2023年02月14日(火)の日常

目覚ましで起床。在宅勤務ぽちぽち。

艦これがメンテ入り&節分イベント終了なので最後の豆回収、理論最大値の62個を集めきった。アイテム交換して遠征に出してメンテ前準備完了。

仕事の進捗がよろしくないので電気工事士二種の免状交付申請を進める。久々に脇道を歩くと全然除雪がされてなくて困惑する。歩道は「歩けるけどめっちゃ高低差(下手すると1mくらいある)があってしんどい」か「そもそも除雪されてないので車道を歩くしかない」の二択。

まずは北洋銀行 麻生支店にて収入証紙を購入。「5,300円分必要とのことですが5,000円と300円の二枚で宜しいですか?」と聞かれたので了承。にしても銀行なんて久しぶり。

向かいにあった「ヤオハチ麻生店」が閉店しててちょっと驚く。調べたら昨年11月末に閉店したっぽい。閉店直後は貼り紙に「休業中」って書いてあるらしいのだが気づかなかった、ひょっとして既に剥がしてたのかも知れない。元町店はまだ営業してるっぽいのだが公式アカウントのインスタも最終投稿が昨年10月末、なんかきな臭い感じがする。

セブンイレブンでマイナンバーカードと合格通知ハガキ(送るのは原本だけど念のため)のカラーコピーを済ませてから一旦帰宅。収入証紙を申請用紙に貼って割印を押して、書類のチェックを入念に済ませてから近くの郵便局に持って行って郵送手続きして帰宅。これで免状交付申請は全部終わり、結構大変だった。後は一ヶ月ほど後に免状が届くのを待つだけ。

おひるごはんは今日もチーズトースト。チーズトーストは6枚切りだと生地が薄くてチーズが飽和するので厚切りの方がいいな、今度は4枚切りを買ってみよう。

先週の土曜日に会社からACアダプタを持ってきたので、午後はJetson nano 4GBのセットアップ。公式OSイメージのJetPack、毎回思うけどなんでこんなにパーティション切ってあるのか、14個だっけか。Windowsで書き込むと次から次へとポップアップが出てきてうざい、DropBox使ってるとバックアップポップアップが出てさらに倍だし。

Jetsonはラズパイより情報の絶対数が少ないし、ラズパイと結構違う部分も多くてしんどい。nano用のJetPackが4.6.1で止まってるのは更新されないんだろうか。

休憩時間に「そいやこないだMAZDAディーラーからロイズのチョコを貰ったけどバレンタインが近いからなのか」と納得して食べる。貰えない以前に店員さん以外に会ってないし誰にも会うアテがない。ちょっと泣けてきた。

BingのAI Chatのウェイティングリストに登録したら勝手にbingからニュースハイライトメールが送られてくるのだが、これがまあ下世話な記事ばっかしでゲンナリする。これだからBingはあまり使いたくない。

Jetson nanoのセットアップが完了した時点で定時が来たのでおしごとおわり、動作確認は明日やる予定。

ソースネクストの不正アクセスでクレカのセキュリティコードまで漏洩とか聞いて肝が冷える、DropBoxをはじめとして何回か利用してるよ。調べたら「割と最近でWebアプリ乗っ取りによる抜き取り被害」、DropBoxを買ったのって昨年のGWくらいだったからセーフなのか? 確かにメールは来てないけども。

弊社が運営する「ソースネクストオンラインショップ」への不正アクセスによる個人情報漏えいに関するお詫びとお知らせ|ソースネクスト

フォロワーさんに教えてもらったのだが、PayPay VISAデビッドだと「クレカ番号は同時に4つまで、かつ動的に発行可能」らしい。つまり決済が終わってしまえばクレカ番号を廃棄出来る。このシステムはちょっといいなあ。ちょっと同じようなカードが無いか調べてみよう。

最終巻がもうすぐ出る「亜人ちゃんは語りたい」の作者自らによる外伝漫画がWeb媒体に掲載されていた。しかしコレが単行本に収録されないという事で頭を抱える、外伝漫画自体は大変嬉しいけどなんでこういう事をするのか。どうにかして保存するか。

figmaが15周年とのこと。エル・ウラカンはもう出さないのですかね。にしても15年で実に販売価格が3倍近くになってしまった、昔はガンガン買ってたけど今は滅多に買えなくなってしまったし。どっちかと言うと昔の価格が当時の中国工場に依存してたダンピング価格なんだけども。

ばんごはんの後に自分で買っておいた小枝チョコをつまむ。おいしい…おいしい…。

夜はダラダラとギターの練習をしたりFGO 第二部7章を進めたり、時間が相変わらず足りない。

本日のネタ。知ってた、なんつうか「準備が出来てから発表」という体制にしないのはポリシーでもあるのだろうか。

Twitter、API有償化を再延期し“数日後公開”に 「開発者に最適な体験を提供するため」 – ITmedia NEWS

雪風の世界になってきた。最終的にはパイロットをペイルアウトしてAIが機体限界までぶん回したりして。

【やじうまPC Watch】DARPA、AIで戦闘機の全面的な飛行制御に成功 – PC Watch

左手の販売が正式決定めでたい。クラファンも追加販売するようなのでちょっと考えておく。

コトブキヤ「ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル/L」制作決定!加々美高浩氏×白髭創氏による「左手」が登場 – HOBBY Watch

2023年02月13日(月)の日常

目覚ましで起床、「休めばよかったか?」とか思いつつ在宅勤務。全く捗らない。

おひるごはんは食パンととろけるスライスチーズを買ってきたのでチーズトーストで節約。しかし何かおかしいと思ってよく見たら6枚切りの食パンを買ったと思ってたのに5枚切りだコレ。自分で選んで買ってきたのにいざ使う瞬間まで気づかなかったのがショック。チーズトースト自体は6枚切りより美味しかったけども、4枚切りでもいいかも。

