2023年12月05日(火)の日常(名古屋出張2/2日目)

目覚ましで起床。流石にちょっと胃が荒れてるけど、まあ食事に支障はない程度。朝ごはんはホテルのビュッフェでしっかり食べておく。

マイナンバーカード偽造の話題が出ていたが、偽造しているのは見た目だけでICカードで使ってるSHA256RSAは破られてないし、そもそも物理的読み込みも対策済みなので「見た目だけで本物と判断する」ザルな所が批判されてるようなもんか。偽造マイナカードが通るなら偽造保険証も通るはずだし。

時間なので駅前に出てマイクロバスで工場に移動。満員で補助席までフルに使ったマイクロバスで工場に運ばれると自分が部品になった感があるなあ。そしてホテルの冷蔵庫に昨晩コンビニで買っておいた未開封のミネラルウォーターペットボトルを持ってくるのを忘れたことに気づいた。これ何回目だ。

出社してもやっぱり急ぎの仕事はないので、借りてるPCで出来る範囲の仕事を淡々と。11時くらいに本社に移動するというので社用車で移動。途中でかなり寝ていた模様。

本社最寄りの駐車場に停めたが12時前だというのに食事しようとしてた店が激混み、なので「本社から徒歩5分なのに誰も入ったことのない古い喫茶店」に入る羽目に。「イタリアン」を頼んだら「ナポリタン+ごはん+味噌汁+小鉢料理2品」も出てきてビックリする。これで内税780円は安い、味はまあまあ。

出てくるのが早かったのでナポリタンの麺は茹で置きですなコレ。焼うどんをたのんだ人が一番遅かったので、こっちは茹でるのに時間がかかった模様。

食後はコンビニコーヒーで一服してから本社入り。どこに入るにも社員カードが必要だったりして慣れない、あと空気感がなんか受け付けない。

ここに来た理由は「本社表彰」のため。13時すぎから式典に出場、とは言ってもスライドは事前に自分が作った奴を上司が説明してくれるだけなので、オレ本人は呼ばれたら規律して礼をしたり、壇上で受け取って写真を撮ったりする程度。にしても「本社表彰」の内容でオレだけが明らかに異質、そして本社と知立工場とで空気感が物凄い差なのも思い知る。

式典が終わった後は記念品を受け取って挨拶してから解散。この時点で14時、つまり式典は実質一時間。これ別に日帰りでも良かったのでは、もうちょっと言えばオンライン参加でも良かったのでは。

「15時までに終われば十分間に合う」予定だったので、ちょっと大須を散歩することに。大須観音とか見たことが無かったし。大須観音でちょっとお参り、鳩の量が半端なくてちょっと怖い。

近くの店でたい焼きを食べる、結構並んだけど我慢。季節ものの紫芋餡にしたけど、普通につぶあんのが良かったかも。

その後は例の複合信号機を見に行く、普通に見づらいねコレ。

あとはスーパーぽトト・レトロ館とかも見に行ったりしたが、あの辺りは以前と違って似たような店が一杯増えててビックリした。同時に値段にもビックリしたが。スーパー32Xが6万超えとか、そのうち買い直したいと思ってたけど諦めモード。

15時になったので空港に戻り。地下鉄名城線に乗って金山に移動、地下鉄で楽天モバイルが完全に圏外になっており、この辺りが弱いんだなと。金山で名鉄に乗り換えて中部国際空港に移動。余った時間でお土産屋を冷やかしたり、「コレがあの明宝ハム!」とか思ったけど要冷蔵っぽいので流石に買わない。登場口まで移動したらさすがに疲れたのでジュースで糖分追加。

飛行機に乗って移動開始、改めてノイキャンイヤホンは飛行機にはすごくいいなあ。耳がすごく楽、気づいたら寝てた。

時計を見ると離陸から既に一時間経過、飲み物提供サービスが終わってると思ったんだが「起きたら呼んでね」シールが無い。CAの人が通りがかったタイミングで飲み物の事を聞いたら「持ってきます」と。今は自分から言わなきゃダメなんすね。機内でコーラはちょっと新鮮。

帰りの便はANAなので機内Wi-Fi使いまくり、しかも使ってる人が少ないのか結構早い。やがて無事着陸、しかし着陸した次の瞬間にシートベルトを外す音が聞こえたけど、マジで危ないと思うんだが。まだ300km/h近く出てないか?

飛行機を降りた後は目当ての「てんや」に移動、先日札幌駅APIA店が閉店してしまったので北海道で残ってるのはここだけ。1Fにあるけど見たことがないなと思ったら、JAL側出口にあるんすね、普段ANAを使ってるから気づかなかった。一回外に出るか2Fに移動しないとJAL側まで行けないし。

久々の「てんや」では新千歳空港限定の「海宝天丼」を頼んでみた、「オールスター天丼」に白身魚と穴子を足したやつっぽい。ひさびさの「てんや」はまあ普通にうまいな。

その後は一回ANA側に戻ってバスに乗る。なんで戻るかというとANA側が始発なので確実に座れるから。途中でYouTubeとか見つつ最寄り駅まで到着して、そこから徒歩で無事帰宅。後片付けをしてから風呂に入ってようやく一息。

にしても本当に疲労困憊な状態、明日は有休にしておいて本当によかった。

寝ようと思ったら「Looking Glass Go」なんてものが発表されていた。「スマホから撮った写真を簡単に利用できる」のはいいけど、それ以上の事がよく分からない、MacからUSB-Cで接続してリアルタイムにガリガリ書き換えできるんだろうか。

ポケットに立体画像。ポータブル“ホログラフィック”ディスプレイ「Looking Glass Go」 – AV Watch

【実機レポ】薄型軽量で持ち運べる裸眼立体視ディスプレイ「Looking Glass Go」が発表 38,000円からクラウドファンディング開始 – MoguLive

まあなんとかなるだろうという事で一番安いプランで支援完了。すっかり疲れ切った状態で就寝。

本日のネタ。メモメモ。

ぴゅう太に連なるTI TMS9900プロセッサの行方(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第11回) | テクノエッジ TechnoEdge

