2023年03月06日(月)の日常

目覚ましで起床。正直かなりだるい、けど在宅勤務。スマホで会社の朝の連絡は全部可能になったけど、以前と変わらずちゃんとノートPCからリモート接続してやっております。体調悪い時とかはスマホ使うんだろうけども。

昼前にコンビニに買い出し。おひるはセブンイレブンのカレーフェス続行で「荻窪トマト監修 スパイスの香りはじけるビーフカレー」を食べる。こちらもビーフカレーなんでちょっとお高い、方向的には「ルー・ド・メール監修 特選ビーフカレー」と似てるのだが、個人的にはトマトの酸味が効いて肉も煮込まれてる感があるこっちのが好き。

ただやっぱり高いし、なによりカレーに飽きてきた。胃も荒れてるし。残りは「魯珈監修 ろかプレート」と「サウナ北欧監修 特製カレーライス」だが北欧のが今日見たら置いて無かったのでまだ買えるんだろうか。ろかプレートは前回食べた奴と同じなんかな? フェスの製品は「オーベルジーヌ監修 キーマカレーパン」は買って食べてる。あと「銀座デリー監修 スパイスドライカレーおむすび」「魯珈監修 キーマカレー&ルーロー麺」「魯珈監修 スパイスカレーの魯肉飯おむすび」もあるけど別にいいか。

仕事は先週までやっていた奴のつづき。頑張ったおかげでどうにか一区切りついた。先々週までダメダメだったのが4連休でリフレッシュしてから一気に進んだ感。やっぱり休みは大事なのである。定時でおしごとおわってグッタリ。

「やりたい事を実行する、欲しいものを買う、会いたい人に会う」事を言うだけじゃなく実践しよう、というTweetを見て深く頷く、同時にそれを実行するだけのパワーが必要という事も身に沁みている。出来る所から少しづつやっていくしかないのだ。

ただ身近に居るお年寄りが揃って保守傾向にあって「新しいものに触れようとしない」のに危機感を抱いてる。オレもやがてああなるのではないか、というか既にその兆候が出てる気もするし。それが嫌だから電気工事士二種の試験を受けたり、長年考えてたギターをようやく練習したりしている訳です。時間が足りねえ。

FGOバレンタインイベもちまちま進めている。知ってたけどバレンタインイベントはチョコ交換イベントを見るのが一番大変、しかしロックオンチョコがこの一年間で手に入れた鯖の数に全然足りない。全部ロックオンチョコでいいだろコレ。

とTweetしたら「サプライズチョコは10個まとめて渡し+新規イベントだけ見られる」と聞いてちょっと驚いた。それは良い改善点と思ったけど、これダブりのチョコ礼装は無条件でプレゼントボックスに突っ込まれるん? 礼装の保持枠は本当にどうにかならんのか。

2023年03月05日(日)の日常

10時過ぎに起床、日曜なので洗濯したり掃除したり。

昼前に最寄りのセブンイレブンにエリックサウス監修のカレーを買いに行ったら売ってない。散歩ついでに別の店に行ったら売って無くて結局三店舗目でようやく発見。ちと疲れた。帰宅して買ってきたカレーを冷蔵庫に突っ込んで掃除の続き。

メールが来たと思ったらApple Musicのサブスク継続のお知らせ。Apple Oneに切り替えようと思ってたのに止めてなかったのかオレ。これだからサブスクは。

掃除が片付いた後で買ってきた「エリックサウス監修 チキン&バターチキンカレー」を食べる。めっちゃうまいですコレ、ビリヤニが日本米なのがちょっと残念だけど、マジでコンビニでこれが買えるのか、という感動。ココナッツミルクとか苦手な人はダメそうだけども。

その後はダラダラと。コーヒーを淹れる道具についての動画を見たら「高い豆とか買う前にまずちゃんとしたグラインダ(コーヒーミル)を買え」とのこと。「まともな包丁も無いのに良い食材を買っても無駄」と考えたら分かりやすい。おすすめされた手動のが7kちょいだったので買おうと思ったら数時間前までタイムセールで安かったらしい。定期的に安くなるので「欲しいものリスト」に突っ込んでおく、それ以外にも買うものはあるので安くなったらポチろう。

夕方から「ガンダムNT」が放送されてたのだが、作画は劣化した湖川みたいだし、話も何がやりたいのかさっぱりわからない。なんだろうコレ。その後はいつも通りに実家に移動、先日大手術した兄貴はマジで明日から職場復帰らしい、本当に大丈夫なんだろうか。

それよか「一週間入院+5時間かかった手術」の支払額が想像よりずっと安かったのでびっくりした。うちの母の入院費用でも思ったけど、社会保険料はコレで本当に良いんだろうか。

土曜日に紀伊国屋書店でイナダシュンスケ氏の「ミニマル料理」を立ち読みしたらすごく良かったので買おうと思ったけど、行きつけの本屋だとポイントカードあるからそっちでいいか、と思って寄ったらまさかの売り切れでた悲しみ。てか買える時に買えって話か。通販でポチるか悩む。

帰宅した後に午後から読んでた「となりのフィギュア原型師」の続き。Kindle Unlimitedで2巻まで無料なので読んだらすげえ面白かったので全巻買ってしまった。セリフの切れ味がすげえですわ。この作者は前作の「牧場OL」も面白いらしいので、そちらも読むかちょっと悩む。