午後も仕事がはかどらない、腰と股関節の違和感がひどい。観念して別の整形外科に行ってみる。近くにスポーツ系に強い(つまり筋肉に詳しい可能性がある)整形外科があるので電話で15時半に予約。その前に近くの銀行に寄って収入証紙を買うか、と思ったら窓口が閉まってた。そうか15時で閉まるのか、そして現在時刻15時ちょうど。明日出直そう。

病院は予約時間から15分待ちくらいで呼ばれた。おくすり手帳から以前通ってた整形外科の名前が出る、結構有名な所っぽいのね。その一方で「あそこの先生とは考えが違うから」なんて言葉も出てくる。問診してレントゲン撮影して再問診。結局「将来的に問題になるような問題はなし」「運動より歩け」「ストレッチはするな」と言われてしもうた、やっぱり歩くしかないのか。

「ブロック注射を打ってみる?」というのでお願いする。左股関節の所と左の臀部、臀部への注射がめっちゃ痛くてしばらく筋肉がおかしい事になってた。腸腰筋周りは筋肉の構造が複雑すぎる、という話を先生もしてたのでそういう事なんだろう。打った後は確かに関節周りがちょっと軽くなったかも。臀部がまだおかしいけども。

その後はダイソーに寄って茶封筒を買ってから写真館で証明写真をお願いする。証明写真はスーパーとかで設置している無人機でやる人が多いけど、無人機はスマホ連動サービスがあると言っても1,500円。写真館でカメラマンに撮ってもらって、その場で撮った写真を選んで3x4cm 4枚出力で990円。商売やっていけるのだろうかコレ。CD-Rやスマホへのデータ転送は別料金だけど今回は無しで。

出かける前に「札幌市 電気工事士二種 免状交付申請書」をネットプリント予約してたのでセブンイレブンで出力。ついでに買い物をしてから帰宅。これで免状交付に必要な「申請書」「証明写真」「送信用・返送用茶封筒」まで揃った。後は記入して、明日収入証紙を買った帰りに郵便局で提出する予定。あ、マイナンバーカードのコピーを忘れてた、これも明日でいいか。

帰宅してセブンイレブンで買ってきた「飲むヨーグルト」と「お店で揚げたカレーパン」を食する。カレーパンは美味しんだけど、「あすけん」で入力しようとしたら350kCalもあってちょっと悶絶、おやつに食べる代物じゃねえわ。ちょっと考えたら「揚げパン+カレー」だからそれはそうか。

定時でおしごと完了、今日は全然仕事が進まなかったけど仕方がない、そういう日もある。

「普通の中学で学年トップクラスの成績の子供が進学校に入ったら、人生で経験したことのない下の順位になって精神的ショックで身体症状が出る事がある」という話を聞いてなるほどと。いや本人にとっては大変な事なんだろうけど、勉強に限らず当たり前の話だしなあ。まだ人生の早いうちに思い知ることが出来るだけ恵まれてるかも知れない。世界は残酷だ。

風呂に入ってたらまたのぼせて脱衣場で5分くらい床に寝る羽目に。ちゃんと時間をいつも通り計ってたのだが、色々と弱ってるんですかね。

気づいたらTwitterが通算50万Tweet超えていて変な声が出そうになる。通算50万と言ってもRTも加算されるので実発言はたぶん5万Tweetくらいだと思うけども。それにしたって結構な数ではあるのだが。

FGO 第2部7章もちまちまと勧める。第3節の仮面プロテア戦、運営はこれを本気で面白いと思って作ったんだろうか? 令呪でゴリ押し出来ない仕様だし。「カーマとスカディが居れば楽」とか言われても弊カルデアにはどっちもいねえよ、ついでにサポートにも全然居なかった。編成条件付きなので毎回パーティを配置する必要があるし。本当シナリオだけ読ませて欲しい…。

本日のネタ。やはりアメリカは日本とは違う種類のシビアさがある。オレにはやっていける自信が全くない。

アメリカでレイオフされました。 – shinichy’s blog

割と最近もメンテナンスが続いてるそうなのでメモ。

アタリ仕様ジョイスティック研究: misc. -KtJ Dragon

2023年02月12日(日)の日常

9時半ごろに起床、日曜なのでのんびりと洗濯&掃除。

中国製の観測気球、あれが全部ヘリウムガスだとしたらガスだけで数億円というのを聞いてびっくりすると同時に納得する。今はヘリウムガスってめっちゃ高いんだよな確か。それを撃ち落とされたら怒りたくもなる…いや領土侵犯の方がひでえけども。

最近やたらTLでマクドナルドを買って食べてる人が多くて、食べたくなって散歩がてら駅前のマクドナルドまで歩いて、モバイルオーダーで注文してテイクアウト。坦々ビーフセットでクーポンを使っても740円というのは流石にちょっと高い感が。

でも久しぶりのマクドナルドは結構美味しかった、坦々ビーフもピリ辛で美味しい。あと包み紙が可愛くて良い。しかしこのセットでドリンクをコーラにすると合計1,100kCal超えちゃうんだよな。みんなハンバーガー二個とかチキンナゲット追加とかやってるけど食べすぎなんでは。

夕方から実家に移動。実家の方が雪が積もってるけど、その分除雪が行き届いてるという矛盾。自宅の方は全然除雪が入らなくて道路がめっちゃ狭い。そろそろ除雪して欲しいのですが。

スーパーで買い物をしてから帰宅。実家でも結構食べてしまったので本日の摂取カロリーは2,600kCalで思いっきり超過、たまにはこういう日もある。

体調は少しづつ上向いてきたけど、今度は精神的にめっちゃ落ちてる。家族以外の人と会話し無さ過ぎてヤバい、このままじゃダメだ、色々変えなきゃダメだ、と思いつつもその一歩が難しいんだよなあ、きついのう…。

時間があまったのでようやくFGO第2部7章を始めた、やり始めればそれなりに盛り上がりはするのよな。17日から始まるバレンタインイベントをどうしようかと思いつつしばらくは暇を見てゆっくり遊ぼう。