2023年12月04日(月)の日常(名古屋出張1/2日目)

目覚ましでなんとか5時半に起床。まあ余裕はあるので朝ごはんを食べてのんびり、と思ったら予想以上に余裕が無くて慌てる。本社出張なんでスーツだし。

荷物リストを作って並べておいたおかげで忘れ物とかはないはずだったのだが、家のドアを出て鍵をかけた直後にスマホを忘れたことに気づいて青くなる、いや途中で気づいて取りに戻ってたら間に合わなかったかも。

最寄りの駅から空港バスで移動。事前に地下鉄駅でSapicaをチャージしようと思ったけど、時間がないので券売機で切符購入。なんか値段が上がってる? 後で調べたら12/1付で大幅値上げになったらしい、事前に提出した稟議と違うから文句言われそう。そして移動中のバスは朝日がまぶしくて眠れない。

出張先の公共交通機関の支払いはモバイルSuicaを使ってるので久々にチャージ、と思ったらSuicaアプリが久々なのでFaceIDの後に「パスワードを入れ直せ」とか出る。こうやって定期的にパスワード再入力を促すアプリは滅すべきではなかろうか。おかげで別にSuicaパスワードを保存している始末だし。

空港に着いたら保安検査が混んでいた、冬は着るものが多くなるしね。コートはもちろんスーツの上着まで脱げって言われし、ブーツまで脱がされる女子よりはマシか。

保安検査を抜けたらちょっと気が抜けた。なんか糖分が頭に回ってないっぽいので、自販機でフルーツジュースを買って飲んでから搭乗、満席っぽい。

ほどなくして離陸、ANAだけどAirDoとのコードシェア便なのでWi-Fiはなし。途中で富士山が麓までよく見える、にしても御嶽のあたりは「マジでここに人が住んでるんか」みたいな場所だ。飛行機は上空を飛んでる時は眠くならないけど、着陸寸前はかなり眠くなる、着陸のショックで目が覚めるのも良くある。気圧変動のせいだろうか。

愛知は思ったより暖かくない、そして名鉄の座席にヒーターが効きすぎて暑い。とりあえず中部国際空港から金山に移動。

金山では目当ての「エリックサウス」、場所はだいたい分かってたのだが、これ3年くらい前にカレーを食べた店舗と入れ替わりで入ったんだな。注文はスマホでやる形式だがやっぱりちょっと高め、でも「パクチー抜き・足し」などの調整がやたら細かく出来るのはスマホを使ったメリットだと思う。

注文は「チキンとキーマのツインビリヤニプレート(内税1,320円)」、時間がかかるかと思ったら案外すぐ出てきて驚く。食べてみて納得した、全品ぬるいんだ。キッチンを見るとジップロックコンテナを多用してるので色々と納得はする。「ぬるい状態で出す」というのは日本以外がそれデフォなので敢えてそうしているというのを見た記憶があるので納得はするけど慣れない。

味も十分旨いけど、本店(東京八重洲口店)で食べた時のような感動は正直無い。なんか中途半端感。

会社の人に連絡したら「これから食事をしてから迎えに行くのでしばらく時間調整をお願いします」と言われたので仕方が無しにドトール。ビリヤニが量的に物足りなかったのでミラノサンドも頼んだらお腹いっぱいすぎる、そして暇。

時間が来たので名鉄で移動して知立で降りてピックアップしてもらい工場で移動。だがしかし特に仕事もないらしい、せいぜい途中で打ち合わせがあったけど、それにしてもオレが居る必要がない。結局余ってるPCを借りて出来る範囲の仕事をして定時で退社。

バスで知立に戻っていったんホテルにチェックイン、本日のレストポイントであります。

友人との約束があるので荷物を置いて名鉄で神宮前に移動。知立駅で北口から名古屋方面のホームに行こうとすると一回三階の跨線橋まで上がって一階に降りないとダメなのは本当にどうにかならんか。毎日これで勤務してたらキレそう。

神宮前に早めに到着して、駅併設のスーパーに移動。ここの銘菓コーナーを探すと…ありましたよ「生しるこサンド」が。調べたらここに売ってるのは分かったのだが、銘菓コーナーだけ閉店が19時と早めだったのでちょっと急いでいたのであった。つぶあんのを購入して実家用のおみやげにする。

その後はスーパーを一通り回る。エビフライの土地柄なのかエビがめちゃくちゃデカくて、その割に安くてビックリする。なるほどこれをまっすぐ伸ばして揚げれば20㎝クラスのエビフライとかすぐ出来るわ。

友人と合流して「ステーキのあさくま 八熊店」に移動。月曜日の夜なので混んではいない。メニューを見たら思ったよりは高いな?と思いつつ「あさくまハンバーグ180g(外税1,650円)」を注文、友人は「学生ハンバーグ180g(外税1,550円)」を注文。シェアメニューで「ガーリックシュリンプ8個(外税1,480円)」も注文。

しかしここからがあさくまの恐ろしい所で、単品メニューかと思ったらドリンクバー以外のあらゆるものがセルフサービスなのであった。パスタもあるサラダバー、炒飯もあるカレー、スープ、その他「ホテルの朝食ビュッフェ」みたいなのが選びたい放題。マジか。

そしてハンバーグが来た、コレも結構旨い。友人の学生ハンバーグをちょっとだけ分けてもらったら「生成肉ステーキ」だコレ、そいや昔は「学生ステーキ」って呼んでたんだったか。そして稲田俊介氏の「ミニマル料理」に出てた「学生ハンバーグ」の元ネタと気づく、マジで味がかなり似てる。むろん「あさくま」で提供している奴の方がずっと手が込んでるのだが。

