える、胸の凹みは修正前まんまだし。

【どうするどうする】SMPダイデンジン 新・情報更新!!【どうする】 – バンダイ キャンディ スタッフ BLOG

デフギアの内部構造。ラジコンとか作ると実際に触れるんだが、それでもイマイチ納得してないオレ…。

デファレンシャルギヤ:内外輪速度差がもたらす曲がりにくさ、その解決 | Motor-FanTECH.[モーターファンテック]

[自動車]MAZDA CX-60 XD-HYBRID Premium Moden(展示車)

ディーラーにCX-5の定期点検の予約をした際に「CX-60の展示車と試乗車はありますか?」と聞こうとして「シックスティー」と言っても通じず「ロクマル」で通った、どっちが正しいのか。まだ試乗車は少ないっぽい。当日にディーラーで休憩してたら「新しいCX-ロクマルをぜひ見て行ってください!」と言われた、そうかロクマルでいいのか…そうなのか?

置いてあったのはジェットブラックマイカのXD-HYBRID「Premium Moden」、Premium Sportsと並ぶ最上級グレードで全メーカーオプション装着車である、実際お高い。乗り込むと声が出そうになる、この内装は確かに凄いわ。正面のパネルとかはマジで布が貼ってあるのね。ウッドパネルも手触りがすごくいい。

パノラマサンルーフもついてるので開けてもらう。白内装でサンルーフを開けると凄く雰囲気が明るくなって良い。開口部がもうちょい前側だと良かったんだけども。

エンジンルームも見せてもらう。ボンネットダンパーが付いてるんですな、多分無いとつらい重さなんだろう。カバーにまでメッキのマツダマークが入ってるのは豪華。

エンジンカバーを開けてもらう、ここまでは非常に簡単。例によってヘッドに樹脂カバーがあるのでそれを引っこ抜くとエンジン本体が見える。奥側の気筒が完全にめり込んだ位置にあってビックリする、マジか。

フロントサスのマウント位置はエンジンで言うと大体前から二気筒目くらい。すなわちエンジンの半分以上はホイールベース内にある。これ25S(ガソリン4気筒モデル)って完全にフロントミドシップになるのでは? ちなみにPHEVもガソリン4気筒ではあるけど、ミッションとエンジンの間にデカいモーターが挟まるので全長は6気筒と大差ないはず。

フロントサスを覗き込むとちゃんとアッパー側のアームが見える正しいダブルウィッシュボーン。リアサスは良く見えないけどたぶんCX-5とかと同じ5リンクマルチリンク(つまり自由度は上下のみ)と思う。

他に気づいた所。床下にバッテリーを搭載するパッケージなので床はCX-5より高く感じる。特にリアシートの乗り込みは子供や老人だとちょっと大変かも。リアシート自体は言われてる通り広いという訳でもない、けど十分ではある。

メーター・ハンドル・ペダル・シートは正しく完全にまっすぐ。ちなみにCX-5(KF)はハンドルだけ左に1.5cmくらいズレてる気がする。NDロードスターもズレてる。

ドライバー・パーソナライズシステムという「身長入力+カメラでシートポジションの自動調整」もやってみた。思ったよりシートが前に来る&バックレストが寝てるって感じだけど悪くない。コストはどちらかというとソフト側の話なので面白い。一度登録したら顔認証で記憶した位置に移動してくれるので、体格が大きく違う二人以上が交代で乗る場合とかはかなり便利だと思う。

リアの荷室は左右が埋まってるのが謎。荷室自体は広くて良い感じ。

ついでに今乗ってるCX-5の査定やりますか? って言われてやってみたら想像以上に値段がアレ&残債との差が凄くてかなり落ち込んだ。後で査定額を上げてもらったのだが、これ売るときはディーラーじゃなくて買い取り専門店のが良いかも知れんね。

2022年09月10日(土)の日常

今日はいい天気になりそうなので目覚ましで9時前に起床。したのだが正直眠いな。あさごはんを食べてダラダラして10時半くらいにようやく外出。

燃料が無いので入れないと、今日は洞爺湖方面に行くつもりだがコストコは反対方向。コストコまでの移動コストもバカにならないので(片道20分くらい)差額がリッター20円近いけど近場で入れようと思ったら財布にガソリンスタンドのクレカが入ってない罠。最近はずっとコストコでしか給油してないので忘れてた。諦めてコストコで給油して折り返し。

しかし札幌市内が結構な混雑。おかげで中山峠まで到着するのに想像以上の時間がかかってしまった。中山峠は混んでるっぽいのでそのままスルーしてひたすら走る。京極への道が見えてきた辺りで寄り道してみる。ここが例のうどん屋か、えらい混雑してるのでやっぱりスルー。平日じゃないと無理っぽい。

やってきたのは「ふきだし公園」、以前来たのはひょっとしたら20世紀だろうか。いつの間にか道の駅が隣に出来て、そこからも歩いていけるようになってる。道の駅側の駐車場に止めて散策、売店で「水まんじゅう」が売ってので食べてみる。お茶とセットで400円。