本日のネタ。「天元突破グレンラガン(番組タイトルじゃなくてロボの名前)」って立体化初めてだっけか? 立体化したら「史上最大サイズのロボット」の立体物になるんだろうか、いやもう大きさの概念があるかどうかも怪しいけど。大きさの単位が光年だし。

「天元突破グレンラガン」が「POP UP PARADE」“XL”サイズで登場! 「シモン 青年Ver.」と同時展示 【ワンフェス】 – HOBBY Watch

「鉄機巧 天元突破グレンラガン」フレイムトイズが開発中の可動フィギュア原型をTwitterで公開【ワンフェス】 – HOBBY Watch

これポチろうかずっと悩んでいる…欲しいと言えば欲しいし要らないと言えば要らない気もする。

TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」後藤ひとり デフォルメフィギュアセット 体育祭妄想Ver.

このドンガラが100万円、もう安いんだか高いんだか分からん。まーさんみたいに中古パーツのアテがある前提なら安いんだろうか。

2023年02月11日(土)の日常

10時半ごろに起床、良く寝た。

昨晩放送分の「漫勉neo」を見る、少女漫画家の水瀬藍氏で読んだことはないのだが、普段見ないジャンルの方が知らないことだからで面白いのかも。すげえスクリーントーンの使い方だ。今のデジタル作画のスクリーントーンってこういう使い方は想定してるんだろうか。そして次回は待望の寺田克也氏、やっぱりiPad Proで全部やっちゃうらしい。iPad Proで全部描くプロって結構増えてる。

Twitterですっかり公式クライアントに慣れたけど、4コマで途中の2コマがサムネイルになるのだけは度し難い、それ以外にも不満はどっさりあるけど。

MAZDA CX-60のXD(マイルドハイブリッドでない素のディーゼル)の納車が始まったけど試乗車はまだ全然無いらしい、そうなんか? と思って試乗車を検索したらオレがCX-5を買ったディーラーに一台だけ配車されてるじゃないですか。会社にJetson nano用のACアダプタも取りに行かないとダメなので外出するか。

まずはおひるごはん、行くたびにフラれていた「コクミンショクドウ」さんに行ってみたら駐車場が珍しく空いてる、店舗も営業してるので寄ることに。店内に入って奥の待合スペースにて待たされる。先客は二人一組だけなのですぐ呼ばれそう。注文を聞かれたので小ライスも頼もうと思ったら品切れとの事、じゃあ麺大盛りで。

その後座席に通されてちょっと待ったら注文した「なま味しょうゆらーめん 麺大盛り(内税950円)」が到着。

思ってたのと違ったけど、これはこれで旨い。なんつうか昔懐かしいしょうゆらーめんの味がする。ただ面が手打ちの平打ち麺で悪くはないんだけども好みではないなあ。美味しいけど個人的には「けせらせら」のが好きかも。

帰りにディーラーに電話したら「CX-60 XDの試乗車あります」というので行くことに。試乗記は別エントリを参照。CX-8のMC後モデルが入ってたけど、以前より前から見た時のCX-5との見分けが付かなくなってて困惑。横とか後ろから見れば分かるんだけども。

帰りにローソンに寄ってみたら47%増量のはナポリタンしかなかった、多すぎて途中で飽きそうだったのでスルー。見た目47%じゃないよな、と思ったら案の定もっと増量してるらしい。なんとなく裏のカロリー表記は47%増に抑えてる予感がある。そしてリコリコのクリアファイルが特定のキャラだけ残ってて泣ける、ミズキ…。セブンイレブンで買い物をしてから帰宅。

帰宅してなんかグッタリ。風呂上がりにセブンイレブンで買ってきたアイスを食べる、結構うまいけどジャンボチョコモナカの好きかもなあ。ジャンボチョコモナカの方がずっと安いし。

NHK札幌で「岸辺露伴は動かない」展をやってる事に気づく、19日までなので行っておきたい。

今週はひたすら「嫌なことはしない」「風呂で湯船に長時間浸かる」「早めに寝て睡眠時間を確保」というのをやってみて少しづつ回復してる感。それでもまだちょっとしんどい。

本日のネタ。いやすごい面白い、どこでも割といい人は居るのだ。組織になった場合にどうなるかは知らんが。

北朝鮮に鉄道マニア34人で押しかけた話|twinrail|note

コレは知らなかった、機会があればちょっと見てみたい。

徳島はLEDのまちだった :: デイリーポータルZ

[自動車試乗]MAZDA CX-60 XD AWD L Package(XD-HYBRIDと乗り比べ)

行きつけのディーラーにCX-60 XD(XD-HYBRIDじゃない直6ディーゼル)の試乗車が入ったので試乗させてもらった、全国的に見ても試乗車はまだ全然無くて北海道でもまだ一台しかない模様。XD-HYBRIDもあるので乗り比べもさせてもらえることに。ちなみに両方スタッドレスタイヤで全く同じ試乗コース、全部下道で一周15分くらい。

最初に乗ったのはXD、XD-HYBRIDには二回乗ってるけど5ヶ月前の話。最初に思ったのは「ハンドルのグリップが太い&思ったよりレシオがスロー」そして「ブレーキタッチが独特」、ブレーキタッチはMAZDA3の「慣れるとコントロールしやすい、特にブレーキを抜く方向の調整がやりやすいけど慣れないとブレーキが思ってた以上に止まらないと感じる」アレっぽい。あとシートが抜群にいい、このシートだけでも欲しくなってくる。

法定速度内で淡々と走りながら考える。前乗ったXD-HYBRIDとかなり違う気がする。全体的に音と振動が記憶よりデカい、ちょっと回すとエンジン音もビックリするくらいに響く、個人的にはいい音、シフトショックも結構入る。路面が荒れると足回りがカタコト言い始める。