ガーリックシュリンプも旨い。下に敷いてある玉ねぎとニンニクを絡めると絶品。

その後もなんかお代わりしたり、デザートにコーヒーゼリーを食べたりしてもう満腹。確かにコレは安いわ。すげえぜ。

満腹になった後はレジで美味しいという「ピーカンナッツ」をお土産に購入、神宮前駅まで送ってもらって名鉄で知立駅に戻り。駅前のコンビニで飲み物だけを買ってホテルに戻り、疲れた。本日の戦利品はコレ。

にしてもホテルのWi-Fiがめっちゃ遅いしフィルタがきつい。楽天モバイル回線でテザリングの方が遥かに快適、容量制限ないからこっちでいいや。

食事内容をPostしてたら「食べ過ぎ」って煽られる、人の飯を笑うな、まじめに。

まあ今日食べすぎたのはそれはそれとして。例え5kg食っても体重が5kg増えるわけでもなし。1㎏の脂肪を付けるのには7,200kCal必要なんだぜ。ホテルの内風呂に入って、コンビニで買ってきた烏龍茶を飲んだので今日の摂取カロリーは洗い流したも当然。

「G-1」がアメリカで大好評、というのを見て意外に思う。そうか「帰還兵」に関してはアメリカの方がよっぽど身近で現在の出来事だものな。

日付が変わった辺りで就寝。

2023年12月03日(日)の日常

普段より一時間くらい早く起床、ガルパン4DXを見に行くのです。

4DXシアターがあるユナイテッド・シネマ札幌は札幌ファクトリー内にあるんだけも、ここが12月になると駐車場がめっちゃ混む場所である。でも朝イチなら流石に大丈夫であった。

ユナイテッド・シネマ札幌には近々オープンする「ScreenX」シアターの広告が出てたけど、やっぱり初回は「G-1」でいくみたい、「フォードvsフェラーリ」とか「トップガン・マーベリック」とかのScreenX対応作品のリバイバル上映とかやらんのですかね。

上映前にトイレ、男子トイレの小便器一個一個に「エクスペンダブルズ」最新作のステッカーで「漏らす前に用を足せ」「一歩前に出ろ」「ちゃんと手で支えておけ」とか書くのはどうなんだ。場所が場所だけにさすがにカメラで撮影は出来ず。

んで久々の4DXは楽しかった、ただ「ガルパン最終章 第4話」は作品としてはやっぱり好きになれない。特に後半は「どうやって倒したか」「どうして倒されたか」かがあまりに分かりづら過ぎる。そんな訳でカタルシスもない、あらためて劇場版って良く出来てたよなあ。

あと4DXシアターはIMAXも含めてダントツでセリフが聞き取りやすくて助かる。アレは意図的にチューニングされてるんだろうか、個人的にはコレがデフォになってほしいくらい。

帰りにローソンで買い物をしてから帰宅。貰った入場者特典が良く分からなかったので改めて見てみたら、これ入浴剤か! いや「飲み物じゃない」って書いてあるのは分かるけど、じゃあ一体何なのかが分からなさすぎてダメなんじゃね?

帰宅してもまだ早い時間なので掃除とか洗濯をチマチマと。

明日は出張、しかしANAの航空券をiOSウォレットに登録する方法がわからん。調べたら「出発24時間前にオンラインチェックインが可能」「オンラインチェックインをするとそこでウォレット登録のリンクが出てくる」という仕様だった。

問題はコレが公式ホームページを読んでも全然そういう風に書いていない辺り、ちょっと前のシステム改定前はだいぶん前からウォレット登録出来たと思うのでマニュアル改定が間に合ってないのだろうか、こういう辺りがダメよなANA。

おひるにローソンで買ってきた大盛ペペロンチーノを食べる、チルドパスタもたまにはうまい。

さらに本命の「はみでるホワイトチョコMILKロール」も頂いてカロリーの過剰摂取。旨いけどやっぱりプレーンな「おやつコッペ」のがいいなあ。あれは個人的に「プレミアムロールケーキ」に並ぶローソンの傑作スイーツだと思うんだが。

夕方からいつも通りに実家に移動。なんかあちこちに食事とか旅行する約束を取り付けられてしまう。にしても「じゃあ今から予約するから!」と言って速攻でスマホで予約を始める姉貴、既に70代なんだけど行動的で本当凄いわ。見習いたいけど付いていけそうもない。

マッサージ椅子に座ってたらKVC Lab.からメール入荷のお知らせ。例の9.7インチ液晶モニタであった。あまりに買えなくて結局Ali経由で買ったけど外れファームっぽいという、もう一回ちゃんとKVCさんから買って意味があるのだろうか。さんざん悩んで結局ポチる。50台入荷して割とギリギリだったっぽい。最近は金の消費が激しい。

帰りにスーパーに寄って買い物、「さんまの蒲焼き缶」が三つパックで特売600円を切っていた、昔だったら298円くらいで貧乏人御用達だったのに、今じゃ600円切りで特売価格なんだよなあ。それはそれとして最近の相場からすると安いので買ったけど。卵かけご飯の上に乗せて食べるのが好き。

帰宅してダラダラと。最近のクルマについてるデジタルルームミラーが見づらい件、ちゃんと科学的な根拠があるっぽい。なので年寄りになるほどつらくなる。ルームミラーならそんなに注視する頻度も高くないし、後ろに人や荷物があったらデジタルの方がずっといいとは思うけど、サイドミラーまでデジタルにしちゃうと相当つらそうな感じ。

FGOイベントは一応メインシナリオを駆け込みで終わらせておいた。この手の時代物はシナリオが若干弱いけどやっぱり好き。

寝る前に明日からの出張準備もしておく、あとは朝に起きれるかどうか。とか思いつつ「オーバーテイク!」まで見てから寝るという始末、まあ移動中に眠れるし。

本日のネタ。一連の歴史話が凄くおもしろい、ビジュアル面では日本が結構早いんすね。にしても「フリスキー・トム」ってそんな早かったんだ。

PC黎明期の“お色気ゲーム”。プレイヤーの高い想像力を必要とするそれはPCの誕生・発展とともにあった【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第9回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