今日はなんか疲れてるので結局PSVR2は遊ばず、ギターも練習せずに就寝。

本日のネタ。ピッカーニャ全店閉店マジか、そいや公式LINEが今年になってから一回も来てなかった。

札幌の人気ステーキハウス『ピッカーニャ』が2月末をもって全店舗閉店に | 札幌速報

2023年03月04日(土)の日常

11時過ぎに起床、よく寝た。

もうすでに朝ごはんって時間でもないのでセブンイレブンにブランチを買い出し。今日から北海道で発売のエリックサウスのカレーが食べたい! と思ったら売ってませんでした。流石に他の店舗まで歩く気力も無いので、同じく今日から発売の「銀座デリー監修 カシミール&コルマカレー」を買ってみる。

旨い、前回のカシミールカレー同様のコンビニ弁当で出せる辛さじゃ無いのがとてもいい。辛いのが苦手な人はやめた方がいいレベル。ただカシミールカレーのが辛かったような?

会社支給iPhone SE3用に自腹で購入した手帳型ケースが届いたので取り付け。裸運用よりよっぽど安心感はあるけどすげえ重くなる。知ってたけども。

一週間以上「PSVR2が欲しいけど高い」と悶々してる。GT7+PSVR2を「吐くくらい酔うけど毎回やってる」というフォロワーさんも居るし。もう買わないで我慢する方が体に悪そうだったので買う決心をした、お金はどうにかなるだろ。

移動前に六花亭 北店に寄って桜餅を購入と思ったらまさかの売り切れ、マジか。仕方が無いのでそのままヨドバシまで移動して駐車。久々に来たけどヨドバシの駐車場って狭い、今どきは横幅1,800mm以上あるクルマが普通なので余計に。ヨドバシが移転したらもうちょいマシになるんだろうか。

まずは桜餅を買いに大丸の地下に。途中でモンスタードリンクの無償配布が二か所に居て一本ずつ貰ってしまった、重い。そして大丸の地下は結構な混雑。結構な行列も出来てるし。結局行列が出来ていなかった六花亭にて桜餅と草餅を購入、うぐいす餅は売ってなかった。

その後は紀伊国屋書店に寄ったり、5丁目の高架下ってもう建物が除去されてるんですな。ヨドバシに戻って色々見たり。SwitchはもちろんPS5やXBOX series S/X(XはFH5同梱版のみ)まで全部在庫があって驚く、全部揃ってるのは初めて見た。

PSVR2のソフト同梱無し版を購入。ヨドバシ黒カードは必須じゃないけど購入履歴を見るためにポイントカードは必須っぽい。購入した後はまっすぐ帰宅。

帰宅してPSVR2はしばらく放置、先に風呂とかばんごはんを済ませる。六花亭の桜餅はうまい。

おちついてからPSVR2を開梱。確かにPSVRより配線は簡単、っつーてもPSVRも基本繋いだら繋げっ放しだったしなあ。カメラが不要なのが一番デカいか? コントローラが二個あるのに充電ケーブルが一本しかないのはどうにも、というかPS5はUSBポートが少なすぎると思う。

セットアップを続けてヘッドセットを被る。事前に言われてる通りに初代PSVRに比べてピントが合わせづらい。ただ思ってたよりはマシ、裸眼でも十分行けそう。敢えて言うならHMDが前に重くて縦方向が安定しない。

シースルー画像の違和感のなさに声が出る。モノクロでノイジーだけど実際の見え方とほとんど差がない。そしてプレイエリアのサーチをするとシースルー画像で見えている床や壁が認識されていく、このすごい未来感! 似たようなものはiPhone ProでLiDARによる立体スキャンで見ているけど、HMD越しだと全然違うよ。

そしてPSVR2の画面が出る。正直言うとちょっとガッカリしてしまった。もうちょっと綺麗になってると思ったので。まあ4KのOLEDパネル一枚だとそうなるか、それでもPSVRよりはよっぽどマシ。片目辺りフルHD相当はあるだろうし。

いくつかソフトを試す、GT7はマジで全部VR対応なんすね。確かにリアルだけどもうちょっと画質的に頑張って欲しかった感が。あと真正面は綺麗なんだけどそれ以外が妙にボケる、特にコーナーで出口方向がずっとボケてるのはどうにかならんのでしょうか、フレネルレンズの都合上仕方がないとも見たけど本当? なにより着座位置が合わない事による違和感が気になる。ただVRショールームはマジで素晴らしい。まだ現実には及ばないけどかなり近づいた感が。

Rezはちょっとだけ遊んだけど確かにすごい、確かにこれはキラーソフトかも。絵作りのせいか解像度は全然問題にならないし。にしてもオリジナルのRezが20年近く昔のゲームとは信じられない。

体験版はどれもピンとこない、というかQuest2のソフト移植版が多いっぽいし。ワープ移動は酔いづらいとは聞くけど正直違和感しか感じない。バイオの体験版、座ったら武器が取れなくないかコレ?

