2023年11月25日(土)の日常

10時過ぎに起床。今日もまた8時間以上寝ていた。三日連続で8時間睡眠を続けたら精神的には良い感じ、だけど腰が痛いのは当然変わらぬ。

朝の血圧測定中にインターホンが鳴って、慌てて血圧測定器を付けたままインターホンまで移動したが間に合わず。なんか5秒くらいしか鳴ってなくない? 幸い管理センター預かりになったので取りに行ったら5ヶ口の荷物なんで二往復する羽目に。結露が怖いので開梱はしばらく後で。

午後過ぎにめっちゃラーメンが食べたくなったので外出。冬道の運転に慣れておくという名分もあるし。久々の「けせらせら」、珍しく駐車場が一台分空いていて、座席も空いてたので待ち時間なし。この天気だから空いてたんだろうか?

注文は「塩ラーメン(内税850円)」、以前は付いていた味玉が付かなくなったので「味玉半分(内税50円)」を追加。さらに「ミニわさびちゃーしゅー丼(内税250円)」も追加。先に塩ラーメンが到着、やっぱり味玉を追加して正解だった。卵不足も解消されたので、定価を上げて卵をデフォで付けた方がいいのでは。

後で「ミニわさびちゃーしゅー丼」も来る、こちらも相変わらずうまい。ラーメンのスープも全部飲んでしまった、大満足。

「けせらせら」の最寄りローソンの道路向かいにマクドナルドが建設中。近くに別のマクドナルドがあるはずでは? と思ったらそちらが閉店して移転という流れであった。近いと言ってもクルマで3分くらいかかるんだけども。

帰りにスーパーに寄って買い物。今日の道路は思ったより走りやすいけど、交通量の多いところや日陰はちょっとヤバい。20km/h未満でそっとブレーキを踏んでもABSが作動するとか普通にある、分かってれば全然怖くもないが、初めて雪道を走る人はパニックになりそう。

「マツダコネクト2にAndroid Autoを接続したらおかしくなった」動画が話題になってたけど、動画を出していた所がよりによって大嫌いな所だったので「事実であっても拡散したくねえ」という気持ちに。というか接続したスマホがOPPOなのでAndroid系ではあるけどAndroid OSではないっぽいのだが。OPPOのストアで落ちてくるん?

帰宅してからコーヒーを淹れたら、普段飲んでるコーヒーのはずなのにいつもよりうまくない気がする。なんでだろう。

重い腰を上げて朝に届いた荷物の開梱。まずはポスターフレーム、妙に小さい感じがするのだが…と思ったらコレA1サイズじゃん、そしてポスターはB1サイズ。つまりポスターの方がデカい、やらかしてしまった。

なんで間違ったのかを思い出して理解。ポスターフレームを注文しようと思ってポスターを購入したサイトに行って、目に付いた「パックマン」のポスターのサイズに「A1」って書いてあったのを信じてしまったのである。どうも「パックマン」だけA1で他はB1っぽいのね、なんというトラップ。

とりあえず未開封なのでAmazon経由で月曜日に集荷してもらうように返品申請をしておいた。いやしかし凹むわ。とりあえず風呂とばんごはんを済ませよう。

残りの荷物も開梱。手持ちの秋月製安物デジタルテスターが壊れたので、思い切ってサンワのちゃんとしたテスターこと「デジタルマルチメータ CD772」を買ったら反応速度が全然違う。別売りのテスターアタッチメントもすごく便利そう。本音で言うとFLUKEが欲しかったんだけど高くてな。

0.1g単位で計測できるクッキングスケールが必要なので買い替え。しかしコレ、0.1g単位で測るには「電源を入れた後に0.1g単位のボタンを押さないとダメ」なのはちょっとつらい。「0.1g単位にするボタン」と「0リセット」が同じボタンなので計測途中で0.1g単位にするのは実質不可能。ううむ。

ダメ元で買ってみた中華の筋膜リリースガンは思ったより良さげ。筋膜云々は正直本当か?って気分だけど、普通のマッサージ機と違って筋肉が何層にもなってるところにも効く気がする。この手の効果はしばらく使わんと分からないのでしばらく続けてみる。バッテリー駆動だからすぐ使えるのはいい感じ。

他にもいろいろ買ってるけど日用品なので割愛。

買ったポスターのサイズを再確認してからB1のポスターフレームを観念してポチり直す。A1までなら結構安いのが一杯あるけど、B1から一気に値段が上がってしまうのがつらい。ポスターが4枚あるのでフレームも4枚買おうと思ったら「一回の注文では3枚まで」と言われたのでとりあえず3枚。良ければ後で買い足す。

Kinldeで「衛宮さんちの今日のごはん」9巻が出たので読む。相変わらず良いけど、正直Fateあんまし関係なくなってるなコレ。

本日のネタ。相変わらず最新技術への対応もすごい人だ…、にしても想像以上に使えるのね。

ワンボタンミニゲームを自動的に作るためだけのGPTを作ってみた – ABAの日誌

2023年11月24日(金)の日常

目覚ましで起床、本当にメイラックスを入れるとめっちゃ眠れる、平日に連続して8時間以上寝たのなんて久しぶり。いつも通りに在宅勤務。

ちょっと前に安売りしていて売り切れてたと思ってたJOLED製印刷紙器OLEDパネルを使った格安モニタがまさかの在庫復活+ブラックフライデーで安くなっていてちょっとだけ心が動く。問題はあのアクリルの枠と、リフレッシュレートが60Hz止まりということ。スペック表に書いてないけどAdaptec Sync対応らしいのは気になる。OSSCでアイレムM72基板を接続したらちゃんとV-SYNC55Hzが出るんだろうか。