最寄りの貴重なフレッシュネスバーガーの店舗が閉店してしまう。というかあそこって最初スガイアポロンだったの知らなかった、スガイアポロンが北6条にあった頃はよく行ってたけども。

『ゲオ札幌北33条店』が12月25日、『フレッシュネスバーガー札幌北33条』1月21日閉店。旧ボウリング場の建物取り壊しへ | 札幌速報

2023年12月02日(土)の日常

13時頃にようやく起床。土日に睡眠時間の借金分を返却するのをいい加減やめたい。

食事しつつ、なんとなく昨晩放送分の「ドキュメント72時間」を再生。再放送で「コロナ前のたい焼き屋」だったのだが、この店はどうなってるのか、出てきたお客さんはどうなったのかとか考えてしまってあんまし楽しめない。特に国際ブライダル仲介業者とかもう完全にダメになってるんじゃねえのかなあ。

ヤンジャン!アプリを立ち上げたら「サブスクで月980円で本誌が読めます!」って言われたけど、講談社のコミックDAYSみたいに集英社全般でまとめて欲しい。まあそれを始めると購入する方もキリないんだけども。少なくとも「週刊少年ジャンプ・ヤングジャンプ」でセットは需要がありそうなんだが。

先日ヤフオクで購入したDX7II D用の付属音色カートリッジとRAM4カートリッジ(内蔵電池は交換済み)が届いたので動作確認。最初ラベルが貼ってあるほうが手前かと思って「刺さらねえ!」って悩んでたら裏だった模様。どちらも正常に動作して一安心。

音色カートリッジっていまだと「USBメモリみたいなメインメモリとは別扱いの外部記憶デバイス」という印象だけど、実際には昔のゲーム機のカートリッジと同じでメインバスに直接刺さる方式でった。なので同時に使える音色数が増えて、さらにDX7IIだとDUALモードがあるので「内蔵メモリ音色とカートリッジ音色を同時に鳴らす」も出来る。なので同時に選択できる音色数が増えるのはデカいのよね。

あとはちゃんとスタンドに設置してすぐ弾けるようにしておきたいんだけど、いろいろあって配置を悩み中。ミキサーも外部エフェクターも欲しいし。

ばんごはんに先日買っておいた、存在は知ってたけどなかなか売ってなかった「うにのようなビヨンドとうふ」を食べてみる。しょうゆをかけると確かにそれっぽいけど「ウニの旨み」に関しては皆無じゃねえのかなコレ。厳しい。

「うな次郎」の時にも似たような感想を抱いたんだけど、カニカマのような「カニと違うけどそれがいい」というレベルまで上げるのって相当難しいんだろうだと思う。

「ガルパン最終章 第4話」の4DX上映に行こうと思ったら鑑賞料金がめっちゃ高くてびっくりした。特別料金1,600円に4DX特別料金1,000円が乗って2,600円で割引が一切効かない。まあ行かないと後で後悔しそうなんで明日の朝イチで予約。

本日のネタ。SEMのソフトシンセ無償配布というので後で貰っておく。

Synthesizer Expander Module | Cherry Audio

2023年12月01日(金)の日常

目覚ましで起床、いつも通りに在宅勤務。

ゲーム界隈で有名な人が亡くなっていた。面識は一切なかったのだがフォローはされていたことに今頃気づいた。ちょっと不義理で申し訳なく思う。

楽天カード、審査時の速報と実際に決済が細かくメールで来るので重宝してたんだけど、ここ最近はちゃんとした国内通販でも全然通らなくてかなり困ってる。手持ちのカードで一番審査が緩いのがヨドバシカードな気がする。ただヨドバシカードはマネーフォワードでデータが取得できないのが本当にキツイ。

「電子ブロックやマイキットがない今どきの子供」というPostに対して「今はマイクラがある、ハードルは低くて可能性は無限大」と返されていて色々と納得してしまった。まあ「リアルで存在してるか」は大きい要素な気もするけど、そう思ってるのは考えが古いのかも。

おひるごはんは冷凍ソース焼きそばと冷凍焼きおにぎり。こっちの方がやきそば弁当よりよっぽど食べた時の充足感が高いのはなんでだろう、なお栄養バランスもこっちのがかなりマシ。

ちょっと思い立って仕事用PCから32インチのメインモニタの接続をUSB-C一本からHDMIケーブル+USBケーブルに戻す。そしてUSB-Cケーブルは余ってた15.6インチな4Kサブモニタに繋げてみた。このサブモニタをリモートPC専用モニタにするとかなりいい感じ。

しかしリモートPCのスクリーンセーバー起動が8分、セキュリティポリシーでPINが禁止されてるので解除にはパスワードの手入力必要。さらに放置するとリモートデスクトップソフトが一時間でロック、こっちのパスワードはまた別で手入力必須というめんどくささ。

仕方がないのでどうにかしてみる。PowerShellのスクリプトで一定時間ごとにマウスイベントを発生させれば勝手にスクリーンセーバーになってしまうのは回避できた。しかもソフトをインストールしてる訳でもないのでまず検知出来ない、良い感じ。

同じ仕組みでリモートデスクトップソフトにも一定時間ごとにマウスイベントを投げてみる、ウィンドウハンドルさえ取得できればどうにかなる。ただ時限ロック時間が一時間っぽいのでテストに時間がかかる。そしてダメだったっぽい。普通にリモートデスクトップソフトを使ってる最中でも突然ロックされることがあるから元のソフトがダメっぽいのだが。こっちは放置しておく。

定時でおしごとおわり。外気温変化が厳しくて体が全然ついていかない。

ぐだぐだイベント開催、配布鯖もあるというので久々にFGOを再開してガチャを回したら虚無だった、今となってはゲームの演出もあれだし遊ぶ気分が全く盛り上がらない、それでも一応遊ぶけども。