かるく触ってみた感じでは「すごく良い部分」と「まだ全然ダメな部分」が混在してて評価が難しい。良くも悪くもPSVRの正常進化という感じ。ソフト的にはHorizonが一番評価が高いらしいので同梱版にしとけば良かったかなあ。てっきり「お得って言ってもせいぜい1,000円くらいだろ」と思ったら2,980円も割引されてるし。でもHorizonシリーズを遊んだことないのです。セールになったら考えよう。

二時間くらい触って一休み、酔った自覚はないけど多少あったみたいでやたら水を飲む。それよか眼精疲労がひどいけども。

一休みした後に再びGT7でニュル北を一周、今度はゲーム特有のステータス表示を全部切ってみたら没入感が一気に増してヤバくなった。視覚情報から「これはゲーム画面です」って情報が希薄になる程騙されるみたい。ハンドルコントローラにするとさらにヤバそう。

ずっと気になってる着座位置はリアルの頭の位置で微調整は出来るけどなんか違う。あと車種ごとにずれが結構ある。通常のTV画面だとメニューから微調整が出来るのにVRだと出来ないのがなんとも。

シネマティックモードは画面サイズを大きくしたらいい感じになった。この手のHMDって昔から「大画面が楽しめます」って言ってて、でもずっと「大画面をずっと離れてた場所から見てるみたい」と思ってたけど、PSVR2のシネマティックモードはマジで大画面、一番デカくしたら100インチを2m無い所からみた感じ? 視野に収まりきらないし。これで装着感がもうちょっと良かったらマジでモニタ代わりになりそう。

使った後にコントローラを充電しようと思ったら片方ずつになるからめんどくさいなコレ。二台同時に充電出来るスタンドもオプションであるけど、これ同梱にすべきなのでは。

PSVR2、今のところは「買ってよかったかと言われたら微妙」である。買う前に借りれたら買うの止めてたかも。良い所もあるのでもうちょっと使ってみる。

本日のネタ。ついにJavaScriptに標準でオブジェクトのディープコピーが実装されていた。もう使って大丈夫なんかなコレ。

structuredClone() – Web API | MDN

2023年03月03日(金)の日常

目覚ましで起床。昨晩は発熱してたけど具合は悪くはない、熱を測ったら平熱であった。残念ながら? 在宅勤務。

ウェイン・ショーターの訃報が来た、確かに亡くなってもおかしくはない年齢ではあるのだが、ご冥福をお祈りいたします。

マツダ7世代のワイパーって普段はほとんど見えないしウォッシャーもワイパーアームのところから出るしでいいなと思ってたけど、とあるTweetで「特定の操作をしないとワイパーが立てられない」事を知る。雪国かつ野外駐車だと冬はワイパーの貼りつきを避けるためにワイパーを立てて駐車するのがデフォなのだが、毎回これやるのめんどうかもなあ。

後から知ったけどボルボやアウディなえど輸入車もそういう方向性だとか。ワイパーって空気抵抗がデカそうだから仕方がないのかな。傘と同じく「もうちょい今の技術でどうにか」感が。

会社支給携帯のiPhone SEがどうにも使いづらい。FacdID機種には「タッチしてスリープ解除」というのがあって「スリープ状態のモニタをタッチすれば画面が出て通知が来てるかどうかの確認が出来て、FaceIDで認識すればロックが外れて通知の詳細が読める」という動作がスムースに出来る。

しかしTouchID機種だと「タッチしてスリープ解除」の設定項目自体がオミットされているので通知の確認にいちいちホームボタンを押すか本体を持ち上げる必要があってかなりめんどくさい。「タッチしてスリープ解除」はTouchID機種でも実装出来る気はするんだけど差別化だろうか。

昼前にちょいと銀行に用事があって外出。と言っても「5年以上放置してる口座がどうなってるか」の確認だけ。通帳記入したらちょっぴり利息が入ってて、ボロボロの磁気カードもちゃんと使えた。とは言えこの口座を維持するメリットも無いし、そのうち解約してしまうか?

コンビニに寄って買い物をしてから帰宅。セブンイレブンのカレーフェス、今日から新製品追加と思ったらまだ入荷してなかったので悩みつつも前回のカレーフェスの時にスルーした「ルー・ド・メール監修 特選ビーフカレー」を食べてみる。旨いしデカい牛肉がゴロゴロ入ってるんだけど、やっぱりコンビニ弁当でこの値段はちと抵抗がある。

帰ってから今日がひな祭りという事を思い出す、イオンの近くまで行ってたんだから桜餅とうぐいす餅を買って来ればよかった。

午後もおしごと。だが明らかに体調がおかしい。体温を測っても特に問題は無し。なんだろうコレ。なんとか定時まで頑張っておしごとおわり。それなりに作業は進んでるけど量が多くて終わらない。納期はまだ余裕があるからのんびりやるか。

「そろそろお風呂が沸くはずなのにチャイムが鳴らないな?」と思ったらそもそも沸かしてなかったという、疲れてるっぽい。

今週もよく働いたのでご褒美のデザート。よくある「信玄餅風の味」かと思ったらガチで真ん中に餅入ってるのね。

夜にKindle本を読む。「令和のダラさん」1巻は買おうか悩んでたらセールになってたので、ニコニコ静画の方で連載を読んでるんだけど、改めて単行本で読むと抜群に面白い&画力凄い。さっさと買っておくべきであった。

「31歳地味眼鏡OLさん」はたまにTwitterで見る奴が面白いので買ってみたけど、想像以上にえっちだった。そいや掲載誌からしてアレだったわ、いや好きなんだけども。

本日のネタ。なるほど用途によって違うんですねVR HMDって。Quest3が出たら欲しいなとは思ってるけど、それでゲームを遊ぼうとはあんまし思わないないし。PSVR2にガンガンゲームが出るようになればいいとは思うんだが。

PS VR2発売記念。Meta、HTCなど最新HMDを総まとめ比較(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