個人的にはその辺りは全然問題ない、ただ「高級車と思ってCX-60を買った人」にとっては不満かも知れない。一般的には「ハンドルが軽くて切っただけ曲がって車内が静かで乗り心地が滑らかでアクセルを踏めば爽快な加速が得られる」夢みたいなクルマが好まれるみたいだし。CX-60はFRベースなので交差点でもアクセルを踏んでいかないと曲がりたがらないし挙動も安定しない、FFしか乗ったことがなくて「コーナーはアクセルを踏むのを我慢」と思ってる人にとっては面白くないし逆に怖いのかも。

でも動きそのものは記憶より軽快というか「収束が早い」印象がある。全体的にとても爽やかな印象。乗り心地は確かにカタコト音はするけど揺れの収束が凄く早い、音と微振動の割には頭と目線が全然揺れない、これもMAZDA3っぽい。

後で調べたらXDとXD-HYBRIDとの重量差は70kgで思ったよりはない、感覚的には100kgくらい違ってる気がした。「世間一般に受けいられるかは別にしてXDはかなり好み」と思いつつ駐車場に戻り、シースルービューはやっぱり広角が歪みまくって慣れないと難しい。

XD-HYBRIDに乗り換え。こっちは駆動系の角がかなり丸くなってる感じがする、この丸くなってる分がモーターアシストなんだろう。ブレーキタッチが全然違って面食らう、こっちは普通のブレーキタッチ。ごく軽くブレーキペダルを踏んで減速した際にペダルに妙な振動が来る。以前XD-HYBRIDを試乗した時にも気になったけどこれが回生ブレーキなんだろうか。MX-30 EVの時にも気になったけど、アレよりは大分マシ。

踏んでもXDよりはやや静か、だけど世間一般的には多分うるさい。シフトショックも丸い。でもたまにXD並みの大きめの振動が来る。乗り心地はこっちの方が丸くてあんましカタコト言わないけど妙に揺れる。揺れを丸めた結果「揺れ始めから終わるまで」が引き延ばされた印象で頭と目線は明らかに揺れるようになった。助手席のディーラーの人も乗り心地が明らかに違うとのこと。正直ちょっと個人的には宜しくない、自分のCX-5で同じコースを走るともっと頭が揺さぶられたので、それよりはかなりマシだけども。

ディーラーに戻って駐車。タイヤを見ると両方とも60扁平の18インチ、幅まで見てないけどたぶん同じで銘柄も同じだったと思う、それでこの差は一体なんだろう。個人的には圧倒的にXDの方が好印象だった。XD-HYBRIDが出た時に「デカいNDロードスターみたい」と評している人が居たけど、比べるとXDの方がずっと乗り味が爽やかで「NDロードスター」っぽい、試乗してる時にずっとそう思っていたし。2.5L4気筒の25Sはもっとロードスターっぽくなりそう、FRモデルもあるし。

ただ人によってはXD-HYBRIDの方が良いと思っていても全然不思議じゃない。XD-HYBRIDでも全然煩くて乗り心地が悪くて論外、というのも分からないでもない。今回は街乗りだけど高速道路だと全然違うだろうし、後席ではどうなるか全然分からない、難しい。

単なる個人的な憶測だけども、開発陣が狙った車両の動きが反映されてるのはXDの方と言う気はする。ただ実燃費はXD-HYBRIDの方がずっと良さそう。試乗車でも平均燃費17km/lとか出ててビックリしたし。

その後は見積出します!って言われて長時間拘束されてちょっとグッタリ、いやその、急にこんな高いのを買うとか出来ませんって。25Sが逆に気になってきたけど試乗できるんだろうか。多分MAZDA3 15Sみたいな「通好みグレード」になりそうな予感はある。

後で気づいたけどXD-HYBRIDと違ってXD L Packageってフェンダー下樹脂モールが黒なんすね、ボディカラーがジェットブラックマイカなので気づいて無かった。他の色ならまた違って見えるんだろうか。

2023年02月10日(金)の日常

目覚ましで起床。普段通りに在宅勤務。

TLを見ていると「明日の土曜が祝日なので今日が振り替え休日になりました」という人が居て心底羨ましい。そこまでは行かなくても「土曜と祝日がちゃんと休みな会社」に勤務したい人生だった。実は今までそういう会社に勤務したことが無いのだよな。

おひるごはんは「ちゃんとしたごはん」が食べたくて外出。どこに行くか悩んだけど、家族での食事で琴似に行くたびに前を通っていた「好吃餃子店」にしばらく行ってないな、という事で久々に来てみた。駐車場が一台分しかないけど空いてて良かった、というか駐車場の場所が分かりづらくて使ってる人が少ないのかも。

注文は「セロリ焼き餃子定食(内税700円)」と「ザンギ5個(内税500円)」ってなんか高くなってない? というかザンギって5個だっけ? と思ってマネーフォワードで検索したら前回は「キャベツ焼き餃子定食+ザンギ」で合計850円だった。多分以前の値段は「キャベツ焼き餃子定食(内税550円)」に「ザンギ5個(内税300円)」じゃないかな。鶏肉と油が高騰してるのでザンギが大幅値上がりしてるのも仕方がない、元が安すぎだし。

最初にごはん・スープ・ザーサイ・ザンギが出てきたので冷めないうちに頂く、うまいのう。このザンギなら500円でも全然アリ。

しかし餃子が来ない、餃子焼きグリルは二個あるんだけど一個しか使ってなくて、先客の餃子を焼いてたせいで焼き始めるまでが長い。結局餃子が出てくるまでに20分近くかかって、ごはんを残したまま餃子を待つ羽目に。餃子は旨かったけど、個人的にはキャベツのがいいかなあ。「しいたけ」もあるので次回はそれで。

満腹になって帰宅したら電気工事士二種の合格通知ハガキが届いていた、あとは免状を発行してもらわなきゃならんのだが結構めんどくさいっぽい。郵送にするか直接窓口(札幌は道庁別館)まで持って行くか。郵送でも収入証紙を買うためには銀行に平日昼間に行かなきゃならん。とりあえず調べてみるか。