Amazonのブラックフライデーセールが最終日、という事でギター練習用の三脚とか色々とポチポチとしてたら配送予定が二週間後になってた。別に急がないけどさ。

JOLEDの27インチOLEDパネルモニタを買うかどうかかなり悩んだのだが、ブラックフライデーセールが終わる前に通常価格に戻ってしまって止めたのであった。詳しい人が後で出したレポートだと「確かに27インチPCモニタとしては最高峰の画質」とはある。ただ入力遅延が大きめっぽい、これで4K 120Hzが映るならよかったのにねえ。

あとブラックフライデーでセールのうちに「RipX DAW」を買ってみた。体験版もあるしセール中の値段なら買ってもいいかなと。AIでパート分離までやってくれるツールは一杯有るけど(単にその手のAIモデルを呼び出すだけだろうし)、「RipX」はさらにピッチ解析までしてピアノロールまで作ってくれる。耳コピの手助けにはなりそう。

RipX DAW – HIT’N’MIX | 株式会社ハイ・リゾリューション

2023年11月30日(木)の日常

目覚ましで起床、相変わらず眠りすぎて朝がつらい。いつも通りに在宅勤務。

てっきり完全にOKになってたおえらいさん向けの資料で、またリテイクが出たので確認して修正。朝から精神的に披露困憊。

今年の大みそかは孤独のグルメ特番はないのかな、と思って検索すると本当にゴミとしか言いようのないサイトばっかし出てくる…いやゴミ以下だからゴミに失礼なレベルだ。夕方には「今年もやるよ」って公式発表があってちょっと安心。ちょっと発表が遅い。

おひるごはんに珍しく買い置きの「やきそば弁当」を食べたらなんか…物足りない。量的に足りないわけじゃ無くて精神的に満たされない。とか思ってたら昼寝の後に起きられなくなってた、体力的にも落ち込んでたらしい。急ぎの仕事はないので復帰するまでちょっと寝る。たまにはいいだろ。

起き上がって午後の仕事を淡々と。久々にWebアプリと格闘しております。

にしても部屋が寒くてしんどい、部屋を閉め切ると暖まるのは早いけど、すぐにCO2濃度が上がってしまうし。空気の入れ替えの度に休憩をして定時でお仕事おわり。

ばんごはんは微妙に余った野菜(長ネギ、玉ねぎ、ジャガイモ)の消化のために「中国東北飯店監修」冷凍生ぎょうざでスープぎょうざのリベンジ、今回はヒガシマルのうどんスープで作ってポン酢で食べた。野菜も取れて旨い。なお袋には「目安として餃子30個入り」とあったけど、結局33個入ってた模様。

X(Twitter)の大問題になってる青バッジでインプレ数を稼ぐリプライゾンビ、あれで収支が取れるとは到底思えないので実際どうなってるんだろう。虚偽のクレカ情報で申請でもしてるんだろうか。今の所は「以前よりひどい」としか言いようがないのでどうにかしてほしい。

「ギターの練習に自撮り(もしくは録音)が役に立つ」と言われても、ギターって弾いてると結構横に長いので割とフレームに収めるのが大変。でもMacOSなら手持ちのiPhoneをWi-Fi経由で外部カメラに出来る(アウト側カメラを使用)しかなりの広角、試してみたら良さそうな感じ?

そんな訳でお安いハクバの三脚穴付きスマホホルダーを買ったのだが、これがうちのiPhone 13 Pro Maxに社外バンパー付きだと取り付けるのに本当にギリギリ。バネを渾身の力で開いてどうにか、という感じ。そのうち壊れそう。

でも適当な三脚で撮影してみたらかなりいい感じだった、画質も音質もそこら辺のWebカメラなんかよりずっといい。アプリは標準のQuickTimeで十分行ける。にしてもアンプ直だとボロボロに聴こえる自分の演奏、録画した動画だとそこまで悪くないのはなんでだろう。全体的に「もうちょいひどいかと思ったけど、思ったよりはマシ」みたいな感じになってる。

で、スマホホルダーはアレだし高さの合う三脚が無いので買い足すか悩む。あんまし出費したくないんだけどもねえ。Amazonのブラックフライデーセールは明日までなのでもうちょい考えるか、ポスターフレームの追加発注もしたいし。にしてももう12月…。

本日のネタ。今週のモーニングにも掲載されてたけど、凄いものを読んでしまった感。こういうのが出てくるのが漫画の凄いところだと思う。

遠い日の陽 – 横谷加奈子 / 【コミックDAYS読み切り】遠い日の陽 | コミックDAYS

自宅に充電設備があればすごい良さそうなんだよね、個人的には雪国なんでFFって辺りがネックだけども。あと観音開きドアはそのうちドアを閉める順番をミスって惨劇になる予感しかしない。

マツダMX-30 Rotary-EVはロータリーを満喫できる?「ロータリーエンジンの採用はあくまで、“EVの拡張”のため」 | Motor-Fan[モーターファン]

またすごいのが出てきた。ちょっとモデル構成を見てみたけど、この程度で出来ちゃうの? って感じだ。結局はモデルとパラメータの最適化なんだろうなあ。

Animate Anyone

Zen3のエラッタで特定のパフォーマンスが極端に落ちているらしいって話なのだが興味深い、いつの時代もメモリアクセス速度は鬼門だ。ちなみにZen2でも同じエラッタが発生しているとの報告もあり。

Rust std fs slower than Python!? No, it’s hardware!