まあ安いと言っても6万円、27インチ4KなOLEDパネルで6万円は安いけど、LGの120Hz入る48インチOLED evoパネルが10万ちょいだしねえ…。

生成AIで「へのへのもへじ」みたいなラフ画を描いたら綺麗な絵がリアルタイムで生成される奴が「すごいすごい」って言われてるけど、あれは「あなたの描こうとしているのはこういう絵?」とAIが学習データから似たものを引っ張り出すアキネイター的な奴でクリエイティビティが皆無なのは気になる。古い人間と言われそうな気もするんだけど。「AIにお願いして描いてもらった」という認識なら間違いではないか。

にしても部屋が北向きなんでめっちゃさむい、気づいたら雨が雪に変わってる。冬は南向きのリビングで仕事した方がいいんだろうか。

今日のおひるは冷凍炒飯、普段と違う特売品を買ったら「フライパンで作る場合は油を敷いて温めてください」とあった。だから安いんかね、味は悪くなかったけども。

また社内用資料におえらいさんからリテイクを食らって仕事のやる気が霧散する。お金が発生するわけでもない資料になんでここまで固執するのか。手直しして再提出したけど、これでまだダメって言われたらマジでふざけんなって感じ。

「光岡 M55concept」が一部で人気らしい。「出たら絶対買う!」なんて人も居るけど、ベースがシビックタイプR(FL5)でその時点で600万円だから、販売するとしても1,000万円近くになりそうだなアレ。しかし「日産バイオレットターボみたい」というのはいい得て妙。

しかしいまだに「ホンダはシャーシが弱いから別メーカーにしろ!」って言ってる人が居てビックリした、ワンダーシビック辺りの印象で言ってる気がする。本当に自動車業界は自分の常識を数十年単位で更新しようとしない人が多い、自戒を込めつつ。

定時でおしごとおわり。最近は作業効率がなんかガタ落ち。

ばんごはんは松のやのカキフライ定食が終わらないうちにもう一度食べよう、と思って外に出たら想像以上に雪が積もっててビックリする。スニーカーで歩けないこともないけど、濡れて嫌な思いをしそうなので冬靴に履き替えて出直し。

なかなか呼び出されなくて遅いなーと思ったら直接持ってきて驚く。久々の「カキフライ定食(カキフライ5個+ごはん大盛りで内税1,050円)」はなかなか旨い。やよい軒のが旨いとは思うけど、さすがにこの道路状況でクルマを走らせる気にはなれない、オレは平気でもほかの車が突っ込んできそうだし。

先日KVCさんとこでポチった1080p 60fpsでキャプチャ出来るUSBキャプチャも届いたので後で検証しておかないと。

欲しいものを買うとお金がなくなる、とか言いつつ手持ちのものを少しずつ手放さないとダメかな、とは思ってる。もう少し余裕が欲しい。

MBAでKORG GadgetのKAMATA(ナムコWSG音源モジュール)が使いたいのだが、そのためにはMac版KORG Gadget一式を買うしかなくて、これがまた良い値段なので悩ましい。iOS版は持ってるので、MIDI経由で鳴らすという力技もないわけではないのだが。

本日のネタ。本当に区別がつかないレベルまで来て凄いな…、そのうちちゃんと購入して試してみたい。

Synthesizer VがDTM界にまた新たな革命!人の歌声から音程と歌詞を抽出して再合成。ARA 2にも対応

2023年11月23日(木)の日常

久々にダメ押しで設定している目覚まし(この時間に起きないと流石にヤバい)で目が覚める。メイラックスを入れてからマジで眠れる。

本日は祝日だけど有休は取らずにいつも通りに在宅勤務。休んでも良いんだけど飛び石だし、だったら別の日に有休取ればいいかなと。しかし今日の外気温は17度でめっちゃ暖かい、温度変化が激しすぎて体を壊しそう。

TLを見てたら「トヨタカレンダー云々」ってあったけど、トヨタ本社とTier1辺りは年間休日120日超えてるからいいだろ! 弊社は120日切ってるんだし。そこらへんは散々上の方に文句を言ってるけども、そもそも年間休日が120日以上ないと新卒の対象にすら上がらないんだから。

カードの引き落としについて金額がメールされた、凄い金額だったので明細を確認したら全部身に覚えがあったので絶望感しかない。クルマの任意保険と来年初めに発送予定のViXion01の支払いが重なったのが原因なのだが。

総務から「年末調整に不備があるので修正ヨロ」って差し戻しがあったので対応。提出自体がオンラインなんでサクッと修正して再提出。にしても源泉徴収がまだ出てないのに年収を書かされるのおかしくね?

祝日の勤務時は外食していい個人的ルールなので、久々に「8CURRY」に行こうと思ったらWeb会議がなかなか終わらなくて焦る。想定の15分遅れで終わったのでサクッと移動。駐車場が空いてなかったけど数分待ったら空いて良かった。

注文は「ハチカレー(内税950円)+ハンバーグ(内税450円)」、以前は目玉メニューだったハンバーグトッピングが今は月に数日しかやっておらず。そのハンバーグがちょうどやってるという事で来たのである。昔に比べたらだいぶん値段が上がってしまったが仕方がない。久々でうまかった。サラダもあると良かったんだけども。

まっすぐ帰宅して昼寝してたら起きられなくなってた、マジで幾らでも眠れる。なんとか起きて午後の仕事を淡々と。

以前提出した資料に関して「提出書類に不備があるから対応ヨロ」って言われた。でも調べても不備はなくて困惑、諦めて後輩君に相談したら「新たにこういう処理が必要になったけど周知してないかも」と言われて脱力。その一連の作業を全部リスト化して出しておいてくれ、後で絶対忘れるから。