午後に仕事をしてたらUSB接続なキーボードなRealForceの全角/半角キーだけが全く無反応になった、「キーボードが壊れた?」と焦りつつWin10を再起動したら治った。なんかこういう微妙なのが多い。その後も一回再発したけど色々やってたら治ったし。

仕事は相変わらずUI周りの大改造。UI周りは想定外の例外処理が多いので、本当にコードを書いてて疲れる。定時でおしごとおわり。

夜にKindle読書。「BLUE GIANT EXPLORER」8巻、相変わらず面白い。連載に追いついてるけど映画に合わせたんだろうか。映画は見に行くつもりが無かったけど。ちょっと見に行こうか思案中。

「世話やきキツネの仙狐さん」12巻、Web掲載分で全部読んじゃってたけどこれにて本筋は終わり、お疲れ様でした。まだもうちょっと続くみたいだけども。

FGO第二部の完結がまだ数年かかりそう、という話を見てマジかと。「ガルパンとFGOも終わりが見えなくてつらい」というTweetを見て「どっちが先に終わるかマジでわからなくなってきた」感がある、アニメ版鬼滅の方が先に終わるんだろうなあ。

どうにも腰と股関節の調子がよろしくない、明日は整形外科に行くか、と思ったら祝日だから休みなんすね。来週まで我慢。

本日のネタ。ちょっと面白いと思ったら売り切れ、かと思ってたら3月にまた出るのかな? 教育用には面白いかも。触るだけなら実機じゃなくてシミュレータでいいやろ感もあるのだが。

ADTTM8 ロジックICで創る自作CPU組み立てキット「TTM8」 | Bit Trade One, LTD

まさかのガチなポータトーンクローンソフトシンセ、興味はあるけどお遊びで弄るにはちと高いな。セールがあったら考える。

80年代のキーボード「PSS」シリーズをもとに作られたFMシンセ音源、 PLOGUE「CHIPSYNTH PortaFM」が国内取扱開始! | Computer Music Japan

2023年02月09日(木)の日常

ふと目が覚めて「良く寝たけどまだ6時前か?」と思ったらまだ深夜2時前だった時の恐怖感が凄い。その後何回か寝なおしたけど結局5時過ぎてから眠れず6時半に起きる羽目に。

7時からニンテンドーダイレクトを生で見る、…あれTwitterがおかしい? 公式アプリもWebからも投稿が出来ないやんけ。一部のまだ動いている非公式クライアントからは投稿出来るっぽいのがなんとも。「予約投稿なら行ける」と言われて実際にやってみたけどめんどくさいよコレ、一週間後がデフォルトだからいちいち設定しないとダメだし。

ニンダイは全体的に低調、ゼルダ新作は楽しみだけど今見るとローポリっぷりとかが気にはなる。ニンダイのたびに「Switchはもうハード的に厳しい」って思ってるけど、多分開発側の方が実感してるんだろうなあ。「Switchでフレートレートを落とさないために最適化を頑張りました」って話もよく聞くし。

ニンダイが終わった頃にTwitterが復旧し始める、通知欄とかDMとか完全に復旧するのは数時間後だったけども。ひょっとしたら一週間後のこの時間に予約投稿時間をミスったTweetが大量に出てくるのだろうか。オレも「投稿されないな?」って思って調べたら一週間後になってて慌てて削除したし。

Twitter公式、「Twitterが期待通りに機能していない」とお詫びツイート – ITmedia NEWS

Twitterの不具合より自分の人生の不具合を修復したいです。

勤務時間に合わせて在宅勤務を開始。わかっちゃいたけどこの時間に眠気が来る、めっちゃねむい。

ゼルダ新作が予約開始、というので一応チェックしてみたらマイニンテンドーストアで特典付きのを扱っていた。その内容が「特典付きパッケージ版」「特典付きダウンロードコード封入版」「特典のみ」が選べるの素晴らしい、ゲーム本体はダウンロード版で最速で遊んで特典は届くのを待つという事が出来る。特典がいい値段するので個人的にはダウンロード版でいいかな。

一方で前作のBoWがセール。自分が遊んでたのはWiiU版なのでSwitch版も欲しいな、と思って見たらまだ30%OFFでそんなに安くなかった。来月で発売から6年なんだけど未だにこの値段で売れるのも凄い。WiiU版からのセーブデータ引継ぎとか出来ないものかなあ、遊び始めたら多分普通に面白く遊んじゃうんだけども。

日産SAKURAを買った人、全体的に満足はしてるけど子供が小さい&朝出かける時は非常に忙しいので充電コードを抜くひと手間がうっとうしい、という意見がちょっと面白い。曰く「週末の充電で一週間は持たない」とも。こういう不満を少しづつ潰して行くのが本当にBEV発展になるよね。「急速充電器を増やせ」って話じゃなくてな。

おひるごはんは外に出るか悩んだけど結局冷凍食品で済ませる。以前にローソンで買ってきた「ガパオライス」を電子レンジで温めて食べようとしたらごはんの端っこが全然暖かくないどころかカチカチですやん。仕方ないので追加で温めてなんとか。そして具が少ない&正直あんまし旨くない。「ロコモコ」もアレだったし、もうローソンのこの手のは買わないことにする。これ以外で買ったのは惣菜系なのでそこまでハズレではないと思うんだけど。

食事しながらニュースを見る、トルコの地震が本当に痛ましい。しかし義援金を送る手段にも悩むほど汚職や不正の蔓延っぷりが激しい地域ってのもなあ。赤十字辺りが間違いなさそうだけども。その一方で共産党がやらかしてて笑う。今回バレただけで昔っからやってることは一貫して同じだからねあそこは。

午後に仕事してたら外が吹雪で何も見えない状態に。運転してたら大変だったと思う、これだから雪国の冬は外に出たくないんですわ。ニュースではほぼ毎日「吹雪で玉突き事故が発生」してる始末だし。