2023年11月29日(水)の日常

目覚ましで起床、最近は本当によく眠れる。その分朝がつらい。いつものように在宅勤務。

朝イチで月一の報告会。要するに「うちの部署はこんだけやったよ」というアピール、一応技術的な話がメインだけどほとんど意味を成していないと思う。虚無だ。

「ブラックライトで照らすと光って見える宇崎月の中古牛柄ビキニフィギュアを購入」というPostが回ってきた。ブラックライトでそういうのが分かるとか知りたくはなかった、いやしかしそれを堂々と明記して売る店舗も買う方も色んな意味ですげえよ。

なんか米国で最低限の機能しかない携帯電話が売れているらしい。売れている理由の一つが「個人情報の流出制限」らしいのだが眉唾、個人情報で行動が制限される世界ならともかく、そこそこ自由がある世界でそこまで個人情報の流出を恐れる意味がオレには正直良く分からん。もうオレ自身がクラウドになれくらいの勢いです。マジで。

ブラウン管時代にヘッドマウントディスプレイを試みた写真を見て色々と絶句する。「AIによるフェイク画像ではありません」と注釈が必要なレベルだ。人間はちょっとすごい。

おひるごはんは冷凍炒飯をフライパンで作って食べる。なんかこう「作るのが簡単で、健康に良くて、そこそこ安くて腹持ちする」ものはないのだろうか。

午後に昨日配送されなかった荷物が来た。会社から借りてるiPad Air用に互換ペンを買ってみたのである。マグネット充電も出来ていい感じだけど、なんかボタンが邪魔して水平にならないのはすげえ気になる。純正以外のペンは筆圧もないそうで、まあ安いから色々割り切るか。てか純正ペンが19,000円と高すぎるのが一番の問題。

ファンヒーターを動かしている都合上でコンセントが足りないので「二口壁コンセントに二個刺せる」タイプのタップを買ったのだが、うちのコンセントだと微妙にダメだった、調べたら今の規格だとコンセントの間隔が広くなっていて大丈夫なのだが、うちのはちょっと古いらしい。片方のコンセントがプラグ直刺しなら取り付けは出来るのでそれで対応しておく。近々壁スイッチ周りを全部交換する予定だけど、コンセントも交換すべきだろうか。

また社内提出用の資料で色々言われて対応。こういうのが一番精神的に疲労する、出したら出したで明後日の方向にケチを付けられて修正する羽目になって、おえらいさんの介護をしている気分。

本来の仕事をする暇もなく定時でおしごとおわり。なんかもう色々といっぱいいっぱいだったので、風呂の後に最寄りの松屋で「たっぷりチーズビーフ100%ハンバーグ定食(内税1,290円)」を注文。公式で「アプリでクーポン配布中」って言ってたから実際に見てみたら「チーズトッピング」だけクーポンがないじゃん!でもチーズが食べたいので泣く泣くクーポンなしで購入。味はうまい、カロリーは相当ひどい。

こんなのばっかり食べてるから、最近は体重が増加傾向にある。でも精神的に落ち込んでる時に食事の量を減らすと余計にメンタルが弱るしなあ。寒いのも要因だろうし。

ゲームウォッチの開発者が「デザインで上がってきたパターンを切り抜いて豆電球を埋めて、これを開発用のZ80基板でコントロールしてゲームを作りこんでいた」というPostをしていてすごい興味深い。つまり開発時点ではプログラムなんだね、そこで作りこんで最終的に4bitマイコンに落とし込む際にもノウハウが必要というのも面白い。

先日購入し直したB1のポスターフレームが届いたので頑張って入れ替え、以前買った奴が「隙間からポスターを入れる」形式であんまし良くなかったのだが、今回購入したのは外枠自体が回転するので、4辺中の縦横2辺を回転させてやれば交換出来ちゃう。安い割には剛性感も悪くなくていい感じ。

ただ吊り下げ方式は考えないとダメか、普通にやったらお辞儀してしまう。一応純正の壁にピッタリ取り付けできるやつは売ってるんだけど結構いい値段するので悩む。ひとまず仮設置してみたが流石にB1はデカい、そして絵面がうるさい。あと一枚「バラデューク」もあるんだが。

ちなみにドルアーガのポスター、上がだいぶん前に買ったB2復刻版、下が今回買ったB1復刻版、色が全然違うな。左のドラバスも前の復刻版。どっちも別の場所に貼ってあります。

あとは「バラデューク」用のポスターフレームを買って、ポスターフレームを壁に密着する方法をちょっと考えないと。そして片付けの途中で段ボールで指を切ってしまう。

2023年11月28日(火)の日常

目覚ましで起床して在宅勤務、メイラックスですげえ眠れるのはいいけど毎朝ギリギリになってしまう。メイラックスの在庫もまもなく切れるのでどうしたものか。

にしても仕事部屋の足元が寒い。エンボディチェアは後傾姿勢で使うためフットレストが必須、そのフットレストのサイズにちょうどいいサイズの電気カーペットをやっと見つけたので昨晩ポチったのだが、気づけば配送予定日が一週間後であった。それまで耐えるしかないのか。暖房機能付きのフットレストってありそうでない、需要はありそうなんだが。

飲み物を補充するためにリビングに出たら、仕事部屋(北向き)より暖房を動かしてない南向きのリビングの方が暖かいことに気づく。リビングに机を置くかちと悩む。冬になったら北向きの部屋のが当然涼しいのだけども。

おひるごはんは今日もスパゲティを茹でてチーズトーストと合わせる。調理を初めて食べて片付けるまで30分くらいかかってしまう、もうちょい改善したい。

午後に久々にコード書き、なんかもう色々と苦戦中。さらに言うとAmazonの配送が来ない。今日中の配達が無理なら無理で「今日は行けねえわ」って連絡が欲しいだが。

定時でお仕事おわり。配送待ちなので風呂に入らず先にばんごはん。最近はグリさらパンに適当な魚、冷凍ブロッコリー、ヘタを取って洗ったプチトマトだけを並べて魚焼きグリルででゆっくり焼く「適当焼き」を良く作ってる。魚焼きグリルもほとんど汚れないので楽、ただ今どきは塩鮭があんまし安くないんだよな、旨いんだけども。プチトマトは焼くと猛烈に甘くなるのでお勧め。

「ゲーセンで一番金を注ぎ込んだゲームは?」というお題が流行っていた。個人的には「ファイナルラップ(初代)」か「VF2(2.1)」かどっちか。VF2は対戦台に座った一人のリーマン相手に70連勝くらいしてしまった時が一番いろんな意味で怖かった。見知らぬ人の7,000円が無駄に消えていく恐怖よ。

結局Amazonの配送は22時までに来ず、「翌日以降に配達するわ」って通知が来た。セール期間だからしゃーない、風呂に入るか…。

「ATARI2600+」が届き始めたらしい。外装も中身も結構出来は良さそう、最新のHomeBrewソフトもちゃんと動くんかな。ただ遅延に関してはFlaskBackよりはマシ程度っぽい。うちのコンポジット出力改造してる6スイッチVCSはいつまで動くのか。

日付が変わった辺りでジャンプ+を見たらマジルミエのアニメ化情報が。いやまあ予想できたけど、一気にアニメ化してクオリティは大丈夫なんですかね?