「安易にデスマフィンという言葉を使わないで欲しい」というPostを見かける、オレもそう思う、言霊って呪いの一種だから。だから「マスゴミ」とか「ザイム真理教」とか自発的に使ってる人は正直「アレ」に見てるよ。

先日Amazonでポチった代物、結局13個にもなったのだが、発送が6分割でちょっとビックリする。全部土曜日着だけど受け取りは一回で済むんだろうか。「A1ポスターフレームを三枚」とかやったのが一番の原因なんだけども。

定時でおしごとおわり。あいかわらずだるい。

ばんごはんに「中国東北飯店監修 冷凍生ぎょうざ」をスープぎょうざにしてみる。一人用土鍋に水と、水の2%くらいの創味シャンタンを突っ込んで沸かす。ついでにネギも余ってたので入れておく。沸いたら冷凍ぎょうざを入れて8分くらい煮て完成。コレが実に旨かった。

ちなみに創味シャンタンの賞味期限が二年近くすぎてたけど冷蔵庫に入れっぱなしのせいか全然大丈夫だった、大分中身が勝手に減ってる気もするが。

iPad Airの初期セットアップのついでに、アイコンが増えすぎて無茶苦茶になってたiPad Pro 12.9(2nd Gen)のアイコンも大整理。今は「アプリライブラリ」画面でホーム画面にアイコンを置かなくてもアクセスが可能なのでガシガシアイコンを削って(もう使わないアプリはアプリごと削除)ホーム画面を整理。

これでiPhone Pro Max 13、iPad Pro 12.9(2nd)、会社から借りているiPhone SE3,iPad Air(5th)全てでホーム画面は一画面のみ。これで十分行ける。

きっちり寝ておかないとダメな予感がしたので、色々と後片付けをした後に23時過ぎに就寝。

本日のネタ。「The Scheme」の場面とBGMの対応表、遊んだことが無いゲームでもちょっと感情移入出来ていい感じ。しかしこのグラフィック、しかも動きはほぼ8pixel単位の「8bit時代のアクションゲーム」なのにあの当時のアーケードゲームと遜色がないBGMが流れるのはやっぱりちょっと面白い。

Music Screenshot: The Scheme – 音楽使用場面:ザスキーム

2023年11月22日(水)の日常

目覚ましで強制的にたたき起こされる、マジで眠剤として処方されてたメイラックスが効きすぎてる感じ? 昔は効いてる感じがしなかったのに。いつも通りに在宅勤務。

以前私物のiPad Pro 12.9を仕事で使った際に、WWWブラウザのSafariにスーパーリロード(キャッシュ分を無視して読み込み)が無いのでショートカットで代用したのだが、iPad Airも同じApple IDで運用なのでショートカットがそのまま転送されてた。じゃあ設定する必要ないじゃんと思ったらブラウザに出てこない。調べても分からん。

iPad Airを一回再起動してもダメで悩んでたら目の前でアクションリストにヌルっと追加された。同期遅れ? とりあえず使えるようにはなったのでヨシ。しかしiOSのSafari、スーパーリロードくらいは標準で用意しても良いと思うけども。更新マークの長押しでいいから。

ふと気づいて、iPad AirにWebカメラ(ロジクールC922n)をAnkerのUSB-C変換コネクタを噛ませて接続したらちゃんと認識してFaceTimeアプリで使えた。ただ標準のインカメラ側で使えるセンターフレーム機能は使えず。多分UVC対応キャプチャデバイスなら電力が足りれば行けるのだろう。KVCさんところで買ったキャプチャデバイスも動きそう。

さらにMBAにHDMI/LANケーブルを接続するためのUSB-CハブをiPad Airに繋げてみたら普通に動いてHDMIモニタもLANも認識してる、USBオーディオはUR22Cは認識するけど、中華の怪しい超小型DACは認識はするけど音が出ない。にしてもiPad AirってCPUはM1だしで結構豪華な作り。ストレージが64GBなんで趣味で使うにはちょっと足りないけども。

だいぶん前に注文していた「The Scheme:21st Century Revival」のサイン入りCDが届いた。海外サイトでアナログ盤も注文しているのだが、そっちはいつ届くのだろうか。とりあえず車載用にWin11でリッピングしてFLAC変換、さらにMBAで聴くためにApple Musicからリッピング。

おひるはパスタを茹でて市販のソースと絡めて食べる。ガス代とか手間込みで考えたら冷凍食品の方が安い気がしてきた。自炊だといくらでも凝れるけど費用がね。

午後にリッピングしておいた「The Scheme:21st Century Revival」を聴きながら仕事。作者自らのリアレンジという事で違和感も全くなくて素晴らしいのだが、正直もうちょっと変えても寄ったんじゃね? という気はしないでもない。後で気づいたけど96kHz/24bitハイレゾ版がサブスク配信されるとは思わなかった、だったらCD盤は買わなくてもよかったかなあ。

タイニーP氏による「ホビーパソコン」の記事が良かった、個人的にはTMS9918搭載機種をホビーパソコンを呼ぶとかでも良い気がするけども。

「ホビーパソコン」とは何だったのか?その歴史をその言葉の始まりから調べてみた

そういやシンクレアZX-81が紀伊国屋書店で売ってたのはどういう流れだったのか、とPostしたらタイニーP氏から「三井物産電子販売が書店ルートでの販売に力を入れていたから」という回答を頂く、にしても氏の書いた「やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史」から既に10年が経過してたんか…。

やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史 第7話: 11289 Bytes free – タイニーPのブログ