仕事はUI周りのコーディング、相当していなかった処理やら例外処理がてんこ盛りでとにかく工数が跳ね上がる。定時でおしごとおわり。

夜にKindle読書、「潮が舞い子が舞い」9巻、相変わらず静かだけど「どうやってこんな話を思いついて形にするんだ?」みたいな作品である、好きだけど人には勧めづらい。にしても前巻があんな終わり方をしたのに今巻で一切無しですか。だからいいのかも知れないけども。

ちょっと前に買って読んでたけど日記に書くのを忘れてた「マッチョグルメ」、たまにTwitterで作者が抜粋でアップロードしてるけど見るたびにいいな、と思ってたので買ってしまった。とてもいい、ただ作者が現在連載してる「筋肉島」はどうも肌が合わなくて読んでない。

仕事が終わった後に風呂に入ってばんごはんを食べて、ちょっと動画を見ながらギターの練習とかしてたら一日が終わるんですが。なんか時間設定がバグってる感がある。「お兄ちゃんはおしまい!」をリアルタイム視聴して(深夜の頭が回らない状態で見るくらいでちょうどいい)就寝。

2023年02月08日(水)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

ポストに「楽天会員にQRコードから期間限定1000ptプレゼント」というハガキがあったのでMacの標準アプリで読ませる、反応しねえな? 後で調べたらMacのカメラからQRコード読み取りは標準アプリで対応してないとか。iOSでは当然のように出来るので意外。こういう微妙に足りない所があるのもMacの特徴かも。

ハックルベリーさんが出したゲームの歴史本がかなりネガティブな意味で話題になってる。めんどくさい事になりそうだし読む気も起こらないので基本スルーしてるのだが、一番凄いのは「定価1,000円超えかつ三冊組の本が出せる」って辺りよな。おそらく作者のネームバリューだけで売れると踏んだんだろうけども。その結果死ぬほどアレな書籍になってしまったけども。

久々にLINEでスパムから勝手にグループトークに入れられる、内容は例によって投資。そしてグループトークを削除しようとして既存の別のトークを削除してもうた。頻度は高くないとは言え、さすがにこのままでは我慢ならないので検索してスパム対策の設定をやっておいた。にしてもひどく分かりづらい、たぶん意図的なものだと思うけど。

ばんごはんにガッツリと食べる予定があるので、おひるはカップヌードルPROと冷凍焼きおにぎりで軽く済ませる。

午後はがっつりとコーディング。サーバ側のPythonとクライアント側のJavaScriptを並行してデバッグ、どうもコレが出来るのって弊社でオレだけらしいのです。オレが居なくなったら保守とかどうするんだろう。本当ガチのプログラマな人材が欲しい。技術者軽視の弊社には来ないか。

定時でおしごとおわり、後片付けをしてからクルマで移動してJR琴似駅前のツルハドラッグ下に駐車。「松尾ジンギスカン 札幌琴似店」にて家族四人揃ってばんごはん、今晩はジンギスカンだ! 酒が飲めるようにバスで来ても良かったかもなあ。

久々にたらふく食べて満腹、ツルハドラッグで生活用品を買って駐車場代を無料にしてから帰宅。今日からFGO 第2部7章を始めようと思ってたけど時間が無くて無理だわ、というかいまだにやる気になれないからしばらく放置するかも。

ここ最近は睡眠時間を増やして、風呂で湯船にゆっくり浸かって体を芯から温めるという事をやったら体調が良くなってきた。この些細なことが大事なんだなあ。日付が変わる前にさっさと就寝。

本日のネタ。修正されたセリフの多くが「名台詞」とされてるものが多くて驚く。単行本で修正されなかったら「孤独のグルメ」ってここまで人気は出なかったのかも。

「孤独のグルメ」原作マンガ 単行本で修正された名ゼリフのビフォーアフター | Black徒然草 (a black leaf)

現時点での学習の仕組みからすると当たり前ではあるんだけどどうするんだろうねコレ。イラスト系画像生成だと参考にした作者が特定出来る(本人のイラストと並べてもどっちが本人かわからん)レベルのがたまに出てるし。

画像生成AIが「トレパク」していた? 学習画像と“ほぼ同じ”生成画像を複数特定 米Googleなどが調査:Innovative Tech – ITmedia NEWS

apple Siliconだと外部ストレージが遅いのって仕様なんすか。割と困るかも。あとネットワーク経由でのファイル操作がやたら遅いのはMacOSが悪いんだろうか、Parallels上のWin11の方がよっぽど早い事が多い。

【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】新MacBook Pro 16インチは、いろいろ想像を超えていた-AV Watch

2023年02月07日(火)の日常

目覚ましで起床、在宅勤務ぽちぽちと。

今日は年に一回のガス暖房器具点検の日なのだが中々来ない。10半時過ぎにようやく来た、ってここに越してからずっと同じおじさんだったのだがなんか若い人が来た。聞いてないけど前のおじさんは定年退職しててもおかしくない見た目だったしなあ。そこまで聞かなかったけども。

点検自体は特に問題無し。ただTESボイラーが設置から15年経過で保証期間が残り一年になってしまったのでどうしたものか。TESボイラーの納期を聞いたら現状で半年と言われたので「故障してから取り換える」だと最悪半年待たされるという始末。TESボイラーの値段もすんごい高いし、半年以内に何らかのセールがあればいいんだけども。

ここ最近の飲食店でバカがやらかす奴で「加害者が謝罪したが被害者は謝罪を受け入れなかった」という表記に違和感。「謝罪は受け入れるけど、それはそれとして和解には至らない」ってパターンだと思うんだけども。謝れば許されると思ってるんじゃねえ。

おひるごはんは先週末にローソンで買ってきた冷凍食品のロコモコ、正直今一つ。同じローソンPBでガパオライスも買ってあるけど期待出来そうにもない。というか冷凍食品の目玉焼きが旨くないんだ、流石にコレはまだ無理か。