まさかの予想外の問題。これはこれで日本からアクセス出来ない系のサービスが利用出来るん違うか? という気はするけども。実際どうなんだろう。

スターリンクを設置した。速度は実用的も予想外の課題が…… – Impress Watch

既存のモノを組み合わせてここまで出来てしまうのが素晴らしい。いい加減オレもルキポをちゃんと動かしたいのだが。

GPT-3とVoiceVoxを活用してAIエージェントを作る!【Unity】|ねぎぽよし|note

ACカーズってまだあるんか? EVデロリアンみたいな顛末にならなきゃいいけども。

AC『コブラ』復活へ、663馬力V8搭載のマッスルスポーツカー…写真を公開 | レスポンス(Response.jp)

2023年03月02日(木)の日常

目覚ましで起床、なんか体調がよろしくない、燃えるごみの日だったのだがあんまし溜まってない&出しに行くのがしんどいのでスルーしてしまった。それでも在宅勤務は出来るから変な感じではある。

昨日から営業を開始したJR札幌駅のサンドリア自動販売機、現状で30分以上並ぶから本店まで行って帰ってこれそうというのにはちょっと笑った、あと本店は24時間営業なんだけど(屯田は違う)自動販売機は24時間営業じゃないのね。もうちょい落ち着いて「電車に乗る前にさっと買う」とか出来たら良さげ。

昼前に買い物でコンビニに行く。ちょっと前から始まったカレーフェアが旨そうだし実際に旨いと聞いてたので結局買ってしまう、今日は「銀座デリー監修 チキンカレードリア」にしてみた。

旨いけどもうちょい辛いのが良かったな、明日から出る別のデリー監修のやつはちゃんと辛いらしいけども。気になる製品が多いのでフェアが終わるまでカレー祭りになりそう。

午後イチから定例ミーティング。せっかくなので昨日から使ってる社用スマホから参加。Opencommの骨伝導ヘッドセットをBT接続、さらにM1 MBAをAirPlayレシーバにして画面サイズの問題も解決。おお結構快適。

だがAirPlayはiPhoneの画面ミラーリングなため細かい文字がつぶれて読めない、スマホの画面はすぐ拡大出来るのでこれを使えば…いやこれAirPlay無くてもいい違うか? BTヘッドセットもあれば快適だけど無くても十分行けるな。つまりスマホ単体があれば十分なんでは。次回はスマホ単体でやってみるか。

バーキンの注文の際に「オールヘビー」を指定すると野菜とソースが無料で1.5倍になる、という情報を得たので次回から使ってみる。しかし札幌は全然バーキンが増えないですのう。現時点では苗穂にあるディーラーに行ったついでに白石店まで行くくらい。

「努力に対する係数が才能である」というTweetを見てすごいしっくりくるなと。今まで才能って上積みで考えてたけど係数って考えた方がずっといいな。これだと「努力をしない天才なら梵人の努力次第で追い抜ける」可能性も説明しやすい。まあ天才が努力をした瞬間にすべて終わるんだが、それはそうか。

某宗教法人の教祖が亡くなったというニュースが入った。これで最初に思ったのは「それ公表出来るんだ?」だよなあ、教祖の死亡報告が出せる宗教法人と出せない宗教法人の違いとは(やめよう

ヨドバシから荷物が届いて何かと思ったら先日ポチった「無反射ガラス」であった、ようするに細かいエンボスで光が反射しづらいガラス。A4くらいのサイズのを買ったつもりがA3くらいのサイズが来て困惑。ちょっと使いづらいぞコレ。ガラス自体も結構使い所が難しい、面光源にはそこそこ強いけど点光源だとあんまし意味が無いし。

定時でおしごとおわり、仕事は進んでるけどやっぱり体調がしんどい。なんかだるくてギターの練習もおやすみ。

ちょっとおかしいと思って熱を測ったら36.6度、平熱が36度ないので微熱ですね。日付が変わる前にさっさと就寝。

本日のネタ。これアイディアよりリリースできたことの方がすごくね? 試してみたいけど適当な板がないな。

Joy-Conをトイレットペーパーに詰め込んで転がすゲーム。宮澤卓宏氏のSwitch向け新作「紙がない!」本日リリース

まさかの初代PSVR対応ソフトとは思わんかった、PSVR2対応は難しいんだろうか。Switch版も画面構成をサイドバイサイドにすればニンテンドーラボVRで立体視出来そうなもんだけど。

【アケアカ】ナムコ『3DサンダーセプターII』が3月16日に配信決定。1986年リリースのアーケード版は専用筐体で3Dメガネでの立体視を実現 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

なんだこの直63.3Lガソリンターボの燃費とCO2排出量。日本でもCX-60/80に載せようよ。と言いつつ欲しいのはコレが載ったクーペかセダンなのだけども、そして出る見込みがない事も知ってる。

オーストラリアマツダが「CX-90」直6エンジン搭載モデルの燃費性能を発表、ガソリン/ディーゼル共にCX-8と同等の燃費性能を達成。 – つらつらとMAZDA

ソースカツ丼好きとしては一回食べてみよう、松屋も近くなったし。

松屋、かつ丼発売。松のやではなく「松屋」 – Impress Watch

2023年03月01日(水)の日常

いつもより一時間ほど早く起床、今日は出社せねばならんのです。めんどくさい。

いつも家を出る時間より早めに出る、って小雨じゃん。通勤路の途中に新しく出来た松屋であさごはんにする。この店舗は座席に備付のタブレット端末から注文するらしい。水とお茶もセルフなので自分で持ってくる。