ホビーパソコンといえばVectrexにもBASICモジュールが一度なんかの展示会で出ていたのである、結構立派なキーボードが付いてる写真も残ってる。実現してたら表示のフリッカーが酷くてめちゃ目が疲れる予感しかないけども。

気づけばサム・アルトマンがOpenAIのCEOとして復帰とか出ていて???になる。一体何だったんだこの騒動は。

15時過ぎに結構重要な会議、自分が書いた資料で指摘事項があったのでそこをちょちょいと直して再提出して定時でおしごとおわり。妙に忙しくて疲れる。

左手首の調子がだいぶんよくなった。以前は手首を動かすと一定方向に違和感があったけど、それも消えたので風呂上がりに湿布を貼らずに様子見、ただAppleWatchはまだ右手のままにしておく。左手首の筋肉が落/ちてる感があるのでちょっと鍛えないとダメかも。

Amazonがブラックフライデー先行セール中というので確認、かなり悩んでA1ポスターフレーム3枚、サンワのそれなりにちゃんとしたデジタルテスターと筋膜リリースガン、その他日用品とか。合計金額が結構いい値段になっちゃったけど仕方がない。デジタルテスターなんて10年以上は使うと思うので安物は避けたい、高圧プローブにも対応してるモデルだし。

LGの4K120Hzが入るOLEDパネルテレビが安いのでちょっと考えちゃうけど、REGZAのタイムシフトに慣れるとそれ以外の選択肢が狭まるんだよなあ、そしてタイムシフトマシンがついてるREGZAは高い。テレビ放送を完全に捨てればいいだけなのだが。

Steamのオータムセールで気になっていた「Shinobi non grata」と「TOMOMI」が安かったので購入してちょっとだけ遊ぶ、楽しい。先日購入した「Super Woden GP II」もアップデートでゲーム動作中の解像度が選べるようになってMBAでも快適になった。

前からちょっと気になってた「恋文と13歳の女優」、1巻がKindle Unlimitedに入ってたので読んでみたら我慢できずに3巻まで全部買って読んでしまった。この空気感がなんというかすごくいい。ヒロインがアイドルじゃなくて子役女優ってのも個人的にはツボである。あとマネージャの愛車がVABの6MTモデルなのがちょっとツボ。

でもこれ、今後どういう展開になるんだろう。安易に恋仲になるみたいな展開は止めてほしいかなあ…そういう作品って最終的にひどい評価になった奴が多いし。

先日購入してすごく良かった「のあ先輩はともだち。」、まだ単行本になっていない部分が相当きっついというので「ヤンジャン!」アプリに課金して読もうと思ったら既に二巻が出せるくらいのストックがあることに気づく、というか未読話数に課金してたら2巻が買える値段になるのだが。とっとと二巻を出しなされ。コミックDAYSが「単話で課金したらコミックスも読める」仕組みだっけか? ああいうのは良いと思うんだけども。

なんだかんだ言って今日も夜更かししてしまい、後悔しつつ就寝。

本日のネタ。teenage engineeringは購入欲をそそるプロダクトを作るのが本当に上手いと思う、いや買いませんけどね。しかし$299が54,450円になっちゃうのか。

teenage engineeringから、電卓型の本格サンプラー「EP-133 K.O.II」がデビュー – ICON

おにたまさんの「このゲー」は「スネークゲーム」と渋いところを付いてきた。小学校低学年の頃にゲーセンで兄貴二人が「ハッスル」で対戦してたのをなんとなく覚えてるのだが、あの当時からするとすごく斬新なゲームだったんだろうなあ。なおこの「ハッスル」が21世紀になっても同じゲーセンのバックヤードに置いてあってビックリしたけども。

2023年11月21日(火)の日常

目覚ましで起床、昨晩は久々に余ってた眠剤を入れてみたらめっちゃ眠れるというかまだ眠い。また病院で貰ってきた方がいいのかも。

在宅勤務しつつ、ばんごはん用のサラダチキンを仕込む。食べる直前に作るより、一回冷やした方が茹で汁の味が染みて旨くなる気がするので。

「鶏むね肉を何もせず小さめの鍋に入れる」「入れた鶏むね肉の重量の二倍の水を入れる」「入れた水の1%の塩を入れて、適当にネギ(青い部分)としょうが(スライス)を入れておく」「蓋をして沸いたら火を消したら30分放置」するだけなんで超簡単。万が一鶏肉に火が入ってないとアレなので「沸騰して1分待ってから火を消す」ようにしてみた。片手鍋を保温性の高そうな雪平鍋にすべきか。

30分後に鶏むね肉を取り出して切り分け、火は中心部まできっちり通ってる模様。サラダチキンのレシピだと「肉の厚いところは観音開き」とかやる必要があるけど、これは全く何もしないのが特徴。ガラス容器に茹で汁ごと入れて冷蔵庫で冷やしておいて後片付け。300gで二日分作れる。

仕事がひと段落したタイミングで散歩ついでにスーパーに買い物、寒くて「自律的に散歩する」にはもうギリギリだなコレ。

スーパーは火曜日で安売りの日だったのでついつい弁当も買ってしまう。コンビニとドラッグストアにも寄って買い物。プリウスが突っ込んで一時閉店してるドミノピザがまだ営業再開していない。オンラインでここに注文すると店舗受け取りのみNGなんだけど、他の店舗で作って配達してるんじゃないのかなコレ。