ようするに一時期流行った「水信玄餅」である、賞味期限30分という代物。食べてみたけど基本的に味はしないですな、きな粉と黒蜜がついてるのはそういうアレ。ただお茶も含めて「良い水使ってますね」感はある。葛餅は好きなので十分あり。

そのあとは水が汲める場所に行ってみる。いい景色だけどこんな場所だっけか? 全然記憶にない。そして水を組む人がみんなちゃんとした容器を持ってきている。20世紀の頃は「大五郎」の空きペットボトルが半分以上を占めていたはずなんだが。

道の駅の併設レストランが悪くなさそうなので食事にしようかと思ったが、確か道の駅とうやの方でも食事は出来たよな、という訳でクルマを走らせる。途中「羊蹄山ビューポイント」という簡易Pみたいなところがあるので寄って撮影。

道の駅とうやに到着して注文しようと思ったら食事メニューが全部売り切れ。売店のおばちゃんに聞いたら「食事は15時で終了」って言われる、15時ちょっと回ってしまってるがな。「ほたて汁」はあるけど、これ飲んだら余計にお腹が空きそう。調べたら洞爺湖のレストラン望洋亭が16時で終了ってある、怪しいけど一応行ってみるか。

しばし走って望洋亭に到着したけどもう営業終わってるやん、これたぶん「ラストオーダー15時、営業16時終了」だな。GoogleMapはこれだから。仕方がないので「いもてん」を買いに近くの「わかさいも本舗」に寄ったら2Fレストラン「仙堂庵」は営業してた。もうここでいいや。

名物が「ほたて天丼」だったので「そばセット」で注文。オーダー後に「いもてん」を買ってきてここで食べていいかと聞いたら「是非どうぞ」って話だったので1Fに戻って揚げたての「いもてん」を購入。3個入りしかないと思って買った後に「一個からでもお買い上げできます」という表記を見てしまう。ううむ。あまりにお腹が空いたので先に「いもてん」を食べてみる。洞爺湖銘菓「わかさいも」を揚げただけの代物、しかしコレが妙に旨い。なるほどコレは一回試してみる価値がある。

一個食べた後に「ほたて天丼そばセット」が来たので食べる。もうお腹ペコペコだったので異様にうまく感じる。ちとお高いけど満足。

「いもてん」の残りは持ち帰ることにして近くを散策、良い感じ。彫刻作品が色々あるけど見たいなと思ってた奴がない。と思って調べたら「現在位置から2㎞」とか出てくる、普通に歩いたら往復一時間じゃん。クルマだクルマ。

クルマでちょっと移動して発見。この「空山基」っぽい作品が本日の目当てでした、いやこれだけじゃないけども。実物はとてもいい、けど駐車場兼キャンプ場のすぐ隣の原っぱにあるので、キャンプ場のウェイ勢の視線がちょっと痛い。多分気にしすぎ。

見た後は壮瞥方面をひたすら走らせる。支笏湖までひたすら走る、こうやって一人でドライブしてひたすら考える時間がオレには重要なのです。しかしCX-5、先日試乗したCX-60に比べてここが良くない、とかつい比べちゃうのが厳しい。CX-60だって実際一人で乗り回したら気になるところは一杯出てくるんだろうけども。

支笏湖に到着したらいい感じの夕焼けだったので降りてちょっとだけ撮影。いつも昼くらいに来るからちょっと新鮮。

そのまま支笏湖から札幌方面に抜ける、途中ちょっと混んでたけど思ったよりは早く帰れて良かった。走行距離はだいたい280㎞くらい。残ってた「いもてん」をオーブントースターで炙って、ホットミルクと一緒にばんめしにする。うまし。

中州の名月、という事でベランダに出たけどマジで月が眩しいくらいだ。「月が綺麗ですね」って言う相手はいません。

夜はダラダラと、イオンシネマ小樽で「ルパン三世 カリオストロの城」が上映中なので見に行くかちょっと悩む。

夜は「リコリス・リコイル」と「一オクターブ上の音楽会」が被ってどちらを見るか悩んだが、ネタバレを踏みやすいのはリコリコの方なのでそっちを先に見てから「一オクターブ上の音楽会」へ、久々に聴く「マッチョ・ドラゴン」は未だに歌詞があれば歌えるなオレ。放送バージョンはとても良かった。「かえせ!太陽を!」もやってたけど、「ゴジラ対ヘドラ」、ゴジラ映画じゃなきゃいい映画だと思うんだけどなあ。

寝る前にちょっと体調がアレだったので体温を測ったら36度未満、ここしばらく朝起きた時と寝る前に体温を測定するようにしてるんだが、平均体温が36度切ってるのは大丈夫なんかなコレは。

本日のネタ。Honda e、ほとんど見た記憶がない。一回乗ってみたいとは思うんだけども。BEVなら後輪駆動になるだろってのはそうよね。

Honda eが後輪駆動になった理由:目標としたサイズと走行性能を実現するための最適解 | Motor-FanTECH.[モーターファンテック]

古い記事だけどちょっと面白い。フルキーに関してはそれ自体がメモリになってて(機械式計算機に近い)、テンキーは別にメモリがあるって事だから別の話なんだけども。

電話と電卓の数字の配列-電話と電卓の数字の配列が異なるってこと知っていましたか- |ニッセイ基礎研究所