端末から「牛小鉢朝定食(内税350円)」を選んだら「小鉢の種類を選べ」と出てくる。ここでミニ牛皿が出てくるので「あ、じゃあ選ばなかったらミニ牛皿は付いてこないのね」と思ってミニ牛皿を選択。しばし待ってると端末に「料理が出来たから取りに来い」と出る。厨房カウンターで座席番号を告げて受け取り。

ってミニ牛皿が二つ乗っているんですが。そうか「ミニ牛皿+選べる小鉢(ミニ牛皿も選択肢にあり)」なんだコレ。そういうことか。後で壁に貼ってあったメニューを見たら確かにそう読める。でもタブレット端末からだと分かんないよコレ、まあ安いからいいか。海苔を食べたら残りのごはんにミニ牛皿の中身を乗せて牛めしにして頂く、うまい。

精算は食後にセルフレジにて、料理を受け取った時についてくる伝票のバーコードを読み込ませてから支払い。正直ちょっと煩雑ではある。これはスマホアプリからモバイルオーダーにするのが正解なんだろうなあ。あちらだとポイントが付くはずだし。

その後は小雨とツルツル路面にグッタリしつつ、会社最寄りのコンビニで飲み物を買ってから出社。コンビニPBの飲み物も以前は内税100円しなかったはずなのに外税100円に値上がりしててゲンナリしてきた。

淡々と仕事。普段リモート経由で「遅い!レスポンス悪い!」って思ってた会社PCを直接触るとサクサクと動くので毎回妙な気分になる。MBAをメインマシンにしてからはサクサクしている感も大分薄れたけども。MBAのパフォーマンスすごいよ。

おひるは久々に「和食屋 駿」にて日替わりランチ、日替わりは魚の方の「かきとれんこんの酒粕煮カレー風味」を選択。ここの日替わり、これでマジで内税900円でいいんですか? と言いたくなる。コンビニ弁当の平均相場が600円になってきた今だと余計にそう思う。味も相変わらず良いです。マジで自宅から近ければ週5で通うのに。

しかし「ぱん吉」が閉店したのは知ってたけど、あそこの通りの飲食店がかなり閉店してるのには驚いた、再開発でもするんか? 訪問したことのある店も多くてしんみり。

帰社して昼休みにスマホをポチポチしてるとLinksMateの回線速度が昼休みはかなり落ちるのが体感できる。安いからしゃーない。

今日出社したのは会社支給携帯の一斉交換のため。おかげで午後から3年ぶりに事務所が全員出社という。個別にはたまに顔合わせてるのだけども。

ガラケーに代わる新しい会社支給携帯はiPhone SE3 64GB、どうなってるかと思ったらなるほど色々と制限がかかってるのね。アプリが自由に入れられないのはともかく、カメラが自由に使えないだけでスマホって自由度が格段に減る感がある。ブラウザのアクセス制限はないっぽいけども。「アプリは使えないけどブラウザからなら」と思ってたら頻繁に「アプリがあるから入れろ」って言われるし。

ただ会社回線からじゃないとアクセス出来なかったTeams他のリソースにアクセス出来るのはデカい。これ布団に居ながら「これから在宅勤務始めます」って仕事するフリが出来てしまうぞ、やりませんけども。

しかしホームボタン無しに慣れきってると久々のホームボタンがめちゃくちゃ使いづらくてビックリする。ケース無しで使うのは流石に怖いので自腹で中華ケースをポチっておくか。会社から渡された社外のUSB-ACアダプタがAUKEYの20W PDなのはいいんか? 多分キャリアからまとめて買ったんだと思うけども。

私用携帯はドコモ系MVNOだけど、会社回線はKDDIと通信キャリアが違うのでバックアップ回線になる。ある程度は連絡先を共通化しとこう。

会社で開発中のシステムを動かしたら正常に動かなくて焦る。なんとか手直して定時で退社。

帰りに札幌駅まで出て今日から稼働を開始したサンドリアの自動販売機を見に行く。案の定すげえ行列だった、100人弱くらい? すぐ空になるのではと思ったら近くに補充する人が待機している始末。自動販売機とは一体。まあ一ヶ月もすれば落ち着くでしょ。

その後は地下鉄札幌駅まで歩く。そいや今日は水曜日、ちょっと考えたけど結局「カレーハウス コロンボ」に寄って日替わりの「煮込みハンバーグカレー」を注文。ちょうど今日から値上がりだそうで、日替わりが内税1,150円だった。随分高くなったなあ。確か3年くらい前まで850円とかじゃなかった? 仕方がないけど。

満足して帰宅。やっぱり出社業務はちょっと疲れる。しかしTwitterのタイムラインがおかしくて取得できない、結局二時間くらいしてから復旧。

「HI-METAL R オーガス」、今日から予約開始なのは知ってたけど「すぐには売り切れないだろ」と思ったら既に転売価格だとか。Amazon+Keepaで調べてみたら予約開始から10分で終わってるじゃねえか、マジか。ザブングルやダグラムのHI-METAL Rはそんな勢いで枯れなかったから大丈夫と思ってたんだけど、海外向けなんか?