おしごとは久々にHTMLとCSSの直書きで脳が疲れる。今時こんなことしてるのもなんかおかしい、調整はブラウザのインスペクタでやってるのも正しいんだろうか。

MRJ/MSJの正式な撤退報道が来た。もう大分前から「あかん」と言う声しか聞こえてなかったので「まだやるの?」みたいな状態だったし。噂話を統合すると「性能も競合他社より劣る上に形式認定に通らない」という状態、というか形式認定を通すこと自体が一番の困難という。こうなると何を以て「いける」と思ってたのか謎ではある、でも三菱だし。

PSVR2の続報が来て「付属のケーブル長は4.5m」でちょっと驚く。ケーブルは最低でもUSB3.1 Gen2だと思うんだけど4.5mのケーブルって単体でいくらになるんだ。

PS VR2付属ケーブルは約4.5m、徹底解説FAQ公開。開発中タイトルは100本以上 | テクノエッジ TechnoEdge

と思ったら「USB3.1 Gen2の規格がそもそもケーブル長1mまでです」とリプライで教えてもらった。同じくUSB3.1 Gen2相当のOcullus Linkケーブル(価格1万円ちょい)が5mなのは内部構造が光ファイバーなんだっけか。そもそもUSB3.1 Gen2の規格でPSVR2の解像度+120fpsって足りるんだろうか。普通の伝送方式じゃないっぽいのでPCへの流用とかやっぱり無理っぽい。

定時でおしごとおわり、体を冷やしたのかなんかしんどい。というのもなんか寒いと思ったらガス暖房ファンヒーターの設定温度がおかしい、ガス点検でファンヒーターのコンセントを抜いて刺し直す時に時刻は設定してくれたけど設定温度は戻してくれなかったのね。気づかない方が悪いんだけども。

夜はダラダラと、そろそろFGOの第2部7章を読んでおきたのだがやる気がビックリするくらいに全然起こらない。バレンタインイベントも来るし、と思ったら開催時期が「2/17から」で真顔。バレンタインを過ぎてからバレンタインイベント開催なの? いや確かにホワイトデーも兼用みたいなイベントだけども。仕方ないので第2部7章は明日から手を付けることにする。

ニュースを見てたらフィリピンからの容疑者移送がニュースになってた。航空機のどこにこんな感じで座ってたとか正直バカかと思う。インターネットなどの新規メディアに対して「オレたちはここまで事細かに報道できるんだぞ」と言ってるように見えるのはうがちすぎですかね。オールドメディアが死んでいく音が聞こえるようだ。

その一方で「昨年末のドル150円を超えた時にぶっぱなした日銀砲が5兆円を超えてました」というニュース。何が凄いって「ドルは下がったけど5兆円は防衛費の増額と同額だし消費税2%に相当します」とだけ報道する辺り。日銀砲のおかげで円安が大分落ち着いて燃料費をはじめあらゆる人がかなり助かってるだろうし、何より日銀砲のタネ銭が「円高の時に大量に購入したドル」ってのを言わないと公平感が無いよなあ。本当にもう。

日付が変わったらゴミ出しをして寝ようかと思ったけど、いい具合に体がポカポカして眠くなってきた、わざわざ外に出て身体を冷やしたら睡眠の質が落ちそうなのでそのまま寝る。

本日のネタ。すごい贅沢で羨ましい、と最初は思ったけどよく考えてみれば「物凄く有意義なお金の使い方」だよなあと。そういう意味で羨ましいとは思うけど。

埼玉県戸田市に8人が暮らす二世帯住宅を建てた – MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

「最初のXXゲーム」を集めたリンク。すごく面白い。「この時代にこんなものが」という驚きにあふれている。

History of Video Games – Ultimate History of Video games

ロシア製なんすねアレ。まあロシア人自体には罪はないし。

NGINX開発者のIgor Sysoev氏が引退を発表。F5とNGINXから退任 - Publickey

あの高度でミサイル誘導は出来るんか? と思ったらスラストベクターなのね、納得。

アメリカ軍が中国気球をF-22戦闘機から発射したサイドワインダーで撃墜したけどわざわざ高価な機体やミサイルを使ったのはなぜ? – Togetter

2023年02月06日(月)の日常

目覚ましで起床、土曜にあんだけ痛かった右手首、痛み止めは昨晩から飲んでないのにもうほとんど痛みがない。なんだったんだこれ。右手親指はまだちょっと腫れてるけども。

在宅勤務ぽちぽち。Twitterの「優良botに無償API提供」の話が出ていた。例によって何も考えてないのだろうなあと思われる、誰が優良かどうか判定するんだ。

TwitterのマスクCEO、「優良botには書き込み専用APIを無料提供」とツイート – ITmedia NEWS

「コミケと違ってワンフェスは版権を取らないと出せない」というのは知ってるし当日版権というシステムも知っているつもりだったが「製作してワンフェスに出す個数分のロイヤリティを版元に支払う必要がある」と知ってちょっとビックリした、ワンフェスで売れ残った分は売れないんだよな。結構厳しいのね、それでも版権が取れるだけマシかと思うのだけど。この辺りのシステムが海外から来ている人には理解されないようで。

そいや最近YouTubeで海外のコスプレ大会動画がサジェストされたので見てみたら結構面白かった。日本のそれと違って制限がめっちゃ緩いから(日本もワンフェスだとかなり緩いけども)見ていて楽しいし、何よりやってる人が楽しそうなのが良い。電動車椅子のコスプレイヤーも居るし。そこら辺に生えてる木を利用してポーズを取ったり、屋内の柱を利用してバク転したりは「これ本当に大丈夫なんか?興行主から文句が出ない?」とは思うけども。