帰宅して買ってきたカツカレー弁当(外税295円)をレンチンして食べる。味は悪くない、この値段は確かに安いなあ、量は少ないけどカロリーもその分控えめ。

午後に業務しつつChatGPTに質問をしてたら応答がまともに返ってこない、と思ったら突然Win11が激重になった。アプリを頑張って全部落としても変わらず、タスクマネージャを見てもCPUを占有するようなアプリが見当たらず。CTRL+ALT+DELを押したら30秒後くらいにやっと画面が切り替わるような状態で再起動したら復帰。一体なんだったのか。

15時のおやつにセブンイレブンで買ってきた北海道限定の「チョコミントサンド」を食べてみる。合わせる飲み物に悩むけどとりあえず牛乳で。…ガチでチョコミントだコレ、最初は頭がバグるけど慣れると美味しい。ただしチョコミントがダメな人は止めた方が良さそう。あとカロリーが地道にすごいので注意。

にしてもこれ、「あすけん」にどうやって入力すればいいんだコレ、限定商品だから登録まではしたくないし。

定時でおしごとおわり。なんか今日も色々とあってグッタリしている。

主にWebマンガや電子書籍を見るくらいにしか使ってないiPad Pro 12.9、会社から借り物のiPad Airが来たのでそっちを使ってみたらiPad Pro 12.9の存在意義がすっかりなくなった感。ペンタブとして使うならデカい方がいいんだろうけども。iPad Pro 12.9はとにかく重いのが難点。iPad Airもケース付いてるので言われてるほど軽くないけども。

iPad Airに会社で勝手につけられた社外ケースの出来がかなり悪くて正直捨てたい、純正だとランドスケープモードの固定はマグネットでカチッと止まるのだが、これはマグネットをケチっていて切り欠きを使って蓋を固定する必要があって地道にストレス。でも管理シールとかケースに貼ってるのな、これでいいんか?

アーケードアーカイブス、ついに「ワープ&ワープ」が来た。初の完全移植! と思ったらWindows版「ナムコヒストリー Vol.4」で移植されてたのね。Vol.2までは買ってたけど、正直Vol.4まで出ていたの知らんかった。あとはタンクバタリアンも出てほしい。しかし「ワープ&ワープ」のオリジナルは稼働しているのを見た記憶がないので実質未プレイ。タンクバタリアンはまだ見かけたのだが。

Kindleで「令和のダラさん」3巻が出たので読む。シリアスパートと日常パートの格差がね…いやそこがいいのだが。にしても小物の設定に力入れすぎなんでは。

ふと気になって、普段の入出金をまとめる。やっぱりクルマの維持費が高すぎるなあ。おかねのつかいかたがじょうずになりたい…ふふ…いつまでたってもへたっぴさ…。

にしても、まさか左股関節周りの不調に4年くらい悩まされるとは思わんかった。もはや治療のためにどこ行けばいいかも分からんし。インナーマッスルの深いところがダメな気がするんだよなあ。その一方で深層筋肉にも効くらしい「筋膜リリースガン」というのが気になる、試しで一回買ってみようかしらん。

本日のネタ。この手のHDMIキャプチャでちゃんとフルHD/60fpsがまともに行けるようになったんすね。KVCさんで安く売ってたので買ってみた、UVCデバイスだろうから仕事にもつかえないことはない。

HAGiBiS UHC07でのアーケード基板キャプチャ – とあるゲーマーのweblog Drei

USB-Cが電源の温調ハンダゴテがこの値段は安い、送料込みで8,000円弱? まあステーション型温調ゴテは持ってるけど、予備にちょっと欲しくなる。

PINECIL – Smart Mini Portable Soldering Iron (Version 2) – PINE STORE

かつしかトリオのライブレポート。やっぱり行けば良かったかなあと。来年は行くかも。いやそれ以前に札幌でやってほしい。

神保×櫻井×向谷のテクニックで紡ぐ珠玉のサウンド 2023.10.28 “かつしかトリオ LIVE TOUR 2023 出発進行!”【Report】 | ドラマガWeb

2023年11月20日(月)の日常

目覚ましで起床、めっちゃ眠いけどなんとか起きて仕事。

また生成AIでアレな使い方をしている人が居て叩かれていた、流石に「学習元の絵師が名前で分かる」レベルはあかんという事で報告しておいた。にしてもハッシュタグで使われてる「AIart(AIのART)」、パッと見には「Alart(警告)」と見分けがつかない。ダブルミーニングみたいなもんだろうか?

おひるごはんはチーズトースト、と思ったら買い置きのスライスチーズが一枚しか無いことに気づく。仕方が無しに一枚だけ焼いて、これだけだと足りないので冷凍担々麺で凌ぐ。明日にでも買ってこないと。

最近の「私は被害者だから何らかの補償を受け取る権利がある」という風潮がすげえ嫌いでして、オレも障碍者で軽めの恩恵は受けているけど正直足りてないとは思ってる。でもそれを自分から言い出すのもなあ、と。少なくとも「自分から選択した」ものに関しては相当ジャッジを厳しくする必要があると思う。

午後に宅配便の時間指定受け取りをしていたのでBGMの音量を控えめに。この時にたまたま大瀧詠一の自作プレイリストを流していたのだが、ボリュームを相当絞っても歌詞がきちんと聞こえて聴こえ方も全然破綻してないのにちょっとビックリした。リミックスが実にうまい。

仕事で社内発表用の書類にようやくOKを貰ったので、これで今月中に出さないといけない書類は全部片づけたはず。にしても今月と来月、大勢の前で研究成果を発表することになって今から気が重い。特に社外向けのは「この陳腐な内容でいいんか?」という気持ちが強くて。

X(Twitter)の移行先のSNSの話を見る。実際に使ってる所を含めて大体イメージ通り。問題は大本命だったThreadが想像以上になんというかアレだったということ、インスタやらFBの延長でしかない。特にインスタは個人で複数垢を使い分ける前提が個人的にちょっと馴染めない。