そもそも定価が22,000円と結構お高い、バルキリーと同じサイズ? だとしたら結構デカい。今回は縁が無かったと思うか。

「RRR」劇中歌「Naatu Naatu」が米アカデミー賞授賞式でオリジナルの演奏者による生パフォーマンスだとか、ひょっとしたら主役二人が生ダンスやるかもということで見たい。「RRR」リバイバル上映が木曜で終わりっぽい、もう一回見たかったんだが。

本日のネタ。なんかかなりポイント還元率が高いらしいのでメモ。三井住友銀行の口座は持ってるので切り替えてみるか。

Oliveスタート、早速申し込んでみた かなりややこしいぞ(1/3 ページ) – ITmedia NEWS

これめっちゃ詳しい&分かりやすくて勉強になる。後でがっつり読み込んでおこう。

DiffusionによるText2Imageの系譜と生成画像が動き出すまで – Speaker Deck

2023年02月28日(火)の日常

目覚ましで起床。気は進まないが仕事はせにゃならぬので在宅勤務。

艦これにログインしたら1月分戦果の報酬が配布された、おそらくは最初で最後のランカー入りで二群(21位~100位)だった。しかし報酬が微妙に外れな気がする。いや貰えるだけ嬉しいんだけど。報酬目当てで戦果を稼いだのではなくて、一月に溜まった任務を消化したら結果的に戦果が増えただけだしなあ。

そんな訳でテンションが落ちつつも仕事。おひるごはんは昨日に引き続きチーズトースト。もう6枚切りに戻る気がしなくなる。

MS Flight SimuratorにてアントノフAn-225の有償DLCが配布されたとか。「収益の全額が現在建造を停止中の二号機の完成費用に充てられます」って事でめでたい。しかし建造を再開するのいつになるのだ、少なくとも今のロシア侵攻が終わらんことにはダメだろうし。

破壊されたウクライナの巨大輸送機An-225ムリーヤ、MSフライトシミュレーター追加機体で再び空へ。売上は再建計画へ全額寄付 | テクノエッジ TechnoEdge

MS Flight Simurator、うちのデスクトップ機なら普通に動くんだけど、それ以外だとパワー不足。そいやXBOX series Xなら動くんだよね。買ってまで遊ぶか? って言われたら微妙なのだが。

仕事は先週までなかなか進まなかった分が昨日今日で一気に進んでいい感じ。やはり無理だと思ったら休まないとダメだな。定時で上がり。

夜はダラダラとテレビを見たり、Kindleで「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」12巻を読んだり。オレはヨクサルのファン(ヨクサル原作・作画限定)だから楽しいけど、そうじゃない人は「話が全然進んでない!」とか怒るんだろうな、とかちょっと微妙な感じに。

最近は単行本が高い。どちらかというと紙と印刷費の値上がり分な気がするんだが、これがそのまま電子版の値段にも反映されてしまうのがどうにも納得しがたい。いや電子版でも燃料費の高騰分はあるから値上げするなとは言わないけども。

それ以外にもフルカラーコミックスが割高な紙と同じ値段というのも。紙だとフルカラーが高いのは分かる、版下作るにも金がかかるだろうから電子版をモノクロコミックと同じ値段にしろとは言わないけど、もう「電子版の値段は紙に合わせる」事自体がナンセンスになりつつあるのではないかな。

最近はギターの練習がどうにもマンネリ気味。少しづつ上達はしているけどなんとももどかしい。その一方でライブ映像とか見るとみんな超絶に上手く見えてしまうという弊害も。これ一年間モチベーションを保つの確かに大変だわ。

本日のネタ。色々懐かしい話が。個人的にRADEONはドライバで悩まされた思い出しかないけども。

【西川善司のグラフィックスMANIAC】ためになる3Dグラフィックスの歴史(2)。緑のたぬきと赤いきつねのバトルで育まれたGPU技術たち – PC Watch

これかなり使えそうでいいなあ。レジン液の方が高いけど大した出費でもないし。

プラモに憧れの透明感を! 透明レジンディテールアップは超簡単です!! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

2023年02月27日(月)の日常

目覚ましで起床、だるいけども在宅勤務開始。4連休明けだからメールやらTeamsの未読が大変かと思ったら全然大したことなかった。つまり連休にして正解だったっぽい。

おひるごはんはチーズトースト、こないだ間違って5枚切りを買ったら思いのほか良かったので4枚切りにしたのだが、旨いけど個人的には5枚切り辺りがベストなのでは。でもだいたい2枚食べるから5枚って微妙なんだよなあとか。

午後イチで会議、大会議室の声が聞こえなさ過ぎて泣けてくる、もっとまともな会議室用マイクを入れて下さい。そして会議が終わって1分でインターホンを鳴らす宅配便が有能すぎる。荷物は先日Amazonでポチったデミ・トレーナーであった。積みプラモも増えてきたのでそろそろ片づけないと。

仕事しながら昨日CDをApple Musicでリッピングした「GO SEGA」を聞いてたら最後の曲がブツ切れになっていた。おかしいなと思って再度外付けCDを繋げてCDを入れたらこんどは曲情報の取得に成功した。昨日はCDから最終トラックの情報が正しく取れてなかった模様、CD情報はトラック数とトラック時間で照合してるんだっけか? 今日はUSB-AをUSB-Cに変換してMBA本体側ポートに繋いでるけど、USB-Cハブ経由でBDドライブ接続するとダメなんだろうか。