「数十年ぶりにガンプラを作ってみてプラモデルの進化にビックリした」というTweetを見る。進化面は主に「接着剤が要らない」ことへの称賛であった。モナカキット当たり前だったころは「パーツが合わない、接着が難しい」というのが割とありましたでな。関節のポリキャップが無い時代だと「キツキツで動かない」とか「ゆるゆるで保持できない」とかも。それでもバンダイのキットだとそこまでひどくはなかったと思うんだけど、アリイとかタカラだよ問題は。

この接着剤不要のスナップフィットモデルをプラモデルの進化と見るか、別の進化系と見るかは人によって意見が分かれるだろう。最近のタミヤとかパーツの精度が凄すぎて流し込み接着剤も併用すれば接着面でのストレスはほぼないし。ただ最近のタミヤは樹脂成型が極まり過ぎて「一発で型から抜けるのは凄いけど凹みが狭くて色が塗りづらい」とかあるけども。

会社からJetson nano RAM4GBモデルを借りたので朝からセットアップの準備。microSDにイメージも書き込んでキーボード・マウスとか全部引っ張り出して「さて繋ぐか」と思って箱からJetson nanoを出したら何か変。大分前から借りてるRAM2GBモデルはUSB-Cコネクタで給電するのだが、こっちはUSB-Cコネクタが無くて代わりにDCジャックが付いてる、マジか。

microUSBコネクタもついててここから給電すれば動くのだけども5V2Aの制限が付いてて、OSは立ち上がるけどCUDAとかぶん回したら電源不足で落ちるらしい、CUDAをぶん回さないとJetsonの意味がない。一方のDCジャックは5V4Aなので余裕だけどそんなACアダプタなんて持ってない。調べたら秋月電子に売ってるので後輩君に「これ買っておいて」と連絡、しばらく放置することに。早くて金曜かなあ。

おひるごはんは以前安売りしてたので確保したエビとクリームソースの冷凍生パスタ、生パスタはあんまし好きじゃないのになんで買ったんだろうコレ、割と旨かったけども。

実家から「濃厚接触だった兄貴は今日検査して陰性だった」と連絡がきた、一応安心なんか? 検査キットもどこまで信頼していいか分からないけども。

「WebCG」、同じ内容の投稿をTwitterとFaceBook両方に出してるんだけど、付くコメントの民度はどっちも大して変わらないのがすごい、なお民度そのものはかなり低い。

ことクルマに関しては数十年前の常識を今でも通用すると思って語ってる人が多い印象がある。前にも「SUVなんてデカくて重くて走らないし燃費も悪い、乗ってたから分かる」と言ってた人、よくよく話を聞いたら初代トヨタ・ハリヤーの話だった。25年くらい前のクルマやぞ。こういう価値観を更新しない人が残念な事になる。

仕事をしてたらVS Code上のPowerShellが「アップデートがあるで」と言ってきたのでアップデート、最新版へのリンクを表示してくれるとは言え手動なのがめんどい。あらゆるアプリが自動でアップデートされるMacに慣れると余計に感じる。Windowsもストアアプリ版だと自動でアップデートやってくれるとかあるんかな、会社から借りてるPCだとストアがセキュリティポリシーで動かせないのです。

定時でおしごとおわり、仕方がないけど進捗がダメダメすぎる。

元気が出ないのでばんごはんは味の素の冷凍餃子を出して多めに食べた、落ち込んでる時は食べるに限る。

食事しつつNHK「鶴瓶の家族に乾杯」を見てたら場所が岡山でゲストが森山良子、「カムカムエブリバディ」繋がりですな。初っ端から「森山良子の父とルイ・アームストロングが並んでトランペットを吹いてる写真」を出してきて、この写真を撮ったのが9歳のムッシュかまやつという話が、情報量が渋滞している。「ティーブ釜萢が隣に居そう」というリプライを貰って誰か調べたらムッシュかまやつの父親で日本にジャズを普及させた人だとか、知らんかった。

ティーブ・釜萢 – Wikipedia

面倒だな、と思いつつアイロンがけをした。えらいぞオレ。本当にアイロンがけが「やれば出来るけどすごく面倒に思えて苦手」な人なのです。人によってはこれが「掃除」だったり「洗濯」だったり「皿洗い」だったりするのだろう。まだ苦手なのが頻度が低い「アイロンがけ」で良かった気もする。

「2000年代になるまでドイツでは知的障害者の高齢化問題が存在しなかった、ナチスドイツが殺してしまったから」というTweetを見て心底震える。改めてとんでもないことが起こっていたのだと、そしてドイツはこれからが本当に大変なのでは。

YouTubeでテスラ・モデル3のFSD(自動運転機能)βを試した動画がサジェストされたので見てみる。アメリカだとナビで出してきた地図にリアルタイムで他のクルマやバイクがオーバーラップして、その精度に唸る、駐車場に何十台と居る他車も全部認識してるし。でも日本で試したやつだと地図が出ないし他のクルマの認識もかなり怪しい。なんだろうコレ。「凄いけどまだ実用には遠い」という印象。

それより凄いのはテスラ・モデル3のセンターコンソールモニタのUI応答性だと思った。最新のiPad並みにサクサク動くしえらい勢いで書き換わる。車載のタッチパネルって大抵反応が悪いんだけど、これはマジで別格だなあ。こういう部分でテスラを選ぶというのもなんか納得はする。

ただBEVはねえ、移行するのであれば「ICEに対して優位性があって価格も納得できる」となるべきなのに、現状は動力性能以外で特に差がないのが現状。価格差はもう全然どうしようもないしひっくり返る見込みもない。そんなに良いものなら補助金とか無くても自動的にBEVに移行するもんでしょうに。

本日のネタ。これが今頃欲しくなってきた、まあクラウドファンディングの先行割引は終わっちゃったんだけど。左手を買ってギターに取り付けて確認とかしたいw

「A.S.I ハンドモデル/R」レビュー:もう自分の手を見て描けない……

ちょっと面白そうではある。ゲームする暇がありませぬ。

病みヒロインから逃げる恋愛サバイバルホラーゲーム『ラブラブスクールデイズ』が2月6日に発売へ