もっとも他SNSの移住、とか言われても正直SNSにこれ以上時間を割きたくないという思いがデカい。移行するとしたらMisskeyかなあ。

定時でおしごとおわり、なんかめっちゃ疲れた。

ばんごはんに先日入手した「中国東北飯店監修 冷凍生餃子🥟」を焼いてみた、焼き色は良い感じ。確かに味もこんな感じだったかな、旨いけど「中国東北飯店の餃子」といえば水餃子なので次はヒガシマルうどんスープでも買ってきて茹でるか、あるいは鍋にぶち込むか。

X(Twitter)で作者がアップしていた一話が面白かったのでKindleで「獣王と薬草」1巻を購入、ちょっと絵が荒いけど話は十分面白いです。2巻も出たら買おう。

「キミイロ×ライバー~今夜もベルに教えてください~」2巻も出たので読む。やはりこの作者はこの手のエロコメが一番輝くなあ、後書きで「元になった同人版があります」って書いてて、実はその同人誌も持ってるんだが調べたら2014年発行であった。って来年で10年…マジか。

朝から続いていたOpenAIの騒動、結局メインの開発者が全員MSに移行するみたい? 「OpenAIを買収せずに実質買収に成功」とか書かれていて笑う。いやしかし明日にはどうなってるかサッパリ分からんなコレ。OpenAIに課金を始めたばっかりだけど、一か月で止める可能性もデカそう。

BEHRINGERから「OBERHEIM OB-Xa」クローンの「UB-Xa」がいよいよ発売されるらしい。BEHRINGER初の鍵盤付きポリフォニックアナログシンセ。アナログ16ボイスでポリフォニックアフタータッチ対応の鍵盤が付いて$1,499は安い! と思ったが円高で22万円になってしまうのであった。高いんだか安いんだか。

でも「Prophet-5」クローンの「Pro-16」が出たとしたら同じくらいの値段になるってことよな多分。買える事は買えるな…。出来ればProphet-10みたいにボイスを半分ずつでレイヤー出来ればいいんだけども。

なんだかんだ言ってまた夜更かししてしまってから就寝。

本日のネタ。最近は本当にうかつに踏めないレベルの広告が多すぎ、もうちょいなんとかならんのだろうか。

NHKの広告かな?いえ、これは偽なんです ネットに溢れる詐欺広告について | おたくま経済新聞

「4K120Hzワイヤレス」ってのもすごいが(画質は?)、97インチOLEDで消費電力1000w超えも色んな意味ですごい、発熱凄そう。

LG、世界初4K120Hzの“ワイヤレス”有機ELテレビ。97型と77型 – AV Watch

「オープンソースのFlashエミュレーター『Ruffle』を採用」ってことでFlashゲームが簡単に蘇ったのありがたい。「GIRP」とか復活しないかと思ったら普通にあるのね、正式なリンクかどうかは知らんが。

Flashゲーム『人生オワタの大冒険』など3作品が再公開。トラップ満載の死にゲーが、再びブラウザ上からプレイ可能に – AUTOMATON

2023年11月19日(日)の日常

12時前にようやく起床、今日も体調が良ければドライブに行こうと思ってたけどちょっと無理っぽい。部屋の掃除もサボることにする、今週は二日出社してたし、たいして汚れてねえだろ(油断

MacOSのアップデートを仕掛けたが再起動でリンゴマークの下のプログレスバーが止まったまま進まなくて焦る。結局USB-Cハブを外して本体のみにしたらサクッと終わった。この辺りはMacOSはちょっと弱いのかも。

池田大作氏の訃報に対して岸田首相が追悼Postをしたら炎上した件。個人的には「政教分離の原則から言えば追悼自体は問題ないけど、間違いなく炎上するだろうに」という印象を受けたら当たった感。にしても文句を言ってる個人、「お気持ちを表明」自体は別にいいんだけど、それが「単なる個人のお気持ち」と言うことを自覚してない人が多い印象を受ける。不謹慎でも宗教への癒着でもなんでもねえよ。

冷蔵庫のベーコンの賞味期限が過ぎてるのでワンパンカルボナーラを作る。ベーコンをキッチンペーパーで挟んでレンチンして水分を飛ばしてカリカリにしてみたらいい感じ、ただやっぱりカルボナーラにはパンチェッタが欲しくなる。自分で作ってみるか?

クラムシェルモードのMBAをスリープから叩き起こそうとしたらモニタを認識してるのにモニタ側に映らなくて焦る。別のUSB-Cハブに切り替えたらOK、元のUSB-Cハブに戻したら治ったので原因が分からぬ。

夕方から実家に移動。なんかミライスピーカーのステレオ版が置いてあってちょっと驚く、聞いてみた感じは「声以外の音の方がデカくね?」って感じ。ソースにもよるんだろうけど、音質調整すら存在しないのは正直どうなんだろう。

帰りにスーパーに寄って買い物をしてから帰宅、また東ハトのハーベストを買ってしまう。すでに眠いけど、ここで寝たら間違いなく生活リズムが余計に崩れるので我慢。

Kindleで配信された「生徒会にも穴はある!」5巻を読む。おすすめはしないけど個人的には好き。

「よふかしのうた」18巻、いよいよ最終章に入ってしみじみしてきた、にしてもラヴ君は恰好いいな…。次の巻で終わりかと思ったら20巻で終了っぽいねコレ。

RETROTINK-4KのCRTシミュレーションに関して「液晶パネルじゃなくてOLEDパネルのが良さそう」という話が出てきたけど、次は「OLEDパネルのRGBタイルに合わせた設定が必要」とかになりそう。OLEDパネルは書き換え領域が小さいと勝手に輝度を下げたりするのがあるっぽいのがまたややこしい。