リッピングをし直したものを聴いたらなんか変、CDなのにレコードの針飛びみたいな現象が起こってる。毎回変わるのでなくてそういう状態でリッピングされている。Apple Musicのリッピングエラー訂正を有効にしてもやっぱりダメ。ひょっとして不良品かと思ってリビングに置いてあるユニバーサルプレイヤーで再生したら問題無し。仕方がなしに中華DVDドライブを引っ張り出してリッピングすると正しく読み込めた。

ダメだったBDドライブはリッピング性能が良いはずのパイオニア製なんだけど、まさかのメーカー製品でこの仕打ちとは。スロットインなんでCDに微妙に傷がつくし、これもう捨てた方が良い気がしてきた。

Twitterでプログラマの月辺りコード生産数の話が出ていた。20年くらい前に大手電機メーカーの下請けをやっていた時に聞いた話だと「生産量は月5,000lineくらいが目標、ただし1,000line辺りでバグ報告が3件未満であれば品質に問題あり」という基準だったと思う。今では全然違うんだろうけども。

今だと月にコピペじゃない新規コードが1,000lineくらいならいいんじゃね? という感。無論規模や用途によっと全然違う。自分の生産量だと年間で15,000lineくらいじゃないのかなあ、三年くらいやってるシステムがまとめて50,000lineくらいだし。昔は一ヶ月で10,000lineくらい書いた記憶もあるけども。

仕事は技術的に実現出来るかどうか分からなかった案件までクリアして定時でおわり。4連休でリフレッシュした効果は表れてるっぽい。

ばんごはんは昨日スーパーで材料を買ってきたのでおうちカレーリベンジ。今回はじゃがいもをメイクイーンにしたので溶けずに済んだ、でも煮込み時間を前より短めにしたけどじゃがいもがちと柔らかすぎる。もうちょい固い方が好み。

舞茸も入れてみた、個人的にはいいけど舞茸のうま味が想像以上に主張がつよくて人を選ぶかも、舞茸効果で肉は柔らかくなったっぽい。

ニュースを見てたらトヨタ他が作った半導体メーカー「Rapidus」、2nmプロセスルールの半導体工場を千歳に建設ってマジなんかな。てか技術的に行けるん?

Rapidus株式会社

昨日NHKで放送された「ウクライナ侵攻後72時間」を見る、いろんな意味で悲しい。ロシア兵側の知識の無さが悲しい。何をするにしても知識はまず前提で必要なんだな、オレも気を付けないと。

「映画大好きポンポさん」シリーズ最新作「映画大好きマズルカちゃん」が配信されたので読む。相変わらずモノづくり方面には刺さる。ジーンくんが伝説みたいな扱いだけど、ナンバリング以外は出ないんだっけか? あと「NYALLYWOOD STUDIOS SERIES」ってあるけど続くん?

未だにPSVR2を買うかどうか悩んでるのだが(買えよ)、RTX2080TiのUSB-Cポートに刺したら映像が出たって話が。あれ普通にUSB-C規格なん? ジャイロも動くので普通にPCで使えるんじゃね? という話が。マジなんかな。だとしたらかなり購入意欲が沸くけども。

日付が変わると同時にTwitterから「Twitterに登録して14周年です」という通知が。14年やぞ? 赤ん坊がエヴァに乗れるようになるんやで? こわいから寝よう。

本日のネタ。カッティングマシンを自作した話も面白いけど、最後にある「倍音」云々の話、これこそがオレが「CDじゃダメだ」って散々言ってる事です。やっぱり間違ってなかったんだ。ただデジタルデータでアナログ盤をカッティングしたら関係ない話なんだけども。

【藤本健のDigital Audio Laboratory】レコードプレスに新風!? 高音質に挑む“最先端カッティング”とは-AV Watch

画像生成系AIはやっぱり著作権辺りが難しい。個人的には「著作権フリー素材で基本学習、自分が用意したデータで転移学習」という流れが無難だと思うけども。学習素材に著作権的にヤバい奴が一個でもあった場合、出力データがそのヤバい奴を忠実に再現する可能性はあるからね。

画像生成AI「Midjourney」のイラストに著作権を認めず 米著作権局の見解 – KAI-YOU.net

AIで好きなポーズを出すために、モデルを10万枚撮影して手動でタグ付けしてみた:清水亮の「世界を変えるAI」(1/4 ページ) – ITmedia NEWS

やってることは大体予想通りなんだけど作業のスピード感がヤバい。最近のアニメ業界はマジですごい人材が居ると思うし、逆に言えばこういう人材が枯れた時が終わりなのかも。

メインスタッフが語る『ぼっち・ざ・ろっく!』のライブシーン制作舞台裏(前編) | Febri

2023年02月26日(日)の日常

9時半過ぎに起床。日曜なので洗濯や掃除、ただあんまし調子が良くないので軽めに。

気づいたらルンバの右手側にある三又ブラシの一本が行方不明になっていた。消耗品だからブラシがもげるのは別にいいんだけど、問題はもげたブラシがどこ探しても見つからない。ルンバが自分で回収したわけでもなさそうだし。謎。

おひるごはんにホットケーキを焼く。というのも先月末に「日曜の昼にホットケーキを焼いてたら途中で体調を崩して、無理して食べたら結局戻してしまった」というトラウマがですね。こういうトラウマは上書きしないと治らないんだよオレの場合。

フライパン一枚だと焼くのに時間がかかるので小さめのフライパン二枚で同時進行させたらいい感じ、待ち時間のほとんどが焼き待ちだし、フライパンに油も敷かないから洗うのも楽だし。しかし見た目があんましよろしくない。