本日のネタ。気になって調べたら元ネタの書籍がKindle Unlimited対象だったので一気に読んでしまった。Kindle PaperWhite(現行モデル)で読書してたけど、活字本にはとても良いなあ。もうちょい動作が早ければ良いんだが。

なんで練習するとうまくなるのか~「上達の法則」 :: デイリーポータルZ

ただ内容は結構難易度が高い、要するに「脳には一次と二次キャッシュがある」「キャッシュの容量はかなり小さい」「キャッシュからメインメモリへの読み書きを繰り返すと同じデータが圧縮されるので、結果としてキャッシュに入る容量が増える」みたいな、どっちかというと脳科学の話。個人的には面白いけど人は選びそう。

2023年11月27日(月)の日常

目覚ましで起床、今日も時間ギリギリ。

昨晩スーパーで久しぶりにソーセージを買ってきたので、あさごはんに久々に目玉焼きソーセージ丼を作る。やはり朝からこのくらいのボリュームの方が満足度が高い、カロリーと脂質の事は無視しておく。話には聞いていたけど豊潤ソーセージってマジで一袋5本入りになってるのね、一本が微妙に長くなってる気もするが。前は6本入りで運が良ければ7本入ってることもあったのに。

在宅勤務をポチポチ。先日完結した「ちいかわ 島編」のラストが色々と話題になってるけど、「こんな怖いストーリーの作品が女子供に人気なのはなぜ?」と思ったら「話は読んでない」で全て納得した。「スヌーピー(ピーナッツ)」や「ムーミン」と同じやね。

おひるごはんはスパゲティを茹でて市販のアラビアータソースと絡めて頂く、これだけだと足りないのでチーズトーストも一枚焼く。スパゲティを茹でるのは別にいいんだけど、お湯を沸かして茹で上がるまで15分くらいかかるのが地道につらい。電子レンジで6分前後で出来上がる冷凍スパゲティすごいな。洗い物も少ないし。

午後にちょっと仕事の手が空いたので、先日KVCさんところで買ったUSBキャプチャの動作確認。ソースはイーグレットIIミニ。Windows11に接続して自作OpenCV使用ソフトで読み出せたのはいいけど色が変? 初期不良かと思って焦ったけどOBSをインストールしてみたら全然大丈夫だった、1920x1080pの60fpsキャプチャが出来て音もステレオで来てるっぽいい。この値段でちょっとすごいな。にしても久々のOBSが高機能すぎて全然分からん。

ラズパイ側でもちょっと接続、Windows11の時と同じ自作OpenCV使用ソフトだけどこっちはちゃんと読み込めてる、v4l2周り? 調べるのめんどくさいから別にいいや。コネクタはUSB-C変換一体形なのでそのままMBAに突っ込んでFaceTimeアプリで動作確認、全然問題ないすね。FaceTimeアプリだと鏡像になっちゃうので、QuickTimeアプリを立ち上げてそちらで確認すると問題無し。動作確認おわり。

じゃあこれを何に使うのか、と言われると微妙な所だけど。まあ何かに使えるでしょ、システムに録画機能が載ってないミニ系ハードのプレイ動画の録画とか。一応仕事でも使えそうということで。

例の間違えて買ってしまったA1サイズのポスターフレームの集荷が来ない、こういう「ドアベルが鳴るかを気にしなければならない」のが個人的にすごく苦痛。指定した時間を一時間くらい過ぎてるので仕方が無しにヤマト運輸に電話、その後30分くらいで集荷に来てくれた。無事返金されるとは思うけども。

気づけば定時なんでおしごとおわり。納豆はたんぱく質として優秀なので普段は朝からパックで直接食べてるのだが、今朝は目玉焼き丼を作ったせいで食べられていない。のでばんごはん時に数ヶ月ぶりに白米に乗せて食べたら旨すぎてびっくりする、これは白米と納豆のマリアージュでは?

食事の後はアイロンがけ、家事をしてたら本当に時間がすっ飛ぶ。

Kindleで「未来日記」全12巻が全巻33円というバーゲンセールだったので、ちょっと悩んだけど購入。アニメがめっちゃ好きだったんだよ、原作は未読だったし。問題は読む暇があるかどうか。

ギターアンプ「Positive Grid Spark」シリーズのセール期間が今日までなんで決めないと。さんざん悩んだ結果、結局「YAMAHA THR30II Wireless」にしてしまった。Amazon公式販売が妙に安かったので、ちょっと大きめだけど性能的には文句なし。クリーントーンに関してはSparkより良さそうだし、エフェクトやプリアンプモデルを一切介さない(つまり素のギターアンプになる)FLATモードもついていていい感じ。つまりはそのうち別にエフェクターを購入しても十分使えると。

アプリはSparkより弱いけど、エフェクターの種類がひたすら多いよりは確実に使えるパラメータが整理されてる方がいいと思う、NUX Might Airのアプリで思い知った。あとSparkのアプリは実質iPad専用じゃね?