アニメ「オーバーテイク!」を見てたら1976年のハントvsラウダの話についてフォローが入ってた。でもやっぱり以前のセリフの「76年のニュルでのラウダvsハントが凄い」ってのは脚本のミスなんじゃないかと。気になってしまう。

本日のネタ。こういう試みやってるんすね、面白い。ただぷよぷよの連鎖って実際にコードで書くと難しいはず、昔やってみてちょっと苦労した。スタックを使った再帰にする必要があるはずだし。

【公式】ぷよぷよeスポーツ×プログラミング

2023年11月18日(土)の日常

10時半に起床、疲れているせいか良く寝た。

ちょっと悩んだけど、家に閉じこもってるよりはマシそうなのでドライブに行くことに。まずはコストコ石狩にて給油、軽油126円/Lはありがたい。そのまま浜益方面まで淡々と移動、道の駅厚田でトイレ休憩したり海を見たり。途中でミニパトのセーフティカーが入ってしまってつらい、せめて制限速度で走ってください…。

小腹が入ったので浜益町のセコマで軽食。ホットシェフのおにぎりとフライドチキンでも食べようと思ったらホットシェフをやってない店舗だった、仕方がないのでメンチカツエッグサンドを買って駐車場で食べる。地道にうまい。

その後は国道451号線で滝川方面に移動、山道では路肩に結構な雪が残っていた。そして山奥だと楽天モバイルはもちろんドコモですら圏外になる。そんなところでもAMラジオは届くのが結構凄い。そのAMラジオですら圏外になる場所もあるのが北海道だが。

途中で道道28号の方に曲がって当別方面に移動、そのすぐ後に道路端に体長80cmくらいの全身真っ黒い毛で手足の短い動物を見かける。…これ間違いなく子熊だわ。うかつに見に行ったら近くに居ただろう親熊と遭遇してたかと思うと結構怖い。キツネと鹿とアライグマは珍しくもないけど熊は初めて見た、本当に増えてるのだなあ。

その後は湖やダムの放流を見たり、ちなみに当別ダムでは「楽天モバイルは圏外だがドコモは通信可能」だった。山奥とかのインフラ系だとドコモは強い気がする、そんなところに行く事はめったにないのだが。

あとは当別を抜けて、自宅近くのセブンイレブンで買い物をしてから帰宅。疲れてHPは減ったけどMPは補充できた気がする。セブンイレブンでごく一部店舗でしか販売していないスムージーも買ってみた。旨いけど冬に飲むものじゃない。作ってる様子は面白いけど一回見れば十分か。

ばんごはんはセブンイレブンで買ってきたバターチキンカレー。忙しいせいもあるけど自宅でまともな食事がとれていない。

20時からZOOMで福野礼一郎氏のトークショーを聴く。前回も長かったから覚悟してたけど、今回も二時間半弱の長さであった。面白いけど長すぎて耳がつらい。「美は総体に宿る」話が面白かった、オレの質問にも回答していただいてうれしい。

DX7II DのRAMカートリッジがヤフオクに出ていて買うかどうか悩む、DX7本体を買う前は「カートリッジって別媒体への保存・読出でしょ?」って思ってたけど、実際には「拡張記憶領域」扱いなので「本体から呼び出せる音色数が倍に増える」代物なのである。本体付属のROMカートリッジも欲しいのだけども。ただ海外で$199で売ってる100バンク使える拡張カートリッジを買った方が幸せになれそう、もうちょい悩むか。

X(Twitter)にコーヒーがどうのこうのという詐欺サイトの広告がすげえ頻度で出る、報告しても別IDで出まくる。正直もう終わりかも知れん、とか思いつつ就寝。

2023年11月17日(金)の日常

本日も出社である。正直めんどくさい。今日出社する理由もほとんどないし。

安室奈美恵の楽曲がサブスクから消されたらしい。「出会いと別れ」が両方楽しめるなんてお得なんじゃないですかね。こういうのがあるから円盤が欲しいって気持ちは分からなくもないけど、正直円盤ないしリッピングデータを自前で確保しておくコストすらめんどくさくて。その一方でKANの訃報が入ってきて驚く、ガンはこういう事があるから怖い。ご冥福をお祈り申し上げます。

今日も資料を書いて提出してダメ出しを貰って、の繰り返し。なんで社外向け発表会の資料より、社内向け発表会の資料の方がよっぽど通すのが難しいんですかね。

おひるは札幌に来ている人が外食するというので付き合い。大雨が降ってるので仕方が無しに会社裏手のカフェに、四人で行ったら「四人で座れるテーブルが無い」と言われて仕方が無しに三人掛けテーブルを二つ連結することに。普通は二人、多くても三人でくる店ということなのな。そういう店に作業服の男4人組で来て申し訳ない。

そしてこの店は食事メニューが高い、ほとんどが1,580円なので「場所代」って訳なのだろう。「日替わりカップデリランチ(内税1,580円)」を注文。スープは具だくさんのポトフ、味は良いんだけど、正直ちょっと物足りない。値段はまあ場所代が無かったら980円くらいが妥当かなあ。

午後はコードを書きつついくつかの打ち合わせとか終わらせて定時で退社。

帰りに悩んだけど、前から気になっていた「北海道ミートマーケット」に来てみた、ってお客さんはオレ以外に一人だけか。しかもメニューが事前に調べてた時より値段が上がってるし。「道産牛の赤身ステーキ 150g(内税1,680円)」と「小ライス(内税100円)」を注文。しばらく待ってたら到着、150gは少ないかと思ったら十分にありそう。