味は悪くないけど、正直ホットケーキミックス一袋で4枚は多いというか途中で飽きる。次回からはガンガン冷凍するか。あと蜂蜜は合わないのでやっぱりシロップが必要。本物メープルシロップは高いけど、一般的にはケーキシロップでいいのかなコレ。

Amazonでセール中なのでポチったCD「GO SEGA – 60th ANNIVERSARY Album」を開封、どうやって聴こうか悩んだけどもMBAに外付けプレイヤーを付けてApple Musicアプリでリッピングすることにする。

しかし4枚組のうち一枚目だけCD情報が取れない。仕方ないのでAmazonの商品情報がからトラック情報を打ち込み、正直めんどくさいけどなんとか無事リッピングまで終了。MBAでリッピングしたデータはiPhoneにも同期されるっぽいので、この手の「サブスクにない音源」は全部Apple Musicに取り込んだ方が良さそう。

夕方から実家に移動。先日胃を2/3切除した兄貴に手術痕を見せてもらう。しかし「入院翌日に手術」「手術して一週間しないうちに退院」って今の医術は凄いな。しかし退院して一週間で復職予定って大丈夫なんだろうか。事務職じゃなくて肉体労働なんだが。

帰りにスーパーに寄って買い物。スーパーPBのサラダチキン、以前は特売だと外税140円くらいで安いのでたまに買ってたのだが、ここ最近の値上げで通常価格が235円とかになってしまった。セブンイレブンPBより高いんだけど誰が買うんだろう。

「GO SEGA」と一緒にエーモンの三角停止板と非常信号灯もポチったのでCX-5に積んでおいた。三角停止板は大分前に購入した記憶があるんだけど行方不明、どこかのクルマに置いたまま手放したんだろうか。CX-5だと床下にきっちり収納できるスペースがあって収納が楽で良い、というか法規で搭載を義務付けてもいいのでは。非常信号灯は車検で買い換えるより安そうだったので。

大分前から開発報告を見ていた「GYRO GUNNER」がSteamで配信が始まったのでポチって遊ぶ。M1 MBA+Parallels Desktop+Win11でも普通に動く。コントローラはちょっと前に買ったXBOX新型コントローラをようやく引っ張り出す。有線でうまく動かないので結局BuleTooth接続、一旦MacOS側でペアリングしてParallels DesktopでBT共用をすれば繋がった。ちゃんと振動もする。

Steam:GyroGunner

最初は「いやこれ難しくね?」って思ったけど、操作に慣れると割と出来るようになって一面がクリア出来た。面白い、ちまちま遊ぼう。しかし操作方法くらいは一枚絵で良いからゲームに付けるべきなんでは。

ZOOMからようやく「32bit Float」対応の普通のUSBオーディオインタフェースが出た。これがあればレコードの録音がめちゃくちゃ楽なんだよなあ、Windowsだとドライバの問題がありそうだけど、Macだと標準ドライバで行けそうなんでちょっと考える。

世界初! 爆音でも絶対音割れしない夢の32bit floatオーディオインターフェイス、ZOOM UAC-232

2023年02月25日(土)の日常

10時過ぎに起床、ダラダラと過ごす。

おひるに焼きそば弁当を食べて、15時前に「RRR」IMAX上映を見るべくクルマでユナイテッド・シネマ札幌に移動。駐車場が心配だったけど地下が空いてて一安心。「大福を食べると尿意が抑えられる」という話なので事前にコンビニで買っておいた塩大福を食べてから劇場入り、なにせ上映時間三時間だし。

「RRR」、すげえ面白かったですよ。ナートゥ最高すぎる。いや正確には途中「インターミッション」の文字が入った辺りでちょっと疲れてしまったけども。インド映画を劇場で見るのは初めてだったのだが「グレーテスト・ショーマン」と同じ枠だと思った。最初は主人公二人の見分けが付きづらいのが次第に見分けつくようになってくるのがちょっと面白い。

自分は映画とか初見の映像作品を見るときにリアリティラインを探ってしまうという良くない癖があるんだけど、「RRR」は見る前から分かってたのでまあ楽ではある。それでも想像以上にガチの部分とそうじゃない部分があって困惑もしたけど。もう一回観ようかなあと思ってるくらいには気に入ってるんだけど、いつまで上映してるんかなコレ。

帰りに久々に「らーめん優月」に移動、19:45ラストオーダーと書いてあったけど大丈夫かな? と19:15位に行ったらまだ開いてて一安心。「厚切りカツカレー」+「目玉焼きトッピング」を注文。

やはりここのカツカレーは旨い、カツとカレーのマッチング具合が素晴らしい。ただ久々に食べたら想像以上にカツの脂が重いけども。

食べ終わって店を出たら19:35位、まだラストオーダー時間前だけど「スープ品切れ」で暖簾を閉まっていた。やっぱり余裕見ないとダメっぽい。

帰りにヨドバシでPSVR2を買って帰ろうかと思ったけど、結局ヨドバシ近くまで来たけど止めてまっすぐ帰った。なんかこう気分が乗り切れない、左目の調子がここ最近ずっと良くないのもデカいと思う。

帰宅してグッタリ。「キーエンスは大学生へ返済不要の奨学金を出している、期間は4年間で額は月10万円」というTweetを見てビックリした。そこまでしないと人材は取れないんだよなあとも、うちの会社の人事に教えてあげようかしらん。

途中地震があったりしてから就寝。