ただしAmazonに在庫が無くて納期が1~2ヶ月内とのこと。年内ギリギリで届いてお年玉代わりになると個人的には嬉しい。ベースアンプにもなるので、ほぼ使ってないBOSSのBASSQUBEは手放す予定。今使ってるNUX Might AirはTHR30IIが届いてから悩むか、小さい上にフルワイヤレスだから便利ではある。THR30IIもギター側に刺すトランスミッターを買えばフルワイヤレスになるのだが、このトランスミッターが良いお値段して悩む。しばらく使ってから考える。

以前「双子たちの諸事情」を連載していた作者の新刊「このゴミをなんとよぶ」上下巻が出ていたのでポチって読む。連載では飛び飛びで読んでいたので(ニコ漫で連載してたけどすぐ更新が止まったし)ピンと来なかったのだが、まとめて読むと情緒が色々とヤバいなコレ。描きおろしも含めて個人的にはとても良かった、けど人は相当選びそう。

日付が変わってジャンプ+を読んでたら「ダンダダン」がアニメ化でビックリした、マジか。「チェンソーマン」並の作画リソース注ぎ込まないとあかんのでは。「チェンソーマン」原作の一番背景が凄かったころのアシスタントが「ダンダダン」の作者だったはずだけども。つまりはそのくらいの作画の鬼です。

本日のネタ。一時期のトヨタは「運転手をもっとも信頼していないメーカー」だと思っていて、そこが嫌われてる原因だと思う。今もその風潮は残ってる気がするけど、その一方で「運転手に好かれる努力」ことに近年とても頑張ってる。応援してます。

トヨタの凄さと嫌われる理由:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

一番いい結果になったのではなかろうか。常時稼働じゃなくてイベント時のみ稼働というのも良い落としどころだと思う。

解散も視野に入れていたアーケードゲーム博物館計画,ロボット深谷店への一部移転を発表。初の倉庫開放は年明けを予定

くまみねさんのぼざろグッズ!欲しい!と思ったら全員分揃ったポスターとかないのがまた地獄であった。さすがに全員分のアクリルスタンドとか買えねえよ。

アニメガ|ぼっち・ざ・ろっく!×くまみね

2023年11月26日(日)の日常

11時半過ぎに起床、すげえ寝ていた。日曜日なので洗濯と掃除を頑張る、先週はサボっちゃったし。

また「地方でも自動車は要らんのではないか?」という甘い考えの人が諭されていた。そもそも「自動車による物流の恩恵を最大限に受けている」のが首都圏だと思うんだよなあ。通販とか発送された日に届くんだろ?北海道だと最短で発送された翌々日やぞ?

掃除と洗濯が終わった後は軽食を取ってから、ちょっと前に届いていた「結束バンドLIVE-恒星-」を見る。BD三枚組、目当ては一枚目のライブだけだがそれでも二時間近くあるのでなかなか見る時間の都合がつかなくて。

オープニングアクトからいきなりおっさん4人組の重たいロックサウンドで始まってちょっと笑う、いや予想は出来たけども。ボーカルだけはちゃんとオリジナルです、個人的にちょっとカメラワークが不満、もっと楽器の演奏を映して!

「あのバンド」の前に例のギターソロをやるのはお約束だろうけど実にいいすね。そして「転がる岩、君に朝が降る」ではVoがぼっち役の青山吉能さんにバトンタッチ…と思ったらガチでリードギター弾いてる! ソロまで弾いてる! いやこの一年くらいでギター練習の動画をやってるのは知ってたけど、それにしても一年でよくぞここまで、マジですげえわ。ちなみにギターはエピフォンの黒レスポール、つまりは先日抽選販売になった元モデルでいいんかな?

とてもいいライブBDだった。ただ残り二枚も含めると全部で5時間くらいあるのよな…。

見終わった後は実家に移動、ばんごはんを食べて帰りにスーパーに寄って買い物のいつものルーチン。さらに帰りにローソンに寄ったら探してた「MILK監修 とろ〜りミルクのクリームコッペ(内税297円)」が見切り品20%オフでラス1だったので購入。

帰宅してローソンで買ってきたクリームコッペを食べる。なんかホイップクリームの中に半固形の白いものが入ってるけどこれ練乳? 美味しいけど一番最初のシンプルな「おやつコッペ」がまた食べたいというのが正直な気持ち。

あと帰りのスーパーで札幌で全然見かけなかった「うにのようなビヨンドとうふ」が売ってたのでつい買ってしまったが、どう食べるのが正解なんだろう。

NetFlixで「薬屋のひとりごと」最新話を見ようと思ったらまた日本語字幕だけ付いてない、仕方がないのでAmazonPrimeで見たらこっちは日本語字幕が付いていた。NetFlixも後から日本語字幕が付くと思うけど、もうちょいどうにかしてほしい。

最近どうにも趣味方面で心が全然踊らなくて厳しい。何か買う時にも「思ったより高いからいいか…」とか思いがちだし、疲れてるんだろうなあ。

自宅練習用のギターアンプをどうするか考えて結論が出な。今使っているのは「NUX Mighty Air」で大きさとか手軽さはめちゃくちゃいいのだが、筐体が小さすぎ&樹脂製なんで音が結構しょぼい。正確に言うと歪みサウンドだけはそれなりに出るんだけど、クリーントーンになると本当にダメ、歪みはやたらデカい音が出るのにクリーントーンの音量が全然出ない。

なので大きさは諦めて評判のいい「Positive Grid Spark 40」を買おうかと、ちょうど明日までセールだし。しかしいくつか不満もあったり、一番の不満が外部ラインアウトが付いていないのと、USBオーディオインタフェースにした際にiOSに接続できない辺り。アプリの「世界中の人とセッティングを共有できる」のと「AIでコード解析してジャムセッション出来る」のはあんまし興味なし。てか後者は別アプリで出来るのでは。

調べたらクリーントーンとかクランチ主体であれば「YAMAHA THR30II Wireless」のがずっと音がいいよと、こっちはラインアウトがあるし(AUX INがあるので実質FXループになる、ルーパーペダルを付けるにも好都合)、USBオーディオインタフェースにした場合もiOSに接続できる。しかも設定次第でドライ音とエフェクト音両方をUSBオーディオ出力に出来る(!)これちゃんと考えられてる仕様で関心。そんな訳でちょっと悩み中。

日付が変わってジャンプ+を見たら「ラーメン赤猫」がアニメ化でビックリした。一時期は「ジャンプルーキーだからコミックスも出ないよ」って話だったのが大出世だよなあ、めでたい。