非常に旨くて満足であった。しかしスープが付くかどうか実際に来るか分からんのは改善したほうがいいのでは(スープ単品はメニューにない)、後で調べたら以前は同じメニューで内税1,480円の上にライスが付いてたらしい。つまり実質300円値上げ。そりゃ客足も減るのでは。

その後は札幌駅まで歩いて移動、ステラプレイスの島村楽器に来て自宅練習用のギターアンプを見に行く、大体の大きさも分かったので大体決まり。音出しはしないのかって? いや恥ずかしいし、何よりこの広さで音出しをしてもあんまり参考にならなさそうで。

同じフロアにJiNSがあるのに気づいたので寄ってメガネの蝶番の調整をしてもらう。その結果「左側は動きが渋かったのは改善されたけどまだ重い」「サクサク動いてた右側が重くなった」「左右で重さのバランスは取れている」状態に。つまり左側は動きが渋くて、右側は逆にゆるゆるだったのだろうか。なんか違和感が。

知らない間に出来ていたAnkerショップを見た後に地下鉄で移動。駅最寄りのイオンで食料品を買いだして帰宅。大雨だったので靴がずぶ濡れで気持ち悪い、久々に新聞紙を丸めて塗れた靴に入れておくなどする。新聞はこういう時には便利だ。

後片付けをした後はぐったり、この二日間はめっちゃ疲れた。風呂に入ったら疲れすぎてて湯船で15分くらい寝てたっぽいし。

仕事に使うので会社に買ってもらったiPad Air(現行モデル)をセットアップ、TouchIDが側面についてるiPadって思ったより使いづらい。FaceIDが欲しい。大きさと重さのバランスは悪くないのだけども。

Fire TV Stickがホーム画面移動と同時にバカでかい音量でCMを流すようになって大迷惑。設定を弄ったら一応自動再生は止まったのだが、ホーム画面じゃなくて最初に公告を表示するのは変更できず。ゲンナリしてくる。

疲れてるのでほとんど何も出来ずに就寝。

本日のネタ。なかなか面白い。

フックショットランナー – ゲーム作るくんのサイト

2023年11月16日(木)の日常

久々の出社のため普段より一時間ほど早く起床。起き抜けに頭痛がひどくて「やっちゃったか?」と思ったら朝の支度で動いてたら平熱に戻っていた、謎。

めちゃ寒い中を地下鉄で移動して、会社最寄りのコンビニで飲み物を買ってから出社。会社からChatGPTに接続しようと思ったらアクセス制限がかかっている模様。「AIをビジネスに活用」とか言ってませんでしたか?

来月頭の出張の前準備を色々と。航空券を買おうと思ったら稟議を出す前に確認した値段より確実に上がっている、そして稟議に出した値段がミスでちょっと安くなってしまっている。稟議の値段記入ミスは以前にもやってた記憶が、深く反省。問い合わせたら「このくらいの差額ならまあ大丈夫」という事で航空券+ホテルツアーを購入。

さらに年末調整も記入、オンライン提出で昨年度のデータが使いまわせるのでかなり楽。にしても住宅ローンの控除用紙が今回使って残り一枚になった。残高がまだ一杯あるのですが…。

午前中にここまで終わらせたので、もう帰っていい感が漂う。午後から来札する人に会うのが目的なんだけども。にしても会社は静電気がひどい、ドアノブに触ってビリっと来たら髪の毛が逆立つレベル。温湿度計を確認したら25%で諦める。

早めのひるやすみ、フォロワーさんのPostで会社近くに知らないラーメン屋があったという事で行ってみる。「札幌らーめん 本家味一継承 廣瀬商店」にて「ホルメン醤油(内税1,050円)」を注文、ライスがサービスというので注文しようと思ったらセルフサービスであった。自分で茶碗にライスを盛ってしばし待つと着丼。

「ホルメン」とはすなわち「ホルモンラーメン」、ちょっと心配だったけど普通に旨かった。最後に余ったホルモンとスープをライスに入れてホルモン飯にするとまた旨い。そんなに混んでないのでリピートしても良さそう。

今日はMBAのテザリングにiPhone 13 Pro Max+楽天モバイル回線を使ってみたのだが、これがかなり快適。ドコモ回線のLinksMateより全然マシだし昼休みでも普通に使える。ダウンロード速度はそこまで上がらないけどレスポンスはかなり良いので、普通に使ってる分には自宅Wi-Fiとほとんど変わらない。契約してよかった。

午後に来札してきた後輩&新人くんに色々技術指導とか、めちゃ疲れた。その後は資料とか作成して定時で退社。

帰りに後輩たちとランチでよく行ってる「和食屋 駿」にて宴会、夜にこの店に来るのは初めてなのだが普通に良いネタ&良い仕事で旨し。久々にビールを飲んだらグラス一杯で結構酔いが回ったのでその後はちょっとセーブ。

ひたすら酒とメシとバカ話とか。良い時間だった、お会計も良いお値段になったけど。それにしても新人くんの「父親の実家に行ったらスーパーファミコンという古いゲーム機があって」という発言、分かっているけど破壊力が凄い。一応平成のゲーム機やぞ。

帰りにコンビニに寄って帰宅。酒が抜けてきた時の頭痛がつらい。風呂に入って、風呂上がりにコンビニで買ってきた「雪見だいふく 白い恋人」を食べてみる。確かにほんのり白い恋人のクッキー記事の味。でもそれほど旨いものでもない。

その後は頭痛が抜けなくてうだうだと。結局夜更かしをして就寝、明日も出社だというのに。